このページのスレッド一覧(全24スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 50 | 14 | 2012年11月18日 21:03 | |
| 28 | 7 | 2012年10月13日 23:43 | |
| 23 | 7 | 2012年6月2日 23:26 | |
| 29 | 13 | 2011年2月9日 02:56 | |
| 37 | 17 | 2010年2月7日 22:19 | |
| 25 | 12 | 2009年11月27日 20:37 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 150mm F2.0
こちらのクチコミ板で質問させていただいて購入しました。
主に天体撮影用に購入したのですが、赤道儀の不調で試し撮りできないため、
庭の畑のしその実を食べに来たカワラヒワを撮影してみました。
EM-5に装着しました。AFは動きますが、ピンポイントで正確に合わすのは難しいです。
結局EVFの拡大ピント合わせを行い、ピントが合った瞬間にシャッターを切りました。
元画像を面積比4分の1にトリミングした画像です。
さすがにマイクロフォーサーズのセンサー面積からするとオーバースペックともいえる重量級の
大口径レンズとあってシャープでボケ味も素直です。
これで天体写真を撮影するのがとても楽しみです。
10点
素晴らしい描写です。MZuikoもせめて150mmF2.8くらいができると嬉しいです。
書込番号:15285482 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
けんちんじるさん
私も同感です。200のニーハチ、300のヨンゼロあたりもほしいですね。
AFのビシバシ決まるやつが。
書込番号:15286661
1点
R2-400 さん
以前の質問スレではいろいろとお世話になりました。
重いレンズですね。紅葉を撮りに精力的に動いておられるようで、その行動力に感心します。
見せていただいたE-5に付けた写真の画質は、やはり安定感がありすばらしいものですね。
EM-5で実際に使ってみると、AFが???なこともあり、フォーサーズの新しいフラッグシップ機の
登場を期待せずにはいられません。
書込番号:15292106
0点
紅タマリンさん
ZD150mm購入おめでとうございます。
これから素晴らしい天体写真を撮影されることと思います。
どんな画が撮れるか、さぞ楽しみでしょうね〜 ♪
AFで動体を撮るのは厳しいですが、静的なのはピント微調整,
露光ともに調整し易く(どう撮れるかイメージし易い)ので
E-M5とZD150mmの組み合わせでけっこう使ってます。
書込番号:15300522
3点
五十肩のオッサン さん
お写真を見せていただきありがとうございます。
どの写真もピント位置と絞り設定、露出補正が絶妙ですね。
センスを必要とする2枚目の写真のピント位置もお見事ではないでしょうか。
AF-S+MFだとリングを回して拡大されたら、あれっ? どこだっけ? 状態に
なったりしてまだ上手に撮れません。
いろいろ撮ってみて機材になれることが必要なんでしょうね。
書込番号:15309730
0点
本日はジョウビタキ♀(通称嬢ちゃん)が裏庭の萩の枝に止まっていたので、
風呂場の窓をそろりと開けて撮影しました。
びっくりしたような顔で、「あんた誰やねん?」という顔をしています。
AFで大まかに合わせた後、拡大アシストを使って正確にピント合わせを行いました。
書込番号:15326314
5点
紅タマリンさん
ナイスなお写真、さすがZD150mmって感じで素晴らしいですね !!
こちらでジョウビタキは、なかなか見られない鳥で羨ましいです。
また拙い写真ですが貼らせて下さい。
こちら週末は天気が良く、いろいろ撮影出来て楽しかったです。
書込番号:15327866
5点
五十肩のオッサン さん
すばらしいお写真を見せていただきありがとうございます。
それにしても、寒そーー〜〜〜〜。。。。
こちらはまだ霜が降りるところまではいってません。
室温20度がスタンダードです。
今、一番悩んでいるのは、この150oのポテンシャルはフォーサーズでこそ
生かしてやるべきなんではないかということです。
実際問題、E-5とE-M5、どちらに付けたらレンズもオーナーも幸せになれるんでしょうねえ〜?
書込番号:15331211
0点
>E-5とE-M5、どちらに付けたらレンズもオーナーも幸せになれるんでしょうねえ〜?
こんばんは。
個人的には、現時点ならAFのレスポンスでE-5に軍配を上げたいところですが、
レンズとボディで2kg超えるので、E-M5でもいいんじゃないかと。
(自分はE-5を2台持ち歩いていますが、散歩はE-P1とマイクロ専用レンズばかりです。)
書込番号:15331529
4点
R2-400さん
フォーサーズとマイクロ両方持っている人は90パーセントマイクロ、いざとなったら
E-1〜E-5がありますから、というスタンスなんではないでしょうかね。
私も以前E-1やE-3で撮影した写真を見直してみると、明らかにマイクロでは撮れない
ものが表現されていることに気づいて愕然とすることが多いのです。
なんででしょうかねえ?? フォーカスの速さとか、ボディーとの重量バランスとかいう
メカニカルな事とは違う決定的な違いが出てくる絵の中にあるような気がするのですが。
書込番号:15331671
5点
R2-400さん
お写真ありがとうございました。
どれもすごいですが、個人的には1枚目が可愛くていいですね。
こんな写真撮ってみたいです。
書込番号:15331682
0点
>明らかにマイクロでは撮れないものが表現されている
こんばんは。
マイクロ専用レンズだと必ずデジタル収差補正されるのが、大きく影響しているんじゃないかと思います。
(マイクロ専用レンズが、松竹レンズと比較して廉価なせいもあるとは思います。)
デジタル収差補正の効果でレンズが軽量化されているので、一概に悪い事とは言えませんけど、
たまにE-P1に11-22mmF2.8-3.5を着けて撮ると、標準ズーム(MZD14-42mm)とは何か違う!?と、
ディスプレイをしげしげ見てしまいます。
書込番号:15336363
3点
またまたですが、レスさせて下さい。
ネットでZD150mmF2.0で撮った写真を見てしまったのがフォーサーズカメラに興味を
持つきっかけになり、段々と「ZD150mmってスゴイなぁ〜 使ってみたいなぁ〜 」と
思うようになりました。今ではヘタクソながらZD150mm大好きユーザーです ♪
個人のお名前を出して大変スミマセンが、R2-400さんの書き込みは羨望の思いで
拝見してました。
本レスをお借りして、150mm先達ユーザーの方々,価格.comに感謝申し上げたいです。
(紅タマリンさん、勝手にスミマセン)
ZD150mmでOKを思える写真を撮るのは簡単ではない(換算300mmですもんね)ものの
上手く撮れた写真を想像するだけで使いたくなるレンズですよね〜。
毎度の拙い写真を貼らせて下さい。
1,2枚目はお気に入り、3,4枚目は本日撮影の写真です。
書込番号:15358755
7点
レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 150mm F2.0
室内では35-100のほうが被写体を収めやすいので、こちらは使いづらいかなと思っていたのですが・・・。
今日、ベランダに出たコを撮ってみました。
で、トリミング&トリミングしてみたんですが。
おおお。
この写り!
半端ないこの写り!
腕前以上の写真になりますね!
今は外出する機会が少ないのでベランダ猫のみですが
思いながらも外出してバシバシ撮りたくなる、そんなレンズだと思います。
写真、あえて横に倒してます(笑)
9点
こんにちは。
毛並の描写も素晴らしいですね。
ナイス!です。
書込番号:15198081
3点
tamasasamiさん
素晴らしい写り&可愛いネコちゃんに感動です。
これでチョイおし写真は無くなりますね?(笑)
それはそれでちょっとさびしいですが…
書込番号:15198153
2点
こんにちは
良いレンズが増えましたね。
実在感のある素敵な描写です。
被写体もまた素晴らしいですね。
書込番号:15198177
2点
値段も重さもスゴイですね。手が出ません。
書込番号:15198565
1点
みなさん、ご返信ありがとうございます!
評価が高いレンズとは知っていましたが、へっぽこの自分でもここまで撮れると思うと、買ってよかったと。
レンズを買っては手放しを繰り返してきましたが、やっと満足できるレンズに出逢うことができ。
大事に使っていきたいと思っています。
ちょいおし写真、かえって貯まりましたよ(笑)
今朝だけで600枚以上撮って、ヒットはわずかですから。
E-M5との組み合わせということもあるとおもいますが、概ね満足しています。
E-5を買いたい衝動もありましたが、今日の撮影でそれも吹っ飛びました。
E-7あたりかE-M5ハイエンドバージョンが出るまで気長に待ちたいですね。
重い高い。はい、確かにそうです。
でも・・・これ全部中古。
中古だと高級ブランドバッグ1個とさほど値段が変わりません。
バッグのがもっと高い場合も。
バッグは流行り廃りがあるし持ち歩けば古びてしまうけど、レンズは違う。
中古のバッグは持ちたくないけど、レンズなら気になりませんし〜。
性能は変わらないですよね、いいとこオーバーホールでしょうか。
そう思うと、流行りのファッションに手を染めるのと大差ないんです。
私はファッション=服飾系から足を洗い、カメラに散財することにしたので後悔していません。
売るときも服飾系はどんだけ?ってくらい値が下がるけど、レンズはそこそこ。
ボディは流石に流行り廃りの部類に入りますから買替も必要ですけど・・・。
それにしても、壊れるまで使うことができるじゃないですか♪
総合的にみると、大枚はたくことに変りはないものの、カメラの方がずっと良心的ではないかと。
某メーカーは流行り廃りが激しいような気もしますが、オリンパスって車でいうとスバルみたいな気がします。
私は10年物のレガシィが愛車。
相方は新車を望んでいますが、私は愛着がありすぎて手放せません。
このレンズもそんな気持ちにさせてくれそうな気がしています。
書込番号:15200534
7点
レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 150mm F2.0
これまで50−200mmレンズを重宝していたのですが、ここの書き込みを見ながらE−5用にいつかはと思っていた念願の150mmF2.0をついに購入しました。
私の年齢と体力からして持ち歩くにはかなり重いレンズですが70才を越えてエベレストを目指す人がいるのですから元気なうちにと決断しました。連れ合いに到着したレンズを見せたところ、そのでかさ重たさに驚嘆し興奮していました。
この7月発売のMFTの新レンズの案内にその描写力が150mmF2.0に匹敵するとの広告文が出るくらいですからこのSHGレンズに対するオリンパス社の自負も相当なものなのだと改めて思いました。
フォーカスリミットスイッチとかフォーカスストップボタンとか初めて聞くレンズ機能があり使いこなしはまだまだこれからですが、これからの季節、菖蒲や蓮など遠くにあって寄ることの出来ない夏の花々を撮るのを楽しみにしています。
14点
自由の風さん、こんばんは。
ご購入おめでとうございます。
高価なレンズですが、値段以上の価値があると思います。
確かに重いですが、50−200より撮り回しが楽です。
またファインダーをのぞくとこれまでと違ったすばらしい世界があります。
撮るのが楽しく、重いと感じなくなることでしょう。
書込番号:14619709
2点
おりじさん。コメントありがとうございます。
菖蒲と蓮とコスモスの写真、素晴らしいですね。ボケ具合がえもいわれません。
当初、SHGレンズは14−35mmレンズから始めるつもりでしたがこのボードの諸先輩の記事を読み込むに連れて150mmにしました。写真を拝見して大正解だったとあらためて意を強くしています。私にも撮れるかなと、腕が試されるようで不安ですが、どんな世界が見えるのか、夏の花の季節をこんなに期待を膨らませて待つのも初めてのことです。
ところで、重さと言えば、言わずもがなですが、このレンズ、フルサイズやASPのサンニッパに比べれば軽くて明るいという驚くべきアドバンテージです。「でか」「重い」と目を丸くしていた連れ合いが次に発した言葉は「触ってみていい」、「撮らせてみて」、「わ、きれい」でした。このレンズ、メーカー名もおぼつかない素人を惹きつける魅力をもっています。
書込番号:14621991
2点
私もSHGレンズをぜひ1本所有したいと思い、画角的に無難な14−35mmを買うつもりで、オリンパスプラザで試しました。そのときついでに150mmもつけてみたのですが、ファインダーを覗いた瞬間、その素晴らしい画面に魅かれました。
E−3につけた時のバランスもよく、こちらに決めました。
ファインダーを覗いた世界、また撮れる画が違います。高価なレンズですが、買って満足のレンズですね。
書込番号:14627215
2点
自由の風さん、はじめまして。
私も150mmを最近購入しました。まだ3か月しか経っておらず、数回の使用です。
今週撮った写真を添付します。
本レンズの解像度がすばらしいので大満足です。
OM-Dとの相性も抜群です。
書込番号:14632932
3点
おりじさん
私も、SHGは、実は、どちらのレンズにしようかと迷いながらオリンパスプラザの担当者との会話がけっこう購入の後押しになりました。勿論、このボードのレベルの高い書き込みの有用性があったことは言うまでもありません。またご教示ください。
書込番号:14634439
0点
R.Fさん
はじめまして。
あげはと蜂の写真。見事ですね。
この構図は手持ちでの偶然ショットですかそれともじっと待っての三脚使用ですか?
しかもOM−Dで撮られていたのには驚きました。
私はE−P3持ちですが、実はSHGレンズ動作はもっぱらE−5専用で、OM−Dでも動作の鈍さはE−P3と変わらないと聞いて購入をスルーし、SHGレンズのマイクロ一眼での使用はまだまだ先のE−P4かOM−Dの次作機でと考えていました。でも、この作例では、はなから諦めていたSHGレンズのE−P3での使用も考え直さなくてはならなくなりました。ありがとうございました。
書込番号:14634647
0点
自由の風さん、ありがとうございます。
手持ち撮影です。OM−Dの強力な手ぶれ補正のおかげです。
ハチの飛翔は偶然撮れました。出来上がった写真をみて気付きました。
この構図は見栄えを良くするためにトリミングしています。
OM−Dが高画素になったのでトリミングしやすくなりました。
書込番号:14634750
0点
レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 150mm F2.0
発売時点より気になっていたレンズですが、
ついに買ってしまいました。
EC-14があったのでつけてみたところ、
単体と見分けの付かないぐらい凄い解像感で、
ヨンニッパ相当が、気楽に手持ちで切るのは画期的ですね。
もちろん、単体ではサンニッパを上回る明るさのサンニー相当ですね。
D300Sあたりに、200mmF2を付けてもサンニー相当ですが、
まあ、こっちのほうが腕が疲れませんね。
ということで、これに限らず、松レンズ、4/3レンズの作例すれとしてご利用ください。
単体でも、EC-14付けても、最短が1.4mまで寄れるのは驚異的ですね。
普通のヨンニッパだと2.7mとかですから。
3点
前スレも今回も、すべてPモード
400mm相当(正確には424mm相当)でF2.8だと、4/3でも被写界深度が不足する場面が多いですね。
50−200の望遠端の400mm相当のF3.5と比べても、明るさも差がありますが、
キレと描写の細かさで一日の長がありますね。
50−200のしなやかで柔軟な感じもポートレには良いですが。
EF70-200や300mmF4Lだと、テレコン使用で画質の劣化は仕方ないのかなという感じですが、
これに関しては、テレコン使ってるのはデータ以外ではわかりませんね。(という感想です)
書込番号:12596577
0点
200mmF2.0のレンズにx1.4のテレコンをつけると280mmF2.8となり、
35mm換算では560mmF2.8相当では?
書込番号:12596908
0点
およよ!?
200mmではなく150mmですから、150x1.4x2で420mmF2.8相当でした。
書込番号:12596916
0点
じじかめさん
>およよ!?
>200mmではなく150mmですから、150x1.4x2で420mmF2.8相当でした。
そうなんですよ。
EXIF見ると、212mmになっていて、
√2は、1.414...だから 150X1.414 は、212.1 で 212mmということ見たいです。
一般的には、(そこまで細かくいわないので)210mmは420mm相当ですね。
で、大雑把に言うと、400mm相当で(笑)
で、このレンズの前玉の口径のまま、焦点距離を 1/√2 にすると、106mm(約100mm)ですから、
100mmでF1.4のレンズになります。
100mmF1.4のレンズでないかなあ。(200mm相当でF1.4は魅力です。)
150mmF2と同じ程度の価格でできそうですが。
口径は同じで、全長はすこし短く、質量は100g程度は軽くなりそうです。
書込番号:12597209
0点
なるほど
その計算なら、ライカでこんな凄いレンズみつけましたよ〜 ^^
ライカ バリオエルマーレンズ
35mm〜420mm F2.8 最短撮影距離5cm
http://kakaku.com/item/00501910420/spec/
書込番号:12597239
1点
私のサンニッパをキンダイでE510につけたら、
ロクニッパになりましたわ♪
どう?凄いワ〜
書込番号:12600024
3点
そういや以前、知り合いのEOS-1Dsユーザーが300mmF2.8Lを持ち出したので、
撮影班一同で「すげー!それが噂の300mmの白いやつ!!」と感動していたら、
持ち主に「E-3の150mmや、K20Dの200mmと写る範囲一緒ですから…」と返された記憶が。
寒かったけれど、お昼は同じテントで焼き鳥やら豚汁食べてくつろいでいました。
バカ話できる連中と一緒に撮影するってのもたまにはいいもんです。
書込番号:12601152
4点
R2-400さん
>知り合いのEOS-1Dsユーザーが300mmF2.8Lを持ち出したので、
その、300mmF2.8Lの後段の設計を変更して、イメージサークルを4/3まで絞り込めば、
ZD ED150mmF1.4ができるんですが、オリが作ると80万ぐらいになるんでしょうか。
まあ、実用的にはF2で十分であるので、150mmF2でいいんでしょうね。
ZD ED100mmF1.4ぐらいなら、実売(最安値)で20万ぐらいでできそうだから、
出しても良いんですけどね。
まあ、もっと要望のある、100mmF2マクロはどうしたのでしょうか。
作例
開放から、シャープでボケもきれいで、周辺までしっかり改造する松単は稀有なレンズですね。
書込番号:12623816
3点
前レスのクロップですが。
拡大しても、きれいですね。
ところで、E−3が、
画像1、2 1/1.7インチセンサーだったら、(もしくは、そういうクロップ機能があったら)
画像3,4 8/9インチセンサーだったら、(ニコンのミラーレスは1インチ?)
こういう画像になります。
150mmF2も、4/3では35mm版換算で300mm相当なんですが、
1/1.7インチなら、700mm相当(4.66x)
8/9インチなら、450mm相当(3X)
ニコンのミラーレスといわれている、1インチだと、400mm相当(2.7X)ですか。
1インチセンサーは、ありだと思う。
性能は。4/3が上だが、より望遠が小型化できて、ボケも無いわけじゃない。
コンデジ(1/1/7、1/2.33)や、2/3インチよりはるかに良いです。
ただし、明るい高性能レンズが出ればですが。
ZDレンズが流用できればGOODですが、そういうワケないよね。
このレンズはじめ、松レンズは2000万画素になっても十分な解像力があるけど、
フルサイズのレンズも、最新の高価なレンズ以外は2000万画素は厳しいのでは。
書込番号:12626406
2点
150mmF2.0にEC-20の画像も貼ります。ボディはE-30。
対角線画角は300mmF2.8とほぼ同じ4度で、若干のコントラスト低下が気になりますが、
取り回しがいいのと収納サイズの関係で300mmF2.8と使い分けています。
EOS使いの知り合いも、航空祭だとやむを得ず500mmF4.5を持ち出しますが
重くて嵩張るので、ほとんどは100-400mmを使っているようです。
100mmマクロは、元々マクロに興味が薄いので何とも…。
だが、シグマの105mmマクロが生産終了ならオリンパスで出してもいいよなと。
書込番号:12627129
1点
鳥人のかただと、ロクヨンが標準レンズらしいですが。
ED150+EC−20も非常に使える感じですね。
EC−20もそのうち買いたいですね。
自分の用途だと、換算で300mmが標準レンズで、(スポーツ、スナップなど)
ついで、200mmと400mmでしょうか。
どちらかといえば、単焦点のほうが好きですが、
気軽に行くときは、50−200でOKですね。
ポートレについては、換算で100mm前後と、200mm前後、135mm前後が好きですが、100マクロ(200mm相当)というより、通常レンズの100mmでもっと明るいほうが良いですね。
ZD70mmF1.4なんかは、無理が無いので欲しいところです。(うわさレベルも無いですが)
100mmF1.4が無理でも、100mmF1.7とF1.8とか、
でも、F2以下はオリンパスは出さないっぽいし、パナライカも今からは出ない感じでしょうか。
コシナのプラナー100mmF2マクロを使うのもいいですが、MF専用なので速写には向かないし。
ーーーーーーーーーーーーーーー
ZD150の解像度のピークはF2.8でしょうか。
ボケを最大にほしいとか、よほど暗くない限り、必死に開放で取る必要はありませんが、
F2.8で最高の画質で撮れるのは、ISO感度とかSSには楽ですね、
F2.8では、ピントの幅が薄すぎるということもないし、
5Dとかの場合は、LレンズでF5.6あたりが最高画質になる感じなので、
SS,ISO感度に神経を使う感じですね。
E−3にZD150だと、何も考えずにPモードでとっても問題ないですね。
画像3 緩やかにぼけていくところ。
画像4 こういう平面はフルでは周辺減光が目立つが、ED150mmだと開放でも周辺減光はごく僅か。
書込番号:12627805
2点
レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 150mm F2.0
先週 ED150mm F2.0を入手しました。実はE-3の後継機と一緒に買おうと手持ちのレンズを処分して予算を確保していたのですが、E-3の後継機がなかなかでないので、レンズだけ先に買うことにしました。
先週から数回撮影に持ち出していますが、EC-20との相性もよく、テレコンで2倍にしても、画質があまり落ちない点、実効焦点距離と明るさの割りにコンパクトな点も良いと思います。
テレコンと併用すると、これ一本で300mmF2・400mmF2.8・600mmF4と3役こなせるのもいいですね。写真は通勤途中でEC-20とセットで試し撮りしたジョウビタキとモズです。
4点
FJ2501さんへ、今晩は。
画像を見ると35mm換算の300mmレンズはこれにした方が良いかな??って思います。
2倍になるからF値もF2.0がF4になるのかなって書き込みを見ましたがどうなんでしょうか。
書込番号:10839818
0点
背面飛行さん、
コメントありがとうございます。
実はこのレンズ、今まで使ってきたキヤノンのEF300F4LISを手放して、その画角をカバーするために買いました。こちらの方がAFが早く、防塵防滴もあり、全長が短い分末端重量が軽くなると考えたからです。
キヤノンの340とこのレンズは、画角の面でも被写界深度の面でも、良く似た写りだと思います。御指摘のとおりフォーサーズは被写界深度がおよそ2倍になる分、開放でもF4相当の深いピント面が得られるわけです。これは僕のように昆虫や鳥がメインの被写体の者にはかえって使いやすいです。
ただし明るさはF値のとおりですから、SSはED150F2の方が早くでき、動態撮影には有利だと思います。
写真はキヤノンのEF300F4LISで撮ったカワセミの若鳥です。なんとなく写りが似てますよね。
書込番号:10840165
1点
おはようございます。
詳しい解説をありがとうございます。
これからも素晴らしい画像アップをお願いします。
書込番号:10841067
0点
FJ2501さん、ご購入おめでとうございます。
このレンズ自分も一番にほしいレンズです。
年末にVE14-150mmを購入したためもうちょっと我慢しなくてなりません。
すばらしい写真を見せてください。
でも、はやくほしいでね〜!
書込番号:10848604
0点
masuguさん、
コメントありがとうございます。
LEICA14150は僕も愛用しています。28~300mm相当の高倍率ズームとは思えないほど、全域で綺麗な写真が撮れる良いレンズですよね。
ED150mmF2.0は、実はSWD化されたら買おうとか、E-3の後継機が出たら買おうとか、ずっと日和見をやっていたレンズです。こちらにアップロードされている写真を見ると、ものすごい切れ味のレンズなのはわかっていたのですが、300mm相当を使えるレンズを複数持っていたため、なかなか購入に踏み切れませんでした。
予算捻出のために同じ焦点距離のキヤノンEF300F4LISを手放しましたが、結果は良かったと思います。レンズ重量はこちらのほうが重いですが、全長が短いので、被写体を追って撮る時のホールドはこちらの方が楽です。何より明るいので、MFが必要な時もピントの山がつかみやすいのが良いですね。
そしてEC-14/EC-20との相性が良いので、320/428/640という三つの焦点距離で望遠から超望遠まで1本でカバーできるのは最高です。もっと早く買うべきでした。
書込番号:10849733
1点
FJ2501さん
御無沙汰でございます。
遂に150F2.0へ行かれたのですね。
おめでとうございます!!!!
FJ2501さんの専門分野においては大活躍でしょうね。
最近、E-3の後継機が出ないのでイライラしている方も多いようです。(汗)
しかし、レンズはやはり素晴らしいです。150F2.0は慣れてしまうと望遠のみならずテレマクロ的にも使えるように思いますし、ポートレートにも良いと思っております。
ともかく良いレンズです。
書込番号:10885566
2点
ライカ大好きさん、コメントありがとうございます。
ご無沙汰しております。実は昨年夏から勤務地が変わりまして、朝通勤の途中で多摩川の河川敷を通る様になりました。単に駅から遠回りしているだけという説もありますが(笑)朝7:45〜8:20のバードウォッチングを毎朝楽しんでます。
河原には、キセキレイ・モズ・ジョウビタキ・ムクドリ・ヒヨドリ・ツグミ・ユリカモメ・アオサギ・コサギ・イソヒヨドリ・カワセミなどたくさんの鳥がいました。最初はLeica14150とE-3で撮っていたのですが、なんとなく物足りなくなってネットオークションに出ていたこのレンズの新同品を落札してしまいました。
勢いだったとはいえ、ED150F2.0はやっぱり良いレンズでした。これならこちらを先に買うべきでした。EC-20と併用で600mmF4相当で使っていますが、この重さとコンパクトさでロクヨンとして使えるのは最高です。この大きさなら、なんとか通勤鞄に収まります。
オリンパスはE-3一台しかないので、保険として、キヤノンも使い続けていますが、徐々に常用レンズはオリンパスとパナソニックLEICAに切り替えつつあります。
EF100-400LIS → ED50-200SWD EF28-300LIS → Leica14150 EF24-70L → Leica14050 EF300F4LIS → ED150F2.0 ご指摘の様に、ほとんどのレンズがテレマクロ風に使えるのも良いですね。
あまり大きな声では言えませんが、キヤノンのラクシュアリーレンズは中古でも結構高く売れるため、不要になったレンズを売るだけで、ほとんど追い金なしでレンズの買い換えが可能でした。逆はたぶんできないので、これでフォーサーズと一蓮托生です(笑)
まあ、一度コンパクトなカメラシステムを使ってしまうと3kgを大きく越えるカメラとレンズは使えなくなってしまいます。年齢と共に気力体力も落ちてきてますし、常用域での写りと色乗りはSHGやパナソニックLEICAの方が上の様に感じていますので後悔はありません。
余ったお金でパソコンも新しくできましたし(笑)あとはE-3の後継機が出てくれれば言うことなしですね。
書込番号:10886125
2点
FJ2501さん
最近、14-35に慣れるために使い続けているのですが、FJ2501さんが購入されたと知って、久しぶりに、150F2.0をE-3 1号機に装着。ファインダーを覗きました。
やはり違いますね!!!
150F2.0は明るいし、ファンダー越しに見ても違いますね。
単焦点でもあるし口径もデカイこともあるのでしょうけど。このレンズはやはり別格松レンズと言いたいですね。
14-35と比較しても、これは凄いと感じてしまいます。
14-35も素晴らしいレンズですが、抜けが違いますね!
仰る通り、これでE-3の後継機がFOVEONを凌駕するような撮像素子を搭載してくれていたら、もう大感動ですね!
書込番号:10888573
2点
ライカ大好きさん、
ご指摘の通り、ED150F2.0は飛び抜けた性能のレンズだと思います。レンズ構成を見るとEDレンズとスーパーEDレンズがある以外、特に変わった構成とも思えないのですが、実際に撮れる写真の精緻さとヌケの良さには驚かされます。オリンパスのフォーサーズレンズの常ですが、F2 82mmφと言う大口径なのに開放から使い物になる画質もすごいと思います。
しかしライカ大好きさんはED 14-35mm F2.0 SWDを常用ですか・・・
確かにこれも良いレンズですが、常用には重くないですか(汗)
僕も買おうか買うまいかさんざん迷ったレンズですが、結局重さと値段に負けて、色調の好みがすごく合うパナソニックLeica14050を選んでしまいました。
さて、この春と噂される、E-3の後継機は、どんな仕様で出てくるのでしょうね?
個人的には、今の画質を維持したままで、1600万画素前後の画素数、ISO3200常用、縦位置グリップ付き、C-AF連写10コマ/秒でAFエリアを中央だけで良いので、もっと密にした仕様を望みたいです。じつはこれ、早々に使ってみたEOS-1D4のスペックに近いのです(笑)オリンパスもフラグシップを名乗る以上、他社と同等かそれ以上の性能のカメラボディを望みたいところですね。そうしないとせっかくのSHGレンズがもったいないと思います。
書込番号:10890783
1点
> ご指摘の通り、ED150F2.0は飛び抜けた性能のレンズだと思います。
http://ganref.jp/items/lens/olympus/detail/capability/266
確かに凄い光学性能。
http://ganref.jp/items/lens/nikon/detail/capability/137
他社のものを見れば、Olympusの凄さが分かる。
http://ganref.jp/items/lens/canon/detail/capability/81
悲惨な性能。
書込番号:10893323
3点
FJ2501さん
今日は。
150F2.0の恩恵は画質だけではありません!
150F2.0を習熟するために3ヵ月ほど持ち歩きました。
その結果、14-35F2.0は、「軽く」感じられてしまいます。
全く、重さを感じないと言えるちょっと手前になってしまいました。
これも偉大な150F2.0の恩恵であると思います。(笑)
わてじゃさん
今日は。
150F2.0は凄い性能ですね!!!
ニコンやキャノンが気の毒になりますね。値段を考えると馬鹿らしいぐらいですね。
グラフ上の差を詰めるには、大変な技術が必要でしょうね。
150F2.0はお買い得レンズですね!
書込番号:10894867
2点
わてじゃさん、
興味深いサイトをご紹介いただきありがとうございます。
ED150F2.0のライバルを他社の300mmF2.8クラスとみなすと、確かに光学性能の差は大きな開きがありますね。
ライカ大好きさん、
確かにED150F2.0は重くて大きいですが、他社の328は2.5kgが普通なので、1kgくらい軽いことになるのですよね。
問題は、いくらED150F2.0の性能が良くても、カメラボディがその性能に見合うだけの性能を持っていない点だと思います。
他社はレンズの光学性能で劣る分、カメラボディの性能を高め続けています。ここでオリンパスが他のメーカのフラグシップに遜色ないカメラボディをだせば、オリンパスの優位性ゆるぎないものになると思います。
サンプル写真は、E-3とED150F2.0+EC-20とEOS-1D4とEF400DISの例です。かつてE-3とSWDレンズGは、初動で世界最速のAFを持っていました。しかし先ごろ発表された1D4は、その分野でもE-3を追い越した感があります。高感度撮影ではISO3200を常用できるカメラが増えています。
せっかく良いレンズをたくさんもっているのですから、オリンパスはそのレンズ群を生かしきるようなカメラボディを早く出してほしいものです。
書込番号:10896331
7点
FIFJ2501さん
本当ですね。E-3も登場して時間が経ています。
そろそろ、他社がひれ伏すようなボディを出してもらいたいものですね。
レンズに関しては別格ですからね。
勿体ないですよね。
E-3はそれなりに素晴らしいと思います。
しかし、レンズはもっと凄く素晴らしいですからね。
これだけのレンズを作る技術は相当なものだと思います。
それを活かせるボディが早く欲しいですね。
書込番号:10896421
3点
> それを活かせるボディが早く欲しいですね。
ボディは陳腐化が速いけど、いいレンズは長く使えますね。
SHGは優良物件的な資産価値があり、ボディの性能が上がればレンズの価値も上がる。
Canonのレンズは不良債権かな。
E-PL1は只の廉価版ではなく、CMOSとローパスフィルターが改良されてるとの噂も。
なので、解像度が上がり、加えて高感度性能も上がってるらしい。
これがE-4にフィードバックされるはず。
ボチボチ、サンプル画像も出回って、真相が明らかになることでしょう。
書込番号:10896520
1点
わてじゃさん
確かにオリのSHGレンズは優良な資産的価値を持っていますね。
ボディのレベルが上がれば、その価値はさらに上がってしまうと思います。
何時も私は呟いています。
松レンズが特松レンズ
竹レンズが竹松になるのではと
50マクロF2.0などは松竹レンズになってしまうかもしれませんね。
梅が竹になるかもしれないし、ともかく楽しみですね。
>Canonのレンズは不良債権かな。
どうもそんな感じですね。お見事な表現です。
>E-PL1は只の廉価版ではなく、CMOSとローパスフィルターが改良されてるとの噂も。
そうですか。色々と叩かれているE-PL1ですが、私の動物的感覚で、「いいんじゃない!」
と響いてきます。
それがE-3後継機に反映されるのなら面白くなるかもしれませんね。
書込番号:10897045
1点
わてじゃさん、ライカ大好きさん、
僕が買い換えたキヤノン→オリンパス・パナソニックLEICA の比較を見てみました。
上段が以前使っていたレンズ、下段がキヤノン→フォーサーズで買い換えたレンズになります。自分の感覚が、定量的な評価とそんなに違っていないことが確認できました。
EF100-400mm F4.5-5.6L IS USM
http://ganref.jp/items/lens/canon/detail/capability/60
ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8-3.5 SWD
http://ganref.jp/items/lens/olympus/detail/capability/260
EF28-300mm F3.5-5.6L IS USM
http://ganref.jp/items/lens/canon/detail/capability/51
LEICA D VARIO-ELMAR 14-150mm/F3.5-5.6 ASPH./MEGA O.I.S.
http://ganref.jp/items/lens/panasonic/detail/capability/228
EF300mm F4L IS USM
http://ganref.jp/items/lens/canon/detail/capability/82
ZUIKO DIGITAL ED 150mm F2.0
http://ganref.jp/items/lens/olympus/detail/capability/266
僕が以前から持っていて「これは写りが良い」と感じているものもみてみました。
EF70-200mm F4L IS USM
http://ganref.jp/items/lens/canon/detail/capability/55
キヤノンも新しい設計のレンズは、写りの良いレンズが存在するようです。
問題は、35mmフィルムカメラのころの設計のまま作られているレンズのようですね。
お二方の御指摘のとおり、良いレンズは長い間使い続けることができますよね。
個人的な課題は、いかに長い間使い続けることのできるレンズを選べるかどうかでしょう。
書込番号:10902343
4点
> EF70-200mm F4L IS USM
確かに、Canonもやればできる。
http://43rumors.com/dxo-mark-tests-the-gh1-sensor-and-beats-the-canon-7d-sensor/
レンズの話でないのですが、GH1の守備範囲内のISOなら、7Dとほとんど差がない。
ISO800以下ならむしろGH1が良いという話。
http://www.dxomark.com/index.php/eng/Image-Quality-Database/Panasonic/Lumix-DMC-GH1
設定ISO感度と実効ISO感度に大きな隔たりがあり、GH1の1600は2154、3200は4176もある。
http://www.dxomark.com/index.php/eng/Image-Quality-Database/Canon/EOS-7D
7Dの3200は2278、6400は4588しかない。
http://www.dxomark.com/index.php/eng/DxOMark-Sensor/DxOMark-reviews/DxOMark-review-for-the-Panasonic-Lumix-DMC-GH1
設定ISO3200での画質比較は、実は4176と2278の比較、これは意味が無い。
実効ISO感度で比較すると、GH1 beats 7Dなわけです。
よくあるISO感度比較がいかに無意味か分かります。
そもそも写真の明るさが異なっていたり、絞りやSSが異なっていることが多く、疑問に思ってました。
このサイトではカメラを選択してグラフで比較する事が可能です。
APS-Cの中ではD90が抜きん出ていて、同社の上位機種D300sより良い。
動画で注目を浴びたD90が、動画がダメだったにも関わらず、今も好評価なのに納得。
Olympus最高画質の噂もあるE-30、E-P1と、落ち目のE-3を比較すると、実はE-3が上。
E-3の実効ISOが非常に正確なのに対し、E-P1やE-30の実効ISOがやや低い。
E-3は若干画素数が少ないのですけど。
漠然と疑問に思っていた事が、ganrefとDxOのおかげで解消できて気分スッキリ。
書込番号:10903598
3点
レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 150mm F2.0
購入しました。初めてのスーパーハイグレードレンズです。
松レンズのZD14−35F2と迷いましたが、やはり単焦点ということでこちらにしました。
購入はオリンパスのオンラインショップ。キャンペーンで3年間延長保証付きです。
写りは、予想以上にすばらしい。高い買い物ですが満足です。
画像を添付します。
1枚目は、届いて、中身を確認しているときに(送られてきた輸送用段ボール、これが大きいのです。)ネコが入ったので、それを撮った写真。
2〜4枚は、近くの遊歩道沿いの楓です。
ちょっと重いのですが、全長が短く、手持ちで思ったより軽く感じます。
気のせいか、オートフォーカスもスパッと決まるような気がします。
迷っている方、紅葉シーズンにあわせて是非どうぞ。お薦めです。
5点
なんともかんとも猫がいいですね、しっかりとカメラ目線、いい表情です。
150ミリながらF2.0というのは貴重なスペックです。
他社も勉強してほしいと思います。
書込番号:10510384
2点
購入おめでとうございます。
持ち運びが少し大変ですが、使いでのあるレンズなので頑張ってください。
この写りにに慣れると14-35mmF2.0が気になって仕方なくなります・・・w
書込番号:10510403
1点
そうかもさん、こんばんは。
ネコはこのレンズの初撮りです。
1.4m以上離れなくてはいけないので、椅子の上に乗ってとりました。
でかいレンズを持って椅子に登ったので凝視されたのかな。
シャッターを押しただけなのですが、、初撮りでレンズの違いがよくわかりました。
R2ー400さま、こんばんは。
ちょっと重いですが、全長が短いので、重さの割には扱いやすいです。
14-35mmF2.0は今年の春のフォトパスポイント20%更に10%ー20%キャッシュバック(私は14%でした。)の時迷ったのですが、あまり寄れないので、断念しました。
またお見込みのとおり150mmF2の写りがすばらしいので、オリンパスプラザに35−100を触りにいきました。150mmより更に重く、大きいので、私には使いこなせそうにありません。
次の狙い目はパナライカの25mmF1.4ですが、かなり先になりそうです。
車のお写真、重厚な車と路面への夕日の反射、描写がいいですね。鹿もキュートです。
書込番号:10510660
1点
おりじさん、R2-400さん、こんにちは。
150mm f2.0の猫ちゃん写真や、自動車の写真、開放からこれだけの写りをするのですか。そうですか……。
焦点距離は違いますが、所有しているα900+135mm f1.8ZAに匹敵すると感じます。
しかもE-3(またはE-30)の最大5段の手ぶれ補正と組み合わせられるとなると、使い出がありますね。
当方は14-35mm、35-100mm、EC-20まで揃えたので、150mmのレポは目に毒です><。
(16-35mmZAでの経験から、7-14mmは、使いこなせる自信なし……)
書込番号:10521387
1点
新宿区在住さん、こんばんは。
14-35mm、35-100mmをお持ちですか。
私はSHGレンズ、せめて1本はということで、150mmを選択しました。
春頃には14−35を考えたのですが、あまり寄れないと言うことで、それなら50mmマクロより写りがよいだろうと期待して150mmにしました。
濃密な画になりますね。
この写りを見て、35-100を確認しにオリンパスプラザに出向きましたが、重くて、長い。
手持ちは無理そうなのであきらめました。(安堵)
14-35は欲しいのですが、パナライカの単焦点ズミ2514にも惹かれます。
そうそう、150mmを選んだのはECー20を用いて300F4で使えるということもあります。
35-100は手持ちで大丈夫ですか。教えてください。
書込番号:10522128
1点
おりじさん、こんにちは。
> 35-100は手持ちで大丈夫ですか。教えてください。
わたしはE-30との組み合わせで利用していますが、結論としては手持ちでイケます。
今月、妹の結婚披露宴で使いましたが、
E-30+35-100mm+FL 50(ISO Auto200〜400)を手持ちし、手ブレ・被写体ブレはほぼ抑えられました。
式場プロの方が2人、「5D+24-105mm f4L+外部フラッシュ」で参戦していましたが、
写真の上がりを見た妹からは、「お兄ちゃんの写真がいちばんキレイに撮れてる。」と評価を受けました。アニキ冥利に尽きます(笑)
(あ、でもプロの方はキチンと仕事をされていましたし、わたしも彼らと打ち合わせの上、邪魔にならないように動きました。身内だから、たまたま良い表情が撮れただけ、ということかもしれません。)
ちなみに当日は、一脚も持ち込んだのですが、使わなくても大丈夫、という結論です。
……とはいえ、重いのは確かです。2時間ほど撮影すると、肩がこります。
それと、手ブレ補正のないボディや、(効果が弱い)ステッピングモーター補正のE-620などでは、t手持ちは難しいかもしれませんね。
書込番号:10526442
1点
新宿区在住さま、丁寧な解説ありがとうございます。
35−100は魅力的な焦点距離なので、重ささえ克服できれば、使い勝手が良さそうです。
お金をせっせと貯めて、その間に150でトレーニングをして・・・ムフフ
書込番号:10526965
4点
おりじさん、こんにちは。
ED 150mm F2.0 購入おめでとうございます。
このレンズ、ピントが合ったところは恐ろしくシャープ、バックのボケもキレイ、と、もの凄く素晴らしいレンズですよね。
開放から充分使え、コントラストも濃い目に出る感じで、紅葉とかにはすごく合うだろうと思っていましたが予想通りですね。
このレンズ、大きく重いと言われますが、実際には長さが短いので三脚台を外してしまえば手軽に手持ち出来ます。
フードが旧式の下にスライド状の窓がないので、PLフィルタを使いたい方には少々使いずらいかももしれません。私はPLフィルタ使わないので特に不便は感じませんが。
興味のない方にはどうでも良い写真かもしれませんが、競馬場での写真をアップさせて頂きます。
新宿区在住さん
> 150mm f2.0の猫ちゃん写真や、自動車の写真、開放からこれだけの写りをするのですか。そうですか……。
> 焦点距離は違いますが、所有しているα900+135mm f1.8ZAに匹敵すると感じます。
フォーサーズなので被写界深度も深くなり、結果的にはF2.0の開放でも、おおざっぱに計算すれば理論的には、APS-Cなら200mm F2.8、フルサイズなら300mm F4.0、あたりと、同じ望遠効果、被写界深度、ボケになるかと思います。
35mm換算300mmのレンズのF2.0の開放と考えるとスゴイと思われるかもしれませんが、当然、絞ったような効果もありシャープになるわけです。
レンズそのものの焦点距離を考えれば、150mm F2.0も、お使いの135mm F1.8も似たようなクラスなのでしょう。
開放から使えるというのは、お使いの135mm F1.8もまた素晴らしいレンズなのだと思います。
α900で使えば135mmで、APS-Cモデルで使えば35mm換算で210mm前後、しかしその被写界深度は210mmではなく135mmの被写界深度で中心部をトリミングしたのと同じです。
そのことは、フォーサーズのF2.0はフルサイズのF4.0レベルと茶化す方もいますが、F2.0の明るさ自身は絶対値でありますので、速いシャッタースピードを切ることが出来るのは事実です。
また、35mm換算で300mmの大きさのレンズがこのサイズ、しかも(被写界深度は違いますが)F2.0の明るさで速いシャッタースピードが切れるのは素晴らしいです。
これはフォーサーズのメリットでもありますね。
メーカーがそのメリットを活かし切ってない感が強く、それが残念ではありますが。
書込番号:10530420
4点
ぼぼぼ!さん、こんばんは。
おっしゃるとおりZD150mmF2.0はコントラストが濃いめというか、色の密度が高いというか、ひと味違います。
競馬のお写真、馬の毛並みや色、すばらしいですね。
そうそう、このレンズSWDではないのですが、AFが気持ちよく合焦します。
写りといい、造りといい、値段に十分見合ったいいレンズと思います。
かなりの人が続けて松レンズを買われるのがわかります。
書込番号:10531952
0点
ぽぽぽ!さん、こんにちは。
> フォーサーズのF2.0はフルサイズのF4.0レベルと茶化す方もいますが、
そうですね。あの手の議論は、
・十分に読書できる明るさなのに「より広い部屋を照らす光源のほうが明るい」と言ってみたり
・100m走をして同着なのに「体重が重い人のほうが運動エネルギーが大きいから速い」といってみたり
するのと同じ次元の詭弁ですので、正しい/間違いというより、写真を撮るという評価軸からはナンセンスだと認識しています。
というかオリンパスが性能偽装をしているなら、掲示板の住人なんかより先に、競合メーカーが抗議の声をあげるはずです。
> メーカーがそのメリットを活かし切ってない感が強く、
レンズの技術革新よりは、ボディや素子の技術革新のほうが期待しやすいと思います。
オリンパスはIRも好調のようですし、気長に待てば、良さげなボディも出ると、楽観視しています。
それに現状、E-30&松レンズに、けっこう満足しちゃってます。
まあそれでだめなら、他マウントに乗り換えればいいか〜と構えてもいますが。
書込番号:10532533
3点
おりじさん、こんばんは。
>おっしゃるとおりZD150mmF2.0はコントラストが濃いめというか、色の密度が高いというか、ひと味違います。
そうですね、コントラストが濃い目というと、ベタッとした感じと誤解されてしまいそうですが、色の密度が高い、という表現は的を得てますね。
>そうそう、このレンズSWDではないのですが、AFが気持ちよく合焦します。
実は、ED 50-200 F2.5-3.5 SWD も持っていまして、こちらが競馬でのメインレンズです。
ED 150mm F2.0 は、フォーカスが遅く、走っている馬を捕らえるにはちょっと難しいです。
ただし、ED 50-200 F2.5-3.5 SWD は、C-AFにて連写中で被写体をど真ん中においているにも関わらず、小刻みに前後するような動きをするときがあり、後で確認をすると1コマおきにピントが合っていないことがあり、SWDレンズの制御には問題があります。
また、ピントに迷った場合、無限大、最短、まで動いてしまってから戻ってくる動作が見受けられ、迷うとリカバリーに時間がかかります。
ED 150mm F2.0 の場合、フォーカスリミッターの効果もありますし、フォーカスが遅いのも幸いしているのかもしれませんが、迷っても大きく外すことが無く、リカバリーの時間が短い気がします。
松レンズの中で、300mmや90-250mmは高すぎるので別次元ですが、それ以外の松レンズは標準域に近いものが多く、きっと素晴らしい絵なのでしょうけれど、標準域が活かせるようなスナップなどには大きすぎるような気がします。
150mm の場合、軽いとは言いませんが、そもそも望遠レンズなのでこの大きさは受け入れやすいのではないでしょうか。
メインのテーマがありそれが標準域で撮るものの方以外は、松で買うならこのレンズかと思います。
300mmって意外と勝手がよいものです。
新宿区在住さん、こんばんは。
>> メーカーがそのメリットを活かし切ってない感が強く、
>
>レンズの技術革新よりは、ボディや素子の技術革新のほうが期待しやすいと思います。
>オリンパスはIRも好調のようですし、気長に待てば、良さげなボディも出ると、楽観視しています。
>それに現状、E-30&松レンズに、けっこう満足しちゃってます。
フォーサーズは、当初小さくなることがメリットのように語られていましたが、他のマウントと大して変わらない大きさのマウントを採用した段階で極端に小さくなるはずもありません。
素子に対しての余裕のあるマウントサイズだからこそ、開放から使えたり、周辺光量落ちが少なかったりと、色々なメリットがあるわけです。
そこを上手くアピールできてないのは問題ですね。
そういうメリットと引き替えに、(フルサイズなどと比べて)素子の小ささが高感度ノイズに弱かったりというデメリットもありますが、相反するものですし、それはそういう特性なのです。
ぱっと見、他のカメラとあまり変わず、長所のアピールも足りず同じ土俵で戦うことになると、デメリットも目立ちます。
そういう意味ではマイクロフォーサーズは見た目で違いメリットをアピールできては居ますが・・・。
実はE-3の掲示板で書いたことがありますが、C-AFで連写時に問題が多く実は期待はずれの部分もあったりします。
後、上記で書いたSWDレンズの制御も怪しいです。
そういう部分もありまして、規格も良いし、その規格を活かしたレンズもありますが、システムとしてちょっと作り込みが甘かったりします。
そういう部分が目立たないシチュエーションで使われている方は良いシステムです。
>まあそれでだめなら、他マウントに乗り換えればいいか〜と構えてもいますが。
そうですねー。
今の私がそういう状態だったりします。
でも、ヨソのマウントに移るのは簡単でも、フォーサーズだからこそ出来ることもあったりするのも事実です。このレンズもそうですね。
書込番号:10534127
2点
ぼぼぼ!さん、こんばんは。
「150mm の場合、軽いとは言いませんが、そもそも望遠レンズなのでこの大きさは受け入れやすいのではないでしょうか。」
その通りですね。この150mmのほうが、50−200より小さく見えます。
ED 50-200 は持っているのですが、150の方がこぎ見よくAFできます。SWDは爆速なのですね。
私はC-AFをほとんど使わないので、あまり気になりませんでした。
書込番号:10542007
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)


























































































