
このページのスレッド一覧(全16スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 6 | 2006年11月11日 10:44 |
![]() |
6 | 11 | 2006年6月25日 13:12 |
![]() |
2 | 8 | 2005年12月23日 23:22 |
![]() |
0 | 0 | 2005年7月23日 15:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 7-14mm F4.0
はじめまして。
このレンズがとても評判が良いですが、キヤノンのEF-S10-22と比べても、普段使いも含めて、使い勝手はこちらの方が良いでしょうか?下のどちらかの組み合わせで購入を検討しています。アドバイスをお願いします。
E-1
ZD7-14
ZD14-54
30D
EF-S10-22
EF-S17-55
撮影対象
建築、インテリア、雑貨小物、普段のスナップ
予算はレンズ・本体・込みで50万円です。
0点

E-1 焦点距離2倍
14-28相当
28-108相当
30D 焦点距離1.6倍
16-35.2相当
27.2-88相当
建築撮影用と言われると、より広角のほうがいいイメージがありますから、この組み合わせだと、4/3のE-1のほうがたぶん広く写りますね。
広角側の1mmの違いって、結構あると思いますが、換算焦点距離でそう簡単にいくのかな?
書込番号:5620596
0点

ひずみの無い建築でしたら、5Dとあおり機構の付いたTS24mmレンズはどうでしょうか?
普段のスナップは安い標準ズームか50mmf1.81本でも対応可能です。
書込番号:5620609
0点

null.さん
>換算焦点距離でそう簡単にいくのかな?
そうなんですよね。そこも気になっている点ではあります。
E30&E34さん
>5Dとあおり機構の付いたTS24mmレンズはどうでしょうか?
あおり機能のレンズは難しいのでソフトで補正する方向にしようと思っています。なので、素性の良い広角ズームレンズを検討しています。
>普段のスナップは安い標準ズームか50mmf1.81本でも対応可能
これは納得です。
書込番号:5620898
0点

ZD7-14とEF-S10-22じゃ、そもそもお値段が結構違ってくるのが気になります。
書込番号:5623660
0点

DIGIC信者になりそう^^;さん
>ZD7-14とEF-S10-22じゃ
レンズ単体では違いますが、トータル金額では大体同じになります。
書込番号:5624334
2点

ボディ側の性能で考えると、30Dの方がAEが優秀らしい分
使い勝手は良いかもしれません。
自分なら、屋外(ほぼ全天候で使用)、絞り優先オート&
中央重点平均測光でばかり撮るので、
E-1とZD7-14mmを買うと思います。予算があれば、ですけど。
書込番号:5624879
1点



レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 7-14mm F4.0
カメラを始めて3ヶ月という超素人です。それも銀塩ではなく、デジカメからはじめました。
現在E-500と14-54mm F3.5-5.6の組み合わせで使っているのですが、もう少し広角が欲しいと思い始めてきました。
で、候補に挙がっているのは11-22mm F2.8-3.5か、ED7-14mm F4.0の二つなのですが、両者共に悩みがあります。
11-22mmのほうはレンジが14-54mmとかぶってしまい、ほとんど同じなのではないか?という恐れと、ED7-14mmのほうは価格が高いということと、これを私が使いこなせるか?ということです。
ベテランの皆様、是非よきアドバイスをお願いします。
0点

すみません。14-54mmと書いたのは、14-45mmの間違いでした。失礼しました。
書込番号:5197341
0点

Marty66さん こんにちは
11−22の方は持っておりませんが、一般的にいって7−14と比べて遙かに使いやすいレンズだと思います。
Marty66さん が何の撮影を主に考えておられるのか知りませんが、スナップ系統の撮影ならば11−22ミリは銀塩換算で22−44ミリとなり、スナップで多用する広角レンズ28ミリと35ミリ、標準レンズ域の44ミリ、それに超広角の24ミリを含んでおり、更に広い22ミリまで含んでいるわけで、単焦点レンズにして4本分前後の値打ちがあります。又、14ミリと11ミリはわずか3ミリの違いですが、このあたりの3ミリというのはかなり大きな違いですので、十分広角が楽しめる焦点距離です。
一方7−14ミリの7ミリという焦点距離は銀塩に換算して14ミリという超々広角で、スナップ的に使おうとすれば広すぎてとまどうと思います。ただ、うまく使えば、非現実的な広角の効果が出せますので、とてもおもしろいレンズです。少し高価すぎるのが難点ですが。
私の場合は建築写真を撮る目的で7−14ミリを買ったのですが、何かそういった目的があれば、価格だけの値打ちはあるレンズだと思います。私のアルバムにも色々作例がありますので、7−14ミリでどのような写真が出来るかのご参考にしてください。
スナップ的な使い方の例としては
http://www.imagegateway.net/a?i=KmojXYy2po
http://www.imagegateway.net/a?i=JmKkgJRDqr
建築写真の例としては
http://www.imagegateway.net/a?i=o0smYbyCLq
をご覧下さい。検討のご参考になれば幸いです。
書込番号:5197357
2点

何を撮りたいのかが重要だと思います。
11-22mm F2.8-3.5は大部分がかぶってしまうのでED7-14mm F4の方が良いと思いますが、しかし35mm換算22mmって結構28mmと違います。14mmとなるとほんと難しいと思います。
本当にそんな画角が必要かじっくり考えてみたほう良いと思います。
超広角域のレンズはしっかり目的を持って使わないと、散漫な絵になってしまいますよ。
書込番号:5197364
1点

ベテランではありませんが、ペンタDSとオリE300を使ってます。
一眼始めて1年2ヶ月ってとこです。
E300では14−45の一本だけです(厳密に言うと違いますが)。
価格見たら17万とかするのですね。
このレンズ使ったことなく、1万円以上のレンズ買ったことないのでホント申し訳ありません。
本当に超素人だと想定して書きますが、
普通の写真を撮るためならば、全く必要ないと思います。
28mm相当で充分では?
書込番号:5197375
0点

自称建築写真家さん。詳しいアドバイスありがとうございました。
今現在撮りたいと思っているのは14mmより「もう少し外側」といったレベルです。14mmと11mmがそんなに違うとは思いませんでした。
どうもありがとうございました。写真の方も鑑賞させていただきます。
書込番号:5197381
0点

MSEVENさん、確かにそのとおりですね。
私が撮りたいと思っているのは現在14mmよりもうふたまわり程外側、といった感じです。
自称建築写真家さんもおっしゃるとおり、11-22mmでもいいかな?と思いつつあります。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:5197388
0点

小山卓治ファンさん
いちおう職業柄、光学理論については知識がある程度です。しかし知ってると実際やってみるとでは全く違いますね。
新しいレンズを買うお金が溜まるまで、今のレンズで練習するのもいいかな?とも思います。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:5197415
0点

>いちおう職業柄、光学理論については知識がある程度です。
超素人だとおっしゃるからコメントしましたが、
光学理論なんて言葉すら知らない俺がコメントしてしまい、
非常に恥ずかしい気分です。
書込番号:5197442
0点

こんばんは
出遅れです。
ZDレンズは14-45mmと11-22mmの2本ですが、
14-45mmはほとんど留守番です。
他社の60mmF2.8マクロと11-22mmでほとんど用が足りている感じです。
14-45mmの14mm域はたる型歪曲が気になりますが、11-22mmの11mm域は優秀です。
22mm域は素晴らしくシャープですが、キリキリしたところがなくて、好みの描写です。
スナップ用途では万能レンズの感じがしています。
7-14mmは使用したことがありません。
11mmでは7mmの代用は不可能ですから、
超広角の世界を求めるのであれば価値は高いと思いますが、
汎用性では11-22mmが高いと思います。
焦点距離は端と端が綺麗につながるよりも、ダブるくらいがよい感じです。
14-45mmの14mmを使うより、11-22mmの14mm域を使った方がよいと言えます。
書込番号:5197943
3点

写画楽さん。
焦点距離はつながるよりダブルほうがいいとは知りませんでした。
コメントありがとうございました。
書込番号:5200072
0点



レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 7-14mm F4.0
皆さんの書き込み、興味深く拝見させて頂いております。
さて、真剣にこのレンズを買おうかと思っているのですが、ちょっと現物を見る事が出来ない所に住んでおりますので、購入された方、ご存知の方教えてください。
このレンズのフードは固定式だというのはカタログから読み取れたのですが、レンズキャップはどのように装着されるのでしょう?つまり突出したレンズをカバーするために、キャップ自体も半球面をしているのか、それともフードごと被せてしまうのか、、
ちょっとこのレンズの形からしてキャップの形状が想像出来ないので、文字でわかる範囲で教えて頂けたら幸いです。
別に購入の意思がそれで左右される訳ではありませんが、知らないまま買うのもどうかと思いまして、、。
なにとぞよろしくお願いいたします。
1点

暫ぴろさん、ご回答ありがとうございます。
なるほど、茶筒ですか、、
何とも想像しやすい例を挙げて頂いたので、理解出来ました。
フードもこれで保護出来る訳ですね。
早速購入に向けて動き出したいと思います。
書込番号:4653764
0点

こんにちは! ED 7-14mm F4.0 スゴいレンズです。ファインダーを覗くと自分の裸眼で普段見れるより左右の後ろが見えるのに驚愕しました。11−22mmとどちらにしようかと悩んだのですが、よっぽど気合い入れないと正直私的にはとても使いこなせない画角です。キャップはフード面と接触する内側もなんというのか?不織布のようなコーティング処理してあり、とてもしっかりした質感が高いものです。(プラではありません。)
私はNIKON DX AF-S17-55も所有しているのですが、この重量母艦レンズよりわずかサイズ重量共に大きいので最初は見合わせようとしましたが、実機をオリンパスプラザに確認に行ったところニコンより持ちやすくE-1に装着した感じがあまり重く感じなかったので思い切って購入しました。
実際に使用していて意外に大きさ意識しないですみました。これは前玉に気は使いますが、フード一体なので全長はニコンの17-55より遥かに短くなるしフードを付ける手間が無いことで、ものすごく快適に付け替えが可能なことでした。
書込番号:4662359
0点

borさん
キャップについての詳しい情報ありがとうございました。
さらにニコンレンズとの比較、感想までもお書き頂きましたので、読んでいるうちにだんだんイメージが湧いて参りました。自分の視界以上に見えるなんてすごい事ですよね!今までそのようなレンズには縁がなかったので楽しみです。なんとか資金を工面して購入したいと思います。
書込番号:4665041
0点

オリンピアさん こんばんは
E500発売の少し前に購入して使っています。
以前から欲しかったのですが、なかなか手が出せませんでした(フォーサーズシステムも持ってなかったし)。
ある日、現物を手に取ってみたところ、大きさの割に意外と軽い感じがして、これなら・・・・と考え、セール期間中でもありましたし、今思いとどまればこの先きっと手に入れることは無いだろうと思い、思い切って購入しました。
14ミリの画角は、昔銀塩でシグマの14ミリf3.5(旧型です)を使ったことがあるのですが、歪曲、ゴースト、フレアーとも比較にならないすばらしさで、満足の一言です。
太陽を画面にまともに入れても、フレアーはまず発生せず、ゴーストも小さめです(私のアルバムに作例があります)。太陽が画角の少し外の時が一番ゴーストが発生しますが、シグマの14ミリのようないやな感じのゴーストではなく、片手でハレ切りして消せる範囲です。
歩きながらノーファインダーのスナップによく使っていますが、E500との重量バランスも意外と良く、持ち歩いていて重量感をあまり感じません。
超広角の世界に関心をお持ちでしたら、是非頑張って入手してください。決して後悔しないレンズです。
書込番号:4669377
0点

自称建築写真家さん
特にゴースト、フレアについての詳しい情報をありがとうございました。
自称建築写真家さんお得意?の「ノーファインダー」ですが、これはつまりファインダーを見ないで、画角からして、、胸元くらいでシャッターを切られているのでしょうか?広角だからなせる技、グッドアイデアですね。
というわけで、作品を拝見させて頂きました。実はワタシ大阪出身のためミナミ界隈の写真は非常に懐かしく、また湊町の変貌ぶり、丸井?建設中など全く知らない新しい大阪も見る事が出来ました。あの丸井の出来る場所って、以前映画館があったあたりでしょうか、、?
あと御堂筋のイチョウも懐かしい限りです。しかし路上駐車もなく空いていますね、、。秋になるとイチョウ吹雪になるんですよね。こちらは変わってなくてほっと一安心です。
おっと、本題からそれてしまいましたが、今後とも心温まる作品を拝見出来る事を楽しみにしております。特に若い人達の楽しそうな風景はとてもいいですね。私も皆さんに見て頂けるような写真を撮れるよう、頑張りたいと思います。
ありがとうございました!
書込番号:4670582
0点

自称建築写真家さん、HP参考になりました。ありがとうございました。
私はE-300を1年前に購入、セットレンズとZD40-150mmそして
ZD 50mm Macro F2.0を持っいてお気に入りは50mm Macroです。
今後、急ぎはしないが広角買うなら7-14mmか11-22mmかを
迷います。普通に使うなら11-22mmでいいというご意見もある
一方で貴HPの写真などを拝見すると高くても、そして素人に使える
かどうかわかりませんが7-14mmは魅力があるなとも思います。
値段が値段なのでよく検討してみます。
ちなみに私もかつて大阪で働いていたので(働いてたのは中津ですが
淀屋橋にバイトに行ってました。)
御堂筋の写真になつかしさを感じました。
書込番号:4678374
0点

オリンピアさん 過分なお褒めの言葉有り難うございます。
年甲斐もなく、舞い上がってしまいました。
おっしゃるとおり、丸井の出来る場所は、もと映画館の南街会館があった場所です。
街の移り変わりを見るのが好きですので、特に壊れそうな建物、古い建物などを見つけては、自己満足の写真を撮っています。そんな写真が人にほめられれば、本当にうれしいです。
少しでもご参考になりましたら幸です。
いむほてっぷ1964さん
アルバム見ていただいてどうも有り難うございました。
7−14は本当にすばらしいレンズですが、非現実的な描写をしてくれるので、ついレンズの効果に頼って撮影に対する気持ちが安易になってしまいます。
それでも、私のような素人でもそれなりに使えるレンズですから、是非候補にあげておいてください。
私も、予算が許せば、11−22と両方欲しいのですが。
書込番号:4679248
0点



レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 7-14mm F4.0
このレンズは、ワーキングディスタンス100mmと、大胆に
被写体に寄ることが出来るわけですが、そのような時に
フードが有るとはいえ前玉が、固い物に当たってキズが
付かないか不安です。
また、撮影中にゴミやホコリがレンズに付くことも気に
なります。
保護フィルターは装着出来ない構造のようですので、
皆さんはどのような方法で前玉を保護していらっしゃる
のでしょうか。
注意深く扱うしか妙案は無いのかもしれませんが、
良い工夫が有ったら教えて頂きたく、よろしくお願いします。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





