ズイコーデジタル ED 70-300mm F4.0-5.6オリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2007年10月26日

このページのスレッド一覧(全89スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 5 | 2007年11月18日 20:44 |
![]() |
3 | 2 | 2007年11月12日 22:19 |
![]() |
15 | 12 | 2007年11月22日 11:59 |
![]() |
9 | 9 | 2009年5月12日 20:26 |
![]() |
0 | 2 | 2007年10月25日 20:09 |
![]() |
0 | 8 | 2007年10月26日 18:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 70-300mm F4.0-5.6
このレンズのズームリングやMFフォーカスリングを廻した場合に伸縮する鏡筒の円筒表面に3本3組計9本の 白い目盛線と数字が仰々しく刻印してありますが、撮影倍率らしいとは聞いているものの、具体的使用法がわかりません。
この目盛りを撮影上で実際に使用されている お方がおられましたら、ご手数でもその具体的使用例や利便性を教えて頂けると大変有り難いのですが。
取説が定価の割には大変貧弱で目盛数字に関しては一切記載ないのですが、若しかしたら当方のレンズに関する常識不足かも知れませんし、逆に利用価値がない目盛りであれば これまた勿体無いことと思います。
1点

撮影倍率目盛ならマクロレンズ的に使う祭参考にします。
基本的なことなので、わざわざ説明書に書くまでもない項目だと思います。
書込番号:6999009
2点

私も便乗して・・・
R2-400さん
なんとなくそこまでは分かるのですが・・・
マクロでピントを1mmずつ前後に調整しているようなときに、あのアバウトな目盛りが一体何になるのかな?と言う疑問はあります。
レンジファインダーとかなら意味ありそうですけど、一眼レフでファインダー(最近の機種ならライブビュー液晶)を覗かずに目盛りを見ながら撮影することってあるのでしょうか?
書込番号:6999110
2点

撮影倍率をある程度固定して撮る場合に
参考にするもんだと思ってましたが…。
「ファインダーで確認できるから要らない」だと
ズームレンズの焦点距離目盛も要らないって言われそうだけど、
今は被写界深度目盛も過去のものだしね…。
書込番号:6999548
1点

R2-400 さん、 ToruKun さん、コメント有難うございます。
撮影距離は 0.96m(MF)、1.2m(AF) 以上、最大撮影倍率は 0.5X(おそらくMF時)、最近接撮影範囲は35X26mm(同じくMF時で、撮像素子サイズの17.3X13mm一杯に撮れる)と仕様で謳われています。
従ってこの範囲で撮影せざるを得ないので、後はMFなりAFで可能な撮影対象物を希望の構図サイズにズームを合わせ、 ピントを合わせるしかないと思います。
そうするとどうやら ほんの参考程度になるか どうかの指示目盛りのような気がします。
仰々しく大きな目盛線 数値を表示して、ズーム時などに 回転 伸長しながら にょきにょきと 現れる必要までないような気もします。 便利に実用しておられる お方には申し訳ない独断かも知れませんが。
書込番号:6999690
1点

R2-400さん
なるほど。
ピントリングを回しながら、「今どのくらいの倍率?」と言って見る訳ではなく、
「この倍率で撮影しよう」と決めてから、カメラを前後に動かす訳ですね。
構図よりも倍率を決定して撮影したい場合も確かにあるかもしれませんね。
言われてみるとズームレンズでも、
「この焦点距離(画角)で撮影しよう」と決めてから単焦点レンズの様に自分の位置で構図を決定することもありますしね。
勉強になりました。
書込番号:6999739
1点



レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 70-300mm F4.0-5.6
こんにちわ 中古で買った14−54付のE330使ってます 先日この望遠レンズを購入したのですがマニュアルフォーカスでピントのリングを回すと前のガラスの部分が回りながらクシュクシュクシュと音がします オートフォーカスの時は音はこんな音はでません 14−54レンズはMFでもこんな音しないので最初はびっくりしました このタイプのレンズはこんな仕様なのでしょうか? デジ一眼半年のビギナーですのでよくわかりません どうぞよろしくお願いします
1点

14-54等のハイグレードレンズでも「ちっちっちっ」という感じで小さいですが音がしています。
フォーカスリングで電気信号を作ってAFモーターを小刻みに動かすオリンパス式のMFには付き物
です(パナも同じ)。
音の感じはレンズにより違いますが70-300の音は、what's up?さんの表現がぴったりですね。
書込番号:6968423
1点

くぼりんさん どうもありがとうございました 不良品でないとわかって安心しました この音以外は今までと違う世界がのぞけるこのレンズが気に入ってます
書込番号:6976205
1点



レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 70-300mm F4.0-5.6
今、このレンズとE-510の購入を検討している者です。(初のデジ一の購入検討)
現物を見れる環境にないので、お持ちの方の使用感をお聞かせください。
自分の使用目的は、サーフィン・ウィンドサーフィンの撮影です。
(35mm換算で 400〜600のあたりで使用したくております。)
お聞きしたい項目としては
E-510レンズキットをお店で触れたことがあるのでそれと比べてのAFの速さと迷いの感じ
の感想を聞かせてください。
(自分は多分スポーツモードでお任せ設定の写真が主です。
たまに露出をちょっと(1段階程度)変えるだけです。)
また、友人たちと交互に写真を取り合うのであまり知識のない人(私も含め)での利用の
注意点などもあったらお聞かせください。
自分の望遠系カメラの使用暦としては
ミノルタの一眼(35mm)入門機303is? に 200mmのズームレンズ
オリンパス C-2100 Ultra Zoom
キャノン パワーショットS1IS
で、C-2100からのS1ISは大失敗でした。(c-2100が壊れたので仕方ないのですが・・)
オリンパスのデジコン(UZ系)も考えているのですが、
連写速度と周りの人のデジ一の写りの良さ・AFの速さが良いと聞くとがんばって
奮発しようかと検討しているところです。
レンズカメラ手ぶれ補正付きで、実売10万程度で一眼600mmはかなり魅力的です。
感想のほどお願いいたします。
0点

70-300mmを使うためにE−510を買った者です。
この組み合わせ、近点間、近点と遠点間でのピント移動は、率直に言って
遅いです。
でも遠点間でのピント移動はかなり速い印象です。キットレンズの望遠と
比べても速いんじゃないでしょうか。
EOS5Dを持っていますが、このカメラで600ミリ手振れ防止を実現
しようとすれば100万円超の世界。それがE−510ダブルズームセッ
トを買って、さらに70-300mmを買っても15万円で収まってしまうのですか
ら、もう夢のような話です。
もちろん画質差などはあるでしょうが、そもそもお金があっても、EOSフル
サイズ機に600ミリISを持ち歩く体力がないです。重すぎ。
ということで、この組み合わせ、かなりお薦めです。
ただ弱点について言うと、
・白飛びしやすい
・ホワイトバランスがやや不安定
といったことがあります。
とはいえ、望遠になればなるほど画面内の輝度差は少なくなる傾向
にありますから白飛びの懸念は減りますし、ホワイトバランスも、
「晴天」設定で撮って念のためにRawファイル同時記録をしておけば
ほとんど問題ないと思います。
あとは、連写などのスピードがややのんびりしているかなぁ。EOS40D
なんかを店頭でさわるとクラッと来るのも事実です。でも、レンズとの
兼ね合いで600ミリ相当を考えると、EOS40Dには100-400Iくらいしか
選択肢がなくて、レンズだけで20万円超の世界。重いし大きい。手振れ
補正も2段止まり。・・・・そう考えると、E−510と70-300mmという
取り合わせは、ベスト、というか、事実上、これしかない、と思ったり
いたします。
書込番号:6939923
4点

quagetoraさん
とても丁寧なコメントありがとうございます。
>遠点間でのピント移動はかなり速い印象です。キットレンズの望遠と
>比べても速いんじゃないでしょうか。
使用したい域 が 400mmから位なのでかなりうれしい感想です。
>連写などのスピードがややのんびりしているかなぁ。
やはりですか・・ 上を見ればきりがないので
(今使っているデジコンよりはいいので妥協はできるところですが
現行機種の各種デジコンの機能向上には、感心させられるばかりです。)
>レンズとの兼ね合いで600ミリ相当を考えると、EOS40Dには100-400Iくらいしか
>選択肢がなくて、レンズだけで20万円超の世界。重いし大きい。手振れ補正も
>2段止まり。・・・・そう考えると、E−510と70-300mmという取り合わせは、
>ベスト、というか、事実上、これしかない、と思ったりいたします。
自分は100%手持ちでの利用を考えているので、この軽さはかなり魅力的です。
また、この安さを加えると、やはり選択肢はこれ1つと自分も思えています。
横風の結構きついところで撮影しますので、
しっかり体を固めてグリップして撮影しないと、いくら手ぶれ補正があっても、
この望遠距離では、しっかり被写体を抑えることができないので、
どうしても、重さは撮影時間に直接響いているようなので。
(自分は何度かお借りしただけでじっくり触れたこがないのですが、
周りの各社の白いレンズ系を常用している方々いわくですが・・)
とりあえず、下取りカメラもって近くのキタムラ行って見ようという気になりました。(笑)
(あとは、先日のキャッシュバック以降 本体価格が5000円下がったのですが、
最低下取価格が12000円から2000円に変わってたのですが、
下取予定のニコンのフィルム一眼いくらで下取りしてくれるかですかですね)
わがまま言って申し訳ありませんが できれば、
もうひとつ感想をお聞かせ願えるとうれしいのですが
遠点側で、天候が悪い場合(曇り空で暗い場合)も、そのそこピントは
スムーズに合いますでしょうか
(今 使用しているデジコンがまったく合わず正直最悪で、
実質 曇り(空が暗い日)は遠点側のAF撮影はしなくなりましたもので・・)
よろしくお願いいたします。
書込番号:6942305
0点

北の田舎者さん、こんばんは。
私もE-510 + ZD ED 70-300mm F4.0-5.6 の組み合わせでほとんど手持ち・P(プログラムAE)で使っています。
今まで 野鳥(曇天)・月(晴天 一部雲あり)・陸上競技(晴天 一時雲あり)を撮りましたが、
とりあえず合格点は与えられると思います。
AFについては、条件によってはなかなか合いにくいこともありました。
例えば木の枝の多い中に野鳥が居る時です。
何度か行ったり来たりを繰り返すことがありました。
やっと合いかけたと思ったら、鳥が飛んで行ってしまったということも多かったです。
陸上競技についてはあまり迷わなかったように記憶しています。
私のブログを見ていただくと、
写真やその時の状況などわかっていただけると思います。
写真についてはExif情報を残していますので、
ExifReaderなどを使っていただくと詳しい数値もわかります。
書込番号:6943158
2点

北の田舎者さま。
補足です。
説明へたですいません。遠点というのは、望遠側ということではなくて、
遠くにある物ということです。(なんか今話題の円天とも紛らわしい・・・)。
このレンズ、600ミリ相当にしてAFでなんと1.2メートル(MFだと
0.96メートル!)まで寄れるというスグレ物なので、室内でも十分振り
回せるのです。ただ、このくらい焦点距離の長い(つまり超望遠の)レンズ
になると、近距離(1.2メートル付近)でのわずかの距離の違い(たとえば
数センチ)でも合焦のさいレンズが盛大に動きます。そのときに、すこし
のろくてジージーうるさいのです。
けれども、遠いところを撮っている場合は、超望遠側も70ミリ(140ミリ相当)
でも、中間でも、十分ピントは速いです。
曇天で暗いときですか・・・。私の地域はここ数日天気がいいので、それは
試してません。そうか、夕方に試せばいいのですね。明日にでもやってみます。
このレンズ、「ピリリとする」というほどの解像感はないようにも思いますが
(正直、少し物足りないです)、この値段、この重さなら文句は言えないです
ね。昔の安い望遠ズームの、穴ぐらから覗いているみたいな周辺光量の減少や、
像の流れ、しゃっきりしない画像などを考えると隔世の感があります。実用と
しては十分すぎる性能でしょう。
とはいえ、こうなると「すごい!!」という噂の「竹」レンズを試してみたく
なりました。たとえば50-200ですか・・・。うーん、これが「レンズ沼」という
やつなのですね。望遠600ミリは月や太陽を撮る用途もあったので買って
しまったのですが、実際に普通の風景を撮るとなるとかなり長いというか、
400ミリ相当あれば十分という感じもするのです。するとますます、50-
200というのが魅力的に思えて・・・。
書込番号:6944905
1点

まゆ2004さん、使用感想・情報ありがとうございます。
実は、この質問をする前に過去レスよりブログ拝見させていただいておりました。
まゆ2004さんはじめ、ここに書き込んでいる方々の写真を見せていただいて
このレンズにますます興味を持ってしまい、多少似た問いになってしまったのですが、
自分なりに納得して購入に踏み切りたかったので、
あえて、質問を書かせていただいたしだいでした。
まゆ2004さんをはじめ、板に情報や各種リンク張って撮影データー等の
ご提供くださっている方々には、この場をお借りして、お礼申し上げます。
(レンズを触れない、田舎者には何よりもありがたいです)
野鳥の写真は 曇りでしたか(フムフム)
せっかく提供頂いた情報を有効に活用できておりませんした。
もう再度拝見しにお邪魔させていただきます。
quagetoraさん
ご指摘ありがとうございます。
実は、偶然週末に、写真が趣味の友人と久々に会えて話をしたときに
この話題をし、補足までしていただいた私の理解不足を
友人に言われてしまい、お詫びの文を書こうと思ったのですが、
先に補足までしていただき本当にお恥ずかしいいかぎりです。
被写体との実距離に関しては自分の場合最低でも10mは離れてしまいます。
(平均でも40mは離れます)
遠点側でのAFの動きは十分のようなので、ますます欲しい気持ちで一杯になってます。
自分が撮影する被写体が風を使って楽しむスポーツですので
コンディションが思いっきりオーバー気味の晴天(ピーカン)か、
雨が降るか降らないかくらいのかなりどんよりのお天気の時が比較的多いために
追加でさらに質問させていただいたのですが
ぜひ、夕方の使用感お聞かせください!お願いします!!
(出来れば)
日の光に対して、正面(近く)に向けたときと
背を向けた時の感じをお聞かせ願えれば大変ありがたいです。
よろしくお願いいたします
皆さんの書き込みを見ての感想からすると
このクラスのレンズでは十分な合格点というのが、皆さんの意見なのかな
と受け止めました。
これはキタムラ行って、下取り価格の交渉しなければ・・
(本体はともかくレンズ入荷まち 結構あるのかな・・)
ずうずうしいかぎりで、申し訳けないのですが、使用感は皆さん異なると思います。
よければ、他の方の感想もお聞かせ願えれば大変ありがたいです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:6946202
1点

私は北の田舎者さまに感謝しなければなりません。
これまで私は、「こりゃ合焦しないなー」と思ったときにはトライすることさえ
ありませんでしたが、今回はご依頼による試験ということで、ダメもとでいろいろ
やってみたのです。
驚愕しました!
目で合わせられないようなピントもAFでは合うのですね! オリンパスでも!
帰宅が遅くなり、日没後の実験となりましたが、ISO1600でシャッター
スピードが15分の1秒くらいにしかならない暗さでも、AFは作動します!
とはいえ、さすがにこのシッタースピードだと、ブレブレに手振れしてしまい
ますから、ピントがあったかどうか確認できなかったものがほとんどではあり
ます。でもとりあえず、ファインダーで見た範囲では合焦したとしか思えませ
ん。
というようなわけで、撮影可能な明るさの時であれば、わずかなコントラストの
濃淡くらいの被写体でもピントは合うと思います。たしかに「迷う」ことも
まれにありましたが、わりと、すっすっと合うなぁというのが正直な印象です。
はっきり言って意外です(^^;)。オリンパスもなかなかやるなぁと感心しています。
書込番号:6947007
2点

補足です。
前の前のコメントで周辺光量の減少が目立たない(というか全然気がつき
ません)という話を書きましたが、やはり最近のレンズでも、他社では、
周辺減光するものはするようですね。ニコンのVR18-200mmのところ、
「望遠側 暗部?」というスレをご参照下さい。
書込番号:6947111
1点

北の田舎者さま。
やっと今日は明るさがあるうちに試験できました。
日没後でしたが、まだピントが確認できる画像の撮れる明るさで
した。
ピントは1コマを除いて「すっ」と合いました。合わなかった1コマ
は西方向の山肌で、濃淡コントラストすらほとんどないような部分
でした。シャッターを半押しするとピントを見失ったらしく、近点
に向けてピントリングが移動しました。
その他のコマはすっとピントが合いました上に、あとからパソコン
で確認したところ、きちんと合焦していました。
ウインドサーフィンという状況で、逆光だとどうかは分かりませんが、
とりあえず「撮れるが暗い」という条件下では十分な性能があると
思われます。
書込番号:6950654
2点

quagetora さん
ありがとうございます、すごく細かいコメント
とても参考になりました。 ほんとに感謝いたします。
迷ってどうしようもなくなるのは、ほとんどないようですね。
(すごく欲しくなっています。)
>目で合わせられないようなピントもAFでは合うのですね! オリンパスでも!
もしかしたらオリンパスお嫌いですか(笑)
私は C−2100UZというデジコンの色作りとコンセプトが嫌いじゃなくて
(良い物は使うという、当時のキャノンの手ぶれ補正を導入しているような所)
その後、デジコンの手ぶれ補正の仕組みは独自のものになり、イマイチでしたが・・・
それ以来(E-300のころから)、フォーサーズシステムの利点が生きる
安価な 望遠系レンズとボディ が手ぶれ補正機能が付いて出るのを待っていたので・・・
>帰宅が遅くなり、日没後の実験となりましたが、ISO1600でシャッター
>スピードが15分の1秒くらいにしかならない暗さでも、AFは作動します!
日没後15分の1秒で動きますか・・
今の常用レンズのAFでも、そんなにいいのですか(驚きです)
ニコンのVR18-200mmにかんしては、うわさだけは聞いております。
自分にはあまり興味がないレンズなので軽く流しておりました(笑)
>ウインドサーフィンという状況で、逆光だとどうかは分かりませんが、
>とりあえず「撮れるが暗い」という条件下では十分な性能があると
>思われます。
自分もそう感じました、楽しい写真が撮れそうな気がします。
ほんと、しつこいくらい色々お願いして申し訳ありませんでした。
ありがとうございました。
最後に、自分は決して買わないと思いますが、quagetoraさん
50-200の竹レンズお買い上げになりましたら感想聞かせてください。
(目をつぶると沼が見える ー_ー 笑)
書込番号:6954195
1点

本日 E-510とこのレンズ注文してきました。価格は 合計11万1800円で、
加えて、35mm一眼入門機カメラ2台プラス、それようの50mm単焦点レンズ2本と
28−80ズームレンズ1本のレンズ3本を下取り扱いにして、
他店競争にも快く検討していただき支払総額10万という事で注文してきました。
レンズは今月中の入荷は厳しいようで、来月になりそうですですが
(今月下旬から来月上旬との事ですが未確定です。)
楽しみに待ちたいと思います。
皆さんの書き込みのおかげで、納得する形で、安く購入できたともいます。
ありがとうございました。
書込番号:6957422
1点

北の田田舎さんへ
E-510とED 70-300の同時購入おめでとうございます。友がまた一人ふえたような気持ちがします。早く、その手にして素敵な写真をおとりください。
書込番号:6959060
0点

フジつねちゃん さん 書き込みありがとうございます。
(板見ておりませんでした。レス遅れてすみません)
先ほど、レンズお店に届いたと電話が入りました。
正直、早くても自分の分は来月の10日頃かな?ななんて思っていたのに
注文して 2週間しないで来た事になりますから かなり予想より早く届きました。(驚)
もしかしたら私が注文する前にお店の在庫用に頼んだ分なのでしょうかね?
自分より先に予約しているほかの方々にも届いているといいですね。
私事ですが、外は吹雪・道路には雪(自分の車は夏タイヤ)で
正直出歩く気分ではないのですが、
E-510も一緒に購入しているので、連休に使い方覚える為にも、
タイヤ交換して取りに行ってこようと思います。
情報いただいてばかりなので、初心者でまず参考にならないのかもしれませんが
使ったら、自分も使用感を書き込みたいと思います。
また、使い方など不明点あったら書かせていただきますので、
ご指導いただければと思います。 ありがとうございました。
書込番号:7014068
0点



レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 70-300mm F4.0-5.6
本日購入しました。
質問ですが、フードをはずそうとすると、くるくると中の筒が伸びてきてしまいます。
そのような仕様であるのならば仕方ないのでしょうが、上手なはずし方があるのでしょうか?
ご存じのお方がいればどうか教えてください。お願いします。
0点

E-1さん
>質問ですが、フードをはずそうとすると、くるくると中の筒が伸びてきてしまいます。
>そのような仕様であるのならば仕方ないのでしょうが、上手なはずし方があるのでしょうか?
過去にフードが勝手に外れてしまうという声があったせいか、このレンズのフードはカチッとはまりますね。そのせいで外すときに中身が付いてきてしまうようです。
自分の暫定対策ですが、フードをはめるとき、カチッとはまる手前、ネジコミがきつくなるところでやめておくことにしました。これでもフードをゆっくり外そうとすると中身が付いてきますが、フードを早く回してやると中身がついてこれず、フードが外れます。
注意点は、加減が微妙なのと、完全にはまった状態の時にフードを早く回すと中身が無理に回されてしまいレンズの駆動系に悪影響を与えるかもしれません。確実なのは、ゆっくりフードを回し、中身が少し出てきたところで、中身を押さえてフードを外すというところでしょうか。結局それかいって感じですが。
書込番号:6910014
1点

早速の返信ありがとうございます。
当初は不良品かとも思い不安でしたが、撮影してみてもキチンと作動するので、「TRIP35から」さんの意見を伺って安心しました。
私も「TRIP35から」さんのアイディアがベストだと思います。ありがとうございました。
書込番号:6910083
0点

今日気がつきましたが、取り外すとき、フードをボディーに押し付けるようにしながらまわすと、すんなりはずれます。
書込番号:6916451
6点

「ヒッキーよん」さんのおっしゃる通りにしてみると、いとも簡単に回転せずにはずせますね。
どのようにして思いつかれたのでしょうか、感動です!
書込番号:6916562
0点

「気合」を入れてはずそうとすると外れる。で、「気合」を入れるというのは、この場合どういう動きをしているのかを冷静に分析したら、こういう結論に達しました(笑)。
書込番号:6916859
1点

昨日購入しました。私もフードに悩みました、ここのクチコミを見てさそくしましたらうまく行きました。ありがとうございます。
書込番号:6917137
0点

ヒッキーよんさん
>取り外すとき、フードをボディーに押し付けるようにしながらまわすと、すんなりはずれます。
これを見て、最初やってみたら、相変わらず中身が付いてくるので、「あれー??」と思っていたら、回すときにちょっと「気合い」を入れるのですね。ゆっくり回してしまっていました。自分もコツがわかりました(^^)/
書込番号:6917328
1点

こんばんは、はじめまして。m(_ _)m
今日、到着しました。
あたふたしましたが、無事できました。
ありがとうございました。m(_ _)m
書込番号:6999518
0点

レンズキャップのオリンパスの文字が書かれているところを
ボディ側に押しながらフードを回すと外れました。
書込番号:9533528
0点



レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 70-300mm F4.0-5.6
HPを見るとこのレンズが【TATSUNO QUALITY】になっていましたが、Made in Japanなのでしょうか?
あくまで辰野工場で作った品質基準をクリアしていれば産地は関係ない?
ご存知の方いらっしゃいますか?
どこで作られたにしろ、品質が良いことに越したことはないので、購入予定者としては
うれしいのですが...
0点

別件で質問した際、ついでにお聞きしましたのでご参考まで。
" TATSUNO QUALITY " とは、マイスターによる熟練の研磨の技、先進の非球面成形技術や超精密なレンズ組立て技術、最新のレンズ計則技術で構築され「ZUIKO DIGITAL」の厳格な品質基準の総称です。
品質基準をクリアすれば海外拠点で製造されたものであっても "TATSUNO QUALITY" と呼ばれるそうです。
書込番号:6905225
0点

本日受け取りました。
表示はNADE IN JAPANになっていました。
キッドレンズが軽かったので、重く感じました。
書込番号:6905335
0点



レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 70-300mm F4.0-5.6

キタムラのネットショッピングで35910円でした。(会員登録要)
5年保障・送料込みです。
ED 70-300mm F4.0-5.6は様子見のはずでしたが
思わぬ臨時収入があり、・・・予約しました。
サッカー撮りですが、テレ側の画質が心配です。(開放時)
発売前なのでAFスピードについては答えられる人が限られてしまうため
もう少々お待ちください。
書込番号:6874632
0点

こんばんは。
了解しました、ZD50−200mmを持っていますが、あまりレンズを多く
かませたくないものですから、テレコンは使っていません。
300mm端は常用しなくても、250mm位あれば望遠の圧縮感を得られる
のではないかと考えています。
戦闘機のアフターバナーの溶炎がゆらぐ後姿を撮りたいので。
書込番号:6874841
0点

http://www.digicame-online.jp/10007/10037/10976/14213/index.html
キタムラ系列店の筈→ サン ヨッ パー。
書込番号:6875860
0点

直接近くのキタムラへ電話で予約しました。
ネットを通さず34300円とのことでした。
書込番号:6880076
0点

kakakuzeroさん
京都ですけど、電話でのやりとりだけでしたので今ひとつ心配です。
どうせ11月中旬納期ですし、前払いはしていないので店頭とか
こちらの情報とかをじっくり参考にしようと思います。
書込番号:6893728
0点

AFのスピードは遅いです。
150mmキッドレンズに比べて遅いです。
同じ600mmなら画質は落ちますが、150mm(300mm)キッドレンズにテレコン2.2を付けた方が早いです。
このレンズで飛んでる鳥はAFでは撮りにくいです。150mm+フロントテレコンなら画質が少し落ちますがAFで撮り易いです。
まだ天気が悪く、明るいところでのテスト比較ではありませんが、価格が手ごろなのでこんなものかも!
でも300mmの3.2kgレンズは持ち出す気にはなりません。
テストのカメラはE-510です。
書込番号:6908060
0点

本日届きました。
この望遠域ですと比較するものは無いのですが
室内だけですがAFスピードはシグマ55-200mmとの差はありません。
(と言うか差は分かりません、同じに感じます)
参考にならずスミマセン!
書込番号:6908621
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





