ズイコーデジタル 35mm F3.5 Macro のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥35,500

レンズタイプ:単焦点 焦点距離:35mm 最大径x長さ:71x53mm 重量:165g 対応マウント:フォーサーズマウント系 ズイコーデジタル 35mm F3.5 Macroのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • ズイコーデジタル 35mm F3.5 Macroの価格比較
  • ズイコーデジタル 35mm F3.5 Macroの中古価格比較
  • ズイコーデジタル 35mm F3.5 Macroの買取価格
  • ズイコーデジタル 35mm F3.5 Macroのスペック・仕様
  • ズイコーデジタル 35mm F3.5 Macroのレビュー
  • ズイコーデジタル 35mm F3.5 Macroのクチコミ
  • ズイコーデジタル 35mm F3.5 Macroの画像・動画
  • ズイコーデジタル 35mm F3.5 Macroのピックアップリスト
  • ズイコーデジタル 35mm F3.5 Macroのオークション

ズイコーデジタル 35mm F3.5 Macroオリンパス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年11月

  • ズイコーデジタル 35mm F3.5 Macroの価格比較
  • ズイコーデジタル 35mm F3.5 Macroの中古価格比較
  • ズイコーデジタル 35mm F3.5 Macroの買取価格
  • ズイコーデジタル 35mm F3.5 Macroのスペック・仕様
  • ズイコーデジタル 35mm F3.5 Macroのレビュー
  • ズイコーデジタル 35mm F3.5 Macroのクチコミ
  • ズイコーデジタル 35mm F3.5 Macroの画像・動画
  • ズイコーデジタル 35mm F3.5 Macroのピックアップリスト
  • ズイコーデジタル 35mm F3.5 Macroのオークション

ズイコーデジタル 35mm F3.5 Macro のクチコミ掲示板

(877件)
RSS

このページのスレッド一覧(全90スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ズイコーデジタル 35mm F3.5 Macro」のクチコミ掲示板に
ズイコーデジタル 35mm F3.5 Macroを新規書き込みズイコーデジタル 35mm F3.5 Macroをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ6

返信3

お気に入りに追加

標準

このレンズもすごいですね。

2009/01/07 18:29(1年以上前)


レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル 35mm F3.5 Macro

私は、E−3に50mmF2を取り付けて撮影していますが、35mmマクロの
作例を見て、感心しています。ものすごく写りがきれいです。
50mmマクロとの差を、ほとんど感じません。ぼけもきれいです。
このレンズを購入しようか、50mmを購入しようか迷ったのですが、
防塵防滴仕様のレンズが欲しかったので、50mmにしました。
35mmを買わなかったことは後悔していません。
エクステンションチューブでも買って、等倍撮影でも楽しみたいと思います。

書込番号:8899368

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/01/07 19:28(1年以上前)

ご購入おめでとうございます。雨に濡れた花は格別ですね。
横着な私は、雨が止んでから出かけますが・・・

書込番号:8899609

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2894件Goodアンサー獲得:28件 ズイコーデジタル 35mm F3.5 Macroのオーナーズイコーデジタル 35mm F3.5 Macroの満足度5 Fotopus 

2009/01/08 01:16(1年以上前)

じじさん、スーパーズイコーさんは買わないって言ってますよ〜

スーパーズイコーさん
3535マクロいいですよ〜
スーパーズイコーさんも気になったらまたお買い求めください。マクロをメインならばF値が大きいのは絞るのであまり関係なく、ワーキングディスタンスと撮影倍率だけで考えてみてもよさそうですよ。
スナップにも軽くていいですしね。

逆に当方は5020マクロがいつか欲しいです。

書込番号:8901680

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:804件

2009/06/10 23:35(1年以上前)

なんだかんだ言いながら買ってしまいました。
後悔はしないでしょう。

書込番号:9681047

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

マクロにテレコンを

2008/12/16 17:02(1年以上前)


レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル 35mm F3.5 Macro

クチコミ投稿数:55件

このマクロレンズにテレコンを付けて撮影は可能でしょうか
  使えるのであれば お勧めのレンズを教えて下さい。出来ればアダプターを付けずに使えれば 便利かと
 70−300と共有で使いたい

書込番号:8793251

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:200件Goodアンサー獲得:3件 ・ 

2008/12/16 17:45(1年以上前)

ん?質問の内容がヘンですよ?

このレンズにテレコン付けて撮影出来ます。
ご自身でオリンパスのサイトなどで調べた方が良いのでは?

http://www.olympus.co.jp/jp/support/cs/DI/AccM/DI004041J.html#compati_telecon

書込番号:8793401

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2894件Goodアンサー獲得:28件 ズイコーデジタル 35mm F3.5 Macroのオーナーズイコーデジタル 35mm F3.5 Macroの満足度5 Fotopus 

2008/12/16 18:01(1年以上前)

ZD35mmF3.5MacroにオリンパスのテレコンEC-14は使用可能です。
たしか、こねぎさんがよく使われていたと思います。
当方はEC-14は保有していないくて、EC-20を保有しています。35mmF3.5Macroとの組み合わせはほとんど使ったことがありませんが、

こちらで一度使いました。
何とか使えるという感じです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10504011890/#7968294

3535マクロ、70-300との組み合わせでしたら、EC-14を利用される方が良いと思いますよ。
倍率は1.4倍ですが、テレコン利用によるF値の低下は1段だけですので、こちらの方が使いやすいと思います。
EC-20はHG以上のレンズで組み合わせたほうがよさそうです。

書込番号:8793466

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:870件Goodアンサー獲得:8件

2008/12/16 23:07(1年以上前)

もしかしてフロントコンバーターをお考えでしょうか?
35マクロのフィルター径はφ52mmで、70-300はφ58mmなので、
どちらかにはアダプターが必要になってしまいますね。

レイノックスのHPを見ると幾つかありますが、詳しくないもので・・・
http://www.raynox.co.jp/japanese/dcr/dcr1540pro/index.htm

皆さんがご紹介しているリアコンバーターの方が共用出来るので良いかも知れませんね。

書込番号:8795233

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ13

返信15

お気に入りに追加

標準

macroじゃないと出来ないこと。

2008/12/06 01:01(1年以上前)


レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル 35mm F3.5 Macro

スレ主 tendoさん
クチコミ投稿数:114件

E510(Wズーム)、E520(9-18)(14-54)(70-300)保有の初心者です。マクロレンズの効用が今一つ理解できなくて投稿しました。「左記のレンズ、特に14−54では撮れないけれど、35mmF3.5や50mmF2のマクロレンズなら撮れる」ということが理解できる具体的な事例(作例)を教えて下さい。レンズの明るさと寄れる距離のの違いは理解しているつもりですのでご説明から除外して頂いて結構です。

書込番号:8740639

ナイスクチコミ!0


返信する
LR6AAさん
クチコミ投稿数:5791件Goodアンサー獲得:176件

2008/12/06 02:50(1年以上前)

四角いものをできるだけ四角く撮る.

書込番号:8740971

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2008/12/06 08:18(1年以上前)

平面の物を歪なく・・・正確に撮る(複写)

顕微鏡?? 虫眼鏡???の世界を撮る。。。

カリカリシャープな・・・写真を撮る(最近のマクロレンズはあんまりカリカリしないけど。。。)

書込番号:8741354

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6475件Goodアンサー獲得:142件 ズイコーデジタル 35mm F3.5 Macroの満足度5 ふぉとぱす 

2008/12/06 09:22(1年以上前)

・最短撮影距離が短い。
・最大撮影倍率が大きい。
・接写用に設計されているので接写画質が優れている。

50mmF2マクロの描写には惹かれます ^^

書込番号:8741537

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2008/12/06 10:08(1年以上前)

http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000001570.10504011479

最大撮影倍率が約4倍違いますから、マクロレンズのほうが小さなものを大きく写せます。

書込番号:8741700

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2756件Goodアンサー獲得:6件 ズイコーデジタル 35mm F3.5 Macroのオーナーズイコーデジタル 35mm F3.5 Macroの満足度5 ----彩り----  

2008/12/06 10:24(1年以上前)

機種不明
機種不明

35ミリF3.5マクロでの作例を貼っておきます。
こういったちいさな物を大きく切り取るのはマクロレンズ以外だとできないです。

書込番号:8741744

ナイスクチコミ!2


スレ主 tendoさん
クチコミ投稿数:114件

2008/12/06 21:39(1年以上前)

皆様早速のアドバイス、ありがとうございます。

(14−54)
最短撮影距離 0.22 m
最大撮影倍率 0.26 倍
(35マクロ)
最短撮影距離 0.146 m
最大撮影倍率 1 倍


35マクロの方がより近くまで寄れる。
同じ距離まで寄った場合(例えば0.22m)、より大きく写る。
と理解しました。
歪みやボケ感なども上記の両者でかなり差があるのでしょうか。

(14−54)0.22 mと(35マクロ)0.22 m、0.146 mの三つの作例を
並べて、(14−54)では入っていけない世界がはっきり見えると
分かりやすいのですが。

書込番号:8744510

ナイスクチコミ!0


LR6AAさん
クチコミ投稿数:5791件Goodアンサー獲得:176件

2008/12/06 23:51(1年以上前)

クローズアップレンズ
ベローズ・中間リング
リバースリング
などを考えたら
ワーキングディスタンスと撮影倍率は
マクロレンズの本質ではない・・・
と私は思います.

書込番号:8745285

ナイスクチコミ!0


スレ主 tendoさん
クチコミ投稿数:114件

2008/12/07 00:03(1年以上前)

>LR6AAさん

何となく本質に近づきつつあるような予感もしてきました。

が、本質はどこにあるのでしょうか。
今回は、あくまで14−54(あるいはキットの14−42)と
35マクロの比較に限定していただけると本質が絞られて
分かりやすいと思います。

書込番号:8745383

ナイスクチコミ!0


LR6AAさん
クチコミ投稿数:5791件Goodアンサー獲得:176件

2008/12/07 09:29(1年以上前)

すでに上でレスしましたが.

http://www.imagegateway.net/a?i=J0sifKyCLq
ここにEOSですがマクロレンズと標準レンズと標準ズームの
作例置いてます.些細な違いです.

書込番号:8746718

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2756件Goodアンサー獲得:6件 ズイコーデジタル 35mm F3.5 Macroのオーナーズイコーデジタル 35mm F3.5 Macroの満足度5 ----彩り----  

2008/12/07 10:27(1年以上前)

http://fotopus.com/

4cheさんも紹介されていますがこちらにオリンパスのデジ一眼で撮影された作例が大量にありますし
レンズや機種毎で作例の検索もできますから
こちらで一通り作例を見てみては?

私が貼った蝉や水滴の写真やフォトパスのマクロレンズの作例は
14−54そのままでは完全に撮影不可の写真が多いですが
あれでピンとこないのなら正直スレ主さんにとってマクロレンズは当面不要じゃないかなぁと
思ってしまいますけどね。

フォトパスの作例見てもピンと来るものがないなら
今後誰に作例を出してもらっても一緒だと思いますし。

書込番号:8746934

ナイスクチコミ!1


スレ主 tendoさん
クチコミ投稿数:114件

2008/12/07 15:36(1年以上前)

LR6AAさん、TheMarchHareさん;
コメントありがとうございます。

>作品をたくさん見ればピンとくる。
本件の場合、それぞれの限界(寄れる距離とか絞り)で撮った写真を
たった二枚並べて典型的な違いを浮き上がらせるだけで「違いの本質」
を説明できるような気がしたものですから・・・・

もっとも、35mm F3.5のマクロ撮影は14-54でも代用可能、という話は
聞いたことがありませんから、何かが「本質的に」違うのは事実
なのでしょう。とにかく、買って使って比較して見ることにします。

アドバイスありがとうございました。

書込番号:8748148

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:269件Goodアンサー獲得:1件

2008/12/13 10:02(1年以上前)

元来のマクロレンズというものは、
新聞などをマイクロフィルムに収めることを目的としてつくられたもので、
そのため四角いものが正確に四角く写ること、周辺までムラ無く写ることが必須で、
また静物を写すからF値は大きくても構わない、という特徴があると聞きました。

それがいつの間にか転じて、
最短撮影距離が短いレンズ、撮影倍率が1以上のものをマクロレンズと
表記するようになってしまったらしいです。

書込番号:8775905

ナイスクチコミ!3


スレ主 tendoさん
クチコミ投稿数:114件

2008/12/14 19:44(1年以上前)

ぶるーぶらっくさん:
「マイクロニッコールの歴史と真実」楽しく読みました。ありがとうございます。さて、マクロレンズの「本質」ですが、シロウトなりに辿り着いた結論は「最大撮影倍率が大きな(一般的には1以上)のレンズ」というシンプルなことでした。ジジカメさんの説明はいつも“簡潔かつ必要十分”ですね。いろいろ調べみましたが、近寄れば大きく撮れる/望遠なら大きく撮れる、などのとの関係をスッキリ説明できているのは、プロでも少なかったような気がします。「分かっていてもうまく説明するのが難しい」ことの多い世界なんでしょうね。35mmF3.5は間もなく届きます。レスを寄せていただいた皆様に改めて感謝します。

書込番号:8784054

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:143件

2009/02/28 13:32(1年以上前)

tendoさんへ

>(14−54)
最短撮影距離 0.22 m
最大撮影倍率 0.26 倍
>(35マクロ)
最短撮影距離 0.146 m
最大撮影倍率 1 倍
>35マクロの方がより近くまで寄れる。
>同じ距離まで寄った場合(例えば0.22m)、より大きく写る。
>と理解しました。

と書かれていますが、「同じ距離まで寄った場合」は、「焦点距離の長いレンズの方がより大きく写り」ます。従って、14−54の54oを使って0.22mまで寄れるのであれば、35マクロで0.22mまで寄ったときより大きく写ります。

マクロはもっと寄れる(等倍の距離まで)ので、結果としてより大きく写るのです。
マクロレンズは「拡大レンズ」ではありません。

書込番号:9168941

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

ライトウェイト カーのようですね

2008/12/02 14:44(1年以上前)


レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル 35mm F3.5 Macro

クチコミ投稿数:34件
機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

お約束の、、、

自然系

写真です

年末に使うコンデジを購入しょうと思っていたのですが何故かこのレンズが手元にあります
以前 こちらで画像を拝見し″皆な上手に撮るなァ″と感動したものです
おそらく本当に撮る事が好きなんだなァ楽しんでるんだなァと感じました
それなら自分も一眼をもっと連れ出そうと どんな処でも

軽いし寄れるしレンズ性能出しきって撮ってみたいですね
コストパフォーマンスはかなりのものです

  * あまり(殆ど)花などは撮りませんが写してみました 暗いのはご愛嬌です

書込番号:8722712

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

標準

レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル 35mm F3.5 Macro

スレ主 茜色さん
クチコミ投稿数:118件

こんにちは。

先日オリンパスE-520Wズームを購入しました。
(キヤノンX2やニコンD60と迷っての決断です)

草花を撮影してみたく、マクロレンズの購入を検討しています。

純正レンズで考えてみると、35ミリF3.5、50ミリF2、
ちょっと違いますが、70-300の望遠レンズがありますね。
公園などでの草花マクロ撮影には70-300は、かなり負担なので、
やはり軽量コンパクトな35ミリか50ミリとなります。
50mmF2はかなり評判が高いようで、ボケも美しくF値も明るく、画質も最高のようです。
そして草花撮影には35ミリよりも50mmの方が合うと聞きます。(虫などは35ミリと聞きます)
ただ価格が倍近くします。
私としては価格的にも重さ的にも35ミリが良いかなぁ・・・と思っていますが、
この35ミリマクロは等倍とのことで、花などの被写体を写すとき、
すごく寄らないときちんと写せないのでしょうか?(マクロの事分かっていなくてスミマセン)
例えば花弁などの超アップではなく、コスモスなどをアップにして背景をボカす、
1つの梅の花を画面いっぱいに写して後ろの梅をボカす等、等倍にしなくても
草花撮影に向いているのでしょうか?
小さな虫などはほとんど撮影しません。
35ミリF3.5マクロを素晴らしいレンズと評価している方々も多いようですが、
どの辺りが魅力的なのか?をご感想頂けると購入の参考になります。
(一時的に費用が倍かかっても、50mmF2がNo.1絶対オススメの方もご意見いただけれと嬉しいです!)

書込番号:8684650

ナイスクチコミ!0


返信する
pearl♪さん
クチコミ投稿数:64件

2008/11/24 16:56(1年以上前)

E520+1454+5020です。

撮影するのは主にアクセサリーなどの小物が多いのですが、
ブローチはネックレスの全体像を撮るときは1454。
ペンダントトップや指輪などの小さいものは5020です。

3535もかつては持っていたのですが、等倍といっても
被写体がレンズに当たるほど寄らねばならず、光源回せないので、
私の場合は5020の方が使い勝手よかったです。
被写体から一歩引ける。このあたりがミソだと思います。

普通に花1輪に周りの風景をぼかして入れるって事でしたら
3535で何の不足もないと思いますよ^^

書込番号:8684791

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2756件Goodアンサー獲得:6件 ズイコーデジタル 35mm F3.5 Macroのオーナーズイコーデジタル 35mm F3.5 Macroの満足度5 ----彩り----  

2008/11/24 18:55(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2006/11/14/4995.html

こちらの記事が参考になるかと。

3535マクロは2倍マクロ、50ミリF2は等倍マクロですので
最大倍率での撮影では3535マクロの方が相当寄らなければならないイメージですが
等倍マクロ同士で比較するならごくわずかなワーキングディスタンスの違いだと思います。

3535マクロも50ミリF2もマクロレンズですがピントは無限遠まで合いますから
ポートレートやスナップなどマクロ以外の用途でもちゃんと使えますよ。

被写体からある程度距離を撮りたいならシグマの105ミリマクロや
70−300を選ぶ方がいいと思いますが
用途としてはちょっと限定的になりますね。
(虫の撮影はワーキングディスタンスがとれる中望遠〜望遠マクロのレンズが向いていると思います)

私は3535マクロを使っていますが画質などに不満はありません。
50ミリF2にわずかにはおとるものの、あの優れた描写で
50ミリF2の半額以下の価格、約半分の重量、円形絞りであることを考えれば
コストパフォーマンスでは3535マクロの方が上だと思いますね。

私が撮影した3535マクロでの作例をアップしておきますのでよろしければご覧ください。
最後の水滴の写真だけはほぼ2倍マクロに近い超接写ですが
それ以外は茜色さんが想定している状況に近い撮影だと思います。

書込番号:8685304

ナイスクチコミ!0


影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2008/11/24 22:02(1年以上前)

こんばんは。

>例えば花弁などの超アップではなく、コスモスなどをアップにして背景をボカす、
>1つの梅の花を画面いっぱいに写して後ろの梅をボカす等、等倍にしなくても
>草花撮影に向いているのでしょうか?
>小さな虫などはほとんど撮影しません。

このような用途なら、取り敢えずはWズームキットでも撮影可能ではないでしょうか。
その上で、どの焦点距離を多く使うかで決めても良いのでは?と思っています。
キットレンズとマクロレンズの違いは、撮影倍率と共に、描写力が違います。
しかし、同じ焦点距離、同じ撮影距離で写した場合、どんな感じに写るか位は分かります。

私は50/2Macroを使いたくて、オリンパスシステムを選択したくらいですから、お薦めは50/2Mcroになりますが…。

70-300も50Macro同様、撮影倍率は1:2ですが、大きく重く、手ブレし易くなります。
このレンズでマクロ撮影なら、三脚が欲しいですね。

書込番号:8686354

ナイスクチコミ!0


スレ主 茜色さん
クチコミ投稿数:118件

2008/11/25 05:54(1年以上前)

pearl♪さん 
>普通に花1輪に周りの風景をぼかして入れるって事でしたら
>3535で何の不足もないと思いますよ^^

明快なお答えを頂参考になりました。


The March Hareさん
美しい写真を見せて頂きありがとうございます。
ボケもきれいで描写も優れていますね。
35oでも草花は十分撮影出来ますね。

>等倍マクロ同士で比較するならごくわずかなワーキングディスタンスの違いだと思います。

大変よく理解できました。


影美庵さん 
>このような用途なら、取り敢えずはWズームキットでも撮影可能ではないでしょうか。
ご教授ありがとうございます。
確かにそうですね。wズームでいろいろと撮影してみて、よりマクロ領域での撮影欲求が出てきたら、自分の好みに合う焦点域のマクロレンズ等を購入したいと思います。


書込番号:8687938

ナイスクチコミ!0


tendoさん
クチコミ投稿数:114件Goodアンサー獲得:2件

2008/12/06 22:07(1年以上前)

「macroじゃないと出来ないこと」でスレを立てた者です。

>普通に花1輪に周りの風景をぼかして入れるって事でしたら
>3535で何の不足もないと思いますよ
あるいは、
>このような用途なら、取り敢えずはWズームキットでも撮影可能ではないでしょうか。

14−54やWズームキットでは到達できないけど35mmF3.5なら到達できる、という世界の大きさがどれだけあるのか具体的に良く分からなくて質問しました。ほとんど14−54でカバー可能であればマクロはまだいらないと思っているのです。『35mmF3.5はコストパフォーマンス抜群だし買って後悔しないから、とにかく買って使って比較してみなさい』という声も聞こえてきそうですけどね。こんな作品は14−54では絶対撮れないぞ!という35mmF3.5の作例がいっぱいあれば、すぐ買ってしまいそうです。

書込番号:8744663

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

標準

フォーカスリングについて

2008/11/09 16:42(1年以上前)


レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル 35mm F3.5 Macro

クチコミ投稿数:103件

先週、中古新同品を通販で購入しました。
質問
@フォーカスリングを廻してもレンズは動きません。
カメラ(パナDMC-L1K)につけると正常?にフォーカスが動きます。
しかし、レンズ単体時、カメラセット時もフォーカスリングは廻るのみで
役に立ちません。

AパナDMC-L1K しか このサイズのデジカメは持っていません。
露出をオートにした時、絞りが無いためかカメラの露出がPには出来ません。
A(絞り優先)と言う表示のみです。
絞り優先と言うことはレンズの開放F3.5のみしか使えないと言うことなのでしょうか?

パナ、オリンパスのHPを調べてもこの疑問の回答は無いようです。
よろしくお願いいたします。

書込番号:8617883

ナイスクチコミ!0


返信する
ToruKunさん
クチコミ投稿数:2682件Goodアンサー獲得:48件 ズイコーデジタル 35mm F3.5 Macroのオーナーズイコーデジタル 35mm F3.5 Macroの満足度5

2008/11/09 17:12(1年以上前)

> @フォーカスリングを廻してもレンズは動きません。

フォーカスをMFにするか、シャッター半押し状態でフォーカスリングが反応すると思います。

> A絞り優先と言うことはレンズの開放F3.5のみしか使えないと言うことなのでしょうか?

FUNC.1を押しながらコントロールダイヤルを回すと絞りが変更できると思います。

書込番号:8618010

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:103件

2008/11/09 17:27(1年以上前)

ToruKunさん、有難う御座いました。
解決しました。
@フォーカスをMFにしてフォーカスリングが手動になりました。
Aおっしゃるとおりでした。

書込番号:8618081

ナイスクチコミ!0


ToruKunさん
クチコミ投稿数:2682件Goodアンサー獲得:48件 ズイコーデジタル 35mm F3.5 Macroのオーナーズイコーデジタル 35mm F3.5 Macroの満足度5

2008/11/09 17:32(1年以上前)

尾頭付きさん

お役に立てたようで何よりです。(^^;

オリンパスの多くのレンズはこの電子フォーカスリングで、これはカメラ側の設定で右回転・左回転の設定を変えられる(非対応のカメラもある)ので、他メーカーからの乗り換え等で惑わないようにと言う配慮なのですが、指に伝わる感触等、賛否両論あるみたいですね。

オリンパスの最近のSWD搭載のレンズはメカニカル連動フォーカスだったりします。

書込番号:8618107

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:103件

2008/11/09 19:22(1年以上前)

ToruKunさん
どうも、本当に有難う御座いました。
MENUも何かおかしかったので、バージョンアップしました。
するとP(プログラムモード)も使えるようになりました。

ライカの同種類のカメラにアダプターでライカRレンズを装着した写真が
カメラ雑誌に掲載されたのを見ましてデザインがカッコいい!と一目ぼれ。
ライカは高価なので、先週ヤフオクでDMC−L1を32000円で落札しました。
とても綺麗なボディでしたから、前のオーナー様が殆ど使用していなかったようです。

書込番号:8618607

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「ズイコーデジタル 35mm F3.5 Macro」のクチコミ掲示板に
ズイコーデジタル 35mm F3.5 Macroを新規書き込みズイコーデジタル 35mm F3.5 Macroをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

ズイコーデジタル 35mm F3.5 Macro
オリンパス

ズイコーデジタル 35mm F3.5 Macro

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年11月

ズイコーデジタル 35mm F3.5 Macroをお気に入り製品に追加する <286

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング