
このページのスレッド一覧(全90スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 3 | 2009年5月17日 21:13 |
![]() |
9 | 9 | 2009年5月18日 17:38 |
![]() |
2 | 8 | 2009年6月5日 16:55 |
![]() |
6 | 7 | 2009年2月20日 12:39 |
![]() ![]() |
4 | 4 | 2009年1月26日 20:27 |
![]() |
12 | 22 | 2009年7月31日 21:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル 35mm F3.5 Macro
昨日このレンズを購入して、E-420との組み合わせで室内で何枚か試し撮りしてみたところ、1:1で接写後、遠くの被写体を撮ろうとすると、AFがほとんど反応しません。シャッターを半押しにしても、全然動こうとしなくなります。これって故障でしょうか?同じような症状の方がいましたら教えてください。
0点

私はこの機種・レンズは使っていませんが…。
ついうっかり、MFにしていた/なっちゃってたってことはありませんか?
手動で少し動かしたら、その後は動きますか?
手動で遠方に合わせ、再度1:1では、AFで動きますか?
再度1:1にした後、もう一度遠方にした場合、やはり動きませんか?
別のレンズでは如何ですか?(最短時と遠距離時)
不具合が再現されるなら、何らかの異常でしょう。
書込番号:9554596
0点

他のレンズですが、同じ様な症状でオリンパスに、故障だと思い電話した事があります、答えはレンズとボディーとの接点の接触が、わるくなっているのかもしれませんので、レンズをはずし 接点を布なので軽く拭いて もう一度レンズを付けると直るかもしれませんと言われました やってみると よごと回復しました。
書込番号:9555207
0点




レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル 35mm F3.5 Macro
飲食店のメニュー等を、撮ろう(作ろう)と思っています。
現在、E-510Wズームキット、三脚はSLIKカーボン814EX(最近買いました)、
照明機器はRIFA-F 40×40を使用しています。
いままで、WズームキットのED 14-42mmF3.5-5.6で撮っていたのですが、
美味しそうな写真はなかなか撮れず(構図が下手なのもありますが)、
綺麗に撮れそうで普段使いもおもしろそうな、35mmF3.5マクロか50mmF2.0マクロ
を買おうか迷っています。
レンズはそのままでも、こうすれば綺麗に撮れるとか、3535マクロを使えば
こんな写真が撮れるとか、5020マクロは3535マクロと比べるとどうなのかとか、
ほかにこんなレンズがいいとかアドバイスがあればよろしくおねがいします。
※カキコミはほぼ初めてなので、緊張してます。
(掲載写真はすべて三脚購入前の手持ち撮影です。)
0点

Hiro Cloverさん、こんばんは!!
フードは難しいですよね。
私もぼくちゃん.さんと同じ感想です。
絞りが中途半端な感じがしました。
ライティング、物の配置にも問題がありそうです。
あと、演出が何も無く寂しい感じがしました。
私も良くわかっていないのに辛口で申し訳有りませんが、お仕事で使われるということなので…。
頑張ってくださいね!!
書込番号:9553198
1点

デフューザー使用か気になりますが、テカリは抑えるように工夫したいですね。
マクロレンズは特に必要もなさそうですが、あったらあったで遊べるとは思います。
Wズームの35mmと50mmでファインダーを覗いてみて下さい。
50mmの焦点距離では・・・ ^^;
書込番号:9553381
1点

みなさん、返信遅れてすいません。
ぼくちゃん.さん
返信ありがとうございます。
>絞りはもう少し絞った方がいいと思いますが。
あまり絞りに気をつけてませんでした。今度はもう少し絞って撮ってみます。
Dあきらさん
返信ありがとうございます。
>ライティング、物の配置にも問題がありそうです。
あと、演出が何も無く寂しい感じがしました。
レフ板とか使ったほうが良かったでしょうか?
もう少し、飾りつけなども考えてみます。
staygold_1994.3.24さん
返信ありがとうございます。
>デフューザー使用か気になりますが、テカリは抑えるように工夫したいですね。
アドバイスありがとうございます。
二枚目の写真は自然光(逆光)で、それ以外は照明機器に付いている
デフューザー使用です。
>マクロレンズは特に必要もなさそうですが、あったらあったで遊べるとは思います。
そうですか、Wズームしか持ってないので、どちらかのマクロは欲しいです。
この様な撮影の場合、普通どの様なレンズを使うのかわかりません。
ズームレンズで必要十分なのでしょうか?
書込番号:9554139
0点

>この様な撮影の場合、普通どの様なレンズを使うのかわかりません。
〉ズームレンズで必要十分なのでしょうか?
50mm前後の焦点距離のレンズなら何でも良いです。。。
メニュー撮影のコツをいくつか。。。
1)同じカテゴリーの料理(メインディッシュ、サイドディッシュ、ドリンク等カテゴリー分けして考える)は、同じ縮尺、同じアングルで撮影する。
2)自然光は使わない(露出が変わってしまうので。。。)。
3)ボケは使わない。
4)パースを付けない(広角レンズを使わない)。
「等しく」「忠実に」・・・が基本。。。
書込番号:9554315
3点

#4001さん
返信ありがとうございます。
>50mm前後の焦点距離のレンズなら何でも良いです。。。
そうなんですか。では、マクロは趣味の視点から選ぼうと思います。
メニュー撮影のコツ、詳しく説明してくださってありがとうございます。
「等しく」「忠実に」を心掛けたいと思います。
書込番号:9554450
0点

商品撮影はけっこう難しいですね。
プロに頼むのもひとつの方法かと思いますが、ご自分でやりたいなら下記の本など読んで勉強されたらいかがでしょうか。
http://www.amazon.co.jp/%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%81%AB%E3%81%AA%E3%82%8B%E3%81%AA%E3%80%81%E6%BC%94%E5%87%BA%E5%AE%B6%E3%81%AB%E3%81%AA%E3%82%8C-%E2%80%95%E3%82%AA%E3%83%B3%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%83%E3%83%97%E3%80%81%E3%83%8D%E3%83%83%E3%83%88%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3%E3%81%AE%E7%94%BB%E5%83%8F%E3%81%AF%E3%81%93%E3%81%86%E6%92%AE%E3%82%8B-%E4%BC%8A%E8%97%A4-%E6%AD%A3%E4%BB%81/dp/481790013X
書込番号:9555570
1点

Seiich2005さん
返信ありがとうございます。
>プロに頼むのもひとつの方法かと思いますが、ご自分でやりたいなら下記の本など読んで勉強されたらいかがでしょうか。
本は、色々読んだのですが、実際のフォーサーズユーザーのアドバイスが聞きたかったもので、、、
本のご紹介、ありがとうございます!
書込番号:9557692
0点

返信して下さったみなさん、様々なアドバイスありがとうございました。
練習して、いい写真が撮れる様、頑張ります。
書込番号:9564280
0点



レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル 35mm F3.5 Macro
二枚目がマクロらしくていいですね。
この値段なら買いやすいし、充分元がとれそうですね。
書込番号:9357715
0点

mi2runさん
ご購入おめでとうございます。
このレンズ、気軽に使えていいですよね。
いいのはわかっているのですが、最近頻度が落ちています、今度は持ち出そう!!
じじさま
マクロらしいのは3枚目・・・
書込番号:9357823
2点

本当によく写ります ^^
撮られているような3枚の組み合わせもいいですね。
マクロ一辺倒ではもったいないですから〜
書込番号:9358935
0点


みんさんおっしゃるとおり、ほんとうにいいレンズですね。私も愛用しています。
私はボディはE-420ですが最近はこのレンズばかり使っています。
三脚使用でマニュアルフォーカスも、ここで教えていただいた方法で、ピントリングをえっさえっさ回さなくてよくなり、とても快適です。
(S-AF+MFモードでAEL/AFLボタンにピント調整を割り当て、おおまかにピント合わせ、その後レンズのピントリングで微調整)
ポートレートに転用するときは、時々もうちょっと明るいレンズがほしくなりますが、マクロでは何ら不満はありません。軽くてコンパクトなところもいいですね。
書込番号:9406198
0点

mi2runさん
きれいに撮りますね。特に1枚目、好きです。
私も、E-620を買ってからこのレンズで撮るのが楽しくなりました。
バランス(重さの)がよく、この組み合わせだけで歩くのもいいな、と思っています。
書込番号:9424464
0点

このレンズ、いいですよね。
E-300で常用しています。マクロだけでなく、スナップ用にも活躍しています。
色ノリもよく、E-300独特のコテコテ感と相まって面白い色になります。
書込番号:9490083
0点

35mmマクロユーザーの皆さんこんにちは。
私は50mmマクロも持っていますが、円形絞りと50mmよりも
もっと近づいて撮れるこのレンズを使ってみたくなり、購入しました。
どんな写真が撮れるのか楽しみです。(笑)
50mmマクロで撮った写真を載せます。
1,3枚目は直径1cmほどの小さな草花です。
2枚目は、家のワンコです。ソフトフィルター使っています。
全てE−3の手ブレ補正を使い、手持ちで撮ったものです。
書込番号:9655218
0点



レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル 35mm F3.5 Macro
35mmf3.5マクロ購入しました。
購入までは結構悩みました。今まではフォーサーズ規格は描写力が素晴らしく
14−42f3.5−5.6や70−300にて撮影した画をトリミングにてマクロもどきとしていました。
今回はNet注文にて手元には22日夜になるとのことです。待ち遠しい・・・
キタムラWebが新品価格・会員特価26,000円。(下取り値引き3,000円にて実際23,000円)
私はマップWeb新古(新品状態)表示品を22,800円(税送料込)にて注文いたしました。
中々、中古は出ないし、出ても直ぐ売れますね!
今回購入についてはE-520にて使用。
1.マクロ撮影したい。
2.換算70mmは、何かと便利。(風景スナップ・ポートレート)
3.f3.5と言え、明るい描写力・ボケも素晴らしい(皆さんの投稿写真拝見してですが)
4.軽い。手持ちマクロ撮影可は魅力です。標準レンズとなりそうです。
購入に際しての比較レンズ
・50f2.0マクロ
(10郡ED1郡は魅力的な高額品・100mmは長い短焦点にて扱いづらいと感じました。)
・タムロン90f2.8(値は中価格。明るいが大きいし重量がある。)
私の扱える画角が最終判断となり、換算70mmの35mmf3.5マクロとなりました。
今回、レンズと合わせてPL-C(円偏光)フィルター注文しました。
サイト検索しても不明なのが純正フードです。
50mmマクロは純正があるのに対し35mmマクロのフードを探しています。
無ければ、社外の52mmフードを使用または、50mm規格を併用できればと思っています。
皆様は、どうされていますか?
0点

35mmマクロご購入おめでとうございます。
このレンズは安くて軽くて小さくて、それでいて写りはなかなか侮れない、魅力的なレンズですね。
このレンズのもう1つの特徴としてフードが内蔵されていると言うのが挙げられます。
コンパクトさが更に引き立つポイントです。(^^;
ちなみにZuikoDigitalは25mmF2.8とフード内蔵品(35mmMacro・8mmFisyeye・7-14mm)以外は全てフードは付属しています。
書込番号:9123644
2点

先ほどのスレ主ですが。
フードについて言葉足らずと思いまして書き足します。
35マクロしようにて
1.PL-Cフィルター使用にてフードを探しています。
レンズ自体は奥まっていますが、前面にフィルター装着にてフレアが気になります。
素人質問ですみません。
社外品よりは純正品が良い。
書込番号:9123649
0点

35mmMacroはレンズが奥まっていて、レンズの鏡筒部分がそのままフードの役割を果たします。
その先端にPLフィルターを装着します。
そのPLフィルターに対する斜光を遮るフィルターという事ですね?
そうなるとさすがに純正品は無いと思います。
オリンパス製という事であれば分かりませんが、内蔵フードの先に更につけるフードというのは私は聞いた事がありません。
仮に社外製等をつけていても、ケラれ等があるでしょうから、適宜手などでハレ切りするしかない気はします。
35mmMacroでPLはあまり使った事無いので詳しくは分かりませんが・・・
お役に立てず申し訳ない。(^^;
書込番号:9123670
1点

> そのPLフィルターに対する斜光を遮るフィルターという事ですね?
「そのPLフィルターに対する斜光を遮る【フード】という事ですね?」
ですね。
失礼しました。(^^;
書込番号:9123673
1点

52mm径のねじ込み式ラバーフードでは、どうでしょうか?
書込番号:9123885
1点

yobさん
3535マクロご購入おめでとうございます!!
当方も3535マクロにはフィルターをつけたことがないですね。
じじかめさんのおっしゃるような、ねじ込み式のラバーフードが良いのではないかと思います。
3535マクロ、手軽に楽しめますし、描写もよくコストパフォーマンスの高い1本だと思います。
楽しんでくださいね。
書込番号:9123973
1点

こんにちは。
皆様の温かいご教授頂き感謝しております。
52mmラバーフードが適当と言うことですね!
なるほどですね!
ゴム製だから2段3段フード調節できますね!
ケラれるときは折り曲げて調節できますね!
内臓フードとは言え個人的には直接、前玉を拭くことが無く
フィルターを装着しています。
私は、今まで風景撮影が主で、この度OLYMPUS所有してマクロレンズを
手に致しました。これもデジタルフォーサーズの描写性の魅力です。
PL-Cは意図的に光りを偏光できますので、私はどのレンズでも装着しています。
装着してもF値は変わりませんので愛用しています。
皆様、どうも有難う御座いました。
書込番号:9124840
0点



レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル 35mm F3.5 Macro
昨日念願のマクロレンズを手に入れました!
ただいまマニュアルフォーカス練習中です。
で、マニュアルでピントを合わせようとレンズをねじる(?)と
スカスカスカスカするのですけど、
これって仕様なんですかね?
レンズが伸びきってもスカスカスカスカ回っちゃうし、
仕舞いきってもスカスカスカスカします。
仕様ならば仕様で慣れるしか無いと思うのですけど、
ファインダー覗きながらじゃ絶対無理な感じがします。
どのくらい伸びているかレンズを黙視してから、
ファインダー覗いて微妙なピント合わせをするといった感じです。
伸ばすのに時間がかかるので、オートの方がむしろ早い感じがします。
ちなみにオートはちゃんと動きます。
こちらのレンズをお使いの方、使用感を教えてください〜〜。
0点

仕様ですね。
この電子フォーカスリングは、もともと回転方向を好みの方向に変えられるというメリットがあって、他社のカメラからの移行などに便利かと思われて搭載されたようです。
「あれ?オリンパスは逆回転か。使いづらいなぁ。」
とならないように。
# 最近のカメラにはこの機能が付いていないものもあるようです。
ただ、やはり指に伝わる感触等のメリットを考え、最近のSWDレンズはメカニカルフォーカス(物理的に連動)になってきたようです。
電源OFFでもピント合わせが出来るのは何となく気持ちいいです。
電子フォーカスリングも指先で軽く回せて楽な面もあるんですけどね。
リングを回した時にモーターの音が聞こえるので、それで確認すれば、一応最大まで回しきったかは確認できそうです。
書込番号:8990787
1点

ToruKunさん
わぁ。早速お返事いただきましてありがとうございます!
仕様ですか。やっぱり。
そうじゃないかと思ったのですけど、
腑に落ちないくらい時間がかかるので、
もしや初期不良かと思ってしまいました。
今年のおみくじ凶だったし。
「逆回転で使いづらい」と思っていました!
方向を変えられるんですね、知らなかった。
やっぱりちゃんとマニュアル読まないとダメですねーー。
モーターの音も確認してみました。
なるほど、これか!と思いましたが、
しっかり聞いてないと気付かないくらいな感じで笑ってしまいました。
とっても分かりやすく説明して頂き、ありがとうございます!
誤)黙視
↓
正)目視
書込番号:8990928
0点

くまの耳かきさん
こんにちは。
当方は、MFをするときもS−AF+MFでまず最初にオートでざっくり合わせて、その上でMFで微調整することが多いですよ。これだとあんまりえっさえっさとフォーカスをまわさなくて良いですし。
いかがでしょうか?
書込番号:8992274
3点

暗夜行路さん
こんにちは。
アドバイスありがとうございます。
やっぱりそれが一番ですよね。
S−AF+MFって何の為にくらいに思っていましたが、
このためですね(笑)
フォーカスを回すのを「えっさえっさ」って表現が合ってますねー。
書込番号:8994338
0点



レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル 35mm F3.5 Macro
昨年末にE-520Wズームセットを購入して、
3535マクロも買って、草花やファミリーフォトしています。
カメラ、Wズームレンズとも使い易く、
時々、あっと思わせるような、立体感&透明感のあるキレイな写真が
撮れることもあってお気に入りのデジイチなのです・・・が、
マクロレンズでの撮影は、まだまだ素人の私にとって
かなりの困難を極めています。
雨の降りそうな曇り空の午前7時ころ、
近くの公園に紅白の梅を撮影してみました。
前日にも撮影して、散々な結果でしたので、
反省を踏まえ、次のように設定しました。
●3535マクロは被写界震度が浅いため、絞りを開けると
ボヤっとした印象になるため、絞りを絞った(F6.0くらい)
●白い梅をきれいに写すため、露出補正は+0.3にしました。
●フォーカスポイントは中央1点としました。
●視度調整は設定済みです。
●ISO感度が200だったのを400に引き上げて撮影しました。
●フォーカスロックはコサイン誤差が出やすいので、
構図にはこだわらなかった
●梅の花を近接撮影するために、三脚は使い難い状況でした。
・・・結果
100枚中ピントが合ってブレていないのは、3〜5枚程度でした。
難しいですねぇ〜
考えてみれば、ISO感度を上げる方法以外は、
全てシャッター速度が遅くなってしまう。
素直に三脚を使用するのがセオリーなのでしょうけれど、
皆さまはどのような工夫をしたり、カメラの設定をして、
ブレ&ピンボケを防いでいるのでしょうか??
一応・・カメラの故障とかはないようです。
カメラのせいにしてはいけませんね(^^;
特に3535マクロ(他社のマクロレンズでも)をお使いの方で、
苦労されていることも教えて頂けると今後の参考になります。
0点

ぶれては元も子もないんで、先ず手ぶれの起こらないシャッタースピードを優先します、
絞りは解放にしようと落ち着いてやればピンぼけは起こらない。
書込番号:8978398
2点

もう少しワーキングディスタンスの長いマクロレンズを使って、三脚で撮影するのが
いいのではないでしょうか?
書込番号:8978662
0点

近付き過ぎない事が一番です!
初めは撮影の距離を長めに取っていれば絞りを開いていても写ります ^^
書込番号:8978854
2点

他社マクロレンズユーザーです.
撮る前にシャッター速度がどのぐらいになっているか
確認してみてください.そのシャッター速度が自分の
手ブレ限界に対してまずいようであれば感度設定や
絞りを考え直すべきでしょう.
個人的にはワイヤレスストロボなどで光を得るように
するとシャッター速度を気にせずに手ブレのない写真が
撮れるので三脚よりもらくちんだとおもっています.
ストロボは直射ではなくコピー用紙とか乳白のアクリル
板でやわらかい光にしてあげるといいです.透過光に
なるような位置にストロボを置くのがポイントです.
光が上からでいいなら外部ストロボ+ルミクエストの
ウルトラソフトなんかもらくですよ.
書込番号:8978988
0点

近接撮影時はカメラの手振れ補正機能では防げない前後のブレと位置ずれが影響してきます。
対策はやはり三脚使用というのが正しいでしょうね。
手持ちで行いたいなら、同じショットを何枚も撮ってピンが確立を上げるか。
また、しっかりシャッタースピードを確認しながら写したり、もう少し絞って撮影してみるとか。
書込番号:8980520
0点

カメラは違いますが、私もよく手持ちマクロ撮影をします。
三脚を使うのがベターですが、散歩ついでに撮影する時には持ち歩きません。
失敗しない簡単な方法は、露出を稼げるような明るいときに撮影する、ということでしょうか。
私のレンズはニコンの105mmマイクロですが、手ぶれ補正をしてもシャッタースピードが1/100以下になるとマクロ域では成功率が低いです。
撮影するときはシャッタースピードが1/100以下にならないよう気をつけています、
私の場合は、手ぶれで失敗するよりは、ISOを上げてでも手ぶれを抑えにいくことが多いです。
それでもシャッタースピードが稼げない場合はあきらめます。
あらかじめ暗いということが分かっていて、どうしても撮影したいというときには三脚を持って行きます。
とりあえず記録におさめておきたい、というときは内蔵フラッシュを使います。
手持ちだとマクロ域ではAFで合わせてもすぐにピントがずれるので、MFにしてピントを固定し、カメラを前後させてピントを合わせた方が扱いやすいと感じています。
デジタルの強みを生かして、成功するまで撮り続けるというのもいいかと思います。
書込番号:8980628
2点

お答え頂いた皆さま、ご丁寧なコメントに感謝いたします。
大変参考になっております。
>ぶれては元も子もないんで、先ず手ぶれの起こらないシャッタースピードを優先します、
そうですよね。花の写真なので、頭でっかちに絞り優先の考えでしたが、
シャッター優先でブレない速度も試してみます。
>近付き過ぎない事が一番です!
それもありですね!
六つ切りくらいにプリントして飾るのですが、
1000万画素なので、トリミングする手もありますね。
>シャッター速度がどのぐらいになっているか確認してみてください
E-520が4段分の手振れ補正だからといって、
油断したり安易な気持ちでシャッターを押すと、結果ブレブレですよね。
>近接撮影時は・・前後のブレと位置ずれが影響してきます。
本当にこの影響がキビシイですね。
いくら息を潜めても、ピンがあった瞬間にレリーズしたつもりでも、
やっぱり人間は微妙に動いちゃってます。
ところでE-520のミラーショックって意外と振動しませんか?
>失敗しない簡単な方法は、露出を稼げるような明るいときに撮影する・・
その通りですね。
今回は梅の撮影で、前日に雨が降っていて、シットリと濡れた梅を撮りたくて、
あえて、朝方の雨曇り光が射さない時間帯に行きました。・・
シャッター速度で確認して、多分無理かなとは思ったのですが。。
(液晶画面で見る限りでは、ピントが合っていると思ったのに・・)
>手持ちだとマクロ域ではAFで合わせてもすぐにピントがずれるので、カメラを前後させて・・
私の撮影方法も当然悪いのですが、
E-520のファインダーだと、この前後での確認もなかなか視認し難く、
この部分なにか良い対処方法は何かないかなぁと困っています。
(ちなみにパナのアイピースに変更済みではあります)
とても使い易く素晴らしいカメラとレンズなので、
同じ価格帯でピント視認しやすい、ニコンD60やキヤノンX2に浮気はしない覚悟です(^^;
書込番号:8981347
0点

茜色さん、こんばんは。
3535マクロは私も欲しいレンズです。
小さなお花を画面いっぱいに撮るには最適のレンズだと思います。
やはりマクロなので近づいて撮りたいですよね。それに背景はぼかして撮りたいですよね。
マクロはマニュアルフォーカス(MF)が基本になります。
まずISO感度を400にしてください。
次に絞りをせっかくだから3.5(または4くらい)に
フォーカスをMFにして、
次にレンズに距離の目盛りがあると思うのですが、その距離をたとえば0.3mに合わせて、花に近づきます。
ファインダーの花びらとか雌しべ、雄しべとかがはっきり見えるよう近づいて、ピントがあったなと思ったらシャッターを切ります。ついでに気持ち前後にずらして何枚かシャッターを切ります。
シャッタースピードは、200分の1秒、できれば400分の1秒より早いほうがいいのではないかと思います。シャッタースピードが遅い場合は、ちょっと画質は悪くなりますが、ISOを800まであげてください。
なれてきたらいろいろな距離で、絞りも変えてチャレンジすればいいと思います。
私が持っているマクロはズイコーデジタル50mmf2.0ですが、それで花を撮ってみました。また手ブレ補正のないE−410で撮った紅葉も載せてみます。
デジタルは、たくさん撮れるので、とにかくいっぱい撮ることです。
E−520+ZD3535マクロは大変いい組み合わせですので、実行あるのみです。
書込番号:8984342
1点

おりじさん
分かり易くご親切なコメントありがとうございます。
また写真も拝見させて頂きました。
さすがクッキリ鮮やかボケも美しい素晴らしいお写真です。
この次の撮影では、ご指導いただいたような方法で撮影してみたいと思います。
現座、E-520のフォーカスエリア中央1点でのみ、ピント合わせをしています。
オートフォーカス+マニュアルで行っていますが、
なかなかどうしてマニュアルでのピント合わせがハッキリと分からず、
オートフォーカスを信用してシャッターを切りますが、
なぜかピントがずれています。(+ブレもありますね)
基本的にはE-520の真ん中のフォーカスは信頼してOKですよね。
やっぱり腕が悪いだけかしら。。。
確かにデジタルですから、何枚もショットを重ねてチャレンジするべきですね。
書込番号:8984897
0点

茜色さん。
私はE−520は持っていないのですが、E−3にもE−410にも同様の機能があるので試してみてください。
1 電源をONにして、メニューボタンを押す。
2 そうすると左端にスパナのような形をしたマークがありませんか。
3 E−3ではスパナマークの1と2があって、スパナマーク1にカーソルを合わせるとボタン/ダイアルというのがあって、そこにカーソルを合わせて十字ボタンの右を押すと次の表示がでます。
4 そこのAEL/AFLモードにカーソルを合わせて次の表示に
5 AEL/AFLモードがでるのでそこのMFにカーソルを合わせて次の表示に
6 mode1となっていると思いますのでそれを3にしてみてください。(3がなければ2)
7 そうするとシャッターボタン半押しで:AEL。全押しで:露出 AEL・AFL:S−AF となると思います。
8 それでOKをおして、最初の画面へ。
こうやって、MFモードにして撮影するとAEL・AFLボタンを押したときだけオートフォーカスになるので、
花の前にたって近づいて、AEL・AFLボタンを押して、ピントを合わせて、
AEL・AFLボタンをはなしたあと、ゆっくりレンズのピントリングをちょっとだけ右左に回すのです。
そして自分が一番はっきり見えたと思うところで止めてシャッターを押す。この繰り返しです。
試してみてください。
書込番号:8985202
2点

はじめまして、こんばんは。
止めようと思うからブレるんです。
一定方向へ動かしながら撮ればいいのです。
MFでおおむね合わせて、ゆっくり後ろへ体を引きながら撮ればね。
書込番号:8990681
2点

一定の距離を離れればヒット率が上がるのはわかって頂けたとは思います。
で、次に近付いて手持ちで撮りたい場合ですが、私は敢えてゆっくり動きながら連写で撮ります。
3枚連写で1枚の当たりを出すといった方法です ^^;
(手持ちで体が揺れないのはまず無理ですから・・・)
書込番号:8990978
1点

3535マクロで花の写真撮ってます。
今は手ぶれ補正付きのE−30ですが昨年年末までは手ぶれ補正のないE−420でした。
三脚は重いし荷物になるので全て手持ちで撮影します。
接写だと上下左右のブレよりも前後に体が動くことでピントがずれる失敗の方が多いです。
体のわずかな揺れは防ぎようがないので連写で数枚撮って当たりを探すようにしてます。
後はアルミホイルと厚紙で自作した「プアマンズストロボ」で
内臓フラッシュの光を上から回して撮影することが多いですね。
ダイソーなどの100円ショップで材料をそろえれば30円とかでできてしまうのでオススメです。
プアマンズストロボに関しては私も作るきっかけになったサイト
http://www.geocities.jp/hirai_kjp/twin.html
こちらが参考になると思います。
あとE−420、520はファインダが小さめでMFのピント位置がわかりにくいですので
私はファインダ像を1.2倍に拡大できるパナのL10用のマグニファイヤを付けてました。
劇的に改善されるということはないですがMFがそこそこ使えるようになったし
オリンパスの純正品と比べて価格が安く1200円程度で手にはいるので
試しに買ってみても良いかもしれませんよ。
E−420と35マクロで撮影した写真を貼っておきますのでよろしければご覧ください
書込番号:8992059
0点

あら、失礼。すでにパナのL10は使ってらっしゃるんですね。
それで見にくいとなるとAFに頼って後は連写で数打ちゃ当たる方式でいくしかないかと。
なんか写真もうまく貼れていないようなのでだぶるかもしれないですが
もう一度貼っておきますね。
書込番号:8992381
0点

茜色さん、皆さん、
非常に参考にさせていただいております。
このスレを見失いたくないため、足跡がわりにレスを入れさせていただきます。
失礼します。
現在の愛機がE-500でライブビュー撮影もできず、ファインダーも小さくて眼鏡使用ではMFとか絶対無理な状況なので、やってみたいなーとは思いつつ、マクロ撮影には手をだしておらず、レンズも持っておりません。
でも、将来オリのマイクロフォーサーズ機もしくはG1後継機を照準に入れているため、3535や5020も情報を集めております。
女性でしかも子連れなので、三脚は無理なんですよね〜。
軽くて、三脚いらずで接写、夜景が簡単に撮れるようなカメラ、仕組みを誰か考案してほしいです。
フォーサーズ、マイクロフォーサーズにこそ裏面照射を搭載してほしいんですが・・・。
板汚し申し訳ございません。
書込番号:8992814
0点

おりじさん 詳しい設定を教えて頂きありがとうございます。
>こうやって、MFモードにして撮影すると・・
>ゆっくりレンズのピントリングをちょっとだけ右左に回すのです
この方法のほうが、マニュアルには適していますね。
是非試してみたいと思います。
オレンジ☆ボールさん コメントありがとうございます。
また
とても素敵な写真を見させて頂きました。
>止めようと思うからブレるんです。
そうなのです。ブルブルしちゃうのです(^^:
>ゆっくり後ろへ体を引きながら撮ればね。
私にとってはまったく新しい撮影方法です。
その様な撮り方もあるのですね。
早速チャレンジしてみたいと思います!
staygold_1994.3.24さん ありがとうございます
>敢えてゆっくり動きながら連写で撮ります。
”あえて”動くという感じでしょうか。
目から鱗の逆転作用。「連射」というところがミソですよね。
The March Hareさん、素晴らしい写真を拝見いたしました。
>E−420、520はファインダが小さめでMFのピント位置がわかりにくいですので・・
視度調整もあわせているのですが、花のシベなどじっと目を凝らせば凝らすほど、
ピントがずれて見えてくるのです。。たぶん目が乱視気味のせいでしょうけれど・・・
>連写で数枚撮って当たりを探すようにしてます
マクロで撮影する場合って、キヤノンやニコンの普及機でも同じようなレベルなのかな?
手持ちで液晶の7倍拡大でピント合わせしようとしても、余計にブレますものね。
そよはっはさん はじめまして。
>女性でしかも子連れなので、三脚は無理なんですよね〜。
本来なら三脚できっちり撮影すべきなのかもしれませんが、そこはなかなか・・ですよね。
草花撮影で、特に小さな花の場合、そしてマナー上、や柵があったりして、
あまり近寄って撮影し難い場合、三脚があることで撮影角度が限定されてしまうのですよね。
でもマクロレンズは1本あるといろいろと楽しい撮影が出来そうです。
草花撮影で3535マクロの上手な使い方をもっと知りたい今日この頃です。
(いろいろとネットで検索はしているのですが・・・)
皆さんにお答えいただき、本当に参考になっております。
書込番号:8995392
0点

茜色さん、こんばんは。
うまく撮れましたか。
マクロレンズで梅の花ということで、私も梅を撮ってみました。
いろいろなケースがあるでしょうが、梅はマクロレンズで花に近づいて撮るのは結構難しいです。
花と背景を選びながら望遠レンズを用いて撮るのがいいようです。
Wズームをお持ちなので、40mmー150mmレンズを付けて撮るのがいいでしょう。
望遠なのでぶれやすいですが、マクロと同じようにシャッタースピードに注意すれば、マクロより優しいかと思います。
注意点は形のいい花びらと背景でしょう。曇りだったら後ろに他の木や、葉などをもってくる。白梅を撮るときに後ろに紅梅があればかっこいいですね。
絞りは状況によって変わってきますが、まずはシャッタースピードを上げることを優先した方がいいでしょう。
写真撮影のweb講座ですがオリンパスだったらこれ。
http://www.olympus.co.jp/jp/imsg/webmanual/
ニコン、キヤノンのホームページにもあります。
あとファインダーが見にくいとのことですが、見た目ではっきりしていると直感的に思うところでシャッターを切ればいいだけです。あまりピントが合っているかファインダーをにらんでいるのは疲れるだけです。にらんでいる間に4〜5枚撮った方が結果はいいと思います。
それから撮った画像をいれておきます。2本しか咲いておらず、まだつぼみが多いので、いい花の形は撮れませんでしたが、雰囲気だけでも。1枚目、2枚目は150mm、3枚目は100mm、4枚目は25mmです。
E−520のオートフォーカスも信頼できると思います。(E−410で問題はありません。)
おかげさまで梅を撮ることができました。いいきっかけを与えていただきありがとうございます。
書込番号:9004734
0点

おりじさん
素敵な写真と撮影方法をご教授いただきありがとうございます。
今度は教えていただいたやり方でチャレンジしたいと思います。
>あまりピントが合っているかファインダーをにらんでいるのは疲れるだけです。
ホント、疲れますよね〜。でもe-520&ズイコーレンズは、
とてもキレイに写る素晴らしいカメラなので、
永く愛用してゆきたいです。
私はオリンパスさんのデジカメ&レンズを初めて使うのですが、
雑誌やネットで他メーカーで撮影した写真と比べて、
何かこう、他ではごく普通に写る風景が、
オリンパスでは立体感、色のりともに良く見えるのは気のせいでしょうか?
他メーカーとどの辺りに「違い」があるのでしょうか?
レンズの味?、開発者のセンス?、会社の思想?
それとも所有者の単なる勘違い??
オリンパスユーザーでファンの皆さま、教えていただければ嬉しいです。
最近私がe-520で撮影したものをアップします。
何十枚撮影した中で、かろうじて見せることの出来そうな写真です。
厳密なピンボケ、ブレ、あると思います。
皆さまの記事を読んで、これからも参考にさせて頂きます♪
書込番号:9013346
0点

茜色さん、こんばんは。
きれいに撮れてますね。
1枚目は露出はこれでよろしいのでは。ついでにもう1枚補正なしを余分に撮っておく。
あと欲を言えば背景、後ろの枝がちょっと目障りなのでアングルを選んでというところでしょうか。
2枚目は、背景はばっちり、あと+0.6の露出補正も撮っておく。
雫にもピントを合わせるには絞りをF10以上にあげなくてはならないでしょう。
1SOを800にしてF12でどうかというところです。
3枚目はこれでよろしいのでは。ISOを400にして絞りをF10にしても、背景は十分ぼけると思うので、それも1枚撮っておいて、いい方を採用する。
4枚目は、E−520には後ろの液晶画面をつかって撮影できるライブビューがあるのでこれをつかいましょう。
地面に咲いている花を撮るときは足のつま先にカメラをのせてライブビューをつかう手があります。そうやって撮ったのが、添付した画像です。
ライブビューを用い、まずオートフォーカスであわせて、次にピントを合わせたいところに十字キーでカーソルをあわせ拡大、マニュアルでピントを合わせます。びっくりするくらい簡単に正確に合わせられますよ。家でたとえば新聞を撮って試してみてください。
それからオリンパスの他メーカーとの違いですが、私はメーカー、開発者のこだわりを感じます。
私が一番最初に買った一眼デジカメはE−1だったのですが、開発者のこだわりを感じました。それは造りにもあらわれていて、例えば電池のふたを閉めるときは、そう、桐のタンスの引き出しを閉めると、造りがよく気密性が高いので、隣の引き出しがちょっとあく、そんな感じの造りです。
価格COMのE−1のページではまだ投稿が続いているので一度ごらんになられたらいかがでしょう。下にアドレスをのせておきます。
http://kakaku.com/item/00501810259/
あとメーカーや技術者としてのこだわりを感じさせるページはオリンパスのHPにあるのですが
オリンパステクノゾーン Vol.59 2003-09
http://www.olympus.co.jp/jp/magazine/techzone/vol59/index.cfm
オリンパスの歩み
http://www.olympus.co.jp/jp/corc/history/
真の価値とはなにか。
商品開発にかける情熱やさまざまな壁をどのように乗り越えヒット商品を生み出したのか。
大ヒットしたハーフサイズカメラ「ペン」の設計者が成功体験や開発秘話を伝えます。
http://www.olympus.co.jp/jp/corc/history/lecture/vol3/
ご一読あれ。
まあ、趣味なので楽しく撮るのが一番かと思います。
書込番号:9026604
0点

私の撮影写真に一つずつコメントくださり感謝しております。
写真にお詳しい方にみて頂けると的確な解説が聞けて大変参考になります。
背景の枝にまで気を配ると、もっと素敵な画になるのですね。
撮影時はマクロということもあり、とにかくピントを合わせるのに神経を使いすぎていていました。
ライブビューで撮影された紅葉の写真、とても素敵です。
手持ちの風景撮影でライブビュー使用は、なかなか困難と考えていましたが、
アイディア次第で上手く撮影できますね。
メーカー、開発者のこだわりを感じるオリンパス。
キヤノン、ニコンも日本が誇るカメラメーカーですが、
オリンパスさんは他社とひと味違う、会社的に派手さは控えめですが、
いぶし銀のような玄人好みな面があるように感じます。
まだまだ寒い日が続きますが、春はもうすぐ。
オリンパスブルーの青空をバックに鮮やかな草花を撮影したい今日この頃です♪
書込番号:9030680
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





