
このページのスレッド一覧(全28スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 6 | 2008年7月21日 10:41 |
![]() |
1 | 2 | 2008年7月7日 23:34 |
![]() |
0 | 1 | 2008年7月7日 22:22 |
![]() |
52 | 36 | 2008年5月6日 13:08 |
![]() |
2 | 2 | 2008年4月9日 18:46 |
![]() |
6 | 19 | 2008年3月22日 12:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル 11-22mm F2.8-3.5
発売と同時にE-410レンズキットでデジ1デビューし、最近(というかずーっと)E-3の購入を検討しているものです。
このZD11-22mmを標準レンズ代わりに常用しているのですが、E-410で内蔵フラッシュを使用すると、テレ端でも50-60cm位より近くではレンズの影が写ってしまうのですが、E-3の場合もう少し近くまで大丈夫なのかな?とも思っております。
実際にE-3+ZD11-22mmで御使用の方、是非その辺の使用感をお教えいただければありがたいのですが、、、テレ端だと28cmでも大丈夫だったりするのでしょうか?
もしE-410の状況とあまり変わらないようでしたらけられの出にくいレンズ(ZD14-54mm?)を検討しようと思っています。
皆様、なにとぞ御教授よろしくお願いいたします。
0点

negomeさん
出かける前に三脚無し、距離は目測でちょっと試しただけの素人情報ですが…
内蔵フラッシュは換算36mm(11-22mmの目盛りで18)でAFが合焦する最短距離で蹴られません。
換算28mmは蹴られます。
50cm(目測ですが…)離れると換算28mmでは蹴られず、22mmで微妙に蹴られるようです。
FL-36Rだと、最短距離でフードを付けても蹴られません。
お急ぎかと思い、とりあえずやってみましたが、オリンパスにメールすると丁寧に教えてくれると思いますよ。
自分が510と11-22mm、FL-36Rの組み合わせで質問したときはわかりやすく教えてくれましたよ。
書込番号:8103320
1点

ちんくい虫さん、早速のご回答ありがとうございます。
また、実際に調べていただき大変ありがとうございました。
E-3の内蔵フラッシュとこのレンズの件、安心いたしました。
これでE-3購入に向けてまい進することが出来ます(^^)
今後とも、何卒よろしくお願いいたします。
書込番号:8103838
0点

>negomeさん
蹴られだけの問題なら
ディフィーサーを使われてはどうですか
ケンコーの影とりの外部ストロボ用の大きい方を愛用してますが
試しに
410,420に14-35をつけても
光を廻してくれますし
直接光だと被写体が単調になってしまうのも防いでくれます
E-3購入しても使えますしネ
書込番号:8104189
2点

enikesさん、アドバイスありがとうございます。
ストロボディフューザーのこと、全く念頭にありませんでした。
価格も安いですし、荷物にもならなさそうなので早速購入しようと思います。鞄にしのばせておけば突然のマクロ撮影の時など、重宝しそうですね!
ケンコーのカタログでは、M、L、ジャンボとあるようですが、とりあえずLにしようと思ってます。
ありがとうございました。
書込番号:8105584
0点

すいません、enikesさん早とちりしてました。
「影とりディフューザー」という商品名のもの発見しました。
レンズフードにつけるタイプですね(^^)
私は小さい方にしようと思います。
書込番号:8105814
0点

影とりディフューザー、注文してきました(E-3はまだです(^_^;))。
E-3を購入したらZD11-22mmを常用し、ささっと撮りたい時はテレ側+内蔵フラッシュで。ちゃんと撮りたい時はディフューザーを使ってというスタイルが見えました。
後は、、、E-3を買うだけですね。
ちんくい虫さん、enikesさん、ありがとうございました。
書込番号:8106911
0点



レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル 11-22mm F2.8-3.5
E520のスレでオリンパスのサイト上のE520の作例をA3ノビでプリントした際の11-22の色収差が酷いと言うのがありました。
自分はネットでの作例か販売店でL版でしか鑑賞したことが無いのですが、その時は酷いと言う感想はありませんでした。
空間表現力は素晴らしいレンズなので将来的に購入を考えています。
上記スレもネット上の作例をそのままA3ノビでプリントしたとの事なので気にする必要も無いかと思うのですが、実際に使用されてる方の実感はいかがなものでしょう?撮って出しでプリントした場合そんなに色収差が目立ちますか?
0点

自分はL判でしか印刷しないのであんまり細かいところは判らないんですけど、
19インチモニター(LGの安いやつ)で見ていると
たまに「色収差出てるな」って気がつくことはあります。
色収差でゴミ箱行きになったのはありませんが・・・。
(構図が気に入らなくて捨てたのは何百枚とあります。)
書込番号:8045258
1点

R2-400さん こんばんは!
いつも丁寧な解説ありがとうございます!本当に助かります。
画像拝見しましたがやはり私のモニター上でも色収差は認められるものの気になる程度ではないですね。。。
デジタル仕様のレンズでは偽色や色収差は出易いと言う話を聞いた事があります。
同じモニターで他社の作例を比較しても同クラスなら比較的発生度合いも大人しめだと感じます。
元々ZD ED12-60mmSWDの広角側から20mmあたりで撮影すると横位置で撮影した画像には縦方向の広がりがあまり感じられなくなる印象があり、ちょうどこのレンズとかぶる焦点距離なので補完の為に購入を検討している所でした。
このレンズの空間表現力は素晴しいと思います。ちゃんと広角側での絵にも縦の広がりが十分感じられます。
ただこれからちょっと回り道するのでその頃にはSuper ED仕様になるのを期待してみます〜!^^
書込番号:8045384
0点



レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル 11-22mm F2.8-3.5
先日、E-520 Wズームセットで購入しました、デジ一眼初心者です。
ZD14−42mmの広角側は、35mm換算で28mm 画角75度ですが、実際使用してみて、イマイチです。
そこで、ZD11-22mmを検討しています。(すばらしいレンズのようですネ)
この11−22mm、35mm換算で22mm、画角89度となっていますが、75度と89度では、比較してみて、どの程度違うのでしょうか?
主に、水中での使用を考えています、よろしくお願いします。
また、9−18mmが出たとして、11−22mmと比較し、どの程度の違いが予想されますか?
0点

11-22mmと12-60mmとで悩んで結局12-60mm買った者です。
感覚的な言い方ですみませんが、換算24mmと換算28mmでもだいぶ違います。私は今では28mmは狭いと思うようになり、広角はいつも24mm(フォーサーズ12mm)で撮影しています。
水中は・・・、やったことないのでどうか分かりませんが。
9-18mmと11-22mmの違いですか。
分かっていることは、画角・重量・防塵防滴の有無・F値くらいですね。値段も9-18mmのほうが安いはずですが。
分かっていないことでは予想ですが、9-18mmはたる型の歪みが割と出るのかなぁと。14-42mm(スタンダードレンズ)と14-54mm・12-60mmなどハイグレードレンズとを比べると歪みが目立ちますので。
E-520ワンダーブックに「9-18mm開発者インタビュー」なるものが載っています。それを見てみると、使い勝手に関しては両者同じ感じだと思いますよ。
書込番号:8044833
0点



レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル 11-22mm F2.8-3.5
以前、E300に14−54、40−150を使用していました。
浮気心でKiss-N、シグマ18−50EX−DC、50−200に買い換えたものの、悪くはないのですが、やはりあのE300ではまった時の写りが私には一番のものと思い、前述のシステムを売却したところで、E500を近日中に購入予定です。
そこで、レンズについてお教え戴きたいのですが、
14−54は色のりだけでなく、本当にシャープでクリアー!いうことなしのレンズでした。
ただ、もう少しワイド側であれば・・!と幾度となく痛恨した事があります。オリンパスさんへも(35mm換算で)24ー70mmまたは24−85mmF2.8-3.5の広角ズームを出して欲しい旨のメールを送ったりするのですが、そんなの出そうにもありませんよね。
で、どうなのでしょうか?
14−54と11−22の描写力に厳密な実力差はあるのでしょうか。それともF値同じでの価格差異は画角の差によるものと考えてよいのでしょうか。
どちらも欲しい画角なのですが、一度に購入するのは困難ですので、申し訳ありませんが、どなたかお教え戴けませんでしょうか。
よろしくお願いします。
1点

山派さんへ
>14−54と11−22の描写力に厳密な実力差はあるのでしょうか。?
以前11−22mmを所有しており(売ってしまいました)、今は14−54mmと7−14mmを使っています。
私見ですが、描写力自体では、厳密な差は無いと記憶しています。
(どちらかと言えば、14−54mmの画質が好きです)
なお、11−22mmが14−54mmに対する価格差はユーザーとしては納得できませんでした。(一度は買ってしまいましたが)
いくら11mmと言えども35mm判換算で22mmでして、35mm判の広角レンズといえば24mm時代(勝手な解釈ですが)と平凡なの、とズーム比がたったの2倍です。
広角側が10mmならば、この価格差も納得してしまうのですが。
(銀塩一眼レフでは、20mmレンズを愛用していましたので、11mmで狭い場所での風景写真で収まりきらない場合があり物足りなかった次第です)・・・・
勝手な独断意見ですが、ご参考までに
書込番号:4608795
1点

yamadori様
大変参考になりました。
私も価格的な側面から、11-22mmを選択できずにいる様に思います。
yamadoriさんのように、14-54 に7-14を加えて購入する予定が今のところ立てれない私の場合は、両レンズの真ん中を1本で埋めてしまいたいと考えたのですが、そのズーム比2倍という射程距離幅の小ささも購入へのブレーキとなっています。
しかし、描写力が14-54より更に良いというものであれば、やはり11-22しかないとも考えました。
あえて14-54の写りの方が好き、という主観的な表現で教えて戴いたことを私なりに理解いたしました次第です。
本当にありがとうございました。
書込番号:4608910
1点

私も、11−22と14−54で悩んでいます。
広角好きなので歪曲の無い画像が欲しいからです。
どちらも広角側の歪曲はうまく作りこんであるようなので
28mm以上の広角を求めるかどうかだけが
ポイントではないでしょうか。
7−14はもちろん魅力的ですが価格的に一般的ではないと思います。買える人は買われたらいいとは思いますが
書込番号:4608917
1点

zerowhiteさんへ
そうなんですよね、全く同感です。
10mmから14mmの歪曲ない画って魅力的と思います。ホント、14-54 があとせめて2mm広角側なら・・
確かに7-14は私には高価で特化的なレンズになりますが、それ以前に14-54に広角側をもう一本!という予算がないために皆さんへお尋ねしてみました。
ご意見、どうもありがとうございました。
書込番号:4608990
1点

同じような心境です。
自分は今のところDsがメインでE300を併用しています。
レンズはキットの14―45とシグマの55―200の入門セットです。
11―22を追加するか、悩ましいところです。
価格を考えると、11―22を買ったと思って
ソニーのR1と言う選択もありかなとか邪心もあります。
自分の場合は、この価格なら10―24くらいであって欲しいんですけどね。
歪曲の少ない広角が欲しい、
せめて2.5倍ズームであって欲しい、
せめて実売価格7万円強で・・・
いやあ、欲と悩みは尽きないですね。
書込番号:4632333
1点

そうやなあさんへ。
コメントありがとうございます。
「R1」と云う選択も楽しいですね。
私はデジカメスタート当時は、高価な一眼デジより一体型ハイエンドの方が楽しんだと思い、ディマージュA1,A200を購入。
バッテリーパックやストロボ、接写用品、交換バッテリー3個と、年甲斐もなくウキウキで撮影しました。
が、オリンパスのコンパクト(X-3)をサブに使用して、その発色
や解像度にディマージュ系の写りの甘さを感じ、C-8080WZに買い替え、それ以来オリンパス機のファンになってます。
そうやなあさんのおっしゃる通り、
11−22が、10−18程度の画角で、売価7万未満であればいうことなしと考えるのですが、14−54と同時期発売のレンズなのに、何故・・??と思ってしまいますよね。(F値を明るくできるのはフォーサーズの利点なのにハイグレードレンズ群の値段が"少しだけ高め"に感じます)
余談で恐縮ですが、
キッスN+シグマ18−50F2.8EX-DCを買って使用しましたが、E-300+14−54の写りは勝るとも劣らない、と実感しております。
今回、皆さんのお言葉を参考に、私は取り合えず、
「E500+14−54+FL36+交換バッテリー1個」で再スタートを切ることに致します。
書込番号:4633173
1点

スレとしては完結しているようですが、今後読む方もいらっしゃると思うので、一応書いておきますね。
11-22mm、ズバリ「目立たないけど名レンズ」です。
高性能ズームとして評価の高い14-54mmと比べても、描写のシャープさでは明らかに上回ります。14-54mmは、広角側でやや甘くなる傾向があるので、差が際立ちます。写した写真の空気感が、まったく違うんですよ。まるで画素数が増えたのかと錯覚するくらい。それでいて、ボケ味も悪くありません。
スペックだけ見ると、どこもかしこも中途半端でCPの悪いレンズにしか思えませんが、使えばシビれます。
この「付き合った人にはわかる」という性格は、E-SYSTEMの長所というか、アピール下手というか。。。
書込番号:4644546
3点

また、参考になりました。
今回、使用されてる方々のコメントは非常に有難く、私なりに考察できた次第です。
皆さん、親切で安心して質問させて戴き感謝しています。
私の場合の結論として、11−22は性能的なものだけでなく、レンズとしての魅力が大きい分だけ、あと1mmワイドであれば・もしくはあと少しテレ側があればメインレンズになるのに。あと少し価格が抑えられていれば買いやすいのに、、といったニーズが強く出るレンズ、つまり非常に魅力ある逸品レンズと捉えています。
せっかく一眼E−500を使用する以上、ずっと1本勝負のつもりもありません。二本目の選択でまた、あ〜どうしたものかと迷う事となりますが、10mm未満の画角を必要としない私は、11−22しかありません(オリンパスさんは罪つくりなメーカーといった思いですね・・苦笑です)
書込番号:4644937
1点

両方持っていますが、14-54よりかなりシャープに写ると思います。
14-54はどちらかと言えばソフトな写りだと感じます。 実際、シャープネスは+1または+2が必須ですが、11-22はデフォルトのままで行けます。
オリンパスブルーの出方は11-22の方が上で、はっきり違いが分かります。 同時刻で同じ場所で撮り比べて確信しました。
4:3というアスペクト比と、歪みが少ないので体感的なワイド感は今イチなのは否めませんが、よく見れば焦点距離なりの画角はちゃんとあります。
すごく画質がいい超広角が使える、標準ズームという価値観が理解できる人であれば、相当いい線いっているレンズだと思います。
書込番号:4650642
5点

有難うございます、XJR1250さん。
大学生の頃、XJ750Dと云うバイクに乗った私は、ビックマシーンの名なのかな・・と思いました、、
恥ずかしながら、レンズの高度なソノリティーを受容できる程の知性と感性を持ち合わせていない私には、11−22が高価に写るので、何がなんでも購入に至りません。
(単にお金がないと云う事ですね、恐縮です)
14−54は非常にクリアーと云う実感で、F4以上に絞れば充分にシャープと感じてました。
しかし、11−22がそれ以上のシャープネスを有しているのであれば、やはり欲しくなりますね。
”12−84mmF2.8”なるものが出て欲しいです!
書込番号:4650901
1点

皆さんこんばんは。
すでに話が終わっているような感じですが、大したものではないですが、
定点撮影をしてみましたので、ご参考になるかどうか分かりませんが
よろしければ、ご覧下さいませ。
http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumPage.asp?m=0&key=1293969&un=143182
書込番号:4661132
1点

なんのなんの、本当に参考になり有難い限りです。
フォーサーズさんの定点撮影、早速に拝見させて戴きました。
自宅のG5000ですがプリントしても見てみました。
7−14は良いですね、さすがと思います。
スーパーレンズ〜って感じです!
(標準は14−45の画像で14−54ではないですよね・・)
以前に撮影した自身の14−54の風景写真と比較し、11−22は同じような感じが致します。
他の方がお教え下さった”空気感の違い”と云う言葉は私の弧線に響くのですが、若輩者にて画像では解りませんでした。
結局、まだ購入していませんので他のスレを毎日読んでます。
E−300とE−500の良し悪しを読めば、ボディー側での写りに最終的な差はないようなので(5Dみたいな撮影設定やノイズ処理など少しありますが)E−300+11−22の方が面白いのかな、、なんて考えもします。
E−300は弁当箱を構え持って撮影してたようなもんでしたが、シャッター音の心地よさやツインフラッシュという必殺技もありで楽しいカメラでもありました〜
E−500+14−54のスマートなセットより、E−300+11−22の野暮ったいセットの方がいいのか・・・・
しかし、E−500の魅力も大きいしで難しいです。
書込番号:4661663
1点

11-22oと14-54o悩ましいですね。
私も両方入手していますが、どちらを持って出るかいつも悩みます。11-22oは寄れない点が少し寂しい。
ちなみに、
(1)11-22oと50of2
これは街角スナップが中心かな
(2)11-22oと50-200o
これは接写が望遠ズームになってしまいます。
今日は撮るぞ...というとき
(3)14-54oのみ
撮るあてもなく外出するとき
(4)14-54oと50-200o
風景を想定して撮りに行くとき
以上すべて...ジレンマがあります。
あと、40-150oを持っていますが、これは50-200oより軽く、サイズが短いので宿泊旅行に行くとき用になってます。
私には22oと28oでは世界というか写真が違ってきます。レンズ固有の写りは、14-54oで充分満足できる写りのように感じてます。
これが同じに見える人には(そういう写真の撮り方の人には)、別に14-54でいいのではないでしょうか。
11-22は確かに14-54oより広角側ではいいようにも思いますが(撮るときに予想外の結果で裏切られたことはありません)、写真が違ってくるような大差はないのではないでしょうか(逆光に特別強いとかそんな感じはありませんし)。
実は、上記のようなことで、抜本的に解決?するためにGRデジタルを購入することを考えています。
友人に借りて試した限りでは、画質ではシャープネスで同等を望むのは難しくても、歪曲と階調の面では納得できそうなので。
デジタル専用でこれだけのレンズラインナップが揃っているEシリーズならではの悩みですね。考えてみれば恵まれた話です。
書込番号:4665610
3点

予算ない私が悩む資格もないのですが、、皆さん済みません。
ktokuriさん、詳しく有難うございます。
11−22と14−54の画角(写真の得かた)の違いは私にも解り、そこが欲しい部分ではありました。
お教え下さった両レンズの写り自体の固有差に次元の違うような差がないとことですよね。
沢山のレンズを所有されてるktokuriさんが羨ましい限りです。
大変勉強になりました。
書込番号:4665719
1点

覗いて下さるだろうか・・そうやなあ様
今日、店頭でソニーのR1に触れてきました。
デカイ!と感じましたが、フィーリングは高級感あるかなかのものでした。
その時、そうやなあさんの11−22を買ったつもりで・・
の言葉が脳裏をかすめました(8万円台まで下がってますね)
また、マニアの方に変な質問ですが、、
オリンパスの絵作りは好きですが、その辺の趣は別として、システムの発展性を求めない前提においてこのR1はどうなんでしょう?
E500+14−54(11−22)と写りの基本で比較すれば。
”次元が違う”ほどの違いはないと考えてよいのでしょうか。
一眼レンズへの欲求もありますが完結できれば幸いとも思います。
私事で恐縮ながら、子供たちが大・高と両方が私学へ入ることとなった今の私の場合、E500が毎月飛ぶような住宅ローンもありで・・もう頻繁に買換え大王に変身できないので今回、必死のデジカメ選びです。
宜しければ、ご教授いただけないでしょうか。
普及型一眼に描写性能で太刀打ちできる機種でしょうか?
書込番号:4666396
1点

山派さん
ここと、R1は毎日見てますよ。
先日ヨドバシでR1を触ってきましたが
やっぱり大きいですね、
2台持って出ると、E300のほうがサブ機に感じますね、多分。
気になったのはグリップの大きさです、大きすぎてしっくりきませんでした。
使用感とかは、ここでは板違いになりますので、
R1板でスレッドを立てられるのが良いでしょう。
最初のレス以降に、自分はフォーサーズの実力を体験したくて
14―54を入手しました。
R1への思いは捨てきれませんが、もう少しフォーサーズで遊んでみようと思ってます。
書込番号:4666756
1点

早速に有難うございます!
フォーサーズの実力は、私も痛感しました。
一時的にキッスNとシグマ18−50EX−DCで完璧と思い込んで買ってみたものの、14−54で写した写真を見直すと11−22を買い足せばよかった・・・と後悔あとを絶たずでした。
もうこれ以上はと、、
しかし、お聴きしてみてよかったです。
そうやなあさんでも購入には迷われる様ですので、わたくし如きがパシッと選択できるはずないですよね。
ご教授いただきました通り、R1にスレを立てようかと覗いてみましたが、どうもオリンパスファンの方々のスレと少し雰囲気が違う様で躊躇しております。
グリップの件など、参考になりました。
今日、現物を触った際には全体的な大きさに捉われて、長期的に使用する場合に大切なポイントをチェックできずでした。
以前なら衝動買いに走ってたものですが、じっくり考えます。
また、宜しければお教え願います。
本当に有難うございました。
書込番号:4666886
2点

山派さん はじめまして 昔ライダーと申します。
デジタル一眼初心者の私が書き込むべきではないのかもしれませんが・・・
私も夏頃から色々と探し回っていたもんでして、辿り着いたのが
オリンパスでした。
当初はE−300に14−54からはじめ様かと思っていたのですが
考え込んでいるうちに、E−500の発表が・・・
多くの方たちに色々なアドバイスを頂き・・・というよりも
頂き過ぎて、ある時期「解らなく」なってしまいました (*^_^*)
最後は自分の気の向くままに「決断」を致しました。
マクロレンズの50ミリと14−54の50ミリが違うように
11−22の14ミリも 7−14の14ミリも 14−54
「別物」だと割り切りました。
実際「別物」だと思います (^○^)
結果:10ヶ月の息子を朝・昼・晩 追い掛け回して部屋撮りしてますが、フラッシュを使ったことがありません。
アップでピントがあったときなんかは、「眉毛の1本」まで鮮明に・・・
14−54はE−500と愛称がいいと私は思っております。
最後に: ここまで実体験にもとづき薦める私ですが
でも、最後はご自分の意志でご決断された方がいいと思います。
趣味の道具ですから、自分の気に入った物を揃えた方がいいですよ
(^○^)
お邪魔致しました。
書込番号:4672534
1点

E-1の発売して以来、CONTAX N(DIGITAL含む)からメイン機を乗り換えた者です。CONTAX時代は17-35ズームを使用していたので、超広角の麻薬的魅力を知った身として当然zuiko11-22も入手しています(7-14はさすがに価格的に躊躇しましたが)。
私自身の使用感としては、11-22は所詮24mm換算なので飛び道具にはなりませんが、通常使いとしては14-54よりも重宝しています。街のスナップはもちろん、人物のポートレートでも非常にいい感じで機能してくれています。「道具」としての完成度は50mmに次ぐものですね。価格的にも非常にリーズナブルな線だと思います。これに慣れると、14-54が何か中途半端に思えるようになってしまいました。
ちなみに飛び道具としての超広角は、来春発売予定の9mm単焦点が非常にいいですね。高価格な7-14と比して定価で10万切りと、かなり納得できる1本でした。これはぜひオリンパスのショールムームで確かめられる事をお進めします。
そういえば、先日の500の説明会でE-1の後継機が来春あたりに出るかもという話を聞きました。1と300/500は各種ボタンの設置一がかなり異なるので、ブラインド使用時の煩雑さを嫌い購入せずじまいでした。はやくE-2が出てきてくれないかなあ・・・。あと、CONTAXで使用していた液晶ヴュー・ファインダーの開発&35mm換算の単焦点を是非と開発スタッフの方要望してみました。
みなさんは、どんな機材やレンズが欲しいんでしょうか?
書込番号:4673593
2点

有難うございます。
おっしゃる通り、気の向くままに(心の奥底の本意にまかせて)買ってしまうのが当然ですよね。
これまでのメイン機種は、パナソニックFZ10→ディマージュA1→ディマージュA200→キャメディアC8080→E300→キッスデジタルN→(今はメインなしでキャメディアC70のみ)
です。このうちで最も”いい!”と感じたのがE300です。
また銀塩の頃に戻ってオリンパスに回帰しかけたところでした。
これだけ一眼が普及し完成度も満足いくレベルとなった今、デジカメの世界へと導いてくれた一体型ハイエンド機の時代はもう終わりなんだな、、と思って眼中になかったのですが・・・
ソニーR1の出現に今は気持ちがR1に傾いてます。
一体型から一眼に替えた時に”写りの次元が違う!”と実感しましたが、R1ならやってくれるのでは!と云う期待を抱いてます。
「一体型の便利さ・楽しさと機能的限界」と「一眼のフィーリング・造りとより高質な描写への発展性」は構造的違いから根本的に別物とは思います。
でも動体撮影は余りなく、24〜120mmの画角でほぼ満足できる私の場合、惚れてるオリンパスの絵作りは捨てがたいもののR1が非常に魅力的に写ります。(単体で完結できる!!)
オーディオ好きな私の勝手な(変な)比喩ですがアンプに例えると
E500+11−22は、ラックスマンのセパレートアンプ、
ソニーのR1は、アキュフェーズのプリメインアンプ、の感んです
※予算ない私故に、皆さんからの助言が生かせずで済みません。
書込番号:4674144
1点

自分も決断が下せずにいますが、
どちらかで言うと、今はE300でシステム増強に傾いています。
但しそれは35ミリマクロであったり、頑張って50ミリマクロがターゲットであって、11-22は買うことはないと思います。
自分としてはやっぱり割高感が払拭できません。
プラス1万円でR1が買えるんですから、
ライブビューをはじめ、光学一眼レフとは違う撮影スタイルも
新鮮なR1に魅力を感じます。
自分がR1を使うならサブ機にE5000にワイコンを付けてを持って出るつもりです。
E5000のレンズ前数センチのマクロや、ワイコン19ミリ相当の広角でR1の弱点を補完すればかなり充実したシステムだと考えています。
とは言うものの、自分はフォーサーズで行くのか結論を出すのは
E300の後継機に隠しダマがありそうなのと、パナの動向も気になりますので、あまり急がずにもう少し先送りしようと思ってます。
書込番号:4675009
1点

今晩は、そうやなあさん。いつも有難うございます。
そうですかーおっしゃられてる内容が私にもフィットします。
E−300は確かに素晴らしい一面が大きかったです。
現在でもフォーサーズの性能的基幹だと思います。
ただ、E−1後継機がやっと出てくる気配もありますよね・・。
これは凄い完成度のマシーンだと予感できて、溜息ものじゃあないでしょうか。(私には高値の華ですが、憧れの機種があるのも、また趣味の世界の楽しいファクターですよね)
今の私には、これからEシステムを構築して行くだけの余裕がないので、今後のデジカメライフをR1にかけてみようと思ってます。
(11−22はレンズとしての絶対価値は高い物なのですが、総体価値を踏まえるとそうやなあさんと同理由で購入対象に外れる現状ですので・・)
そうやなあさんの助言がなければ、購入への打開策が立たなかったろうと心底感謝している次第です。
ただ、購入時期は1月末まで待ちます。3ヶ月未満で買い続けてきましたので、今度こそはある程度の安値で!と考えています。
そうやなあさんがアドバイス下さったように、R1にも更なる欲求が出てくると思い、またそこも楽しみどころですね。
早く、R1でしか楽しめない事を思う存分やってみたいです。
書込番号:4675116
1点

11−22購入に悩み苦しみ(楽しみ)ましたが最終的に、
”サイバーショットR1”に決めました!
※コメント戴きました皆様、有難うございました。
書込番号:4678872
1点

最後のクチコミから2年近くが経過して、なんだかタイムマシンに
乗っているような感じがしています。なつかしい機種たちの名前も
登場いたしまして。
さて、デジイチの広角レンズを検討中で、流れ流れてここまで
きてしまいました。このスレ以来の2年にも、410/510の
クリーンヒットもあり、また、12−60というレンズも発表され
ました。ソニーのR1も時間の試練を経ております。
そのようなわけで、皆様はその後、どのようにお過ごしでしょうか。
R1を買われました山派様をはじめとした皆様のご意見をお聞かせ
下さい。
書込番号:6817112
2点

今年は間違いなく無理ですが次に狙ってるレンズなので興味深く読ませていただきました^^。
書込番号:6817149
2点

このスレ本当にお久しぶりです。
私は、このスレのレスを書いていた頃からあまりレンズが増えてないですが、
本体としてE−3を買いましたので、それに合わせて12-60mm F2.8-4.0 SWDを買い、ZD14-54mm F2.8-3.5を手放しました。あと、フィッシュアイのZD8mm F3.5とテレコンEC-14が追加されてます。
http://kamigatac.exblog.jp/
と
http://kamigatacamera.blog20.fc2.com/
をサブブログにして試写画像を載せておりますので、お暇なときにコメントください。
書込番号:7166798
3点

ktokuriさん、ありがとうございます!
すばらしい写真ですね! 特にフィッシュアイに1.4テレコン、この組み合わせは
絶妙です! 欲しくなってしまい、困りました。
それにしても、超広角やフィッシュアイにはテレコン付かないものも多い中、
ズイコーデジタルは立派です。
それと、50-200mmは絶品ですね。すばらしい描写! これも予定外に欲しくなって
しまいました。
すばらしい写真をありがとうございました。
書込番号:7167091
2点

ビックリ!!え、、まさかこのスレにコメントが・・皆さん有難うございます。
このスレ主の山派です。
(現在は竜きちです)
私自身もタイムスリップした様な気分です。
オリンパスに舞い戻って来ました〜そして今また11-22に再び魅せられてます(笑)
書込番号:7722075
0点

☆独り言です☆
もうどなたも見てないのは知りながらも、私の立てたスレにせっかくコメント下さったからには感謝の意を込めて最終ご報告。
デジタルで写真ライフを再び始め、暫くしてこの板を起こしました。
オリンパス好きなので、いいレンズを求めて・・
しかし、そんななかでそやなぁさんのご助言からR1に転身して一体型に写真を求めました。
R1を1年近く使用しましたが、風景での満足度は最高に値しましたが、
下の子の運動会や行楽を写す場合においてAF速度・大きさ・重さがネックとなりR1は引退。
それからは自分なりに、これだと思える機種に出会うために色々な一眼&一体型を使いました(Kiss-DN KissDX 5D S9100 E500 α100 K10D K200D K20D )
趣味とは云え、短期間にこれだけ買えかえるのは愚行ではありましたが、
私の場合は飲む・打つ・買う、その他何もお金を使う事はありません。
あ、あと一つ、ステレオもカメラとセット趣味で続けてますが・・苦笑!
購入して使用したカメラは、どの機種にも素晴らしい面があって良かったのですが、
やはりR1の画が忘れられなかったのです。
AF速度や連射を考えキャノンに走ったり、発色を求めて冨士に入れ込んだり、
E500にしたもののE300と同じでしたし、
そこでソニーに期待込めてα100するとR1とは全く異なる画に愕然とし、3日で売却したり。
そんな時、R1とK10Dの画を比較したサイトを見たんです。驚きました・・
同じ次元の質感の写り具合にです。ちょい眠たい感じ(アンダー気味)なとこまで似てて。
詳細に述べますと、その後に買った、K20DがR1を更に更に良くした感じでした。
(一体型に関する議論はもう完結してますから、述べません)
結局、最終的にE410の色んな作品例をみて、これだ!と云うことに。
訳あってK200D・K20Dを手放しつつのE410の購入でした。
好みの問題ありますから、あくまでR1好きだった私の主観として、
E410でのビビットでなく”ナチュラル設定”の画が自分には一番です!
発色は地味ながらもヌケのよさからくる透明感がり、リアルで立体感な描写。
ただ、この私の好みからレンズはシグマ製が合いますね。
と云うことで、R1に魅せられた私でしたが右往左往してE-410に辿り着きました。。
R1に好みの一定の基準を求めて、あとは感覚的な部分で出したわたくし個人の結論です☆
書込番号:7765217
5点

スレ主さま、コメントありがとうございます。
読んでいる人、いますよ〜。
経過報告、興味深く拝見いたしました。
これだけの遍歴を経て選ばれしE-410は幸せ者ですね。
しかもK10ではなくK20からあえて410に入られたとは!
しかもしかもシグマが合うとのこと、ますます興味深いです。
デジカメの世界も奥が深いですね!
書込番号:7767068
1点

quagetoraさん、今晩は。
>読んでいる人、いますよ〜。
そうですか、感激です。本当に有難うございます。
14-54に11-22を足そうかどうかでR1にしてデジカメに病みつきに(笑)
>しかもK10ではなくK20からあえて410に入られたとは!
K10Dが良過ぎたので、K20Dへの期待がデカ過ぎた私も悪かったんですが、
K20Dに30mmF1.4EX-DCで室内人物撮りましたが20D右に出るものは無いのでは?と思います。
弟のNikonD300画と比べて、彼も20Dの方がいいと言ってます。
ただ、20Dになって少し画の趣が変わってきてますので・・。
因みにK200D&K20Dとレンズ&ストロボ一式は義父に譲りました。
>しかもしかもシグマが合うとのこと、ますます興味深いです。
これも主観で恐縮です(ペコリ!)
K10DにR1の面影を見出してリアルな画を求めてきた私にとってはなんですが、
K10D・K200Dにおいても常にナチュラルモードに設定して写していました。
E-410で普通は、Vivit設定の彩度&解像度高めが高い評判だと思うんです。
でも、ナチュラル設定でISO100にして写した方が、あっさり系ながらリアルな描写になります。
しかも買激塔Yの特性としてシャープでありますから解像度低め設定でも丁度になります。
しつこし男ですが(苦笑)
E-500を買った時も、純正14-45&40-150が手元にはありましたが、あえて
安価な買_ブルズームセットを買って、あっさり系の志向を求めていきました〜
で、今回はそのE-410でクリアー画質を設定等で行いつつ、
狽ナ尚、その傾向を強めるのはどうかと思われると思いますが、
E-410のナチュラル設定における画質の素晴らしさを真に発揮させると考えてます。
実際にR1とE410の画はそっくりではありません。
しかし、R1との出会いが欲しい写真とは?の自問自答に答えてくれた訳なんです。
現在、純正Wズームしか有してませんが、
そのうち狽ゥら14oからのF2.8ズーム出るのに期待してるところです〜〜
小遣いが底ついてますが(汗・・)
長くて申し訳ありませんでした☆
書込番号:7767941
0点

竜きちさま。
こんばんわ!
うれしく拝読いたしました。
私もシグマのレンズは好きですねー。
でもフォーサーズでは使ったことがないのです。
基本的にシグマのものはAPS−C用のレンズの
素直な転用のようで、フォーサーズが求める精度や
解像度に達していないんじゃないか、という先入観
からだったのですが・・・・。必ずしもそういうわけでは
ないということなんですね。
K20Dにも興味がわいてきました。D300より
画質が上ということですから、それでも手放したという
ことは、「好み」ではなかった、ということなんでしょ
うね。(あるいは義父様への愛が勝った?!)。
妹が買ったE−500の印象が良くて、私はE−510
でオリンパスデジイチの門を叩き、気がついたらE−3
を手にしています。小ささから510を愛用していたのに
12-60mmを入手したらバランスが悪くて、レンズを元に
戻す気も起きず、結局ボディをデカくする方向でバラン
スを取ってしまいました。EOS5Dは「でかすぎて」
持ち歩きデジイチの座をE−510に譲ったのですが、
なぜかE−3は大きいことがあまり気になりませんね。
なんででしょう?
そうそう、あえてE−420にいかずに410になさった
理由もお聞きしてもいいですか?
書込番号:7768108
1点

quagetoraさま。
こちらこそ嬉しくて感謝しています
フォーサーズでの柏サレンズに一抹の不安は仰られてる通りですよね。
デジタルの場合はその規格に最適化されてるかどうかは大きなポイントであります。
そこでレンズカタログ以外に色んなHPやガイドブック等をみて安心したんです。
どうみても綺麗!って(笑)
文章上の説明やコメントでその点について指摘されているものも見つけれませんでしたし。
>そうそう、あえてE−420にいかずに410になさった
理由もお聞きしてもいいですか?
これはですね、、E420になって色表現に対して若干の調整が施されている理由からです。
決して悪い調整内容ではなく、オリンパスブルーにみる、特有の色表現を白飛び対策を
強化させながら取り戻す形であると云うことですから、普通にいい改善変更なんです。
しかし、前述の私のニーズからはE-410の方が都合が宜しかった訳です。
安かったもの正直なところ魅力ではありました。
その他に関しては、
quagetoraさんの方がオリンパスユーザーとして私より数段レベルが上とお見受けします。
私にとってE-3・12-60は憧れですし、それを駆使する技量も小遣いもありません(苦笑)
逆に教えて戴きたいほどで・・今後ともどうぞ宜しくお願いします。
では、お休みなさい〜☆
書込番号:7768481
0点

竜きちさま。
おはようございます。
さっそくのカキコミ、感謝です。
たしかに考えてみますと、実際に撮られているものを鑑賞して
「どう見ても綺麗!」であれば安心していいわけですよね!
恥ずかしながら盲点でした。私には、ついつい理屈から入って
しまう悪い癖がありまして・・・。いかんいかん。私もさっそく
シグマフォーサーズの画をいろいろ見てみることにします。
E−420、画質が改善さているけれども410の方が好みを実現しや
すいということなんですね。分かる気がします。私もE−3になって
白飛び耐性等大いに改善されましたが、なんか粘着系の画になった
感じがしておりました。420も同じ傾向の改善と聞いておりますの
で、410を好まれるというのも分かる気がいたします。たしかに透明感
やヌケの良さでいうと、私の場合E−3より510だと思いますので、
510と同系統の410の画を好まれるのも分かります。ただ噂によると
410/510で気難しかったホワイトバランスが420ではかなり改善されている
(E−3以上に!)とも聞いているので、Jpegノンレタッチの人であれば
420のほうが便利だったりするのでしょう。(私も実はEOS5Dオンリー
のころはレタッチしない派だったのですが、E−510でレタッチ人生に
追い込まれ、いまではオリンパススタジオ2まで買ってしまいました。
(オリスタ2、とてもいいですね〜。独特の操作性のクセがあるとはいえ、
機能も性能もかなりなものです。値段はフォトショップでいとうエレメント
くらいのものですが、機能はCS3にしかないものも多々用意されています
ね。ノイズ処理なんかも、定評あるシルキーピックス3よりも優れているの
を実感しています)。
私もオリンパスとのつきあいは長く、OMシリーズからのオリンパス遣い
です。(・・・・いや、その前に、オリンパスペンがありました!)
竜きちさんもオリンパスに戻ってきたとのこと、やはり以前はOM暮らし
でしたか? 私もAF一眼がほしくてEOS併用時代に突入(手振れ防止
と視線入力の魅力からEOSを選択)しましたが、やはりずーっとオリン
パスは気になっていました。今はプロにも女性にもそれぞれに薦められる
ようなデジイチが揃うようになり、とてもうれしいです。
書込番号:7768805
1点

quagetoraさま
こんにちは。今日はよいお天気で〜気持ちいいですね★
私も同様にデジタル時代になってから”まずは理屈から”でした。
最初は学校のクラブ活動で先輩や顧問の先生と”写真を語った”もんでしたが・・(苦笑)
昔は写真雑誌だったのが今はカメラ雑誌ですもんね〜ま、これも楽しいのではありますが。
また、自分の心の在りようが落ち着いてきたのもありまして(これは大苦笑です〜)
音楽聴くのもつい1年前まではアキュフェーズに徹し、重箱の隅を突く聴き方でした。
最近はマランツのアンプでゆったりと音楽を楽しんでまして写真に対しても同じくです。
どちらかと云うと、休日に家内と写真を一緒に楽しむがメインとなっておりますです☆
quagetoraさんは、生粋のオリンパスファンなんですねぇ、大先輩〜!
私もOM-2を学生の時に使いました。社会人になってズイコークラブにも入りました。
当時は児島先生がレクチャーしてくれてました〜
その頃はもうMF時代は終わり”時代はαだ!”なんてTVCMが流れました〜
オリンパスはかなり落ち目?になってた感は否めませんでしたが、
L-1と云うのを買って頑張りしましたけど(笑)もったりしたAFでしてねー
子供たちの成長と共に、家内が運動会で使うF70なんかに主力が代わり、
いつの間にか自分は写真から遠ざかっていくのでした・・。
ところが、本屋で立ち読みしてふと手にしたデジキャパ!(笑)
特集「一眼VS一体型」これ読んだ足でキタムラに走り、
ディマージュA1を手にしてからは今日の有様でなんです。
バイク雑誌して、本気になれば今でも乗れるんだみたいなオヤジの冷や水からでした〜
加工ソフトについて大変勉強になりました。有難うございます!
オリンパススタジオV1は使ったのですが、ご指摘の通りに使いづらくて苦手でした。
でも、2は更に内容が良さそうですね。購入しようと思います。
また、長くなりました。済みません(ペコリ!)
有難うございます。
書込番号:7770093
0点

=追伸=
最初、どなたも見ておられないだろうと書き込んだコメントでしたが、
「参考になりましたか」に3人のお方が入れてくれてますね。感激です。
☆皆さん有難うございます!!
書込番号:7770110
1点



レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル 11-22mm F2.8-3.5
皆さん、はじめまして〜、そして、宜しくお願い致します
E510を使ってまして、14-42mmのキットレンズと、ZD50mmマクロと、パナライカのSUMMILUX 25mm
を、持っておりますが、パナライカを、なかなか、持ち出す機会が無く、オートドライの中で
くすぶってます...
たまーに使うんですが、ボケが素晴しいですね〜
でも、風景撮りなどで、もうちょっと、広く撮りたいなぁとか思う事もしばしば
そんなもんで、14-42mmが常用レンズになってます
下の書き込みで
「換算で22mm、28mm、35mm、44mm相当の単焦点を持ったような気にさせてくれます」
と、僕も、気になっております
35mm換算50mmの画角とは、違いますが、どちらが、使い易いでしょうか?
絶対的な明るさ云々は、違いますが、11-22mmの方が、持ち出す回数増えそうな気がします
ボケ具合とか、如何でしょうかぁ
お使いの方、コメント頂けたら幸いです...
「換算で22mm、28mm、35mm、44mm相当の単焦点を持ったような気にさせてくれます」
0点

25mmは持っていないので、11-22mmで撮った写真を貼っておきます。
自分はあまりぼかしたくなくて、絞り開放ではあまり撮ってません。
時々これに使えるエクステンションチューブが欲しくなります。
書込番号:7644526
2点

R2-400さん!
有難う御座います、3枚とも、シャープですね〜
十分参考になりました!有りがとう御座いましたぁ
書込番号:7651759
0点



レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル 11-22mm F2.8-3.5
先日このレンズを買い、Kenko PRO1D プロテクターを付け色々試しながら遊んでます。
そこで今度はPLフィルターを買おうと思ってるんですが、
Kenko PRO1D WIDE BAND サーキュラーPL(W)と
マルミ DHGスーパーサ−キュラーP.L.Dどちらがいいでしょうか?
ちなみにメインは風景撮影です。
宜しくお願いします。
0点

どちらも薄枠タイプなのでけられの心配は無いですし、どちらでも良いのでは?
と私は思います。プロテクターはケンコー、PLはマルミを使っています。
書込番号:7537189
2点

koupyさん、返信ありがとうございます。
マルミの方が高いのでマルミの方が良いのかと思いましたが、大して変わらないようですね。
Kenkoのを使ってみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:7537289
0点

マルミのフィルター類は
http://www7.airnet.ne.jp/camera/marumi/
が、親切な対応してくれましたよ(^o^)
回し者じゃなく、購入者です。
書込番号:7539397
0点

フォーサーズ大好きさん、お勧めショップ教えていただき有難うございます。
覗いてみますね(^^)
書込番号:7539751
0点

フォーサーズ大好きさん、追加質問で恐縮ですが
マルミの薄枠フィルターは装着したままレンズキャップ付けられますか?
キャノンのレンズキャップは付けられない物もあったようですので。
ちなみに、LC−72B(新型?)です。
書込番号:7553155
1点

えー、今は手元にないですが、フィルターのレンズを外して枠を削った覚えがあります。
本来であれば、ワイドタイプなので、PLフィルターの前には、けられが出るため、
C−PL(W)じゃないと駄目ですね。しかも、ネジも切っていないので、使用する時に
取り付ける方法ですね。
せめてプロテクトフィルターは無理矢理サンドペーパーで削りましたね。
レンズの端まで使用するようなので、フィルターの重ね付けは出来ないですね。
お役に立てなくてすいません。
7-14oと8oは完全に駄目ですね(^_^;)
書込番号:7558180
0点

フォーサーズ大好きさん、返信ありがとうございます。
実は昨夜酔った勢いで発注してしまいました(^^;)
一応DHGスーパーサ−キュラーP.L.Dはネジ切ってあるようなので届くのを待って試してみます。
某市場のポイントが有ったので、教えてもらったショップで購入しませんでした。
すみませんm(__)m
って事で、14−54mm用67mmをkenko、11−22mm用72mmをマルミで発注しました(^^;)
書込番号:7558226
0点

アルファード乗りさん、こんにちは。
到着するのが楽しみですね(^o^)
僕も、25oパンケーキレンズが届くのを心待ちにしています。
書込番号:7559708
0点

フォーサーズ大好きさん、
おいらもパンケーキ考えたんですがF2じゃなかったので一先ず買い控えしました。
とりあえず70−300mmが欲しいですが、
なにやら改良の噂があるようなので出るのを待ってる状態です。
SWD化は高くなりそうなのでやめてほしいんですが、
AF性能が悪そうなので良くしてもらいたいです。
それまで14−54mmと11−22mmとシグマ55−200mmで遊んでます(^^)
書込番号:7562955
1点

70-300mmも持っていますが、ピントが合うのに時間がかかりますね。
もちろん、SWDの影響もあるのでしょうが、EC-20と併用すると暗くて遅いですね。
50-500oではHSMが採用されているので、比較的速い気もします。
もちろん、広角系の7-14oや8oは速いですね。
また、自己紹介の写真も変更したいと思います。
PLは12oから200oの間で使用しています。
書込番号:7563106
0点

50−500mmも持ってるなんて羨ましいぃ。
おいらは望遠側は使用頻度が少ないので、比較的安いレンズで済ませてます(笑)
8mmは、ちょっと欲しい気も・・・(^^;)
うっ!沼に・・・
書込番号:7563260
0点

アルファード乗りさん、こんにちは。
E−3購入のために11−22oを売ってしまったのは失敗だったかも知れないです(^^;)
書込番号:7564056
1点

フォーサーズ大好きさん、こんにちは。
売ってしまったなんて勿体無い(^^;)
書込番号:7564426
0点

とりあえず、7−14oと12−60oで対応できるかと思い売却してしまいました^^;
書込番号:7565457
0点

ご縁があれば・・・と、言ったところでしょうか?
いいのが撮れたら、見せて下さいね。
書込番号:7567858
0点

11−22mmを使っての画像は、まだいいのが撮れてないんです(^^;)
ですが、先日14−54mmを使ってる時に、こんなの撮れました。
ちょっとオリンパスのCMっぽい感じがしました(笑)
書込番号:7568017
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





