
このページのスレッド一覧(全5スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 9 | 2010年7月25日 02:12 |
![]() |
3 | 3 | 2010年7月2日 11:35 |
![]() |
2 | 6 | 2010年7月26日 17:37 |
![]() ![]() |
1 | 7 | 2009年8月3日 23:27 |
![]() |
1 | 3 | 2009年5月17日 21:13 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル 35mm F3.5 Macro
マクロ撮影でレンズと被写体の間を開け、被写体に光線を当てたいのですが?
下の写真のように、中心が凹んでいて(円筒)、光線が入りません
E−620の上下左右から、FL−36Rで連動発光したのですが、内部に入りません
使用機器
「OLYMPUS E−620」+「ZUIKO Digitar 35mm f3.5 Macro」
+「OLYMPUS FL−36R」 他6台のストロボ。
0点

バウンスでだめならプロンプター使うしかないか
書込番号:11670526
1点

額帯鏡みたいのがあればいいんですよねー。
http://www1.odn.ne.jp/~aag79570/Gakutai.html
リングフラッシュ持っていないのでわかりませんが、
やっぱ中までは光が入らないのかな? ┐( ̄ー ̄)┌
書込番号:11670632
2点

ストロボを使わなくても撮影できますよ
アルミ箔をダンボールに貼って
真ん中をレンズの大きさに(少し小さめの方がよいかも)開けて
撮影してみてください。
反射角を調整してイロイロ試してください
アルミ箔に 前方斜めから 光を当てて下さい
書込番号:11670657
2点

皆さん、ご意見有り難う御座います。
被写体は、オーデイオ修理機器(70〜80年代)です。
よって、スタンドは使用できず、ストロボは必修です。
下記が、この修理品の映像です
http://amp8.com/tr-amp/denon/pr2000rg.htm 画像が大きい
http://amp8.org/tr-amp/denon/pr2000rg.htm
今までは、「E-20」+「マクロレンズMCON-35」+77mmクローズUPレンズ3〜5枚使用
これを、今回改良しました
手持ち、機器は下記です。
http://amp8.com/etc/annai/cpu.htm
http://amp8.org/etc/annai/cpu.htm
今、下記の導入を考えています
1.エクステンションチューブ EX-25
2.ED AF50mm F2.0 Macro
書込番号:11670864
1点


スレ主さまへ
問題は、小さな穴の中に光を入れることと思うのですが・・・
ガラスをレンズの前に 斜めに置いて横からフラッシュすれば・・・
※ 閉鎖側を黒い布などを置き ガラスの開放側からフラッシュ
マクロリングスピードライトで撮影した写真と
ガラスを斜めに設置してサイドからフラッシュしたものを掲載しておきます。
カメラ E−3
レンズ 3535
書込番号:11671214
1点

一般的な話になりますが・・・
同じマクロレンズでも焦点距離の長いものを使うと、レンズと被写体の間を長く取ることができます。
『1.エクステンションチューブ EX-25』
これを使うと、倍率は上がりますがレンズと被写体の間はかえって短くなります。
『2.ED AF50mm F2.0 Macro』
焦点距離が「若干」長いのでレンズと被写体の間は「若干」開くでしょうが、大した改善ではなさそうな気がします。
撮影するものが全て、3枚目にあるようなバラの部品だったら、部品の前なり後ろからペンライトのようなもので照らして中に光を入れられないのでしょうか?
書込番号:11671814
1点

普通にストロボを焚き、望遠レンズを使用して撮影、トリミングで仕上げる。
高解像な画像が必要ならダメですが。
書込番号:11672677
1点

「同軸落射照明」で調べてみてください。
書込番号:11674124
3点



レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル 35mm F3.5 Macro
こんばんは
一応OKです。
ただ、そのレンズは持っていませんので、
合焦スピードなどはわかりません。
オリンパスのHPを参照してください。
http://digital-faq.olympus.co.jp/faq/1028/app/servlet/qadoc?DI102606
書込番号:11558412
1点

◆写画楽さん
情報ありがとうございます。
OKのようですね。
(オリンパスにも電話して確認取れました)
本日、注文します。
書込番号:11563727
1点




レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル 35mm F3.5 Macro
一昨夜、ファームアップしたら、4本のレンズのうち、3535マクロと、40-150ズームのAFが作動しなくなりました。
結線をはずしたのは、ウインドウに『接続線を外してください』というメッセージが出てからです。
原因は何でしょうか。
どうしたら作動するようになるでしょうか。
よろしくアドバイスをお願いします。
0点

Bodyのメニューから
装着レンズのファームVer.を確認してみて
Ver.UP前と比較し、Ver.は上がりましたか?
書込番号:11012939
0点

はい、ボディのバージョンは上がりました。
レンズについては、確認できていません。(>。<)
書込番号:11013050
0点

装着レンズのファームVer.も
Bodyと同じ画面で確認できますが。
なお、ファームVer.UPは
レンズ・Boby個別にしかできません。
どっちを上げるか
選択するように聞いてきたはずですけど。
(最新ファームなら聞いてきませんが)
書込番号:11014636
0点

お聞きする範囲では
操作に不備があるようには思えませんので
レンズのファームVer.が最新になっていないなら
再度Ver.UPをリトライできるかもしれません。
ダメなら修理に送るしかないでしょう。
書込番号:11016541
0点

本件の結末を報告していませんでした。遅まきながら。
オリンパスの担当窓口に、オリンパスのHPの指示通りやって動かなくなった責任がある、と強行に申し込みました。そして次期機種の購入にも言及し。
結果無料修理となり、助かりました。(^.*)
書込番号:11680269
2点



レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル 35mm F3.5 Macro
初めまして。
右も左も解らぬ初心者ですがご指導よろしくお願いいたします。
先日E−520レンズキットを購入し、前々から興味のあったマクロ撮影をしたくこのレンズも購入してしまいました。
そこで一つ質問なのですが、この35mマクロを装置して撮影しようとするとシャッターボタン半押しでフォーカスロックになりません。
AFでピントを合わせそこから構図を変えると、シャッターを切ってからAFが再度作動し、最初に意図して合わせた方のピントがずれてしまいます。
説明書を見ると設定モードによってそうなる(できる)様ですが、通常のシャッターボタン半押しでフォーカスロックするモードに切り替えできませんでした。(標準レンズでは大丈夫です)
レンズによっては対応していとの事の様なのですが、これは仕様なのでしょうか?
よろしければご指導お願いいたします。
0点

こんばんは。ヨコジムさん
E-520レンズキットご購入おめでとうございます。
被写体の明るさが不足してるときや被写体のコントラスト
が弱い場合はこのような症状が現れますよ。
AFターゲットを中央1点にすれば改善されると思い
ますが。
書込番号:9948589
0点

万雄さん、返信ありがとうございます。
被写体の明るさは問題ないと思います。
またAFターゲットも中央一点にしていても症状がでます。
ちなみに、AELボタンを押してやればちゃんとフォーカスロック しますのでレンズ自体がモードに非対称の可能性があるのかと思ったのですが…
オリンパスのHPで確認が出来るようなのですが、ネット環境の問題で自体にPCが無いためわかりませんでした。
書込番号:9948732
0点

ヨコジムさん。
AF方式をC-AF(コンテイニュアスAF)に設定
されてませんか?
静物を撮影する場合はS-AF(シングルAF)に設定
したほうがいいと思いますよ。
C-AFは動体撮影に向いてるAF方式ですよ。
書込番号:9948814
0点

万雄さん
基本的に動体撮影はしないので、AFはS−AFかS−AF+MFにしています。
書込番号:9948844
0点

ライブビュー撮影での事でしょうか?
もしそうならば...オリンパスのFAQページを参考にしてください。
http://digital-faq.olympus.co.jp/faq/1028/app/servlet/qadoc?DI102285
http://digital-faq.olympus.co.jp/faq/1028/app/servlet/qadoc?DI102262
E-620Wズームキットを買った友人にZD50mmF2マクロを貸し出したとき同様の問題でピントが狙ったところに合わず悩まれていました。
書込番号:9949232
0点

ごめんなさい。ネットで確認できないんでしたね。
35mmF3.5マクロはハイスピードイメージャAF非対応です。
ちなみに対応レンズは、
ZUIKO DIGITAL レンズ
ZUIKO DIGITAL 25mm F2.8
ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6
ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 (※)
ZUIKO DIGITAL 14-54mm F2.8-3.5 II
ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6 (※)
ZUIKO DIGITAL ED 70-300mm F4.0-5.6 (※)
LEICA D レンズ
LEICA D-VARIO ELMAR 14-50mm/F3.8-5.6 ASPH./MEGA O.I.S.
LEICA D ELMAR 14-150mm/F3.5-5.6 ASPH./MEGA O.I.S.
LEICA D SUMMILUX 25mm/F1.4 ASPH. (※)
備考:
※1 : レンズのファームウェアアップデート を行うとハイスピードイメージャAF に対応できます。
書込番号:9949327
1点

mosyupaさん。
わざわざありがとうございます。
Q&Aはなんとか見れました(^。^;)
やっぱり仕様なんですね。
デジカメはシャッター半押し=AF作動&フォーカスロックする物だと勝手に思ってたので正直故障じゃないかと焦りました(T_T)
ライブビューは体勢的にキツい場合や、設定の反映を確認しながら撮影出来るのでそれだけでも便利な機能ですし、撮影方法や慣れで対処してみます。
ホントはバリアングル液晶がある620が羨ましいんですが…
展示品とは言え、キットで¥34000でしたのでいい買い物をしたと思ってこれから頑張ります^^
書込番号:9949606
0点



レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル 35mm F3.5 Macro
昨日このレンズを購入して、E-420との組み合わせで室内で何枚か試し撮りしてみたところ、1:1で接写後、遠くの被写体を撮ろうとすると、AFがほとんど反応しません。シャッターを半押しにしても、全然動こうとしなくなります。これって故障でしょうか?同じような症状の方がいましたら教えてください。
0点

私はこの機種・レンズは使っていませんが…。
ついうっかり、MFにしていた/なっちゃってたってことはありませんか?
手動で少し動かしたら、その後は動きますか?
手動で遠方に合わせ、再度1:1では、AFで動きますか?
再度1:1にした後、もう一度遠方にした場合、やはり動きませんか?
別のレンズでは如何ですか?(最短時と遠距離時)
不具合が再現されるなら、何らかの異常でしょう。
書込番号:9554596
0点

他のレンズですが、同じ様な症状でオリンパスに、故障だと思い電話した事があります、答えはレンズとボディーとの接点の接触が、わるくなっているのかもしれませんので、レンズをはずし 接点を布なので軽く拭いて もう一度レンズを付けると直るかもしれませんと言われました やってみると よごと回復しました。
書込番号:9555207
0点



最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





