
このページのスレッド一覧(全10スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
22 | 10 | 2012年8月22日 20:25 |
![]() |
3 | 3 | 2011年6月23日 20:55 |
![]() |
2 | 5 | 2010年12月13日 01:33 |
![]() |
18 | 10 | 2010年4月9日 11:34 |
![]() |
22 | 6 | 2010年1月16日 08:28 |
![]() |
2 | 10 | 2009年2月9日 15:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 35-100mm F2.0
オリンパスレンズが大好きなワタシ。
ちょいと無理をしながらも7−14、14−35を入手したのですが
このたびマップカメラで中古美品が出ていたので思わずお取り置き状態(笑)
キヤノンフルサイズ機関連を全て売り払っての購入予定です。
そこで、みなさんにお聞きしたいのですが
こういった松レンズは、やはりE−5との相性が一番いいのでしょうか?
当方現在はOM−Dしか所持しておらず、金銭面でE−5に手が届かないため
E−3を購入しました。
E−5とE−3での出来栄えの違いなどお教えいただければ嬉しいです。
1点

tamasasami さん 今日は。
E−5とE−3を使ってます。E−3はE−5が故障したときの予備でとっておいたのですが、ちょっと前に手放しました。(故障したときはE−M5にアダプターで当座はしのげると判断しました。)
私が使っていた感じでは、差はごくわずかですので、E−5がと思わないで使われればいいと思います。
シャッターまわり、ファインダー、筐体すべて同等なので、カメラとしての基本性能は同じです。剛性感、ファインダーをのぞいた感じ、シャッターの感触、合焦速度すべて同じだと思います。
ただ、撮れる画も含めて、ほとんどすべてにわたり、わずかにE−5が勝っているような気がします。(不思議なのですが、造りが同じはずのファインダーも気持ち見やすくなっている気がしました)
AFスピードは変わらないと思うのですが、AFの迷いが少なくなりました。
撮影では、レンズ交換が面倒な時は、E−5に150mm、E−3に50mmマクロで望んでいましたが、50mmで気に入った被写体にあったときは、レンズを付け替えていました。
私が感じることは、2機種はあまり変わらないけれど、気持ちだけE−5がいい、撮影も楽、撮れた画もいいような気がするということです。
レンズでいうと50−200mmは大変優れたレンズですけれど、150mmf2を使うと、50−200は使う気にならないというのと似ていますが、E−3とE−5の差は50−200mmと150mmとの差よりずっとずっと小さいというのが私の感想です。
わかりにくくて申し訳ありませんが、松レンズを(特に12−60とか14−54とか比較的明るい標準ズームがあるのにもかかわらず14−35を)使っておられるtamasasami さんならなんとなくわかっていただけるような気がします。
書込番号:14951211
4点

おりじさん
ご返信ありがとうございます!
ふむふむ、なんとなく、なんとなくですがわかるかも。
そうなんですか、はっきりと違わないけど何かが違う、ってヤツですよね。
その論理から行くと、私はE−5に飛びついていたはず・・・(笑)
それでも、今回の決断は間違っていないと自分に言い聞かせます〜。
来年末〜再来年くらいのE−7(仮称)発売を夢見て、今は我慢!
ただ、150mmF2を使用すると50−200が・・・という事実に「!!」
150o買えないと思って50−200買ってしまったんですが
出逢ってしまったんです、150mmF2にも(爆笑)
持ってるキヤノンマウント全部売り払って150mmと35−100mmを手に入れるつもりです。
オリンパスくんは重いのが難点ですがね〜(涙)
キヤノン機も決して悪いわけじゃないけど「ワクワク感」に乏しく。
優等生なんでしょね、キヤノニコさんは。
車の「ト○タ」に魅力を感じないのと同じかも(笑)
ワクワクしたいんです、カメラを手にして被写体を目の前にするからには。
いろんな意味で大変だと思うのですが、
E−3とE−M5でオリンパスフォトライフを楽しみたいと思います。
ありがとうございました♪
書込番号:14951348
4点

こんにちは。tamasasamiさん
僕は現在E-300・E-1でZDED 35-100 F2.0を使っていますが勿論E-5でも
相性は抜群に良いと思いますよ。
当然E-3でも相性は抜群です。
写真の写りはボディじゃなくレンズで決まるのでE-3でも素晴らしい写りを
期待できます。
書込番号:14951769
3点

tamasasami さん こんばんは。
「今回の決断は間違っていないと自分に言い聞かせます〜。
来年末〜再来年くらいのE−7(仮称)発売を夢見て、今は我慢!」
それで間違ってないと思います。
E-7はE-5の筐体使って、ファインダーは今と同じでもいいから、E-M5と同じセンサーと手振れ補正と背面液晶を移植してくれれば私としてはOKです。
でもこれじゃあ売れないかな。
書込番号:14952258
1点

万雄さん
こんばんは、ご返信ありがとうございます。
そういっていただけて安心しました。
以前E−30を使っていました。E−3は液晶系が同じで画素数が違うくらいかなと。
アートフィルターはOM−Dで事足りるし、動画は撮らないのでE−5ではなくE−3にしました。
やっぱり、レンズがすべてですよね〜。
今までいろんなレンズを試して試してドナドナド〜ナ〜ド〜ナ〜して、なんとなくわかってきたような気がします。
でも、キヤノン撒き餌レンズだけは今になってまた、欲しくなりました。
初心に帰る意味でも。
写真の楽しさをわからせてくれた貴重なレンズですから・・・。
キヤノン機売るので写せないけどっ(笑)
万雄さんは猫ちゃんのお写真がとても素晴らしいですよね♪
私も猫中心の生活なので、すごく親近感を覚えていました。
これからも、お互いに猫ちゃんフォトライフを楽しみましょう!
おりじさん
こんばんは。
先ほどのお返事で見せていただいたお写真、どちらも素晴らしい写りですね!
・・・当然のことながら、どのカメラで撮ったか当ててみてと言われたら私にはわかりません。
ああ、一流芸能人の道は遠のく(笑)
私はカメラボディそのものには超素人でして。
E−7には是非、E−M5の手振れ補正が欲しいです(笑)
昨今の動向からして、センサーはたぶんソニー製になりますよね〜。
となれば、画素数も上げてくるのでしょうね。
背面液晶、確かE−M5だと140万くらいだったような。
あれくらいあったらグッジョブ♪
ボタン類はなるべくシンプルに。設定がわけわからんのは勘弁です(汗)
素人の戯言で恐縮ですが、オリンパスも昔はフィルム35mmカメラを製造していたとか。
まんまソニーさんの技術でもいいからデジタル35mmカメラを出してくれないかしらんと。
それとも、フォーサーズ規格だからこそオリンパスレンズ群が生きてくるのでしょうか。
素人ゆえにあの写りで35mmフルサイズだったら・・・などど妄想してしまうのでありました。
あまりの素人発言、どうかお聞き流しくださいませ(汗)
書込番号:14952785
2点

tamasasamiさん,こんばんわ。
私は、E−5で35−100F2を使用して、10ヶ月ほどになります。E−3では使ったことが無いので、比較はできないので、ご希望の回答にならないかもしれませんが、使い勝手など少々。
35−100F2はご存知の通り、他社の70−200F2.8と比較しても大きく重いレンズです。しかし、その大きさや重さと引き換えに画質や操作性は、「さすが松レンズ!」と納得させるものがあると思いますよ。
ボディバランスはE−5だと、いい感じなので、E−3でも問題ないと思いますよ。
ただ、個人的にはE−3なら、E−30の中古品もいいかも?っていう気もします。
E−30の方が、少しですが発売時期も新しいですし、画素数もE−5と同等ですしね。それに、E−3より少し軽くてコンパクトというメリットもあるかと思います。
中古品なら、E−3とE−30は似たような金額だと思います。フジヤカメラさんなら、E−3、E−30ともに3万円台です。ちなみにE−5は9万円台ですね。
ちなみにE−M5(バッテリーグリップ付き)でも、試して見ましたが、三脚使用ならまだマシですが、手持ちでは、かなりキビシイ感じがして、私の場合はあきらめました。AFも、E−5使用に比べて、かなり遅くストレス溜まりまくりだったので。
いずれにしても、当面は、E−3(もしくはE−30)で使用して、将来的にはE−7?で使用するのが、ベターだと思いますので、tamasasamiさんの選択でよろしいのではないでしょうか。
書込番号:14956468
3点

なおはるのパパさん
150mmスレではお世話になりました♪
運命なんですねぇ、マップカメラさん見たら中古が・・!
E−M5への装着写真ありがとうございます!
見てみたかったんですよ、どんなんなるの?って。
50−200を装着し望遠まで伸ばしたところを息子が見て一言。
「・・・でかっ!」
たぶん、35−100がその状態ではないかと想像してました。
まさにその通り(笑)
そうですか、AF速度が落ちちゃうんですね、
E−M5でもいけるかなと内心思っていたので残念です(涙)
昔カメラを始めたばかりのころE−30を買ったことがあるんです。
単純にE−5より軽く同じ画素数だったから。
カメラのなんたるかも知らない時期だったので仕方ないんですが
どうせお金かけるならE−5にしとけば良かったと後悔しきり。
だから売り払っちゃったんですが、そんでも売らなきゃ良かった(後悔役に立たず)
E−30に比べE−3だと画素数は落ちちゃうし重いですよね。
それでもあえてE−3を選んだ私。
マップカメラさんだと1万以上違うんです、E−3とE−30。
でもって、元箱やらすべて揃ってるモノをチョイスしました。
いつかはドナドナしちゃう運命なので、付属品は揃うに越したことがない!
といいつつ、1万ナンボのアドバンテージが一番の理由(笑)
今週中にE−3だけは届くので、14−35あたりで試してみたいと思います。
それにしても。
カメラは相方に一切内緒でレンズ類も皆隠し見せないようにしてるんですが
さすがに35−100見られたら・・・どんだけ高い買い物かバレますね(笑)
書込番号:14956656
0点

tamasasamiさん,こんばんわ。
そうでしたね、E−30を使用されていたんでしたね。これはこれは大変失礼しました(笑)
35−100は確かにデカイです。50−200の望遠まで伸ばした時と、長さは同じくらいですね。でも、インナーフォーカスなので、それ以上は伸びませんので安心して下さい(笑)
私は、35−100を購入してから、それまでメインで使用していた50−200がメッキリ出番が減りました。50−200はとても素晴らしいレンズですが、それでも35−100と比べると、写りに明確な差がありました。もちろん、35−100の方が上で、デカさや重さを差し引いても持ち出すようになりました。
その後、50−200は150F2の購入時に下取りに出してしまい、今は手元にありません。
<さすがに35−100見られたら・・・どんだけ高い買い物かバレますね(笑)
35−100で撮影していると、結構周りの人に見られますよ。あまり目立たないようにしているつもりですが、やっぱり目立つみたいですよ(笑)
書込番号:14956824
1点

なおはるのパパさん
お取り置きをお願いしている2本の松レンズ。
・・・迷っています。
初めて買ったキヤノンエントリー機の写真を整理していたところ、
我が家の猫が写った写真を見つけました。
写真を撮るのが楽しくって
毎日カメラを持って猫たちを追いかけまわしていた日々。
私が撮りたかったのは何?
今、一番とりたいものは何?
松レンズには未練タラタラながら、諦めようかとも思っています。
50−200にしても、150にしても、35−100にしても
最短撮影距離が1.2m以上なんですよね・・・。
家はそんなに広くないので、その距離で猫たちを撮るのは・・・(笑)
代わりに、松レンズ並の写りと言われる7518にしようかと。
猫たちドアップも可能ですし、マイクロフォーサーズを中心にラインナップを組んでいこうかとも。
E−7の噂もチラホラ出ているので本当に悩ましい限りですね。
手元にある14−35と7−14も、
これから出るマイクロフォーサーズレンズの動向によっては・・・
手放すことを考えるかもしれません。
とにかく一度、初心に帰ってみようかと思っています。
さもない写真ですが、思い出詰まった写真、アップしてみますね。
色々とお教えいただき有難うございました。
またフォーサーズに挑戦したくなったらご教示よろしくお願いします!!
書込番号:14965421
2点

tamasasamiさん、こんばんわ。
家の中での、撮影がメインなら確かに35−100はともかく150F2は使いにくいですね。35−100は、焦点距離としては、家の中でもそこそこイケルと思います。しかし、最短撮影距離が1.4mですので、あまり寄れない分はズームでカバーする感じでしょうかね。
7518はとても評判がいいみたいですから、猫撮りにもつかいやすいでしょうね。デジタルテレコン使えば、150mmにもなりますしね。
なおはるのパパは、オリンパスの残暑お見舞くじで10%OFFのクーポンをゲットしてしまい、ちょっと動揺しています。
前々から7518に興味はあったのですが、150F2を買ってまだ2ヶ月ちょっとですし、パスするつもりでいたんですけど、物欲を抑えられるか自信がありません(笑)
書込番号:14968392
1点



レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 35-100mm F2.0

1/4サイズではないのですか?違うの?
書込番号:13157409
2点

三脚座のサイズからするとPL60以上あれば大丈夫だと思います。
それほど大きなレンズではないので調整幅もさほど必要ないと思います。
PL100で使っていて十分余裕を感じます。
書込番号:13157910
1点

遅くなり申した・・・
VallVill殿
> 1/4サイズではないのですか?違うの?
・・・はて?
ToruKun殿
実際にお使いとの事、参考になり申した。 かたじけない。
書込番号:13168744
0点



レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 35-100mm F2.0
今、E-3と14-35を持っていて、E-5と35-100を一気に購入しようか、我慢しようか、かなり迷ってます。
E-5で撮ったF2でのサンプル見せていただけないでしょうか?
できればここの画像アップのサイズ限界ではわかりにくいので等倍表示の同時アップかオリジナルファイルをアップした別の場所のURLとか貼って頂けると助かります^^
ポートレートでも風景でも植物でも飛びものでも大歓迎です。
ではよろしくお願いします!
0点

悩める子羊(笑)さん、こんばんは。
E-5番にも貼りましたが、肖像権が発生しますので開放撮影のピント位置だけの略等倍画像です。
E-5でのこのレンズ使用は未だモデル撮影しか有りませんので悪しからず!
書込番号:12310171
0点


>greencopenさん
サンプルありがとうございます。
しっかり解像しているようですね!
>違いがわかる男さん
なにか少しぼんやりな感じですかね?
ノイズリダクションでもなさそうだし、、フィルターでもつけてたんでしょうか?
そうか少しピントが甘いのか。。
書込番号:12313932
0点

露出がオーバーでしたね。ー0.7でしっくり来ました。
書込番号:12314131
0点



レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 35-100mm F2.0
こんにちは。おじゃまします。
先日、念願かなって14-35mmF2.0を購入しました。
SHGシリーズはオリンパスの光学技術の結晶なので、レンズ素材や描写能力にはなんの疑いもなく購入しました。
しかし箱を開封して手に取った時、かなりショックを受けました。なぜならレンズ外装がほぼプラ製だったからです。
外装がメタルとプラでは感触や高級感がまるで違います。ましてやSHGなのですから、HGとは差別化してほしいという思いもあります。しかもフードが剛性感のない華奢なものだったのでなおさらでした。
描写力にはたいへん満足していますので、なおさら外装素材が残念に思えてくるのです。
私の所有しているレンズはあと三つあり、下記の通りです。
SHGの7-14mmF4.0もプラ外装であり、組み込み式フードにいたっては無塗装プラでした。
HGの12-60mmF2.8-4.0でも同様でした。
HGの8mm魚眼はメタル外装であり、組み込み式フードも塗装されたメタルでした。
こんな話は写りになんら関係ないことですが、カメラというものは趣味性も兼ね備えているものなので、触ったり愛でたりしても楽しみたいわけです。
外装素材が何でできているのかはカタログを見ただけでは分かりにくいです。みなさんのご意見をお聞かせください。
35-100mmF2.0と150mmF2.0がとても気になる存在です。おもにこのレンズについて、描写能力以外の事を教えてください。
また、他のレンズでもなにかありましたらたらお願いします。
おおよそ下記の項目についてお願いします。
★外装素材
★感触
★塗装の質
★ズームリングとピントリングのトルク感とガタツキ
★フードの剛性感
★フードの着脱性(かたすぎずやわらかすぎず、カチッと気持ちよく着脱できるのか?)
0点

1.外装素材
ほとんど14-54mmF2.8-3.5と同じ。
フードは無塗装の強化プラスチック製で内側に植毛
個人的にこの重量で金属製フードだと凶器に使えると思います。
2.感触
悪くないです、と言うかよくわかりません。
3.塗装の質
ピントリングとズームリングの間の部分にはよく指が当たるので、
ちょっとスレてきたような気もしますが問題ありません。
4.ズームリングとピントリングのトルク感とガタツキ
ズームリング: 意外に軽いけれど勝手に回ることはない
ピントリング:割と軽いが、調整できない範囲に来るとトルク感がなくなる
5.フードの剛性感
一般的な撮影条件では何ら問題ないと思います。
(砂漠とか北極圏とかで使うならわかりませんが。)
6.フードの着脱性(かたすぎずやわらかすぎず、カチッと気持ちよく着脱できるのか?)
最初は固かったような記憶があります。
黒しカメラバッグがこげ茶色になる位砂かぶって撮影して
ロクに掃除もしないでフードを脱着していたら、
フードが磨り減って勝手に落ちるようになりました。
今は接続部にセロテープを貼って調整しています。
書込番号:11173611
3点

R2-400さま、ありがとうございます。
書いていただい内容はレビューにある「300mmF2.8」でしょうか、それとも他のものでしょうか?
他のSHGレンズも外装が14-54mmF2.8-3.5とほとんど同じ(プラ系?)だとしたら少々残念です。最近のレンズはこのようなものなんでしょうか?
8mm魚眼がメタル外装で質感が高かったものですから、ついつい比べてしまいます。メタルだと触ったときにあきらかに違うもので。
書込番号:11177447
0点

くろけむし様こんにちは。
なんかその気持ち分かります。(うん十万出して買ったのにプラかよ!)昔の話ですが私も鏡筒がプラスチックというのが許せない時期がありましてOMズイコーですが全て金属製単焦点に買い替えました。質感が良くピントリングも滑らかです、しかしあまりにも過保護にしてしまった為今ではボディー2台とレンズ6本はショーケースに入ったまま出番を失ってしまいました。現在はEズイコーでアクティブな撮影ライフを楽しんでます、はじめは増やすつもりでいたレンズも今では逆に減らしてしまい12−60と70−300の2本だけ!おかげですっごく楽になりました!今はフルメタルの方が珍しいかもしれませんね。
書込番号:11178103
4点

上のレスは35-100mmF2.0のものです。
14-54mmもだけど、ピントリング・ズームリング両方とも
金属の上に硬質ゴムを接着していると思いますがよくわかりません。
自分の場合、真冬にレンズが冷えるとツライのでオール金属も良し悪しかな・・・。
150mmF2.0
1.外装素材
14-54mmとほぼ同様だが、ズームリングが無いので後ろ半分はモロ金属。
2.感触
フォーカスリミッターのスイッチが気に入っています。
(何で35-100mmはスイッチよりずっと好み。)
3.塗装の質
これも14-54mmに近い感じ。
4.ズームリングとピントリングのトルク感とガタツキ
35-100mmF2.0と同じです。
5.フードの剛性感
35-100mmF2.0と比べると、植毛処理もないのでちょっと安っぽく
見えます(旧型40-150mmのフードに近い)が、強度的には問題ありません。
6.フードの着脱性
35-100mmF2.0と同じように使っていたので、同じくセロテープで調整しています。
300mmF2.8
1.外装素材
前半分は硬質ゴムで滑り止め処理されていますが、ほぼ全て金属。
2.感触
ずっと三脚座に手を添えているか、三脚座を握っていることになると
思いますが、凄い剛性感。届いた時は予想よりコンパクトで拍子抜け。
フード無しだと、フード着35-100mmF2.0と全長はほぼ同じ。
3.塗装の質
パッと見はシグマのつや消し塗装に近いけれど、ずっとスレ難いみたいです。
ただし、フードのとめ具が擦れるあたりは少し塗装がハゲます。
4.ズームリングとピントリングのトルク感とガタツキ
35-100mmF2.0と同じです。
5.フードの剛性感
フードはカーボンの前後をラバーで覆って内側に植毛処理されています。
強度は金属製に遜色ないと思われます。
(前に肩から吊った状態で木道で転んだけど、ほぼ無傷でした。)
6.フードの着脱性
ネジ止め式で少しコツが要ります。
一度、ネジに砂が噛んでフードが外れなくなったことがあって、
自宅に戻ってからペンチでネジをひねった経験があります。
書込番号:11178379
3点

くろけむしさん
私も14-35mmF2.0をもっていますが、みた感じではマグネダイカストに電着塗装しピントリングとズームリングにラバーをかぶせていると思うのですが。
多分くろけむしさんは、表面の塗装がやすっぽく見えるということを言われているのかなと思います。
表面の塗装はE3のボデイと合わせているのではないでしょうか。
私はもったときの感触が気に入っていますので塗装は気にしたことはありませんでした。今度HG8mm魚眼をよく見てみます。
書込番号:11179169
3点

太呂さま、ありがとうございます。
私はデジ一眼はニコンD200をほんの少し使った後、E-3に変更しました。
ニコン17-55mmF2.8(たぶん)は作りの上手さがひかるレンズでした。
中判、大判レンズはメタル外装が当然でしたから、最近のプラ外装レンズを見ると、つくりが退化しているような悲しい気分になります。
今はE-3をメインに使っているので、ZDレンズの質感が現代レンズの指針の一つと思っています。良くも悪くもこれが実情なのでしょうね。
HG・SHGのピントリングの感触は好きです。SWD以外は、めずらしい電子式で設計されているようですが、この感触はAFレンズとしては良い部類かなと思います。
R2-400さま、何度もありがとうございます。
重量級レンズ三連発写真はすごい迫力ですね。オーラが違います。
300mmF2.8と150mmF2.0には銀色のプレートがあるのですね。これ、うらやましい装飾です。
なぜ他のSHGにはないのでしょうか。私の7-14mmと14-35mmにもコレほしいです。
150mmと300mmの作りの良さはまさに別格といった感じでしょうか。いいですね、モロ金属。
300mmのすごい剛性感にもひかれますね。さすが頂点レンズ。フードはカーボン繊維ですか!
SHGの中にもグレードの違いがあることをひしひしと痛感します。お値段相応なんですね。
私は雪山登山にも持っていくので、たしかにメタル外装だと結露しやすかったり冷えを感じたりしますが、でもやはりメタルの精密機械的な雰囲気が好きです。防滴構造なので結露で故障した経験はまだないです。
eichan2005さま、ありがとうございます。
14-35mmの外装にマグ合金が使ってあるのでしたら、とてもうれしい報告です。
でも触ったときに、メタル特有のヒンヤリ感がないのでプラなのかと思い込んでます。
この感触は12-60mmと同等だったので、少々驚いたしだいです。
14-35mmの先端部はメタルのようですが、他の部分がマグ合金なのでしょうか。
気になるので今度オリンパスにメールで聞いてみます。
書込番号:11181237
1点

くろけむしさん
以前レンズのカットモデルの展示があったと思ったので調べてみました。
http://ohkujira.exblog.jp/8148591/
14−35と25F2.8の断面写真がありますが超音波モータが青リングマーカの位置に配置されてるとのことですが結構入り組んでますね。
http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/294/286/html/30.jpg.html
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:Olympus_E-3_cut.jpg
(↑12−60SWD)
展示用のカットモデルですから着色などあるかもしれませんが多少とも参考になります。
書込番号:11182909
1点

eichan2005さま、ありがとうございます。
このレンズのカットモデルは始めて見ました。複雑な構造で素人の私にはチンプンカンプンですが、技術者の方々は素晴らしいということだけは理解できました。
着色がなければ判別できそうですが、きれいに塗ってあるのですね。日本人はマメであるということですかね。
でも、構造をながめることができて楽しめました。ありがとうございました。
今日、買ったばかりの14-35mmF2.0の試写に行ってきました。まだまだ残雪多い里山に入って撮ってみました。
とくにこれといった景色のない場所ですが、湿地のザゼンゾウや、重なり合う木々の梢、遠くの針葉樹の葉を撮ってきました。
さすがに細部まで描写し、遠くの木々も針葉樹の葉もモサモサにならずにしっかり再現してくれました。
12-60mmとは「違う」ことがはっきりと分かりました。
この描写力を知ってしまうと、もう戻れなくなりそうですね。1000万画素でもここまで描写できるとは、ほんとうに素晴らしいです。
E-3後継機でこれらのレンズの封印が解けるのでしたら、きっと、素敵なことがおこりそうですね。
書込番号:11187357
1点

みなさま、こんにちは。
14-35mmF2.0SWDの外装素材についてオリンパスから返答がきました。
素材はやはりプラスチックだそうです。12-60mmF2.8-4.0SWD等も同様のプラです。
そのレンズの機能、性能、コストにあわせて素材を選別しているとのことです。
SHGの望遠レンズ群と8mm魚眼以外はプラ外装ということですね。
私の好みとしては、もっとメタル外装にこだわってほしいところですが、昨今のレンズ事情はこれが普通なのでしょうかね。少々寂しいです。
みなさま、たくさんのご意見ありがとうございました。
SHGの望遠レンズ群のスペシャルなつくりは、やはり別格でした。あこがれのレンズです。
いつか私のカメラにも装着できれば幸せです。
ではまた。
書込番号:11208593
2点



レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 35-100mm F2.0
35-100mm F2.0での動体撮影について質問させてください。
先日まで高校サッカー選手権が行われていましたが、縁あって初めてピッチ上、ゴールライン際で撮影できる機会がありました。本体はE-3のみ、レンズは試合中は90-250、試合前後とハーフタイムは50-200(旧)、14-54(旧)で撮影しました。
敵陣ゴールライン後ろに座り、敵陣ペナルティエリアのラインから自陣ゴールまでは90-250でしっかりとカバーできるのですが(でもテレコンが必要かも)、ペナルティラインから内側、つまりお目当てのチームのシュートシーンがでかくなりすぎて、いいショットを撮ることができませんでした。
来年の選手権、その前の新人戦、高校総体ではサブ機(E-3又は次期機)を調達し、焦点距離の短いズームレンズを用意して挑む予定です。
そこで質問です。手持ち機材で対処しようとすると、センターラインと敵陣ペナルティエリアのラインの中間辺りから自陣ゴールまでは90-250(+EC14)、それより手前は50-200(旧)で撮影することになるのですが、90-250の凄まじい画を見てしまったので、竹の50-200より松の35-100に強烈に興味を持っています。
そこで気になるのは35-100のAFの速さです。レビューや口コミを拝見しますと、「松では最速」という人もいれば、「AFは遅い」という人もいらっしゃいます。多分撮影している対象がまちまちなので両極端の意見になっていると思うのですが、雨天〜晴天、ゴールライン後ろからシュートシーンを狙う状況ですと、どうでしょうか。50-200(旧)との比較でご意見いただけると助かります。よろしくお願いします。
でもきっと買っちゃうんだろうなぁ.....
2点

Libretto50さん、こんにちは。
90-250mmですか……いいなあ(^^;
> でもきっと買っちゃうんだろうなぁ.....
背中を押せということですね? はい分かりました(笑)。
当方は35-100mmをE-30で利用していますが、このレンズのAF速度について評価がまちまちなのは、フォーカスレンジリミッター(お持ちの90-250mmにもありますね)を使い込んでいるか否か? に原因がある気がしています。
35-100mmは「1.4メートル〜無限遠」に加え、「1.4メートル〜3メートル」と「3メートル〜無限遠」に切り替えられますので、適切なレンジを選択すれば、わたしのE-30で迷いも少なくスパスパ合焦します。
「ゴールライン後ろからシュートシーンを狙う」ということであれば「3メートル〜無限遠」に固定できると思います。比較対象の50-200(旧)はズームレンジが長いことに加え、そもそもリミッターがありませんから、(リミッターで区切った)35-100mmが50-200(旧)より遅い、ということはないかと思いますよ。
というわけで、安心してf2.0ズームの世界へおいでください(笑)
書込番号:10781283
6点

D300 + 70-200/2.8VR2が結構良いと思います。
書込番号:10781338
2点

自分の感覚では150mmF2.0に比べて少し遅いような気がしていますが、
使い方でカバーできる部分もあるのであんまり困っていないというところです。
サンプルはパンしながらMFモード3でAFさせて撮っています。
先週ホッケー(と言ってもスケートではなく長靴の)をゴールのすぐ後ろから
撮ってみましたが、間に張られた安全ネットにAFが引っ張られて大変でした。
そういう状況では使い難いだろうと思いますが(どんなカメラでも大変かな?)、
離れた場所からの撮影で、間にネットがなければ何とかなるかと予想します。
書込番号:10784381
3点

新宿区在住さん
ご返事ありがとうございました。
また、非常にわかりやすいご説明、感謝です。
なるほど、フォーカスリミッターですか。
確かにリミッターを無視して全域であわせようとした場合より、リミッターを設定した場合の方が素早く合焦しますよね。
で、設定した場合は「スパスパ合焦する」とのこと、安心しました。
ちなみに90-250にもリミッターがついていましたが、ピッチ全体をカバーしようとしたので無視していました(@2.5m−無限遠、A2.5m−8m、B8m-無限遠)。こちらもリミッターを8m−無限遠に設定すればAFが早くなるわけですね。
また、2台体制時のもう一つの懸念点と考えていた、メイン機からサブ機への切り替えのタイミングも、両方のレンズでリミッターを設定することにより、迷うことなく行えそうです。
完全に背中をどつかれました。ありがとうございました。
※私も30年ほど前までは「新宿区在住」でした。西武線の中井駅周辺におりましたが、当時の町並みが頭をよぎり、とても懐かしく思いました。
書込番号:10791154
2点

うる星かめらさん
ご返事ありがとうございました。
2マウント体制にせよということですね。
2台体制の必要性を感じたとき、他のマウントも考えましたが、以下の理由で頭から消し去りました。
@将来の出費が多すぎるし、レンズ使用が非効率
カメラ本体もレンズも新規に購入する必要があります。「E-3 + 35-100 F2.0」も「D300 + 70-200/2.8VR2」も実売価格は殆ど一緒です。しかしオリンパスはこのセットを買えばレンズ購入は打ち止めとなり、あとは本体の買い増しだけなので将来の出費は限定されますが、ニコンとかキヤノンなんぞ買っちまったらこれで済むはずがなく、いったいこの先幾らつぎ込んでしまうやら....。
オリンパスに不満があるわけでもなく、レンズ使用も非効率ですので。
A吐き出す画の感じが違う
2台体制にしてまで撮影に挑むときは、依頼されて撮る場合が殆どです。撮る枚数が非常に多く、かつ納期も短いのでRAWでなくjpgで撮影しています。この場合、各社製カメラで吐き出す画の感じ(色合いというか)の違いが素人目にも分かるので、依頼元に納めるときにこの不自然感は嫌だなぁと思います。E-1とE-3でも違うようですので、同メーカー同機種で2台体制にしたいと思います。
以上、ご返事ありがとうございました。
書込番号:10791233
5点

R2-400さん
ご返事いただき、ありがとうございました。
>自分の感覚では150mmF2.0に比べて少し遅いような気がしていますが、
>使い方でカバーできる部分もあるのであんまり困っていないというところです。
「遅いかもしれないけどたいして問題ではない。」と解釈しました。
購入に向け、一歩前進です。ありがとうございました。
ネットの件ですが、ネットまでの距離を自分でコントロールできるなら、フォーカスリミッターを使用して対処できそうですが、そうでないと大変ですね。撮影をあきらめて試合に集中するというのが一番いいかもしれません。
書込番号:10791264
2点



レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 35-100mm F2.0
ここへの書込みが少ないですね。
使われてる方が少ないのと、高価で買えないので
あえて入って来られないのでしょうか?
このレンズの良さや最新画像など拝見したいです。
今年にはゲットしたいと!
0点

書込番号:9060198
0点

このレンズキャッシュがあれば即買いしたいのですが…
みんな50-500SWDで止まってしまうんでしょうか?
ただでさえシェアの狭いフォーサーズですから、
本物の価値を知る人のみ使うレンズなのでしょうか?
書込番号:9060201
0点

ぼくちゃんさん
ご紹介ありがとうございます。
熱帯くんさん
35mm換算、70-200は必須です。
松しかない焦点距離。
高過ぎ!悲しい!
書込番号:9060286
0点

でも手造りだから高くなってしまうんでしょう。
ZD50-200逝って、35-100の予定なので道程は遠いです。(>_<)
一気に35-100とテレコンに逝ってしまいたいが、
先立つものが… やはり高い…
書込番号:9060304
0点

熱帯くんさん
35-100に14・20のテレコンでの用途が多い!
50-200やめて35-100にしとけばよかった。
ってこう言う奴もいますので
35-100逝って50-200逝きましょう!
撮影の紹介しますので^_^;
書込番号:9060343
0点

50-200mmはとても気に入っていますが、35-100mmももちろん欲しいです。
ただ買うタイミングが無いだけです・・・
もう少し仕事が落ち着いたら必ず買うと思うんですけど、なかなか忙しいんですよねぇ。
防湿庫の肥やしにするには惜しいので、もうしばらく我慢します。(^^;
書込番号:9061684
0点

そしてちなみにワタシは、開放バカだったりします(笑)
フォーサーズだと結構ピンが来るので。
EF85mm F1.2Lなんか、ピンが来たら泣いちゃいます(爆)
基本手持ちなのですが、ワタシが下手なだけ?
>50-200mmはとても気に入っていますが、35-100mmももちろん欲しいです。
>ただ買うタイミングが無いだけです・・・
やっぱり、みさなん両方買うんですね!
書込番号:9061784
0点

自分は50-200mmF2.8-3.5はパスして150mmF2.0買って、
後から35-100mmF2.0を買い足しましたが、高くて重いだけのことはあります。
EC-20とセットで買ったら50-200mmF2.8-3.5の出番は無くなる…かもしれません。
(50-200mmF2.8-3.5を使ったことが無いので断言できません。)
その代わり小梅40-150mmが必要になるかも?
あと150mmF2.0のほうが35-100mmF2.0より一段上手な写りをするので、
先に買うなら絶対に35-100mmF2.0です。
書込番号:9062536
1点

しゃしん大好きさん、皆さん、こんにちは。
このレンズは素晴らしい描写性能をもっていますが、高価なので手を
出しにくいですよね。私も新品は買えず、状態の良さげな中古品を
探して購入しました。使っている方は、50-200と比べると圧倒的に
少ないでしょう。作例というほどのものではありませんが、私のネット
アルバムにもこのレンズを使用した写真がありますので、参考になれば。
テレコンですが、このレンズにEC-20の組み合わせは、あまりお勧め
しないです。かなり軟調になってしまいますし、開放(合成f値4.0)
では盛大なブルーのにじみが、特にハイライトの周辺に発生します。
このにじみは一段絞っても完全にはなくなりません。150mmF2とEC-20
の組み合わせでも開放ではブルーのにじみが発生しますが、その程度
はすっと小さいですし、f2.5(合成f5.0)まで絞れば全く気になりま
せん。そこは単焦点とズームの違いかと思います。
私のお勧めは、レビューのほうにも書きましたが、EX-25との組み合わ
せですね。このレンズは最短撮影距離が1.4 mと長いのですが、EX-25
を使えば花のアップなども撮れます。開放近くだと色収差がはっきり
出ますが、f5.0あたりまで絞れば、この収差はLightroomなどのソフト
で目立たない程度に補正できる範囲に収まります。こちらの組み合わせ
で撮った写真もネットアルバムに載せています。
書込番号:9064539
1点

ToruKunさん
お忙しいとは購入資金があると言う事ですね。
羨ましい〜
熱帯くんさん
開放バカなんですか。
それなら早々購入すべきでは?
1本買うのも2本買うのもいずれ買うなら2本同時に。
何でも勢いが肝心ですよ。
R2-400さん
150の方がいいようですね。
150と35-100を同時に買うべきか?
いやいや、それは不可能なので。
勢いが肝心と書いておきながら松レンズ2本は無理ですね。
オールドモバードさん
いろいろとご指導ありがとうございます。
EX−25が便利そうですね。
14-35と35-100がメインになりそうなので
EX−25も同時購入ですね。
しかし、オールドモバードさんは凄い写真を撮られてますね。
見惚れてしまいました。
これからいろいろと参考にさせていただきます。
中古でも20万くらいですね。
恐ろしい値段。
それに使いこなせるかが心配です。
書込番号:9065545
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





