ズイコーデジタル 35mm F3.5 Macro のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥35,500

レンズタイプ:単焦点 焦点距離:35mm 最大径x長さ:71x53mm 重量:165g 対応マウント:フォーサーズマウント系 ズイコーデジタル 35mm F3.5 Macroのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • ズイコーデジタル 35mm F3.5 Macroの価格比較
  • ズイコーデジタル 35mm F3.5 Macroの中古価格比較
  • ズイコーデジタル 35mm F3.5 Macroの買取価格
  • ズイコーデジタル 35mm F3.5 Macroのスペック・仕様
  • ズイコーデジタル 35mm F3.5 Macroのレビュー
  • ズイコーデジタル 35mm F3.5 Macroのクチコミ
  • ズイコーデジタル 35mm F3.5 Macroの画像・動画
  • ズイコーデジタル 35mm F3.5 Macroのピックアップリスト
  • ズイコーデジタル 35mm F3.5 Macroのオークション

ズイコーデジタル 35mm F3.5 Macroオリンパス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年11月

  • ズイコーデジタル 35mm F3.5 Macroの価格比較
  • ズイコーデジタル 35mm F3.5 Macroの中古価格比較
  • ズイコーデジタル 35mm F3.5 Macroの買取価格
  • ズイコーデジタル 35mm F3.5 Macroのスペック・仕様
  • ズイコーデジタル 35mm F3.5 Macroのレビュー
  • ズイコーデジタル 35mm F3.5 Macroのクチコミ
  • ズイコーデジタル 35mm F3.5 Macroの画像・動画
  • ズイコーデジタル 35mm F3.5 Macroのピックアップリスト
  • ズイコーデジタル 35mm F3.5 Macroのオークション

ズイコーデジタル 35mm F3.5 Macro のクチコミ掲示板

(877件)
RSS

このページのスレッド一覧(全48スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ズイコーデジタル 35mm F3.5 Macro」のクチコミ掲示板に
ズイコーデジタル 35mm F3.5 Macroを新規書き込みズイコーデジタル 35mm F3.5 Macroをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信4

お気に入りに追加

標準

初心者 マニュアルでのピント合わせについて

2009/01/25 23:26(1年以上前)


レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル 35mm F3.5 Macro

クチコミ投稿数:9件

昨日念願のマクロレンズを手に入れました!
ただいまマニュアルフォーカス練習中です。
で、マニュアルでピントを合わせようとレンズをねじる(?)と
スカスカスカスカするのですけど、
これって仕様なんですかね?
レンズが伸びきってもスカスカスカスカ回っちゃうし、
仕舞いきってもスカスカスカスカします。
仕様ならば仕様で慣れるしか無いと思うのですけど、
ファインダー覗きながらじゃ絶対無理な感じがします。
どのくらい伸びているかレンズを黙視してから、
ファインダー覗いて微妙なピント合わせをするといった感じです。
伸ばすのに時間がかかるので、オートの方がむしろ早い感じがします。
ちなみにオートはちゃんと動きます。
こちらのレンズをお使いの方、使用感を教えてください〜〜。

書込番号:8990695

ナイスクチコミ!0


返信する
ToruKunさん
クチコミ投稿数:2682件Goodアンサー獲得:48件 ズイコーデジタル 35mm F3.5 Macroのオーナーズイコーデジタル 35mm F3.5 Macroの満足度5

2009/01/25 23:39(1年以上前)

機種不明

E-330設定画面

仕様ですね。

この電子フォーカスリングは、もともと回転方向を好みの方向に変えられるというメリットがあって、他社のカメラからの移行などに便利かと思われて搭載されたようです。

「あれ?オリンパスは逆回転か。使いづらいなぁ。」
とならないように。

# 最近のカメラにはこの機能が付いていないものもあるようです。

ただ、やはり指に伝わる感触等のメリットを考え、最近のSWDレンズはメカニカルフォーカス(物理的に連動)になってきたようです。
電源OFFでもピント合わせが出来るのは何となく気持ちいいです。

電子フォーカスリングも指先で軽く回せて楽な面もあるんですけどね。
リングを回した時にモーターの音が聞こえるので、それで確認すれば、一応最大まで回しきったかは確認できそうです。

書込番号:8990787

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2009/01/25 23:57(1年以上前)

ToruKunさん

わぁ。早速お返事いただきましてありがとうございます!

仕様ですか。やっぱり。
そうじゃないかと思ったのですけど、
腑に落ちないくらい時間がかかるので、
もしや初期不良かと思ってしまいました。
今年のおみくじ凶だったし。

「逆回転で使いづらい」と思っていました!
方向を変えられるんですね、知らなかった。
やっぱりちゃんとマニュアル読まないとダメですねーー。
モーターの音も確認してみました。
なるほど、これか!と思いましたが、
しっかり聞いてないと気付かないくらいな感じで笑ってしまいました。

とっても分かりやすく説明して頂き、ありがとうございます!

誤)黙視
 ↓
正)目視

書込番号:8990928

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2894件Goodアンサー獲得:28件 ズイコーデジタル 35mm F3.5 Macroのオーナーズイコーデジタル 35mm F3.5 Macroの満足度5 Fotopus 

2009/01/26 11:02(1年以上前)

くまの耳かきさん
こんにちは。
当方は、MFをするときもS−AF+MFでまず最初にオートでざっくり合わせて、その上でMFで微調整することが多いですよ。これだとあんまりえっさえっさとフォーカスをまわさなくて良いですし。

いかがでしょうか?

書込番号:8992274

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9件

2009/01/26 20:27(1年以上前)

暗夜行路さん

こんにちは。
アドバイスありがとうございます。
やっぱりそれが一番ですよね。
S−AF+MFって何の為にくらいに思っていましたが、
このためですね(笑)

フォーカスを回すのを「えっさえっさ」って表現が合ってますねー。

書込番号:8994338

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信22

お気に入りに追加

標準

ピンボケ&ブレ まだまだ初心者

2009/01/23 20:15(1年以上前)


レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル 35mm F3.5 Macro

スレ主 茜色さん
クチコミ投稿数:118件

昨年末にE-520Wズームセットを購入して、
3535マクロも買って、草花やファミリーフォトしています。

カメラ、Wズームレンズとも使い易く、

時々、あっと思わせるような、立体感&透明感のあるキレイな写真が

撮れることもあってお気に入りのデジイチなのです・・・が、

マクロレンズでの撮影は、まだまだ素人の私にとって

かなりの困難を極めています。


雨の降りそうな曇り空の午前7時ころ、

近くの公園に紅白の梅を撮影してみました。

前日にも撮影して、散々な結果でしたので、

反省を踏まえ、次のように設定しました。


●3535マクロは被写界震度が浅いため、絞りを開けると

ボヤっとした印象になるため、絞りを絞った(F6.0くらい)

●白い梅をきれいに写すため、露出補正は+0.3にしました。

●フォーカスポイントは中央1点としました。

●視度調整は設定済みです。

●ISO感度が200だったのを400に引き上げて撮影しました。

●フォーカスロックはコサイン誤差が出やすいので、
 構図にはこだわらなかった

●梅の花を近接撮影するために、三脚は使い難い状況でした。

・・・結果

100枚中ピントが合ってブレていないのは、3〜5枚程度でした。

難しいですねぇ〜

考えてみれば、ISO感度を上げる方法以外は、

全てシャッター速度が遅くなってしまう。

素直に三脚を使用するのがセオリーなのでしょうけれど、

皆さまはどのような工夫をしたり、カメラの設定をして、

ブレ&ピンボケを防いでいるのでしょうか??

一応・・カメラの故障とかはないようです。

カメラのせいにしてはいけませんね(^^;


特に3535マクロ(他社のマクロレンズでも)をお使いの方で、

苦労されていることも教えて頂けると今後の参考になります。

書込番号:8978371

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に2件の返信があります。


クチコミ投稿数:6475件Goodアンサー獲得:142件 ズイコーデジタル 35mm F3.5 Macroの満足度5 ふぉとぱす 

2009/01/23 21:51(1年以上前)

近付き過ぎない事が一番です!
初めは撮影の距離を長めに取っていれば絞りを開いていても写ります ^^

書込番号:8978854

ナイスクチコミ!2


LR6AAさん
クチコミ投稿数:5791件Goodアンサー獲得:176件

2009/01/23 22:14(1年以上前)

機種不明

他社マクロレンズユーザーです.

撮る前にシャッター速度がどのぐらいになっているか
確認してみてください.そのシャッター速度が自分の
手ブレ限界に対してまずいようであれば感度設定や
絞りを考え直すべきでしょう.

個人的にはワイヤレスストロボなどで光を得るように
するとシャッター速度を気にせずに手ブレのない写真が
撮れるので三脚よりもらくちんだとおもっています.
ストロボは直射ではなくコピー用紙とか乳白のアクリル
板でやわらかい光にしてあげるといいです.透過光に
なるような位置にストロボを置くのがポイントです.

光が上からでいいなら外部ストロボ+ルミクエストの
ウルトラソフトなんかもらくですよ.

書込番号:8978988

ナイスクチコミ!0


4cheさん
クチコミ投稿数:3133件Goodアンサー獲得:242件

2009/01/24 06:38(1年以上前)

近接撮影時はカメラの手振れ補正機能では防げない前後のブレと位置ずれが影響してきます。
対策はやはり三脚使用というのが正しいでしょうね。
手持ちで行いたいなら、同じショットを何枚も撮ってピンが確立を上げるか。
また、しっかりシャッタースピードを確認しながら写したり、もう少し絞って撮影してみるとか。

書込番号:8980520

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6502件Goodアンサー獲得:807件

2009/01/24 07:47(1年以上前)

カメラは違いますが、私もよく手持ちマクロ撮影をします。
三脚を使うのがベターですが、散歩ついでに撮影する時には持ち歩きません。

失敗しない簡単な方法は、露出を稼げるような明るいときに撮影する、ということでしょうか。

私のレンズはニコンの105mmマイクロですが、手ぶれ補正をしてもシャッタースピードが1/100以下になるとマクロ域では成功率が低いです。
撮影するときはシャッタースピードが1/100以下にならないよう気をつけています、
私の場合は、手ぶれで失敗するよりは、ISOを上げてでも手ぶれを抑えにいくことが多いです。

それでもシャッタースピードが稼げない場合はあきらめます。
あらかじめ暗いということが分かっていて、どうしても撮影したいというときには三脚を持って行きます。
とりあえず記録におさめておきたい、というときは内蔵フラッシュを使います。

手持ちだとマクロ域ではAFで合わせてもすぐにピントがずれるので、MFにしてピントを固定し、カメラを前後させてピントを合わせた方が扱いやすいと感じています。

デジタルの強みを生かして、成功するまで撮り続けるというのもいいかと思います。

書込番号:8980628

ナイスクチコミ!2


スレ主 茜色さん
クチコミ投稿数:118件

2009/01/24 11:13(1年以上前)

お答え頂いた皆さま、ご丁寧なコメントに感謝いたします。

大変参考になっております。

>ぶれては元も子もないんで、先ず手ぶれの起こらないシャッタースピードを優先します、

そうですよね。花の写真なので、頭でっかちに絞り優先の考えでしたが、

シャッター優先でブレない速度も試してみます。


>近付き過ぎない事が一番です!

それもありですね!

六つ切りくらいにプリントして飾るのですが、

1000万画素なので、トリミングする手もありますね。


>シャッター速度がどのぐらいになっているか確認してみてください

E-520が4段分の手振れ補正だからといって、

油断したり安易な気持ちでシャッターを押すと、結果ブレブレですよね。


>近接撮影時は・・前後のブレと位置ずれが影響してきます。

本当にこの影響がキビシイですね。

いくら息を潜めても、ピンがあった瞬間にレリーズしたつもりでも、

やっぱり人間は微妙に動いちゃってます。

ところでE-520のミラーショックって意外と振動しませんか?


>失敗しない簡単な方法は、露出を稼げるような明るいときに撮影する・・

その通りですね。

今回は梅の撮影で、前日に雨が降っていて、シットリと濡れた梅を撮りたくて、

あえて、朝方の雨曇り光が射さない時間帯に行きました。・・

シャッター速度で確認して、多分無理かなとは思ったのですが。。

(液晶画面で見る限りでは、ピントが合っていると思ったのに・・)


>手持ちだとマクロ域ではAFで合わせてもすぐにピントがずれるので、カメラを前後させて・・

私の撮影方法も当然悪いのですが、

E-520のファインダーだと、この前後での確認もなかなか視認し難く、

この部分なにか良い対処方法は何かないかなぁと困っています。

(ちなみにパナのアイピースに変更済みではあります)

とても使い易く素晴らしいカメラとレンズなので、

同じ価格帯でピント視認しやすい、ニコンD60やキヤノンX2に浮気はしない覚悟です(^^;






書込番号:8981347

ナイスクチコミ!0


おりじさん
クチコミ投稿数:749件Goodアンサー獲得:148件 フォトパス 

2009/01/24 22:02(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

虹色スミレ 2.5cm位

サザンカ

左の写真でもう少し離れて

E−410で紅葉を

茜色さん、こんばんは。

3535マクロは私も欲しいレンズです。
小さなお花を画面いっぱいに撮るには最適のレンズだと思います。

やはりマクロなので近づいて撮りたいですよね。それに背景はぼかして撮りたいですよね。
マクロはマニュアルフォーカス(MF)が基本になります。

まずISO感度を400にしてください。
次に絞りをせっかくだから3.5(または4くらい)に
フォーカスをMFにして、

次にレンズに距離の目盛りがあると思うのですが、その距離をたとえば0.3mに合わせて、花に近づきます。

ファインダーの花びらとか雌しべ、雄しべとかがはっきり見えるよう近づいて、ピントがあったなと思ったらシャッターを切ります。ついでに気持ち前後にずらして何枚かシャッターを切ります。

シャッタースピードは、200分の1秒、できれば400分の1秒より早いほうがいいのではないかと思います。シャッタースピードが遅い場合は、ちょっと画質は悪くなりますが、ISOを800まであげてください。

なれてきたらいろいろな距離で、絞りも変えてチャレンジすればいいと思います。

私が持っているマクロはズイコーデジタル50mmf2.0ですが、それで花を撮ってみました。また手ブレ補正のないE−410で撮った紅葉も載せてみます。

デジタルは、たくさん撮れるので、とにかくいっぱい撮ることです。
E−520+ZD3535マクロは大変いい組み合わせですので、実行あるのみです。

書込番号:8984342

ナイスクチコミ!1


スレ主 茜色さん
クチコミ投稿数:118件

2009/01/24 23:30(1年以上前)

おりじさん 

分かり易くご親切なコメントありがとうございます。
また写真も拝見させて頂きました。
さすがクッキリ鮮やかボケも美しい素晴らしいお写真です。
この次の撮影では、ご指導いただいたような方法で撮影してみたいと思います。

現座、E-520のフォーカスエリア中央1点でのみ、ピント合わせをしています。
オートフォーカス+マニュアルで行っていますが、
なかなかどうしてマニュアルでのピント合わせがハッキリと分からず、
オートフォーカスを信用してシャッターを切りますが、
なぜかピントがずれています。(+ブレもありますね)
基本的にはE-520の真ん中のフォーカスは信頼してOKですよね。
やっぱり腕が悪いだけかしら。。。
確かにデジタルですから、何枚もショットを重ねてチャレンジするべきですね。

書込番号:8984897

ナイスクチコミ!0


おりじさん
クチコミ投稿数:749件Goodアンサー獲得:148件 フォトパス 

2009/01/25 00:12(1年以上前)

茜色さん。

私はE−520は持っていないのですが、E−3にもE−410にも同様の機能があるので試してみてください。

1 電源をONにして、メニューボタンを押す。
2 そうすると左端にスパナのような形をしたマークがありませんか。
3 E−3ではスパナマークの1と2があって、スパナマーク1にカーソルを合わせるとボタン/ダイアルというのがあって、そこにカーソルを合わせて十字ボタンの右を押すと次の表示がでます。
4 そこのAEL/AFLモードにカーソルを合わせて次の表示に
5 AEL/AFLモードがでるのでそこのMFにカーソルを合わせて次の表示に
6 mode1となっていると思いますのでそれを3にしてみてください。(3がなければ2)
7 そうするとシャッターボタン半押しで:AEL。全押しで:露出 AEL・AFL:S−AF となると思います。
8 それでOKをおして、最初の画面へ。

こうやって、MFモードにして撮影するとAEL・AFLボタンを押したときだけオートフォーカスになるので、
花の前にたって近づいて、AEL・AFLボタンを押して、ピントを合わせて、
AEL・AFLボタンをはなしたあと、ゆっくりレンズのピントリングをちょっとだけ右左に回すのです。

そして自分が一番はっきり見えたと思うところで止めてシャッターを押す。この繰り返しです。

試してみてください。


書込番号:8985202

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:200件Goodアンサー獲得:3件 ・ 

2009/01/25 23:24(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

ZD35/3.5

MF SP90/2.5

ZD25/2.8

はじめまして、こんばんは。

止めようと思うからブレるんです。
一定方向へ動かしながら撮ればいいのです。
MFでおおむね合わせて、ゆっくり後ろへ体を引きながら撮ればね。

書込番号:8990681

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6475件Goodアンサー獲得:142件 ズイコーデジタル 35mm F3.5 Macroの満足度5 ふぉとぱす 

2009/01/26 00:04(1年以上前)

一定の距離を離れればヒット率が上がるのはわかって頂けたとは思います。
で、次に近付いて手持ちで撮りたい場合ですが、私は敢えてゆっくり動きながら連写で撮ります。
3枚連写で1枚の当たりを出すといった方法です ^^;
(手持ちで体が揺れないのはまず無理ですから・・・)

書込番号:8990978

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2756件Goodアンサー獲得:6件 ズイコーデジタル 35mm F3.5 Macroのオーナーズイコーデジタル 35mm F3.5 Macroの満足度5 ----彩り----  

2009/01/26 09:59(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

プアマンズストロボ使用

3535マクロで花の写真撮ってます。

今は手ぶれ補正付きのE−30ですが昨年年末までは手ぶれ補正のないE−420でした。
三脚は重いし荷物になるので全て手持ちで撮影します。

接写だと上下左右のブレよりも前後に体が動くことでピントがずれる失敗の方が多いです。
体のわずかな揺れは防ぎようがないので連写で数枚撮って当たりを探すようにしてます。

後はアルミホイルと厚紙で自作した「プアマンズストロボ」で
内臓フラッシュの光を上から回して撮影することが多いですね。
ダイソーなどの100円ショップで材料をそろえれば30円とかでできてしまうのでオススメです。

プアマンズストロボに関しては私も作るきっかけになったサイト
http://www.geocities.jp/hirai_kjp/twin.html
こちらが参考になると思います。


あとE−420、520はファインダが小さめでMFのピント位置がわかりにくいですので
私はファインダ像を1.2倍に拡大できるパナのL10用のマグニファイヤを付けてました。
劇的に改善されるということはないですがMFがそこそこ使えるようになったし
オリンパスの純正品と比べて価格が安く1200円程度で手にはいるので
試しに買ってみても良いかもしれませんよ。

E−420と35マクロで撮影した写真を貼っておきますのでよろしければご覧ください

書込番号:8992059

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2756件Goodアンサー獲得:6件 ズイコーデジタル 35mm F3.5 Macroのオーナーズイコーデジタル 35mm F3.5 Macroの満足度5 ----彩り----  

2009/01/26 11:42(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

プアマンズストロボ使用

あら、失礼。すでにパナのL10は使ってらっしゃるんですね。
それで見にくいとなるとAFに頼って後は連写で数打ちゃ当たる方式でいくしかないかと。

なんか写真もうまく貼れていないようなのでだぶるかもしれないですが
もう一度貼っておきますね。

書込番号:8992381

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1565件Goodアンサー獲得:23件

2009/01/26 14:01(1年以上前)

茜色さん、皆さん、
非常に参考にさせていただいております。

このスレを見失いたくないため、足跡がわりにレスを入れさせていただきます。
失礼します。

現在の愛機がE-500でライブビュー撮影もできず、ファインダーも小さくて眼鏡使用ではMFとか絶対無理な状況なので、やってみたいなーとは思いつつ、マクロ撮影には手をだしておらず、レンズも持っておりません。
でも、将来オリのマイクロフォーサーズ機もしくはG1後継機を照準に入れているため、3535や5020も情報を集めております。

女性でしかも子連れなので、三脚は無理なんですよね〜。
軽くて、三脚いらずで接写、夜景が簡単に撮れるようなカメラ、仕組みを誰か考案してほしいです。
フォーサーズ、マイクロフォーサーズにこそ裏面照射を搭載してほしいんですが・・・。

板汚し申し訳ございません。

書込番号:8992814

ナイスクチコミ!0


スレ主 茜色さん
クチコミ投稿数:118件

2009/01/26 22:58(1年以上前)

おりじさん 詳しい設定を教えて頂きありがとうございます。

>こうやって、MFモードにして撮影すると・・

>ゆっくりレンズのピントリングをちょっとだけ右左に回すのです

この方法のほうが、マニュアルには適していますね。

是非試してみたいと思います。


オレンジ☆ボールさん コメントありがとうございます。

また
とても素敵な写真を見させて頂きました。

>止めようと思うからブレるんです。

そうなのです。ブルブルしちゃうのです(^^:

>ゆっくり後ろへ体を引きながら撮ればね。

私にとってはまったく新しい撮影方法です。

その様な撮り方もあるのですね。

早速チャレンジしてみたいと思います!


staygold_1994.3.24さん ありがとうございます

>敢えてゆっくり動きながら連写で撮ります。

”あえて”動くという感じでしょうか。

目から鱗の逆転作用。「連射」というところがミソですよね。


The March Hareさん、素晴らしい写真を拝見いたしました。

>E−420、520はファインダが小さめでMFのピント位置がわかりにくいですので・・

視度調整もあわせているのですが、花のシベなどじっと目を凝らせば凝らすほど、

ピントがずれて見えてくるのです。。たぶん目が乱視気味のせいでしょうけれど・・・


>連写で数枚撮って当たりを探すようにしてます

マクロで撮影する場合って、キヤノンやニコンの普及機でも同じようなレベルなのかな?

手持ちで液晶の7倍拡大でピント合わせしようとしても、余計にブレますものね。


そよはっはさん はじめまして。

>女性でしかも子連れなので、三脚は無理なんですよね〜。

本来なら三脚できっちり撮影すべきなのかもしれませんが、そこはなかなか・・ですよね。

草花撮影で、特に小さな花の場合、そしてマナー上、や柵があったりして、

あまり近寄って撮影し難い場合、三脚があることで撮影角度が限定されてしまうのですよね。

でもマクロレンズは1本あるといろいろと楽しい撮影が出来そうです。

草花撮影で3535マクロの上手な使い方をもっと知りたい今日この頃です。

(いろいろとネットで検索はしているのですが・・・)


皆さんにお答えいただき、本当に参考になっております。


書込番号:8995392

ナイスクチコミ!0


おりじさん
クチコミ投稿数:749件Goodアンサー獲得:148件 フォトパス 

2009/01/28 21:17(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

白梅 150mm

白梅蕾 150mm

白梅 100mm

紅梅25mm

茜色さん、こんばんは。
うまく撮れましたか。
マクロレンズで梅の花ということで、私も梅を撮ってみました。

いろいろなケースがあるでしょうが、梅はマクロレンズで花に近づいて撮るのは結構難しいです。

花と背景を選びながら望遠レンズを用いて撮るのがいいようです。
Wズームをお持ちなので、40mmー150mmレンズを付けて撮るのがいいでしょう。

望遠なのでぶれやすいですが、マクロと同じようにシャッタースピードに注意すれば、マクロより優しいかと思います。

注意点は形のいい花びらと背景でしょう。曇りだったら後ろに他の木や、葉などをもってくる。白梅を撮るときに後ろに紅梅があればかっこいいですね。

絞りは状況によって変わってきますが、まずはシャッタースピードを上げることを優先した方がいいでしょう。

写真撮影のweb講座ですがオリンパスだったらこれ。
http://www.olympus.co.jp/jp/imsg/webmanual/

ニコン、キヤノンのホームページにもあります。

あとファインダーが見にくいとのことですが、見た目ではっきりしていると直感的に思うところでシャッターを切ればいいだけです。あまりピントが合っているかファインダーをにらんでいるのは疲れるだけです。にらんでいる間に4〜5枚撮った方が結果はいいと思います。

それから撮った画像をいれておきます。2本しか咲いておらず、まだつぼみが多いので、いい花の形は撮れませんでしたが、雰囲気だけでも。1枚目、2枚目は150mm、3枚目は100mm、4枚目は25mmです。

E−520のオートフォーカスも信頼できると思います。(E−410で問題はありません。)

おかげさまで梅を撮ることができました。いいきっかけを与えていただきありがとうございます。

書込番号:9004734

ナイスクチコミ!0


スレ主 茜色さん
クチコミ投稿数:118件

2009/01/30 16:04(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

露出が足りない感じです。暗め。。

雫にもピントを合わせたかったです。

ピント浅くて、花粉荷しか合っていませんね。ピンボケみたい。。

構図を考えていない私。。作品にはなりませんね。

おりじさん 

素敵な写真と撮影方法をご教授いただきありがとうございます。

今度は教えていただいたやり方でチャレンジしたいと思います。


>あまりピントが合っているかファインダーをにらんでいるのは疲れるだけです。

ホント、疲れますよね〜。でもe-520&ズイコーレンズは、

とてもキレイに写る素晴らしいカメラなので、

永く愛用してゆきたいです。

私はオリンパスさんのデジカメ&レンズを初めて使うのですが、

雑誌やネットで他メーカーで撮影した写真と比べて、

何かこう、他ではごく普通に写る風景が、

オリンパスでは立体感、色のりともに良く見えるのは気のせいでしょうか?

他メーカーとどの辺りに「違い」があるのでしょうか?

レンズの味?、開発者のセンス?、会社の思想?

それとも所有者の単なる勘違い??

オリンパスユーザーでファンの皆さま、教えていただければ嬉しいです。


最近私がe-520で撮影したものをアップします。

何十枚撮影した中で、かろうじて見せることの出来そうな写真です。

厳密なピンボケ、ブレ、あると思います。

皆さまの記事を読んで、これからも参考にさせて頂きます♪

書込番号:9013346

ナイスクチコミ!0


おりじさん
クチコミ投稿数:749件Goodアンサー獲得:148件 フォトパス 

2009/02/01 21:56(1年以上前)

機種不明

紅葉した落ち葉をライブビューで撮影

茜色さん、こんばんは。
きれいに撮れてますね。

1枚目は露出はこれでよろしいのでは。ついでにもう1枚補正なしを余分に撮っておく。
あと欲を言えば背景、後ろの枝がちょっと目障りなのでアングルを選んでというところでしょうか。

2枚目は、背景はばっちり、あと+0.6の露出補正も撮っておく。
雫にもピントを合わせるには絞りをF10以上にあげなくてはならないでしょう。
1SOを800にしてF12でどうかというところです。

3枚目はこれでよろしいのでは。ISOを400にして絞りをF10にしても、背景は十分ぼけると思うので、それも1枚撮っておいて、いい方を採用する。

4枚目は、E−520には後ろの液晶画面をつかって撮影できるライブビューがあるのでこれをつかいましょう。
地面に咲いている花を撮るときは足のつま先にカメラをのせてライブビューをつかう手があります。そうやって撮ったのが、添付した画像です。

ライブビューを用い、まずオートフォーカスであわせて、次にピントを合わせたいところに十字キーでカーソルをあわせ拡大、マニュアルでピントを合わせます。びっくりするくらい簡単に正確に合わせられますよ。家でたとえば新聞を撮って試してみてください。

それからオリンパスの他メーカーとの違いですが、私はメーカー、開発者のこだわりを感じます。
私が一番最初に買った一眼デジカメはE−1だったのですが、開発者のこだわりを感じました。それは造りにもあらわれていて、例えば電池のふたを閉めるときは、そう、桐のタンスの引き出しを閉めると、造りがよく気密性が高いので、隣の引き出しがちょっとあく、そんな感じの造りです。

価格COMのE−1のページではまだ投稿が続いているので一度ごらんになられたらいかがでしょう。下にアドレスをのせておきます。

http://kakaku.com/item/00501810259/

あとメーカーや技術者としてのこだわりを感じさせるページはオリンパスのHPにあるのですが
オリンパステクノゾーン Vol.59 2003-09

http://www.olympus.co.jp/jp/magazine/techzone/vol59/index.cfm

オリンパスの歩み

http://www.olympus.co.jp/jp/corc/history/

真の価値とはなにか。
商品開発にかける情熱やさまざまな壁をどのように乗り越えヒット商品を生み出したのか。

大ヒットしたハーフサイズカメラ「ペン」の設計者が成功体験や開発秘話を伝えます。
http://www.olympus.co.jp/jp/corc/history/lecture/vol3/

ご一読あれ。

まあ、趣味なので楽しく撮るのが一番かと思います。

書込番号:9026604

ナイスクチコミ!0


スレ主 茜色さん
クチコミ投稿数:118件

2009/02/02 20:15(1年以上前)

機種不明

サイズのみ変更 レタッチ無しです

私の撮影写真に一つずつコメントくださり感謝しております。

写真にお詳しい方にみて頂けると的確な解説が聞けて大変参考になります。

背景の枝にまで気を配ると、もっと素敵な画になるのですね。

撮影時はマクロということもあり、とにかくピントを合わせるのに神経を使いすぎていていました。


ライブビューで撮影された紅葉の写真、とても素敵です。

手持ちの風景撮影でライブビュー使用は、なかなか困難と考えていましたが、

アイディア次第で上手く撮影できますね。


メーカー、開発者のこだわりを感じるオリンパス。

キヤノン、ニコンも日本が誇るカメラメーカーですが、

オリンパスさんは他社とひと味違う、会社的に派手さは控えめですが、

いぶし銀のような玄人好みな面があるように感じます。

まだまだ寒い日が続きますが、春はもうすぐ。

オリンパスブルーの青空をバックに鮮やかな草花を撮影したい今日この頃です♪




書込番号:9030680

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:95件

2009/02/15 18:45(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

06.04.22撮影

06.06.12撮影

06.06.12撮影

06.06.12撮影

茜色さん、皆さんこんばんは。
遅レスですが、皆さんの梅の写真などなどを拝見し、春が待ち遠しくなりました。

私の住む岩手県盛岡市は、例年ですと4月の中旬以降、梅と桜がほとんど同時に咲く感じです。最近は暖冬で、今年などは特に雪の少ない感じがしますが、梅の便りはまだまだ先です。

マクロレンズの使い方は皆さんのアドバイスのとおりで、とにかく「すべて」のことに細心の注意を払いながら、集中して何枚も撮る、場数を踏むしか方法はないのではないかと思います。
それから、風景・花の写真集や、撮影方法の解説本などをよ〜く読み、真似たりやってみることもいいと思います。

早く新緑の季節が到来し、オリンパスのカメラ&マクロレンズで、花などなどを撮って楽しみたいですね。(ちょっと前の写真ですが、このレンズで撮った写真を掲載いたします。梅・桜はありませんでした。)



書込番号:9100021

ナイスクチコミ!0


senda3さん
クチコミ投稿数:250件Goodアンサー獲得:1件

2009/07/31 21:43(1年以上前)

機種不明
機種不明

サルスベリ・シロ

サルスベリ・ピンク

長い書き込みに付け加えてすみません。

私も3535を手にした頃は、上手く撮れませんでした。

一番のポイントは、近づきすぎることにあったのではないか、と思います。

最近は慣れてきて、適度な距離を置くか、極端な近接は試し撮りをして焦点がどこに合うか、露出補正はただいいか、などチェックしています。

添付は、白のサルスベリとピンクのサルスベリです。これくらいの画になるとサルスベリとは思えません。(^-^)

書込番号:9935500

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

マクロにテレコンを

2008/12/16 17:02(1年以上前)


レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル 35mm F3.5 Macro

クチコミ投稿数:55件

このマクロレンズにテレコンを付けて撮影は可能でしょうか
  使えるのであれば お勧めのレンズを教えて下さい。出来ればアダプターを付けずに使えれば 便利かと
 70−300と共有で使いたい

書込番号:8793251

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:200件Goodアンサー獲得:3件 ・ 

2008/12/16 17:45(1年以上前)

ん?質問の内容がヘンですよ?

このレンズにテレコン付けて撮影出来ます。
ご自身でオリンパスのサイトなどで調べた方が良いのでは?

http://www.olympus.co.jp/jp/support/cs/DI/AccM/DI004041J.html#compati_telecon

書込番号:8793401

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2894件Goodアンサー獲得:28件 ズイコーデジタル 35mm F3.5 Macroのオーナーズイコーデジタル 35mm F3.5 Macroの満足度5 Fotopus 

2008/12/16 18:01(1年以上前)

ZD35mmF3.5MacroにオリンパスのテレコンEC-14は使用可能です。
たしか、こねぎさんがよく使われていたと思います。
当方はEC-14は保有していないくて、EC-20を保有しています。35mmF3.5Macroとの組み合わせはほとんど使ったことがありませんが、

こちらで一度使いました。
何とか使えるという感じです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10504011890/#7968294

3535マクロ、70-300との組み合わせでしたら、EC-14を利用される方が良いと思いますよ。
倍率は1.4倍ですが、テレコン利用によるF値の低下は1段だけですので、こちらの方が使いやすいと思います。
EC-20はHG以上のレンズで組み合わせたほうがよさそうです。

書込番号:8793466

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:870件Goodアンサー獲得:8件

2008/12/16 23:07(1年以上前)

もしかしてフロントコンバーターをお考えでしょうか?
35マクロのフィルター径はφ52mmで、70-300はφ58mmなので、
どちらかにはアダプターが必要になってしまいますね。

レイノックスのHPを見ると幾つかありますが、詳しくないもので・・・
http://www.raynox.co.jp/japanese/dcr/dcr1540pro/index.htm

皆さんがご紹介しているリアコンバーターの方が共用出来るので良いかも知れませんね。

書込番号:8795233

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ13

返信15

お気に入りに追加

標準

macroじゃないと出来ないこと。

2008/12/06 01:01(1年以上前)


レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル 35mm F3.5 Macro

スレ主 tendoさん
クチコミ投稿数:114件

E510(Wズーム)、E520(9-18)(14-54)(70-300)保有の初心者です。マクロレンズの効用が今一つ理解できなくて投稿しました。「左記のレンズ、特に14−54では撮れないけれど、35mmF3.5や50mmF2のマクロレンズなら撮れる」ということが理解できる具体的な事例(作例)を教えて下さい。レンズの明るさと寄れる距離のの違いは理解しているつもりですのでご説明から除外して頂いて結構です。

書込番号:8740639

ナイスクチコミ!0


返信する
LR6AAさん
クチコミ投稿数:5791件Goodアンサー獲得:176件

2008/12/06 02:50(1年以上前)

四角いものをできるだけ四角く撮る.

書込番号:8740971

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2008/12/06 08:18(1年以上前)

平面の物を歪なく・・・正確に撮る(複写)

顕微鏡?? 虫眼鏡???の世界を撮る。。。

カリカリシャープな・・・写真を撮る(最近のマクロレンズはあんまりカリカリしないけど。。。)

書込番号:8741354

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6475件Goodアンサー獲得:142件 ズイコーデジタル 35mm F3.5 Macroの満足度5 ふぉとぱす 

2008/12/06 09:22(1年以上前)

・最短撮影距離が短い。
・最大撮影倍率が大きい。
・接写用に設計されているので接写画質が優れている。

50mmF2マクロの描写には惹かれます ^^

書込番号:8741537

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2008/12/06 10:08(1年以上前)

http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000001570.10504011479

最大撮影倍率が約4倍違いますから、マクロレンズのほうが小さなものを大きく写せます。

書込番号:8741700

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2756件Goodアンサー獲得:6件 ズイコーデジタル 35mm F3.5 Macroのオーナーズイコーデジタル 35mm F3.5 Macroの満足度5 ----彩り----  

2008/12/06 10:24(1年以上前)

機種不明
機種不明

35ミリF3.5マクロでの作例を貼っておきます。
こういったちいさな物を大きく切り取るのはマクロレンズ以外だとできないです。

書込番号:8741744

ナイスクチコミ!2


スレ主 tendoさん
クチコミ投稿数:114件

2008/12/06 21:39(1年以上前)

皆様早速のアドバイス、ありがとうございます。

(14−54)
最短撮影距離 0.22 m
最大撮影倍率 0.26 倍
(35マクロ)
最短撮影距離 0.146 m
最大撮影倍率 1 倍


35マクロの方がより近くまで寄れる。
同じ距離まで寄った場合(例えば0.22m)、より大きく写る。
と理解しました。
歪みやボケ感なども上記の両者でかなり差があるのでしょうか。

(14−54)0.22 mと(35マクロ)0.22 m、0.146 mの三つの作例を
並べて、(14−54)では入っていけない世界がはっきり見えると
分かりやすいのですが。

書込番号:8744510

ナイスクチコミ!0


LR6AAさん
クチコミ投稿数:5791件Goodアンサー獲得:176件

2008/12/06 23:51(1年以上前)

クローズアップレンズ
ベローズ・中間リング
リバースリング
などを考えたら
ワーキングディスタンスと撮影倍率は
マクロレンズの本質ではない・・・
と私は思います.

書込番号:8745285

ナイスクチコミ!0


スレ主 tendoさん
クチコミ投稿数:114件

2008/12/07 00:03(1年以上前)

>LR6AAさん

何となく本質に近づきつつあるような予感もしてきました。

が、本質はどこにあるのでしょうか。
今回は、あくまで14−54(あるいはキットの14−42)と
35マクロの比較に限定していただけると本質が絞られて
分かりやすいと思います。

書込番号:8745383

ナイスクチコミ!0


LR6AAさん
クチコミ投稿数:5791件Goodアンサー獲得:176件

2008/12/07 09:29(1年以上前)

すでに上でレスしましたが.

http://www.imagegateway.net/a?i=J0sifKyCLq
ここにEOSですがマクロレンズと標準レンズと標準ズームの
作例置いてます.些細な違いです.

書込番号:8746718

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2756件Goodアンサー獲得:6件 ズイコーデジタル 35mm F3.5 Macroのオーナーズイコーデジタル 35mm F3.5 Macroの満足度5 ----彩り----  

2008/12/07 10:27(1年以上前)

http://fotopus.com/

4cheさんも紹介されていますがこちらにオリンパスのデジ一眼で撮影された作例が大量にありますし
レンズや機種毎で作例の検索もできますから
こちらで一通り作例を見てみては?

私が貼った蝉や水滴の写真やフォトパスのマクロレンズの作例は
14−54そのままでは完全に撮影不可の写真が多いですが
あれでピンとこないのなら正直スレ主さんにとってマクロレンズは当面不要じゃないかなぁと
思ってしまいますけどね。

フォトパスの作例見てもピンと来るものがないなら
今後誰に作例を出してもらっても一緒だと思いますし。

書込番号:8746934

ナイスクチコミ!1


スレ主 tendoさん
クチコミ投稿数:114件

2008/12/07 15:36(1年以上前)

LR6AAさん、TheMarchHareさん;
コメントありがとうございます。

>作品をたくさん見ればピンとくる。
本件の場合、それぞれの限界(寄れる距離とか絞り)で撮った写真を
たった二枚並べて典型的な違いを浮き上がらせるだけで「違いの本質」
を説明できるような気がしたものですから・・・・

もっとも、35mm F3.5のマクロ撮影は14-54でも代用可能、という話は
聞いたことがありませんから、何かが「本質的に」違うのは事実
なのでしょう。とにかく、買って使って比較して見ることにします。

アドバイスありがとうございました。

書込番号:8748148

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:269件Goodアンサー獲得:1件

2008/12/13 10:02(1年以上前)

元来のマクロレンズというものは、
新聞などをマイクロフィルムに収めることを目的としてつくられたもので、
そのため四角いものが正確に四角く写ること、周辺までムラ無く写ることが必須で、
また静物を写すからF値は大きくても構わない、という特徴があると聞きました。

それがいつの間にか転じて、
最短撮影距離が短いレンズ、撮影倍率が1以上のものをマクロレンズと
表記するようになってしまったらしいです。

書込番号:8775905

ナイスクチコミ!3


スレ主 tendoさん
クチコミ投稿数:114件

2008/12/14 19:44(1年以上前)

ぶるーぶらっくさん:
「マイクロニッコールの歴史と真実」楽しく読みました。ありがとうございます。さて、マクロレンズの「本質」ですが、シロウトなりに辿り着いた結論は「最大撮影倍率が大きな(一般的には1以上)のレンズ」というシンプルなことでした。ジジカメさんの説明はいつも“簡潔かつ必要十分”ですね。いろいろ調べみましたが、近寄れば大きく撮れる/望遠なら大きく撮れる、などのとの関係をスッキリ説明できているのは、プロでも少なかったような気がします。「分かっていてもうまく説明するのが難しい」ことの多い世界なんでしょうね。35mmF3.5は間もなく届きます。レスを寄せていただいた皆様に改めて感謝します。

書込番号:8784054

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:143件

2009/02/28 13:32(1年以上前)

tendoさんへ

>(14−54)
最短撮影距離 0.22 m
最大撮影倍率 0.26 倍
>(35マクロ)
最短撮影距離 0.146 m
最大撮影倍率 1 倍
>35マクロの方がより近くまで寄れる。
>同じ距離まで寄った場合(例えば0.22m)、より大きく写る。
>と理解しました。

と書かれていますが、「同じ距離まで寄った場合」は、「焦点距離の長いレンズの方がより大きく写り」ます。従って、14−54の54oを使って0.22mまで寄れるのであれば、35マクロで0.22mまで寄ったときより大きく写ります。

マクロはもっと寄れる(等倍の距離まで)ので、結果としてより大きく写るのです。
マクロレンズは「拡大レンズ」ではありません。

書込番号:9168941

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

標準

レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル 35mm F3.5 Macro

スレ主 茜色さん
クチコミ投稿数:118件

こんにちは。

先日オリンパスE-520Wズームを購入しました。
(キヤノンX2やニコンD60と迷っての決断です)

草花を撮影してみたく、マクロレンズの購入を検討しています。

純正レンズで考えてみると、35ミリF3.5、50ミリF2、
ちょっと違いますが、70-300の望遠レンズがありますね。
公園などでの草花マクロ撮影には70-300は、かなり負担なので、
やはり軽量コンパクトな35ミリか50ミリとなります。
50mmF2はかなり評判が高いようで、ボケも美しくF値も明るく、画質も最高のようです。
そして草花撮影には35ミリよりも50mmの方が合うと聞きます。(虫などは35ミリと聞きます)
ただ価格が倍近くします。
私としては価格的にも重さ的にも35ミリが良いかなぁ・・・と思っていますが、
この35ミリマクロは等倍とのことで、花などの被写体を写すとき、
すごく寄らないときちんと写せないのでしょうか?(マクロの事分かっていなくてスミマセン)
例えば花弁などの超アップではなく、コスモスなどをアップにして背景をボカす、
1つの梅の花を画面いっぱいに写して後ろの梅をボカす等、等倍にしなくても
草花撮影に向いているのでしょうか?
小さな虫などはほとんど撮影しません。
35ミリF3.5マクロを素晴らしいレンズと評価している方々も多いようですが、
どの辺りが魅力的なのか?をご感想頂けると購入の参考になります。
(一時的に費用が倍かかっても、50mmF2がNo.1絶対オススメの方もご意見いただけれと嬉しいです!)

書込番号:8684650

ナイスクチコミ!0


返信する
pearl♪さん
クチコミ投稿数:64件

2008/11/24 16:56(1年以上前)

E520+1454+5020です。

撮影するのは主にアクセサリーなどの小物が多いのですが、
ブローチはネックレスの全体像を撮るときは1454。
ペンダントトップや指輪などの小さいものは5020です。

3535もかつては持っていたのですが、等倍といっても
被写体がレンズに当たるほど寄らねばならず、光源回せないので、
私の場合は5020の方が使い勝手よかったです。
被写体から一歩引ける。このあたりがミソだと思います。

普通に花1輪に周りの風景をぼかして入れるって事でしたら
3535で何の不足もないと思いますよ^^

書込番号:8684791

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2756件Goodアンサー獲得:6件 ズイコーデジタル 35mm F3.5 Macroのオーナーズイコーデジタル 35mm F3.5 Macroの満足度5 ----彩り----  

2008/11/24 18:55(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2006/11/14/4995.html

こちらの記事が参考になるかと。

3535マクロは2倍マクロ、50ミリF2は等倍マクロですので
最大倍率での撮影では3535マクロの方が相当寄らなければならないイメージですが
等倍マクロ同士で比較するならごくわずかなワーキングディスタンスの違いだと思います。

3535マクロも50ミリF2もマクロレンズですがピントは無限遠まで合いますから
ポートレートやスナップなどマクロ以外の用途でもちゃんと使えますよ。

被写体からある程度距離を撮りたいならシグマの105ミリマクロや
70−300を選ぶ方がいいと思いますが
用途としてはちょっと限定的になりますね。
(虫の撮影はワーキングディスタンスがとれる中望遠〜望遠マクロのレンズが向いていると思います)

私は3535マクロを使っていますが画質などに不満はありません。
50ミリF2にわずかにはおとるものの、あの優れた描写で
50ミリF2の半額以下の価格、約半分の重量、円形絞りであることを考えれば
コストパフォーマンスでは3535マクロの方が上だと思いますね。

私が撮影した3535マクロでの作例をアップしておきますのでよろしければご覧ください。
最後の水滴の写真だけはほぼ2倍マクロに近い超接写ですが
それ以外は茜色さんが想定している状況に近い撮影だと思います。

書込番号:8685304

ナイスクチコミ!0


影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2008/11/24 22:02(1年以上前)

こんばんは。

>例えば花弁などの超アップではなく、コスモスなどをアップにして背景をボカす、
>1つの梅の花を画面いっぱいに写して後ろの梅をボカす等、等倍にしなくても
>草花撮影に向いているのでしょうか?
>小さな虫などはほとんど撮影しません。

このような用途なら、取り敢えずはWズームキットでも撮影可能ではないでしょうか。
その上で、どの焦点距離を多く使うかで決めても良いのでは?と思っています。
キットレンズとマクロレンズの違いは、撮影倍率と共に、描写力が違います。
しかし、同じ焦点距離、同じ撮影距離で写した場合、どんな感じに写るか位は分かります。

私は50/2Macroを使いたくて、オリンパスシステムを選択したくらいですから、お薦めは50/2Mcroになりますが…。

70-300も50Macro同様、撮影倍率は1:2ですが、大きく重く、手ブレし易くなります。
このレンズでマクロ撮影なら、三脚が欲しいですね。

書込番号:8686354

ナイスクチコミ!0


スレ主 茜色さん
クチコミ投稿数:118件

2008/11/25 05:54(1年以上前)

pearl♪さん 
>普通に花1輪に周りの風景をぼかして入れるって事でしたら
>3535で何の不足もないと思いますよ^^

明快なお答えを頂参考になりました。


The March Hareさん
美しい写真を見せて頂きありがとうございます。
ボケもきれいで描写も優れていますね。
35oでも草花は十分撮影出来ますね。

>等倍マクロ同士で比較するならごくわずかなワーキングディスタンスの違いだと思います。

大変よく理解できました。


影美庵さん 
>このような用途なら、取り敢えずはWズームキットでも撮影可能ではないでしょうか。
ご教授ありがとうございます。
確かにそうですね。wズームでいろいろと撮影してみて、よりマクロ領域での撮影欲求が出てきたら、自分の好みに合う焦点域のマクロレンズ等を購入したいと思います。


書込番号:8687938

ナイスクチコミ!0


tendoさん
クチコミ投稿数:114件Goodアンサー獲得:2件

2008/12/06 22:07(1年以上前)

「macroじゃないと出来ないこと」でスレを立てた者です。

>普通に花1輪に周りの風景をぼかして入れるって事でしたら
>3535で何の不足もないと思いますよ
あるいは、
>このような用途なら、取り敢えずはWズームキットでも撮影可能ではないでしょうか。

14−54やWズームキットでは到達できないけど35mmF3.5なら到達できる、という世界の大きさがどれだけあるのか具体的に良く分からなくて質問しました。ほとんど14−54でカバー可能であればマクロはまだいらないと思っているのです。『35mmF3.5はコストパフォーマンス抜群だし買って後悔しないから、とにかく買って使って比較してみなさい』という声も聞こえてきそうですけどね。こんな作品は14−54では絶対撮れないぞ!という35mmF3.5の作例がいっぱいあれば、すぐ買ってしまいそうです。

書込番号:8744663

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

標準

フォーカスリングについて

2008/11/09 16:42(1年以上前)


レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル 35mm F3.5 Macro

クチコミ投稿数:103件

先週、中古新同品を通販で購入しました。
質問
@フォーカスリングを廻してもレンズは動きません。
カメラ(パナDMC-L1K)につけると正常?にフォーカスが動きます。
しかし、レンズ単体時、カメラセット時もフォーカスリングは廻るのみで
役に立ちません。

AパナDMC-L1K しか このサイズのデジカメは持っていません。
露出をオートにした時、絞りが無いためかカメラの露出がPには出来ません。
A(絞り優先)と言う表示のみです。
絞り優先と言うことはレンズの開放F3.5のみしか使えないと言うことなのでしょうか?

パナ、オリンパスのHPを調べてもこの疑問の回答は無いようです。
よろしくお願いいたします。

書込番号:8617883

ナイスクチコミ!0


返信する
ToruKunさん
クチコミ投稿数:2682件Goodアンサー獲得:48件 ズイコーデジタル 35mm F3.5 Macroのオーナーズイコーデジタル 35mm F3.5 Macroの満足度5

2008/11/09 17:12(1年以上前)

> @フォーカスリングを廻してもレンズは動きません。

フォーカスをMFにするか、シャッター半押し状態でフォーカスリングが反応すると思います。

> A絞り優先と言うことはレンズの開放F3.5のみしか使えないと言うことなのでしょうか?

FUNC.1を押しながらコントロールダイヤルを回すと絞りが変更できると思います。

書込番号:8618010

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:103件

2008/11/09 17:27(1年以上前)

ToruKunさん、有難う御座いました。
解決しました。
@フォーカスをMFにしてフォーカスリングが手動になりました。
Aおっしゃるとおりでした。

書込番号:8618081

ナイスクチコミ!0


ToruKunさん
クチコミ投稿数:2682件Goodアンサー獲得:48件 ズイコーデジタル 35mm F3.5 Macroのオーナーズイコーデジタル 35mm F3.5 Macroの満足度5

2008/11/09 17:32(1年以上前)

尾頭付きさん

お役に立てたようで何よりです。(^^;

オリンパスの多くのレンズはこの電子フォーカスリングで、これはカメラ側の設定で右回転・左回転の設定を変えられる(非対応のカメラもある)ので、他メーカーからの乗り換え等で惑わないようにと言う配慮なのですが、指に伝わる感触等、賛否両論あるみたいですね。

オリンパスの最近のSWD搭載のレンズはメカニカル連動フォーカスだったりします。

書込番号:8618107

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:103件

2008/11/09 19:22(1年以上前)

ToruKunさん
どうも、本当に有難う御座いました。
MENUも何かおかしかったので、バージョンアップしました。
するとP(プログラムモード)も使えるようになりました。

ライカの同種類のカメラにアダプターでライカRレンズを装着した写真が
カメラ雑誌に掲載されたのを見ましてデザインがカッコいい!と一目ぼれ。
ライカは高価なので、先週ヤフオクでDMC−L1を32000円で落札しました。
とても綺麗なボディでしたから、前のオーナー様が殆ど使用していなかったようです。

書込番号:8618607

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ズイコーデジタル 35mm F3.5 Macro」のクチコミ掲示板に
ズイコーデジタル 35mm F3.5 Macroを新規書き込みズイコーデジタル 35mm F3.5 Macroをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

ズイコーデジタル 35mm F3.5 Macro
オリンパス

ズイコーデジタル 35mm F3.5 Macro

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年11月

ズイコーデジタル 35mm F3.5 Macroをお気に入り製品に追加する <286

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング