
このページのスレッド一覧(全16スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
25 | 12 | 2009年8月28日 10:10 |
![]() |
1 | 4 | 2009年7月26日 21:20 |
![]() |
2 | 8 | 2009年5月20日 00:46 |
![]() |
19 | 9 | 2009年1月10日 20:20 |
![]() |
1 | 2 | 2007年6月13日 04:55 |
![]() |
10 | 6 | 2006年11月23日 05:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 7-14mm F4.0
N社D700を使いAF-S NIKKOR 14-24mm F2.8G ED で撮影した写真とE-3を使いZD ED7-14mmF4で撮影した写真ではどちらが写真としてはトータルでいいのでしょうか?
N社は手ぶれがないけど開放F値が小さいけどオリンパスは手ぶれ補正がありデジタル専用設計で周辺減光が少ないとかいろんなファクターがあるようで詳しく知りたいのです。
レンズはお値段的に近いし、どちらも評価が高いので気になっています。
0点

>いろんなファクターがあるようで詳しく知りたいのです
貴方のウデ、と言うファクターが一番よく効くようです。
書込番号:9937237
8点

そうですね。説明不足でした。写真はカメラで撮るのでなく感性で撮るものなのですが、腕や感性というファクターは同一の撮影者が撮影したという場合を想定してということで無形のファクターはこの場合は入れないことにします。
書込番号:9937264
0点

製品のベクトルが違うと思いますが。
135カメラ換算の実質焦点距離は一緒でも。
これにはこれの、ニコンにはニコンのよさがあるのでは?
書込番号:9937309
3点

>手ぶれ補正
これを必要とする状況だったら・・・なのかな? 手ぶれ要素を無くすよな撮影、無視しても良い状況ならお好み次第?
>デジタル専用設計で周辺減光が少ない
AF-S NIKKOR 14-24mm F2.8G EDも新しいけど、デジタル向けの設計がされていないのですか?? ニコンは持ってませんが、ナノクリのレンズは使ってみたいです。
自分の気持ち次第じゃないの? 同価格帯とかで悩む所の物でもないでしょう?
書込番号:9937349
3点

レンズの性能とかカメラの性能とか言い出したらキリないし、
でも、ある程度の性能あれば、良い写真は撮れるんですよね。
テストチャートばかり撮るのが趣味であるのなら、ハナシは別ですが。
書込番号:9937660
5点

こんにちは。
最終的には自分で試すしかないですね。(-_-;)
最近良く分かってきました。
レンズの性能は解像度とか諸収差だけでは決まりません。
パソコンで等倍表示をするとそれなりの個性は分かるのですが、
プリントをするとまた違った個性が出てくるというか、皆同じようなσ(^^;)ゞ
さらに、好き嫌いは人によっても違います。
書込番号:9938263
5点

私はまだデジタル移行を本格的にやっていないのです。
所有カメラレンズはN社F3T、F5とOM-3Ti、OM-4Tiでレンズも標準から望遠を揃えています。
特にオリンパスの100mmF2や90mmF2マクロや250mmF2は今でも使用しているお気に入りレンズです。N社も50mmF1.2やAF180mmF2.8やAF-S300mmF2.8を使っています。それぞれ性能や価格で表現できない味のようなものを持っていますね。
デジタルも同じようなものなのでしょうか。最近のデジタルは味というより性能至上主義のように感じています。モデルチェンジの速さとか廃盤の早さも売り上げ成績の結果のようなものを感じます。以前は赤字覚悟で作っているようなレンズもよく見かけました。
書込番号:9938352
0点


本当に参考になるサイトですね。ボディーとレンズがベストマッチするのは難しいことみたいですね。
書込番号:9939503
0点


ZD ED 7-14mm F4.0の魅力が分かってきました。噂通りのレンズですね。
そろそろ思い切って決めてしまいたくなりました。
書込番号:9939743
1点

レンズの性能は、ZD7−14
センサーは、D−700
だと思います。
総合的には、周辺減光とゴミ問題と機動性で実用的にはオリンパスに軍配だと思います。
(プロの場合は、話は別かもしれませんが、プロでもE−3は結構いい評価です。)
ただし、ボディー性能は、AF、ファインダー、レスポンスなどでD−700かなあ。
でも、どうせならD3じゃないと、視野率100%じゃないし、微妙なところも。
レンズがZDが上というのは、相対的な大きさで考えるとわかりやすいです。
センサーサイズが2倍のフルサイズで、レンズの大きさがが2倍じゃないですよね。
価格も本来なら2倍以上は違わないとおかしいです。
もし、ZD7−14と同じ規格でフルサイズのレンズ作ったらべらぼうな大きさと値段で、
実用的ではなくなるでしょう。
ボディーに関しては、ニコンのD3とかD3Xに、ZDレンズつけて(センサーはもちろん4/3サイズ、クロップでもいいけど)使えたら、いいのになあとは思いますね。
D2Xでx2クロップはよく使うので、これはフォーサーズと同じ大きさですから、焦点距離もX2で同じ。
E−3もなかなかいいボディーだけど、D2,D3系とD300,D700までふくめて、ニコンのボディーは捨てがたいです。
下記に、ZD7−14とE−3のサンプル含めて多数あります。
ニコンは、D2xのサンプルあり。
http://ameblo.jp/makophoto/theme1-10013724195.html#main
ちなみに、E−3も、防塵防滴はニコンより上だし、なかなか良いです。
後継機で、1200万画素になるか、画期的なセンサーが載れば、さらに良くなる可能性はありますね。
E-P1のセンサーが載るだけでも、結構違うかも。
あと、ニコンのレンズもいっぱい持ってますが、周辺どうのこうのより、
必要なだけ絞って撮るなり、プロの(プロ並みの)技術をもって使えば、
キレもあるし、味もあるし、ボケ味もなかなかいいので。(というか、ニコンのレンズは、いいです。)
要は、使いこなし次第ではあります。
ただ、フルサイズは、重いです。こればっかりはどうしょうもない、体力次第です。
書込番号:10061723
0点



レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 7-14mm F4.0
このレンズの7mmは8mmF3.5と比べるとどのようなメリットがあるのでしょうか?
現在マインフォトのワイド用に8mmF3.5を使っています。最近このレンズの描写性能が高いことを知り、追加購入しようかと迷っています。
このレンズの良さが伝われば、すぐに購入してイノンのワイドポートに延長ポートでこのレンズを使う予定です。
0点

ZD7-14mmF4.0はパースを強調した写真を撮る際に歪みのない画質が得られます。
ZD8mmF3.5Fisheyeは8mmといっても対角魚眼レンズなので、ZD7-14mmF4.0とは対極をなすレンズですね。
でも風景などを撮影するときにはFisheyeでも歪みが気にならない場合もあります。
7mmと8mmの比較というよりは、普通の広角レンズか魚眼かと言う違いだと思います。
14mmまでズームできるのもメリットですね。
って、そう言う回答ではダメかな?(^^;
書込番号:9910578
0点

さっそくのお返事ありがとうございます。やはり広がりを普通のレンズのように表現する目的に建築関係に多用される訳が分かりました。
水中では8mmの歪曲は無くなるのですが7mmはどうなるのかが知りたかったのです。
それと解像度や色彩表現が8mmよりどうなのかということが知りたいです。
書込番号:9910637
0点

http://fotopus.com/marine/impre/ed9-18/index.html
こちらに「水中で使うとなると防水レンズポートとの相性で、極近接撮影時に周辺が流れてしまう事があり使用は遠景に限ってのものだった。」とありますね。
あまり向かないんでしょうか。
両方持っていますが普通に(水中意外でという意味)使うと、7-14の方が切れが良いです。
書込番号:9910947
1点

詳しい検証の情報ありがとうございます。
7−14mmは陸上の広がりのある建物や風景向きのレンズという性格が強そうですね。
ありがとうございました。
書込番号:9911678
0点



レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 7-14mm F4.0
このレンズをお持ちの皆さんに伺いたいのですが、
ワイド端で無限遠のピント、出ますか?
このレンズを使用しているのですが、
どうも、ワイド端で無限遠のジャスピンが取れないみたいなのです。
状況としては、
ワイド端でマニュアルフォーカスでピントリングを回しこんでいっても、
無限遠のジャスピンを通り過ぎません。
で、限界まで回しこんだ時も、
どうもジャスピンではないようなのです。
テレ端では無限遠(といっても、対象までの距離は数百メートルですが)を
ピントが通過し、ピークをとればジャスピンです。
どれくらいの焦点距離からこうなるのかは検証していないのですが、
現状ではレンズが原因とも断定できません。
他の方で同様の経験をした方、あるいは、
ご自分の機器で検証していただける方いらっしゃいませんか。
ちなみに、カスタマーサポートにも問い合わせましたが、
イマイチ要領を得ません。
サポートの方には、無限遠のピークが認識できないと誤解されてるようです。
被写界深度に収まります的な話をされてしまいました。
なお、ボディは E-520 で、ピントの確認はファインダーでは無理なので(笑)
ライブビューの10倍拡大モードで行っています。
情報をいただけると助かります。
0点

紅7さん、始めまして。
実際に撮られた写真をUPして頂けたらわかりやすいかと思います。
書込番号:8122733
0点

F8まで絞っても遠景が甘すぎるようでしたら、故障の
可能性もあるんじゃないかと思います。絞り開放付近では
多少甘く写るのは仕方ないでしょう。
書込番号:8122999
0点

あきにゃん゛さん、神玉二ッコールさん、早速のご返答ありがとうございます。
こんなもん、てことなんでしょうか。
通常の風景写真などでは、多少甘めかな?程度で、ほとんど問題ではないのですが、
夜景や星空などの遠方、点光源なものを撮影するときに、
光源が滲むのが気になりました。
ピントが無限遠を通り過ぎないことで、あれ?と思い、
同レンズすべてがそうなのか、個体差で自分のものだけがそうなのか、
確認できればなぁ、と思った次第です。
なお、写真を投稿してもよかったのですが、
かなり微妙な話なので参考にはならないと思い、
(自分も無限遠を通過しないことで初めて気が付きました)
投稿しておりません。
すごくいいレンズなんですけどね。
自分でももう少し検証を重ねてみます。
普通に使う分には広角で無限遠のジャスピンが欲しいことって、
稀なんでしょうね。
書込番号:8124520
0点

こんにちは、
私の場合はピントリングを一杯一杯に回した所が無限遠になっています。
開放で星を撮っても滲みません。
従って個体差を考えると紅7さんのように一杯一杯に回したさらに向こうにピントのピークがあることは十分考えられると思います。
一度調整に出されてはいかがでしょうか。
私の固体もピントのピークがギリギリピントリングの範囲内なので気温の変動などによる誤差でピントが合わないケースがあるのではと最初心配していました。
(一年使用して大丈夫のようです)
書込番号:8142980
1点

Verisignさん、ご返答ありがとうございます。
私事で御礼が遅くなりましたこと、お詫びいたします。
無限遠は限界まで回してジャスピンがでてるのですね。
うーん、個体差があるんですかね。
非常に微妙なレベルの話ですので、
ありえない話ではないですよね。
その後、さらに検証してみたのですが、
およそ 10mm程度の焦点距離から、
AF で無限遠に合わせたらピントが回りきっていることが判りました。
また、焦点距離を短くする程、
無限遠合焦位置がピントリング無限遠側にずれていく傾向が見られました。
もう少し、オリンパスのサポートとやり取りをしてみます。
結果がどうでるにしろ、ご報告させていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:8167017
0点

昨年9月に、新宿西口で一番大きい中古カメラ店で、新品より2万円安で入手しました。
その直後、骨折で入院してしまい、試し撮りが出来ませんでした。
10月に入り、ようやく試写したところ、スレ主様と同じように無限遠が出ず、さらにはワイド側で前ピン、テレ側では後ピン、ワイド端でたびたびシャッター切れず、逆光で画面全体が白っぽく濁る、等の現象が出ました。
すぐに買った店に持ち込んだのですが、無償交換の期限切れとのことで、あまり良い対応ではありませんでした。
先月になって、小川町のサービスに持ち込んだところ、点検のため預かりとなりましたが、上記の症状が確認され、そのまま修理となりました。販売店の保証修理期間が一か月ほど残っていましたが、メーカー修理ではないようなので、信用できず諦めました。
このレンズは非常に調整が難しく、また調整できる職人さんも限られているとかで、生れ故郷の辰野送りになったようです。修理期間は一か月、金額も相当かかるようです。
原因は、おそらく落下等によるショックの可能性が大、とのことでした。
新品を買うより高くなってしまいますが、辰野クオリティを信じて、修理の上ってくるのを待っています。帰ってきたら、大事に使ってやるつもりです。
中古に手を出した私も悪いのですが、販売店の対応に疑問を持ちました。また、事故品をそれと告げずに売却するユーザーがいることに、少なからずショックを受けました。
中古を買うときは、充分以上の注意が必要ですね。安いものはともかく、高いものほど新品を買うべきだと痛感いたしました。
なお、外観ではまったく判別できず、E-510、E-520、E-30いずれのボディでも同じ症状でした
書込番号:9192427
1点

中古はその場で、ある程度チェックしてから買うようにしたほうがいいということですね。
交換、返金してもらえたにしても、交通費と時間もちだしですからねえ。
MFレンズとかだと、せいぜい写りに関係ないレンズ内のゴミぐらいだけど、
AFレンズは、微妙ですからねえ。
書込番号:9540709
0点

購入時に自分のE-520ボディを持ち込み、装着して試写もした上で購入しましたが、外観はもちろん問題なく、写りも店内撮影では(特に無限遠)チェックしきれませんでした。なのでハズレを引いてしまったのかな、と思います。
で、肝心なこのレンズですが、3週間の入院で帰ってきました。部品の交換はなく、調整だけで済みました。プレミアム会員割引で、修理代も安く済みました。これだけで何年か分の会費のモトが取れてしまいました。
思ったより早く治ったし、まだ新品買うより安いし、これなら文句ないですね。
最近仕事が忙しくて、まだ1回しか持ちだしていないのですが、E-620に付けてもいい感じです。
実は、12-60SWDもキレが悪く、ピンが若干甘いような気がしたので、これと同時に調整に出したのですが、こちらはレンズは異状なく、一緒に出したE-520ボディの方が「フォーカス調整」で帰ってきました。
以前に、前ピンだった50-200(旧)も修理に出しましたが、調整後は噂通りのキレの良いレンズであることを実感しました。
調整に出すとピントだけでなく、レンズが本来持っている解像度や、キレやヌケといったレンズの持ち味も向上するように感じます。光軸がズレていたりしたんでしょうかね?
オリンパスをお使いの方で、写りが今一つだな、と思ったら、保証期間内に調整に出すことをお薦めします。
書込番号:9572554
0点



レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 7-14mm F4.0
7-14mmについての質問を、本来はこのレンズ板に書くところを
誰も見てなさそうなので、E-3板に書いています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490811103/SortID=7377101/
ご参考までに。
1点

私も作例をいくつか。
いずれも去年撮ったものです。
最近は、14-35oF2,0SWDと150oF2,0に凝っていて、7-14oにご無沙汰していました。
150oF2,0を手持ちで菖蒲を1時間ほど取っただけで筋肉痛になりました。
7-14oをE-3につけてみたら、重いと思っていた筈が軽くてびっくり、腕の筋肉が鍛えられたのでしょうか。
書込番号:7942542
5点

某カメラマンが独立したての頃、時間だけはあったので体を鍛えていたという話しがあります。
最近「レンズが重い」とか「ボディが重い」とかいうのをよく耳にします。
やはり写真は体鍛えにゃだちかんぞ(笑)
書込番号:8028952
2点

アーリーBさん、腰痛老人さん
7-14mmの作例いいですね。
11-22mmで超広角の物欲をおさえましたが
おそらく7mmでしょうか、パース感は素敵です。
真ん中に引き寄せられていますね。
一度はあきらめた身、でもすごいいいですね。
書込番号:8321370
1点

koupyさん、こんにちは。
7-14oF4.0は、遊び心をくすぐってくれます。
非現実的な絵作りが可能で、人を驚かせたり、感心させたりできます。
レンズ先端から10センチまで寄れ、それでもパンフォーカスになります。
色乗りは、こってりというか、空は濃いオリンパスブルーです。
11-22oとかぶりますね。11-22oを下取りにと云う手も・・・そそのかしています。
書込番号:8323793
1点

広角、標準、望遠ズームのなかで、今は、広角ズームが好きです。それも超広角ズームが良いですね。
E-3と一緒に購入しました。
作例は、スポット測光、マニュアル露出、1/125秒、F11、ISO100、WB:晴天、仕上がり:VIVID、手ブレ補正:ON、手持ち撮影、レタッチはしていません。
書込番号:8910974
0点


カメラ大好き人間さん
7−14mmおめでとうございます。
うらやましい限りです。
腰痛老人さん
高山植物と連峰はいいですね。
当方も登山するのでこのような写真は大好きです。
書込番号:8914804
0点



レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 7-14mm F4.0
このレンズはズームすると銅鏡が伸びますか?
それとも内部のレンズ移動だけですみますか?
稚拙な質問でスイマセン。
ご回答よろしくお願いします。
p.s.今年末?に発売される14-35F2レンズは内部のレンズ移動するタイプかご存知の方いますか?
0点

全長は伸びないです。ズームすると前玉が前後しますが、フードの内側で
前玉部だけの移動になります。
書込番号:6429929
1点



レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 7-14mm F4.0
このレンズの購入を考えています。
ですが、やっぱりフィルターが装着できないのがすごく心配です・・・・。
前球を傷つけちゃった・・・みたいな人いますか??
それと、主な使用用途が建築写真なので、室内撮影のサンプルなんかがあるサイトを知っている方がいれば教えてください。
1点

ここの板の常連さんのひとりにHN「自称建築写真家」さんがいらっしゃいます。
http://kakaku.com/BBSsearch/search.asp?SearchWord=%8E%A9%8F%CC%8C%9A%92z%8E%CA%90%5E%89%C6&BBSTabNo=6&Reload=%8C%9F%8D%F5&LQ=&SortDate=0
こちらから、たどられれば当該レンズで撮影された建築写真を見る事ができるかと思います。
書込番号:5653300
0点

情報ありがとうございます。
11−22と悩んでいたのですが、やっぱり室内撮影には7−14の方が断然いいみたいですね!!
書込番号:5660899
0点

alfarabbitさん 初めまして。
せっかくtake525+さん にご紹介いただいたのに、気づかずにレスが遅れてしまいました。
このレンズは良いレンズですよ。ごくわずかな糸巻き形の歪曲はありますが、超広角としてはシグマの12−24に続いて歪曲が少ないレンズです。強い光源が特に画角を少し外れたところにある場合など少しゴーストもおこりますが、概してゴースト・フレアーには強いレンズです。
室内撮影では11−22では画角が不足します。最低で換算20ミリ、余裕を見て16〜18ミリ欲しいところです。広ければ広いほど使い道があります。特に引きのない狭い空間では尚更です。
http://www.imagegateway.net/a?i=o0smYbyCLq
は もうご覧頂いたと思いますが、昨日撮ったばかりの小住宅のインテリア写真3枚追加していますので、よろしければ再度ご覧下さい。狭い部屋のアングルに14ミリの画角を最大に活用しています。
書込番号:5664233
2点

自称建築写真家さんありがとうございます。
やはり室内撮影でこのレンズはかなりいいみたいですね!!
自称建築写真家さんの写真を見て購入の決心がつきました!!
書込番号:5664609
1点

このED7-14mmF4.0も所有していますが、他にもED8mmF3.5Fisheyeも
所有しています。
どちらも、前球が突出したレンズで、取り扱いには気を使います。
以前、ED8mmF3.5Fisheyeで、ちょっとした事故で前球に傷を付けた
ことがあります。
サービスで、前球交換をしましたが、その時の費用は、
前球レンズ:2,980円
修理工賃:7,900円
計:10,880円でした。
前球に、非球面やEDレンズなどを使用していないレンズの場合は
あまり神経質にならなくても良いのではと思います。
書込番号:5666670
4点

そうなんですか!
僕が想像していたよりも遥かに安い金額ですね!!(部品代だけで言うと保護フィルターと同じ位の値段なんですね(-_-;
書込番号:5667530
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





