ズイコーデジタル 11-22mm F2.8-3.5 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥106,000

レンズタイプ:広角ズーム 焦点距離:11〜22mm 最大径x長さ:75x92.5mm 重量:485g 対応マウント:フォーサーズマウント系 ズイコーデジタル 11-22mm F2.8-3.5のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • ズイコーデジタル 11-22mm F2.8-3.5の価格比較
  • ズイコーデジタル 11-22mm F2.8-3.5の中古価格比較
  • ズイコーデジタル 11-22mm F2.8-3.5の買取価格
  • ズイコーデジタル 11-22mm F2.8-3.5のスペック・仕様
  • ズイコーデジタル 11-22mm F2.8-3.5のレビュー
  • ズイコーデジタル 11-22mm F2.8-3.5のクチコミ
  • ズイコーデジタル 11-22mm F2.8-3.5の画像・動画
  • ズイコーデジタル 11-22mm F2.8-3.5のピックアップリスト
  • ズイコーデジタル 11-22mm F2.8-3.5のオークション

ズイコーデジタル 11-22mm F2.8-3.5オリンパス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2004年 2月下旬

  • ズイコーデジタル 11-22mm F2.8-3.5の価格比較
  • ズイコーデジタル 11-22mm F2.8-3.5の中古価格比較
  • ズイコーデジタル 11-22mm F2.8-3.5の買取価格
  • ズイコーデジタル 11-22mm F2.8-3.5のスペック・仕様
  • ズイコーデジタル 11-22mm F2.8-3.5のレビュー
  • ズイコーデジタル 11-22mm F2.8-3.5のクチコミ
  • ズイコーデジタル 11-22mm F2.8-3.5の画像・動画
  • ズイコーデジタル 11-22mm F2.8-3.5のピックアップリスト
  • ズイコーデジタル 11-22mm F2.8-3.5のオークション

ズイコーデジタル 11-22mm F2.8-3.5 のクチコミ掲示板

(122件)
RSS

このページのスレッド一覧(全9スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ズイコーデジタル 11-22mm F2.8-3.5」のクチコミ掲示板に
ズイコーデジタル 11-22mm F2.8-3.5を新規書き込みズイコーデジタル 11-22mm F2.8-3.5をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
9

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ6

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

GF1で使用した場合

2010/11/23 16:54(1年以上前)


レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル 11-22mm F2.8-3.5

クチコミ投稿数:513件 @photohito 

こんにちは。

マイクロフォーサーズにいまだF2.8の超広角レンズが無いため、このレンズをマウントアダプターを付けてGF1に使用したいと考えています。用途は極地でのオーロラ撮影用で、もちろん三脚も使用します。

ただ、重いレンズに軽いボディ(M4/3用の14-140よりも約80c重い)なので三脚ががくっとなったり、干渉したりしないかちょっと心配です。それとアダプターを介するので、画質も心配でして。

そうしたことに関しまして、お教えいただけたらと思います。よろしくお願いいたします。

書込番号:12262495

ナイスクチコミ!0


返信する
negomeさん
クチコミ投稿数:141件Goodアンサー獲得:2件 ズイコーデジタル 11-22mm F2.8-3.5のオーナーズイコーデジタル 11-22mm F2.8-3.5の満足度5

2010/11/23 17:23(1年以上前)

モリトラさん、はじめまして!

私はオーロラ撮影なんて機会には一生めぐり合わなさそうです、、、

それほど重いレンズとも思いませんし、アダプターは単なる延長リングという認識ですが、いかがでしょうか?よほどライトな三脚でなければ大丈夫だと思いますが、、、

オリの機材でオーロラ撮影されてる方のページのリンクを下に貼っておきます。
http://fotopus.com/naviblog/kogai/

書込番号:12262658

Goodアンサーナイスクチコミ!2


R2-400さん
クチコミ投稿数:2283件Goodアンサー獲得:71件

2010/11/24 00:52(1年以上前)

ほぼ同じサイズの14-54mmをE-P1に着けて動画を録ったことがあります。
しっかりした三脚があれば問題ないと思います。
自分はスリックのPRO340DXを使っていますが、風の影響を考えるともう少し重いのが良いかも?

書込番号:12265798

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:513件 @photohito 

2010/11/24 02:58(1年以上前)

negomeさん
ご返信、ありがとうございます。私も一生に一度しかないであろう機会なので、舞い上がってしまっています(笑)
アダプターの方はあまり詳しくないのですが、画質に影響がでないのかなあ、とちらっと思ったので。こういうことはサービスセンターは教えてくれるのでしょうか。
小貝さんのブログ、私も拝見しました。このブログで11−22mmの事を知りまして、超広角なのに明るいレンズはこれしかない!と思ったのです。

R2-400さん
大変参考になる意見をありがとうございます。三脚の重量を確認し、自分も試してみたいと思います。

書込番号:12266110

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:513件 @photohito 

2010/11/25 09:39(1年以上前)

皆様、

昨日近所のカメラ屋にいったところ、11-22mmF2.8-3.5がありましたので、店内で試しに使わせてもらいました。
そうしたところ、MFのみにはなりますが、画質の劣化もなく問題なく使用できそうです。

三脚は重さを図りましたらR2-400さんのものよりも軽かったです。重量1キロしかありませんでしたが、置いてみた感じとして問題なく、風対策の砂袋をくくり付ければ大丈夫そうです。

オーロラへの道ができてきました!大変参考になる意見をありがとうございました。

書込番号:12271982

ナイスクチコミ!2


里いもさん
クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2010/12/07 16:49(1年以上前)

こんにちは
このレンズのフォーカス方式はフローテングとなっていますので、カメラから合焦信号をもらって動く方式ですから、テープでしばっても戻ると思います。
カメラを手動(マニュアル)フォーカスにできればそれで無限遠に合わせるとか。

書込番号:12333576

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:513件 @photohito 

2010/12/08 01:11(1年以上前)

里芋さん
コメント、ありがとうございます。
このカメラとはマニュアルフォーカスしかできないのですが、MFにしましても戻ってしまうようなのです。
多分無理なんじゃないかなと思い始めております。

書込番号:12336032

ナイスクチコミ!0


里いもさん
クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2010/12/08 12:12(1年以上前)

カメラからの電気信号でフォーカスされるので、カメラの電源切れば戻ります。

書込番号:12337312

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:513件 @photohito 

2010/12/08 13:16(1年以上前)

里いもさん
今日も試してみましたが、やはりそのようです。いさぎよくあきらめますね(^^;)

書込番号:12337559

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ13

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル 11-22mm F2.8-3.5

現在、14ー54Uを一本で使っています。そこでレンズ買い足しとして広角レンズの購入を考えています。
そこで当然(?)のように9−18mmと11−22mmの2つで悩んでいます。そこでこれらのレンズを使っている方にお聞きします。

9−18mmがよくコストパフォーマンスが良い、値段で考えると素晴らしい描写などと言われていることについて、もしもこの2つのレンズが同じ値段であった場合は両レンズの表現力、描写はどういった評価になるのでしょうか?また大きさ、重さは気にしていないので正確には同じ値段、大きさ、重さの時の皆さんの評価をお聞きしたいです。

画角は両レンズのかぶっている範囲でかまいません。

むちゃくちゃな質問で大変恐縮です。

ちなみにE-620を使っていて、被写体は、神社、お寺、建物、風景がメインです。

よろしくお願いします。

書込番号:10606819

ナイスクチコミ!2


返信する
影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2009/12/10 04:36(1年以上前)

私は無印14-54から、9-18を追加しました。
11-22は最初から候補外でした。
理由は、撮影範囲(焦点距離の範囲)がより広くなることです。

14-54を買う時、一瞬だけですが、11-22をも考えました。
11-22を買うと、50-200との間が、広く開いてしまうため、断念しました。

9-18と11-22を比べると、描写は11-22の方が良いでしょう。
ただ、14-54を持っている身としては、11-14の3mmのために、あの価格は出せませんでした。

11-22はこのレンズ1本で撮るには、良いレンズだと思います。
他のレンズとのつながりを考えると、何か、中途半端な焦点域だと感じます。
20-50/2.8-3.5なんてレンズがあれば、活きるのでしょうが…。

書込番号:10607190

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39件Goodアンサー獲得:3件 E-620ではじめるデジ一写真 

2009/12/10 08:04(1年以上前)

僕は広角レンズを買うにあたって、いろいろなサイトで11-22と9-18を調べてみました。
9-18はかなり話題のレンズだったのでレビューもたくさんあります。
そのうちの一つにピクセルレベルまで分析しているサイトがあり、解像力と歪曲収差に関しては9-18はものすごい性能で、他社の広角レンズ全て含めて考えても、凌駕するのはZD7-14だけであるということでした。
ですので、この性能を重視するのであれば9-18だと思います。
建物の撮影には非常に重要な要素ですよね。

僕は感覚派で(というか理論がよく分からないので)、色やコントラスト重視です。
RAW現像も好きではなく、jpeg撮って出しが基本。
E-620のjpeg圧縮技術は素晴らしく、信頼できるし、色々いじるより自然でいい絵が出ると思っています。
特に14-54Uとの組み合わせが好みです。
11-22はその組み合わせに極めて近い発色をします。(なので、11-22を選びました。)
9-18はそれより濃い発色でコントラストもきつく出ているように感じています。

11-22は裏を返せば、代わり映えしないということになると思います。
焦点距離的にも11-22を使うか、14-54Uを使うかの二択で、どちらかはお留守番でしょう。

9-18はRAW撮りが基本ならきつめのコントラストも軽減できるでしょうし、良いと思います。
濃い発色が好みの方なら迷わず9-18でしょうね。
14-54Uと2本持って出かけるというスタイルになると思います。

書込番号:10607404

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:44件

2009/12/10 11:20(1年以上前)

私も迷っている者のひとりなのですが、オリンパスギャラリーで両レンズをさわって来ました。
標準14mmから両レンズのワイド側へズームした時の画角の差は想像以上のものがあります。
14と11mmの違いは被写体にもよりますがフットワークでカバーできるかもしれません。
9mmはやっぱりすごーく広いです。

ただ両レンズの外見の造りの良さはあきらかに11〜22が上です。(工業製品としてかなり差を感じます。)
物欲を満たしてくれるのはこっちかな。(11〜22mmUの発表なんて不安がありますが・・・)

物欲派(笑)としては現物を比べてよけいに迷ってしまいました。
レンズの能力差は一般的な感覚では無いと感じます。
9〜18mmをどうして竹レンズ仕様で出してくれなかったのか理解できません。

書込番号:10607922

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件

2009/12/10 11:43(1年以上前)

ご意見ありがとうございます。
やはり、広角レンズということで、焦点距離は無視できなそうですね、、、

>11-14の3mmのために、あの価格は出せません

確かにちょっとかぶりすぎな感が否めませんよね。使い分けがしにくい、その点では9−18のほうが11ー22より扱いやすそうです。

ヤンペロンさんの書かれた

>解像力と歪曲収差に関しては9−18はものすごい性能〜

ということを考えると、11−22との差は描写力というより好みの問題という感じなのですかね。

>焦点距離的にも11-22を使うか、14-54Uを使うかの二択で、どちらかはお留守番でしょう

それも大きな悩みになりますね。やはり買ったからには使い倒したい、でも14ー54Uは大好きな相棒・・・。うーん、苦笑。

貴重な意見ありがとうございます。あと一歩踏み出さなくてはならないのは分かっていますが難しい選択です。

書込番号:10608003

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2009/12/10 11:59(1年以上前)

やはり9mmと11mmの違いは大きいのですね。
ただフットワークでカバーできるかもしれないというのはうれしい情報です。

個人的には11ー22に少し傾きつつあるのですが、

>レンズの能力差は一般的な感覚では無いと感じます。

というのは理論上の能力のことと、実際に撮った写真を比べてのこと、そのどちらでそう感じられたのかお聞きしてもよろしいでしょうか?

Uが出る不安はありますね。1年以内に発表がありそうなら、その動きを教えてもらいたいものです。


書込番号:10608055

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39件Goodアンサー獲得:3件 E-620ではじめるデジ一写真 

2009/12/10 13:12(1年以上前)

シャッターチャンス!さん、
ヨット2さん、こんにちは

ヨット2さんのおっしゃる「物欲」よく分かります。
僕も11-22に決めた理由の30%くらいはこれです(笑)。
キットレンズから14-54Uにステップアップした時の感動は一生忘れないでしょう。
ズームリングの適度な重さ、手になじむ感じ、妥協していない作りの精巧さ、美しいとさえ感じました。
ヨット2さんは過酷な環境で使用されるので、もっと実用的に考えてもHGでなければならない理由があるとも思いますが…。

シャッターチャンス!さんには迷わせてしまうようですが、あえて、9-18をおすすめしたいと思います。
理由は、14-54Uを一本で使っていらっしゃるからです。
14-54Uは一本持ちでは最高のレンズだと思います。
しかし、もう一本増やすに当たっては、代わり映えのしない11-22を増やすより、思い切って違う味のレンズを手にしてみてはいかがでしょうか?
もちろん、使ってみれば11mmと14mmは大きな違いを感じますし、僕自身失敗だったとは思っていません。
ただ、レンズ2本のみの組み合わせで考えたら、9-18の方が楽しめると思います。

どちらにしろ、迷っているうちが一番楽しい時間です。
じっくり幸せな時間を味わって下さい。

書込番号:10608317

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:44件

2009/12/10 16:45(1年以上前)

そう私の場合画角をかせぐ為に後退すると海におっこっちゃうんですよ。(笑)
キャビンはありますが付けっぱなしが前提なんです。それと防塵防滴。
カメラがE−30なのであまり説得力が無いのですが、デジモノの本体はいつか買い換えの時期が来ますがレンズは別です。
写真展で鑑賞する時に(アルバムを見る時に)すみっこの描写の良し悪しが評価の対象になるのでしょうか?
レンズ設計者はピクセル単位の性能にこだわって当然ですが、我々はそんなにナーバスにならなくても・・・。
私は触って嬉しくなる 気持よくなる 楽しくなる 見ているだけでも楽しい わくわくして撮影できるが1番です。
私がオリンパスを選んだ理由はこれです。
竹レンズのデザイン&さわり心地は他社の同等金額のレンズに比べ明らかに優秀と感じます。
ズームリングにベルトコンベアーの様な物が巻いてあるとそれだけで萎えちゃいます。(笑)

書込番号:10608968

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:12件

2009/12/10 21:31(1年以上前)

みなさん返信ありがとうございます。

ヤンペロンさんの9−18と11−22の分析が、僕の14ー54U一本というところに準じていてとてもわかりやすく、助かりました!

正直11−22mmに傾きつつありましたが、9−18mmを買うことに決めました。悩んでいる間は楽しく、けれど本当に決められるのかなと思うほど、、、
でもいろいろな意見をいただいて、9−18mmの魅力が高まってきました。
一度心が決まるとすぐにでも手元にほしくなってしまうのは困りものです、苦笑。

>私は触って嬉しくなる 気持よくなる 楽しくなる 見ているだけでも楽しい わくわくして撮影できるが1番

私も同感です。夜、家で電源も入れずにカメラを触っているときがあります、笑。
竹レンズを所有、使用する満足感として11−22mmも気になる存在感ですが、やはりせっかくのレンズ、使い倒してあげなければ!ですよね。

本当に相談して良かったです。
みなさんにももし迷いがありましたら、微力ながら一緒に迷わせていただきます。

書込番号:10610221

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39件Goodアンサー獲得:3件 E-620ではじめるデジ一写真 

2009/12/10 23:47(1年以上前)

シャッターチャンス!さん、こんばんは

お役に立てたようで嬉しいです。
実際、この板の閑散ぶりからして11-22がドライボックス入りになってしまった方も少なくないと思われます。
僕も冬の間は11-22が常用レンズになるかもと思いましたが、僕のいつもの撮影スタイル(散歩)では、70-300がファーストチョイスになりそうです。
近くに川があるので、鳥が撮りたくなるんですね(笑)
冬は鳥の季節なんです。

でも、どこかへ出かけるときは11-22が絶対ですし、少し重いけど散歩にも必ず持っていきます。
根が貧乏性なので、買ったレンズはとことん使い倒すつもりです。
11-22の本領を発揮させるべく、旅行も計画中です。

と、自分のことばかり語ってしまいました(汗)、初心者なのに(笑)
購入するまでの高揚感も楽しいですよね。

書込番号:10611191

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ34

返信21

お気に入りに追加

解決済
標準

レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル 11-22mm F2.8-3.5

クチコミ投稿数:882件 ズイコーデジタル 11-22mm F2.8-3.5の満足度5 素人写真館 
機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

11-22を3月に購入して7カ月が経過しました。その間に使用したのは10日ぐらい。
明るい時に出る収差が気になっていて、どうも使う気がイマイチでした。
最近、メーカーに点検に出したところ「収差認めず」との回答がありました。
さらに、マスターレンズと同等の性能であるとも。
嬉しい反面、それならどうしたら良いのかなと思う日々が続いております。(汗)

「絞り過ぎているのでは」とのご指摘も頂き、F8.0ぐらいまでの使用にしています。

さて、最近、レンズ保護フィルターの性能も影響しているのではと考えて、それまで使用していたM社のレンズ保護フィルターから、ケンコーのレンズ保護フィルターに交換したところ、私の好む方向へ変化したように感じています。気分の問題かもしれませんが。(笑)

そこで、11-22を使用されているユーザーの皆様におかれましては、何かお薦めのレンズ保護フィルターがあれば教えて頂きたいと思います。

よろしくお願いします。

*投稿した画像の撮影にはケンコーのレンズ保護フィルターPR01Dを使用しました。

書込番号:10322792

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:2464件Goodアンサー獲得:246件

2009/10/17 13:56(1年以上前)

ライカ大好きさん、こんにちは。

PRO1Dの上位製品であるZetaシリーズをお勧めしておきます。
お勧めしながら私自身は全てのレンズ保護フィルターをZetaにしている訳では無く、お気に入りレンズだけにしか付けてませんが。金額的に・・・(^^;

しかし、ここ1番の撮影時は(夜は特に)フィルターを外す方が良いですよ。
どんなに高性能なフィルターでも、付けない方が写りは良いですから。

書込番号:10322888

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:882件 ズイコーデジタル 11-22mm F2.8-3.5の満足度5 素人写真館 

2009/10/17 14:29(1年以上前)

タン塩天レンズさん

今日は。
>PRO1Dの上位製品であるZetaシリーズをお勧めしておきます。
Zetaですか。結構、お値段も素晴らしいですね。(笑)

>しかし、ここ1番の撮影時は(夜は特に)フィルターを外す方が良いですよ。

前玉の事を考える思うとフィルターを外さないで撮影していますね。
松レンズの7-14はフィルター付けられませんね。
松クラスの上に、フィルター無しですから、あの写りなのでしょうね。

これから試してみますね。

ありがとうございます。

書込番号:10323019

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1287件Goodアンサー獲得:19件 ズイコーデジタル 11-22mm F2.8-3.5のオーナーズイコーデジタル 11-22mm F2.8-3.5の満足度4

2009/10/18 22:44(1年以上前)

機種不明

 ライカ大好きさん。
 失礼します。

 私は、ライカ大好きさんの「写真を見る目」、「知識」を持っていませんので、宜しければ教えて頂きたいのですが、

>11-22を3月に購入して7カ月が経過しました。その間に使用したのは10日ぐらい。
明るい時に出る収差が気になっていて、どうも使う気がイマイチでした。

 例として貼り付けて頂いた写真の、どの様なところに問題があるのでしょうか?
 このレンズは、14〜54ミリレンズと撮り比べてみると、くっきり写るレンズだと思うのですが、レベルの高いライカ大好きさんに感じられるものを、私の様な鈍感?人間にも、この様なところに問題があるとか、ご教授頂ければ、私の写真にも良い影響がでる?かも知れませんので教えて頂きたく思います。

 添付しました写真は、11〜22ミリレンズにマルミの保護フィルタを装着して撮影しました。

http://www.marumi-filter.co.jp/web/02_digital/digital.htm

 私が、このフィルターを使用しているのは、E-1を購入する時にレンズの保護フィルタも同時に購入して、その時、マルミを薦められ、ケンコーの方が良いのでは?と尋ねたところ、デジタルカメラ用は、マルミを薦めていると言われたからです(単純?)。

書込番号:10331513

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:882件 ズイコーデジタル 11-22mm F2.8-3.5の満足度5 素人写真館 

2009/10/18 23:36(1年以上前)

ラフ・スノーローダーさん
今晩は。
私は素人ですのでよろしくお願いします。

最初に貼り付けた画像は、問題はないのではと思って投稿しております。

今回、投稿する画像を見て頂くとご理解いただけると思います。
知人から指摘を受けて「そうなのかな?」と思った画像です。レンズの問題より私に問題があるかもしれませんが。(汗)

>私が、このフィルターを使用しているのは、E-1を購入する時にレンズの保護フィルタも同>時に購入して、その時、マルミを薦められ、ケンコーの方が良いのでは?と尋ねたところ、>デジタルカメラ用は、マルミを薦めていると言われたからです(単純?)。
マルミは試したことがないので、今度、試してみたいと思います。

でもお店が何故薦めたのか、その理由を詳しく知りたいですね。

書込番号:10331953

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:882件 ズイコーデジタル 11-22mm F2.8-3.5の満足度5 素人写真館 

2009/10/18 23:37(1年以上前)

機種不明

知人から収差を指摘された画像

画像をつけ忘れました。
失礼しました。

書込番号:10331964

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1287件Goodアンサー獲得:19件 ズイコーデジタル 11-22mm F2.8-3.5のオーナーズイコーデジタル 11-22mm F2.8-3.5の満足度4

2009/10/19 21:56(1年以上前)

 ライカ大好きさん。
 深夜にもかかわらず、お返事を頂きありがとうございます。
(安眠妨害してしまい申し訳ありません)

>私は素人ですのでよろしくお願いします。

 私が、E-3の掲示板で言葉の暴力を書き続ける人達に厳しい態度で接したので警戒させてしまっている様ですね。
 ライカ大好きさんと、あの人達とまるで違い、しっかりとした感性、知識をお持ちですので、私の良い手本とさせて頂きたいと思っています(ご迷惑でしょうけど)。

>今回、投稿する画像を見て頂くとご理解いただけると思います。

 せっかく例題となる写真を貼付して頂きましたが、はっきりと問題点を見つける事が出来ません。見る目のなさ、実力の差ですね。
 ただ、私が11〜22ミリレンズで撮影した画像との印象に差がある様に感じる部分があります。それは、中央部のくっきり感が少し弱い様に感じました。
 本来、レンズの中央部の方がくっきりと見えて、周辺部の方がボケやすいのが普通だと思うのですが、私が添付した画像では絞り開放(F2.8)にもかかわらず、ライカ大好きさんが問題にされている画像(F4.0)より中央部のくっきり感がある?様に感じました。微妙なピント調整が影響している?光の影響?
 私が、感じる事と、ライカ大好きさんの感じている事が違いがあるかも知れませんね。
 私の添付した写真も、ライカ大好きさんの評価では、許容出来ない画像(レンズ性能)でしょうか?
 そのあたりを説明して頂けると、どの様に見ればよいのかが、私の様な鈍感人間にも判るかも知れませんので、宜しければ教えて頂きたいと思います。


>マルミは試したことがないので、今度、試してみたいと思います。

 でもお店が何故薦めたのか、その理由を詳しく知りたいですね。


 私が余計な事を書き込んだため、ライカ大好きさんを悩ませてしまった様ですね。
 私が、E-1を購入した時期は、2005年の秋でした。
 その頃、ケンコーはデジタルカメラ用フィルターの製品化がマルミに比べて遅れていたからではないでしょうか?
 マルミのカタログには、

 デジタル一眼フィルターはmaRumiが世界で初めて開発!!

 と書かれています。
 ただ、ライカ大好きさんの様に物の出来具合がよく解る人が納得出来るのか、私には判りませんので、提案しておきながら不安を持っています。

書込番号:10336241

ナイスクチコミ!3


1 cdさん
クチコミ投稿数:93件Goodアンサー獲得:7件

2009/10/19 23:36(1年以上前)

皆様、こんばんは。
当方ど素人です。(^^;)
画像は縮小されていると思うのでわかりにくいですが空と角材?の境目に収差が出てるのかな?と思いましたが‥。
知人のかたは何収差と仰っていたのでしょうか。

以前、真夏の日中にこのレンズで写真を撮った際に道路のアスファルトに引かれた白線の境目に盛大に色収差の出た記憶があります。知識が無いなりにこれがパープルフリンジか。と思ったのですが‥。

昼休みにパープルフリンジを検索したら撮像素子やローパスフィルターなども要因と書かれたサイトもありました。
パープルフリンジ レンズフィルターで検索したら、紫外線カットフィルターなど 出てきましたが‥。
デジタル専用レンズは予めコーティングがされてるのでUVカットの類は必要無いとも聞いたような?
全くの見当違いでしたらすみません。
でもこのスレ(収差)についてとても興味があります。

書込番号:10337129

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:882件 ズイコーデジタル 11-22mm F2.8-3.5の満足度5 素人写真館 

2009/10/20 00:03(1年以上前)

機種不明
機種不明

もうひとつの画像

カンナの葉

ラフ・スノーローダーさん
今晩は!
私も結構言いたい放題をしていましたので警戒はしておりません。(笑)

この11-22を使いこなしたいと思っておりますので、皆様からのお知恵を拝借したいと
考えております。
ですからラフ・スノーローダーさんからご意見を頂けて感謝しております。

さて、知人からの指摘は以下の通りでした。

「建物の描写を見て思ったのですが、輪郭が甘く感じるのは収差の影響の様な気がします。
壁面タイルの継ぎ目あたりに見て取れる収差があるので、ここが修正されれば・・・」
と言う指摘でした。

その時に見てもらった画像は先の植物の写っている画像と今回投稿した画像です。
知人が指摘した建物はこちらかもしれませんので投稿させて頂きます。

先の植物の画像ではタイルは拡大すると、怪しい部分があります。さらに照明がある上にある木部の輪郭でも一部紫色になっているとことがあります。

ラフ・スノーローダーさんが投稿して下さった画像を拝見していますと、収差を感じるということはあまりないように思います。

私が特に感じるには左右の木の葉の輪郭が粗い感じが致します。今回、投稿したカンナの葉に光が当たっている画像ですが、光っている部分にピントを合わせたのですが、背景の葉のボケ方が粗いかなと思っています。

こんなものなのかもしれませんが、私はこのような感じが苦手です。
これらを撮影した時は、M社のレンズ保護フィルターでした。

最初に投稿した画像は、ケンコーのレンズ保護フィレターで、どうもこちらの方が良い感じがしております。

M社のレンズ保護フィルターは条件によるのでしょうけど、何かすっきりしない画像になるようです。
御指摘の
>ただ、私が11〜22ミリレンズで撮影した画像との印象に差がある様に感じる部分がありま
>す。それは、中央部のくっきり感が少し弱い様に感じました。

仰ることは分かります。
これはピントが手前の尖がっている葉の方にあっているからかもしれませんね。

そのうちこの撮影時に使用したE-3を点検に出そうかと思っていますので、11-22も付属させてピントについても点検してみようかと思っています。

書込番号:10337397

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:882件 ズイコーデジタル 11-22mm F2.8-3.5の満足度5 素人写真館 

2009/10/20 00:14(1年以上前)

機種不明

左の白いフェンスが怪しいです。

1 cdさん

今晩は。
ありがとうございます。

木部は1 cdさんが御指摘下さった以下かもしれませんね。

>知識が無いなりにこれがパープルフリンジか。と思ったのですが‥。

ハイライトの部分にも出るようですね。ですから以下のお話も納得できます。

>以前、真夏の日中にこのレンズで写真を撮った際に道路のアスファルトに引かれた白線の境>目に盛大に色収差の出た記憶があります。

投稿した画像ですが、この日は晴天でした。建物の壁が輝いて綺麗でしたので撮影しました。
そこで建物の左手前にある白いフェンスですが、ここが怪しくなっています。

この時もM社のレンズ保護フィルターを付けていました。

書込番号:10337479

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1287件Goodアンサー獲得:19件 ズイコーデジタル 11-22mm F2.8-3.5のオーナーズイコーデジタル 11-22mm F2.8-3.5の満足度4

2009/10/21 00:01(1年以上前)

 ライカ大好きさん。
 2日連続で、返事を頂きありがとうございます。

>私も結構言いたい放題をしていましたので警戒はしておりません。(笑)

 私は、E−3の掲示板で一部の人が言葉の暴力を平気で書き込まれて居た時に、書き込んだ内容について説明を求めたりして追求していましたので、ライカ大好きさんが私の事を警戒されているかも知れないと、勝手に予想していました。

>この11-22を使いこなしたいと思っておりますので、皆様からのお知恵を拝借したいと
考えております。

 私も、今回、このレンズで収差が現れる可能性を知る事が出来ましたので、どの様な時に現れ、その時、どの様な事をすれば軽減できるのか?機会がある時試してみようと思いました。

>さらに照明がある上にある木部の輪郭でも一部紫色になっているとことがあります。

 丁寧に説明して頂きありがとうございます。
 鈍感な私にも見えてきました。倍率色収差の様ですね。
 でも、ライカ大好きさんは、この様なところまでしっかりと見ているのですね。

>最初に投稿した画像は、ケンコーのレンズ保護フィルターで、どうもこちらの方が良い感じがしております。

 斜めから進入した光による影響だとすると、装着しているフィルターの屈折による影響も考えられそうですね。
 ケンコーフィルターでは、改善されている事も含めて、とても参考になる情報が頂けたと思います。
 この情報をもとに、くだらない発想なのですが、減光フィルターを使用してみたり、PLフィルターを使用してみたら、収差にどの様な影響が出るのかも試してみたい気持ちになりました。

 1 cdさん。
 ライカ大好きさんの写真の収差について、説明して頂きありがとうございました。

 この様な問題点が判るのは、良い事ですね。
 問題点が見えてくれば、それに対してどの様な事をしていけば有効なのかなど、色々と考えたり、試したりする事が出来、解決に向かえますね。
 私の様な、節穴では問題点すら見つけられませんでした。
 お二人のおかげで、一歩前進?出来たと思います。
 ありがとうございました。

書込番号:10342697

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:882件 ズイコーデジタル 11-22mm F2.8-3.5の満足度5 素人写真館 

2009/10/21 00:27(1年以上前)

ラフ・スノーローダーさん
今晩は!!

最初に余談ですが、ラフ・スノーローダーさんのアイコンの表情が笑っていないので警戒してしまう方もおられるかもしれませんね。(笑)

資金があればあれこれ試してみれば結果は直ぐに判ることなのかもしれません。
しかし、素人の悲しさ、資金もあまり使いたくないので、何とか違う方法で解決出来るかと
あがくわけです。

レンズを保護しながら使うのも、その一つで、前玉はあまり写りには影響が少ないとしても
傷つけたら気分的には良くないのでレンズ保護フィルターを使いますね。

タン塩天レンズさんからの頂いた助言の通りで、レンズ保護フィルターを外して撮影してもよいのですよね。

でも、傷つけたくないという心理も働き、「外すべきか?」「外さないでいくか?」と葛藤するのです。しかし、その葛藤を楽しむことが出来たら、それも良しかもしれません。

でも、それなりのレンズ保護フィルターがあれば一石二鳥ですからね。(笑)
そんなうまい話は無いと言われるかもしれません。
それでもうまい話あるかもしれませんからね。あがいてみるのも大切と思っております。
最初の印象ではこのレンズは面白いと感じましたし、良い評価をしています。
さらに少し慣れて来たので、さらにこのレンズを深く理解したいと思っております。

大きさ、重さも手頃ですし、若田さんと一緒に宇宙まで行ってしまうレンズですので、しっかりと使いこなしたいものですね。

これからもよろしくお願いしたいレンズです。

書込番号:10342872

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1287件Goodアンサー獲得:19件 ズイコーデジタル 11-22mm F2.8-3.5のオーナーズイコーデジタル 11-22mm F2.8-3.5の満足度4

2009/10/21 22:32(1年以上前)

機種不明
機種不明

 ライカ大好きさん。
 3夜連続で、返事を頂きありがとうございます。
 
>ラフ・スノーローダーさんのアイコンの表情が笑っていないので警戒してしまう方もおられるかもしれませんね。(笑)

 カメラの話題以外にも、助言を頂きありがとうございます。
 私自身は、普通の顔表示が当たり障りが少ないのかな?程度の認識で、相手や、書き込む内容によって、変化させた事はありませんでしたが、今回から改めます。

>資金があればあれこれ試してみれば結果は直ぐに判ることなのかもしれません。
しかし、素人の悲しさ、資金もあまり使いたくないので、何とか違う方法で解決出来るかと
あがくわけです。

 ライカ大好きさんが、勘違いをされてしまう事を書きまして済みません。
 私自身が、写真の問題点である収差を丁寧に教えて頂き、やっと見えてきましたので、私が既に所有している PL、減光フィルターを使用して、どの様に影響が出るのかを試してみたい気持ちになりましたので、あの様に書いてしまいました(滝をスローシャッターで撮影するために購入しました)。

>レンズを保護しながら使うのも、その一つで、前玉はあまり写りには影響が少ないとしても
傷つけたら気分的には良くないのでレンズ保護フィルターを使いますね。

 前玉はあまり写りには影響が少ないものとは!私は知りませんでした。
 また一つ、勉強になりました。
 しかし、私も裸のままにするのは不安がありますので、保護フィルターは装着したいですね。


 それと、10月20日に添付して頂いた写真について、私の勝手な感想を書かせて頂きます。
 もう一つの画像(鉄塔とビルの写真)
>「建物の描写を見て思ったのですが、輪郭が甘く感じるのは収差の影響の様な気がします。
壁面タイルの継ぎ目あたりに見て取れる収差があるので、ここが修正されれば・・・」

 あの写真を見て、収差と判るのは素晴らしい目の持ち主だと感じます。
 このレンズは、今回、添付した1枚目の写真の様に、被写体が多少距離を持っていてもくっきりとした印象の写真が撮れるレンズであると感じているのですが、あの写真とは違う様に感じてしまいました。
 私は、ピントも露出も手動で調整しているため、手持ちのE-3は標準の全面マットからミノルタX-700用マイクロスプリットプリズムマットをE-500用に加工した物に無理矢理変更しています。もし、あの写真を撮影する時とまったく同じようにピント調整をして、ファインダーを見た時に中央のスプリット部で綺麗に直線部ががまっすぐになっているのかな?と単純に感じてしまいました。そんなに単純ではなかったのですね。

>今回、投稿したカンナの葉に光が当たっている画像ですが、光っている部分にピントを合わせたのですが、背景の葉のボケ方が粗いかなと思っています。
 
 このレンズでは、∞にピントを合わすと絞り開放状態でも周囲までくっきり見える印象があります。私は、風景を撮影していて良い特性であると感じていましたが、その写真を撮影する際にライカ大好きさんは、ピント調整が∞にならない位置まで被写体に近寄る工夫をされて、背景のボケを求め、そしてボケの質まで問題に出来るのは、良い結果を知っているからなのだと感じました。
 私は、被写体との距離が離れてばかりで∞付近での使用頻度が高すぎる偏った撮影が多い意と気が付きました。違った撮影もする様にしないと視野が狭くなってしまうと感じました。

>そのうちこの撮影時に使用したE-3を点検に出そうかと思っていますので、11-22も付属させてピントについても点検してみようかと思っています。

 点検、調整が済んだ後に、ライカ大好きさんが気に入る画像が撮影できる様になると良いですね。



書込番号:10346980

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:882件 ズイコーデジタル 11-22mm F2.8-3.5の満足度5 素人写真館 

2009/10/21 23:46(1年以上前)

ラフ・スノーローダーさん
今晩は。
笑顔で会話出来るのは嬉しいですね。私は撮影する時ですが、やはりにこにこして撮影しているようです。緊張して撮影すると絵も硬くなる印象があるので。

皆さんそれぞれに経験がお持ちなので、それを学ばせて頂けることは大変ありがたいことです。
人間に与えられた1日の時間は24時間ですが、皆さんの経験をお伺い出来ると、その時間は増えて行くことになると思っております。
ラフ・スノーローダーさんの撮影スタイルも面白いなあと思います。
まずはワンパターンでもご自分の納得するスタイルを続けることは大事なことである思います。
これは基本であると思います。

11-22は面白いレンズでもあると思っていますので、私もラフ・スノーローダーさんの撮影スタイルを真似てみようとも思っています。
また、それで撮影した結果は御報告致します。

よろしくお願いします!

書込番号:10347549

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1287件Goodアンサー獲得:19件 ズイコーデジタル 11-22mm F2.8-3.5のオーナーズイコーデジタル 11-22mm F2.8-3.5の満足度4

2009/10/23 23:45(1年以上前)

 ライカ大好きさん。
 またまた(4夜連続)、返事を頂きありがとうございます。

>笑顔で会話出来るのは嬉しいですね。私は撮影する時ですが、やはりにこにこして撮影しているようです。緊張して撮影すると絵も硬くなる印象があるので。

 ライカ大好きさんのお人柄があらわれて居るのでしょうね。
 その様な雰囲気を出す人の周囲はほのぼのとしている様に思います。
 その時の気持ちが、撮影した画像にも関係が出てくるのも判ります。

>皆さんそれぞれに経験がお持ちなので、それを学ばせて頂けることは大変ありがたいことです。

 私も、その様に思います。
 人それぞれに、好みも違えば、価値観も違いますから、カメラを向ける被写体も異なり、それぞれに適した物がありますよね。
 こちらの掲示板は、製品ごとに分かれていて、その製品を中心とした情報交換が、その様な気持ちで出来るのが好ましいと思いますが、何故か?フォーサースの掲示板には違う思いの方が頻繁に登場するのが残念だと感じています。

>ラフ・スノーローダーさんの撮影スタイルも面白いなあと思います。

 時代遅れの手動調整撮影の事でしょうか?
 フィルムカメラと違って、撮影後にカメラのモニタで撮影された画像の確認出来るデジカメは、この様な撮影方法に向いているのかな?と私は感じています。
 また、失敗の許される場合は、色々と設定を変えて試す機会だと思えば、撮影した後の画像を確認しながら、ん?あれ?決まった!などと思いながら楽しんでいます。現在の私が、気に入らない画像も、もしかしたら、将来の私が認める物になるかも知れませんので、多くの画像データを捨てずに居られないので、写真データがどんどん増える一方ですけど!

>11-22は面白いレンズでもあると思っていますので、私もラフ・スノーローダーさんの撮影スタイルを真似てみようとも思っています。
また、それで撮影した結果は御報告致します。

 あれ?
 私の様な節穴人間でも、ライカ大好きさんにとって参考になる事がありましたか?(笑い)
 私の勘違いかも知れませんが、マット交換をされるのでしたら下記が参考になるかも知れません。

http://translate.google.co.jp/translate?hl=ja&sl=en&u=http://www.katzeyeoptics.com/&ei=q0q6SfHFKYG86gPogZ3eBA&sa=X&oi=translate&resnum=2&ct=result&prev=/search%3Fq%3DKatz%2BEye%26hl%3Dja%26lr%3D%26sa%3DG

 私が、無理矢理E-3に装着しているのはヤフーオークションで、ミノルタX-700のマットをE-500用に加工して発売されている物です。
 水平より、斜め45度の方が使いやすいと私は感じています。

 E-3のファインダーは、ニコンD200相当の大きさまでにしたそうですが、流石に11〜22ミリレンズを使用している時には、被写体が小さく見えてピント調整が難しくなりますが、これらのマットを使用するとピント合わせがしやすくなります。

 ライカ大好きさんが、私の毒?に負けずに撮影された写真を見れるのを楽しみにしています。

書込番号:10357208

ナイスクチコミ!1


1 cdさん
クチコミ投稿数:93件Goodアンサー獲得:7件

2009/10/24 02:51(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明



こんばんは。
先に盛大に色収差の出た記憶があります。と書きましたが改めて画像を確認すると
少々誇張しすぎの表現と思いましたので訂正させて下さい。m(__)m

また、普段写真を撮っていてこの様になるのは私の場合は極めてレアケースで、
過去に撮った画像をチェックしてみましたが私があれ?って思ったのはUPしたこの2カットだけでした。
(気にしだすとあれはこれはと気になりますが、まぁちっちゃな事は気にしない事にします。^^;)

とは言え、この収差(倍率色収差と言うのですね。ありがとうございます。)は輝度差の大きい
輪郭に出るので、その気になれば比較的簡単に再現できますね。

フィルターについてはM社?のフィルターでとても綺麗な写真を撮ってる方も世の中には
沢山いらっしゃると思いますので優劣はわかりませんが、画質にとことん拘れるのであれば
とりあえず、一番高いフィルターを付けるのが吉かと思います。
(それでも満足する画質が得られなければ他のフィルターでもダメと諦めが付くでしょうから。)

また、過去スレで違うレンズですが前玉交換って意外と高く無い印象がありましたのでサポートに確認してみました。
「その都度の見積になります。」と教えて貰えませんでしたが2万円台位かなと思っています。
([7450329]で7-14mmで22000円程度との事なのでそれより高い事は無いですよね。)
前玉は最高級の保護フィルターを兼ねる。と言う考えが可能であればそれも一つの考えかな〜。とは思います。
(私はパンケーキ以外は全てに保護フィルターを付けてはいますが、今迄フィルターのガラス面を傷つけた事は皆無です‥。)

一応、収差について、zeta L41を購入して今迄付けていたMCフィルターとフィルターを付けない状態、F8に絞った状態で
撮り比べをしてみましたので、画像をアップ致します。

私の目ではフィルターの差や有無で収差の大差は無いかな?と言う感じですが如何でしょうか‥。

書込番号:10358043

ナイスクチコミ!2


1 cdさん
クチコミ投稿数:93件Goodアンサー獲得:7件

2009/10/24 02:57(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

このレンズで太陽入れてゴーストは出た記憶は無いです。

フレアは入りやすい気がするのでハレ切りとかも一考かも(やった事無いのですが。)

収差は極端な明度差や逆光を避け露出アンダー気味で撮って画像ソフトで持ち上げるのが

このレンズもとても綺麗に撮れるので良き相棒として楽しませてもらっています。

お目汚し画像をアップして終わるのもどうかな・・。
と、ど素人画像ですが(本人は良く撮れたかナ〜、と勝手に思っている)画像をアップ致します。
最近は被写体が変わってあまり広角を使う事も少なくなり古い画像ばかりで恐縮ですが
ご笑見下さい。^^;

書込番号:10358048

ナイスクチコミ!3


1 cdさん
クチコミ投稿数:93件Goodアンサー獲得:7件

2009/10/24 03:15(1年以上前)

ゲッ、3枚目。
54mmって書いてありますね。
間違えましたすみません。orz

書込番号:10358071

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:882件 ズイコーデジタル 11-22mm F2.8-3.5の満足度5 素人写真館 

2009/10/24 21:51(1年以上前)

1 cdさん
今晩は。
分かりやすいサンプル画像を投稿頂きありがとうございました。
比較して頂けて助かりました。

このレンズの癖として受け止めて行こうかなと考えております。
Zeatもいずれ挑戦しようと思います。

会心の四作を拝見させていただき、このレンズがまた好きになりました。

書込番号:10361877

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:882件 ズイコーデジタル 11-22mm F2.8-3.5の満足度5 素人写真館 

2009/10/28 08:35(1年以上前)

タン塩天レンズさん 

>しかし、ここ1番の撮影時は(夜は特に)フィルターを外す方が良いですよ。
>どんなに高性能なフィルターでも、付けない方が写りは良いですから。

この一言に尽きるかなと思います。

ラフ・スノーローダーさんや1 cdさんからアドバイスも頂け心から感謝です。
この投稿をしてから何故か11-22の写りが良くなって来ています。
不思議なものです。

皆さま、ありがとうございました。

書込番号:10380405

ナイスクチコミ!3


nadeatさん
クチコミ投稿数:113件Goodアンサー獲得:1件

2009/11/13 12:51(1年以上前)

色収差というよりパープルフリンジのようにも見えますね。

書込番号:10468615

ナイスクチコミ!0


この後に1件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ズイコーデジタル 11-22mm F2.8-3.5」のクチコミ掲示板に
ズイコーデジタル 11-22mm F2.8-3.5を新規書き込みズイコーデジタル 11-22mm F2.8-3.5をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

ズイコーデジタル 11-22mm F2.8-3.5
オリンパス

ズイコーデジタル 11-22mm F2.8-3.5

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2004年 2月下旬

ズイコーデジタル 11-22mm F2.8-3.5をお気に入り製品に追加する <179

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング