
このページのスレッド一覧(全18スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 5 | 2009年1月3日 09:36 |
![]() |
0 | 2 | 2008年10月15日 14:21 |
![]() |
2 | 5 | 2008年9月13日 17:09 |
![]() |
2 | 8 | 2008年9月3日 23:46 |
![]() |
5 | 0 | 2007年9月6日 03:08 |
![]() |
11 | 5 | 2006年1月16日 21:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 35-100mm F2.0
目標だったこのレンズ、購入してしまいました。
まだ試し撮り程度ですが、さすがにすごいですね。
解像感、ボケ味、そしてその場の空気が写るかのような感じです。
さすがにスーパーハイグレードレンズです。
大きく重いですが、縦グリと三脚座を外せば、十分許容範囲です。
散歩しながらの撮影にも使えそうです。
次の目標は150mm/F2.0だぁ!!
1点

h4bnr32さん
ご購入おめでとうございます!!
残念ながら現時点で現像中しばらくお待ちくださいとなっていて画像を拝見することができませんが、また拝見させていただくことができましたら改めて感想を述べさせていただきますね。
次の目標は150mmF2って壮大な目標ですね。
当方の目標は14-35mmF2です。
書込番号:8849072
0点

リサイズされた画を見させて貰っても凄いレンズだと判りますね・・・^^
書込番号:8851806
0点

<暗夜行路さん、LE-8Tさん
返信、ありがとうございます。
今日は7-14/F4、14-35/F2、35-100/F2のSHGトリオを連れて、高松の玉藻公園(高松城趾)と栗林公園へ行ってきました。
取っ替え引っ替え撮ってみましたが、どれもすごいレンズです・・・。
7-14はスカッとしたオリンパスブルー、14-35は解像感、35-100はボケ味と、それぞれ秀でた長所を持っているようです。
しかし、カメラバッグが肩に食い込んで重かった・・・。(苦笑)
書込番号:8853232
1点


SHG三本とは恐れ入ります。よく担いで行きましたね。
満足いく写真撮れましたか。ご苦労様でした。
細身の私には、タイヤ付きのキャリアにでも乗せていかなければ
無理ですね。
h4bnr32さんは、幸せですね。ただただうらやましい。
良い作品を撮って楽しんでください。
他の人に見せて、評価されれば更にうれしくなるものです。
書込番号:8877821
0点



レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 35-100mm F2.0
休みを利用して那須に行ってきました。紅葉はこれからという感じでした。山の上の方はちょうど見ごろだそうです。車だったので35-100と150を持って行きました。購入して初めてカミさんをモデルに色々撮ってみました。具体的にここがいいと言葉で表現出来ないのですが、実に自分好みの描写をしてくれて嬉しかったです。50-200では出せない絵が撮れます。子供のいる方は是非ともこのレンズでポートレートを撮って欲しいです。間違いなくニヤけると思います。でかい、重い、ある程度距離がある静止物でも結構ピントをはずす(E-3の問題かな?)等々イライラすることも多いですが、帰ってきてプリントすると、そういう欠点を忘れてしまいます。アップした写真の4枚目は状況説明のため、D700+24-70で撮ったものです。
0点

SOUDESUさん、こんばんは。
1枚目、3枚目の花のお写真、「具体的にここがいいと言葉で表現出来ない」けれども
とてもいい写真を撮らせてくれるという、このレンズの良さが十二分に発揮されて
いますね!
もうすぐ紅葉の季節ですね〜。このレンズは山の紅葉を撮るには最適なレンズだと
思いますので、ぜひ紅葉のお写真も拝見させて下さい。
ところで、ポートレートといえば、デジタルフォト誌10月号の表紙の中村雅俊さんの
写真は、山岸 伸カメラマンがE-3とこのレンズで撮られたものでしたね。
中村雅俊さんは黒のスーツを着ておられるのですが、その生地の質感まで伝わって
くるような描写は、このレンズならではだな〜と感心しました。プロが使うとあれほど
の描写が可能なんですね。もっと使いこなせるよう頑張らないと、って思いました。
書込番号:8500743
0点

オールドモバードさん
少し赤くなっているやつを何枚か撮ったのですが全部ピンボケでした。E-3の液晶だとピント確認がしずらいですね。E-3に35f2(17-35)、D700で70f2.8の条件で自分の足の指を撮ってみたりしていますがD700の方が明らかに歩留まりがいいです。
デジタルフォトの中村雅俊さんの表紙は私も見ました。E-3+35-100の組み合わせなんてめったに見ないのでオリンパスも色々と営業活動をしているということでしょうかね?私がオリンパスの営業部長だったら、かわいい子供のいる社員に35-100、150等のレンズを貸し出して子供の写真をここにアップさせます。他メーカーを誹謗するネガティブキャンペーンは感心しませんが、レンズの良さを作例を使ってアピールするのはOKだと思います。
書込番号:8504086
0点



レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 35-100mm F2.0
1.4のテレコンを購入したのですが全体がモワッとした感じになるので使用をあきらめました。
撮影現場においてE-3のショボイ液晶ではうまく撮れてるかどうかわかりません。パソコンで確認して更にプリントすると予想以上に美しく仕上がっているのでビックリです。外に持ち出すには覚悟がいりますが買って良かったです。ボケを求めるならAPS-Cやフルサイズがありますが、SONYの135f1.8は被写界深度があまりにも浅すぎてピンボケ連発でストレスが溜まりました。それに比べるとこのレンズは適度な被写界深度でピントの歩留まりもそこそこいいです。
1点


神玉ニッコールさん
宮崎美子懐かしいですね!この当時はXDを使っておりました。レンズは50f1.4、28f2.8、100-200f5.6を使っていました。100-200なんて今の感覚だと笑っちゃうスペックですが社会人でない身ではこれくらいしか買うことが出来ませんでした。シグマは固定マウントだったけどタムロンはマウント交換式だったような気がします。αユーザーでしたら135f1.8の開放を使ってピント地獄で悶絶していただきたいです(笑)
書込番号:8336261
0点

SOUDESUさん、こんにちは。
ボケの柔らかさは、階調が豊かなところからきていると思うのですが、
このレンズの最大の美点ですよね。確かに銀塩でPlanar 1.4/85なんかを
使っていたときと比べると開放(f2.0)時にも被写界深度はずっと深いですが、
このレンズの場合、ボケの柔らかさ、なめらかさの魅力がその点をマイナス
と感じさせないんじゃないかと思っています。とは言っても、もっと大きく
ボケてほしいな〜というシーンもあるので、100mm F2マクロあるいは50mm
F2マクロの円形絞り・SWD化改良版を早く出して欲しいですが・・。
E-3の液晶は、他社のものがすごく進歩したので、確かにしょぼさが目立ちます。
もし早めに後継機が出るとするなら、この点は改良してきそうですが・・。
私としては、「コンピュータ上で見ると思った以上に綺麗に撮れていて嬉しい」
ということをポジティブにとらえるようにしています(爆)。
EC-14を試されたのですね。私も、EC-20のほうですが、やはり諦めて150mm F2
を買ってしまいました。あちらはこのレンズよりもテレコンを着けたときの
モワッとする感じがはるかに少ないですよ。1/3段も絞れば、全然と言ってよい
ほど気になりません。やはりズームと単焦点の違いでしょうか・・。
書込番号:8336281
0点

オールドモバードさん
私も望遠マクロ早く出して欲しいです。ただ、蝶は離れた場所にいることが多いので100でも短いです。
パナの新型は3型46万ドットの液晶なのでオリンパスも期待できます。しかし、コントラストAFで従来レンズはMFになってしまうというのは何を考えているのでしょうか?
150使われてるのですね!私もたぶん買ってしまうと思います。最近立て続けにSHGにはまってヤバいです。
書込番号:8342208
0点

SOUDESUさん、こんにちは。
私もSHGが3本になり、これ以上はヤバイと思っているところです(笑)。
あとはマクロを1本で打ちとめにして、そろそろ腕を磨くほうに集中
しないと・・(汗)。
でも、150mm F2はすごくいいレンズですよ!と、無責任にお勧めして
おきます(笑)。
書込番号:8343402
1点



レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 35-100mm F2.0
描写がいいという評判で前から気になっていましたが、やっと手に入れました。50−200と比べて、とにかくサイズも重量も半端じゃありません。左腕にずっしりときます。あとSWDでないのでAF動作音も大きいです。あまり寄れないので接写リングを購入することにしました。しかし、重いな〜〜〜。
1点

SOUDESUさん
購入おめでとうございます。
重いですよね。
よーくわかります^^
気を抜くと絵が傾いてしまいます。
使い続ければ筋肉がつくだろうと思いますが、とにかく懲りずに連れ出してみてください。
写真きれいですね。
発色のよさとコントラスト、それを生かす技術。
レンズの性能を引き出してます。
書込番号:8283848
0点

SOUDESUさん、はじめまして。オールドモバードと申します。
ご購入おめでとうございます。また、とても美しいお写真ですね!なめらかなボケは
このレンズの大きな魅力ですね。
素晴らしいレンズですけど、重さは応えますよね。
私は今、ぎっくり腰になってしまって撮影に出かけられない状態なのですが、
そうなったのはこのレンズを持って長時間うろうろしていたのがきっかけです(汗)。
腕だけではなく、全身の筋肉を鍛えておく必要があるかもしれません(笑)。
接写リングとの組み合わせについては、口コミにも書いたのですが、輝度差が大き
すぎるとハイライトのエッジにフリンジが出る傾向があります。私のネットアルバム
にいくつか接写リングを使った写真がありますので、もしよかったら参考にされて
ください。あと、接写リングを着けた状態ではピントの合う範囲が極端に狭くなります
ので、AFは無理です。必然的にMFすることになるのですが、ピントリングを回しても
なかなか合わないので、体を前後させて合わせることになります。私は構図が多少
変わるのを承知の上でズームリングを回してピントを合わせたりしています。そのほう
が簡単に合うので。
それでは、ぎっくり腰にならないようにお気をつけられて(笑)、このレンズの性能を
充分にお楽しみください。
書込番号:8283937
0点

SOUDESUさん
35-100mmご購入おめでとうございます。
D700と合わせて、双璧の装備になったかと思います。
大きさ、重さは、いかんともしがたいですが、アップして頂いた2枚は、なんともいえない、素晴らしい写真です。
こういった描写をみるにつけ、欲しくなってしまうレンズだと思いました。
春紀さん
おっしゃることが、身にしみる話しばかりです。
大口径レンズは、生かすも殺すも、撮影者ということになりますね。
オールドモバードさん
初めまして。
このレンズではないですが、14-35mmも、あまり寄れないので、接写レンズの話しが非常に為になります。
HPを拝見させて頂いて、自分でも、研究してみたいと思います。
書込番号:8284048
0点

上の上のレスで、10行目の「口コミ」は「レビュー」の誤りです。
慌て者ですみません。
kiyo_kunさん、こんにちは。
残念ながら14-35mm F2.0では、EX-25はピントが合わないために使用
できないんですよ。あのレンズもこのレンズと同様に、もう少し寄れ
たらな〜ってところがありますよね。
書込番号:8284146
0点

春紀さん
春紀さんの写真を見ていると実際にそこに行ってみたい気になりますね。日本とは異なる歴史、文化を全身で感じ取ると自分の感性が刺激を受けて作風も変わってくるかもしれません。
しかし、現時点で外国に行くには自分の浪費癖をセーブしないといけません。新品買い→オークション売りのスパイラルが我が身を蝕んでおります(笑)。
オールドモバードさん
35-100でぎっくり腰ですか?私は両膝が悪いので腰の前に膝に来そうですね。写真拝見させていただきました。私はオールドモバードさんのように階調表現や立体感の違いを感じるという所まで来ておりませんのでこれらがわかるようになりたいです。接写リングはAF無理というのはきついですね。明日届くのでとにかく実験してみます。今一つの場合はEC-14に行くつもりです。あと、50-200を所有もしくは以前使っておられたならば、50-200の200と35-100+EC-20の200って描写に違いがありましたか?
kiyo_kunさん
最近は各メーカーから物欲を刺激する製品が発表されるので困ります!!今、気になっているのはソニーのフルサイズとEOS5Dの後継機です。2ちゃんではフルサイズ機が出るたびに「フォーサーズは終わりだ」という声が上がりますが、安いフルサイズ機が出てくれば、フルサイズとフォーサーズの二股をする人もそれなりに増えると勝手に思ってます。
書込番号:8287671
1点

SOUDESUさん、こんにちは。
EX-25使用時のピント合わせですが、ファインダー内で被写体はかなり大きく
見えていますから、MFは容易ですよ。E-3をお使いですから、MFで全然大丈夫
です。焦点距離60〜100あたりでのみEX-25を使えるのですが、その範囲のどの
焦点距離でもピントの合う範囲が前後1cm強と極薄なので、なかなかピントの
合う距離を見つけられないのが困るだけで・・。そのため、、MFというより
体自体を前後に動かすピント合わせが、必然的に身についてしまいます(笑)。
50-200mmとの違いですが、35-100mmはへたくそな私でも階調豊かな奥行き感の
ある写真が撮れるところが凄いと思っています。要はレンズの圧倒的な性能が
私の技量のなさをカバーしてくれる訳で・・。私が松レンズを使っている理由
はまさにそこにあります(笑)。上手な方は、50-200mmなどの竹レンズを使って
おられても、構図や光の当たる角度など色んな要素を計算に入れて撮られる結果、
私が松レンズを使って撮ったものよりも、はるかに素晴らしい写真をものに
される訳ですが、私はまだまだそんな領域に達していない(汗)ので、松レンズ
の力に助けてもらって写真を撮っています。
EC-20を着けた場合の200mmの描写ですが、ちょっと甘くなる感じはあります。
まあ、つける前のこのレンズのシャープさがすごいのでことさらに気になる
だけかもしれませんが、私はシャープさだけを言うと50-200mmの200mmのほう
が勝っていると思います。比較的近距離の被写体、たとえば花などを撮った
場合には殆ど問題になりませんが、ちょっと離れた被写体を撮った場合に画像
を等倍で見ると、甘さが分かります。PhotoShopで軽くアンシャープマスク
処理するだけでほぼ解消できる程度ですが、人によっては気にされる方もおら
れるかもしれません。
ネット上でいろんな方の作例を拝見した限りでは、EC-20は単焦点の150mm F2.0
に着けた場合に最も画質の低下が少ないように思います(300mm F2.8の場合は
作例を見ていないので分かりません)。この組み合わせでは絞り開放から気に
せずに使えると伺っています。ズームの35-100とか14-35mmの場合には、少し
絞ったほうがいいかな〜というのが私の個人的な感想です。
書込番号:8288774
0点

オールドモバードさん
接写レンズではなくて、接写リングEX-25なんですね。
これhも、ピントの関係でしょうが、14-35mmに、付かないのが残念です。
ちなみに、マルミさんのDHGクローズアップレンズを購入してみました。
画質的には??となりますが、接写はできるようになります。
また、2倍のテレコンEC-20、1.4倍のテレコンEC-14(こちらは持っています)を併用して、結果的に、拡大率を上げることは出来るようです。
1435mmとEC-14での経験では、ボケが汚くなるようでした。
結果的に、背景のピントが合っていないフォーカスされていない部分に、滲みが生じる感じです。
(これが、ボケの劣化を招いている感じでした。)
ところが、その場合でも、フォーカスしている部分は、キレイに描写されています。
多分、同系統の35-100mmでも同じような劣化が生じると思います。
SOUDESUさん
やはり、趨勢は、大・小の2極化になると思えてきます。
意外と、フォーサーズは生き残りそうで、性能の良さとバランスの良さを賭けて、フルサイズとAPS-Cが激突していく気がします。フルサイズのモデルが多くなり、小型軽量のフルサイズが出れば、バランスの良さが取り柄のAPS-Cが追い込まれる気がします。
ビックや、ヤマダなどの量販店の店頭で、D700を触ってきました。
少なくとも、EOS40Dや、Kiss X2や、Kiss Fなどの人工的な香りの強い機種よりは、ニコンの中では、自動補正が多いだろうに、好感が持てました。
好感触なEOS5Dと同系統の感触がしていました。
フルサイズのごつさが、返って良いのでしょうか?
そこで、私も、資金的に余裕があれば、D700を欲しい気がしました。
実際には、その余裕があればレンズに走りそうですが。
書込番号:8288836
0点

オールドモバードさん
丁寧なご回答ありがとうございます。接写リング買ったんですが、まだ外で試していません。撮影したら写真アップします。
書込番号:8297210
0点



レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 35-100mm F2.0
E-1、E-500、E-510と画素数が多くなっていますが、ピクセル等倍でチェックしても、同じ解像度を保っているように見えるのですが、このレンズは何千万画素まで対応できるんでしょうかね。
明るいレンズにありがちな画像の周辺部での流れもないし、CやNの70-200mm/F2.8より大きくて重いですけど、フルサイズやAPS-Cサイズ用で同じようなスペックで作ったら、とんでもない大きさと重さになりそうですから、やはり小型というべきでしょうか。
5点



レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 35-100mm F2.0
かなり高いと思いましたがですが、買いました、撮りました。
最高です。質感、描写力、ボケ味、何をとっても最高です。今まで使ったレンズで一番良いと感じました。
あと必要なのはレンズに相当する写真の腕前だけですが、キタムラでは売っていません、努力あるのみ。これでカメラ、レンズを下手な写真の言い訳にできなくなりました。
2点

購入おめでとうございます。
ボケも綺麗に見えるレンズなので、NDフィルターがあると
もっと楽しめるように感じてます。
書込番号:4630173
2点

はい、その通りですね、NDフィルタも買いました。77φです。
もちろんPLフィルタも買いました。フードも窓を開けてPLフィルタのリングを回す気分は最高。これは本当に便利。今まで毎度フードをハズして、PLフィルタのリングを回していたことを思えば、雲泥の差です。こんな些細なことでも、楽しくなるレンズです。
書込番号:4635419
3点

ウハッ、羨ましいです。
>フードも窓を開けてPLフィルタのリングを回す気分は最高。
レンズ・キャップといい、細かく改良する姿勢が嬉しいですね。
フォーサーズ、まだまだ伸びますよ!
書込番号:4651107
1点

すごいですね、このレンズ。
私はOM用の100mmF2を持っているのですが、この両レンズの星の撮り比べが天文雑誌に出てました。
35-100mmズームの圧勝に感じました(単焦点は中心部ですら色収差で星がボテっと滲んでた)。
単焦点、それも出来の良いと評判だった100mmF2を、一番レンズに厳しい星野写真で上回るなんて。
こんなレンズを作ったオリンパスの技術にもびっくりしましたが、それ以上にCanon70-200F2.8ISよりも重量は重く、価格が高価なのがもっとビックリです。
書込番号:4733900
1点

レポート有り難うございます。星などの天体写真は、レンズテストで使う点光源と同様、非常に厳しい被写体です。ここでもED35−100の良さが確認された訳ですね。
ほめてばかりなので、気になる点も書いておきましょう。中間リングEX−25をつけると、非常に調子が悪くなります。レンズを認識しない、あるいはMFでピントリングは回っても内部のレンズは移動しない(合焦のインディケータが動かない)症状が起きています。まあ、EX−25をつけるとピントが合う範囲が極端に狭くなりあまり実用的ではないので、大きな支障はないのですが。そのうちオリンパスプラザで見てもらうつもりです。
蛇足。先日日頃指導を受けている写真家の某先生(E−1愛用)に、「ED35−100買いました、と報告。先生から「腕前を磨け」と云われる前に、「あとは腕前だけです」と云いました。すると「いや、良いレンズを使うと写真が上達するのも早いよ」と嬉しい言葉。今年は昨年より一皮むけた写真が撮りたいものです。
書込番号:4740575
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





