
このページのスレッド一覧(全68スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
32 | 12 | 2013年1月4日 11:04 |
![]() |
6 | 3 | 2012年7月21日 04:39 |
![]() |
73 | 26 | 2011年6月9日 20:35 |
![]() |
3 | 3 | 2011年3月28日 23:11 |
![]() ![]() |
2 | 8 | 2011年3月1日 22:35 |
![]() |
5 | 3 | 2011年2月28日 19:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル 11-22mm F2.8-3.5
このレンズを中古購入すべきか思案中で、ご意見いただければと思っております。
現在自分の持っているカメラ、レンズは、
★フォーサーズ
E-400
ZD14-54mm無印、sigma30mm/1.4、ZD14-42mm(レンズに傷有りで使っていない)
★マイクロフォーサーズ
E-PL2
MZD9-18mm、MZD14-42mmU、MZD40-150mm、パナ20mm/1.7、MZD60mm/2.8マクロ
その他アダプター遊び用として、ROKKOR、OM、HEXANONがゴロゴロという状況です。
E-400は今年9月から使い始めたのですが、14-54mmの評判通りの性能に満足しています。
対象はどちらもペット、花、風景、お散歩スナップなどです。
なぜ、この11-22mmを検討しているのかというと、E-5のスレなどで物議をかもしている、
ハイブリッドマウント機の噂に自分もまんまと踊らされているためです。
来年の決算商戦狙いでE-M5を手に入れようと思っていたのですが、この噂で計画を見直し中です。
もし、本当にZDレンズを生かせる新型機が登場するなら、ZDの中古価格も急騰するのではと危惧しています。
それならば、今のうちに評判の良いレンズを確保しておいて、ハイブリッド機と組み合わせようと。
ただし、SHGはとても手が出ませんので、HGで。
14-54mmから望遠側はあまり使いませんので、広角に行くとすると、
9-18mmはマイクロ版を持っているため、11-22mmを買っておくのがいいかなと思っています。
他に評判の良いHGといえば50mmマクロ、12-60mmあたりだと思いますが、
マクロはMZD60mmがありますし、12-60mmは中古でもお値段が結構します。
14−54mmを手放して11-22mmも諦め、12-60mmを買うという手もありますが、
E-400で使うにはちょっと大きすぎるし、望遠側が暗くなってしまうのも気になります。
他にE-400をもっと気軽に持ち出せるように25mm/2.8も別途に買おうかと考えていますが、
11-22mmか12-60mmどちらがいいか、あるいは他に優先して確保すべきというレンズがあればご紹介ください。
1点

私は、数年前、まだ、m4/3が出ていない頃、
@11-22mm&14-54mm
A11-22mm&パナライカ14-50mmf2.8-3.5
B12-60mm
で迷ってAにしました。私は、先に11-22mmを持っていて、気に入っていたので、画角が被る12-60mmは(将来的に速いAFが欲しくなったら手に入れようと思い)とりあえず候補から外し、(少し固めな画質の)11-22mmとなるべく性格の違うレンズ、ということで14-50mmにしました。そのとき選んだ感じでは、14-54mmも、14-50mm寄りの印象だったので、組み合わせとしては面白いと思います。
マクロは、60mmf2.8のリミッターの使い勝手の良さ、AFの速さにぐらっときましたが、50mmf2を持っていて、気に入っているので、今のところ、手に入れておりません…(50mmf2は、m4/3ではMFレンズのような使い方になってしまいますが…)
好きな画角の広角側は、先日、M.Zuikoの9-18mmを追加しました。11-22mmと被るかな、と迷う部分もありましたが、重さが11-22mmの3分の1位程度で、大きさも全然違うので「用途の違うレンズ」として楽しんでいます。
12-60mmは結構大きい印象なので(どちらかというとE-30、E-5などに組み合わせるレンズ?)、11-22mmは良いと思いますが、一方で、9-18mmをお持ちになられる中で、11-22mmに何を期待するのか…「明るい広角」「更なる高画質」と考えれば、今ならば、画質とコンパクトさのバランスから12mmf2も便利そうかな、と思います。(私の11-22mm購入当時は、m4/3すらありませんでしたので…ただ、中古の11-22mmと比べると高価になってしまうかも…)
ご参考になれば…
書込番号:15527814
4点

あんまり「踊らされる」のはよくない気がします。ME7か何か知りませんけど、仮に出たところで、それがFT最後の花じゃないでしょうか。たしかに、FTレンズがストレスなく使えるかもしれませんが、m4/3のレンズも同じく快適に使えるわけですよね。そして、たとえME7+FTレンズが満足できたとしても、せいぜい3年もすれば陳腐化し、その次はもうないだろうと予想します。換言すれば、EM7は現状のFTレンズユーザーへの最後の救済策であって、今更、FTに足を突っ込む(すでにお持ちの分は別として)のは賢明ではないと思います。
11-22mmに何を求めるのでしょうか。画角としては9-18mmで間に合います。明るさなら、88よりX1さんの仰るように12mm/f2と、あと17/f1.8があればいいのでは?
書込番号:15529645
2点

こんにちは。
9-18と11-22では写りがまるで違いますよ!
一度11-22を使うと、そのシャープさに感動するかも知れません。
ただ、画角はもちろん9-18の方が広いので、両方買っても使い分け出来ますよ!
あと用途が合わないかも?ですが、お好きならZD8mm魚眼もオススメです。
マイクロ用にはサムヤンの7.5mm魚眼もいいですよ!
ぜひ、11-22は一度試して頂きたいレンズです!
書込番号:15530902 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

レスありがとうございます。
動機が財テク的な発想なので、どうしてもすぐに使いたいというわけではなく、
買うのにビビってるところがありスレを立てました。
皆さんのレスを読んで、少し頭が整理されましたが、まだ決断できておりません。
どんな機材にも旬はあると思います。デジタル化された現代はその期間はどんどん短くなっているのかも知れません。
驚異的な光学性能といわれるZDレンズは、フォーサーズが主力だった頃より、
4/3センサーが16Mに切り替わりつつある今こそ旬なのではないかと思っています。
元々、E-400でもっと広角を撮ってみたいという思いがあり、このレンズを買うか
MZD9-18mmを売ってしまってZD9-18mmを買おうかと朧げに考えていました。
E-400+14-54mmの組み合わせで、まだ満足いくほど撮っていないので、
先の話と考えていたのですが、ハイブリッド機の噂で「それならば今」と思ったわけです。
11-22mmに期待しているのは画質と防塵防滴です。
雨の日でも不安なく持ち出せるカメラが欲しいのでE-M5を買おうとしていました。
ハイブリッド機も、おそらく防塵防滴仕様で出てくるだろうと、勝手に思っています。
個人的には、換算28mm未満の広角域は「苦手科目」で、もっとセンスを磨かないといけない。
E-400も使いたい。それならこのレンズかと。
ただ、広角を勉強するにはズームによる逃げ道が無い12mm/2の方がいいかもしれませんね。
明るいレンズなので日が暮れてからも使えそうだし。買うなら、いくつかのレンズをドナドナしなければなりませんが。
しかし、11-22mmを買うにしても12mmを買うにしても、E-M5の購入を見送らないといけないので、
そうすると防塵防滴ボディを手に入れるのが、だいぶ先になってしまうという問題も浮上します。
う〜ん、やっぱりこんがらがってきました(━_━)ゝ
フィッシュアイも使ったことがないので、使ってみたい思ってたんですよね。MFは全然かまわないのですが、
解像力やコントラストでサムヤンはZD8mmに引けを取らないのでしょうか?
書込番号:15531875
0点

先日、E-5スレで広角レンズの相談の上、11-22を購入しました。現在、主にE-5とE-M5(+MMF2)で使用してます。
雨天での使用はまだしたことないので評価できません。
で、写りはM.ZUIKO12-50より上です。間違い無く。特に逆光の時に違いを感じてます。
E-M5での使用は、AFターゲットが大きいこともあり、AFで合焦したのちにマニュアルで再調整してます。
AF速度は遅いとは感じませんね。早く無いけど。
最近は、このレンズかシグマ30mm/1.4をつけて使ってることが多いです。
良いレンズです。
若干、レンズの話だけにピントがズレたレスで失礼しましたm(_ _)m
書込番号:15532657 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>> kanikuma さん
そりゃZD8魚眼の方が写りは全然良いですが、マイクロ機に付けるとかなりデカいので、マイクロならサムヤンの魚眼でいいと思いますよ…コンパクトだし!
私、両方持ってますが、ZD魚眼はフォーサーズに、サムヤン魚眼はマイクロにと使い分けてます。
マイクロはコンパクトさが一番の優位性だと思っているので、デカいレンズは付けたくないんです(^^;)
ちょうど一年前くらいにアマゾンでZD魚眼を5万切るくらいで売ってたんですよ〜私は5万4千円くらいで買ったんですが(T_T)
ちなみに9-18と11-22も持ってるんですが、9-18はオリンパスオンラインで買って、11-22はヤマダ電機で買ったら、竹の11-22の方が梅の9-18より一万円くらい安かったです(笑)
書込番号:15534213 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

かづ猫さん、よっちゃん@Tokyoさん ありがとうございます。
ナイス!の付き方を見ると「四の五の言わずに買っちゃえYO」的なムードを感じますね(笑)
てんでんこさんが仰られることも尤もで、今これだけ盛り上がってるm4/3に背を向けて
わざわざ4/3に注ぎ込むのは、自分でもどうかと思います。
しかし、今年になってE-400を買ってるあたりからもわかる通り、どうにも自分は天邪鬼というか、
わかってて遠回りしたくなるタイプなんです。オリンパス好きな人って、そういう人が多いんじゃないですかね?
素直に王道を行くタイプならキヤノンかニコンを選ぶのではないかと思います。
>かづ猫さん
この時期に、私と同じようにZDレンズを購入された方がいらして心強いです。
また、かづ猫さんが質問されたスレも拝見し、大変参考になりました。
11-22mmは色調は派手目で、繊細な描写をするというのが気になります。
パナソニックの20mm/1.7のような描写なのでしょうか?そうだとしたら、やはり是非使ってみたいですね。
>よっちゃん@Tokyoさん
やはりZD8mmの方が上ですか〜。サムヤンは個人輸入すれば2.5万位で買えそうです。
ZD8mmは中古でも、その倍はするでしょうからね〜。
あと、サムヤンの7.5mmはデザインがなかなかカッコいいですよね。
フィッシュアイは使ったことがないので、どれくらいの使用頻度になるのか見当が付きません。
なので、やっぱりZD8mmを買うのはちょっと抵抗があります。
頭を整理してみると、自分が気になっているのは、
・ちゃんと使いこなせるか?
・MZD9-18mmと両方持って、意味があるくらい性能差があるのか?
の2点なのですが、2点目については既に皆さんのレスで、十分に差があることがわかりました。
ひょっとして単焦点のMZD12mmよりも良いんでしょうか?
問題となるのは1点目で、最近あまり撮影機会を作れていないこともあり、自信が持てません。
こんなときカメラを弄りながら考えたいのですが、E-400は今、修理でオリプラに預けてあるのでもどかしいです。
明日E-400を取りに行くので、ついでにPL2に9-18mmを付けて出掛け、撮りながら考えようと思います。
書込番号:15534454
2点

kanikumaさんこんにちは
私は昨年11-22の中古を購入しました
14-54UとZD9-18をすでに持っているという同じ様な状況でした
すでに手持ちレンズで焦点距離的に賄っているため
11-22を新品で買おうとは思わなかったのですが
近くのキタムラで4万円と少しの値段で出ていたので
7-14まではいらないからF2.8からの広角ズームもあっていいかなと
思い購入しました
それが今では使用頻度1or2位のレンズになりました、
ズームレンジが短いかと思ったのですが風景からスナップまでで使うには
これぐらいが丁度いい焦点距離で
防塵防滴なので天候を気にせずに
開放からシャープな写りで歪曲収差も少ないと
結構使い出があるレンズだと持って見て分かった次第です
すでに12-60を持っていると微妙ですが
14-54とつなげるにはいいですよ
悪い点は倍率色収差が分かり易く大きく出るので
後から修正が必要な時があるということでしょうか
簡単に直せる欠点ですからそれほど気にはなりません
今でも4万円台で手に入りますからお得ですよね!
書込番号:15551877
4点

11-22mmF2.8-3.5、他にレンズ揃えてると必要性が微妙ですよね
作例見てると、描写も確かに色収差目立ちそうだし、MTF曲線通り周辺解像が
低下しやすい感じがしてます
7-14、12-60、14-54、14-35F2、12mmF2、17mmF1.8などがあれば必要性が薄く…
通常のフィルターが気軽に使える点では11-22が気になりつつ、ずーっと様子見だったり。
必要も無いのに買うのはもはや只のコレクターレンズ沼だろう、と戒めている…つもり。
>魚眼
サムヤン、というと8mmと7.5mmがあって、7.5mmの方はマイクロフォーサーズ専用で
すこぶる解像力の高いレンズです、その点ZD8mmより明らかに上です。四隅までクリアで
コレと比較できる広角系は、ZD7-14F4.0mmとNikkor14-24mmF2.8くらいかも!?
魚眼だと全面均一シャープに写したいので、サムヤンがすっかり魚眼の主力です。
欠点を強いて言えば、ZD8mmに比べてやや発色が悪い感じ、ボケが堅い感じである、くらい?
書込番号:15552534
1点

>7-14、12-60、14-54、14-35F2、12mmF2、17mmF1.8などがあれば必要性が薄く…
自分は14-54mmF2.8-3.5と14-35mmF2.0と17mmF1.8を持っていますが、
未だに11-22mmF2.8-3.5の出番が一番多く、事実上の標準ズームになっています。
使い分けは、
ZD14-54mmF2.8-3.5 一本だけ持ち出す時、又はイベント等で広角があまり要らない時用
ZD14-35mmF2.0 天気が悪い時用(色ノリが好いので。)流石に重い。
MZD17mmF1.8 散歩専用(元々E-P1が散歩専用なので。)
Pana14mmF2.5 ワイコン付けて散歩・ツーリング用(逆光性能が・・・。)
MZD14-42mmF3.5-5.6L 散歩、ツーリング用(あまり使わなくなりました。)
ワイド端の性能なら、ZD12-60mmよりZD11-22mmが良さそうですが、
重量を軽くするならMZD12mmF2.0も検討されるのがいいと思います。
書込番号:15553071
2点

ボディは大体2、3台につけぱなしなのですが、マイクロで単焦点レンズが増えたので
面倒でも単焦点を楽しみたいときは、複数でボディでかつレンズ交換してます。
悪環境で本気撮りだと結局7-14、14-34、35-100トリオ以外考えられないのですが
(ズームでも画質はマイクロ単焦点よりいいです)
超広角は要らない事も多いので7-14が11-22ならどうかなーとはよく考えます。
防塵防滴も必須なので頼れそうですし、特殊なフィルターも必要ありませんし。
ZD9-18mmF4-5.6は一応持ってるものの、非防塵防滴と他との釣り合いからあまり使って
ないけど、これでも十分な良い画質ですね。11-22ならこれ以上期待できそうですし
いつか気まぐれで買ってしまいそうで、あまり魅力的な言葉が並ぶと困ってしまいます^^;
書込番号:15553686
1点

湘南rescueさん、猫もふもふさん、R2-400さん
レスありがとうございます。正月ゴロゴロでしばらく放置しておりました。すみません。
実は年末にオリプラへ行った際に、11-22mmを試させてもらっておりました。
簡単に14-54mmと比較してみたのですが、構図もやピント位置も微妙に違ったりで、
私にはそれほど差があるようには感じられません(汗)11mmで14mmと互角の描写力と考えても凄いとは思いますが。。。
(全てOlympusViewer2で、シャープネス-2、Naturalで現像。)
ボケは11-22mmの方が固いかなという感じがしますし、遠景をパンフォーカスで写すときに差が出るのかなとも思います。
それにE-400では解像力を引き出しきれていないのかもしれませんね。PL2の方がいくらかシャープに見えます。
また、PL2でのAFも14-54mm無印と同じような動きで、決して満足いくものではありませんが、
風景撮りならギリギリ我慢できるかなという印象でした。
基本、広角は苦手で7-14mmまでは今のところ、手を出す予定はありません。
MZD12mmも素晴らしいレンズで、欲しいとは思いますが、マイクロのレンズはこれからどんどん出てくるでしょうから、
広角単焦点でもっとコスパの良いレンズが登場するかもしれません。
外装とかスナップショットフォーカスのようなギミックにはあまり興味がないので、そういうレンズを待とうと思います。
というわけで、このレンズを購入してE-400で広角を勉強しながら、
年末に登場と噂されるフォーサーズレンズが使える新型機を待とうと思います。
まだどこで購入するかは未定です。良い巡り合わせがあれば良いんですけどね。
手元のレンズが増えてきて、使い切るのがかなり難しくなってきていますが、
なんとか、カメラを持ち出す機会を増やして、ガシガシ使いたいです。
写真のテクニックとは別に、そういう撮影機会を増やす工夫についても、
そのうち「オリンパス何でもスレ」あたりで相談したいと思っております。
その時はまた、お知恵を拝借できれば幸いです。
書込番号:15568129
5点



レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル 11-22mm F2.8-3.5
先週、やっと手にしました。
現在のメイン機はE-3ですが、自分的にはまだまだ現役です。
画素数に拘らずに、使い倒したいと思ってます。
今までは所謂、梅レンズでパシャパシャ撮っていたんですが
広角側のアングルに一歩踏み込みたかったため、9-18と悩み
ましたが、思い切って竹レンズに(笑)
まだ撮影はこれからですが、非常に楽しみです。
フォーサーズの前途に関しては色々言われてはいますが
オリンパスには頑張って欲しいですね。
2点

こんにちは
これはレンズですね。m4/3に軸足が移りましたが、いまだに保有しています。
一本持ちスナップではベストバランスな焦点域+明るさなのですね。
広角もいいですが22mmの風景などの描写もすばらしいです。
書込番号:14832386
2点

こんばんは。のりこげさん
ご購入おめでとうございます。
僕もこのレンズはE-1・E-3・E-5では猫さん撮影での「標準レンズ」として
活躍してくれています。
このレンズはかなり被写体に寄れるのが良いですね。
書込番号:14833051
1点

写画楽さん
m4/3も良いですね。
余裕があれば私も所有してみたいです。自分としてはフランジバックを
生かして、様々なレンズを試す事が出来る事に魅力を感じますね。
この11-22mmは、レンズの要件に対する種々のバランスと言う意味でも
選んで良かったなと思っています。
万雄さん
ありがとうございます。
まだ屋外に持ち出しての撮影をしていませんが、ファインダーから
覗いた景色に感動しました。
確かにかなり寄る事が出来るみたいなので、色んなシーンで活躍して
もらえそうです。
書込番号:14834930
1点



レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル 11-22mm F2.8-3.5
9-18を所有していますが、レンズの性能的に11-22の方がよろしいようで購入検討しています。
ただ、具体的に9-18と11-22の広角側9oと11oの画角が知りたいのですがどなたか両方お持ちの方いらっしゃらないでしょうか?
目的は、室内撮影です。
アップしている画像は参考で9oでフラッシュなしです。
0点

桃色Boyさんさんこんばんは。
9-18をお持ちでしたら、距離指標の11mmに合わせて撮れ場よいのではないでしょうか?
画の違いではなく、画角の違いであれば、それで比較可能だと思いますが。
書込番号:13055796
6点

計算してみると11mmは9mmの81%くらいになりますから、お写真をお借りして枠で囲ってみるとこんな感じになります。
計算どおりには行かないので微妙には違うと思いますが、感覚的にはこうなるかと思います。
書込番号:13055933
2点

暗夜行路さま
おっしゃるとおりですが、レンズのズームは11oちょうどに止められないと思いました。
広角なので微妙なところが知りたかったのですが・・・。
明神様
ありがとうございます。
1o違うと画角はかなり違いますね。
E-1に9-18ですと条件によっては室内撮影は厳しいです。
ストロボや三脚があればそれなりに撮れるとは思うのですが三脚禁止の施設も多くなりました。
フォーサーズだと厳しいなんてことありますかね?
ちなみにE-PL2の14-45(U)で撮ると下手なりに撮ることは出来ました。
書込番号:13056119
0点

私は11-22は持っていませんが、E-500/510で、9-18や14-54は使っています。
>E-1に9-18ですと条件によっては室内撮影は厳しいです。
>ちなみにE-PL2の14-42(U)で撮ると下手なりに撮ることは出来ました。
両者の開放F値はワイド端で、F4とF3.5で、実質1/3絞りです。
撮影後の補正を含めれば、同等と見なして良いと思いますが…。
それに対し、11-22はF2.8で、9-18と比べると、1絞り違います。
室内撮影が多いなら、追加購入もアリだと思います。
私の場合、14-54ですから、F値は11-22と同じです。
画角的にどうしても9-18が欲しい場合以外は、大抵14-54で済ませています。
9-18を使う時でも、ISO感度を1段上げれば、F2.8レンズと同じシャッタ速度になります。
元々昼間の屋外撮影が多く、室内撮影は余り行いませんが・・・。
9-18以外のレンズは何をお持ちでしょう?
もし、14-54(II)をお持ちでないなら、14-54(II)も検討してはいかがでしょう。
9-18+11-22より、9-18+14-54(II)の方が、対応範囲は広いと思います…。
書込番号:13056357
0点

桃色Boyさん
同じような意見ですが、
画角を、9mmと11mmに合わせてみて
撮影してみて見比べたらええと思うで、
明るさを、取るんやったら11−22かな?
わしは、9−18、おきに入りやで!
書込番号:13056388
2点

桃色Boyさん
距離指標があるのでいけると思ったのですがね。
ところで、桃色Boyさんは以前のスレでE-520をお持ちとのことでしたが、室内で9-18とE-1で厳しいのであれば、先にE-1ではなくE-520を使ったほうが、11-22でF値を1段上げるよりも効果的と思います。
確かE-520の手振れ補正は約3段ですよね。
書込番号:13056724
3点

影美庵さま
所有しているレンズはフォーサーズ9-18、14-54(T)、50-300(SWD)
マイクロはE-PL2のダブルズームです。
旅行のお供はE-PL2と14-42、40-150、E-1と9-18、14-54(T)でした。
広角撮影専用として9-18をE-1につけて旅行しました。
今考えてみれば、E-PL1のダブルズームについていたMMF-2(アダプター)所有していたのでそれも持ってゆけば良かったかなと後悔しています。
E-1にこだわらずに考えれば良かったですね。
nightbearさま
本日旅先の荷物から9-18が届きますので11o相当の画角を試してみます。
9-18は風景で使っていますが、悪いレンズとは思っていませんよ。
自分も気に入っています。
なにせ腕と経験が少ないので、なんとなく9-18の不満足クチコミのようになってしまっているかもです。
ズイコークラブに入会して勉強するつもりです。
暗夜行路さま
いつもありがとうございます。
おっしゃるとおりですね、E-1にこだわりすぎました。
おかげさまで風景はそこそこきれいに撮れましたが、室内はE-520の方が良かったかもしれません。E-3も所有していますが、カメラバッグに収まらずに持って行きませんでした。
撮影条件を考慮して機材選択が必要であることを学びました。
腕を上げて差し迫った時期に11-22は購入するほうがよいと感じています。
書込番号:13056942
0点

桃色Boyさん
そうなんやー。
エンジョイフォトライフ!
書込番号:13057408
0点

>具体的に9-18と11-22の広角側9oと11oの画角が知りたい
0918 → 9mm : 100°
1122 → 11mm : 89°
おそらく対角表記だと思うんだけど、確証ないんでオリのサポートにでも質問してみてここにフィードバックしてくださいな。
>目的は、室内撮影
撮影距離が想定できるから、あとは計算でも分度器でもイメージ比較図出せるでしょ。
書込番号:13058887
0点

こんにちは。
私も画角の比較に興味があったのでいま急いで撮り比べてみました。
室内と言うわけにも行かず屋内の自販機を中心にしてレンズを換えて撮りました。
条件はE-620、JPEG撮って出しリサイズのみ、オートWB、ISO200、レンズのワイド端開放です。
画角はもちろんのこと、自販機の色味も違ってるのが面白いですね。
個人的には11-22が一番好きです。
書込番号:13061873
7点

よっちゃん@Tokyo さん
ありがとうございます。
昨晩旅先から送った荷物が届いたので9-18を取り出して11oの画角を確認しました。
建物の室内ですと画角的にも問題なさそうです。
MMF-2+9-18をE-PL2で確認しましたが、AFがあまりにも遅くてびっくりしました。
投稿されている11-22なかなよいですね、画像を見て11-22ほしくなってきました。
書込番号:13062057
0点

>>桃色Boyさん
思い切って7-14にいっちゃう手もありますよ(笑!
まぁ9-18と11-22でこんなに違うとは思いませんでした。
いいきっかけを与えて下さりありがとうございます。
台風が去ったら外で撮り比べてみたいです。
色乗りとかは11-22の方が綺麗ですね…竹と梅の差ですかね?
ちなみに私が購入した値段は11-22の方が1万円くらい安かったです(両方新品ですが)
書込番号:13062792
0点

ちょっとちょっと、そこのピンク男子さん。
絡んだこともないオレに対してなんの意趣があるのかしらんが、お高く止まって陰険な無視する前にせめて理解くらいはしたほうがいいんじゃないか?
知識は誰に与えてもらっても知識だし、結果的にキミの血肉となるものだろ?
回答する側だって自分のカネと時間を費やして得た知識と経験を使って善意と無償で回答してるわけで、そもそもここはそういった不特定多数の互助によって成り立っていってるわけだからさ。そういう多様性さえハンドリングできないんなら、ここで質問なんかするなよ。
質問者であるキミにとっちゃタダだしラクだし丸儲けだろうし、もとはといえばわからないから質問してるわけだろ?
わからないくせして各回答者の回答内容をろくに吟味もせずテキトーなことばかり言いながら不遜な態度で取捨選択するたあどういうことだ?
せめて各回答者に対しては誠実かつ真摯な態度で対応しろよ。
――――
そもそもピンクさんは、焦点距離と画角の関連性についての解釈、間違ってるよ。
そして、今も間違い続けてる。それではせっかく質問した意味がないでしょ?
聞くは一時の恥かもしれないが、せっかく恥かくんならそれをわざわざ一生の恥にすることはない。
>昨晩旅先から送った荷物が届いたので9-18を取り出して11oの画角を確認しました。
>建物の室内ですと画角的にも問題なさそうです。
要するにあなたは スレの始めから終わりまで、いやそれ以前からずっと、「レンズが違っても焦点距離さえ揃えれば画角も揃う」 「焦点距離が変わればそれに従って画角もリニアに変わる」 という前提に基づいて話をすすめてるわけだが、そうではない。
そしてそこを理解しなければ、各レンズの比較評価に関して一生出発点を間違い続けることになる。
好き嫌いや直感でレンズを選ぶのも決して間違いではないよ。むしろそちらのほうが好ましい場合さえある。
しかし、性能的な意味でのレンズ比較選択(レンズ評価)がちゃんと出来てるかどうかは怪しいし、それができなきゃ画角変化に関する推測なんてできない。
これ以上あなたに伝えるのはやめておく。
上っ面の言葉ばかりに反応しないで、真髄をみろ。
あ、ちなみに、あなた様が一蹴なさった、ワタクシが前レスで差上げた数値はですね、メーカー公称値ですんでw
書込番号:13064761
1点

ようこそここえ さま
そうですね素人のとらえ方で、レンズによる撮影範囲しか感覚としてとらえていませんでした。
こちらの理解していない部分など、クチコミを拝見させていただいて勉強しなければならない点も多々あることも理解できました。
結構多忙なため実際にカメラと向き合うのは、現場直前になっています。
もう少しすると時間も出来ますので勉強させていただきます。
自力の勉強ですと自分にも限界がありますので、クラブに入会する手続き取っている最中です。
けっして無視しているわけではございません。
当方の知識のなさ過ぎとご理解ください。
今後は多少なりとも皆様のお話について行けるよう努力します。
書込番号:13065492
0点

角度で言われても難しいと思うよ。返事がないからと言って返事を強要するのもどうかな?普通それで想像つかないでしょ。
理論的に
対象物までの距離(m)×素子サイズ(mm)/焦点距離(mm)=写る範囲
と言う計算式が成り立ちます。
オリンパスのセンサーサイズが17.3×13.0mmですから
この関係をExcelにでも入れて計算させてあげれば簡単に写る範囲がわかります。
11mmで5m離れた所から写すとすると
5m×17.3mm÷11mm=7.86m
が長辺の写る範囲です。
短辺は同様に5mx13.0mm÷11mmで5.91m
つまり7.86×5.91mが写ると言う事がわかります。
書込番号:13065683
13点

あ、そうそう、ようこそここへさんが出したメーカーの公称値って、対角画角ですね。
これも計算で出す事が簡単にできます。わざわざメーカーのホームページまで行って調べる必要はありません。
画角(°)=2×arctan(センサーサイズmm÷焦点距離mm÷2)×180÷π
対角画角を出すためにはセンサーサイズの対角線の長さを代入してあげればよいのです。
例えば11mmなら水平画角76度、垂直画角61度、対角画角89度となります。
しかし、対角画角で想像つけろと言うのにもかなり無理がある・・・
書込番号:13065760
6点

明神様
親切な回答ありがとうございます。
すべてのクチコミを読み直すと、稚拙な質問であったこと反省しています。
質問するときは考えてから質問するようにします。(出来るだけ・・・)
しかしながら、懲りずにわからない部分は質問させていただきます。
ハンドルネームを新たに取得して質問するなどといったこしゃくな手はつかいません。
正々堂々と質問します。
自分もわかる範囲のことがあれば、人にわかりやすく伝えられればと思います。
書込番号:13065764
4点

真摯な態度でない愚人ほど相手に真摯な態度を強制するです。スレ主さんの振る舞いは間違ってないです。気にする必要何もありません。
書込番号:13073314
17点

こんにちは。
スレ主さんもう見てないかも知れませんが、「百聞は一見にしかず」ということで今日撮って来た写真を貼り付けておきます。
厳密に撮影したわけではないのであくまでも参考程度にとどめておいてください。
条件は同じ位置でレンズを交換しながら撮影しました。カメラはE-1、レンズは9-18,11-22,14-54のワイド端絞り開放、ISO100でAモード(絞り優先モード)、露出補正-0.3です。
9-18だけ色合いが薄く、11-22と14-54はわりとこってりめな色合いだと思います。
個人的にはやはり11-22が好きですね。
書込番号:13106422
6点



レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル 11-22mm F2.8-3.5
ZDの広角ズームの中ではこのレンズ、梅の9-18と松の7-14に挟まれて少し中途半端な気がして
いたのですが、E-5を購入して竹レンズの実力を知るいたり、このレンズに、にわかに興味が、
そうしている時に、程度の良い中古が見つかり、9-18を持っているのに買ってしまいました。
で結果は満足です。9-18と比べるとさすがに竹レンズ、解像感が1枚上手のようです。
アップした写真はすべてE-5との組み合わせです。特に2枚目の枯れ葉の解像感には驚きました。
2点

考えてみればこの2年ほど新しいズイコーレンズが
出ておらず寂しい感がありますが、松竹レンズは
ホントにいい写りしますね。
E-5との組み合わせですか、、羨ましい^^;
書込番号:12830351
0点

こんばんは。Tako Tako Agareさん
ご購入おめでとうございます。
僕もこのレンズはE-1・E-3・E-300・E-620で使用していますが
解像感が良いレンズですね。
僕も半年前に購入して猫さん撮影で無かったら不便を感じるレンズ
になってしまいましたよ。
書込番号:12833036
1点

はるきちゃんさん、こんばんは
確かにフォーサーズ用のレンズは9-18が最後でそれ以降は出ていない、せっかく
E-5が発売されて、ZDレンズの優秀さが証明されたのに、少し寂しいですね。
ただ今のラインナップは、結構充実していますが。
それからE-5は素晴らしいカメラですよ。
万雄さん、可愛い猫ちゃんの写真有難うございます。11-22は竹レンズの中でも1,2を
争う写りのレンズとの評価はよく聞いていたのですが手に入れて納得いたしました。
昨日アップした4枚目の写真と同じ時に9-18 F3.5-5.6写しものをアップします。比較すると
11-22のほうが解像感が高いように思います。
書込番号:12833824
0点



レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル 11-22mm F2.8-3.5
はじめまして。
E-3で撮影を楽しんでるんですけど、
今までED9−18、ED14−42、ED14−54U、ED40−150
(上記売却済み)
ED8Fisheye、パナライカDVARIO-ELMARIT 14−50と
使ってきて、今度はこのレンズを使いたいんですけど
E-3に付けた場合、AFスピードと精度はいかがな物でしょうか?
パナライカ以外は、AFスピードが遅くて、迷う上に
ED8とED9−18以外は、全部あとピンでした。
子供がおにごっこするような、瞬発的でトリッキーな動きに
反応出来るでしょうか? (腕はともかく?)
よろしくお願いします。
0点

>E-3に付けた場合、AFスピードと精度はいかがな物でしょうか?
AFのスピードは14-54mmF2.8-3.5-2型と同程度です。
ライブビューだと11-22mmの方がずっと遅いです。
>ED8とED9−18以外は、全部あとピンでした
もしかして、すぐ近く、自分の腕が届くような距離で撮影しています?
それならピントは1m先に固定して、F8とか11位まで絞って(ISO感度を上げるかフラッシュ焚く)
子供が被写界深度に収まるようにした方が歩留まりがいいように思います。
書込番号:12717749
2点

R2-400さん
返信ありがとうございます。 ( ^ ^ )
14−54 U と同じくらいなんですか。。。
決まれば良いんですけど、いかんせん動き物には荷が重そうですね。
撮影距離はけっこう離れてて、10m前後が多いです。 (汗)
書込番号:12717949
0点

R2-400さん すみませんでした。
はじめてなので、コメントが逆になりましたが
丁寧な説明、ありがとうございました。 m (_ _)m
書込番号:12718026
0点

10m先なら、11-22mmだと遠いので12-60mmSWDの方が良さそうに思います。
11-22mmで10m先の子供だとちょっと絞ったらAF要らない気もしますが…。
22mmで5m先にピントを合わせて絞りF5.6だと
2.6〜644mの間でピントが合っているように見えます。
14-54mmの被写界深度
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/lens/14-54_28-35_2/spec/popup03.html
11-22mmの被写界深度
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/lens/11-22_28-35/spec/popup03.html
書込番号:12718048
0点

R2-400さん ありがとうございます。
その焦点距離は、パナライカでいこうと思いますので
広角のレンズを物食してました?
9−18は暗くて使い勝手が悪かったので
明るいこちらにしようかと・・・ ( ^ _ ^ ;>
でも、先程の説明でイマイチな気が・・・
書込番号:12718076
0点

すみません。
あせりまして。。。 (滝汗;
広角レンズだと、もっと近ずいて撮るつもりです。 ( ^ ^ ;
書込番号:12718087
0点

AFで追いかけるんじゃなくて、
被写界深度の範囲でシャッターを切るつもりで撮るなら
レンズをわざわざ買う必要はないです。
絞ることになるので、暗い場所では使い難い方法ですが、
子供の少し手前にピントを合わせて(被写界深度はピント位置より
手前は薄く、ピント位置より遠くに深くなるため)連写してみてください。
MFモード3で親指でS-AFするのが使いやすいと思います。
被写界深度の表は目安でしかないので(一々メジャーで計っていられない)、
最初はF8かF11位に固定してISO感度でシャッタースピードを調整するのがいいと思います。
試すだけならタダなので、ちょっと頑張ってみる価値はあると思います。
ただし、「動いている子供を止めて、背景をボカしたい」のであれば、
12-60mmSWDか50-200mmSWDを買う必要があるかもしれません。
書込番号:12722162
0点

R2-400さん
親切に、ありがとうございます。 ( ^ ^ )
まだ、デジイチをはじめて半年なのでR2-400さんの
> MFモード3で親指でS-AFするのが使いやすいと思います。
が、わからないのでとりあえず練習あるのみですね。 ( ^ ^ ;
この前、レンズ交換時にファインダーに埃が付いたので
綿棒で擦ったんですけど(結局取れず。。。)
それから気のせいかAFが妖しいです。。。 (>_<)
書込番号:12726716
0点



レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル 11-22mm F2.8-3.5
すこし外箱が傷んでいるみたいですが、外箱で撮影するわけではないし新品で57500円なら海外からの逆輸入と変わらない価格ですね。
それとお店で展示されていたものなら、45800円で売られていました。
ただ展示されていただけで状態の良いものなら、新品とさして変わらないので良いのではないでしょうか。
どんな新品でも使えば、その時点で中古です。
あと海外からの逆輸入だとadoramaで送料込みで672.14ドルで売られています。
これに総価格の60パーセントに対して消費税がかかります。
1ドル83.5円の換算で約57800円になります。
ずいぶん安く買えるようになったものです。
3点

こんばんは。アスコセンダさん
アマゾンのマーケットプレイスで57500円で売られていますか。
展示されていただけで状態の良いものなら、新品とさして変わらない
と僕も思いますよ。
1回でも使えば中古になりますからね。
希望小売価格が税込みで111,300円で、その半値で購入できるんですから
随分と安く買えるようになりましたよね。
書込番号:12716585
1点

万雄 さん
凄く安くなりましたね。
私もずっとこのレンズは憧れのレンズだったので、57000円台の誘惑に負けて注文してしまいました。
注文した後で、展示品がもっと安く出ていることに気づきましたが、しょうがないですね。
最初は海外通販のadoramaで個人輸入しようかと思っていたのですが、レンズの仕様などを価格コムで調べていたところ、たまたまアマゾンのところでクリックしてしまい、アマゾンのマーケットプレイスで安い価格で出品されていることを知りました。
青色がわりと強く出るようなので空を入れた風景撮影などに使おうと思っています。
作例を見ていて、歪みのない写りには惚れ惚れしています。
書込番号:12720807
0点

こんばんは。アスコセンダさん
ご注文されたんですね。おめでとうございます。
僕もこのレンズは憧れのレンズだったので去年の夏頃に行き着けのカメラ店
で中古未使用品を売り値が58000円を52000円に値引きしてもらい購入
しましたよ。
このレンズはかなり寄れて撮影できるので猫さん撮影では重宝しています。
僕は背景と猫さんを撮影したい場合に必ず使用していますね。
このレンズはZUIKO DIGITALレンズの名レンズだと思っております。
書込番号:12720964
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





