ズイコーデジタル 11-22mm F2.8-3.5

このページのスレッド一覧(全28スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 10 | 2007年11月10日 10:05 |
![]() |
52 | 36 | 2008年5月6日 13:08 |
![]() |
0 | 1 | 2005年1月5日 20:26 |
![]() |
0 | 2 | 2004年9月2日 03:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル 11-22mm F2.8-3.5
カメラを始めて3ヶ月という超素人です。それも銀塩ではなく、デジカメからはじめました。
現在E-500と14-54mm F3.5-5.6の組み合わせで使っているのですが、もう少し広角が欲しいと思い始めてきました。
で、候補に挙がっているのは11-22mm F2.8-3.5か、ED7-14mm F4.0の二つなのですが、両者共に悩みがあります。
11-22mmのほうはレンジが14-54mmとかぶってしまい、ほとんど同じなのではないか?という恐れと、ED7-14mmのほうは価格が高いということと、これを私が使いこなせるか?ということです。
ベテランの皆様、是非よきアドバイスをお願いします。
0点

広角の場合、1mmの差でも結構違いますので多少焦点距離がダブっても
使い分けは可能だと思います。
11-22mmは持っていなくて7-14mmを持っていますが、広角好きなら
7-14mmの方がファインダー覗くだけでも気持ちいいのでお勧めですが
流石に35mm換算で14mmの超広角だと結構使う場所が制限される
(というか、余計な物が写り込んでしまう事が多々有る)ので、現状の
14-54mmよりもう少し広角が欲しいだけであるなら、11-22mmの方が
扱い易いと思います。(7-14mmは、少し重いですしね)
書込番号:5197151
0点

ichibeyさん、わかりやすいコメントありがとうございます。広角側が1mm違うとそんなに違うとは知りませんでした。
ということは3mm違うとかなり違うと解釈していいんですね。
参考にしてみます。どうもありがとうございました。
書込番号:5197169
0点

>14-54mm F3.5-5.6
14-54mm F2.8-3.5と14-45mm F3.5-5.6どちらでしょうか?
お持ちのレンズが14-45mm F3.5-5.6だったら、11-22mmの方が良いかと思います。11-22mmは常用レンズとして使えますので、これに50mmマクロを購入して望遠側をカバーすれば、14-45mmはいらなくなるかもしれません。(実際、私は14-45mm使わなくなったので手放しました)
11-22mmと50mmマクロをあわせても7-14mmより安いですし。
お持ちのレンズが14-54mm F2.8-3.5だったら、常用レンズはこのままで7-14mmを購入かなと思います。
書込番号:5197297
0点

兎摩さん
僕が持っているのは14-45mm F3.5-5.6のほうです。
ご意見、参考にさせていただきます。
ただ心配なのは焦点距離が11-22mmとダブってる範囲が多いということです。ここら辺はみなさん、いかが考えておられるのでしょうか?
基本的な質問ですみません。
書込番号:5197321
0点

すみません。最初の質問で14-54と書きましたが、14-45mmの間違いでした。(こんなところにも素人さがでてますね。(~o~))
書込番号:5197328
0点

お持ちのレンズが14-45mmでしたら、11-22mmと焦点距離がかぶっているといっても、かぶっている部分も11-22mmのほうが優秀なので、11-22mmで問題ないかと思います。
11-22mmでカバーできない焦点距離のみ14-45mmを使うか、上のレスのように望遠側を50mmマクロでカバーしてしまって14-45mmは手放す(もしくは予備として保管)かのどちらかをお勧めします。
7-14mmのほうがレンズとしては面白いのでしょうけれど、HIGH GRADE以上のレンズ使うと14-45mmは結構アラが見えてくるので、7-14mmを買った場合、14-45mmに不満が出て14-54mmあたりが欲しくなる可能性があります・・・
書込番号:5197410
0点

兎摩さん
なるほど。こちらのほうがコストパフォーマンスもいいみたいですね。
50mmマクロまで買う余力がないのが残念ですが、将来的なプランとして考えさせていただきます。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:5197424
0点

昔、ニコン一眼に25mmレンズを常用していたことがありますが、
広角レンズの画角は素晴らしいですし、シャープで明るいです。
大抵の場合11-22mm 1本で十分じゃないでしょうか。
私には、このレンズは高価ですから、5020の方を常用するつもりで先日購入しました。
広角は単焦点で好みのものがでたら、買うつもりで待っています。
書込番号:6964492
0点



レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル 11-22mm F2.8-3.5
以前、E300に14−54、40−150を使用していました。
浮気心でKiss-N、シグマ18−50EX−DC、50−200に買い換えたものの、悪くはないのですが、やはりあのE300ではまった時の写りが私には一番のものと思い、前述のシステムを売却したところで、E500を近日中に購入予定です。
そこで、レンズについてお教え戴きたいのですが、
14−54は色のりだけでなく、本当にシャープでクリアー!いうことなしのレンズでした。
ただ、もう少しワイド側であれば・・!と幾度となく痛恨した事があります。オリンパスさんへも(35mm換算で)24ー70mmまたは24−85mmF2.8-3.5の広角ズームを出して欲しい旨のメールを送ったりするのですが、そんなの出そうにもありませんよね。
で、どうなのでしょうか?
14−54と11−22の描写力に厳密な実力差はあるのでしょうか。それともF値同じでの価格差異は画角の差によるものと考えてよいのでしょうか。
どちらも欲しい画角なのですが、一度に購入するのは困難ですので、申し訳ありませんが、どなたかお教え戴けませんでしょうか。
よろしくお願いします。
1点

山派さんへ
>14−54と11−22の描写力に厳密な実力差はあるのでしょうか。?
以前11−22mmを所有しており(売ってしまいました)、今は14−54mmと7−14mmを使っています。
私見ですが、描写力自体では、厳密な差は無いと記憶しています。
(どちらかと言えば、14−54mmの画質が好きです)
なお、11−22mmが14−54mmに対する価格差はユーザーとしては納得できませんでした。(一度は買ってしまいましたが)
いくら11mmと言えども35mm判換算で22mmでして、35mm判の広角レンズといえば24mm時代(勝手な解釈ですが)と平凡なの、とズーム比がたったの2倍です。
広角側が10mmならば、この価格差も納得してしまうのですが。
(銀塩一眼レフでは、20mmレンズを愛用していましたので、11mmで狭い場所での風景写真で収まりきらない場合があり物足りなかった次第です)・・・・
勝手な独断意見ですが、ご参考までに
書込番号:4608795
1点

yamadori様
大変参考になりました。
私も価格的な側面から、11-22mmを選択できずにいる様に思います。
yamadoriさんのように、14-54 に7-14を加えて購入する予定が今のところ立てれない私の場合は、両レンズの真ん中を1本で埋めてしまいたいと考えたのですが、そのズーム比2倍という射程距離幅の小ささも購入へのブレーキとなっています。
しかし、描写力が14-54より更に良いというものであれば、やはり11-22しかないとも考えました。
あえて14-54の写りの方が好き、という主観的な表現で教えて戴いたことを私なりに理解いたしました次第です。
本当にありがとうございました。
書込番号:4608910
1点

私も、11−22と14−54で悩んでいます。
広角好きなので歪曲の無い画像が欲しいからです。
どちらも広角側の歪曲はうまく作りこんであるようなので
28mm以上の広角を求めるかどうかだけが
ポイントではないでしょうか。
7−14はもちろん魅力的ですが価格的に一般的ではないと思います。買える人は買われたらいいとは思いますが
書込番号:4608917
1点

zerowhiteさんへ
そうなんですよね、全く同感です。
10mmから14mmの歪曲ない画って魅力的と思います。ホント、14-54 があとせめて2mm広角側なら・・
確かに7-14は私には高価で特化的なレンズになりますが、それ以前に14-54に広角側をもう一本!という予算がないために皆さんへお尋ねしてみました。
ご意見、どうもありがとうございました。
書込番号:4608990
1点

同じような心境です。
自分は今のところDsがメインでE300を併用しています。
レンズはキットの14―45とシグマの55―200の入門セットです。
11―22を追加するか、悩ましいところです。
価格を考えると、11―22を買ったと思って
ソニーのR1と言う選択もありかなとか邪心もあります。
自分の場合は、この価格なら10―24くらいであって欲しいんですけどね。
歪曲の少ない広角が欲しい、
せめて2.5倍ズームであって欲しい、
せめて実売価格7万円強で・・・
いやあ、欲と悩みは尽きないですね。
書込番号:4632333
1点

そうやなあさんへ。
コメントありがとうございます。
「R1」と云う選択も楽しいですね。
私はデジカメスタート当時は、高価な一眼デジより一体型ハイエンドの方が楽しんだと思い、ディマージュA1,A200を購入。
バッテリーパックやストロボ、接写用品、交換バッテリー3個と、年甲斐もなくウキウキで撮影しました。
が、オリンパスのコンパクト(X-3)をサブに使用して、その発色
や解像度にディマージュ系の写りの甘さを感じ、C-8080WZに買い替え、それ以来オリンパス機のファンになってます。
そうやなあさんのおっしゃる通り、
11−22が、10−18程度の画角で、売価7万未満であればいうことなしと考えるのですが、14−54と同時期発売のレンズなのに、何故・・??と思ってしまいますよね。(F値を明るくできるのはフォーサーズの利点なのにハイグレードレンズ群の値段が"少しだけ高め"に感じます)
余談で恐縮ですが、
キッスN+シグマ18−50F2.8EX-DCを買って使用しましたが、E-300+14−54の写りは勝るとも劣らない、と実感しております。
今回、皆さんのお言葉を参考に、私は取り合えず、
「E500+14−54+FL36+交換バッテリー1個」で再スタートを切ることに致します。
書込番号:4633173
1点

スレとしては完結しているようですが、今後読む方もいらっしゃると思うので、一応書いておきますね。
11-22mm、ズバリ「目立たないけど名レンズ」です。
高性能ズームとして評価の高い14-54mmと比べても、描写のシャープさでは明らかに上回ります。14-54mmは、広角側でやや甘くなる傾向があるので、差が際立ちます。写した写真の空気感が、まったく違うんですよ。まるで画素数が増えたのかと錯覚するくらい。それでいて、ボケ味も悪くありません。
スペックだけ見ると、どこもかしこも中途半端でCPの悪いレンズにしか思えませんが、使えばシビれます。
この「付き合った人にはわかる」という性格は、E-SYSTEMの長所というか、アピール下手というか。。。
書込番号:4644546
3点

また、参考になりました。
今回、使用されてる方々のコメントは非常に有難く、私なりに考察できた次第です。
皆さん、親切で安心して質問させて戴き感謝しています。
私の場合の結論として、11−22は性能的なものだけでなく、レンズとしての魅力が大きい分だけ、あと1mmワイドであれば・もしくはあと少しテレ側があればメインレンズになるのに。あと少し価格が抑えられていれば買いやすいのに、、といったニーズが強く出るレンズ、つまり非常に魅力ある逸品レンズと捉えています。
せっかく一眼E−500を使用する以上、ずっと1本勝負のつもりもありません。二本目の選択でまた、あ〜どうしたものかと迷う事となりますが、10mm未満の画角を必要としない私は、11−22しかありません(オリンパスさんは罪つくりなメーカーといった思いですね・・苦笑です)
書込番号:4644937
1点

両方持っていますが、14-54よりかなりシャープに写ると思います。
14-54はどちらかと言えばソフトな写りだと感じます。 実際、シャープネスは+1または+2が必須ですが、11-22はデフォルトのままで行けます。
オリンパスブルーの出方は11-22の方が上で、はっきり違いが分かります。 同時刻で同じ場所で撮り比べて確信しました。
4:3というアスペクト比と、歪みが少ないので体感的なワイド感は今イチなのは否めませんが、よく見れば焦点距離なりの画角はちゃんとあります。
すごく画質がいい超広角が使える、標準ズームという価値観が理解できる人であれば、相当いい線いっているレンズだと思います。
書込番号:4650642
5点

有難うございます、XJR1250さん。
大学生の頃、XJ750Dと云うバイクに乗った私は、ビックマシーンの名なのかな・・と思いました、、
恥ずかしながら、レンズの高度なソノリティーを受容できる程の知性と感性を持ち合わせていない私には、11−22が高価に写るので、何がなんでも購入に至りません。
(単にお金がないと云う事ですね、恐縮です)
14−54は非常にクリアーと云う実感で、F4以上に絞れば充分にシャープと感じてました。
しかし、11−22がそれ以上のシャープネスを有しているのであれば、やはり欲しくなりますね。
”12−84mmF2.8”なるものが出て欲しいです!
書込番号:4650901
1点

皆さんこんばんは。
すでに話が終わっているような感じですが、大したものではないですが、
定点撮影をしてみましたので、ご参考になるかどうか分かりませんが
よろしければ、ご覧下さいませ。
http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumPage.asp?m=0&key=1293969&un=143182
書込番号:4661132
1点

なんのなんの、本当に参考になり有難い限りです。
フォーサーズさんの定点撮影、早速に拝見させて戴きました。
自宅のG5000ですがプリントしても見てみました。
7−14は良いですね、さすがと思います。
スーパーレンズ〜って感じです!
(標準は14−45の画像で14−54ではないですよね・・)
以前に撮影した自身の14−54の風景写真と比較し、11−22は同じような感じが致します。
他の方がお教え下さった”空気感の違い”と云う言葉は私の弧線に響くのですが、若輩者にて画像では解りませんでした。
結局、まだ購入していませんので他のスレを毎日読んでます。
E−300とE−500の良し悪しを読めば、ボディー側での写りに最終的な差はないようなので(5Dみたいな撮影設定やノイズ処理など少しありますが)E−300+11−22の方が面白いのかな、、なんて考えもします。
E−300は弁当箱を構え持って撮影してたようなもんでしたが、シャッター音の心地よさやツインフラッシュという必殺技もありで楽しいカメラでもありました〜
E−500+14−54のスマートなセットより、E−300+11−22の野暮ったいセットの方がいいのか・・・・
しかし、E−500の魅力も大きいしで難しいです。
書込番号:4661663
1点

11-22oと14-54o悩ましいですね。
私も両方入手していますが、どちらを持って出るかいつも悩みます。11-22oは寄れない点が少し寂しい。
ちなみに、
(1)11-22oと50of2
これは街角スナップが中心かな
(2)11-22oと50-200o
これは接写が望遠ズームになってしまいます。
今日は撮るぞ...というとき
(3)14-54oのみ
撮るあてもなく外出するとき
(4)14-54oと50-200o
風景を想定して撮りに行くとき
以上すべて...ジレンマがあります。
あと、40-150oを持っていますが、これは50-200oより軽く、サイズが短いので宿泊旅行に行くとき用になってます。
私には22oと28oでは世界というか写真が違ってきます。レンズ固有の写りは、14-54oで充分満足できる写りのように感じてます。
これが同じに見える人には(そういう写真の撮り方の人には)、別に14-54でいいのではないでしょうか。
11-22は確かに14-54oより広角側ではいいようにも思いますが(撮るときに予想外の結果で裏切られたことはありません)、写真が違ってくるような大差はないのではないでしょうか(逆光に特別強いとかそんな感じはありませんし)。
実は、上記のようなことで、抜本的に解決?するためにGRデジタルを購入することを考えています。
友人に借りて試した限りでは、画質ではシャープネスで同等を望むのは難しくても、歪曲と階調の面では納得できそうなので。
デジタル専用でこれだけのレンズラインナップが揃っているEシリーズならではの悩みですね。考えてみれば恵まれた話です。
書込番号:4665610
3点

予算ない私が悩む資格もないのですが、、皆さん済みません。
ktokuriさん、詳しく有難うございます。
11−22と14−54の画角(写真の得かた)の違いは私にも解り、そこが欲しい部分ではありました。
お教え下さった両レンズの写り自体の固有差に次元の違うような差がないとことですよね。
沢山のレンズを所有されてるktokuriさんが羨ましい限りです。
大変勉強になりました。
書込番号:4665719
1点

覗いて下さるだろうか・・そうやなあ様
今日、店頭でソニーのR1に触れてきました。
デカイ!と感じましたが、フィーリングは高級感あるかなかのものでした。
その時、そうやなあさんの11−22を買ったつもりで・・
の言葉が脳裏をかすめました(8万円台まで下がってますね)
また、マニアの方に変な質問ですが、、
オリンパスの絵作りは好きですが、その辺の趣は別として、システムの発展性を求めない前提においてこのR1はどうなんでしょう?
E500+14−54(11−22)と写りの基本で比較すれば。
”次元が違う”ほどの違いはないと考えてよいのでしょうか。
一眼レンズへの欲求もありますが完結できれば幸いとも思います。
私事で恐縮ながら、子供たちが大・高と両方が私学へ入ることとなった今の私の場合、E500が毎月飛ぶような住宅ローンもありで・・もう頻繁に買換え大王に変身できないので今回、必死のデジカメ選びです。
宜しければ、ご教授いただけないでしょうか。
普及型一眼に描写性能で太刀打ちできる機種でしょうか?
書込番号:4666396
1点

山派さん
ここと、R1は毎日見てますよ。
先日ヨドバシでR1を触ってきましたが
やっぱり大きいですね、
2台持って出ると、E300のほうがサブ機に感じますね、多分。
気になったのはグリップの大きさです、大きすぎてしっくりきませんでした。
使用感とかは、ここでは板違いになりますので、
R1板でスレッドを立てられるのが良いでしょう。
最初のレス以降に、自分はフォーサーズの実力を体験したくて
14―54を入手しました。
R1への思いは捨てきれませんが、もう少しフォーサーズで遊んでみようと思ってます。
書込番号:4666756
1点

早速に有難うございます!
フォーサーズの実力は、私も痛感しました。
一時的にキッスNとシグマ18−50EX−DCで完璧と思い込んで買ってみたものの、14−54で写した写真を見直すと11−22を買い足せばよかった・・・と後悔あとを絶たずでした。
もうこれ以上はと、、
しかし、お聴きしてみてよかったです。
そうやなあさんでも購入には迷われる様ですので、わたくし如きがパシッと選択できるはずないですよね。
ご教授いただきました通り、R1にスレを立てようかと覗いてみましたが、どうもオリンパスファンの方々のスレと少し雰囲気が違う様で躊躇しております。
グリップの件など、参考になりました。
今日、現物を触った際には全体的な大きさに捉われて、長期的に使用する場合に大切なポイントをチェックできずでした。
以前なら衝動買いに走ってたものですが、じっくり考えます。
また、宜しければお教え願います。
本当に有難うございました。
書込番号:4666886
2点

山派さん はじめまして 昔ライダーと申します。
デジタル一眼初心者の私が書き込むべきではないのかもしれませんが・・・
私も夏頃から色々と探し回っていたもんでして、辿り着いたのが
オリンパスでした。
当初はE−300に14−54からはじめ様かと思っていたのですが
考え込んでいるうちに、E−500の発表が・・・
多くの方たちに色々なアドバイスを頂き・・・というよりも
頂き過ぎて、ある時期「解らなく」なってしまいました (*^_^*)
最後は自分の気の向くままに「決断」を致しました。
マクロレンズの50ミリと14−54の50ミリが違うように
11−22の14ミリも 7−14の14ミリも 14−54
「別物」だと割り切りました。
実際「別物」だと思います (^○^)
結果:10ヶ月の息子を朝・昼・晩 追い掛け回して部屋撮りしてますが、フラッシュを使ったことがありません。
アップでピントがあったときなんかは、「眉毛の1本」まで鮮明に・・・
14−54はE−500と愛称がいいと私は思っております。
最後に: ここまで実体験にもとづき薦める私ですが
でも、最後はご自分の意志でご決断された方がいいと思います。
趣味の道具ですから、自分の気に入った物を揃えた方がいいですよ
(^○^)
お邪魔致しました。
書込番号:4672534
1点

E-1の発売して以来、CONTAX N(DIGITAL含む)からメイン機を乗り換えた者です。CONTAX時代は17-35ズームを使用していたので、超広角の麻薬的魅力を知った身として当然zuiko11-22も入手しています(7-14はさすがに価格的に躊躇しましたが)。
私自身の使用感としては、11-22は所詮24mm換算なので飛び道具にはなりませんが、通常使いとしては14-54よりも重宝しています。街のスナップはもちろん、人物のポートレートでも非常にいい感じで機能してくれています。「道具」としての完成度は50mmに次ぐものですね。価格的にも非常にリーズナブルな線だと思います。これに慣れると、14-54が何か中途半端に思えるようになってしまいました。
ちなみに飛び道具としての超広角は、来春発売予定の9mm単焦点が非常にいいですね。高価格な7-14と比して定価で10万切りと、かなり納得できる1本でした。これはぜひオリンパスのショールムームで確かめられる事をお進めします。
そういえば、先日の500の説明会でE-1の後継機が来春あたりに出るかもという話を聞きました。1と300/500は各種ボタンの設置一がかなり異なるので、ブラインド使用時の煩雑さを嫌い購入せずじまいでした。はやくE-2が出てきてくれないかなあ・・・。あと、CONTAXで使用していた液晶ヴュー・ファインダーの開発&35mm換算の単焦点を是非と開発スタッフの方要望してみました。
みなさんは、どんな機材やレンズが欲しいんでしょうか?
書込番号:4673593
2点

有難うございます。
おっしゃる通り、気の向くままに(心の奥底の本意にまかせて)買ってしまうのが当然ですよね。
これまでのメイン機種は、パナソニックFZ10→ディマージュA1→ディマージュA200→キャメディアC8080→E300→キッスデジタルN→(今はメインなしでキャメディアC70のみ)
です。このうちで最も”いい!”と感じたのがE300です。
また銀塩の頃に戻ってオリンパスに回帰しかけたところでした。
これだけ一眼が普及し完成度も満足いくレベルとなった今、デジカメの世界へと導いてくれた一体型ハイエンド機の時代はもう終わりなんだな、、と思って眼中になかったのですが・・・
ソニーR1の出現に今は気持ちがR1に傾いてます。
一体型から一眼に替えた時に”写りの次元が違う!”と実感しましたが、R1ならやってくれるのでは!と云う期待を抱いてます。
「一体型の便利さ・楽しさと機能的限界」と「一眼のフィーリング・造りとより高質な描写への発展性」は構造的違いから根本的に別物とは思います。
でも動体撮影は余りなく、24〜120mmの画角でほぼ満足できる私の場合、惚れてるオリンパスの絵作りは捨てがたいもののR1が非常に魅力的に写ります。(単体で完結できる!!)
オーディオ好きな私の勝手な(変な)比喩ですがアンプに例えると
E500+11−22は、ラックスマンのセパレートアンプ、
ソニーのR1は、アキュフェーズのプリメインアンプ、の感んです
※予算ない私故に、皆さんからの助言が生かせずで済みません。
書込番号:4674144
1点





レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル 11-22mm F2.8-3.5


非常にこのレンズが気になっています。
超広角ですよね!
PLフィルターを着けるとしたらどういった物がありそうですか?
ホームページですでに使用の紹介しているのを見たのですが、
もう発売されてるの??
0点


2004/08/25 09:18(1年以上前)
通販で買ってしまった。8万ちょいでした。
明日届くと思うが会社で使うデジカメとしては
高級!倉庫とか社屋周りとか広角が欲しかったので
写り具合は後日報告します。
書込番号:3182384
0点

好んで使っていますが、とても面白いレンズだと思います。
歪曲差をあまり感じないレンズですね。
書込番号:3213211
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





