このページのスレッド一覧(全47スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 15 | 14 | 2010年5月8日 21:54 | |
| 37 | 17 | 2010年2月7日 22:19 | |
| 25 | 12 | 2009年11月27日 20:37 | |
| 3 | 2 | 2009年8月29日 01:44 | |
| 17 | 8 | 2009年8月17日 15:52 | |
| 1 | 2 | 2009年6月8日 11:33 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 150mm F2.0
はじめまして、ワニ卯月と申します。
オリンパスの松レンズを購入したいのですが、まずは単焦点レンズをと思い、この ED-150 F2.0 を考えています。
今は、14-54 U、50-200 SWD の二本の竹レンズと EC-14 後は、70-300 ともう一本の梅レンズを所持しています。ちなみにボディーは E-30 です。
このシステムでの、使い勝手、特に携帯性が気になっています。撮影対象は、風景とスポーツがメインです。
また、技量を磨かなくてはいけないのですが、映りに問題がないか気になっています。
稚拙な質問ですいませんがよろしくお願いします。
P.S
今までに撮った写真は E-30 に僅かですがあげています。
0点
>携帯性が気になっています
>映りに問題がないか気になっています
散歩で肩からしょって使うにはちょっと重いかもしれません。
慣れたら何ともないですが・・・。
写りは、何を撮っても綺麗に色が出るという感触です。
書込番号:11288032
1点
R2-500さん、こんばんは。
やはり、このレンズを扱うには、体力がいりそうですね(^o^;
その代わり、写りは最高に良いみたいですね。
ますます欲しくなってきました。
この、連休中に店頭に見に行ってみたいと思います。
もしかしたら、その帰りにはしっかりと手に抱えていたりして・・・^ロ^;
ところで、イチゴニマルにEC-20 と組み合わせた場合はいかがなものですか?
その辺りを、教えていただけたら助かります。
というのは、スポーツ観戦で使用するのに超望遠が欲しいものですから・・・
かといって、サンニッパには手が出ないので、サンヨンマルで使いたぃと思っています。ちなみに、観戦は昼間がメインです。
書込番号:11288458
0点
すいません、ネームを間違えていました。
R2-500ではなくて、R2-400さんでしたね。
大変申し訳ありませんでしたm(__)m
書込番号:11288490
0点
ワニ卯月さん
私としては、150mmの画質については何も言うことがありません。なんというか、これ以上はいくらお金を払っても望めないというレベルの画質だと感じています。ハイグレードでは12-60mm・50mmMacro・50-200mmSWDを使いましたが、やはりスーパーハイグレードの単焦点は別格だったなと思いますし、何を撮ってもその画質に感動します。
というわけで、写りの心配はいらないでしょう。もっとも、50-200mmSWDも優秀なレンズですから、使い分けできるのかが問題だと思いますけど。150mmが中古に出てくる理由として、50-200mmSWDの方が総合的に良かったという理由もしばしば聞かれますからね。
で、本題の150mm+EC-20ですが、個人的にはこれを使うなら50-200mmSWD+EC-14にした方が良いと思います。
EC-20を付けてまず感じることは、AF精度が悪くなるということです。AFの速さはほぼ変わらないので、その点は優秀です。しかし、元々被写界深度の非常に浅い150mmF2.0です。これにテレコンをつけた場合、暗くはなりますが被写界深度は深くなりません。AF精度が落ちる+被写界深度が浅くなる、という厳しい条件での撮影になります。僅かでもピントがずれれば、150mmの素晴らしい解像力とボケ味がアダとなって、ピンボケがより目立ちやすいかたちになってしまいます。
あと、やはり開放では少々甘さが抜けません。出来ればF5.6、あるいはF8.0と絞った方が、本来の150mmの素晴らしい画質に近づきますが、それでもテレコン無しと比べると、私の場合正直残念な気持ちになることもしばしばでした。
*150mm+EC-20の画質が『悪い』のではなくて、150mm単体の画質との『落差』にガッカリする、という意味です。分かり難いかもしれませんが勘違いのなきようお願いしますm(__)m
一方、50-200mmSWD+EC-14では、開放からバリバリシャープで感動した覚えがあります。
F5.6まで絞れば、まず開放との差は分からないのではないでしょうか。2度美味しいレンズだと思いました。
というわけで、換算600mm相当付近を使いたいと思ったときには、対費用効果的に圧倒的に50-200mmSWD+EC-14の方が良いと私は思います。まあ、300mmF4.0を出さないオリンパスの罪だと思いますけど・・・。
150mmF2.0というレンズは、やはり単体が一番です。換算300mm相当の画角で、他社の看板レンズであるサンニッパ対抗レンズとしての画質でありながら、この大きさ・この価格で出してくれたことに最大の価値があるんだと思います。
ですから、まず前提として150mm単体で使うのかどうかということを良くお考えになった方が良いと思います。その上で、あくまで予備としてEC-20を使っていくことが、150mmとの良い付き合い方ではないのかな、と個人的には考えています。
なお、150mm+EC-14は素晴らしい画質ですので、こちらの場合はメインでも楽しめるかと思いますよ。
書込番号:11290050
2点
PIN@E-500さん、おはようございます。
やはり、イチゴニマルの写りは凄いみたいですね。
レスを読ませていただいて、ますます欲しくなってきました。
>EC-20はあくまで予備で使用するなら・・・
良く分かりました。基本はイチゴニマルを単体で使用してみます。
また、EC-14 との相性は良いみたいですから試してみたいと思います。
後は、50-200SWD との使い分けを上手にしないと、どっちつかずになってしまいそうですね。
その点にも気を付けて行きたいと思います。
あぁ〜、ますます欲しくなってきました。イチゴニマルが・・・
このレンズの描写力をこの目で見たいものです。
書込番号:11290646
0点
二ヶ月前に買って使っています。
集中的に使っていまして描写に全く不満はありません。
手持ちで撮るスタイルですので重さはなれる他無いと思っています。
フォーカスリミッターは本当に使いやすく、
固定ボタンも上手に使いたいと思いますが・・ナカナカ・・
この描写に慣れるとリーズナブルに思えてきます。
対物レンズから11枚のレンズが透き通って見える感じは格別です。
是非、入手されてください。
書込番号:11311825
![]()
3点
違いがわかる男さん、こんばんは。
返事が遅くなってすいません。
なかなか迫力のある写真ですね。こんな写真を見てしまうと、ますます欲しくなってきます。
やはり、重さには慣れるしかないみたいですね。
ところで、重さなんですが、50-200 SWDとではどの位の差が有るのでしょうか?
今は、普段使用するレンズとして 14-54 U と 50-200 SWD をメインとして使っています。あと、少しロングが、欲しい時は EC-14 を足しています。
基本、撮影は手持ちがメインです。
ですので、重さの違いが判れば教えていただければ幸いです。
書込番号:11323227
0点
50-200とは体感3割り増しですね。
特にレンズ前方の重さが際立ちます。
ですのでテレコンをつけても重さの感覚は変りません。
カメラとレンズをしっかり持つ感覚は必要です。
50-200はそれほど気を使わなくて済みますが、
150は常に重さを感じてしまいます。
描写が全ての苦労を忘れさせてくれます。
書込番号:11325289
1点
ワニ卯月さん、
すぐ下で購入のご報告を書いた者です。
元々キヤノンのEF300mmF4.0LISのリプレイスとして購入しましたが、EC-14/20と併用すると、EF400mmF2.8LIS/EF600mmF4.0LISと同じ画角と明るさで撮れる事に気づき、かなりお買い得のレンズだと考える様になりました。
>このシステムでの、使い勝手、特に携帯性が気になっています。撮影対象は、風景とスポーツがメインです。
僕はE-3での使用です。
重量はED50-200SWDより重く、口径が大きいですが、相対的にレンズ末端重量が軽く感じられるデザインなので、飛ぶ鳥や昆虫を振り回して撮るのは、こちらのほうが楽な気がします。
なによりAFストップボタンと撮影距離のリミットスイッチがあるので、50-200の様に、被写体を外した時の無駄なスイープを抑えられるのが良いです。
>映りに問題がないか気になっています。
E-3での撮影はF2.0の開放から十分使える画質です。
特に写真の中心と周囲でのコントラストの低下がほとんど感じられない感じが良いです。
2倍テレコンのEC-20を使用しても画質低下はほとんど感じられません。
ファインダを覗いた瞬間から、明るさとピントの山のつかみ安さが実感できると思います。
オリンパスのカメラシステムでスポーツ撮影をされるなら、ED 150mm F2.0は最高の1本だと思います。
書込番号:11326388
1点
違いがわかる男さん、こんばんは。
>描写がすべての苦労を忘れさせてくれます。
イチゴニマルの重さは、やはりずっしりとくるみたいですね。
ただ、写りが素晴らしい為すべての苦労を忘れさせてくれるのですね。
その、言葉がイチゴニマルの素晴らしさを物語っていますね。
FJ2501さん、こんばんは。
>オリンパスのカメラシステムでスポーツ撮影をされるなら、
>ED 150mm F2.0は最高の1本だと思います。
そうですか、スポーツ撮影で振り回しても、大丈夫みたいですね。
ただ、その為には腕力が必要みたいなので、頑張って鍛えないといけませんね。(^o^;
あぁ、ますます欲しくなってきました・・・
ヤ・ヤバイ・・・危うく、ポチッと逝くところだった。(^^ゞ
書込番号:11327567
0点
ワニ卯月さん、
僕は冬から春にかけては、腕が落ちないように鳥ばかり撮っていますが、参考に撮影サンプルを貼っておきます。桜の花は解放F2.0で撮っています。
焦点距離300mmとなっているのは、EC-20という2倍テレコンをつけて、ロクヨン(キャノンやニコンの600mmF4相当)で撮ったものです。2倍テレコンをつけても、ほとんど画質劣化が望遠短焦点のレンズは、このED150mmF2.0とED300mmF2.8が筆頭でしょうね。
勢いでポチっと行っても公開しないと思いますよ(笑)
書込番号:11327849
![]()
1点
ワニ卯月さん、こんばんは。
この板の二つ下で購入報告をしたおりじです。
一つ下で購入報告をされているFJ2501さんもED-150 F2.0を勧めておられますが、購入者として私も強力にお薦めしたいと思います。
私は、1本だけでもSHGレンズをと思い、こちらを購入しました。重いのでそんなに使わないかなと思っていましたが、写りが想像以上で撮り回しも思ったほど大変ではないので、準常用レンズとなりつつあります。
ご心配されている重さですが、E−3に付けたときのバランスがいいので、50-200の望遠域で撮るときより軽く感じます。
E−30の場合もたいして変わらないでしょう。50-200を使われているので何の心配もいらないと思います。
写りは違いが分かる男さんの所にあるフォトパスをクリックすると、右上の方に投稿写真検索の欄があり、そこの詳細検索をクリックして、交換レンズで150F2.0を選ぶとフォトパス会員の撮った150F2.0の投稿写真が見られます。参考にしてみてください。
高いレンズですが、買って後悔はしないと思います。
私も2枚ほどアップしておきます。
書込番号:11328258
![]()
1点
FJ2501さん、おはようございます。
>勢いでポチっと行っても後悔しないと思いますよ
写真を拝見して、確かにそうだなと思います。
ただ、このゴールデンウィーク中に愛用のノートPCが調子悪くなり、そちらの買い換えも考えなくてはいけなくなってしまい、頭を悩ませている所です(;_;)
おりじさん、おはようございます。
花の写真、素晴らしいですね。
後のボケが綺麗なため花が浮き上がって見えて、感動します。
>高いレンズですが、買って後悔はしないと思います。
この様な写真を拝見すると確かにそうだなと思います。
ただ、FJ2501さんのレスにも書きましたように、ノートPCの買い換えも考えなくてはいけないので、もう少し悩まなくてはいけないようです(T_T)
明日、PCショップとキタムラを覗いてこようと考えている最中です。
書込番号:11329426
0点
皆さん、こんばんは。
このたびは、私のスレに多大なレスををいただき
ありがとうございましたm(. .)m
来週より、出張に出ることとなったため
すぐに購入とはいきませんが
出張より帰って来たら、購入しようと決めました。
購入は一ヵ月後になると思いますが、
購入いたしましたら、作品をここに上げたいと思います。
そのときはまたよろしくお願いいたします。
最後に、レンズ(ED 50-200 SWD)は違いますが
一ヶ月前に撮影した桜を上げておきます。
重ね重ね、ご指導ありがとうございました。
書込番号:11336525
5点
レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 150mm F2.0
先週 ED150mm F2.0を入手しました。実はE-3の後継機と一緒に買おうと手持ちのレンズを処分して予算を確保していたのですが、E-3の後継機がなかなかでないので、レンズだけ先に買うことにしました。
先週から数回撮影に持ち出していますが、EC-20との相性もよく、テレコンで2倍にしても、画質があまり落ちない点、実効焦点距離と明るさの割りにコンパクトな点も良いと思います。
テレコンと併用すると、これ一本で300mmF2・400mmF2.8・600mmF4と3役こなせるのもいいですね。写真は通勤途中でEC-20とセットで試し撮りしたジョウビタキとモズです。
4点
FJ2501さんへ、今晩は。
画像を見ると35mm換算の300mmレンズはこれにした方が良いかな??って思います。
2倍になるからF値もF2.0がF4になるのかなって書き込みを見ましたがどうなんでしょうか。
書込番号:10839818
0点
背面飛行さん、
コメントありがとうございます。
実はこのレンズ、今まで使ってきたキヤノンのEF300F4LISを手放して、その画角をカバーするために買いました。こちらの方がAFが早く、防塵防滴もあり、全長が短い分末端重量が軽くなると考えたからです。
キヤノンの340とこのレンズは、画角の面でも被写界深度の面でも、良く似た写りだと思います。御指摘のとおりフォーサーズは被写界深度がおよそ2倍になる分、開放でもF4相当の深いピント面が得られるわけです。これは僕のように昆虫や鳥がメインの被写体の者にはかえって使いやすいです。
ただし明るさはF値のとおりですから、SSはED150F2の方が早くでき、動態撮影には有利だと思います。
写真はキヤノンのEF300F4LISで撮ったカワセミの若鳥です。なんとなく写りが似てますよね。
書込番号:10840165
1点
おはようございます。
詳しい解説をありがとうございます。
これからも素晴らしい画像アップをお願いします。
書込番号:10841067
0点
FJ2501さん、ご購入おめでとうございます。
このレンズ自分も一番にほしいレンズです。
年末にVE14-150mmを購入したためもうちょっと我慢しなくてなりません。
すばらしい写真を見せてください。
でも、はやくほしいでね〜!
書込番号:10848604
0点
masuguさん、
コメントありがとうございます。
LEICA14150は僕も愛用しています。28~300mm相当の高倍率ズームとは思えないほど、全域で綺麗な写真が撮れる良いレンズですよね。
ED150mmF2.0は、実はSWD化されたら買おうとか、E-3の後継機が出たら買おうとか、ずっと日和見をやっていたレンズです。こちらにアップロードされている写真を見ると、ものすごい切れ味のレンズなのはわかっていたのですが、300mm相当を使えるレンズを複数持っていたため、なかなか購入に踏み切れませんでした。
予算捻出のために同じ焦点距離のキヤノンEF300F4LISを手放しましたが、結果は良かったと思います。レンズ重量はこちらのほうが重いですが、全長が短いので、被写体を追って撮る時のホールドはこちらの方が楽です。何より明るいので、MFが必要な時もピントの山がつかみやすいのが良いですね。
そしてEC-14/EC-20との相性が良いので、320/428/640という三つの焦点距離で望遠から超望遠まで1本でカバーできるのは最高です。もっと早く買うべきでした。
書込番号:10849733
1点
FJ2501さん
御無沙汰でございます。
遂に150F2.0へ行かれたのですね。
おめでとうございます!!!!
FJ2501さんの専門分野においては大活躍でしょうね。
最近、E-3の後継機が出ないのでイライラしている方も多いようです。(汗)
しかし、レンズはやはり素晴らしいです。150F2.0は慣れてしまうと望遠のみならずテレマクロ的にも使えるように思いますし、ポートレートにも良いと思っております。
ともかく良いレンズです。
書込番号:10885566
2点
ライカ大好きさん、コメントありがとうございます。
ご無沙汰しております。実は昨年夏から勤務地が変わりまして、朝通勤の途中で多摩川の河川敷を通る様になりました。単に駅から遠回りしているだけという説もありますが(笑)朝7:45〜8:20のバードウォッチングを毎朝楽しんでます。
河原には、キセキレイ・モズ・ジョウビタキ・ムクドリ・ヒヨドリ・ツグミ・ユリカモメ・アオサギ・コサギ・イソヒヨドリ・カワセミなどたくさんの鳥がいました。最初はLeica14150とE-3で撮っていたのですが、なんとなく物足りなくなってネットオークションに出ていたこのレンズの新同品を落札してしまいました。
勢いだったとはいえ、ED150F2.0はやっぱり良いレンズでした。これならこちらを先に買うべきでした。EC-20と併用で600mmF4相当で使っていますが、この重さとコンパクトさでロクヨンとして使えるのは最高です。この大きさなら、なんとか通勤鞄に収まります。
オリンパスはE-3一台しかないので、保険として、キヤノンも使い続けていますが、徐々に常用レンズはオリンパスとパナソニックLEICAに切り替えつつあります。
EF100-400LIS → ED50-200SWD EF28-300LIS → Leica14150 EF24-70L → Leica14050 EF300F4LIS → ED150F2.0 ご指摘の様に、ほとんどのレンズがテレマクロ風に使えるのも良いですね。
あまり大きな声では言えませんが、キヤノンのラクシュアリーレンズは中古でも結構高く売れるため、不要になったレンズを売るだけで、ほとんど追い金なしでレンズの買い換えが可能でした。逆はたぶんできないので、これでフォーサーズと一蓮托生です(笑)
まあ、一度コンパクトなカメラシステムを使ってしまうと3kgを大きく越えるカメラとレンズは使えなくなってしまいます。年齢と共に気力体力も落ちてきてますし、常用域での写りと色乗りはSHGやパナソニックLEICAの方が上の様に感じていますので後悔はありません。
余ったお金でパソコンも新しくできましたし(笑)あとはE-3の後継機が出てくれれば言うことなしですね。
書込番号:10886125
2点
FJ2501さん
最近、14-35に慣れるために使い続けているのですが、FJ2501さんが購入されたと知って、久しぶりに、150F2.0をE-3 1号機に装着。ファインダーを覗きました。
やはり違いますね!!!
150F2.0は明るいし、ファンダー越しに見ても違いますね。
単焦点でもあるし口径もデカイこともあるのでしょうけど。このレンズはやはり別格松レンズと言いたいですね。
14-35と比較しても、これは凄いと感じてしまいます。
14-35も素晴らしいレンズですが、抜けが違いますね!
仰る通り、これでE-3の後継機がFOVEONを凌駕するような撮像素子を搭載してくれていたら、もう大感動ですね!
書込番号:10888573
2点
ライカ大好きさん、
ご指摘の通り、ED150F2.0は飛び抜けた性能のレンズだと思います。レンズ構成を見るとEDレンズとスーパーEDレンズがある以外、特に変わった構成とも思えないのですが、実際に撮れる写真の精緻さとヌケの良さには驚かされます。オリンパスのフォーサーズレンズの常ですが、F2 82mmφと言う大口径なのに開放から使い物になる画質もすごいと思います。
しかしライカ大好きさんはED 14-35mm F2.0 SWDを常用ですか・・・
確かにこれも良いレンズですが、常用には重くないですか(汗)
僕も買おうか買うまいかさんざん迷ったレンズですが、結局重さと値段に負けて、色調の好みがすごく合うパナソニックLeica14050を選んでしまいました。
さて、この春と噂される、E-3の後継機は、どんな仕様で出てくるのでしょうね?
個人的には、今の画質を維持したままで、1600万画素前後の画素数、ISO3200常用、縦位置グリップ付き、C-AF連写10コマ/秒でAFエリアを中央だけで良いので、もっと密にした仕様を望みたいです。じつはこれ、早々に使ってみたEOS-1D4のスペックに近いのです(笑)オリンパスもフラグシップを名乗る以上、他社と同等かそれ以上の性能のカメラボディを望みたいところですね。そうしないとせっかくのSHGレンズがもったいないと思います。
書込番号:10890783
1点
> ご指摘の通り、ED150F2.0は飛び抜けた性能のレンズだと思います。
http://ganref.jp/items/lens/olympus/detail/capability/266
確かに凄い光学性能。
http://ganref.jp/items/lens/nikon/detail/capability/137
他社のものを見れば、Olympusの凄さが分かる。
http://ganref.jp/items/lens/canon/detail/capability/81
悲惨な性能。
書込番号:10893323
3点
FJ2501さん
今日は。
150F2.0の恩恵は画質だけではありません!
150F2.0を習熟するために3ヵ月ほど持ち歩きました。
その結果、14-35F2.0は、「軽く」感じられてしまいます。
全く、重さを感じないと言えるちょっと手前になってしまいました。
これも偉大な150F2.0の恩恵であると思います。(笑)
わてじゃさん
今日は。
150F2.0は凄い性能ですね!!!
ニコンやキャノンが気の毒になりますね。値段を考えると馬鹿らしいぐらいですね。
グラフ上の差を詰めるには、大変な技術が必要でしょうね。
150F2.0はお買い得レンズですね!
書込番号:10894867
2点
わてじゃさん、
興味深いサイトをご紹介いただきありがとうございます。
ED150F2.0のライバルを他社の300mmF2.8クラスとみなすと、確かに光学性能の差は大きな開きがありますね。
ライカ大好きさん、
確かにED150F2.0は重くて大きいですが、他社の328は2.5kgが普通なので、1kgくらい軽いことになるのですよね。
問題は、いくらED150F2.0の性能が良くても、カメラボディがその性能に見合うだけの性能を持っていない点だと思います。
他社はレンズの光学性能で劣る分、カメラボディの性能を高め続けています。ここでオリンパスが他のメーカのフラグシップに遜色ないカメラボディをだせば、オリンパスの優位性ゆるぎないものになると思います。
サンプル写真は、E-3とED150F2.0+EC-20とEOS-1D4とEF400DISの例です。かつてE-3とSWDレンズGは、初動で世界最速のAFを持っていました。しかし先ごろ発表された1D4は、その分野でもE-3を追い越した感があります。高感度撮影ではISO3200を常用できるカメラが増えています。
せっかく良いレンズをたくさんもっているのですから、オリンパスはそのレンズ群を生かしきるようなカメラボディを早く出してほしいものです。
書込番号:10896331
7点
FIFJ2501さん
本当ですね。E-3も登場して時間が経ています。
そろそろ、他社がひれ伏すようなボディを出してもらいたいものですね。
レンズに関しては別格ですからね。
勿体ないですよね。
E-3はそれなりに素晴らしいと思います。
しかし、レンズはもっと凄く素晴らしいですからね。
これだけのレンズを作る技術は相当なものだと思います。
それを活かせるボディが早く欲しいですね。
書込番号:10896421
3点
> それを活かせるボディが早く欲しいですね。
ボディは陳腐化が速いけど、いいレンズは長く使えますね。
SHGは優良物件的な資産価値があり、ボディの性能が上がればレンズの価値も上がる。
Canonのレンズは不良債権かな。
E-PL1は只の廉価版ではなく、CMOSとローパスフィルターが改良されてるとの噂も。
なので、解像度が上がり、加えて高感度性能も上がってるらしい。
これがE-4にフィードバックされるはず。
ボチボチ、サンプル画像も出回って、真相が明らかになることでしょう。
書込番号:10896520
1点
わてじゃさん
確かにオリのSHGレンズは優良な資産的価値を持っていますね。
ボディのレベルが上がれば、その価値はさらに上がってしまうと思います。
何時も私は呟いています。
松レンズが特松レンズ
竹レンズが竹松になるのではと
50マクロF2.0などは松竹レンズになってしまうかもしれませんね。
梅が竹になるかもしれないし、ともかく楽しみですね。
>Canonのレンズは不良債権かな。
どうもそんな感じですね。お見事な表現です。
>E-PL1は只の廉価版ではなく、CMOSとローパスフィルターが改良されてるとの噂も。
そうですか。色々と叩かれているE-PL1ですが、私の動物的感覚で、「いいんじゃない!」
と響いてきます。
それがE-3後継機に反映されるのなら面白くなるかもしれませんね。
書込番号:10897045
1点
わてじゃさん、ライカ大好きさん、
僕が買い換えたキヤノン→オリンパス・パナソニックLEICA の比較を見てみました。
上段が以前使っていたレンズ、下段がキヤノン→フォーサーズで買い換えたレンズになります。自分の感覚が、定量的な評価とそんなに違っていないことが確認できました。
EF100-400mm F4.5-5.6L IS USM
http://ganref.jp/items/lens/canon/detail/capability/60
ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8-3.5 SWD
http://ganref.jp/items/lens/olympus/detail/capability/260
EF28-300mm F3.5-5.6L IS USM
http://ganref.jp/items/lens/canon/detail/capability/51
LEICA D VARIO-ELMAR 14-150mm/F3.5-5.6 ASPH./MEGA O.I.S.
http://ganref.jp/items/lens/panasonic/detail/capability/228
EF300mm F4L IS USM
http://ganref.jp/items/lens/canon/detail/capability/82
ZUIKO DIGITAL ED 150mm F2.0
http://ganref.jp/items/lens/olympus/detail/capability/266
僕が以前から持っていて「これは写りが良い」と感じているものもみてみました。
EF70-200mm F4L IS USM
http://ganref.jp/items/lens/canon/detail/capability/55
キヤノンも新しい設計のレンズは、写りの良いレンズが存在するようです。
問題は、35mmフィルムカメラのころの設計のまま作られているレンズのようですね。
お二方の御指摘のとおり、良いレンズは長い間使い続けることができますよね。
個人的な課題は、いかに長い間使い続けることのできるレンズを選べるかどうかでしょう。
書込番号:10902343
4点
> EF70-200mm F4L IS USM
確かに、Canonもやればできる。
http://43rumors.com/dxo-mark-tests-the-gh1-sensor-and-beats-the-canon-7d-sensor/
レンズの話でないのですが、GH1の守備範囲内のISOなら、7Dとほとんど差がない。
ISO800以下ならむしろGH1が良いという話。
http://www.dxomark.com/index.php/eng/Image-Quality-Database/Panasonic/Lumix-DMC-GH1
設定ISO感度と実効ISO感度に大きな隔たりがあり、GH1の1600は2154、3200は4176もある。
http://www.dxomark.com/index.php/eng/Image-Quality-Database/Canon/EOS-7D
7Dの3200は2278、6400は4588しかない。
http://www.dxomark.com/index.php/eng/DxOMark-Sensor/DxOMark-reviews/DxOMark-review-for-the-Panasonic-Lumix-DMC-GH1
設定ISO3200での画質比較は、実は4176と2278の比較、これは意味が無い。
実効ISO感度で比較すると、GH1 beats 7Dなわけです。
よくあるISO感度比較がいかに無意味か分かります。
そもそも写真の明るさが異なっていたり、絞りやSSが異なっていることが多く、疑問に思ってました。
このサイトではカメラを選択してグラフで比較する事が可能です。
APS-Cの中ではD90が抜きん出ていて、同社の上位機種D300sより良い。
動画で注目を浴びたD90が、動画がダメだったにも関わらず、今も好評価なのに納得。
Olympus最高画質の噂もあるE-30、E-P1と、落ち目のE-3を比較すると、実はE-3が上。
E-3の実効ISOが非常に正確なのに対し、E-P1やE-30の実効ISOがやや低い。
E-3は若干画素数が少ないのですけど。
漠然と疑問に思っていた事が、ganrefとDxOのおかげで解消できて気分スッキリ。
書込番号:10903598
3点
レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 150mm F2.0
購入しました。初めてのスーパーハイグレードレンズです。
松レンズのZD14−35F2と迷いましたが、やはり単焦点ということでこちらにしました。
購入はオリンパスのオンラインショップ。キャンペーンで3年間延長保証付きです。
写りは、予想以上にすばらしい。高い買い物ですが満足です。
画像を添付します。
1枚目は、届いて、中身を確認しているときに(送られてきた輸送用段ボール、これが大きいのです。)ネコが入ったので、それを撮った写真。
2〜4枚は、近くの遊歩道沿いの楓です。
ちょっと重いのですが、全長が短く、手持ちで思ったより軽く感じます。
気のせいか、オートフォーカスもスパッと決まるような気がします。
迷っている方、紅葉シーズンにあわせて是非どうぞ。お薦めです。
5点
なんともかんとも猫がいいですね、しっかりとカメラ目線、いい表情です。
150ミリながらF2.0というのは貴重なスペックです。
他社も勉強してほしいと思います。
書込番号:10510384
2点
購入おめでとうございます。
持ち運びが少し大変ですが、使いでのあるレンズなので頑張ってください。
この写りにに慣れると14-35mmF2.0が気になって仕方なくなります・・・w
書込番号:10510403
1点
そうかもさん、こんばんは。
ネコはこのレンズの初撮りです。
1.4m以上離れなくてはいけないので、椅子の上に乗ってとりました。
でかいレンズを持って椅子に登ったので凝視されたのかな。
シャッターを押しただけなのですが、、初撮りでレンズの違いがよくわかりました。
R2ー400さま、こんばんは。
ちょっと重いですが、全長が短いので、重さの割には扱いやすいです。
14-35mmF2.0は今年の春のフォトパスポイント20%更に10%ー20%キャッシュバック(私は14%でした。)の時迷ったのですが、あまり寄れないので、断念しました。
またお見込みのとおり150mmF2の写りがすばらしいので、オリンパスプラザに35−100を触りにいきました。150mmより更に重く、大きいので、私には使いこなせそうにありません。
次の狙い目はパナライカの25mmF1.4ですが、かなり先になりそうです。
車のお写真、重厚な車と路面への夕日の反射、描写がいいですね。鹿もキュートです。
書込番号:10510660
1点
おりじさん、R2-400さん、こんにちは。
150mm f2.0の猫ちゃん写真や、自動車の写真、開放からこれだけの写りをするのですか。そうですか……。
焦点距離は違いますが、所有しているα900+135mm f1.8ZAに匹敵すると感じます。
しかもE-3(またはE-30)の最大5段の手ぶれ補正と組み合わせられるとなると、使い出がありますね。
当方は14-35mm、35-100mm、EC-20まで揃えたので、150mmのレポは目に毒です><。
(16-35mmZAでの経験から、7-14mmは、使いこなせる自信なし……)
書込番号:10521387
1点
新宿区在住さん、こんばんは。
14-35mm、35-100mmをお持ちですか。
私はSHGレンズ、せめて1本はということで、150mmを選択しました。
春頃には14−35を考えたのですが、あまり寄れないと言うことで、それなら50mmマクロより写りがよいだろうと期待して150mmにしました。
濃密な画になりますね。
この写りを見て、35-100を確認しにオリンパスプラザに出向きましたが、重くて、長い。
手持ちは無理そうなのであきらめました。(安堵)
14-35は欲しいのですが、パナライカの単焦点ズミ2514にも惹かれます。
そうそう、150mmを選んだのはECー20を用いて300F4で使えるということもあります。
35-100は手持ちで大丈夫ですか。教えてください。
書込番号:10522128
1点
おりじさん、こんにちは。
> 35-100は手持ちで大丈夫ですか。教えてください。
わたしはE-30との組み合わせで利用していますが、結論としては手持ちでイケます。
今月、妹の結婚披露宴で使いましたが、
E-30+35-100mm+FL 50(ISO Auto200〜400)を手持ちし、手ブレ・被写体ブレはほぼ抑えられました。
式場プロの方が2人、「5D+24-105mm f4L+外部フラッシュ」で参戦していましたが、
写真の上がりを見た妹からは、「お兄ちゃんの写真がいちばんキレイに撮れてる。」と評価を受けました。アニキ冥利に尽きます(笑)
(あ、でもプロの方はキチンと仕事をされていましたし、わたしも彼らと打ち合わせの上、邪魔にならないように動きました。身内だから、たまたま良い表情が撮れただけ、ということかもしれません。)
ちなみに当日は、一脚も持ち込んだのですが、使わなくても大丈夫、という結論です。
……とはいえ、重いのは確かです。2時間ほど撮影すると、肩がこります。
それと、手ブレ補正のないボディや、(効果が弱い)ステッピングモーター補正のE-620などでは、t手持ちは難しいかもしれませんね。
書込番号:10526442
1点
新宿区在住さま、丁寧な解説ありがとうございます。
35−100は魅力的な焦点距離なので、重ささえ克服できれば、使い勝手が良さそうです。
お金をせっせと貯めて、その間に150でトレーニングをして・・・ムフフ
書込番号:10526965
4点
おりじさん、こんにちは。
ED 150mm F2.0 購入おめでとうございます。
このレンズ、ピントが合ったところは恐ろしくシャープ、バックのボケもキレイ、と、もの凄く素晴らしいレンズですよね。
開放から充分使え、コントラストも濃い目に出る感じで、紅葉とかにはすごく合うだろうと思っていましたが予想通りですね。
このレンズ、大きく重いと言われますが、実際には長さが短いので三脚台を外してしまえば手軽に手持ち出来ます。
フードが旧式の下にスライド状の窓がないので、PLフィルタを使いたい方には少々使いずらいかももしれません。私はPLフィルタ使わないので特に不便は感じませんが。
興味のない方にはどうでも良い写真かもしれませんが、競馬場での写真をアップさせて頂きます。
新宿区在住さん
> 150mm f2.0の猫ちゃん写真や、自動車の写真、開放からこれだけの写りをするのですか。そうですか……。
> 焦点距離は違いますが、所有しているα900+135mm f1.8ZAに匹敵すると感じます。
フォーサーズなので被写界深度も深くなり、結果的にはF2.0の開放でも、おおざっぱに計算すれば理論的には、APS-Cなら200mm F2.8、フルサイズなら300mm F4.0、あたりと、同じ望遠効果、被写界深度、ボケになるかと思います。
35mm換算300mmのレンズのF2.0の開放と考えるとスゴイと思われるかもしれませんが、当然、絞ったような効果もありシャープになるわけです。
レンズそのものの焦点距離を考えれば、150mm F2.0も、お使いの135mm F1.8も似たようなクラスなのでしょう。
開放から使えるというのは、お使いの135mm F1.8もまた素晴らしいレンズなのだと思います。
α900で使えば135mmで、APS-Cモデルで使えば35mm換算で210mm前後、しかしその被写界深度は210mmではなく135mmの被写界深度で中心部をトリミングしたのと同じです。
そのことは、フォーサーズのF2.0はフルサイズのF4.0レベルと茶化す方もいますが、F2.0の明るさ自身は絶対値でありますので、速いシャッタースピードを切ることが出来るのは事実です。
また、35mm換算で300mmの大きさのレンズがこのサイズ、しかも(被写界深度は違いますが)F2.0の明るさで速いシャッタースピードが切れるのは素晴らしいです。
これはフォーサーズのメリットでもありますね。
メーカーがそのメリットを活かし切ってない感が強く、それが残念ではありますが。
書込番号:10530420
4点
ぼぼぼ!さん、こんばんは。
おっしゃるとおりZD150mmF2.0はコントラストが濃いめというか、色の密度が高いというか、ひと味違います。
競馬のお写真、馬の毛並みや色、すばらしいですね。
そうそう、このレンズSWDではないのですが、AFが気持ちよく合焦します。
写りといい、造りといい、値段に十分見合ったいいレンズと思います。
かなりの人が続けて松レンズを買われるのがわかります。
書込番号:10531952
0点
ぽぽぽ!さん、こんにちは。
> フォーサーズのF2.0はフルサイズのF4.0レベルと茶化す方もいますが、
そうですね。あの手の議論は、
・十分に読書できる明るさなのに「より広い部屋を照らす光源のほうが明るい」と言ってみたり
・100m走をして同着なのに「体重が重い人のほうが運動エネルギーが大きいから速い」といってみたり
するのと同じ次元の詭弁ですので、正しい/間違いというより、写真を撮るという評価軸からはナンセンスだと認識しています。
というかオリンパスが性能偽装をしているなら、掲示板の住人なんかより先に、競合メーカーが抗議の声をあげるはずです。
> メーカーがそのメリットを活かし切ってない感が強く、
レンズの技術革新よりは、ボディや素子の技術革新のほうが期待しやすいと思います。
オリンパスはIRも好調のようですし、気長に待てば、良さげなボディも出ると、楽観視しています。
それに現状、E-30&松レンズに、けっこう満足しちゃってます。
まあそれでだめなら、他マウントに乗り換えればいいか〜と構えてもいますが。
書込番号:10532533
3点
おりじさん、こんばんは。
>おっしゃるとおりZD150mmF2.0はコントラストが濃いめというか、色の密度が高いというか、ひと味違います。
そうですね、コントラストが濃い目というと、ベタッとした感じと誤解されてしまいそうですが、色の密度が高い、という表現は的を得てますね。
>そうそう、このレンズSWDではないのですが、AFが気持ちよく合焦します。
実は、ED 50-200 F2.5-3.5 SWD も持っていまして、こちらが競馬でのメインレンズです。
ED 150mm F2.0 は、フォーカスが遅く、走っている馬を捕らえるにはちょっと難しいです。
ただし、ED 50-200 F2.5-3.5 SWD は、C-AFにて連写中で被写体をど真ん中においているにも関わらず、小刻みに前後するような動きをするときがあり、後で確認をすると1コマおきにピントが合っていないことがあり、SWDレンズの制御には問題があります。
また、ピントに迷った場合、無限大、最短、まで動いてしまってから戻ってくる動作が見受けられ、迷うとリカバリーに時間がかかります。
ED 150mm F2.0 の場合、フォーカスリミッターの効果もありますし、フォーカスが遅いのも幸いしているのかもしれませんが、迷っても大きく外すことが無く、リカバリーの時間が短い気がします。
松レンズの中で、300mmや90-250mmは高すぎるので別次元ですが、それ以外の松レンズは標準域に近いものが多く、きっと素晴らしい絵なのでしょうけれど、標準域が活かせるようなスナップなどには大きすぎるような気がします。
150mm の場合、軽いとは言いませんが、そもそも望遠レンズなのでこの大きさは受け入れやすいのではないでしょうか。
メインのテーマがありそれが標準域で撮るものの方以外は、松で買うならこのレンズかと思います。
300mmって意外と勝手がよいものです。
新宿区在住さん、こんばんは。
>> メーカーがそのメリットを活かし切ってない感が強く、
>
>レンズの技術革新よりは、ボディや素子の技術革新のほうが期待しやすいと思います。
>オリンパスはIRも好調のようですし、気長に待てば、良さげなボディも出ると、楽観視しています。
>それに現状、E-30&松レンズに、けっこう満足しちゃってます。
フォーサーズは、当初小さくなることがメリットのように語られていましたが、他のマウントと大して変わらない大きさのマウントを採用した段階で極端に小さくなるはずもありません。
素子に対しての余裕のあるマウントサイズだからこそ、開放から使えたり、周辺光量落ちが少なかったりと、色々なメリットがあるわけです。
そこを上手くアピールできてないのは問題ですね。
そういうメリットと引き替えに、(フルサイズなどと比べて)素子の小ささが高感度ノイズに弱かったりというデメリットもありますが、相反するものですし、それはそういう特性なのです。
ぱっと見、他のカメラとあまり変わず、長所のアピールも足りず同じ土俵で戦うことになると、デメリットも目立ちます。
そういう意味ではマイクロフォーサーズは見た目で違いメリットをアピールできては居ますが・・・。
実はE-3の掲示板で書いたことがありますが、C-AFで連写時に問題が多く実は期待はずれの部分もあったりします。
後、上記で書いたSWDレンズの制御も怪しいです。
そういう部分もありまして、規格も良いし、その規格を活かしたレンズもありますが、システムとしてちょっと作り込みが甘かったりします。
そういう部分が目立たないシチュエーションで使われている方は良いシステムです。
>まあそれでだめなら、他マウントに乗り換えればいいか〜と構えてもいますが。
そうですねー。
今の私がそういう状態だったりします。
でも、ヨソのマウントに移るのは簡単でも、フォーサーズだからこそ出来ることもあったりするのも事実です。このレンズもそうですね。
書込番号:10534127
2点
ぼぼぼ!さん、こんばんは。
「150mm の場合、軽いとは言いませんが、そもそも望遠レンズなのでこの大きさは受け入れやすいのではないでしょうか。」
その通りですね。この150mmのほうが、50−200より小さく見えます。
ED 50-200 は持っているのですが、150の方がこぎ見よくAFできます。SWDは爆速なのですね。
私はC-AFをほとんど使わないので、あまり気になりませんでした。
書込番号:10542007
0点
レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 150mm F2.0
キタムラで210000円と言われました。
ここで見ても最安値圏ですが、もっとお得に購入できそうな方法って
あるでしょうか?
ご存知の方がいましたら宜しくお願いします。
といっても、希望小売価格を考えれば十分な値引きのような気もしますが…
0点
はじめまして></
B&Hでは$2,205で日本円換算と送料を含めると21万円を超え、キタムラより高くなりますね^^
オリンパスオンラインでは\260,400で、ポイントを使ってもやはりキタムラの方が安いとおもいます^^
第一、キタムラだとおそらく地元でしょうから安さ以上のメリットも有ると思いますよ〜></
一応マップカメラに\198,000で中古在庫がありますが、わずか1万円の差ではこのレンズを中古で買う理由は無いと思います。
唯一可能性があるとすれば、オリンパスのクーポンが出る時期でしょうか^^;
でもその時期を狙ってSHGレンズを我慢している人も多そうで買えないかもしれません^^;
しかしこのレンズとは羨ましい・・・。
キャノンもお使いの大先輩の様ですが、このレンズに興味を持たれるとは何だか嬉しいです^^
書込番号:10050607
![]()
2点
初めまして、返信ありがとうございます。
大先輩だなんて(^_^;)
にわか初心者ですよ・・・
守備範囲は主に記念写真撮影ってところです。
やっぱり近くのキタムラあたりが良さそうですね。
ほとんど変わらずの値段で中古はさすがにもったいないですね。
しかし、このレンズのパフォーマンスは素晴らしいですね(ここで作例を見た感想ですが・・)
キャノン・ニコンと比べるとお手ごろなお値段(といってもなかなか手は出ませんが・・・)
さすがに20万なのでもう少し考えまーすm(__)m
書込番号:10065973
1点
レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 150mm F2.0
私にはあまりチャンスが無い風景を150とE-3で撮影しました。
オリンパスの宣伝のような写真は撮れませんが、夏の海を一度は撮影したいと思っていたので
嬉しいことになりました。
4点
どう表現したかったのか理解に苦しむ作例ですね。
ただ自慢したかったのかな?
書込番号:9986575
6点
>私にはあまりチャンスが無い風景を150とE-3で撮影しました。
あれ??EXIFが無いですね。
ボロ&ダハさん曰く
"私が信用するのは画像ぐらいで、EXIFが無いと、ひょっとしてって疑いが湧く"
そうです。
御気をつけ下さい♪
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9987427/#10003363
書込番号:10006879
1点
レンズ+さん
今晩は
>あれ??EXIFが無いですね。
そうですね。無いですね。
そこでオリンパススタジオ2.22を使っているので見てみたら、編集前はありますが、編集後はExifが消えてしまいます。
これは何が問題なのか分かりませんね。
元は今回の貼りつけた画像です。これもRAWから現像してサイズを縮小しただけですがExifが消えてしまいます。どうなっているのかな?
紅 麿路さん
今晩は。紅 麿路さんは150F2.0お持ちですか?
お持ちでなければ分からないかもしれませんね。
これは部分的にトリミングしてみただけです。150での距離としては遠いのかもしれませんが、波の崩れるところを少しUPしてみたかっただけです。
「それに何の意味があるのか?」と問われたらパーツを見たかっただけとしか言えません。
書込番号:10007907
2点
はじめまして!
夏らしくて涼しげな写真ですね!
ライカ大好きさんのお写真、いつも素敵だな〜と思って拝見してます。
この写真を撮られたときは快晴ですか? 柔らかな海の色ですね!
私はE-620を愛用しているのですが、先日キットレンズで日本海で海の写真を撮ったときかなりコッテリした藍色の海になったので・・・
ライカ大好きさんの作風か、ご旅行先の海と空の色か、それともレンズの違いか・・・
こんなやさしい色の海が撮ってみたいです!
夏の海ももうすぐ終わりですね。あーパソコンの前に座ってないでどこか撮影に行きたいなぁ!
書込番号:10009841
2点
けろりん2009さん
今日は!
ありがとうございます。天気は快晴でしたよ。
場所は新島の羽伏浦海岸です。
ここは東京都なのですよね。驚きました。
最初に投稿した画像は、今回投稿する画像をトリミングしたものです。
今回、投稿する画像もExifが編集していたら消えてしまいます。
不思議ですね。これは一度オリンパスに確認してみます。
書込番号:10010343
0点
ライカ大好きさん
元写真ありがとうございます! やっぱりきれいな海の色ですね!
東京にもこんな澄んだ海があるなんてびっくりです。
Exif、私はオリマスは使ってないので判らないんですが、以前Photoshopで加工して別名保存したら消えてしまったことがあったような。
保存するときなにか指定しないといけないのかな?
書込番号:10010384
0点
Exifが表示されない理由が分かりました。保存する時のフォーマットの選択でした。
それから先の投稿した画像は一連の流れの中もので、今回、投稿させていただく画像が、最初に投稿した画像の元になった画像です。
書込番号:10010388
2点
ライカ大好きさん
Exifの謎、解決してよかったですね。私もこういったソフトの操作はどうも苦手で・・・(汗)
上の写真は1枚目の前後なのですね(^_^;) 早とちりしました。
書込番号:10010725
0点
レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 150mm F2.0
皆様、こんにちは。
雨が続いている昨今、このまま梅雨入りになるのでしょうか..。
梅雨と言えば、その最中から開花始める蓮...。
今年もその季節&150mmの出番が近づいて来ました♪
望遠で狙う被写体にはこの150mmを使っていますが(と言うよりこれしか持っていないと言った方が..^^;)
殊更、これから梅雨時には雨の心配をする事無く、このレンズを使える事がどれだけ嬉しいかと..。
私が良く出掛ける蓮池(埼玉県行田市・古代蓮の里)の蓮を撮るには、このレンズの画角が
本当にピタリと嵌るのですね。^^
光の少ない早朝での撮影..その中でしっかりと描写してくれるこのレンズにはゾッコンです。^^
1点
Uki-haさん、こんにちは〜♪
ズイコーデジタル ED 150mm F2.0の描写力すごくいいですね♪
2枚目の蓮の花は最高に美しく撮れてますね(^^♪
僕もズイコーデジタル ED 150mm F2.0が欲しくなりましたよ^^;
書込番号:9664191
0点
万雄さん、こんにちは。
コメントありがとうございます。
発売と同時に手に入れ、カメラが代わってもその描写力は益々健在と言うところでしょうか。^^
情報によると、早くも今年最初の蓮(行田蓮)が開花したとか..。
描写力と共に優れた防滴仕様(E-3との組み合わせ)で、今年も雨中の蓮を撮りたいと思っているところです。^^
書込番号:9668685
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)














































