
このページのスレッド一覧(全90スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
20 | 15 | 2011年11月20日 02:12 |
![]() |
10 | 9 | 2011年9月26日 09:08 |
![]() |
2 | 8 | 2011年8月28日 14:22 |
![]() |
11 | 18 | 2011年7月31日 00:09 |
![]() |
31 | 13 | 2011年8月31日 23:27 |
![]() |
4 | 3 | 2011年2月18日 23:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル 35mm F3.5 Macro
ジュエリーの撮影をするとき、今まではデジタルカメラで1cmまで寄って撮影していました。
もっと綺麗に撮れるならと、意を決してデジタル一眼で撮影しようと検討しています。
↓のスレッドを読んだのですが、ジュエリーの撮影にはどちらが向いているのかよく分かりませんでした。
> 初心者です、ZUIKO DIGITAL ED 50mm F2.0 と迷っています
> http://bbs.kakaku.com/bbs/10504011479/Page=2/SortRule=1/ResView=all/#11208076
メーカー関係のウェブサイトに掲載されているサンプル画像を見た感じ、やはりジュエリーの撮影においても 50mm F2.0 の方が綺麗に撮れそうだと思うのですがいかがでしょう。
レンズのグレードがSTDとHGということなので当たり前なのかもしれませんが。
ジュエリーは小さいので、近寄るなり、ズームするなり、撮影後の画像を拡大するなりしても綺麗な写真が得られるものでしょうか。
せっかくデジタル一眼にしても、ジュエリーを大きく撮れなかったら困りますし、貴金属や宝石を適度に発色?させたくても暗くなりがちなので、これがクリアできるかも不安です。
デジタル一眼カメラの方は、OLYMPUS PEN Lite E-PL3 を考えています。
よろしくお願いします。
1点

『ジュエリーを大きく撮れなかったら困ります』
個別のレンズが「どこまで拡大できるか」は、スペックの「最大撮影倍率」を参照してください。
このレンズ(35mm F3.5 Macro)は「1倍」となっています。
また50mm F2 Macroのほうは「0.52 倍」で、35mmのほうが値が大きいので、写真も大きく撮れます。
どのくらいの大きさに写るのかについては、撮像素子の大きさとの関係になります。
具体的には、実際に撮影できる範囲は撮像素子の大きさを倍率で割った値になります。
OLYMPUS PEN Lite E-PL3の撮像素子の大きさはおおむね横17mm・縦13mm(おおよそ普通切手の半分程度)で、35mmの最大撮影倍率は1倍ですから、そのままこの範囲が画面いっぱいに写ります。
50mmでは、17÷0.52=32.7、13÷0.52=25なので、横32.7mm・縦25mmの範囲(おおむね記念切手程度)の範囲が画面いっぱいに写ることになります。
ただし、ここで「最短撮影距離」にも注意してください。35mmはこれが0.146m、50mmは0.24mです。
撮影距離の定義は、被写体から撮像面(=撮像素子の位置)であって、レンズ先端からの距離ではありません。
大雑把に見積もって、35mmではレンズ先端からの距離は5cm程度、50mmでは15cm程度になるものと思います。
コンパクトカメラではレンズの径が小さいので、1cm程度まで寄っても陰になることはなかったかもしれませんが、これらのレンズは径が大きいですから、あまり近寄ると陰ができてしまうかもしれませんのでご注意下さい。
書込番号:13780388
3点

>OLYMPUS PEN Lite E-PL3の撮像素子の大きさはおおむね横17mm・縦13mm(おおよそ普通切手の半分程度)で、35mmの最大撮影倍率は1倍ですから、そのままこの範囲が画面いっぱいに写ります。
50mmでは、17÷0.52=32.7、13÷0.52=25なので、横32.7mm・縦25mmの範囲(おおむね記念切手程度)の範囲が画面いっぱいに写ることになります。<
撮影倍率が低い方が写る範囲が広いんですか?0.52倍ではないのですか?
書込番号:13780503
1点

>デジタル一眼カメラの方は、OLYMPUS PEN Lite E-PL3 を考えています。
この35mmF3.5Macroレンズ、及び50mmF2.0Macroレンズは4/3ボディ用レンズです。
マイクロ4/3のE-PL3でもマウントアダプターを併用すれば使えますが、E-620のような4/3ボディの方が良いように思います。
ジュエリーの大きさがどの程度かは分かりませんが、数mm程度なら、これらのレンズを使っても、画面一杯にはならないでしょう。
もし、画面一杯に写したいなら、リバースリング(逆接アダプター)を用い、標準ズーム(14-42mm)など広角レンズを用いて撮影する必要が有ります。
私は4/3用を下記で購入しました。(4種類全部)
4/3マウント用:http://store.shopping.yahoo.co.jp/hassendo/olympusa5d.html
マイクロ4/3マウント用:http://store.shopping.yahoo.co.jp/hassendo/a5dea5a4a52.html
お手持ち又は購入予定のレンズの、フィルター径に合わせた径のリングを買うことになります。
使い方はレンズのフィルターネジにアダプタをねじ込み、レンズの前後を逆にして使います。
ピント合わせは、カメラ全体を前後させて合わせます。(AFは使えません。)
尚、4/3用(マイクロ4/3用も?)レンズでは、絞り調節が出来ず、常時開放での撮影になります。
露出は絞り優先AEが使えますが、デジタルでは結果が直ぐに分かりますから、マニュアル露出でも良いと思います。
この場合、三脚は必須で、さらに微動装置があると便利です。
https://www.hakubaphoto.jp/product/catalog/s/default/n/25/kw/%E3%82%B7%E3%83%95%E3%82%BF%E3%83%BC/t/keyword/
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/eq-camera/close/others/4961607809020.html
salomon2007さん こんにちは。
>撮影倍率が低い方が写る範囲が広いんですか?0.52倍ではないのですか?
撮影倍率とは、センサー面に写る被写体の長さ÷実際の被写体の長さのことです。
長さ1cmの被写体が、センサー上で1cmに写れば等倍(1/1倍)、0,5cmに写れば0.5倍(1/2倍)です。
従って、撮影倍率が低いと、より広い範囲が写ります。
書込番号:13780663
1点

>長さ1cmの被写体が、センサー上で1cmに写れば等倍(1/1倍)、0,5cmに写れば0.5倍(1/2倍)です。従って、撮影倍率が低いと、より広い範囲が写ります。<
撮影倍率が1:1(等倍)の時には1cmのものが1cmとして写り、1:2(0.5倍)の時には0.5cmってことは面積としては0.5X0.5=0.25で4分の1になって写る面積は小さくなるんじゃないんですか?
対象が1/4となるからそれ以外の写る面積が増えるので写る範囲が広いっていう意味ですか?
書込番号:13780892
1点

候補のレンズはどちらもフォーサーズ用のレンズで、マイクロフォーサーズ機のE-PL3にはそのままでは装着できません
マウントアダプター使って撮影するのなら、候補のレンズ以外にもMF時代のマクロレンズを中古で買って使うという手もありますが、使いやすさではやはりマイクロフォーサーズの専用レンズだと思います
マイクロフォーサーズ専用レンズだとパナソニックの45mm F2.8になります
もちろん等倍マクロですからジュエリー等の小物撮りには最適です
http://kakaku.com/item/K0000055877/
書込番号:13781172
1点

salomon2007さん。
1倍は1対1なので、センサー1cmに対して、1cmの範囲が写ります。
0.5倍は0.5対1なので、センサー1cmに対して、2cmの範囲が写ります。
0.5倍は、1cmのものがセンサー上では0.5cmに写ると言うことですが、そこで勘違いをされたのではないでしょうか。
センサーの大きさは固定ですから上の通りになります。
書込番号:13781405
1点

salomon2007さん こんばんは。
salomon2007さんが、”写る範囲”という言葉を使われたため、”より広い範囲が写る”と申し上げました。
これは(1cmの)被写体の周囲がより広く写るという意味です。
縦×横が1cm×1cmの被写体が、センサー上に1cm×1cmに写るのが等倍で、0.5倍(1/2倍)なら、0.5cm×0.5cmの大きさになります。
被写体が写るサイズは小さくなりますが、これを”狭い範囲”とは言わないでしょう。
書込番号:13781641
0点

なるほどそういうことですか。
オリンパスの製品サイトを見ると1:1は等倍ですが、35mm換算では2倍相当ってなっているのもセンサーサイズのせいですね。(画角では35mm換算時は2倍ですからね)
書込番号:13781766
0点

ZUIKO DIGITAL 35mm F3.5 Macro |
ZUIKO DIGITAL ED 50mm F2.0 |
LEICA DG MACRO-ELMARIT 45mm/F2.8 ASPH./MEGA O.I.S. H-ES045 |
こんばんは、ZUIKO DIGITAL 35mm F3.5 MacroとZUIKO DIGITAL ED 50mm F2.0そしてm4/3のパナソニックのLEICA DG MACRO-ELMARIT 45mm/F2.8 ASPH./MEGA O.I.S. H-ES045を持っているのでオリンパスのE−P3で100円玉を手持ち撮影で撮ってみました、ZUIKO DIGITAL 35mm F3.5 MacroとZUIKO DIGITAL ED 50mm F2.0はフォーサーズアダプタMMF−1を使いました。
AFではフォーカスがいったりきたりでピントが迷って中々決まりませんが何とか合ったところでシャッターをきりました、手持ちではこれが精一杯近づけたものだと思いますので参考にしてください。
この3個のレンズではパナソニックのレンズがフォーカスも早く一番使いやすいようですが、立体的なジュエルをマクロ撮影するには被写界深度が浅いので三脚やレリーズを使って本格的な撮影にしないと撮れないと思いますのでデジカメの方が気楽に撮れると思います。
書込番号:13782590
2点

むくまめさん、こんばんは。
E-PL3を使っています。
ジュエリーの撮影、難しそうですね。
影美庵さんの言われるようにZUIKO DIGITALの35mmも50mmもフォーサーズ規格のレンズですからそのままつけることはできません。
つけられるのはマイクロフォーサーズ規格のレンズでマクロレンズはパナソニックから出ているLEICA DG MACRO-ELMARIT 45mm/F2.8になります。
大変優れたマクロレンズでフォーサーズの50mm F2.0とそん色ない画が撮れます。またこちらのほうが同じ大きさのものであれば大きく撮れます。
高価なレンズですが50mmとそんなに変わらない値段なので検討してみてください。
それからフラッシュはアクセサリーのマクロアームライトが使えると思います。
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/accessory/flash/mal1/index.html
E-PL3は可動型の液晶画面があり、小物を撮るのは向いていると思うのでぜひチャレンジしてみてください。
マニュアルフォーカスでピントを合わせたいところを拡大表示して、ピントを合わせて撮る。びっくりするくらいピントが合います。
私はアクセサリーは撮らないのですが、フォーサーズ規格のE-3に50mmマクロをつけて花についている水滴を撮った写真をアップします。
LEICA DG MACRO-ELMARIT 45mm/F2.8はこれより大きく撮れます。
書込番号:13782658
3点

まともにライティングをしていないので、あれですが...
大きく撮りたいということが、商品説明のために傷やインクルージョンを見せたいという意図なら、
特に問題はないと思います。
ただ、単純に大きく撮ろうとすると、まあ、撮影物にも依りますが、傷やインクルージョンが目立つ、
写真の画質としての綺麗さは出ると思いますが、物自体の綺麗さは微妙です。
書込番号:13783157
2点

皆さま、ご丁寧にありがとうございました。
マウントの追加購入は予算を圧迫するので、購入するカメラを変えるか、LEICA DG MACRO-ELMARIT 45mm/F2.8 ASPH./MEGA O.I.S. H-ES045 とセットで買うのがいいのかな〜というところで落ち着いきました。
ひとまず対案を考えるために、代替カメラを探しているところです。
といっても予算は10万くらいを考えているので、カメラも限られてきますが……。
ルミックスがフォーサーズマウントのようなので予算的に良さそうかと思うのですが、どれにしたら良いのか振り出しに戻ってしまったような感じもして少々混乱しているようです。
書込番号:13785879
1点

>購入するカメラを変えるか、LEICA DG MACRO-ELMARIT 45mm/F2.8 ASPH./MEGA O.I.S. H-ES045 とセットで買うのがいいのかな〜というところで落ち着いきました。
>ルミックスがフォーサーズマウントのようなので予算的に良さそうかと思うのですが、…
H-ES045レンズはマイクロ4/3マウントレンズです。
ルミックスブランドのGシリーズボディも又、マイクロ4/3マウントです。(4/3マウントとマイクロ4/3マウントとは異なります。)
従って、ご予算10万円で最新機種でなら、GF3ボディ+45mmF2.8マクロレンズの組み合わせになります。(価格.comでの最低価格)
上記の場合、コンデジより被写界深度(ピントが合っていると見なせる範囲)が浅い(狭い)ので、F8〜F16あたりまで絞って写した方が良いかも知れません。
そうなると、シャッタ速度が遅くなりますから、三脚が必須です。(レンズに手ブレ補正が有っても、補正しきれないかも?)
三脚は室内での静物撮りなら、小型三脚(実売価格で\5,000程度)でも良いと思います。
デジタルでは、何枚撮っても、何枚失敗しても、お金はさほど掛かりませんから、数多く撮って、良い条件を見つけましょう。
書込番号:13786047
1点

むくまめさん今日は。
ご予算は10万円ですか。
価格COMの最安で45mmマクロが63000円、アマゾンで65000円ですから、このレンズを選択しようとするとデジ一は35000円が予算ということになりますね。
45mmマクロにオリンパスのE−PL2パンケーキセットはいかがでしょう。
これならアマゾンでそろえても10万円に収まります。
E−PL2はL3に比べ少し大きくて液晶画面が動かないのですが、大きい分操作は楽です。
性能もいいし、何より値段が魅力で、パンケーキレンズを買ったら本体がおまけという感じです。
単焦点レンズ2本でちょっとマニアックですが、その後で中古やヤフーオークションなどで標準レンズをお求めにならられば、1万円ちょっとで買えます。
別案はE−PL3のWズームキットに純正アクセサリーのマクロコンバータを買われて、望遠レンズにつけると、結構大きく撮れます。ただ画質は45mmに比べるとかなり落ちると思います。
パナソニックならG2(GH2でもG3でも)なら使いやすそうですが、GFシリーズはどうでしょうか。オートでシャッターを押すだけできれいな写真が撮れるという方向性のカメラだと思います。
書込番号:13786076
1点

14-45mm+G3で覗いてみると、寄れなくて思ったほど画面いっぱいにならないと思います(作例もなくすいません)。
1. ケンコー辺りのクローズアップレンズに何か適切なレンズを組み合わせる
オリンパスの45mm/F1.8が安い割に、良い焦点距離&ボカすならぼかせるので、どうでしょうか?
クローズアップレンズは少し画面周囲が流れるような気がしますがアクセサリーの撮影だと周囲は無地ではないか?と思うのでばれないのでは?
2.オールドレンズのマクロを買う
オーソドックスに
キヤノン newFDのマクロ50mm F3.5
ニコン Ai Micro-Nikkor 55mm f/2.8S
マウントアダプターが別途必要ですが、トータルでは安く上がるのでは?(あまりちゃんと計算していませんが)
欠点は中古を選ぶ点でしょう(ちなみにニコンの方は現行品ですが中古が結構豊富です。現行品はそれなりに高いです)。
私は最近はオリンパスED 50mmをG3で使っていますが、きれいだし、静物のマクロ撮影ならAFが遅かったり、外す時があるというのもAF+MFやいっそMFで撮影することでさほど不便はありません。それはMFしか出来ないオールドレンズでも同様です。
4/3レンズを使うと、EXIFに情報が入るのが失敗撮影のあとの反省が出来て助かってます。オールドレンズだと、何で撮ったのかわからなくなってきて整理の手間がどうも面倒で^^;
書込番号:13788595
1点



レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル 35mm F3.5 Macro
E-520の頃から使っております。E-P3でもAFはそのまんまなんですが、現役で使用しています。
これだけ写ってくれるなら大きさなどは気にせずに使い続けようかと思っています。
5点

私もE-410を離れた後はGF1にアダプターで35マクロを使っていました。
パナソニック機だとマニュアルフォーカスになってしまいましたけど。
PENを買って、一番最初に35マクロを試しました(笑)
E-410にくらべればAFは遅いけど、花等のスナップ撮影では距離感もよくてやっぱり良いレンズですね。
μでは50mmマクロのほうがラインナップされると思いますが、35マクロも新しくならないかな〜と思っています。
書込番号:13512545
2点

Kazuki__Sさん
ホールディング、良かったりして。
書込番号:13513642
0点

乳蛙さん>パナはコントラストAF非対応のレンズはMFになるんですよね。
50mmは高くなりそうなんで、廉価版でこの35mmを出して欲しいと私も思っています。
nightbearさん>実は仰る通りで。ボディが小さい分、これだけレンズが大きいと結構楽なんですよね。
書込番号:13528350
1点

Kazuki__Sさん
Uになってくれたら、ええのにな。
書込番号:13528578
0点

Kazuki__Sさんはじめまして^^
E-P3の予約特典でマウントアダプタをもらったので、このレンズいいかな〜と思ってたんですが実物を見たことがなく
この写真のおかげでイメージがわきました!
大きいですけど、そこまでかさばることはなさそうですね
マイクロフォーサーズならパナのマクロレンズがありますが私にはちょっと高くって…^^;
書込番号:13530431
1点

nightbearさん、イメージャーAFに対応だけしてくれればと思いますが、フォーサーズのレンズのマイナーチェンジは期待できないでしょうかね。
みうらうみさん、元々そう大きいレンズは有りませんね。使い勝手はそう悪くないです。私もパナのマクロも考えたんですが、ライカと言うイメージが強くありすぎたのか、試してみて・・・だったんです。
書込番号:13540665
1点

Kazuki__Sさん
数本モデルチェンジして終わってるな。
それより、マイクロフォーサーズレンズの
マイナーチェンジとファームアップで
忙しいちゃうんかな。
書込番号:13541593
0点

nightbearさん、マイクロ中心になるのは仕方ないでしょうね。パナもまた新しいレンズを出すので、オリも開発を急ぐかもしれませんね。
書込番号:13549285
0点

Kazuki__Sさん
パナソニックは、
新型ボディーの噂も出るしな。
書込番号:13549320
0点



レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル 35mm F3.5 Macro
先日、このレンズを購入しE-P3にアダプタ(MMF-1)を介してマクロ撮影を楽しんでいましたが、撮影終了後に写真に掲載している様にレンズ鏡筒が戻らなくなってしまいました。
撮影もマクロしか行えなくなってしまい困っています。
修理に持ち込むしかないでしょうか…
1点

サービスセンターへ持ち込み修理相談されてみては
いかがでしょうか。
書込番号:13427616
0点

MFで使っているのならAFに、
AFで使っているのならMFに切り替えてヘリコイドを回してみても駄目かな?
それでも駄目なら購入店か、SCに持ち込み相談ですね
書込番号:13427797
0点

万雄さん
nightbearさん
Frank.Flankerさん
アドバイスありがとうございます。
MF切り替えを行いヘリコイドを回して鏡筒を縮めようとしても、「1:4」の部分でヘリコイドが空回りして縮めることができませんでした。
週末にでもサポートセンターへ持ち込もうと思っています。
書込番号:13427952
0点

内部の部品の破損が考えられますね、メーカーに修理するのがいいでしょうね。
あまり触らない方が良いと思います、無理に動かすと余計に悪くなる可能性がありますので。
書込番号:13428276
0点



レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル 35mm F3.5 Macro
写真をアップしたような、車の模型(全長10cmから15pほど)を手前から奥まで被写体をシャープに、これから気合を入れてに撮影したいと考えております。今、撮影に使用しているレンズは12-60を使いテレ側でF16位で撮影しているのですが、これ以上絞ると回折の影響も大きくなり今ひとつ。最近はあえてフレーミングで余白を空けて(被写体との距離を長くする)深度を稼ぎ、画像を切り抜きして全体にピンを合わせて撮影している状況です。そこで3535マクロで車の模型を撮れば画角的にも自然で深度と画質も納得出来るかな?と思いました。3535マクロは最小絞り付近でもシャープなカリカリした写りになるものでしょうか?ご存知の方はご教授下さいお願い致します。本来はシフトなどが使える機材が良いのでしょうが…。
1点

被写界深度合成するある。あるいは多焦点合成とかいうある。
昆虫屋さんとかが詳しいある。
書込番号:13299464
1点

愛茶(まなてぃ)さん
お返事ありがとうございます。合成も良いのですが、撮影カットが多いので1カットで納得出来る画になればと思った次第です。
書込番号:13299498
0点

>今、撮影に使用しているレンズは12-60を使いテレ側でF16位で撮影しているのですが、これ以上絞ると回折の影響も大きくなり今ひとつ。
回折の影響はセンサーサイズによるため、12-60でダメなら、35Macroでもダメでしょう。
ただ、12-60のテレ側(=60mm)と35Macroでは焦点距離が違いますから、同一撮影距離なら、同一絞り値でも、被写界深度は35Macroの方が深くなります。
12-60の被写界深度表は下記です。
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/lens/12-60_28-40swd/spec/popup03.html
35Macroの被写界深度表は下記です。
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/lens/35_35-macro/spec/popup03.html
書込番号:13299560
0点

1枚で撮るならコンデジがいいある。GX100愛用してます。
書込番号:13299752
2点

影美庵さん
被写界深度表のリンクありがとうございます。参考になりました。
3535にする事で深度が深くなり、短焦点なので画質のヌケがよくなりそうなのでメリットがありそうですね。非常に勉強になります。
書込番号:13299786
1点

愛茶(まなてぃ)さん
私も今だGX100使ってますよ(笑)。最小絞りから1段開けた所までシャープに写りますし、階調もザックリしている分、コントラストが強くて1眼よりパッと見キレイだったりしますよね。おっしゃりたいことわかります。
書込番号:13299834
0点

模型などをボカさずに撮りたいのなら撮像素子の小さいコンデジが有利
レンズ交換できるものでそういうものは、今度ペンタックスから出るペンタックスQがいいかも
http://kakaku.com/item/K0000264432/
書込番号:13300538
1点

makaロニさん。皆さんこんにちは
模型の接写について別スレッド(12894585)にも議論がありましたので、関連として紹介いたします。
模型の接写について
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490811128/SortID=12894585/
書込番号:13301196
0点

>階調もザックリしている分、コントラストが強くて1眼よりパッと見キレイだったりしますよね。
私がいいたいのは単純に被写界深度が深いということだけです。
色やコントラストはrawでカラーチェッカーパスポート等を使ってカメラプロファイルを作れば簡単にコンデジと一眼レフ等、他メーカー間、他機種間である程度統一できると思います。
老婆心ながら
「同一撮影距離なら」なので3535でもあえてフレーミングで余白を空けて(被写体との距離を長くする)深度を稼ぎ、画像を切り抜きして全体にピンを合わせて撮影することになります。12-60の35mmで運用するのと同じ感じになると思います。
ただ、単焦点マクロレンズなので画質はよくなると思います。
書込番号:13301351
2点

Frank.Flankerさん
>撮像素子の小さいコンデジが有利
そうですね。ペンタックスQも良さそうですね。ありがとうございます。
髭じいさん
別スレッドの議論楽しく拝見させて頂きました。
マニアックな議論になっていて非常に為になりました。
私には9-18や7-14で撮るという発想が無かったので試してみても面白いかなと思いました。
加えてEC-14なんかも使えるかもなどと思いました。ありがとうごさいます。
愛茶(まなてぃ)さん
度々ありがとうございます。
>私がいいたいのは単純に被写界深度が深いということだけです。
失礼いたしました。GX100でカメラプロファイルを作ってmyモードとかにセットしてしまえば模型の写真を撮るには一番良さそうですね。JPEG専用機になっていたのでRAWも試してみたいと思います。
>12-60の35mmで運用するのと同じ感じになると思います。
影美庵さんから教えて頂いた深度表からもそうみたいですね。画質がどの位よくなるのかは実際ためしてみないとわからないですよね。
皆様、色々ご教授頂きありがとうございます!
書込番号:13302519
0点

makaロニさん
被写界深度表を見ると“同じ撮影距離”なら60mmより35mmの方が被写界深度は深くなりますが、模型を“同じ大きさ”に写そうすると35mmレンズの方が近づかなければなりませんから、かえって被写界深度が浅くなってしまうことがわかります。
f=60mm/F16で撮影距離1.0mのとき、被写界深度は0.932~1.080m(深さ148mm)
f=35mm/F16で撮影距離0.5mのとき、被写界深度は0.464~0.543m(深さ79mm)
模型を普通のカメラでパンフォーカス撮影するのは、絞り込むだけでは物理的に限界があるので、可能であればレンズや焦点面をティルトさせるのがよいでしょう。
ティルトレンズは高価ですから、たとえばミラーレス機にティルトアダプターを使用するなどの方法はいかがでしょうか?
書込番号:13303927
1点

Tranquilityさん
深度表の引用ありがとうございます。
>模型を普通のカメラでパンフォーカス撮影するのは、絞り込むだけでは物理的に限界がある
おっしゃる通りですね。キャノンなどから出ているTSレンズなどがベターだと私も思います。
ティルトアダプターを使用するのも手かとは思いますが、フランジバックなどの問題も出てくると思うので…。
今までの皆様のご助言を参考させて頂きながらマスターレンズにEC14を使い像倍率を上げて撮影することでそこそ満足出来そうな写真が撮れることが分りました。
これ以上、深度が必要な製作物の時は素直にプロの方にお願いしようかと思います。
書込番号:13304177
0点

E-P3にKIPONのティルトアダプター使用、OM-ZUIKO 50mmF3.5マクロで撮影したノートリミング画像です。
(さっくり撮っただけなので、巧拙は不問に願います)
これはティルトの効果がわかりやすいように、絞り“開放”のF3.5で撮影しています。
ティルトしたものは、おそらくF8からF11くらいまでの絞り込みで全面にピントが来るでしょう。
絞り込みによる回折ボケを回避してシャープに撮るには、これくらいの絞り込みで抑えたいところです。もちろん限界は使用する画像のサイズによりますけれど。
たとえば「マイクロフォーサーズエントリー機+ティルトアダプター+中古マクロレンズ」というようにそろえれば、プロに依頼するより安上がりになりません?
書込番号:13304242
1点

Tranquilityさん
タミヤの79でしょうか。非常にキレイな作品ですね。(脱線してすみません)
マイクロフォーサーズとフォーサーズで使用出来る、社外品ティルトアダプターがあるんですね。新しい情報ありがとうございます。非常に良さそうです。
マイクロ機はハイエンド機が出るの待っていたんですけど、アダプターの存在を知ってしまうと3535と合わせて欲しくなってしまいます。
お持ちになられている社外品の精度などはしっかり作られたものなのでしょうか?
もしよろしかったらお聞かせ下さい。
書込番号:13305030
0点

makaロニさん
はい、タミヤのロータス79です。美しいフォルムですよね。
かつては私もずいぶん作りましたが、これは完成品なんですよ(^^;
今のF1と違って、当時は各車個性的な設計が多くて面白かったですね。
ティルトアダプターですが、KIPONのものはわりとしっかりしています。マウントの精度もまずまず不満はありませんし、回転リングを締め付けることによってティルト状態で固定出来るところも良く出来ています。
マウントの種類はたいへん豊富ですが、マイクロフォーサーズ〜フォーサーズのティルトアダプターは残念ながらありません。
先の作例はOMシステムの50mmF3.5マクロレンズを使用しました。50mmだとティルト量が不足気味なこともあるので、もう少し焦点距離の短いレンズの方が使い勝手が良さそうです。
書込番号:13306035
0点

Tranquilityさん
お返事ありがとうございます。
>今のF1と違って、当時は各車個性的な設計が多くて面白かったですね。
そうですね。模型に纏わるお話をしたい所ですが、怒れれてしまいそうですので(汗)
ティルトアダプターですが、KIPONの物もググッて拝見しました。かなりリーズナブルだったので心配になった次第です。マイクロフォーサーズ機を手に入れた時は是非試したみようかと思います。
マイクロフォーサーズとフォーサーズで、ティルトとシフトを可能にして、電子マウントも活かした製品も開発中のような会社さんもあるようですが、頓挫しているようですね。多少高価でもオリンパス純正などで出して欲しいと思いました、
今の所、予想外にEC14が良く出来ているので、手持ちレンズの組み合わせとコンデジを煮詰めてみようと思います。
ご提案ありがとうございました。
書込番号:13306506
0点

>被写界深度の深い写真を撮りたい
レンズ交換に拘るなら、コンデジのPENTAX Qがいいと思いますよ
書込番号:13316292
0点



レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル 35mm F3.5 Macro
今朝、ズイコーデジタル 35mm F3.5 Macroを、ペンタックスのK-7に付けて撮影してみたのですが、
イメージサークルの違いによる、ケラレがありませんでした。
電子式の絞りとフォーカスリングも電子式のレンズですので、絞りは開放のみ、
フォーカスは、完全固定か一度フォーサーズ機に付けて調整した後に、身体を動かして合わせる、
という方法で撮りました。 実用性はともかく、もともと開放でもキレの良い描写をするレンズですので、
K-7でも、良い描写をしてくれました。ボディ側の手ブレ補正も動作しますし。
後ろ玉が出ているレンズでは無いので、ミラーとの干渉も、今のところ無いようです。
マウントアダプタ等で付けたわけでは無く、固定は出来ませんが、Kマウントに一ヶ所のみ
(レンズを回転しながら確認して)隙間なくはまることができるので、手で押さえながらの撮影です。
もちろん、元のフランジバックが違いますから、無限遠の出ない、近距離専用です。
無限遠にしても、35cmほどくらいしか、離れられません。接写専用ですね。
機会があれば、撮った画像もアップさせていただきたいと思います。
6点

周辺減光を見るため、背景を無地の布にしてみたりと、いろいろと試しましたが、
APSレンズと遜色なく、むしろ開放のみ、ということを考えると、下手なAPSのレンズよりも、
優秀かもしれません。
ケラレは無く、周辺減光も私には感じられませんでした。
フォーサーズ規格のコンセプト通り、レンズはイメージサークルに対して、
かなり余裕を持って作られているな、と感じました。
たまたま焦点距離が同じだったため、元は銀塩(フルサイズ)用のPENTAX FA35mm F2と
できるだけ同じ条件になるようにして、撮り比べてみましたが、共に描写性能の評判の
良いレンズだけあって、色ノリの良さなど、パッと見では同じレンズで撮ったようにすら見える
くらいの、画像がでてきました。
FA35mmは絞りをF3.5にして、他はSSやISO感度、WBなども同じ設定にしました。
ズイコー35mmは近距離しか撮れないため、無限遠にしても、FA35mmの最短撮影距離より、
わずかに接写状態で、ピッタリ同じ構図にするためには、片方のピント位置を少し外す必要がありました。
フランジバックが合っていないズイコー35mmは、ちょうど薄めの中間リングをはさんだような
状態になるため、きっとF値は実際にはわずかに暗くなっているはずですが、
同じ条件で撮り比べても、FA35とほぼ同じ露出の画像が撮れました。
DA35mm F2.8マクロ当たりで撮り比べるのが、一番比較しやすそうなのですが、残念ながら
所持していないので、いつか試してみたいです。
今回は、たまたまFA35というフルサイズのイメージサークル対応のレンズとの比較でしたが、
キットレンズ以外では、ズイコーデジタルで最も安価な35mmマクロでも、周辺に余裕がある
贅沢な作りであることが、良く解りました。
書込番号:13184974
4点

> 銀塩*istさん
こんばんは。ナイスな実験ですね。
Kマウントに装着すると5mm程繰り出した状態になるので、イメージサークルが設計値より広がっている可能性もありますが、それを踏まえても十分過ぎる大きさですね。
http://zuiko.exblog.jp/9011097/
> そして、何と35マクロと50マクロに至っては、この状態では全く欠けないと言う状態になった。
NEXに装着出来る電子接点付きのマウントアダプタを出したら、NEX用にZDレンズが売れそう。
書込番号:13186018
1点

銀塩*istさん。
是非とも作例を拝見したいものです。昔なら、35mmでパンフォーカスを狙った
こともあるわけですから、固定なぞ何のそのです(そうは行きませんか?)。
ああ、接写専用ということでしたね。元々、マクロレンズですからね。
レンズは、暫くの間ならテープで貼って支えにする、という辺りまで考えて
しまいました。このレンズをPANAのL10から外して、K-rに着くのかどうか
は、賭になります。実際の写りを見せて戴ければ、三拝九拝致しますよ。
書込番号:13186083
1点

Eghamiさん、こんばんは。
参照ブログの御紹介、ありがとうございます。
確かに、Kマウントとのフランジバックの違い分、前に伸びていますから、
微妙にスペックが変わっているんですよね。
F値もわずかですが、暗くなっていると思いますし。薄い中間リングを付けた時と同じ感じですね。
他のレンズも試してみますが、お教えいただいたブログを読むと、やはり35mmマクロと50mmマクロは、
サークルが広そうですよね。銀塩のフルサイズでも使えそうなくらいとは、驚きです。
AABBさん、レスありがとうございます。
作例の件、もう少しお待ちいただければ幸いです。
確かに、もともと接写が得意なマクロレンズですから、近接専用なのは、かまわないかもしれませんね。
お書き込み、ありがとうございました。
また改めて、レスをさせてください。
書込番号:13186176
1点

ちなみに、絞り開放でなくても撮影できますよ^^
1:フォーサーズボディに装着
2:好きな絞り値に設定
3:プレビューして絞った状態にしておく
4:絞ったままの状態でレンズを外す
これで自分の好みの絞り値にしたままペンタでも使えると思います。
F8くらいにしてみれば、多少は深度が深くなって使いやすくなるのではないでしょうか?
書込番号:13191171
1点

さきほど帰宅し、今、アップ用の画像を撮影したところです。
とりいそぎ、適当に撮った画像ですが、後ほど、掲示させていただきます。
PIN@E-500さん
今の私にとって、大変嬉しい御情報ありがとうございます!
絞りの一時固定の方法が、あったなんて、目から鱗が落ちる思いです。
さっそく試させていただきます。
フォーカス位置調整のため、脇にちょうどE-500を置いてますので、
手間は一緒ですから、絞りの変更も試してみようと思います。
ほんと、自分では絶対に思いつかなかった技ですので、お教えいただき、
ありあがとうございました! 感謝感激
書込番号:13191453
1点

今日は仕事が延びに延びて、暑さでグッタリのため、明日以降、また他のペンタ機で
撮り直しますが、とりいそぎ、手近な場所にあった、K10Dにて撮影しました。
真っ暗な部屋の中で、LEDライトを当てての撮影ですから、光の条件が良くないのは、
勘弁ください。周辺減光の参考には、まったく適さない画像ですから、条件を変えて、
後日、撮り直します。
レンズの1:2の指標で固定したもので、撮影しました。
すべて、ズイコーデジタル35mmマクロです。
2M☆1つで撮影した画像を、そのままアップしてますので、縮小と再変換がかかっていますから、
厳密な画質の確認には向きません。とりあえず、の撮影です。
昨日、他のフォーサーズレンズも試したのですが、ほとんどのレンズでケラレはありませんでした。
旧40ー150F3.5-4.5も、フードを付けたままでもオーケーでしたし、14ー42は、
ワイド端の14mmで、四隅のほんのわずかに、怪しい部分が見えるだけで、概ね使える感じです。
たまたま、フィルター装着でしたから、それを外すと、変わるかもしれません。
フルサイズでもケラレないレンズとなると、かなり選ぶかもしれませんが、
APS-Cならば、意外と平気なモノが多いのかもしれません。
フォーサーズとAPS-Cって、画角の違いから受ける印象ほど、実際の面積やイメージサークルは、
違わないですからね。キヤノンとかシグマは小さめですから、縦の長さなどはほとんど同じですし。
フォーサーズのコンセプト通り、贅沢な光学系で、絞り開放から使えるレンズが多いのも、
あらためて、納得してしまいました。
書込番号:13191564
3点

それなりの枚数を急ぎで撮影はしたのですが、さすがにもうバテバテで、
とりあえず、これだけアップします。
1:1の指標で固定での 撮影は、レンズが邪魔で、斜めからしか撮れませんでした。
後で、絞り変更の裏技も試させていただきたく思います。
ありがとうございました!
絶対に自力では、思いつかなかった方法です。
書込番号:13191604
1点

スレ違いですが、NEX用の4/3マウントアダプタが存在するので、SWDレンズならとりあえずピント合わせもできるので、誰か試してないかなとは思うのですが・・・
私もNEX-3を狙っているのですが思ったより相場が落ちないんですよねぇ・・・
書込番号:13207691
1点

>PIN@E-500さん
たいへん遅くなりましたが、今日の朝、やっとお教えいただいた、絞りの変更の技を試すことができました。
ありがとうございますした! バッチリ絞りが変化した状態のまま、ペンタックスのボディに付けられました。
これは、自分一人では絶対に気付けなかったと思うので、大感謝です!。
OMレンズをペンタックスのボディに取り付けられるように、マウント改造した際、
フォーサーズレンズもしっかり固定できるようになりました。たまたま、ですが。
>テレマークファンさん
レス、超おそくなってしまい、申し訳ありません。
>NEX用の4/3マウントアダプタ
NEXはフォーサーズよりもフランジバックが短い、数少ないAPS-C機ですので、
アダプタ経由で、公平な検証ができそうですよね。
新機種が続々と発表になったので、旧機種が安くなってくれると良いのですが。
みなさん、レスありがとうございました。
後ほど、改造したマウントのボディとフォーサーズレンズを付けている画像を載せさせていただきます。
書込番号:13442307
0点

もともとOMレンズ用のマウント改造のベースボディにしようと思って
中古を購入したK10Dですが、数日前にやっと改造作業を実行できました。
ボディ側のマウント部の加工のみで、OMレンズをレンズ側は無改造で、ペンタックスのボディに
しっかりと固定できるようにするための改造でした。
数か月前から計画して、準備だけはしてあったのですが、なぜかヒマな時ではなく、
忙しいこの時期の合間に、一時間ほどかけて加工と微調整を行いました。
やっと休みになったので、今朝、さっそく外に持ち出して試して来ました。
フォーサーズレンズは、プラマウントだと痛める可能性もありそうだったので、
金属マウントの、35mmマクロと14-45mm、そして旧40-150mmを持っていきました。
35mmマクロは、APS-C機に付けても、周辺までかなり良い描写性能がある、と感じました。
そこはさすが単焦点。そして、14-45mmは、ハッキリとしたケラレこそ無いのですが、
広角端では、周辺画質が流れ気味で、他の焦点距離でも、開放のせいか、周辺減光が四隅にありました。
旧40-150mm(F3.5-4.5)は、期待していた通り、テレでもワイド側でも安定した良好な画を
出してくれました。このレンズ、飛び抜けた長所はなくても、開放からけっこう安定して撮れるレンズですよね。
デザイン的にも、妙にK10Dに似合ってます。ずんぐりむっくりしたところとか。
いずれ 別スレッドで改めて 報告させていただこうと思います。
書込番号:13442447
3点

フォーサーズレンズを付けたK10Dで、撮影した画像を載せ忘れていました。
朝マクドしてた時に撮ったものです。たまたまこぼれてしまったミルクで、わざとじゃありません。
OMレンズを、午前中、ずっとK10Dに付けたまま歩いていましたが、ゆるむことなく
カッチリはまったままでした。
微調整を勘でいろいろやった時に、ガタつきが無いようにしたので、屋外でも安心して
撮影ができそうです。フランジバックは、Kマウントのほうが、約0.5mm短いので、
無限遠は出ますが、レンズの指標よりも、ほんの少しだけ、前に出ます。
AFレンズでMFするくらいの差ですから、実用性は問題がなさそうです。
フォーサーズレンズは、当然ですが、近距離専用です。
14-45mmのワイド側は、広角マクロ的に、レンズの目の前まで近づけます。
書込番号:13442954
4点

上の書き込みの訂正と補足です。
左端の「旧40-150mm(F3.5-4.5)+K10D 焦点距離70mm付近」の画像、
焦点距離は40mmでした。 ワイド端です。 訂正します。
周辺光量の低下も感じられず、なかなかだと思いました。
14-45mmは、ワイド端の14mmだと被写体に近すぎて、撮り辛かったので、
ちょっとだけテレ寄りの15mm付近で撮ったと思います。
電子式のフォーカスリングですから、隣にフォーサーズボディを置いて、
調整してから付け直さないと、レンズの撮影距離も変えられません。
実用性は低いですけど、フォーサーズのレンズが、エントリーレンズでも、
贅沢な光学系を持っているのが、実感できました。
APS-Cとフォーサーズは、ネット上で言われているほど、素子の面積やイメージサークルは、
違わないと思います。 たとえわずかな差でも、撮影上の特性は少し違いますから、
用途や被写体にわけて、使い分けるのが良いですよね。
書込番号:13443023
4点



レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル 35mm F3.5 Macro
2月16日にポチッたこのレンズが、早くも2月18日に届きました。
さっそく、E-PL1にアダプターを介して取り付けて、試してみました。
AFは、ジーコジーコとレンズが行ったり来たりして、もったりとピントが合います。
気短な方は、ちょっとイライラするかも知れませんね。
E-PL1s、E-PL2ではどうなんでしょうか?
量販店で、試させてもらおうかしら。
知人のE-520で試してみましたところ、こちらはアッという間にピントが合いました。
近々、湘南方面に行く予定がありますので、その時に使ってみようと思っています。
楽しみです。
1点

確か3535マクロはハイスピードイメージャ非対応だったはずなので、E-520での位相差AFの方がμ4/3でのコントラストAFより早いのではないでしょうか。
MFである程度合わせてからAF(コントラストAF)だと多少早くなりますかね*_*;。
書込番号:12673293
1点

http://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?DI102606
このように記載されています。
書込番号:12673903
1点

salomon2007さん、スレ有難うございます。
>確か3535マクロはハイスピードイメージャ非対応だったはずなので、E-520での位相差AFの方がμ4/3でのコントラストAFより早いのではないでしょうか。
ご推察通りだと思います。
その事は判っていて、覚悟のうえの購入です。
それにしても、想像以上のモッタリ感です。(だからといって、別にがっかりしていません。)
>MFである程度合わせてからAF(コントラストAF)だと多少早くなりますかね*_*;。
試してみましたところ、大いに効果がありました。
これは、salomon2007さんのご指摘があるまで、気付きませんでした。
どうも有難うございます。
この方法で、撮影を楽しみたいと思います。
じじかめさん、有難うございます。
自分も、購入前に確認しました。
書込番号:12674887
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





