このページのスレッド一覧(全90スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 2 | 2006年2月26日 20:47 | |
| 0 | 1 | 2006年2月5日 17:13 | |
| 0 | 2 | 2006年2月4日 19:28 | |
| 0 | 9 | 2006年2月11日 20:56 | |
| 0 | 3 | 2006年1月26日 22:58 | |
| 0 | 2 | 2005年12月26日 14:50 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル 35mm F3.5 Macro
持っている方教えてください。
以前持っていたマクロレンズ(シグマ50mm ニコン用)などは
近接撮影時には、たっぷり繰り出してくれて、被写体などに
ぶつけていたりしたんですが、このレンズはいかがなものでしょうか?
ハウジングのポートの関係で確認したいもので、よろしく
0点
早速の返信ありがとうございます。
やっぱり、伸びますね。
納得しました。
ちょっと計算をやり直します。
ご協力感謝します。
書込番号:4861134
0点
レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル 35mm F3.5 Macro
今更ながらですが、3535マクロを使ってみた感想を書いてみます。
温室などの三脚・一脚禁止の場所でのドアップは、長焦点〜望遠マクロより使い易い:柵があっても身を乗り出せばカメラを近づけられるなら、AFと被写界深度がやや深いことが相俟って、長焦点〜望遠マクロより使い易いと感じます。
ただし、ドアップでは、合焦後にフレーミングし直すと、焦点距離が短い(回転角度が大きい)ほどコサイン誤差が生じ易いし、そうでなくても、わずかでもカメラが前後するとピントが狂うので、AFロック後にMFで合わせ直す必要があります。
三脚を使う場合は、長焦点〜望遠マクロに分がある:逆に、三脚を使う場合は、三脚の脚が邪魔になって対象に近づきにくいことも多く、長焦点〜望遠マクロの方が撮り易いと感じます。
私は、望遠マクロとしてタムロン90mmF2.8Diマクロ(ニコンマウント)を使っていますが、これでも引き寄せ効果が足りない場合は、テレプラス×1.5(ケンコー)を併用し、それでも足りなければ、シグマ55-200mmF4-5.6と中間リングEX-25を併用して、150mm程度以上で撮影することもあります。
長焦点マクロとしては、OM用ズイコー50mmF3.5マクロを使いますが、タムロン90mm購入後は、ほとんど出番がなくなりました。3535マクロによって、OM用ズイコー24mmF2.8とEX-25の組み合わせ(24mmF2.8+EX-25よりも大きく撮れるが、ワーキングディスタンスが非常に小さく使いにくい)とともに、出番は完全に絶たれるでしょう。
MFは結構やり易い:焦点距離がやや短いので、ピントの山は掴みにくいだろうと思っていましたが、実際に使ってみると、ピントの山も比較的掴みやすく、ピントリングとピント移動の関係も適当で、OM用ズイコー50mmF3.5マクロよりも、MFはやり易いと感じています。
ボケ味はかなり良い:梅シリーズなのに、円形絞りを奢っていることもあり、私は、かなり気に入っています。
本日、右上のリンクボタンで行ける「錯誤の工房 ROKU」の末尾に、3535マクロによる花のアップ画像を17枚アップしましたので、よろしければご覧ください。なお、その前にも、3535マクロによる画像はありますが、こちらは風景など、ロング画像が多くなっています。
なお、現像時に、露出・色温度・シャープネス・色調・トーンカーブなどをかなりいじっていますので、これらを含めた「画質」の参考にはなさらないでください。
0点
訂正です。
誤:(24mmF2.8+EX-25よりも大きく撮れるが・・・
正:(50mmF3.5+EX-25よりも大きく撮れるが・・・
書込番号:4795928
0点
レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル 35mm F3.5 Macro
Honey Hushさん こんばんは。
35mmマクロ、ご購入おめでとうございました。
このレンズは安いし、何しろ軽いし、コストパフォーマンスとしては絶品だと思います。
切れも良いし、発色も良いので、この値段で買えるとは信じがたいですよね・・・・。
私はE-500に何時もくっ付けておりますが、世界一軽いカメラとレンズと言う軽〜い乗りで使っております。
是非、楽しんで下さい。
ただ、申し訳ありませんが価格については最安値では無いと思いますよ。
私が購入した、昨年の11/24時点で24,000円でしたので・・・・
ゴメンナサイね。
書込番号:4793254
0点
レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル 35mm F3.5 Macro
質問させてください。
35mm F3.5 Macroにはレンズフードが付属されていませんが、マクロで近接撮影する際はともかく、常用レンズとして使用するならフードも必要かと考えております。いかがなものでしょう?また、その場合、どのフードが合うのでしょうか?純正品には見当たらないのですが・・・。
0点
もし必要ならカメラ屋さんに行くと、
ケンコー とかの汎用のフードがあるので
52mmのを買ってつければいいと思います。
書込番号:4773997
0点
レンズの断面図見るとわかりますが、前玉がかなり奥まった位置にあります。
なので、遮光や保護の意味合いではフードは不要なのでしょう。
http://olympus-esystem.jp/products/lens/35_35M/index.html
書込番号:4774036
0点
情報提供、ありがとうございました。
でも、さらに疑問がわいてきたのですが、
そういう汎用フードをつけて、画像がケラれるということはないでしょうか?
書込番号:4774685
0点
こんばんは
一般的に35mmフィルム用として、50mmの焦点域を想定したものなどが多いのですが、
ズイコーデジタルレンズは換算2倍ですから、
35mmの場合、70mm相当ということで画角は狭くなります。
したがって、フードの想定画角の範囲内でしたら問題はないと思いますが。
書込番号:4775346
0点
ご丁寧に、いろいろとありがとうございました。
現物が届いたら購入しようと思います。
書込番号:4776238
0点
ご紹介いただいたフードを見たところ、ラバー製なので、
金属製が欲しいと思っているのですが、例えば、Nikonのものを流用するとしたら、どのタイプが良いのでしょうか?
書込番号:4795841
0点
>>Honey Hushさん
金属フードがいいなら、
ハクバやエツミの標準レンズタイプ52mm径のものでいいでしょう。
http://www.hakubaphoto.co.jp/hakuba/product/02accessory/322279.html
http://www.etsumi.co.jp/item.asp?pid=c&c=03&s=05&pno=1
ニコンでしたら、HN-3ですかね。
書込番号:4810729
0点
レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル 35mm F3.5 Macro
E-500ユーザーです。カメラ本体のファームアップ(VER1.1)はOLYMPUS Masterから問題なく出来ましたが、35/F3.5レンズのファームVER1.1(1月17日付け)へのアップをしようとすると「サーバーへの接続に失敗しました」となり、うまく行きません。皆さん問題なく出来てますか?
ちなみに、私のPCのOSはWIN2Kです。サポートのマニュアルの通りやっているつもりですが...。ユーザー登録もしてるし...
これはオリンパスのサポートに質問した方がいいですね。済みません。
0点
うちはE-300&macOS10.4.4、Win MEでまったく同じ症状でした。仕方なくOLYMPUS Studio体験版をダウンロードしてやってみたらうまくいきました。OLYMPUS Studio体験版は30日しか使えないので、次のバージョンアップどうしようかなーと...。オリンパスマスターは欠陥商品だと思ふ...
書込番号:4761445
0点
jin999さん 早速のRES有り難うございます。
そうですか。一応オリンパスには質問を出しましたが、私ももう少しじっくり試して見ます。ダメならjin999さんの方法もトライします。
書込番号:4761615
0点
自己レスです。
お騒がせしましたが、オリンパスのサポートからのアドバイスにより、
OLYMPUS Masterを一度、アンインストールし、最インストールして
無事、Ver1.1へのUP-TO-DATEを済ませることが出来ました。
(この時、OLYMPUS MasterのVersionも1.3から1.4にUP)
NORTONのINTERNET SECURITYが原因かもしれません。
ちゃんとした報告でなくて申し訳ありません。
E-500に 35mm F3.5 Macroの組み合わせだと一眼とは思えない軽さとコンパクトさです。
書込番号:4768811
0点
レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル 35mm F3.5 Macro
先日、ヨドバシカメラでデモを触ってみたのですが、E500では近距離でも気持ちよくピントが合ったのですが、E300につけるとピント合わせにまごつきを感じたのですが、実際に使ってどんな感じでしょうか?
また、マクロ撮影は手動ピント合わせがとても合わせづらく感じたのですが
0点
F.Watanabeさん、こんばんは。
早速、2台で試してみました。
結果としてAF設定を同じにしてみると、顕著な変化は感じられませんでした。
設定がひょっとしたらS−AFとC−AFになっていたのではなんて、、、
ことって、なかったでしょうか?
書込番号:4671829
0点
自己レス
S−AFとかになっていた可能性は大ですね。
ところで、開放時の太陽光のにじみとかは出ませんか?
標準ズームの14-45でも開放で屋根などを撮影すると太陽の
反射部分が白くにじむことがよくあるんですけど?
マウントアダプタつけてコンタックス50mmF1.4をよく使って
いるのですが開放f1.4だと反射光のにじみがひどいです、ズームより明るい
単焦点レンズでも専用の設計ならにじみとか出ないんでしょうか?
書込番号:4685583
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)







