ズイコーデジタル ED 70-300mm F4.0-5.6 のクチコミ掲示板

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥18,000 (9製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

レンズタイプ:望遠ズーム 焦点距離:70〜300mm 最大径x長さ:80x127.5mm 重量:615g 対応マウント:フォーサーズマウント系 ズイコーデジタル ED 70-300mm F4.0-5.6のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • ズイコーデジタル ED 70-300mm F4.0-5.6の価格比較
  • ズイコーデジタル ED 70-300mm F4.0-5.6の中古価格比較
  • ズイコーデジタル ED 70-300mm F4.0-5.6の買取価格
  • ズイコーデジタル ED 70-300mm F4.0-5.6のスペック・仕様
  • ズイコーデジタル ED 70-300mm F4.0-5.6のレビュー
  • ズイコーデジタル ED 70-300mm F4.0-5.6のクチコミ
  • ズイコーデジタル ED 70-300mm F4.0-5.6の画像・動画
  • ズイコーデジタル ED 70-300mm F4.0-5.6のピックアップリスト
  • ズイコーデジタル ED 70-300mm F4.0-5.6のオークション

ズイコーデジタル ED 70-300mm F4.0-5.6オリンパス

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2007年10月26日

  • ズイコーデジタル ED 70-300mm F4.0-5.6の価格比較
  • ズイコーデジタル ED 70-300mm F4.0-5.6の中古価格比較
  • ズイコーデジタル ED 70-300mm F4.0-5.6の買取価格
  • ズイコーデジタル ED 70-300mm F4.0-5.6のスペック・仕様
  • ズイコーデジタル ED 70-300mm F4.0-5.6のレビュー
  • ズイコーデジタル ED 70-300mm F4.0-5.6のクチコミ
  • ズイコーデジタル ED 70-300mm F4.0-5.6の画像・動画
  • ズイコーデジタル ED 70-300mm F4.0-5.6のピックアップリスト
  • ズイコーデジタル ED 70-300mm F4.0-5.6のオークション

ズイコーデジタル ED 70-300mm F4.0-5.6 のクチコミ掲示板

(1882件)
RSS

このページのスレッド一覧(全89スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ズイコーデジタル ED 70-300mm F4.0-5.6」のクチコミ掲示板に
ズイコーデジタル ED 70-300mm F4.0-5.6を新規書き込みズイコーデジタル ED 70-300mm F4.0-5.6をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ5

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

LUMIX GH1での使用について

2010/07/19 15:52(1年以上前)


レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 70-300mm F4.0-5.6

クチコミ投稿数:6件

LUMIX GH1での使用を考えています。
AFSが使えるとのことですが、どなたか使われた感想をお願いします。

書込番号:11649297

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2942件Goodアンサー獲得:178件 ☆彡 kiri G  

2010/07/19 19:39(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

ED 70-300mm F4.0-5.6

ED 70-300mm F4.0-5.6

ED 70-300mm F4.0-5.6

ED 70-300mm F4.0-5.6

中年の田舎者さまへ

はじめに、私が所有している ED 70-300mm はファームアップをしてからAFSが使えるようになりまいた。

AF性能(最短距離から2m先の被写体に向けたときの時間)については
DMC−G1で1〜1.5Sぐらい E−510では0.5Sぐらいでした。

GH1では、もう少し早いと思いますが・・・

手ブレがレンズに無いので300mm側(遠方)で撮影するには三脚が必要かも!

このレンズの特徴として、レンズにAF・MFの切り替えSWが付いていまして
MF側にセットすれば0.96mまでピンが合いますのでマクロレンズとして利用することが可能です。(AFでは最短距離は1.2mまで)

お値段を考えると、かなりお値打ちレンズと思います。

あと、手持ちで撮影した写真を添付しますのでご参考にしてください。

書込番号:11650133

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6件

2010/07/19 20:01(1年以上前)

はじめまして 霧G☆彡 様
早速ご丁寧なご指導ありがとうございます。
知りたかった内容の説明と、写真まで添付してくださいまして大変参考になりました。
今後もまたご指導ください。
ありがとうございました。

書込番号:11650238

ナイスクチコミ!0


嶋やんさん
クチコミ投稿数:133件Goodアンサー獲得:6件

2010/09/20 17:35(1年以上前)

横レス失礼します。

GH1で使う場合、
マウントはそのままで付けられるのでしょうか?

書込番号:11940401

ナイスクチコミ!0


sakiaさん
クチコミ投稿数:107件Goodアンサー獲得:1件

2010/09/21 23:02(1年以上前)

GH1等マイクロ4/3で使う場合こちらはアダプターが必要です。

書込番号:11947973

ナイスクチコミ!0


嶋やんさん
クチコミ投稿数:133件Goodアンサー獲得:6件

2010/09/22 08:52(1年以上前)

>sakiaさん、
やはりアダプターが必要なんですね。
ありがとうございました。

書込番号:11949717

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

50-200(旧)との比較

2010/06/21 22:48(1年以上前)


レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 70-300mm F4.0-5.6

クチコミ投稿数:6件

こんにちは、はじめて書き込みいたします。

現在E-1とE-620を所有しています。
現状のレンズは14-54mm(旧)、25mmパンケーキ、E-620についてきた14-42と40-150です。
35mm換算300mm以上の望遠が欲しくてクチコミを見ております。

そこで教えていただきたいのですが、70-300と50-200(旧)ではAF速度、精度の比較はどのようなものでしょうか?
50-200SWDが最速なのはわかるのですが、予算的に厳しいものがあります。50-200(旧)であれば、そろそろ中古で5万〜が出てきているみたいなので。

両方お持ちの方のご意見がいただけると幸いです。


書込番号:11527161

ナイスクチコミ!1


返信する
影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2010/06/22 03:31(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

70-300のワイド端(70mm)

50-200のワイド側(72mm)

50-200のテレ端(200mm)

70-300+EC14

E-500/510で両方使っています。また、x1.4テレコンもあります。

AF速度は50-200の方が速い感じです。
同じ被写体で比べたわけではありませんが、70-300では時々迷ったことがありました。

AF精度は分かりません。

描写に関しては、70-300のテレ端・絞り開放では、描写は甘いですよ。
ただ、軽いのと、テレマクロ(50/2Macro同様、1:2が可能)が出来るので、使用頻度は50-200よりは高いです。

比較画像で、テレ端ではテレマクロを含め、良いものがありませんが、ワイド側に似た焦点距離のものがありました。

4枚とも三脚(スリック・グランドマスター)を使っていて、手ぶれ補正機能はOFFです。
70-300/4-5.6にテレコンEC-14を付けたものは、三脚を使っても、ファインダー映像が揺れていましたから、ブレの影響が有るのかも知れません。
レンズに三脚座がなく、カメラボディの三脚穴を使わざるを得ませんから、バランスが悪いです。
また、850mm相当で、1/160秒ですから、ちょっと無理だったかな…。
この場合、手ぶれ補正はONの方が良かったかな?と後で思っています。

私は50-200/2.8-3.5をお勧めします。

書込番号:11528225

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6475件Goodアンサー獲得:142件 ズイコーデジタル ED 70-300mm F4.0-5.6の満足度5 ふぉとぱす 

2010/06/22 07:22(1年以上前)

機種不明
機種不明

70-300mm

50-200mmSWD+1.4

影美庵さんが丁寧に説明されているので私は簡単に ^^;

ひたすら遠くの物を大写しするかテレマクロの用途なら70-300mmでもいいですが、
それ以外では50-200mmの方がよい描写を得られるかとは思います。


早く起きてしまったので試写 ^^;
70-300mmと50-200mmSWD+1.4の等倍切り出しです。
距離は20mほどで共に開放のISO-AUTOです。
検証ではなく普通に撮影したものとして見て下さい。

50-200mm+1.4の方が条件も描写もよいかも?

書込番号:11528440

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2010/06/22 14:27(1年以上前)

早速のレスありがとうございます。

影美庵さん

比較写真ありがとうございます。
こうやって見ると、70-300もワイド側は50-200と比べ遜色のない描写ですね。
50-200のテレ端はさすがに綺麗ですね。
70-300+EC14はF8で開放値ですか?そうなるとシャッター速度を上げるにはISOの変更しか手は残されていないということですね。

AF速度についてはやはり50-200の方が速いですか。
梅レンズよりは竹レンズの方が少しは速いだろうと思っていたので。
14-42と14-54ではやはり14-54の方が速いですから。

動きモノを撮るときに70-300と50-200(旧)でどちらが有利かなぁと考えていたのですが。
ただ、軽いというのは結構重要な点かも知れませんね。
とはいっても615gと920gですから、差は300g。大きいといえば大きいし、慣れれば気にならないような気もするし・・・
あ、1.4×テレコンも含めると差は470gになりますね。こうなると結構な重量差ですね。
三脚は基本的に使うつもりはありません。一脚は持って歩いていますから使うなら手持ちもしくは一脚で考えています。50-200は長時間になるとつらいかもしれませんね。

ヨドバシでレンズを装着してみた時は、70-300も50-200SWDもそんなに重さの差は感じませんでしたが、数字で見るとそれなりの差になってるのですね。

屋内での使用も考えると重さを考慮しても50-200(旧)ですかねぇ。


staygold_1994.3.24さん

ご意見ありがとうございます。
こうやって並べると50-200のと差がはっきりしますね。
検証ではないとのことですが、十分参考になります。
特に左下の葉っぱの描写でよくわかります。
ただ、70-300の方が若干ブレてるような気もしますが。
シャッター速度1/200と1/250の差でしょうか。

やっぱり明るいレンズの方が、選択肢に余裕ができますね。
50-200+1.4×テレコンでF4.9ですから、70-300より半段明るいと言う事ですね。

う〜ん50-200(旧)かなぁ・・・


書込番号:11529539

ナイスクチコミ!0


mao-maohさん
クチコミ投稿数:2143件Goodアンサー獲得:67件

2010/12/15 03:36(1年以上前)

50-200のほうが決まってます。

50−200は絶対に買うべきです。

とりあえず、50−200は買って、そのうえで、70−300も欲しければ追加するぐらいで、、、

http://ameblo.jp/makophoto/entry-10296017650.html

書込番号:12369433

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ18

返信17

お気に入りに追加

標準

e-3に着けるとどうでしょうか

2010/05/20 00:12(1年以上前)


レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 70-300mm F4.0-5.6

クチコミ投稿数:33件

私は、以前このレンズをe-410に付けてテレコン1,4と使っていました。

野鳥の撮影には、低価格でとてもありがたかったですが、
風景を写すと、あまり満足できませんでした。
今、又以前のコンパクトな使い心地を思い出し、e-3と使おうかと思っています

カメラがよくなると同じレンズでも写りがよくなるのですか?

書込番号:11382790

ナイスクチコミ!1


返信する
影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2010/05/20 09:03(1年以上前)

70-300 & x1.4、私はE-500/510に装着していますが、テレ端での描写は甘いと思います。

ただ、合成F値が高くなっても(テレ端ではF8になる)、AFが使えて良いです。(C社やN社の多くの機種では、AFが使えない。)

ボディをE-3に変えても、描写自体は変わらないと思いますが…。


書込番号:11383704

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:33件

2010/05/20 09:32(1年以上前)

影美庵さん
有難うございます、

e-3はセンサーが違うようなので、
センサーが変わるとレンズの写りもよくなるか興味があったのです。

最近、望遠が欲しいなら私の場合はオリンパスでまとめるのが一番だなと思いました、
c社のカメラも使いやすくて好きですが、400mm以上は高くて大きくて重い、
高いレンズにしかエクステンダーは使えない。

やはりフォーサーズは、とてもありがたいです

書込番号:11383760

ナイスクチコミ!2


FJ2501さん
クチコミ投稿数:1721件Goodアンサー獲得:178件 ジャックラッセルテリア 

2010/05/20 09:55(1年以上前)

ぷちぷちぷちさん、

僕はE-3とE-PL1で、秋から春にかけて鳥を撮っています。

>カメラがよくなると同じレンズでも写りがよくなるのですか?

E-3で大きく改善されるのは、AFの速度だと思います。あとファインダが大きいのでピントの山も掴みやすいです。
例えば、E-PL1にこのレンズだと、止まっている鳥くらいしか撮れませんが、E-3のC-AFを使うと、サギ類の飛翔や採餌、ユリカモメの飛翔から水面への飛び込みくらいは撮れると思います。

望遠端の写りも開放から割とシャープです。

ただし、ED70-300mmは、35mm版で600mmF5.6に相当する超望遠レンズなので、カメラかレンズのどちらかでピントずれを起こすと、望遠端の描写が甘くなります。あらかじめ望遠端でメジャーなどを開放の45度で撮り、ピント位置のずれがないか確認した方が良いと思います。ずれがあったら、カメラとレンズをセットでオリンパスのサービスに出して調節してもらいましょう。

以下のURLに、E-3 とED70-300mm + EC-20で撮った鳥の写真などがあります。

http://bbs.kakaku.com/bbs/00490811103/SortID=10470862/ImageID=485033/
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490811103/SortID=10516558/ImageID=494721/
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490811103/SortID=7735996/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=FJ2501

書込番号:11383812

ナイスクチコミ!2


影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2010/05/20 10:38(1年以上前)

機種不明

中型三脚使用・シャッタは手押し

先のレスで、
>70-300 & x1.4、私はE-500/510に装着していますが、テレ端での描写は甘いと思います。
と書きましたが、ピンズレは未確認です。
ちなみに、アップした程度の描写のため、上記評価です。

お天気の良い日にピントチェックをする必要が有るかも?
他のレンズでも、今一と感じる事もあるし…。



書込番号:11383914

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:33件

2010/05/20 11:37(1年以上前)

FJ2501さん
回答有難うございます。

e-3にボディを変えれば、写りもそれなりによくなるのですね。
私は以前は軽量を最優先に考えて、e-410+×1,4で撮影していました。
小さなレンズで、周りの大砲と戦っていました。
結構写りましたよ。
野鳥はトリミングしますから真ん中だけがちゃんと写れば使えました。

私の不満はホワイトバランスが悪いことでしたね。
ピントが遅いのは諦めていました。

帰ってからの色の修正が大変でした。しかし、この軽量、この価格
ありがたいレンズでした

書込番号:11384057

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:33件

2010/05/20 11:45(1年以上前)

影美庵さん 
コメント有難うございます

紹介してくれた写真を見て思い出しました。
風景を写しますと、こんな風にかすむんですよね・・・
それと、お天気の良い日に屋外で液晶を見てプレビューで、
写せてたか確認しようとしても、光が反射して全然見ることが出来なかったです。
私はいつもファインダーを覗いて写していましたから、
写す分には不便は無かったけど、再生の確認ができないのは困りました。
あれから、デジスコを使っていますので、
デジスコ用の液晶フードを使えば見れることに気がつきました。

他社の大砲レンズは使いにくそうで、買う気に慣れません
再び、オリンパスに戻ろうと思っています

書込番号:11384076

ナイスクチコミ!0


FJ2501さん
クチコミ投稿数:1721件Goodアンサー獲得:178件 ジャックラッセルテリア 

2010/05/20 19:31(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

ED70-300

ED70-300

ED150mmF2.0 +EC-20

ED70-300

ぷちぷちぷちさん、

野鳥撮影の場合、被写界深度が深い方が、ピントずれは出にくくなります。その点ED70-300は開放でF5.6なので、開放からフルサイズ機でF11に絞ったくらいの被写界深度が得られます。これは野鳥撮影に有利な点です。

ED70-300はもともとシグマの35mm用の廉価な望遠レンズをフォーサーズ用にチューニングしたものらしく、前玉が小さいせいもあって、長距離での撮影での解像感はあまり期待出来ません。比較的近くで撮れる野鳥を大写しするのに向くレンズかも知れませんね。E-3で本格的に野鳥を撮るなら、ED150mmF2とEC-20をお勧めします。これだと600mmF4相当の大砲と同じ画角明るさで撮れます。

写真の鳥たちはすべて手持ち撮影したものを縮小だけしました。都心の公園や河川敷に棲む、人慣れした野鳥なら、ED70-300やED150mmF2とEC-20とE-3で、こういうシーンを撮ることも出来ます。

4枚目は、和泉多摩川の堰を逆光で撮ったものです。空気中の水分が多い時に、霞がかかった様な感じで撮るのも、僕は味があって好きですが、人によっては写りが悪いと感じるかも知れませんね。

書込番号:11385266

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:33件

2010/05/20 20:15(1年以上前)

FJ2501さん 

コメント有難うございます
写真綺麗に取れていますね
3枚目の鳥はモズのメスですよね?

私は今日、中古のe-520と70−300mmを注文しました。
e-3は高いのと重さで今回は見送ります。
野鳥の撮影でカメラばかり買ってるので、家族の冷たい視線が気になるので
e-520で我慢します。

鳥の仲間はcanonのEF400mm5,6を強く勧めてくれるのですが
私には軽くてコンパクトなフォーサーズのほうがいいです。
フォーサーズのカメラとレンズを徐々に良い物を揃えていこうと思います

書込番号:11385446

ナイスクチコミ!2


FJ2501さん
クチコミ投稿数:1721件Goodアンサー獲得:178件 ジャックラッセルテリア 

2010/05/20 20:57(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

ED300mmF2.8+EC-14

ED300mmF2.8+EC-14

ED300mmF2.8+EC-14

ED300mmF2.8+EC-14

ぷちぷちぷちさん、

僕自身は、キヤノンとオリンパスの併用です。でも動態撮影で最強と思われるEOS-1D系でも、レンズが重いことから、飛んでいる鳥を撮るのは、半分以上体力勝負の世界です。

そういう意味では、軽くコンパクトにカメラシステムがまとまるフォーサーズとマイクロフォーサーズには期待したいところですね。

撮影サンプルは一番安いPENであるE-PL1で撮ったカワセミです。カワセミが写ってるところを幅1024ピクセルにトリミングしてます。マイクロフォーサーズでは動態は撮れないと言う方もいますが、僕は工夫次第だと思います。

書込番号:11385641

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:33件

2010/05/20 21:23(1年以上前)

FJ2501さん
penでうまく撮れましたね。
レンズが小さいから動体は難しいかも知れませんね。

同じくマイクロフォーサーズのG1と天体望遠鏡で
とても綺麗に写す人がグループに居ます。

ZenithStar 80 II ED APO + Panasonic G1で写しています。
解像度抜群です。
コーワなどよりよっぽど綺麗ですし、手持ちでも、何とかいけます。
いかがですか^^

書込番号:11385786

ナイスクチコミ!0


FJ2501さん
クチコミ投稿数:1721件Goodアンサー獲得:178件 ジャックラッセルテリア 

2010/05/20 23:26(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

SIGMA APO50-500mm

SIGMA APO50-500mm

EF400DOIS +EF2.0X

EF400DOIS +EF2.0X

ぷちぷちぷちさん、

天体望遠鏡はなんどか検討しましたが、AFが効かないので、手持ちで常時はつらいので、結局使っていません。

反対に、フォーサーズは超望遠がやりやすいので、これで天体写真が撮れないかな?とおもって、とりあえず月とか撮ってます(笑)

今は密かに、安いのでいいから赤道儀狙ってます。

写真はキヤノンのEF400mmF4DOISとEF2.0XIIで1600mm相当と、APO50-500mmF4-6.3で1000mm相当の手持ち撮影で撮った月です。
縮小と幅1024ピクセルのトリミングですが、人間の視覚に対して、20倍と32倍です。
これくらい拡大して撮れれば、星雲とか撮れないかな?と

書込番号:11386599

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:143件Goodアンサー獲得:8件

2010/06/05 12:05(1年以上前)

E-3購入の際、12−60と一緒に購入しました。書き込みを拝見して、<テレ側は描写が甘い  <比較的近い被写体を拡大して撮るのに向いているという評価に納得です。
あと、AFは合焦まで激しく迷うし、MFでもピント合わせが難しいレンズです。
被写体までの距離が一定であれば、取敢えず最初の一枚は時間が掛かってもAFでピントを合わせ、2枚目からMFにしてフォーカスリングには触れず撮影するといいと思います。
透明感のあるレンズです。 

書込番号:11454508

ナイスクチコミ!0


senda3さん
クチコミ投稿数:250件Goodアンサー獲得:1件

2010/10/18 15:32(1年以上前)

FJ2501さま

70−300で、このゆりかもめの画像が撮れるとは信じられませんでした。やっぱり機械E-3の性能はすごいですねえ。

先日E-5のプレゼに行ってみました。

もう、E-5のすばらしさに魅せられてしまいました。すごいですねえ、3も5も。(^.*)

書込番号:12078872

ナイスクチコミ!0


FJ2501さん
クチコミ投稿数:1721件Goodアンサー獲得:178件 ジャックラッセルテリア 

2010/10/18 18:03(1年以上前)

senda3さん、コメントありがとうございます。

ユリカモメやカモメは、比較的ゆっくり飛ぶので、なれればE-3以外でも撮れるのではないかと思います。僕も飛ぶ鳥を撮る時は、ほとんど中央一点しか使っていませんので。

僕はやっていませんが、中には餌付けされたカモメにホバリングさせ、もっと焦点距離の短いレンズで、綺麗に撮っている方もいます。

このレンズの良い所は、600mmF5.6の世界を、手持ちで軽々と味わえ、なおかつ画質はかなり良い点だと思います。

欠点は、AFがそれほど早くない事、前玉が回ってピントを合わせるのでPLフィルタが使いにくい、ジ〜コとのんびりした音を出す、とか色々ありますが、他社だと1000K円近く出さないと味わえない600mmの世界が30K円で経験出来るのは嬉しいです。

このレンズがE-5でどんな写りを見せるか、今から楽しみです。

書込番号:12079403

ナイスクチコミ!0


800の人さん
クチコミ投稿数:58件Goodアンサー獲得:2件

2010/11/21 18:49(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

ぷちぷちぷちさん はじめまして。
このレンズ中古で購入しました。
野鳥撮影で公園、山を歩く時に重たい機材では機動力がないため、
多くのチャンスを逃しておりました。
それで、このレンズ試しました。
以外に良かったです。オリンパスは、OM-1などを使っておりました。
E-3とニコンオールドMFレンズも試したことがあります。
1枚目の写真がそうです。
これからもズイコーデジタル楽しみます。
ぷちぷちぷちさんもズイコーデジタル楽しんでください。

書込番号:12251311

ナイスクチコミ!3


800の人さん
クチコミ投稿数:58件Goodアンサー獲得:2件

2010/12/03 21:41(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

E-3に装着して試してみました。
このレンズは、中古品18,000円で入手しました。
野鳥撮影の機材の軽量なものを探していました。
感想としては、この金額としては十分な性能ではないかと感じました。
ただ、E-3は白とびしやすいのかなと思いました。
特に、スローシャッターの時です。

書込番号:12315570

ナイスクチコミ!1


mao-maohさん
クチコミ投稿数:2143件Goodアンサー獲得:67件

2010/12/15 03:47(1年以上前)

>他社だと1000K円近く出さないと味わえない600mmの世界が30K円で経験出来るのは嬉しいです。

100万が3万は驚きませんが(ほんとですか(笑))

手持ちだと、腕が折れる。。。。が、
ラクラク手持ちの差は大きいですね。
しかもZOOMだし、
手ぶれもE-3なら5段だし、

ますます、買いたくなってきました。(笑)

書込番号:12369438

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

RLフィルター

2010/05/05 08:17(1年以上前)


レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 70-300mm F4.0-5.6

クチコミ投稿数:16件

E510で使用しています。PLフィルターを付けるとピントが合わなくなります。フィルターなしの場合きちんとピントが合うのですが。
レンズが回転するのでその都度フィルターの角度を合わせるのですが全然合いません。
にじんだ様になります。同じフィルターを14-42に付けたときはピント合います。
70位置でも300位置でも、ファインダーでも液晶でも同じでした。
何か対象方法があるのでしょうか?どなたかよろしくお願いします。

書込番号:11320370

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2010/05/05 09:32(1年以上前)

私は他の機種ですが、暗いレンズの場合はPLフィルターを外すしか方法が無い場合もあります。

書込番号:11320600

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2010/05/05 10:15(1年以上前)

じじかめさま
返信有難うございます。
やっぱりレンズの問題ですか。
気軽に持ち出せて楽しんでいるのですが、ざんねんですね。

書込番号:11320763

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2010/05/05 10:28(1年以上前)

E510のようなデジタル一眼レフにPLフィルターは、使用できません。
使用できるのは、コンデジとデジタル一眼です。
少々高額ですがC-PLフィルターを使用して下さい。

書込番号:11320807

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2010/05/05 11:06(1年以上前)

AF時代になって、ミラーの裏にハーフミラーを配置しています。
構造的に、従来のPLフィルターでは、AFが作動しなくなります。

円偏光フィルター(C−PL)に換えてお使いください。
昔のMF時代のフィルターは、コーティングの劣化もあると思いますので、新たに買われるほうが良いと思います。

書込番号:11320935

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16件

2010/05/05 12:30(1年以上前)

ガラスの目様
さすらいの「M」様

教えて頂いて有難うございます。早速購入します。
そんなことも知らずに遊んでいます。
これからもご教授よろしくお願いします。

書込番号:11321261

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2010/05/05 13:57(1年以上前)

今このフィルターを確認したのですが、メーカー名は分らないのですが(通販で安かった)ケースにCPLのシールが張ってありデジタルフィルターと有りました。
やっぱり安物はダメかもですね。

書込番号:11321551

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2010/05/05 14:08(1年以上前)

すみません
CPLでしたか?

では、レンズが使えないのかも知れませんね。
一度、メーカーに問い合わせてみては如何でしょうか?
前玉が回るレンズだからか? 暗いからか? それとも他に理由があるのか?

書込番号:11321598

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2010/05/05 14:20(1年以上前)

さすらいの「M」さま

試しにメーカーのCPLを注文しました。
それでダメならメーカーに問い合わせます。
結果が出ましたらお知らせしたいと思います。

お世話になりました。

書込番号:11321645

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2010/05/08 13:29(1年以上前)

本日メーカー製のCPLを取り付けてみました。
きちんと合焦しました。
安いからと安易に注文するとこんな事になるのですね。
みなさま お騒がせいたしました。

書込番号:11334638

ナイスクチコミ!1


Kazu-Aさん
クチコミ投稿数:432件Goodアンサー獲得:121件

2010/05/08 21:30(1年以上前)

今回購入されたメーカー製のCPLでは問題なく、既にお持ちだったPLフィルターでは
AFに問題は発生したということですよね。

既にお持ちだったPLフィルターのケースにCPLのシールが貼ってあった…というのが
とても怪しく感じます。本当にCPLなのでしょうか。
個人的には円偏光ではないただのPLフィルターだった可能性を指摘したいです。

CPLと(円偏光ではない)ただのPLフィルターの見分け方というのを御存知でしょうか。

まず、液晶パネルにPLフィルターを重ねてみてください。
パソコンの液晶モニタでも液晶テレビでもデジカメの背面液晶でも構いません。
ただし、プラズマやブラウン管、有機ELなど液晶以外のパネルではダメです。

そしてフィルターの効果を最大にしてみて下さい。
液晶画面が真っ黒になると思います。
これをフィルターの裏と表の両面で試してみてください。

片面だけが黒くなるようでしたらCPLです。
両面とも黒くなるようでしたら(円偏光ではない)ただのPLフィルターです。

もし、(円偏光ではない)ただのPLフィルターであれば、表示に偽りあり(!?)として
通販でも返品が効くかもしれません。ぜひ試してみてください。

書込番号:11336394

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16件

2010/05/09 08:22(1年以上前)

Kazu-Aさま
試験の方法有難うございます。
早速試してみました、裏面で真っ黒になりました。
レンズ購入時に購入したものですが、残念です。
でもこれでカメラ関係は値段に品質が関係するということが
良く分りました。
安価でも良いものがあるでしょうがそれに当たるのは中々難しいでしょうね。
お金を貯めて良いものを購入するようにいたします。
皆様有難うございました。

書込番号:11338299

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信12

お気に入りに追加

標準

故障でしょうか?

2010/03/02 17:51(1年以上前)


レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 70-300mm F4.0-5.6

スレ主 t408さん
クチコミ投稿数:30件

質問をさせて下さい。

E-520でこのレンズを使用しているのですが、AFが全く合焦しません。
レンズ側もボディ側もきちんとAFに設定し、レンズを被写体に近づけ過ぎてもいません。
ただ、不思議な事にコントラストAFではきちんと合焦するのです。

更に、ファインダーを覗くと像がとても暗く見えます(絞りは開放です)

以上のことからボディ側の不良も疑いましたが、このレンズ以外では問題なく作動するので、ボディ側の故障ではないと思います。


似たような症状をご存知の方みえますか?
ネットオークションで保証無しで購入したので、修理代金が怖くて中々オリンパスに送る決心が付きません。

書込番号:11022566

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:338件Goodアンサー獲得:22件

2010/03/02 19:01(1年以上前)

>>ファインダーを覗くと像がとても暗く見えます(絞りは開放です)

ミラーはちゃんと戻っていますか?
レンズを覗いてみると絞り羽はどのような状態か見えますか。

書込番号:11022852

ナイスクチコミ!0


スレ主 t408さん
クチコミ投稿数:30件

2010/03/02 19:44(1年以上前)

>電車男に憧れさん
ミラーはきちんと戻っています。
また、絞り羽根はきちんと開いているように見えます。

書込番号:11023036

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:338件Goodアンサー獲得:22件

2010/03/02 20:17(1年以上前)

なんでしょうね。。。電気接点のお掃除しても駄目なら
ちょっと分からないですね、スビバセン

書込番号:11023219

ナイスクチコミ!0


スレ主 t408さん
クチコミ投稿数:30件

2010/03/02 20:24(1年以上前)

>電車男に憧れさん
接点掃除をしてもダメなんですよねぇ…
でも、可能性があるとしたら接点だと思います。

絞り制御とAFが正常でない感じなので…

書込番号:11023255

ナイスクチコミ!0


apucheさん
クチコミ投稿数:17件Goodアンサー獲得:1件

2010/03/02 23:39(1年以上前)

t408さん こんばんは

私も同じような事がありました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10621938/

基本、AFは
ライブビュー:コントラストAF
ファインダー:位相差AF
となっていて、簡単に言うとコントラストAFはピントの端から端までを計測し、その中で一番はっきり写るところにフォーカスを合わせます。位相差AFはセンサーで被写体までの距離は測り、その距離の分のAFポイントへピントを移動するイメージだそうです。
なので、コントラストAFは精度が高い分、速度が遅くなっているそうです。
また、同じレンズの組み合わせでも同様の結果が得られる訳ではないそうです。

通常はレンズかボディのピント調整ですむそうですが、
私の場合はボディの方でAFセンサーの位置がズレており、それも問題になっていたようです。

ピント調整の場合はボディとレンズの両方(あるいはすべてのレンズ)を送り、だいたい2週間程度で戻ってくると思います。
金額は私の場合でしたが、上のリンクに書かれていると思います。
参考になればと思います。治ると良いですね。

書込番号:11024742

ナイスクチコミ!0


apucheさん
クチコミ投稿数:17件Goodアンサー獲得:1件

2010/03/02 23:43(1年以上前)

すみません。
「暗く見える」という部分を抜かしていました。
私の事象と同じではないかもしれませんね。

修理前に一度見積もりを出してもらえますので、一度サポートセンターへ問い合わせてみた方が良いかと思います。

書込番号:11024765

ナイスクチコミ!0


スレ主 t408さん
クチコミ投稿数:30件

2010/03/03 12:14(1年以上前)

>apucheさん
コメントありがとうごさいます。

リンク先のページ、大変参考になりました。
自分で考えても埒が明かないので、オリンパスに送ることにしました。

やっぱりボディも送った方が良いのでしょうか…?
まだ学生の身分ですので、なるべく安く済ませたいので(汗)
また、このレンズ以外では正常に作動するので迷っています。

書込番号:11026526

ナイスクチコミ!0


apucheさん
クチコミ投稿数:17件Goodアンサー獲得:1件

2010/03/03 13:38(1年以上前)

t408さん

ボディの調整費用は見積もり次第かと思います。
見積もり後、ボディ側は多少ズレがあっても「基準内」にあるのであれば、無理に調整しなくても良いと思います。
その場合はレンズ側を現在のボディに合わせるだけというのもありかも知れませんね。


ただし、その場合は今後もレンズを購入した際にはズレがある可能性が無いとは言えませんよね?
それに今回のレンズは今のボディ用の調整になるわけですし。

修理、調整をするしないは別としても、一式全部送っておくと安心かと思います。

書込番号:11026814

ナイスクチコミ!0


スレ主 t408さん
クチコミ投稿数:30件

2010/03/03 15:10(1年以上前)

>apucheさん
確かにそうですよね。
やっぱりボディ&キットレンズも一緒に送ることにします。
アドバイスありがとうございましたm(_ _ )m

また進展がありましたら、このスレッドにて報告します。

書込番号:11027079

ナイスクチコミ!0


FJ2501さん
クチコミ投稿数:1721件Goodアンサー獲得:178件 ジャックラッセルテリア 

2010/03/03 17:39(1年以上前)

t408さん、

このレンズをE-3で使っています。コストパフォーマンスのとても良いレンズ(なにせ35mm相当600mmF5.6で\30K)ですが、600mmの超望遠であるせいか、ピントずれを起こす事があるのと、AFセンサの汚れで特にC-AFでは合焦迷いを起こしやすい感じがします。

AFをS-AFかS-AF+MFにしても安定しないなら、メーカにカメラとレンズをセットで送って修理依頼した方が良いです。

僕はE-3で使用中にピントずれが酷くなり、オリンパスの小川町に持ち込み、E-3は八王子送りで9日間、このレンズはOEM先送りで約2週間かかって戻ってきました。どちらもも保証期間中で無償修理でした。

修理内容は、カメラボディがAFセンサ清掃とAF位置を中央に戻す、このレンズはAF位置を基準に戻すでした。その後は問題なく使えています。

ファインダが暗い状況は現物を見ていないので良く分かりませんが、元々開放F5.6ですから、それほど明るいレンズではありません。

オリンパスに何度かカメラやレンズを修理に出している経験からですが、通常のズーム域のレンズは、

カメラAF位置を基準に合わせて調整
レンズを基準に合わせて調整
AFセンサの清掃

でほぼ問題ありませんが、このレンズは600mm相当と言う超望遠なので、可能なら上記の調整を終えたカメラの個体に合わせて調整してもらったほうが、よりジャスピン率が上がる様に思います。

以上、ご参考まで、

書込番号:11027545

ナイスクチコミ!0


スレ主 t408さん
クチコミ投稿数:30件

2010/03/05 14:08(1年以上前)

皆さんコメントありがとうございます。

先ほどオリンパスから連絡があり、原因は絞りの詰まりとのことでした。
ちなみに、修理費は送料込みで野口さん9人です、痛い…

それにしても、絞りが詰まるなんてことがあるんですね。
前のオーナーはどんな使い方をしていたのだろう…

書込番号:11036849

ナイスクチコミ!0


スレ主 t408さん
クチコミ投稿数:30件

2010/03/11 14:17(1年以上前)

本日無事にオリンパスより返ってきました。

アドバイスを頂いたように、AFセンサーの調整も行ってもらったので以前より快適に撮影出来そうです。

書込番号:11069032

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ズーム時の倍率について

2010/02/11 05:48(1年以上前)


レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 70-300mm F4.0-5.6

スレ主 caesar-jさん
クチコミ投稿数:26件

E-420での使用目的でこのレンズを購入しました。

レンズグリップ部分を動かして300mmまでズームするのですが、レンズ先の可動部分が前にせり出した部分を見ると150mmの印がついている部分ぐらいしか可動しません。

可動した先端部分を手で引き出してみると300mmのラインまで出すことは出来ますがシャッターを半押しすると元に戻ります。

この動きが正常なのでしょうか?最高倍率で撮れているのでしょうか?

説明がわかりずらくてすみませんが、教えてください。

書込番号:10921116

ナイスクチコミ!0


返信する
影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2010/02/11 07:49(1年以上前)

おはようございます。

私の70-300も同じです。
言われるまで、全く気にしていませんでした。

>可動した先端部分を手で引き出してみると300mmのラインまで出すことは出来ますがシャッターを半押しすると元に戻ります。

遠景を写すとそうなりますが、接写時には、手で伸ばした時と同じ300mmの位置まで伸びます。
私は全く問題ないと思っています。

この表示は接写時の焦点距離と撮影倍率を表しているのではないでしょうか?

書込番号:10921303

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 caesar-jさん
クチコミ投稿数:26件

2010/02/12 06:43(1年以上前)

影美庵さん。

返信有難うございます。

他の方も同様とのことで安心しました。

表示の意味をもう少し調べてみます。

書込番号:10927101

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ズイコーデジタル ED 70-300mm F4.0-5.6」のクチコミ掲示板に
ズイコーデジタル ED 70-300mm F4.0-5.6を新規書き込みズイコーデジタル ED 70-300mm F4.0-5.6をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

ズイコーデジタル ED 70-300mm F4.0-5.6
オリンパス

ズイコーデジタル ED 70-300mm F4.0-5.6

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2007年10月26日

ズイコーデジタル ED 70-300mm F4.0-5.6をお気に入り製品に追加する <319

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング