
このページのスレッド一覧(全48スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 5 | 2008年5月9日 21:47 |
![]() |
1 | 5 | 2008年4月26日 07:20 |
![]() |
0 | 3 | 2008年4月8日 21:05 |
![]() |
6 | 3 | 2007年12月16日 08:11 |
![]() |
5 | 6 | 2007年11月23日 11:58 |
![]() |
0 | 4 | 2007年9月9日 20:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル 35mm F3.5 Macro
マクロレンズのクチコミに変な質問でごめんなさい。クローズアップフィルターをデジ一眼につけた場合、そのままオートフォーカスが使えるのですか?それともマニュアルフォーカス専用になるのでしょうか。マクロレンズより軽いのが魅力で検討しています。使用されている方の(マクロレンズにくらべて)ここが良い、ここがダメなどもアドバイスいただければ嬉しいです。よろしくお願いします。
0点

>オートフォーカスが使えるのですか?
このレンズはもってませんがAFできると思います。って言うかこのレンズに付けないですよね?
ただ、マクロ撮影の場合だと最短撮影距離(最大撮影倍率)にあわせておいて、体ごと前後した方が楽だったりします。
>(マクロレンズにくらべて)ここが良い
何より気軽なトコですね。使い回しも含めて
>、ここがダメ
画質ですかね。
あと遠距離の撮影とか
書込番号:7783394
0点

結論:クローズアップフィルターを付けてAF撮影は可能です。
しかしながら、ピントの合う範囲(被写体との距離)が限られてしまうので、使いやすいとはいえません。
私の場合はレイノックスのクローズアップアダプターを使ってますが、ピントが合うのは被写体から10センチ〜30センチぐらいまでだったと思います。
小さい物を三脚固定で寄って撮影、といったふうに限定した環境でしか使わないのであればアリだと思います。
屋外で花などを手持ちで…って事であれば間違いなくマクロレンズを用意した方が幸せになれると思います。
現在、ウチのレイノックスはマクロレンズの補助的役割。
マクロレンズで撮影可能な絵よりさらに拡大して顕微鏡写真的に撮りたいときに活用しています。
書込番号:7783451
1点

AFは使えます.ただ,MFでカメラと自分を前後させた方が
ピントを合わせやすいことも多々あると思います.
いい点
マスターレンズの明るさが生きます.
比較的安価です.
悪い点
マスターレンズにとって余計な光学系を追加するので
画質が低下します(きになるかどうかは人による).
収差が大きいのでその点ではマクロレンズの替わり
にはならないと思う.
拡大する方法はいろいろあるので用途とか財布と相談して
決めればいいと思います.
書込番号:7783779
1点

結論は既に出ていると思いますが、35/3.5マクロは購入前でしょうか?
クローズアップレンズの利点は
小型軽量(フィルタと同じ)、安価で、F値も変わらず、AFが使え、そこそこ大きく写せます。
1枚で足りなければ、2枚でも3枚でも重ねて使えます。(画質劣化が大きく、お勧めはしませんが…。)
フィルター径が合えば、標準ズームでも、望遠ズームでも、単焦点レンズでも使えます。
欠点としては、(マクロレンズと比べて)
画質、特に周辺画像が流れたり、色が滲んだりし易いです。
種類にもよりますが、50cm以上離れたものには、ピントが合いません。
撮影距離は、(ケンコー製の場合)No.数により違います。(100cm÷No.数=マスターレンズを∞にした時のピント位置です。)
マクロレンズほど大きくは写せません。
総合的に、ACタイプのNo.3か4を1枚持っていれば、便利に使えます。
但し、マクロレンズほど画質は良くありません。
どちらにせよ、大きく写す場合は、三脚が必須です。
AFより、MFにして、カメラ自体を前後させた方がピンとは合わせ易いです。
そのための道具として、フォーカシングレール(マクロスライダー等とも言う)と言う物があります。
http://www.hakubaphoto.co.jp/hakuba/0103accessory/0103-07.html
HCS-10は前後と共に、左右にも動かせます。
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/291075.html
HCS-11は前後方向だけですが、安価です。
前記のヨドバシカメラではHPには載っていませんが、扱っていて、\5000以下でした。
なお、ハクバの品と同じ物が、ケンコーからも銘板のみ変えて、販売されています。
この他、拡大撮影では、広角〜標準系レンズを逆向きに装着するアダプタがあります。
リバースリングとか、逆接アダプタと言う名前で販売されています。
私は名古屋の八仙堂カメラさんからφ49、52、55、58mmの4種類を購入しました。(@\1500)
フィルターねじに、ねじ込んで使います。AFは使えず、MFになりますが、絞り優先自動露出は使えます。
4/3用レンズには、レンズ自体に絞りを調節する機能はありませんので、常に開放での撮影になりますが、簡単に拡大撮影が可能です。
フィルターネジを使うため、フィルター径さえ合えば、どんなレンズでも使えます。
私は上記4種類のアダプタで、ニコンや旧ミノルタのMFレンズを使って遊んでいます。
クローズアップレンズや逆接アダプタは、それほど高価な品ではありません。
1つあれば、色々遊べて、面白いですよ。
書込番号:7784273
2点

フィルターの形をしていますが、度がありますのでレンズになります。(クローズアップレンズ)
もちろんAF可能ですが、たとえばNo.3のクローズアップレンズの場合は焦点距離が合うのは
30cm±数センチで、それ以外は焦点が合いません。
マクロレンズを買うまでのツナギに一つぐらい持っていてもいいと思います。
書込番号:7785349
0点



レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル 35mm F3.5 Macro
E-3と併せて使っていますが、
如何なるシチュエーションでもAFが使い物になりません。
MFで使ってまして画質には満足していますが、
やはり使いがってがよく有りません。
フォームアップも対象がありませんしレンズ単体の不良と思っていいのでしょうか?
0点

最短距離でのAFなのかな? 他のレンズは問題なくて、このレンズのみでしたらお店かサービスに相談してください。
最短で撮影したいのであればMFで使用してください。AFだと変わります。
どのように使い勝手が悪いのか?を具体的に書かないとアドバイス出ないですよ。
書込番号:7667185
0点

E30&E40さん・こうメイパパさんありがとうございました。
まずAFで撮ろうと思えば室内室外問わずフォーカス付近をピストン運動します。
三脚でやっても変わりません。晴天でも全く同じです。
最短距離・遠距離変わりません。モード設定も全て試しました。
S-AF+MFで撮ってMFで合わせて撮った瞬間動きます。
他のレンズでは全く異常はありません。
やっぱり故障っぽいですね。
書込番号:7668782
0点

不具合だと思います。
オリのサービスセンターの方へ電話または、メールで問い合わせした方が良さそうです。
購入して日がまだ浅いのであれば購入店に行かれて相談した方が、手っ取り早いかも。
書込番号:7669668
1点

サービスセンターへ修理に出し、
部品交換と工料と合せて\7200-也でした。
キッチリ直っています。
当たり前ですがとても使いやすくなりました。
皆様お世話になりました。
書込番号:7723755
0点



レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル 35mm F3.5 Macro
昨日から使い始めました。
このレンズでのマクロ撮影中、マニュアルで焦点を合わせようとして
フォーカスリングをいくら回しても何も繰り出さないのですが・・?
色々調べたのですが分かりませんでした。
どなたか教えてください。
0点

フォーカスモードがMFになっていないのでは?
書込番号:7646145
0点

3noさん、こんにちは。
3noさんがお使いのカメラはE-410でよろしかったでしょうか。
E-410でしたら、E-410取扱説明書のP55〜P56を参考にしてカメラ側のフォーカスモードをS-AF+MFかC-AF+MFあるいはMFに切り替えてお試しください。
書込番号:7647711
0点

>ToruKunさん、BLACK PANTHERさん
レスありがとうございました。
先日、愛用していたCONTAXすべて処分して
ようやく決心してデジイチ(E-410)デビューした為
すっかりAFと無縁の生活でした。
なるほど、電子式フォーカスリングというものがあるのですね。
助かりました。チープなレンズを中古で購入したためちょっと不安でした。
でもこれ、楽しいレンズで気に入りました。
書込番号:7648013
0点



レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル 35mm F3.5 Macro
皆様こんばんわ。
このレンズは評判が良いようですね。
E−500を使っておりますが、バリューキットについていた
17.5-45の標準系ズームしか所有しておりません。
同レンズは物足りなさを感じております。
対象は、マクロでの使用というよりは、むしろスナップ用のレ
ンズを探しております。(屋外、屋内)
竹や松系レンズは高くて手がでません。
そこで、価格の割りに評判がよさそうなこのレンズを購入しようか
思案しております。(軽いし持ち運びにも便利そうです)
梅系の標準系のズームレンズと比較して、スナップ主体の場合、このレンズ
の描写はいかがなものでしょうか?
主観で結構ですので、ご教授いただけると助かります。よろしくお願
いいたします。
0点

17.5-45mmは持っていませんので、比較ではありませんが…
35mm換算70mmとなりますので、正直なところ、スナップに使うには少し長いです。
一度、3535を装着して他のレンズを持たずにお散歩に出かけた際には、引いて撮りたいところで引けなかったことがあります。
この点は撮影スタイルにもよりますし、写りはよいので、その点を踏まえた上でお使いになるにはよいレンズだと思いますよ。
いちど、お手持ちのレンズで35mm固定(35mm換算70mm)で使用されて見てはいかがでしょう? それで問題なければOKということになります。
書込番号:7119669
3点

こんばんは
やはり単焦点の描写は、ズームより勝っているでしょう。
ただ、3535マクロは換算70mm相当の画角ですから、汎用レンズとしては狭く、
どうしてもピンポイント的なスナップになります。
25mmレンズが標準画角ですが、パナ/ライカのF1.4は高価ですね。
ズームで35mm域あたりに固定して、色々撮ってみると画角の感じがわかります。
本来のマクロレンズとしても大いに楽しめますので追加の方向性はいいのではないでしょうか。
人物ポートレートにも適度な距離が取れますし。
書込番号:7119791
3点

おおくじらTさん、写画楽さん
早速のご指摘ありがとうございました。
換算70mmをどうつかうかですね。竹の14−45mm(結構高い(涙))
も視野に入れながら思案してみます。
でも、マクロも使うとはまりそうですね。
重ねてご指摘ありがとうございました。
書込番号:7120480
0点



レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル 35mm F3.5 Macro
35ミリマクロを購入して、E-510に付けて使い始めた者です。それほど明るくない室内(ISO400、f3.5で、 1/8くらいのシャッターが切れる明るさ)で、1メートルくらい離れた人物を写そうとすると、オートフォーカスが迷って、最短距離の方へ行ったきり考え込んでしまう事があります。普段、中央1点だけに設定しているAF測距点を3点にすると大丈夫そうな感じなのですが、3点測距は使い慣れていないので、1点測距のまま迷わないようにする事ができないかと考えています。カメラ側の設定で、リミッターを効かせて、マクロ側(近距離側)に行かないようにするような事はできないのでしょうか?あるいは他に良い方法がありましたら教えていただけませんでしょうか。よろしくお願いします。
1点

どのカメラも暗い所はAFが苦手ですね。部屋を明るくする事は出来ないでしょうか。
書込番号:7011468
0点

私も40-150でAFが迷ったきりぜんぜん合焦しなくて
フラッシュでバウンスなどして撮影してましたが
部屋の照明(蛍光灯)を新調したら合焦するようになりました。
最近の蛍光灯はちょっと昔より明るく長寿命になってます。
ご参考までに・・・。
書込番号:7014489
0点

みなさま、レスをありがとうございました。
確かにもっと明るければ問題は起きにくいのですが、明るさを調節できない場所で撮る事が多いもので、何か良い方法はないかと思案しておりました。AFイルミネータも、近接域では当たり外れがあるようですが、合焦する率が確かに上がりますね。ストロボを使いたくないときには困ってしまいますが....
もっと明るいレンズにしたり、E-3を試したりできれば良いのでしょうが、そうもいかないので、当分はマニュアルフォーカスで対応してみようかと思います。
どうもありがとうございました。
書込番号:7017317
0点

> ストロボを使いたくないときには困ってしまいますが....
AFイルミネータをオンにしても発行禁止指定は出来るのではないでしょうか?
(そういう意味ではない?)
書込番号:7017381
0点

おっしゃる通りです。勘違いしていました。AFイルミネータをオン、ストロボを発行禁止にすれば OK ですね。失礼しました。
書込番号:7018234
2点



レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル 35mm F3.5 Macro
2年半まえにE-300を購入致しまして、これまでセットレンズしか所有していなかったのですが、このたび初めてセットレンズ以外のこのレンズを散歩中の花等の撮影のため購入いたしました。そこで教えていただきたいのですが、マクロレンズを使用するときはカメラの設定をコンパクトデジカメのようにマクロモードに設定して使用しなければならないのでしょうか?あるいは標準レンズのようにA・S・Mモード等を状況に応じて使っていくものなのでしょうか?あまりにも当たり前のことであるのか入門書をみてもこれについては記述が無く、お尋ねするのも恥ずかしいのですがよろしければアドバイスをお願いします。
0点

こんばんは
マクロモードはついていますね。
マクロはMFレンズで頑張ってきたもので、今、気がつきました。
このモードのアルゴニズムは未確認ですがAFが近接域重点になるのかもしれませんね。
絞りは固定されるようです。
P,A,S,モードでもいいと思いますよ。
Aモードで絞りを変えたりしてボケのコントロールをしてみてください。
書込番号:6732935
0点

コンパクトデジカメとは違って、マクロモードにする必要はありません。
絞り優先モードで大丈夫のはずです。
書込番号:6733975
0点

はじめまして。
僕もE-300レンズキットと35マクロのみです。
僕は常にAモード(絞り優先)で撮ってます。
このレンズ、絞り優先で撮った写真がありますので、
お暇なときにご覧ください。
http://takujifan.exblog.jp/5676817/
書込番号:6734799
0点

写画楽さん、じじかめさん、アドバイス有難うございました。Aモードでよかったのですね。これで安心して撮影することが出来ます。
小山卓治ファンさん、私のカメラとレンズと同じ組み合わせでこんなにきれいな写真が撮れるのですね。大変励みになりました。
ところで今日はカメラにこのレンズをつけて植物園に行ってきました。花を中心に撮影したのですが標準レンズでは撮れなかったような面白い写真が撮れ大変楽しい1日でした。ふと気付くと撮影枚数が300枚を超えていました。ほとんどがあまりうまく撮れていない写真ばかりでしたが、1枚だけこれは本当に自分でとったのかと思うような写真が偶然にも撮れており自己満足しております。このレンズを購入して本当によかったと思っています。マクロに何やらはまってしまいそうです。
書込番号:6735882
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





