ズイコーデジタル ED 14-42mm F3.5-5.6
ズイコーデジタル ED 14-42mm F3.5-5.6オリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2007年 4月21日
このページのスレッド一覧(全19スレッド)![]()
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 14-42mm F3.5-5.6
キットレンズとして一番売れているレンズだと思うのですが、発売後半年以上で何も書き込みが無い・・・っていうのも不思議ですね。
そこで超遅の初書き込みします。
私はE−410の発売初日にWズームキットとして購入したのですが、とにかく軽い!これを持ってしまうと、普通のカメラが持ち辛くなるので、困ったものです。
割と寄れるし、写りとしては可もなく不可もなくといったところでしょうか?ただ以前の普及タイプ梅レンズの14〜45と比べると私は少しシャープさが落ちている様に感じました。個体差かも知れませんが・・・
一番の懸案は、やはりプラマウントですね。もう少し高くても良いので、金属マウントにして全体の高級感を残して欲しいものです。
1点
書き込みが無かったのは皆さんがレンズキットで購入しちゃって…単体で購入された方がほとんどいないからでしょう。
>やはりプラマウントですね。もう少し高くても良いので、金属マウントにして全体の高級感を残して欲しいものです。
E-410やE-510といったコンパクトなカメラにマッチするように軽さ・コンパクトさを重視した結果だと思います。
私はE-410をボディ単体で購入したのですが…今になってWズームが欲しくなっています。
息子に使わせるのに丁度イイ感じがしちゃいますので。
書込番号:6985791
1点
自分はE-500用に14-45mmを買う予定が品薄で、ED14-42mmを買いました。
新品でこのレンズを買う人は今のところ少ないと思います。
(E-410/510がマイナーチェンジして、ボディのみ買い換える人が増えたら、
今度は中古ボディとセットでED14-42mmが売れるんじゃないかと。)
まだ50枚くらいしか撮ってないので描写の方はよく判らんです。
リヤキャップが緩み易いかと言われれはそういう気もするけど、
15年落ちのOM用レンズもリヤキャップはこんなもんだし(苦笑)
レンズマウントについては、キヤノンのEF-S18-55mmもプラだったので
耐久性についてはあんまり気にしてないです。
このクラスのレンズは最低限の描写性能も大事だけど、
安く、軽くするのが優先だと思いますし。
書込番号:6987344
1点
私は実は欲しかったのですが、14−45が有るので買い換えるまでには残念ながら行きませんでした。
私は軽い事が魅力で迷ったので(結局3535マクロにしましたが)金属にして重くなるのは?が付きます。
書込番号:6987362
1点
皆さんありがとうございました。
プラマウントのことですが、私は以前にニコンのレンズで割れたことがあって、それからトラウマみたいになっています。
やっぱり金属マウントの方が安心感は高いです。
でもE−410にはあまりにもマッチしてるんで、久しぶりにプラマウントを知りながら買いました。
今のところ大丈夫ですが、マウントキャップが緩いのは一寸困りますね。
書込番号:6987778
1点
軽くて良いですよ。
このレンズのおかげで、どこにでも気軽にデジタル一眼をもっていけますから。
コンパクトデジタルカメラ感覚で気軽に撮るにはもってこいです。
コンパクトデジタルカメラの画質とは全然違いますし、フォーサーズにして良かったなと思わせる小型軽量レンズです。
価格を考えると他社のキットレンズと比べてもコストパフォーマンスはとても高いと思います。
書込番号:6997679
1点
私はEー510のWズームセットを購入しました。
私は、比較的多くレンズ交換するほうだと思っていますが、マウントはやはり磨り減ってきていますよ。あと、リアキャップもゆるくなってきているような気がします。とういかゆるくなってきている。携帯性については☆は5個。でも、それを謳って発売している以上、犠牲になる部分があるのは仕方ないと思います。風景など明るいところでの撮影は特に問題なし。
絞り開放での撮影ですが、少しでもテレ端側にズーミングとF値が見る見る上がっていきます。それに合わせてシャッタースピードが遅くなっていく。ああ、暗い室内ノーフラッシュ撮りはISO400から800でないと厳しい。
書込番号:7008554
1点
そうですね、私もレンズ交換頻度は高いと思っています。それで長年ニコン使いでありながらデジタルになって、レンズ交換時に不安の増す「ゴミ」取り機能に優れたオリンパスも併用した次第です。
やはりプラレンズは磨り減ることは避けられねいのでしょうね?
強度は今では問題無いと思いますが、長年使うのには耐えられないと思います。
書込番号:7009312
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)







