このページのスレッド一覧(全24スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 17 | 2 | 2022年11月18日 22:13 | |
| 35 | 7 | 2013年11月3日 15:16 | |
| 14 | 0 | 2013年1月7日 11:35 | |
| 17 | 4 | 2012年11月16日 09:31 | |
| 40 | 12 | 2012年11月19日 21:21 | |
| 18 | 7 | 2013年1月26日 21:25 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 150mm F2.0
E−3 の頃に一度買ったものの、持て余して大分前に一度手放していたんですが、
OM−1オーナーズブック 108pの赤城先生の記事に唆されて、中古で買い戻してしまいました。
おいそれとは持ち出せないのですが、時々気合を入れて連れ出します。
精々1時間位しか腕が持ちませんが、期待には応えてくれます。
防湿庫の中で一番の存在感で、場所も取るのですが、当分手放せないですね。
13点
>pattaさん
こんにちは。
>防湿庫の中で一番の存在感で、場所も取るのですが、当分手放せないですね。
堂々の1.5キロ超のレンズですが、
全長が15pと短く太いレンズですね。
今の最新レンズとはまた違った、
優しい描写がよいですね。
書込番号:25015302
4点
ズイコーデジタルは、レギュラーフォーサーズ時代のほうがデザインは好みです。
書込番号:25015457 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 150mm F2.0
M.フォーサーズ機の発売などで、フォーサーズ機ファンは寂しい思いをしている方もいらっしゃると思いますが、当方はシビアな比較はあまりしないで、機種へのこだわりも少なく、お気に入りの機材でメモ代わりに撮影を楽しむスタンスですので、何で今ごろなどと言われながらも、ずっと気になっていたこのレンズを購入してしまいました。
価格コムの当該機のスレも10年以上前からあるようで、先ほどざっと今までのフォーサーズユーザーの方々のコメントなどを拾い読みしていたのですが、購入間もない人間にはなかなか興味深いものでした。2倍テレコンについても2008年の今頃レポートが上がっていて、勉強になりました。関係者に感謝いたします。
まだ森には小鳥はあまりやってきていませんが、秋も深まってきたので近くの公園の水辺にもヒドリガモやオナガガモなどの渡り鳥がどんどんやってきて、にぎやかになってきていますので、明日から二つの台風が本州にもやって来るという小雨降る中でしたが、E-5にこのレンズと2倍テレコン(EC-2)を付けてそそくさと散歩に出掛けました。
レンズの特性を全く把握していないので適正なSS値などこれから勉強ですが、とりあえず初撮り(お店で試写させていただいたので、正確には2回目です)の、ハジロカイツブリなどを。お手軽散歩がてらの手持ち撮影の自分には、当然と言えば当然ですが、十分すぎるレンズというのが第一印象です。
10点
テレコンで初撮りでこれですか、いいですねー。
私も先々週から、今更フォーサーズレンズで色々撮ってます。
攻略のしがいがありますよね。攻略のし甲斐もあります(特にこのレンズ)
しかもボクシングをE-P5で撮ったんで結構辛かったですが、第四試合あたりでなんとかコツをつかみかけた気がしなくもなくなってきました(笑)
E-5ですと素敵にクイックなんだろうなー・・・ E-M1だとP5よりは多少マシなんでしょうね。
書込番号:16751274
6点
アナログおじさん2009さん
おはようございま〜す^^
そして、おめでとう御座イマ〜す(^3^)/
綺麗なお写真拝見いたしておりま〜す
>M.フォーサーズ機の発売などで、フォーサーズ機ファンは寂しい思いをしている方もいらっしゃると思いますが
M.フォーサーズ機モいいですが、、、、同感です
私も鳥を昨年から撮るようになり、その難しさに悩まされております。^^
薄暗い山間部は難しいです。
E−3は以前から気になっていました。
そして、オリンパスの特にフィールドでの全天候型システムに取り組む姿勢が。
今のところローアングルによるマクロ撮影、鳥用にと思っています。
今日やっとE-5と50mmマクロが手元に届きま〜す。(^3^)/
書込番号:16751275
5点
皆さん、おはようございます。
unreal3eさん
コメントと臨場感溢れるボクシングの写真ありがとうございます。
ついついレトロになってしまいますが、たしか米屋の小僧さん(昭和的です!)をしていたと記憶しているファイティング原田さんがポーン・キングピッチからチャンピオンベルトを奪取するのを、白黒テレビで見て以来、ボクシングへの関心がずっと強かったオジサンなので、とても嬉しいです・・・白井義男さんはリアルタイムでは見ていません。アップしていただいた写真の左側でカメラを持っているオジサンぐらいの関心は今でもあります(テレビやビデオでしか見てはいませんが)。
このレンズはボクシング撮影にはもってこいでしょうね。撮影そのものにもリキが入って、アドレナリンが出まくっているのではと推察いたしますが、いかがでしょうか(^^)。
ブログの方も拝見させていただきましたが、料理などの写真の撮影や文もとてもおしゃれですね。ボクシングと言えば「あしたのジョー」、博多と聞けば、喫茶「昭和」というのが思春期が1960年代だった当方ですが、とても自分にはあのようには構成できないセンスの良いブログが目の保養になりました。どうもありがとうございます。
このレンズに関する有用な情報等ありましたら、これからもどうぞ教えてください。
silver backさん
ご丁寧なコメントありがとうございます。本日到着予定のE-5と50mmマクロ、楽しみですね。
>M.フォーサーズ機モいいですが、、、、
実はM.フォーサーズ機も通販やヤフオクなどでEP-L1からG3まで4台購入して・・・2台は姪っ子などにあげてしまいましたが・・・、今でもときどき持ち出しています。最近もお手軽旅行用にと、中古ですが、オリンパスの12−50mmもこっそり購入して、にやにやしています。誰も書き込んでいないので当方の勘違いかも知れませんが、ホテルなどでのセレモニーなどで、EP-L1がとても健闘している経験があるので、静かな場所でフルサイズ機のシャッター音がはばかれるときには必ず持参しています。
理由はよく分かりませんが、暗い照明の下でも、とにかくきちんと写っているので、数字以上の何かがあるような気がしています。取って付けたような言い方になってしまいますが、E-5のシャッター音も小鳥撮影には優しくて、小鳥たちもストレスを感じないようです。
当該レンズは高額なのでなかなか踏ん切りがつかなかったのですが、ここ1年自分よりずっと若いのに不意に亡くなる方が何人かいて、人間生きているうちが華、という言葉を葬儀に列席するたびに痛感しこれが背中を押してくれまし。老後の生活ではなく、すでに老いの渦中の生活を考えると経済面はもちろん、健康面も含めいろいろ不安もありますが、ええい、ままよ!ってやつです・・・(^^)。
ローアングル・・・当方は覗き込んでも老眼でよく見えず、眼鏡を外したりして、現場で自分に腹を立てて怒鳴るというあやしいジイサンやってますが、ローアングルでも撮影が購入目的のひとつとは心強い限りです。E-5と50mmマクロで撮影されたお気に入りの写真、よろしければどうぞアップなさってください。
昨日アップしたテレコン無しの写真、ピンぼけの間違った写真をアップしてしまいましたが、F2.0 ですと、さすがに被写界深度が浅く、今日もアヒルの行列などがとんでもないことになっています。小雨がそぼ降っていますが、テレコン無しでの撮影、今日も懲りもせず散歩しながら修業です(^^)。
贔屓の引き倒しの虞があるので、写真のアップはこれくらいにしたいと思いますが、当該レンズご使用の方、アドバイスを今後ともどうぞよろしくお願いいたします。せっかくのレンズなのに、華やいだところがなくて申し訳ありません(^^)
書込番号:16751708
6点
アナログおじさん2009さん
返信有難うございます。
>静かな場所でフルサイズ機のシャッター音がはばかれるときには必ず持参しています。
私はペンタ持ってますがかなり静かです。
自己主張のキツイのも時としていいのでしょうが、その場の状況を考慮したメカニカルスタッフがそろっているように思いますね〜^^
>由はよく分かりませんが、暗い照明の下でも、とにかくきちんと写っているので、数字以上の何かがあるような気がしています。
体験したいと思います、そしてすごく気になります。
>E-5のシャッター音も小鳥撮影には優しくて
アナログおじさん2009さんのおっしゃる様に鳥撮影や時としてジャズライブ見たいな時のシャッター音(問題になるみたいですね)
私の場合、それ以前ですからね〜 ハハ〜 ^^;
>人間生きているうちが華、という言葉を葬儀に列席するたびに
そうですね〜
今は釣りしてませんが、カメラと釣りはあっちに行くまで続けたいな〜^^
楽しいですよね〜(^0^)
>当方は覗き込んでも老眼でよく見えず、眼鏡を外したりして、現場で自分に腹を立てて怒鳴るというあやしいジイサンやってますが、
ローアングルでも撮影が購入目的のひとつとは心強い限りです。E-5と50mmマクロで撮影されたお気に入りの写真、よろしければどうぞアップなさってください。
分かりますわかります。^^
自分も近眼、乱視、遠視とフルコースなんで(^^;)
この場を借りお借りしまして、アナログおじさん2009さん、オリンパス一眼愛用の皆様、
なにぶん分からないことが山ほどあるので、ご指導よろしくお願いしますm(_ _;)m
書込番号:16751866
2点
silver backさん、ご丁寧な返信恐縮です。
・・・・節操なく前言撤回になりますがE-3での写真、張り忘れました。ご存意のように今やディスコンの機種ですが、修理見積もりより安そうだったので(30000円くらいでした)、2台目を購入し、2代目となりました。いまだにお気に入りです。
E-PL1がEPーL1になっておりました。EC-20もEC-2になっていたり、かなりよろけていますが、これからも皆さんよろしくお願いいたします。
書込番号:16755518
3点
いえいえとんでもございません、私もこのレンズ買ったばっかりでボクシングのときなんか
「とにかく練習!」でしたので、こちらこそ色々と情報交換に混ぜていただけますと幸いです。
#原田-キングピッチ戦をリアルタイム観戦されたのですね、なんと素晴らしい、さぞや
全身の血が逆流されたことでしょう。私は渡辺二郎から入ったようなもので。
このレンズの真価を発揮させるには厳密なピント合わせが不可欠だと思うので、それで
レンズに付いているMF切替えボタンを駆使したいのですけれども、あの位置ってちょっと
微妙じゃありません?(笑)「あーこれ全てが1センチ右に付いてたらなー・・・」と
私の手的にはちょっぴり残念です。せっかく4個も付いてるのにーーー(笑)
結局、E-P5のシャッター横fnボタンを、MF切り替えにアサインして使っています。
今日も練習に出かけたかったのですが、あいにくの雨。
#レンズは防滴ですけどE-P5がそうでなないので・・・
明日晴れたらどこかに行こうと思います。健康にも良いですね望遠レンズ(笑)
書込番号:16757192
2点
さっき動物園に行ってきたので、レビューとこちらに作例アップいたしますね。
もはや我慢できなくなってボディはE-M1です(笑汗)
ベンチでお茶飲んでたら日が照りだしまして、ネコがベンチの下の日陰に潜ってきたところをパチリ。
まだよく慣れてない私に配慮してかずっとじっとしててくれました(笑)
書込番号:16789225
1点
レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 150mm F2.0
最近ここにも書き込みがないので、ちょっとした賑わいのつもりで駄スレ投稿いたします。
裏庭にヒヨドリが来ていました。
このヒヨドリというものは木の実だけではなく野菜や花まで食い散らかすものですから
田舎では大いに嫌われております。
でもまあ、せっかくのチャンスなので撮影してみました。
窓の網戸越しなのでコントラスト、解像度ともに落ちています。
コントラストはレタッチで調整してある程度のところまで回復しました。
OM-Dに付けて使うと、どういう状況でも手振れが少ないこととピンポイントでMFできることが助かります。
ヒヨドリは、かなり臆病な鳥ですね。
時々不安そうにこちらを見ている様子は微笑ましいです。
14点
レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 150mm F2.0
E-1,E-3時代に使っていました。
理由あって手放したのですが、どうしてもあの描写が忘れられず再購入致しました。
後になって思えば、今までに使ったレンズで一番好きでした。
オリンパスがフォーサーズレンズでも不自由なく使えるボディを開発中とのことですので、再購入を決意しました。
E-M5との組み合わせでは、AFはなんとか合うけれど、とてもとても実用的ではないです。
このような動体の場合、追従は不可能で(E-5でも追従は無理かもしれませんが)、全くオススメ出来ません。
置きピンでの撮影ですが、E-M5シャッターラグが大きいこともあり、ヒット率はかなり低いです。
ただ、MFによる拡大ピント合わせはミラーレスはかなり便利です。
そういうわけで、E-7かOM-D上位機種を早いところ発売してください(涙)
10点
ご購入おめでとうございます。20万円オーバーで置きピン専用では辛いですね。
書込番号:15343998
2点
じじかめさん、基本的に私は置きピンなので、オリンパスに追従性能はあまり期待はしておりません。
ですが、置きピンするにも時間がかかる・・・、では話にならないですね。
早いところ実用的にAFが使えるボディが出てほしいものです。
書込番号:15344033
2点
arumochi さん
E-7かOM-D後継機気になりますね。
オリンパスは今、動体フォーカスに本気になって取り組んでいるみたいなので、
150oをはじめフォーサーズの名レンズたちが、また注目を集める日が来てほしいですね。
私はとうとうE-5を買えずに終わってしまいそうです。
EM-5後継機がFTレンズに完全に対応していることを祈ります。
オリンパスのS-AFはFTではとても正確なので、置きピンにピッタリですね。
S-AFで時間差で置きピンしていけば、たいていの動きものは撮れるような気もします。
書込番号:15344500
3点
紅タマリンさん、開発中との新型ボディ、OVFになるのかEVFになるのか分かりませんが、期待したいですね。
来年にはなんらかの発売があることでしょう。
動きの予測出来る動体ならば、高い追従性能は必要ありません。
サッカーなどのスポーツは難しいでしょうが、全てのシーンに対応するにはキヤノン、ニコンのプロ機のサイズと価格になってしまいますからね。
バランスの良い価格、性能を期待したいです。
書込番号:15346845
0点
レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 150mm F2.0
E-M5+ZD150F2は、先日の天体撮影でかなりの描写力を見せてくれました。
今度は、一般撮影でも実力を検証すべくEFレンズを取り付けた5DMark2と撮り比べてみました。
撮影機材
・E-M5+ZD150F2
・5DMark2+EF200F2.8L
どちらもRAWから画像を起こして、できるだけ色調やコントラストがかけ離れないように画像処理しました。
ボケ量を揃えるために、絞り値は変えています。
EF200Lは優れたレンズだと思いますが、ZD150の解像力はけた外れという感じがします。
フルサイズの画像は、一見ぼやけているような感じがしますが、よく見ていると豊かな階調や
自然な空気感を感じます。こういう自然さがフルサイズの最大の魅力かもしれません。
E-M5は5DMark2に比べると少し初心者向きの設定がなされているように思います。
特にi Finishは撮って出しできれいに写るのですが、シャープネスやコントラスト、色彩が
かなり強調されているように感じました。
その辺を緩和する方向で5DMark2にできるだけ近づけてみましたが、結果的にはフルサイズに近い
自然な雰囲気も出せるのではないかと思いました。
Exif情報がなければ、撮影機材を反対に言い当てる人もたくさんいるのではないかと思います。
8点
ZD 150mm F2をE-M5につけた時のAFスピードはどんなもんでしょうか?
150mm F2は気になるレンズですが、マイクロフォーサーズ機につけたときのAF速度と値段がネックで購入に至ってません。
動体撮影もできるくらいのAF速度だといいのですが…
画質は最高のようですね。
いつも大変参考になる作例ありがとうございます。
書込番号:15343661
2点
GX1LOVE さん
静止しているものを撮影するときの合焦所要時間は約2秒です。
ツツーッ、ガガガガガガ で2秒です。ツツーッで大まかに合わせ、ガガガガガガで細かく迫っていきます。
結果的にはピントを外すことが多いです。
E-M5のフォーカスエリアは広いので、後ろにあるコントラストの強いものに合わせてしまうことが
多々あります。
私は天体撮影用に購入したので問題ないのですが、動きものを撮る方にはお勧めできません。
動きものを撮影するためにこのレンズを使いたいのなら、E-5と組み合わせるべきでしょうね。
他のレンズでもいいなら、E-5と50−200SWDの組み合わせなんかのほうがいい写真が撮れると思いますよ。
書込番号:15343732
4点
>紅タマリンさん
ありがとうございます。やはりフォーサーズレンズをマイクロフォーサーズボディにつけるとAFが遅くなるんですね…
静止物なら問題はなさそうですが、2秒だと動体撮影には厳しいかもしれません。
動体ならマイクロフォーサーズ専用でフォーサーズの150mm F2のようなレンズが出てくるのを待つほうがよさそうですね。
教えていただきありがとうございました。
書込番号:15343774
3点
それにしても150mm F2はすごいですね。さすがフォーサーズです。
マイクロフォーサーズでこんなレベルの超絶レンズが出るのは何年かかるんでしょうね…
5DMark2との比較画像ですが、機種名とレンズ名を伏せたら私には判別がつきません。
本当にすごいレンズだと思います。
書込番号:15343782
4点
GX1LOVE さん
マイクロフォーサーズで150F2に相当するレンズはもう出ていますよ。
でも、75oですけどね。75oは周辺減光と周辺部の収差が少し150oよりは出ますが、
中央付近の解像力は150oと同等か、それ以上だと思います。
EFレンズだと200oF2がありますね。
使ったことはありませんが、いい勝負するんではないでしょうか。
マイクロは200oF2.8とか300oF4とかの実用的でZDの竹レンズクラスのものを出してくれると
いいんですけどね。
そういえば、ついさっき、MZD17mmF1.8の正式発表がありましたね。
私はこのレンズにものすごく期待しています。
今使ってる17oF2.8が調子のいいオールラウンダーですから、
ここ一番でビシッと決めれるレンズであってほしいです。
17oF1.8は必ず買いたい1本です。
書込番号:15343936
3点
>紅タマリンさん
75mmの中心付近は150mmと同等あるいはそれ以上なんですね!
実は、紅タマリンさんや他の方々の価格.comにアップされる75mmレンズで撮られた
素晴らしい画像を拝見して75mmは先日購入しました。大変気に入って使っています。
けどやっぱり150mm(換算300mm)の単焦点もマイクロフォーサーズで出てほしいと思ってます。
75mmは主にポートレートで使っていますが、150mm(換算300mm)ならスポーツももっと撮れそうです。
200mm F2.8や300mm F4も出してほしいですね〜。
MZD17mm F1.8の正式発表があったんですか!これも楽しみですね。
60mm F2.8マクロも欲しいし、欲しいレンズがたくさんあって困ります。。
しかし17mm F1.8は換算34mmなので日常使用にはもってこいの画角ですね。
私もいずれ購入すると思います。
>じじかめさん
置きピンですか。以前、マイクロフォーサーズにオールドレンズを付けてマニュアルフォーカスで
動体撮影をしたことがあり、そのときに置きピンもしましたがけっこう難しかったです。
私の腕ではなかなか置きピン撮影は辛く、撮った画像のうち5割くらい外れました…
書込番号:15344264
1点
値段が高いレンズですから、置きピンでは使いたくないですね。
書込番号:15347156
1点
コントラストAF中は絶対安静が原則!なので、ブレ易い望遠は手持ちだとぶらさず保持できる
体力も必要で、シンドイです。
AF性能も高く超望遠でない35-100mmなら精度も高く楽々合焦ですが、150mmF2.0、
特に300mmF2.8は難しいです、AF動作暴れ馬だし。
位相差式でも動作が大人しい90-250mmF2.8は案外コントラストAFでも使いやすいですし、
50-200SWDはコントラストAFだと異様に時間がかかるようになるので手持ちだとぶれて
外しやすいですね。
各レンズ、なかなか動作も個性派揃いです。
とりあえず三脚固定すればどのレンズでも高精度で合焦しますけど…動き物は絶望的ですね。
書込番号:15351806
1点
紅タマリンさん、こんばんは。
E-M5 というかED150 F2 素晴らしいですね。
レンズの違いもあろうかと思いますが、F値、SS も違うので一概にはどうなんですかね?
5DU ミラーアップ撮影しましたか?
2s露光で三脚は当然として、ミラーアップしなけりゃこの程度の違いはでるような気もしますけど?
批判じゃないですので気を悪くなさらないでください。<(_ _)>
書込番号:15360192
1点
ま〜しゃるさん おはようございます。
お疑いごもっともだと思います。
実は最初は5D2は、ミラーアップなしで撮影していたのですが、撮影直後の再生画像を見て、
これはミラーアップなしでは大変な差が出ると思い直し、ミラーアップして撮影しなおしたものです。
ハスキー3段を高さ1メートルほどに設定し、がっちり固定して撮影しております。
念のために、5DMark2のほうはミラーアップ後、5秒ほど待ってからレリーズしました。
E-M5のほうは、もともとミラーがないですので、ピントを合わせてからそのままカチャリと撮ってます。
両機ともライブビューで拡大ピント合わせを行っています。
ピントはNikonのoに合わせました。
普段使いで、ミラーショックの呪縛から逃れられない5D2にISのないレンズを付けて撮影するのと、
他社製を含めて新旧全てのレンズが5段分の強力なボディー内手振れ補正に支えられているE-M5で撮影するのでは、
撮影者のスキルに関係なく画像の確実性の上で、大きな差が出てくるように思います。
書込番号:15360409
9点
紅タマリンさん、こんばんは。
了解です。 通常F値を絞ると鋭くなる気がしますが、2秒露出を考えると甘くなるのかな?
あとはやはりズイコーのレンズがこの焦点距離、背景のボケ具合にいいんでしょうね。
お持ちのK-5もそうですが時と場合、レンズによっては手ブレ機能は重宝しますね。
検証、お疲れ様でした。<(_ _)>
書込番号:15363269
1点
レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 150mm F2.0
ゆうべ、宵の口は曇っていたのですが、夜中にトイレに起きたとき空を見てみると
オリオンがきれいに見えていたのでちょっと写してみました。
ようやく試し撮りができました。
RAWで完全1枚撮りです。
若干のトリミングをしています。
・カメラ E-M5
・絞り F2開放
・ISO 400
・長秒ノイズリダクション ON
・露光時間 130秒
・赤道儀 タカハシEM-1
・画像処理 フォトショップエレメンツでノイズ低減、明るさ、コントラスト、色調調整。
☆やはり何故かE-M5は赤色領域がバッチリ出ます。
オリンパスのダークノイズ処理は優秀ですね。カメラに任せとけば大丈夫です。
馬頭星雲の微妙な領域も出ているので、本来は4枚以上とってコンポジットするときれいでしょう。
本気にさせてくれるレンズとカメラですね。
13点
いやあ・・・・写りすぎです!
E−M5はさておき、EM−1がほしい^^
書込番号:15333837
2点
紅タマリンさん、こんにちは。
素晴らしいですね!
M42も馬頭星雲も綺麗に浮き出ててカメラもさることながらレンズも良いんでしょうね。 もちろん腕も(笑)
1枚撮りということですが、人工衛星が3個並んで M42、43を目指してる状況でしょうか?
この付近は人工衛星の通り道で必ずと言ってよいほど写り込みますね。(^_-)
それにしても、毎度のこと夜中にちょっとトイレに・・綺麗だったからチョイ撮り。私も夜中にトイレに起きることはありますが、寝ぼけ眼で外を見る余裕?などないですが、見習わなくてはいけないですね。!(^^)!
今後も素敵な作例を期待してます。<(_ _)>
書込番号:15338503
0点
杜甫甫さん
私赤道儀はこれしか持ってません。
30年たっても全く健在ですから大切にしてやろうと思っています。
書込番号:15339035
0点
ま〜しゃるさん
私基本的に暇なときは完璧に暇ですから、最近は家の中では粗大ごみとして
家内に蹴り飛ばされながらゴロゴロしております。
老眼がますますひどくなってきたのか、60Daの背面液晶では10倍拡大でもピントが合いません。
ニコンは18倍とかそれ以上とか。年寄りには親切な設定ですね。
人工衛星は多いですね。各国競って打ち上げていますから、今後ますます増え続けるのでしょうね。
8枚くらいコンポジットすれば、素敵なかすり模様が浮かび上がってくるかもしれません。
書込番号:15339052
1点
紅タマリンさん、こんばんは。
バーティノフマスク等を使ってみるといいかもしれません。 その場合は広角では厳しいかもしれませんが、そこらのなるべく明るい星でピントを合わせてやるとか。
また、CANON EOS ユーティリティかな? 私も使ったことはないですが、ノートパソコン等お持ちであればカメラと接続してモニターで拡大してピントを合わせられるようです。
takuron.nさんに教えていただきました。
少しでもピントならぬヒントにでもなれば・・試してみてください。
私も教えられたものの面倒くさがり屋で無限からチョイ戻し程度でやってますが・・(笑)
書込番号:15340028
1点
2013年現在でE-M1現役が見えたとは・・・
実は私もその内の一人です(笑)
E-M5の赤色領域良いですね〜
しかもED150mmF2.0とは・・・フォーサーズ世代の「レンズシュミット」ですね!
最近ようやくE-M5を入手し、天文ショットの実働日を思案している最中です^^
いまだにOM100mm&90mmF2.0でお茶を濁しているオールドファンでした。
書込番号:15667262
1点
Moriban250Fさん
古い機材を大切に扱われているのですね。
最近私のE-M1も調子が悪くなったと思い込んでいたのですが、まさかまさかの電池切れでした。
E-1も買い戻してZDレンズと共に使ってみて現在でも十分通用する性能にビックリしているところです。
Moriban250Fさんのズイコーの名レンズもE-M5で実力発揮させてやってください。
いい写真を見せていただけるのを楽しみにしています。
書込番号:15674717
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)


































