ズイコーデジタル ED 8mm F3.5 Fisheyeオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2006年 1月13日

このページのスレッド一覧(全2スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
15 | 12 | 2014年1月21日 12:53 |
![]() |
5 | 4 | 2009年6月15日 19:25 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 8mm F3.5 Fisheye

画角が変わらないわけですから、その他特性も変わらないのでは。
書込番号:17074388
0点

Nedさん こんにちは
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/lens/8_35fisheye/spec/index.html
この仕様を見ても 画角180度とありますので 対角魚眼になっていると思いますし センサーサイズが違うのですが 画角が同じであれば 同じように写ると思います。
書込番号:17074406
0点

フォーサーズで180°対角魚眼となるように設計されたレンズですから、マイクロフォーサーズでも180°対角魚眼として使えますよ。
書込番号:17074409
5点

Fisheyeという名前ですが、円周魚眼ではありませんので、ご注意ください。
書込番号:17074655
0点

ありがとうございます。
フルサイズのFisheyeレンズを、APS-Cにつけると、超広角も、広角レンズになったりするので、そういうことは起こらないのですか?魚眼のがかくの真ん中へんだけとってしまうとか?それとも魚眼レンズは特別なものでいつも180度分取れているということなのですか?
書込番号:17088160
1点

>フルサイズのFisheyeレンズを、APS-Cにつけると、超広角も、広角レンズになったりするので、そういうことは起こらないのですか?
フォーサーズとマイクロフォーサーズはセンサーサイズ一緒ですよね。
書込番号:17088223
2点

4/3のレンズをマイクロ4/3のボディにつけたらクロップされちゃうんじゃないの?
じゃあ魚眼はどうなんの?広角になっちゃったりするの?ってことね。
答えは、ならない。
センサーサイズは両マウントとも一緒だし、マウントアダプターを介すことにより、光学的なジオメトリーは変わらないように調節されるから、4/3のレンズを4/3のボディにつけても、またはマイクロのボディにつけても、画角的には全く一緒、クロップは起こらず、ちゃんとレンズの仕様値で使える。
4/3とマイクロ4/3の関係は、例えばフルサイズとAPS-cとの関係とは、ちょっと違うんだよね。
――――――
4/3マウント廃止、いや違った、統合によってこういう混乱が消費者側に起きてることがマズイんだよな。
知ってるヒトにとっては当たり前のことだけど、知らない人にとっては不安だもんね。
オリンパもちゃんとそういう不安を取り除くべく市場にわざとらしいほどに明確なアピールしていかないと、混乱するばかりの新規の足が遠のくぞ。
書込番号:17088304
4点

皆さんありがとうございました。いままでマイクロフォーサーズはフォーサーズよりセンサーサイズが小さいと思っていました。同じならマウントの形は違うとして、ほかに何が違うのですか?まあWebとかで調べればわかることでしょうが、非常に驚きました。
書込番号:17092336
0点

>ほかに何が違うのですか?
レンズ後端からイメージセンサーまでの長さ。
とか。
書込番号:17093048
0点

Nedさん
>ほかに何が違うのですか?
フォーサーズは 一眼レフのため レンズとセンサーの間に光学ファインダー用ミラーボックスが必要の為 フランジバックが長くなり マイクロフォーサーズの場合ミラーが無いので その分 フランジバックが短くすることが出来ます。
でもフランジバックの長いフォーサーズのレンズマイクロフォーサーズに付ける場合は フランジバック合わせるためとマウント形状合わせるため マウントアダプターが必要になります。
書込番号:17093153
1点

もとラボマン2さん
非常にわかりやすかったです。ありがとうございました。ひょっとしてもとラボテクニシャンの方ですか?
書込番号:17096253
1点

Nedさん 返信ありがとうございます
一応 白黒・ネガ・リバーサルなどの 暗室での大型プリント作業や デジタルからの大型プリント一応していました。
書込番号:17096411
1点



レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 8mm F3.5 Fisheye
一眼レフを使い始めて二年未満のペーペー者です。
一眼レフを使い始める前に使用していたコンデジが広角タイプのもので、広角のよさが忘れられず、広角のレンズを買おうと思っています。
現在、ED8mmF3.5 Fisheyeにするか11-22mm F2.8-3.5にするかで迷っています。
ED8mmF3.5 Fisheyeだと作品が魚眼で見た時のようになる・・・・ということはわかるのですが、何かそれ以外で違いはありますでしょうか?
ペーペー丸出しの質問で恐縮なのですが、どなたか教えて頂けないでしょうか。
宜しくお願いします。
0点

こんにちは
フィッシュアイは画角が180度となりますから、周辺のゆがみも可也(それを強調するのに使われると思いますが)となりますね。
ボクなら11-22ですね。
書込番号:9673484
1点

上手な人は別ですが、私のようなセンスもうちわも(?)ない者が魚眼を使うと
面白い写真は撮れても、良い作品は撮れません。
書込番号:9675257
2点

nitro69さん、はじめまして。
ちょうど先日、8mm Fisheyeと9-18mmで、同じ場所で撮りました。
(11-22mmではなくて、すみません。。)
画面が緑っぽくなっていますが、これはE-30のアートフィルターを使用しているためです。
ご参考になりましたら幸いです。
なお、先に、里いもさんとじじかめさんが書かれているように、
超広角と魚眼は、(性格・用途・狙いなどが)別物のレンズ
と考えた方が良いのではないかなと思います。
書込番号:9701281
2点

みなさん、いろいろとアドバイスありがとうございました!
やはり、魚眼と超広角は別物で考えた方が良いみたいですね。
書込番号:9703726
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





