ズイコーデジタル 11-22mm F2.8-3.5

このページのスレッド一覧(全12スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 3 | 2012年7月21日 04:39 |
![]() ![]() |
8 | 4 | 2010年10月30日 16:55 |
![]() |
9 | 4 | 2009年11月30日 14:35 |
![]() |
20 | 43 | 2009年10月25日 09:59 |
![]() ![]() |
12 | 7 | 2008年8月5日 11:54 |
![]() |
9 | 7 | 2008年6月15日 20:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル 11-22mm F2.8-3.5
先週、やっと手にしました。
現在のメイン機はE-3ですが、自分的にはまだまだ現役です。
画素数に拘らずに、使い倒したいと思ってます。
今までは所謂、梅レンズでパシャパシャ撮っていたんですが
広角側のアングルに一歩踏み込みたかったため、9-18と悩み
ましたが、思い切って竹レンズに(笑)
まだ撮影はこれからですが、非常に楽しみです。
フォーサーズの前途に関しては色々言われてはいますが
オリンパスには頑張って欲しいですね。
2点

こんにちは
これはレンズですね。m4/3に軸足が移りましたが、いまだに保有しています。
一本持ちスナップではベストバランスな焦点域+明るさなのですね。
広角もいいですが22mmの風景などの描写もすばらしいです。
書込番号:14832386
2点

こんばんは。のりこげさん
ご購入おめでとうございます。
僕もこのレンズはE-1・E-3・E-5では猫さん撮影での「標準レンズ」として
活躍してくれています。
このレンズはかなり被写体に寄れるのが良いですね。
書込番号:14833051
1点

写画楽さん
m4/3も良いですね。
余裕があれば私も所有してみたいです。自分としてはフランジバックを
生かして、様々なレンズを試す事が出来る事に魅力を感じますね。
この11-22mmは、レンズの要件に対する種々のバランスと言う意味でも
選んで良かったなと思っています。
万雄さん
ありがとうございます。
まだ屋外に持ち出しての撮影をしていませんが、ファインダーから
覗いた景色に感動しました。
確かにかなり寄る事が出来るみたいなので、色んなシーンで活躍して
もらえそうです。
書込番号:14834930
1点



レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル 11-22mm F2.8-3.5

こんにちは。高健さん
ズイコーデジタル 11-22mm F2.8-3.5ご購入おめでとうございます。
じつは僕も先月の初めに新古品を購入してしまいました。
値切りに値切って店頭売値よりもかなり安くしてもらい保護フィルターも
オマケで付けてもらいました。
でも、まだ実戦で使っていないんですよ(冷や汗)
涼しくなり被写体の猫さんの動きが活発になれば使用する機会が増えると
思うのですが・・・・・
また作例画像を載せさせて頂きますね。
書込番号:11773990
1点

購入おめでとうございます、僕もまだカメラに装着しただけで使ってないです(^_^;今週木曜日に高知県、愛媛県の境の四国カルストに行ってきます!お互い撮影楽しみましょう!
書込番号:11774059
2点

万雄さん>
半年以上のお久しぶりですね。。。(^^;
1ヶ月たつのでもう見てないかも知れませんが、当方も2年悩みまして11-22mm今回購入
しましたよ(^^v
皆さんは松レンズに行かれたので話しについて行けなくて冬眠しておりました。。。(^^;
まだ数枚しか写しておらず本日フィルターが店舗に届いたので取って来ました。
販売してから大分立ちますがほんとにいいですね〜〜このレンズ!!
書込番号:11951042
1点

ど田舎者さん>
本当に半年以上のお久しぶりですね。
元気にされていましたか。
本当にこのレンズは良いですよね。
僕も購入して良かったと心の底から思っていますよ。
これからも互いにこのレンズで楽しいフォトライフを送って
いきましょうね。
書込番号:12138070
0点



レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル 11-22mm F2.8-3.5
広角が欲しくて9-18と悩みましたが、ここの皆さんの作例とフォトパスを見て、このレンズに決めました。
E-620で使うので、9-18が軽くて良いかなと思っていたのですが、9-18よりもコントラストや色合いが自然というか、上品な感じの作例を見て、このレンズに惚れてしまいました。
まだ、動作確認のため室内で撮っただけですが、常用している14-54Uよりもシャープな写りで期待通りです。
嬉しさを誰かに伝えたくて投稿してしまいました。
内容がなくてすみません。
3点

購入おめでとうございます。
標準ズーム的に使うことも出来るので結構持ち出すと思いますよ。
書込番号:10538144
3点

ご決断&ご購入おめでとうございます。
私は迷っちゃってます。
家族のスナップ写真がメインですが、正月に向けて背景が広い写真も良いかなーって。
このレンズ発売後年数が経過していますがレンズマップに記載が無くても突然11−22Uなんかが発売される事ってあるのでしょうか?
14−54Uの時はレンズマップに予め記載があったのでしょうか?
9−18との比較でなくその一点のみで躊躇してます。(青いラインも有るとウレシイし)笑
書込番号:10541015
1点

>R2-400さん
ありがとうございます。
確かに冬の間は、これが常用レンズになりそうです。
花や虫をマクロ的に撮りたくなってしまう春〜夏は14-54Uと、季節でファーストチョイスが変わりそうです。
>ヨット2さん
ありがとうございます。
僕もその点が気にかかって、なかなか購入に踏み切れませんでした。
E-P2の発表時にフォーサーズの方も何か動きがあるのでは、という噂があったので、それまではガマンガマン…のつらい日々でした。
ただ、ここまでくれば、11-22には何もないだろうと、思い切って買っちゃいました。
5020マクロも欲しいのですが、こっちも同じ理由でいまのところ手が出せません。
100F2マクロの噂もありますし。
下手ですみませんが、写真もないと寂しいのでアップします。
書込番号:10550135
2点

ヤンベロンさん
たしかにいつ出るかわからないレニューアルレンズを気にしていたら一生決断できませんね。
R2−400さんのご指摘の通り全長9mの狭いヨットの船上では常用レンズとして使いかってが良いと思われるレンズなのですよ。(防塵防滴だし)
年末までのOFFクーポン使用でポチっちゃうかもしれません。
書込番号:10556848
0点



レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル 11-22mm F2.8-3.5
この度、当レンズを購入いたしました!!
14-54mm、50-200mmと標準・望遠ズームがそろったところで、そろそろ広角を・・・当然最新の9-18mmが第一候補(Wレンズキットも持っているので梅レンズトリオ狙い)。
当レンズ、F値は明るいものの、広角レンズを使う時は大概絞って使うのであまりそれを魅力に感じず、画角も35mm換算で22mm〜。正直購入の対象に入っていなかったのですが、過去ニコン党だった頃、シグマ10-20mm(35mm換算で15-30mm)をうまく使いこなせなかったこと、竹レンズの写り&トリオに魅力を感じていたこと、そして新同品が6万を切っていたこともあってポチッといってしまいました(「新同品」はあくまで中古の「程度」を表す言葉だと思っていたのですが、保証書を見たら購入日の欄に09/05の記載が・・・。新品購入と同じ補償になっていました)。
まだ数枚試写した程度なのでなんともいえませんが、このGWは当レンズを中心に竹トリオ+E−1で楽しみたいと思ってます。
皆さん、よろしくお願いします!!
2点

こんばんわ。
返信遅くなり申し訳ありません。
10万丁度ですか・・・
E-3も安くなりましたね・・・・・
せっかく教えていただいたんですが、既に買っちゃいました(笑)
ま、中古だったんですけどね。中古といっても新品同様で、保証もそれなりに残ってましたし、
ほんとかどうかはしらないですがレリーズも1000回程度でした。傷もなく、ファインダーにほこりも
見当たらず、まぁいい買い物かなと思いました。82,000円程度でした。
最近中古価格もかなり下がってきたなって思ってたんですが、
新品が10万なら当たり前ですね〜
本題にもどります。
すみません、カメラきたのが先週の木曜だったんですが、こっち九州なんですが、
最近豪雨でしょ?
全然撮るどころじゃなくて、試し撮りすらきつい状況です。
それでもちょっと雨の中撮ってみたんですが、まだプリントしてないんでご報告できずにすみません。
ただ、撮ってみた感想を何点か。
E-3は確かに撮りやすいです。ファインダーが見やすいんで、MFもなれれば使えます。
AFはすごく速いってわけじゃないですが、正確になりました。
ま、使ってるレンズが旧レンズだからあんまし速くないってのもありますが。
動きものはまだ撮ってないんでわかんないで、AFの追従性は追って報告します。
白トビはあまりかわらないかも。ただ、明暗差が激しい状況で露出アンダーに設定して諧調オートにすれば
かなり改善します。シーンモードなんか私使わないんで邪魔だと思ってましたが、
E-3はそういう無駄がなく、またISOは細かく設定できるし、いろいろな面であぁ、やっぱいいなぁと思いました。
ただ、どうせケラれるんだから内蔵フラッシュいらないよね?とかもう少し液晶が高詳細だったら撮ったあと
ピントの確認ができるのに・・・とか不満も残りました。
それと、一番重要なんですが、
実際に撮った写真がE-510よりもきれいか?と言われると、今の時点では?です。
以前E-3の板で相談したことがあったんですが、E-510で撮った写真をプリントした際、暗部諧調が
途切れて不自然なことが多々ありました。この点が改善できれば私としては申し分ないんですが、
今度実際にプリントしてみて報告します。
なんか11-22の板なのに場違いな返信をすみません。
書込番号:9917923
0点

soramapleさん
E−3購入、おめでとうございます&第一次レポート、ありがとうございます!!うらやましい・・・。
画像UP、また、動きものへの追従性、特にC−AF時の連射性&追従性、レポート楽しみにしています。
E−3もそうですが、E−30も美品で8万を切ってきました。
秋の運動会シーズンに向け、連射性能の高いボディが欲しい・・・。
先日久しぶりにE−330を使用したのですが(室内撮り)、330はホットシューと内蔵フラッシュの場所が違うので、ホットシューにFL−36をつけバウンスさせ、合わせて内蔵フラッシュも発光させるツインフラッシュにチャレンジしました。FL−36の発光量を補い、また、アイキャッチも入れることができ、うまくいきました。
また、ISO800でのノーフラッシュ撮影もしたのですが、ノイズの出方、520より良いかも。ノイズ目立ちませんし、520だと髪の毛なんかクシャクシャっといった感じで、誤解像してしまうところも、しっかり表現されているような感じです。これで手ぶれ補正内蔵なら文句なしですね。330、見直しました。
九州にお住まいですか。いま、そちら、大変ですね。僕は関東圏なのでニュースで見るだけなのですが・・・こっちでも群馬の方で竜巻が発生したり・・・異常気象ですね。変な災害に巻き込まれないよう、お気をつけ下さい。
とりとめのない話になってしまいましたが、E−3詳細レポート、楽しみに待ってます。
書込番号:9918834
0点

今日は雨。しかしながら地域のお祭り決行!!
ということで、E−1に当レンズつけて出撃しました。
防塵防滴なので一安心・・・といいたいところですが心理的には不安。
特にレンズのズーム部、伸びたり縮んだりするから、水分がレンズの中に入ったりしないのかなぁ・・・。
傘を差していたので、ほとんどが片手持ちショット。E−1だったので何とかなったのか?!
E−3だったらどうなるんだろう??腕、プルプルしちゃうかも、でもその分手ぶれ補正があるから何とかなるか??なんて考えながらスナップしてました。
週末、いい天気にならないかなぁ〜!!
書込番号:9944556
1点

こんばんわ。
upの写真、綺麗に撮れてますね!鮮やかで素敵です。
遅ればせながら私も写真upさせていただきます。
1枚目の写真は暗部諧調とかみる為に試し撮りした写真です。
2、3枚目はなんとなく近くの風景を撮ってみました。
E-3の二次レポートです。
結論からいうと、今E-1とE-520お持ちなら急いで買い替える必要はないかな?と思いました。
自分もE-510からの買換えですが、実際に写真を撮り、プリントしてみて、価格ほどの差がないと
感じました。理由はいろいろあります。
白トビは少し改善された感じはあるものの、やはり白トビしやすいです。
諧調標準で若干改善したかな?くらいの程度と考えていいんじゃないかと。
諧調オートにすれば劇的に改善します、とこないだ報告しましたが、ソフト的な感覚です。後でPCでレタッチした
E-510の画像とあまりかわらないです。ノイズもでてます。
AFですが、個体差なのか、私のE-3、あんまりよくないです。精度がやや低いです。
動かない被写体は普通にピンが合いますが、子供が歩いてるのにピントを合わせようとすると
途端に合わなくなってしまします。やや後ピン傾向がある感じです。E-510のときはけっこう合ってました。
動きものはまだ子供を10枚程度しか撮ってないので、確信がもて次第また報告したいと思います。
まだ慣れてないせいかもしれませんが実際に撮ってみると、う〜〜〜ん・・・ちょっと期待はずれかも。
ただ、MF非常に使いやすいです。何回か試すと、子供が歩いてる程度ならAFよりMFのほうがピント合ってる
確率が高くなりました。この点はすごいいいなと思いました。
E-3は確かにいいカメラだと思います。ただ、E-510や520からあと10万出して買い替えるほどの性能があるか
というと疑問です。どうしても買い替えたい場合は正直E-30かE-620の方が費用的にもいいんじゃないかなと
思います。
ただ、あくまでまだ外で一回しか撮ってません。まだ自分も半信半疑です。
もう少し使い倒してみたいと思います。
書込番号:9945201
1点

soramapleさん
レポートありがとうございます!!
やはり「画質」的な違いはあまり無かったですか・・・。そういった意味ではE−30のほうが違いがあって面白そうです。
ハード的には、防塵防滴、ファインダーが大きい、11点ツインクロスセンサー、連射速度には魅力は感じるものの、私の一番ポイントとしている「動体撮影」、C−AFの精度、追従性はイマイチのようですね。
ファームアップで、C−AF時の連射速度がS−AF時とほぼ同等になったとあったので、結構期待していたのですが、ピントが合わなきゃーしょうがないですよね。この点に関してはE−30も同じような感じでしょう。
確かにC−AFを使った連射撮影を必要とする機会といえば、運動会のほかに年2、3回あるかどうか。そのために多額の投資をするのもいかがなものか。子供もまだ小さいので、E−520で十分対応できそうですし。
E−1下取りに出せば、何とか買えるところまでお金がたまっていたのですが・・・もうちょっと検討してみます。
書込番号:9947688
0点

こんばんわ。
11-22の板なのにすみません。なんかE-3の板みたくなっちゃいましたね。
補足です。
決してE-3が悪いと思ってるわけじゃないんです。
ただ、期待のAF性能を試してみたら、愕然とした感があります。
他社を試したわけじゃないんで一眼とはこういうものぞ!と言われればそれまでなんですが、
ただですね・・・・・最上位機種としてこれくらいはいけるだろうという期待が・・
これくらいのAF性能だったら、割り切って動きものは撮らない!くらいの気持ちでE-520やE-620のほうが
納得できるかなと思いました。
ただ、ファインダーはいいですよ。すごくみやすいです。デジカメWatchのレポートにもありましたが
フォーサーズにしては幸せになれるファインダーです。ただ、実際の画像より明るく見えるので仕上がりが暗めになる
点に注意しなければと思います。この点はペンタックスと逆ですね。
書込番号:9950169
1点

soramapleさん
とりあえずE−3xが出るまで様子見ます。
E−3xで、高感度撮影や動体撮影に対する性能が劇的に改善されていたら(価格が下がるまでorキャッシュバックまで待って)そちらを買えばいいし、大して変わらないようであれば在庫処分or中古でE−3を買えばいいし・・・当然今のE−1、330、520体制で行ってもいいし・・・。あせらず行きます!!
話し変わって、先週末、PCを新しくしたんです。というのも、OLYMPUS Studio2を試用した際、ひとつのパラメーターをいじるごとに「処理中○○%」といった感じですごく時間をとられるので、思い切って4年ぶりにPC一新したんです。で、オーバークロックでCPUスピードも上げて、メモリーもMAXの4GBまで増設してオリスタ2、使ってみたんですが、スピード、ほとんど換わらず・・・がっかり。多分処理速度自体は早くなっていると思うんですが、露出を変える、NRをかける・・・といった一つ一つの作業ごとに「処理中・・・%」と言う表示が出て、待たされるんで、どうも体感的に「速くなった!!」とは感じられないんです。オリスタ2すぐに買おうと思ってたのに・・・。オリンパスさん、もうちょっと動作軽くしてください!!
シルキー、ちょっと浮上中です(笑)
書込番号:9957424
0点

R1766さん
それって、撮影時のカメラ設定が階調オートになっていませんか?
それが原因だと思います。
階調が標準であれば処理中ということにはならないはずですよ。
シルキーで階調オートならどうなるんだろう?ってカメラ側の設定はチャラにされるんですかね。
書込番号:9957759
1点

暗夜行路さん
階調標準の画像でも「処理中...○○%」は出ますね・・・。
あっ、ただ「RAW現像」での話ではなくて、RAWデータをいきなり「編集」でいじった場合の話です。トーンカーブやNR、傾き補正はRAW現像の項目には無いですからね。
JPEGの「編集」だと多少時間は処理時間は早まりますが、それでもNRやアンシャープネスをいじるときは「処理中...○○%」は出ますね・・・。
CPUにはそれほど負荷かかってないんですけど・・・ソフト(アルゴリズム)の問題かなぁ・・・??
書込番号:9958217
0点

R1766さん
オリスタはファームアップ(VerUpだったかな?)で少し処理が早くなっていますよ。試用期間中にファームアップができるか、できているかわかりませんが、一度オリンパスのHPで最新バージョンを御確認頂いてもらえますか?
当方のは処理ごとに処理中とは出ませんし、古いノートPCなので対応方法はあると思うのですが。
書込番号:9958545
1点

暗夜行路さん
ホントですか!!
実際製品版を使用している暗夜行路さんが正しいのでしょう。
もし「処理中…○○%」で待たされることなく、オリマス2位の処理速度で動作するなら、買いたい!!
でも、試用版にわざと差をつけてそういったかたちで出していたら、試用した時点で「重いから買うのや〜めた」ってなってしまうと思うのだが…。
貴重な情報、体験談、有難うございました!!
書込番号:9959343
0点

台風9号が接近する中、伊豆のほうへ足を伸ばしました。
当然天候は不安定。雨が上がったかと思えば、突然土砂降りになったり・・・。
そんな中、E−1+当レンズの防塵防滴コンビで撮影。精神的には不安でしたが、まったく問題なく撮影できました。
で、E−1なんですが、C−AF撮影時、ピント合せ精度といった意味でははずすこともあるんですが、連射速度に関してはS−AF時と一緒で3コマ/秒で動いているようです。
E−3(ファームアップで改良されたらしいですが)をはじめ、オリ機はC−AFになると連射速度が落ちるのが当然(!?)といった感があるのですが、どうやらE−1は例外のようです(正確に測ったわけでなく、シャッター音から感覚なので、間違ってるかもしれませんが)。また、JPEG、RAWとも最大連続撮影枚数12枚というのも魅力。うちの最新鋭機520ではRAWだと8枚くらいがMAXです(&C−AF時の連射速度もガクンと落ちる)。まぁE−1の場合、連射後、書き込みで数十秒待たされるんですが・・・。
それとS−AF、C−AF、MFの切り替えもスイッチひとつでできるのE−1の良いところです。E−3には付いてない・・・。
E−3購入はまだ心のどこかでくすぶってはいますが、改めてE−1を使って「十分だな」と感じました。お盆明け、オリンパスへ点検清掃に出して、末永く使っていこうと思います。
書込番号:9995895
0点

私もたったいま中古品をネット注文しました。到着が楽しみです。
9-18も気になってたのですが、へたなくせして何事も形から入るタイプなので、
ついグレードの高い方にしてしまいました。
ツーリング途中の景色撮り中心なので活躍の場は多いかと思います。
書込番号:10139555
0点

ツーリング三昧さん
購入おめでとうございます!!
このレンズ、広角ではあるものの超広角でない(!?)ので、画角も適当で使いやすいレンズだと思います。防塵防滴なので突然の雨でも安心して使えます(ボディもその必要がありますが)。
作例UP、お待ちしています!!
書込番号:10140033
0点

R1766さん、
朝レンズが届いたので、期待に応えるべく?さっそく渡良瀬遊水池に行ってきました。
帰って来て写真を見たけど、開けた風景をただ漫然と写した、空ばっかりの写真だらけでした。見せるのも恥ずかしいですが、作例UPをお願いされてしまった以上、載せないわけにもいきません。
14-54(旧)を持っているので、たった3mmの違いに意味があるのかなと思っていまいましたが、3mmの差って大きいんですね。
一番右は最近はやり?の田んぼに文字を書いてあるやつです。
田んぼの脇に高さ2mぐらいの展望台があり、もしかしたらこのレンズなら?と淡い期待を込めましたが、さすがに全部は写りませんね。どうせなら14mmでも写して比較しとけば良かったのですが忘れてました。ちなみに「おおとね」と書いてあります。
いずれにしても、これはツーリング時の必携レンズになりますね。
書込番号:10147759
0点


ツーリング三昧さん
作例UPありがとうございます。
バイクだと「あっ」と思ったらすぐに道端にとめて撮影できそうで、シャッターチャンスが増えそうですね (^ ^)
僕は最近MFのオールドレンズ、しかもOMズイコーではなく他社製OMマウントレンズにはまってまして、デジタルズイコーの出番が減ってしまってます。
でも、もうすぐ運動会シーズン。当レンズも含めフル活躍の日々が・・・。
また機会があったら画像投稿してください!!
書込番号:10165024
0点

R1766さん
こんにちは、
まだ、E−3買ってないんですね、
しばらくぶりに、レンズすれに来たら、結構盛り上がってますね。
興味深く、読み進んできました。
僕は、Eー3買ったのは遅くて、今年の5月の世界卓球の前日で、撮り始めが、愛ちゃんと石川佳純ちゃんでした(笑)
E−1もいいカメラなんですが、電源オンの起動とか、レックビューが遅くて、ちょっとイライラします。おととし買ったEー410が、割ときびきびしてるので、そればっかり使っていましたが、E−3を買ってからは、E−3ばっかり使ってます。
といっても、撮影のときは最低2台持っていくので、E−3とあと何か1台というかんじが多いです。で、1日4000枚撮るとしたら、E−3が2/3ぐらいだったり。。。。。
いつだったか、E−3のみで4000枚撮ったことがありました、それが1個のバッテリーで持ったのでびっくりでした、その日はD90と2台だったのですがD90は2000枚ぐらいでした。時間は3時間半ぐらいの間で、6000枚ということですね。(笑)
1個の電池で3000枚撮れることは、他の機種でもざらですが、4000枚は驚きです。
手ぶれ補正もONなので電池食うと思うんですが、省電力なんですかね。
E−3のいいところは、
1.ファインダーが大きくて見やすい、MFもしやすい。D2XやD90より大きい(ように見える)、縦に長いのも影響してるのかな。
2.画質、オートwbなどが、安定して、信頼できる。絵作りとしては、破たんのない、落ち着いた高画質。かりかりシャープ感はないけど、見て疲れない感じだ。
3.ごみ取り完璧。。。。これはアタリマエダ(笑)
4.ボタン、ダイヤルの配置が使いいい。蓋の開閉がスムーズでしっかりしてる。
5。雨で壊れたら、オリが保証してくれるほど、完璧な防滴。
6.軽快な、秒5コマ連写(スポーツでも個人的には5コマで良い、ポートレートにも5コマが適当、もちろん後継機には余裕の意味で6〜8コマあればよりベター)
7.本当は、これが、最高に素晴らしいことだけど、ボディー内手ぶれ補正。
8.内臓フラッシュ。あまり使わないけど、いざというとき役に立つし結構高性能できれいに写る。(E−1のおでこツルツルも好きだったけど)
9.重さが、ずっしりしてる所と、ゴッツイところ、要するに頑丈さというか、衝撃耐久性というか、シャッターの耐久回数とかもです。
10.最後に、電池もちなところ。ECO
以上です。
Eー3のことばかり書きましたが、11−22につては次回書きます。
ところで、ブログ開始したので、見てください。
画像から入る
http://ameblo.jp/makophoto/imagelist-200906.html
記事一覧から入る
http://ameblo.jp/makophoto/entrylist.html
up画像はみゆきちゃん、レンズは50−200、詳しくはブログで
書込番号:10358857
0点

mao-maohさん
ご無沙汰ですm(_ _)m
ここまできたら月末のオリの発表を待ちます。
この前、E−520と50−200mmをメンテナンスに出しにオリンパスプラザへ行った際も「月末の発表はE−3の後継機の件ですかねぇ」と言う問いに「多分それくらいしかないでしょうね」と社員の人が言ってましたし。
E−3後継機では、できれば画素UP無しで1000万画素、その分ダイナミックレンジの拡大とノイズの改善、C−AF時の連射速度および追従性・精度UP、液晶モニターの性能UP、小型軽量化を望みたいです!!
>E−1もいいカメラなんですが、電源オンの起動とか、レックビューが遅くて、ちょっとイライラします。
その通り!!僕はもともとニコン党なので、E−1だけでなく(E−1は特に遅いですが)そのほかの機種に関してもオリ機は反応が遅いと感じています。一度スリープに入った後の復帰とか(mao-maohさんもニコン機を使ってらっしゃるので感じてるとは思いますが)。ニコン機はそのへん入門機でもストレス感じたことないです。
写真の女性、撮影会ですか?僕はそういうの行った事なくて・・・まぁうちには専属モデル(娘)がいるので、そっちばっかり撮ってますが(笑)
11−22mmのお話もお待ちしております!!
書込番号:10364311
0点



レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル 11-22mm F2.8-3.5
建物の記録写真です。
去年東京出張でとった写真です。
強引に押し込んだ感じです。
結構近づいて撮ったのでパースが効きすぎです。
レンズの写りははシャープです。
3点

良い感じに撮れてますね。
やっぱり建物を撮影するとこのレンズの持ち味が活かされてる感じがしますね。
書込番号:8169528
2点

続いて大型美術館を撮りました。
すべて11-22で撮りました。
11-22か14-54かで悩まれる方がよくおられますがどうでしょうか。
私の場合は作品としての写真は撮りません。
建築作品(コンペとか)の写真は撮ります。(同じようですが優先順位の違いでしょうか)
建物を撮るときは対象物とどれだけ距離が取れるかが鍵ですが巨大すぎるものなど広角に頼らざるを得ません。室内などでも重宝します。一本でいくなら14-54よりこれでいきます。
ほんとは7-14&14-54&body×2が夢です。
書込番号:8169539
4点

ToruKunさん
ありがとうございます。7-14貯金ももうすぐ満期です。
でも、このレンズをずっと使ってきたので愛着が出てきています。
資金は新型ボディーに使ってしまうかもしれません。
書込番号:8169561
0点

赤ホープさん
7-14mmが購入できる資金があるのでしたらいってしまわれた方がよろしいのではないでしょうか。
この上ない松レンズですし、後悔することは無いと思います。
現在お使いのE-330、良いカメラですよね。
ローアングルからの撮影とか、広角好きだとたまらなく無いですか?(^^;
最新ボディも気になるところですが、ただボディを増やすという意味で中古のボディなんていかがでしょう?
E-300・E-500あたりなら結構安く入手できると思います。
2台態勢だとレンズ交換の手間から解放されて、撮影のレスポンスがぐっと上がりますよ。
書込番号:8169654
1点

ToruKunさん
実はボディーはE-330 E-420 E-3の3つあるんです。f^_^;
超広角は他社の方がいいのかな(広く写ればいいなら)とも思うんですが、背中押されると7-14やっぱりほしいです。
実は全周魚眼が欲しかったりします。射影方式を限定すると特注でウン百万するそうで、なかなか難しいようです。
書込番号:8170295
1点

赤ホープさん
> 実はボディーはE-330 E-420 E-3の3つあるんです。f^_^;
そうでしたか。
失礼しました。(^^;
って事は、もう迷う事無く7-14mmで良いんじゃないですか?
14-54mmはまだお持ちではないと言うことでしょうか。
7-14mm & 11-22mmもややかぶりますけど広角好きには十分ありな選択ですよね。
よく14-54mmと11-22mmだと画角がかぶりすぎるという意見がありますけど、11-22mmって換算で22mm・28mm・35mm・44mmなど単焦点を複数持った様なレンズだと言われたりしますね。
そう考えると、若干でもかぶらない画角があれば、単焦点レンズとして楽しめば良い訳ですね。(^^;
全周魚眼となるとフォーサーズだと無さそうですね。
キャノン・ニコン・シグマのボディにこれですかね?
http://www.sigma-photo.co.jp/lens/digital/45_28.htm
これはどうなんでしょ?
http://www.sigma-photo.co.jp/lens/wide/8_35.htm
特注まで考えられているなんて、赤ホープさんって結構強者ですか?(^^;
書込番号:8170343
1点

ToruKunさん
ただのないものねだりな人間です。
大学にあったのでいくらぐらいするものかと問い合わせてみた次第です。
正射影魚眼は光学的に非常に難しいらしいです。
ご紹介のレンズは魅力的です。
他社のフルサイズ対決が始まったら導入してみたいです。
しかしながら既に7-14導入に力入ってきました。
E-500も近場のお店で新品が三万きってるので本物のコダックブルーもほしいです。
物欲のかたまりですね。f^_^;
書き込みしてる暇があったらE-330&11-22もってどっか行きなさいとおこられそうです。
大変勉強になりました。_(_^_)_
書込番号:8170874
0点



レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル 11-22mm F2.8-3.5
E-520のサンプルに、11-22mmで撮ったのを掲載されていましたね。
9-18mmには負けないぞなんていわれているように思いました。
画角的にはちょっと中途半端ですが、オリ的にはお勧めしたいんでしょうね。
1点

9-18mmを気にしつつも最近11-22mmを買いました。
このレンズ、素晴らしいですね。
写りのよさはもちろん、特に歪みの少なさには驚きです。
個人的に広角が好きなのと、18mmでもF3.2、22mmでもF3.5と十分に明るいので、
広角寄りの標準レンズ(?)的な感覚で使えるのでかなりお気に入りです。
より万能に使える12-60mmも検討しましたが、
広角側の歪みが気になったのでこのレンズを選んで正解でした。
書込番号:7878014
1点

405RSさんこんにちは。
11-22mmは私も当初、パスと思っていました。
7-14mmは届きそうで手が届かない、フィルター類装着できないから無理にあきらめました。
シグマ10-20mmは11-22mmより明るさ以外ではスペックは上ですが、最終的にフォーサーズ専用設計でないことであきらめました。
そこで改めて11-22mにしました。
14-54mmより1段階くらいシャープなんですよ。
うわさどおりのものでした。
ゆがみは多少ありますが、気になるほどではないと思っています。
歪みの補正はRAW編集で出来ますが、なぜか使いたくないのです。
広角で歪曲のあるのを1つ1つ編集するのが手間というのもあります。
書込番号:7882459
3点

koupyさん、こんにちは。
>14-54mmより1段階くらいシャープなんですよ。
この一言に弱〜いんです!ブログの方の実写でも参考にさせて戴いてます〜
11-22というこのレンズの画角域の狭さから、14-54に押されたと思うんですが、
最近25mmを使う様になり、ズーム域の狭さを良しとする考えに変わってきました。
本当に欲しい画角の写りを手に入れるのがレンズ選びかと思えてです。
自分は30ミリあたりが好きなんで、いつかこのレンズをと云う想いが固まりました。
頑張りまーす!!(笑
書込番号:7938752
1点

竜きちさんこんばんは。
どうやら、私が沼に引きずり込んだみたいですね。
確かに11-22はいいです。
しかし、テレ端側にズームすると、
ああ、ここで止まり(22mm)だったか…もうちょっと欲しいな…
14-54mmと形も大きさも同じようなもので。
カメラ2台体制時は高確率で11-22mm装着しています。
書込番号:7940199
2点

koupyさん、お元気そうで何よりです〜★
>どうやら、私が沼に引きずり込んだみたいですね。
いえいえお気になさらずに。。
実はこのレンズに恋して、だいぶ経ちます・・
初めてPC買ってコムに”山派”というHNで登場し、この11-22板にスレ立てました。
当時は一体型信者でしたのでR1を購入し11-22を断念!
でもいつか!〜ってずっと思ってきましたから〜〜
素晴らしい作品と共に、コメント有難うございました(感謝!!
書込番号:7940846
0点

竜きちさん、こんばんは。
ずっと11-22mmに恋していたのですね。
今日も11-22mm使用し大活躍でした。
PC画面上ですが、葉っぱがそこにあるかのようで手で取りたくなる気分でした。
ゴースト耐性は14-54mmより少し弱いです。
フードと手でかざしてガードするときもありました。
書込番号:7944829
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





