ズイコーデジタル ED 70-300mm F4.0-5.6オリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2007年10月26日

このページのスレッド一覧(全89スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
11 | 4 | 2009年4月24日 12:34 |
![]() |
1 | 4 | 2009年3月20日 09:50 |
![]() |
0 | 14 | 2009年5月3日 17:29 |
![]() |
6 | 12 | 2009年5月17日 00:15 |
![]() |
3 | 3 | 2009年2月15日 12:47 |
![]() |
17 | 10 | 2009年1月15日 23:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 70-300mm F4.0-5.6
E-520ダブルズームキットをキャッシュバック最終日に買って以来、色々と(もっぱら子供たち)撮って来ましたが、来るべき6月の運動会に向けてレンズ沼への1本目として、このレンズを購入しました。
過去の書き込みを見ますと、やはりMFの練習をした方が良いようですね。
その他の設定は皆さんどうされてますでしょうか?
単純にスポーツモード?シャッター速度優先?
ご教授頂ければ幸いです。
0点

露出がつかめてないと、シャッター優先は難しいかも?
プログラムモードが無難ですが、絞り優先モードで絞り開放(F値を最小にする)にすれば
適正露出で、最速のシャッターが使えます。
書込番号:9436674
2点

こんにちは。
天気が変わりようが無いようでしたらマニュアル露出が無難ですが、朝から徐々に時間が経っていくと光線状態(日の当たる向き)も変われば、若干でも明るさも変わってきますね。
なかなか難しいかもしれませんが、凡そAFポイントは中央にしてコンティニュアスAF(徒競走を追い駆ける場合)とワンショットAF(ゴールとかでの置きピン)撮影で随時切り替えでしょうか。
で、やはりどれだけ手振れ補正が浸透していてもシャッター速度は若干速めが良いと思います。
コレは手ブレを補正機構と高速シャッターのダブルで軽減し、被写体ブレも抑えるためです。
概ね1/500以上を稼げる設定(で感度も抑え目)なら良いと思います。
反対に、駆けている様子を強調するのであれば、シャッター速度は遅くしますね。
連写を多用するのであれば、(どの位持ってらっしゃるか存じませんが)多めに用意して予備電池も用意。
お子さんの出番の前に前の前の組(分かり難いですね)辺りを露出確認で撮影してみると、大きなハズレは減らせると思います。
設定ではないですが・・・
こういったイベントですと親御さんも若干エキサイトなさると思います。また、慌てると思います。
お互い撮りたいでしょうから譲り合いで、決して慌てないで臨んでくださいませ。
書込番号:9436775
4点

こんばんは。
私は何度も孫の運動会を撮影しています。
小学校に通っている孫が現在5人もいるので。^^;
私の設定は、ピントは全てAFです。
露出設定はどんな晴天時でもISO400・F8の絞り優先モードです。
連写モードはほとんど使いません。
以前30Dの時、徒競走で連写をしたらゴール前にバッファがいっぱいになってしまい焦ったことがあるので。(-_-;)
この時はRAW撮影でしたので、JPEG撮影ならそんなことは無いのかもしれません。
書込番号:9437240
4点

じじかめさん、森のピカさんさん、F2→10Dさん、お答え頂きましてありがとうございます。
皆さんのご意見をまとめますと、絞り優先モードで開放〜F8、AFポイントは中央のみで、CAF。ISO400でプラス冷静に(笑)、という感じでしょうか?
徒競走だけはどうしても連写で撮りたいなと思っています。
カードは4Gを2枚持ってますが足りないですかね?予備バッテリーはこれから購入する予定です。うん、今日買おう!
私はjpgのノーマルなので、バッファはイッパイにならないと思ってるんですが、どのくらいでイッパイになるんですかね?
徒競走の順番が1番目だったりすると困るので、他の学年の知り合いのお子さんで練習したいと思います。モチロン、他の方の邪魔にならないように。
後は、シャッタースピードが短くて済むように、当日の晴れを祈ります。
ありがとうございました。
書込番号:9440264
1点



レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 70-300mm F4.0-5.6
LUMIX DMC-G1 でこのレンズを使用しています。
今回の新ファーム公開の記事で、
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/lens/2009/03/18/10455.html
「ハイスピードイメージャAF(コントラストAF)に対応する。」
という記載があるので、DMC-G1 でも大丈夫だろうと先ほど実行したのですが、
AFが利きません。
「ハイスピードイメージャAF(コントラストAF)」とはどのカメラの事を指すのでしょうか?
1点

昨日、E-30でアップデートしましたが、ミラーをパタパタすることなくピント合わせしてくれました。
G1でも出来そうなものですが、どうなんでしょうね。
レンズがピント合わせをしている素振りもないのですか?
もしかするとオリンパスのカメラだけなのかもしれませんね。
書込番号:9272227
0点

こんばんは。
G1のSDメモリカード経由でファームアップしてみました。
無事にAF動作を始めましたよ。もの凄く遅いですけど。
G1の設定がC-AFかMFになっていませんか?
もしくはレンズのスイッチがMFとか。
書込番号:9273561
0点

Akakokkoさん、_ES_さん、レスありがとうございます。
もうしわけありません。
_ES_さんのおっしゃる通りレンズのスイッチがMFでした。
ずっとこれで使っていたのでこのスイッチの存在を忘れていました。
このスイッチを入れた所無事にAF動作を始めました。
お騒がせしました。
確かにG1のキットレンズと比べてしまうとスピードは遅いし音もスゴイですけど、
AFできるようになっただけで幸せです…
書込番号:9274384
0点

E-30で早速ファームアップしてみました。
あまりこのレンズでライブビューは個人的には使わないと思いますが
コントラストAFレンズは今まで持っていなかったので何か嬉しい。
書込番号:9274779
0点



レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 70-300mm F4.0-5.6
こんにちは。
今夏の皆既日食を、日本か中国のどちらかで観測しようと思っております。
本レンズの購入を検討しておりますが、皆既日食直前〜直後まで撮影を
行うことが可能でしょうか。
ダイアモンドリング出現時など、皆既日食直前直後がどのようになるのかが
心配です。
(逆光時にどのような写真になるのかに気になります。)
天体望遠鏡の方が構造が単純な分、ゴーストやフレアーが出にくいことは
承知しておりますが、このためだけに1からそろえるのも・・・と思って
おります。
アドバイスをいただけたらと思いますので、宜しくお願いします。
0点

経験がないのでアドバイスは出来ませんが、皆既日食で検索してみたら、こんなサイトが
見つかりました。(ご存知でしょうが)
また、フィルターとして少なくとも「ND400+ND8+ND8」ぐらいが必要のようで
ND400が入手しにくいのでしょうね?
http://ryutao.main.jp/info_tokara.html
書込番号:9213857
0点

じじかめ様
お返事ありがとうございます。ND400等のフィルタ情報ありがとうございます。
皆既日食は部分日食時に撮影撮影するときは、本フィルターが
ないと目を痛めてしまうようですね。
望遠鏡による撮影では、ピント合わせでも太陽の黒点を見たりしながら行うので、
必要になるのかなあと思っています。
カメラレンズの場合、f値も暗いことですから無限遠でよろしいのかと
思っています。(ピンと合わせは必要なしと思ってます。構図は決めないといけない
でしょうけど)
よって、
太陽がほとんど隠れるまでは、ファインダーを覗き込むことはできない
ので、カメラレンズによる撮影でm本フィルターを購入しないといけないとは
思っています。→探さないと・・・58mm?四角いもの?
皆既日食中は夕方のように暗くなるとの話を聞いています。
そのときそのときで状況が異なるので、露出を変えながら
シャッターを切りまくるそうです。
そんな中でダイアモンドリングのようにいきなり明るい光が入ると、本レンズ
でどうなるのか、、、、ゴースト・フレアが心配になっています。
情報ありがとうございました。
いろいろアドバイスをいただけたらと思います。
書込番号:9213985
0点

実際に撮影したことがないので推測ですが、今回の
皆既日食は高度が高いので、カメラを三脚に取り付
けてファインダーで太陽を捕らえるのは苦しくない
ですかね。バリアングル液晶のライブビューの方が
良さそうな気がします。またライブビューなら強い
光源が入ってもとりあえず目は守れます。
書込番号:9224359
0点

シーカーサー様
お返事ありがとうございます。
皆既日食時の太陽高度については、とくに日本で観測できたら、
確かにかなり高そうですよね。
私のカメラはE-330なので、ライヴビューを使えば
よろしいでしょうか。多少なりともアングルも動かせますし。
その際でも、部分日食時はフィルターは必要ですよね。
ND400の58mmがメーカー生産予定がなく、フィルターワーク
は苦労しそうです。ステップアップリングを使えば、
サイズのより大きいもの(67mmmなど)はあるのですが・・・
書込番号:9225220
0点

これも推測ですが、多少の代があるので無限遠端に
しても、オーバーランしてしまい無限遠にはならな
いのではないでしょうか。
あと、行く予定の場所における太陽高度を想定して
月を捕らえてみれば予行演習になるのではないでし
ょうか。ファインダーは苦しそうにに思えますし、
換算500mm超だと液晶で捕らえるのも、慣れないと
難しそうな気がしますが。
書込番号:9229649
0点

シーカーサー様
たびたびアドバイスありがとうございます。
無限遠が出ない可能性があるのですか、、、。
となりmすとと、おっしゃるように月など撮影
してみないと、、、ND400も手に入れて太陽も、、。
やはり購入して、色々試してみないと、なんとも
いえないということですよね。
ポタ赤の使用練習(極軸出し)も兼ねて。
書込番号:9230487
0点

micchan3さん。今晩は。
正確には無限遠はでますが、ピントリングを端まで回すと
無限遠を越えてしまうのではないかな。ということです。
三脚だけで撮影するのかと勝手に解釈していました。赤道
儀も使われるのなら捕らえるのは問題ないですね。
書込番号:9233575
0点

シーカーサー様
たびたびお返事ありがとうございます。
無限遠の幅ってどれくらいあるのでしょう。
とにかく部分日食が始まったら、実際に撮影しながらピント合わせ、
極軸の調整(北極星が見えない!)、をしていかないといけないように
思っています。たぶん部分日食時は、非撮影者と違って、とっても
忙しいのではないかと思います。
リーズナブルな値段ということもあり、結局発注しちゃいまいた:笑。。
太陽をすれすれに入れて、実際に撮影してみようと思います。
×ならば、デジボーグの購入を検討します。
書込番号:9233952
0点

micchan3さん。今晩は。
ご存知とは思いますが望遠鏡のボーグでは基本的
に光芒が出ません。一方、オリンパスの皆既日食
のページの写真は14本光芒が出ています。光芒
が欲しければ望遠レンズを選択することになると
思います。光芒に関しては下記ホームページが珍
しく取り上げています。
http://www.k3.dion.ne.jp/~mlb/hanfree/sanbo/nisshoku.htm
書込番号:9250601
0点

シーカーサー様
こんばんは。たびたびのアドバイスありがとうございます。
光芒のページわかりやすいですね。14本出る可能性があるのですか。
開放だと出にくいということが考えられますか?
実は、本日納品したので、試しに太陽の側面部を撮影(-3〜-5段階ほどにして)しました。
確かに光芒がうっすらと出てしまいました。気になるかなら内観
ダイヤモンドリング時に光芒はない方が好みなので、デジボーグも検討する必要がありそうです。
ただし、場所が上海になってしまう可能性があり、重く大きな荷物は厳しいところです。
金額もかさんでしまいますし。
赤道儀(GP2ガイドパック(ビクセン))が頑丈なので、両方用いて撮影できれば一番いいのでしょうね。
E-620あたりも購入して。
書込番号:9252054
0点

70-300mmは9枚絞りなので18本光芒が出ると言う
ことだと思われますが。開放で出るか出ないかは、
点光源に近いある程度離れた光源を撮影すれば確認
できるのではないでしょうか。
書込番号:9252207
0点

ここは見てますよね。オリンパスの皆既日食のページ。
http://olympus-imaging.jp/event_campaign/campaign/c080801a/index.html
書込番号:9256206
0点

シーカーサーさん
いつもありがとうございます。
お返事遅くなり、大変申し訳ありません。
点光源の撮影ですか、、、考えてもいませんでした。
懐中電灯(LDタイプ)で撮影してみたのですが、よくわかりませんでした。
(暗すぎたか?周りに反射してしまったのか?)
ただ、ゴーストは出る可能性が高そうな感じがしました。
どんなタイプの点光源撮影がよろしいのか、ご指導いただければと思います。
もう少し試してみたいです。
オリの種子島皆既日食ツアーについては、もちろん存じています。
たしか撮影機材に触れていて、プロカメラマンが使うのは短焦点の高価なものばかり・・・
一般庶民とは比較になりません。
それにしても抽選の権利を得るのにも15万円・・・。高くついちゃいますね。
ならば、トータルで上海の方が安くてよいようには感じます。
重量さのクリアだけが気になりますが。
書込番号:9257389
0点

キャノン版のほうにUPしていたものです。同じ悩みの方がみえるのを今日みつけたもので。
私も上海に行く予定です。何も考えず,シグマの70-300ズームを購入し,口径の合うND400がなかったので,ND400とステップアップリングを用意しました。その後,ND400では足りないことがわかり,アストロソーラフィルターも用意しました。
しかし,気になるのが,ゴーストとフレア。ボーグの購入も考えてはいるのですが,できれば今の機材でと思っています。
太陽を撮影すれば,部分日食時のゴーストやフレアは確認できるのですが(ND400で撮影したものには出ていませんが)ダイヤモンドリングや皆既ではどうなのか,チェックするよい方法はないものでしょうか。
連休中にアストロソーラフィルターでのチェックをしたいと思っています。
書込番号:9485670
0点



レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 70-300mm F4.0-5.6
この度長女の小学校進学にあたり購入を検討しています。
題名のとおりの組み合わせで子供の運動会撮影を最大の目的に考えておりますが、同条件で撮影をされた方で、特にAFについての感想をお聞きかせ願いたいと思いますのでよろしくお願い致します。
なお、幼稚園の運動会はダブルレンズキットの40-150にて撮影しましたが、脚立に立ちながら不安定な姿勢とファインダー内の子供が小さいために、ピンボケ写真が多く悲しい結果に(T_T)
もちろん技術不足の改善が必要ですが、被写体がファインダー内で大きく見えればピンボケについては改善されるのだろうと考えております。
他スレを見る限りAFに不安(そんなに遅いのでしょうか?)を感じております。
また、予算はこのレンズが買えるだけしかありませんので他のレンズは検討しておりません。
長々と書きましたがよろしくお願い致します。
0点

>被写体がファインダー内で大きく見えればピンボケについては改善される
被写体の前に障害物やコントラストの高いものがあると
そちらにAFが引っ張られることは多くなりますが、
レンズの焦点距離が伸びると被写界深度が薄くなって
ピント合わせがシビアになるため(厳密に言えば)改善はされません。
AFで撮っているのであれば尚更です。
40-150mmで子供が小さく見えるなら被写界深度はかなり深くなっていると思うので、
脚立に立って不安定な姿勢で撮っているために手ぶれしている可能性もあります。
書込番号:9194862
0点

運動会で同じ組み合わせで使用しましたが、AFは、遅いです。トラックを走る場合など、MFの方が確実です。AFが迷っている内にゴールって事になります。しかし、長い玉だけ有って、迫力は抜群です。騎馬戦のドアップなんて感激しますよ。軽いので、振り回しも楽ですし、非常に価値があります。運動会の全景なんて、親にとってあまり面白くは有りません。(一枚くらいは必要ですが)
とにかく、自分のお子さんを撮る前に、知り合いでも誰でも良いですから、練習撮影をして、勘をつかんでから撮ってください。1枚でも傑作が取れれば、買う価値はあると思います。天気がよいことを祈ります。
書込番号:9195321
0点

私も、E-510+70-300を使っています。
ただし、動体ではなく、静物ばかりですが…。
AFポイントはどうされてますか?
中央1点にすると、そこに被写体がある限り、迷いも少ないと思いますが…。
書込番号:9195419
0点

皆様さっそくのお返事ありがとうございます。
R2-400様
ご指摘ありがとうございます。説明不足でありましたが、脚立に立って不安定な姿勢ですが手ぶれは起きないような体勢で撮影を心掛けていますので、手ぶれによる失敗写真は比較的少ないと思います。
詳しく書きますと、不安定な場所でファインダー越しにカメラを構えるものですから特にコーナーを走ってる子供にAFポイントを合わせる事が難しく(体が滑らかにコーナーの軌道に沿って動かないと言えば分かりますでしょうか?)地面や周りの子供などにピントが合ってしまって娘がピンボケになります。
このため娘がファインダー内で大きくなればAFポイントがずれにくくピンボケ写真が減るだろうと想像致しました。
volvo30様
実体験談ありがとうございます。やはりAFは遅いですか・・・(T_T)
実はこのレンズが発売してからずっと購入の機会を窺ってたところ、先日壊れたテレビを買い替える事になりビックカメラのポイントが35,000円ほど貯まったのでようやく我が家の財務大臣の承諾を得ました。
ですのでほぼ購入決定です。もし、だめでもAFが速いであろう50-200SWDは大臣の許可はもらえそうにないのです。
とにかく今以上の望遠レンズがないと幼稚園以上に広い小学校での運動会ではどうしようもないのと、みなさんの投稿画像のすばらしさからお仲間になると思います。そしてまだまだ先の運動会に向け練習しようと思います(^^)
影美庵様
ご指南ありがとうございます。一応AFポイントは中央1点にし1年目はS-AF+MFで数枚いい写真が撮れ、2年目はC-AF+MFと連写設定にしてしまい走る競技はほぼ全滅でした(T_T)
上述のとおりAFポイントをファインダー内で小さく見える娘にうまく合わせられませんでした。本番は先ですのでそれまでに頑張ってみます(^^)
書込番号:9198359
0点

オリンパスのファインダーの見づらさには、定評がありますので、特に動く被写体では苦労します。幼稚園では、団体遊技みたいな事と、かけっこが運動会の主役だと思いますが、小学生になると、速力や動きが激しくなります。AF付きのカメラで、MFには、抵抗があるかもしれませんが、なれると、早い物ですよ。AFが迷うと、いったん端まで、ピントが行ってしまうことがあり、○○m競争の間に、ピンが戻らないこともありました。ピンが合わないとシャッターが切れないことも重なり(ピンぼけで取れてもしょうがないのですが)、結果、その競技全滅はチョッと悲しかったです。MFを使うようになってから、逆に、待ちピンで表情狙いとかになって、良い写真が撮れるようになった気がします。公園などで、子供に走らせたりして、練習して精進を重ねてください。
健闘をお祈りします。
一眼は、スポーツ的なところがあり、カメラに慣れないと、良い写真が中々取れないと思っています。最近は、慣れる前に、新製品が出て、それが欲しくなり,結局慣れないで、収集家になってしまう傾向がありますね。
書込番号:9199897
1点

>体が滑らかにコーナーの軌道に沿って動かない
もしかして足を違う高さにかけていませんか?
怖くても両足を同じ高さに揃えて、
上半身ごとカメラを動かした方がスムーズにいきます。
(脚立が高いと押された時危ないので、踏み台の方がいいですけど。)
レンズを買ったら練習してみてください。
書込番号:9202101
0点

皆様ありがとうございました。本日無事購入してまいりました。池袋でライバル店を往復し、なんとかビックのポイント内で購入出来ました(^^)v
ところが、純正電池2個体制で油断してたせいで2本とも残量0でレンズが動かない(T_T)
今から充電し、明日さっそく娘達を写そうと思います。
volvo30様こんばんわです。
そうですね、確かに定評通り見づらいですね(笑)
自分もE-3が出た時は、運動会やその他イベントで雨が降れば防水機能は必要だ!と勝手に心で叫び、購入計画を立てかけましたが、サブプライムローンに始まる100年に1度の世界不況によりあえなく断念(T_T)おかげで収集家にならずに済みそうです(笑)
でも、店舗で本体の新機種やSWDレンズを触りながらAFの早さに後ろ髪を引かれながら帰ってます(^^)
今日もE-30+14-54U?の組み合わせを触りAFの早さに驚き、E-520+70-300のAFの遅さにMF技術を磨こうと決心致しました!
どうもありがとうございました。
R2-400様こんばんわです。
写真ありがとうございます。この写真の車が子供に代わった感じの写真が撮りたいのです!
おっしゃる通り、脚立の上では落ちない様にと体がカチコチです(笑)
今年は脚立をもっと高いものに変更し、人の少ない後方に位置取りして落ちる心配の少ない姿勢で上半身を上手に使って頑張ります(^^)
どうもありがとうございました。
書込番号:9203905
0点

皆様コンバンハ
私は、410+70-300mmで野鳥撮ってました。
410は手ブレ補正もないし、ISOの方もあまり上げられないので(400以上はノイズ激しく使用不可)正直いって辛いです。
しかも、三脚は面倒臭いからめったに使わないので〜まあ「ヘタな鉄砲数打ちゃ当る!」戦法です。
70-300mmいいレンズだと思いますが、確かにAFは早いとは言えませんよね。値段が値段なのでしゃ〜ない。
が、コレよりももっと遅いか、いい勝負のレンズをαの方でも使ってまして〜100-300mmAPO とか500mmレフレックスとか、タムロンの28-300mmとかなんですけど〜そういう遅いのが当たり前のレンズ使ってると慣れっこになるんですよね。
すると、この70-300mmは意外に早いんじゃないかい?とか思えてきます。
それから、みなさん知ってらっしゃるとは思いますが、いきなりテレ端側でピント合わせようとするとダメですよね。最初は200mmくらいの所で合わせといて、それから寄せていけばAFの迷いがなくなります。
410+70-300mmで撮った〜まあそれなりのもんかなあ・・というのを一枚貼らせて貰います。
書込番号:9207894
3点

仲良し姉妹のパパさん
望遠でのスポーツは練習しかないと思います、
公園で子供を遊ばせて、何度も練習するのがいいと思いますが、
少なくとも、練習でうまくいかないものは本番では尚のこと無理でしょう。
とりあえず撮れないという最悪の事態を避けるにはMFでしょう。
ぴたっとくるかどうかはアレですが、そこそこには撮れるでしょう。
MFでピントを合わす方法ですが、先日500mmミラーで公園の歩くハトを追っていて、
人間よりランダムに動くのと至近距離(3〜4m)を超望遠ではピント薄くて、最初はまったく合わなかったというかシャッターも押せない状況でしたが、
ある時点で、画期的な方法を思いついて解決しました。
つまり、ハトを見ないで、足元の地面を見てそこにフォーカスするんです。
地面だと前ピンあとピンがわかるのと、動かないのであわせやすいです。
地面といっても地面に接地するハトの足元の地面ですが(当然)
これは、運動会はじめ走る人一般に応用できると思います。
書込番号:9528282
1点

mao-maohさんこんばんわです。
ご教授ありがとうございます。このレンズを購入し、練習しようと思いながら虚弱?な自分や娘が度々風邪を引きその後長引くため、なかなか練習量はあがらず今にいたります(^_^;)
先日の連休も富士山の近くのキャンプ場に行き、富士山を撮影する予定が二人して風邪を引き自宅療養・・・
話はそれましたが、望遠レンズでの撮影は本当に素人ではピント合わせが難しいですね。
ひたすら練習あるのみ!と頑張って広い公園に子供達を連れて行き、虚弱体質の改善をかねて子供達を走らせ練習します。
書込番号:9529654
0点

こんにちは、去年までE-510との組み合わせでバイクレースの流し撮りを
良くやってました、デジ一歴1年半くらいです
当初は、置きピンで始めましたがそのうち、C-AF・シャッター優先・連写の方法に
落ち着きました。
・ある程度AFをあわせて準備
・ファインダーで被写体を追いながら・・・・・
・合焦・連写1,2,3・連写ストップ・・・合焦・連写1,2,3・連写ストップ〜
の繰り返すやり方です。
書込番号:9535957
1点

1198ccさんこんばんわです。また、返事が遅くなりすいませんでしたm(__)m
改めてご教授ありがとうございます。長女の幼稚園での運動会の時にはトラックが小さくあっという間(自分が下手+パニック状態のためですが・・・)に通り過ぎてCF+連写では1枚もピントがあいませんでした(T_T)
ただ、今度は小学校の運動会なのでトラックも大きくなるだろうし、少しはパニック状態が緩和されるだろうと思うので推奨設定および連写1,2,3を練習してみます。
書込番号:9554865
0点



レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 70-300mm F4.0-5.6
こんばんは。
私もこのたび購入し、本日撮影してきました。
あいにく、一度も日が射すことも無く手持ちでは厳しい状況でしたが、ぶれも何とか許容できる程度の写真も撮れました。ボディはE-300です。
描写は評判通り、満足のいくものでした。
しかし、当レンズのマニュアルフォーカスはこんなものなのでしょうか。
フォーカスリングの回転に追従しない時が多々あります。
回転させてもレンズが動かず、もうちょっとまわすと一気にレンズが動いて行き過ぎると言った感じです。
望遠系のレンズは他に40−150ミリf3.5〜4しかないのですが、即座に回転に反応しないまでも回転にあわせた動きをしてくれます。ピントの微調整がしっかりできます。
私のスタイルでは望遠系のレンズは7〜8割マニュアルフォーカスで使用です。
電子式のフォーカス方式とは言え、これは使えないなと言う感じです。
不良なのか、仕様なのか分りません。
過去のスレッドを見てもマニュアルフォーカスがしにくく困ったと言うコメントを見つけられませんでした。
クチコミ評価で1名の方がシームレスでピント合わせが出来ないと言うようなことを書かれていましたが、このことでしょうか。
もし、仕様であれば皆さんはどのように対処して使われていらっしゃるのでしょうか。
ある程度ピントを追い込んで、後は身体の前後で微調整と言うスタイルなのでしょうか。
基本的にマニュアルフォーカス使用時に1/2倍までの望遠マクロとして使えるのが売りの一つであるレンズで、このフォーカスはないですよね。
実際のところどうなのか気になりまして、質問させていただきました。
描写は冒頭に述べましたように、大変満足のいくものでした。
晴れた日、低感度で撮ると更に素晴らしい描写なのでしょうね。
1点

訂正です。
持っているレンズ>40−150ミリf3.5〜4
と書きましたが望遠端f4.5の間違いでした。
すみません。
書込番号:9095642
0点

O−MTさんこんばんは。
確かにこのレンズのフォーカスの動きはお世辞にもスムーズとは言い難いですよね(苦笑
私の普段の撮影スタイルはほぼ常に[MF]設定で「親指AF」というセッティングですから,かねてから時々気になっていたことでしたので先ほど手元のカメラで試してみましたが,もしかするとボディ側との相性があるかもしれません。
私の場合はE-330との組み合わせでO−MTさんと全く同様に,動きが渋いというかぎこちない動きになり,ピントの微調整にイライラすることがあります。で,そんな時には掟破りの,内筒(またはフード)をむんずと掴んで直接回してピントを合わせてしまいます(爆笑
ところが逆に,私の場合はO−MTさんで問題の出ているE-300との組み合わせですと,確かに動きはスムーズではないンですがE-330の時のように動きが渋くて微調整時に唐突に動くということはなくて,コトコトと小刻みに動く感じですが等間隔に小刻みに動いてくれる( フォーカスリングの動きにも追随しています。)ので,微調整には全く困らない状況です。(E-410でも試してみましたが,E-410でも微調整に苦労することはありませんでした。)
ということで,ひょっとするとレンズの個体差だけでなくて,ボディ側の(電源部の)個体差が影響している可能性もありそうです。
考えられるのは,ボディからフォーカス駆動モーターへの「電源供給」部でしょうか。電流なり電圧が余裕を持って供給されていればこういった唐突な動きにはならないのだと思います。この不安定な動きは駆動モーターのトルク変動が大きく関係しているように感じますので。
このレンズは重たい内筒をグルグル回転させながらニョキニョキと繰り出すタイプですから,フォーカス時の駆動にはかなりのトルクが必要な印象ですよね。おそらく,駆動用モーターには他のレンズよりも大トルクのモーターを使用しているのではないでしょうか。
そのため,供給される電源の状態に敏感に左右されてしまうのではないかなと,そんな推測をしています。古い第一章のE-system(E-1/300/500/330)では当時それほど大電力を供給するとは予測していなくて,もしかすると電源(供給)部にあまり余裕が無いのかもしれませんね。
ちなみに,試しにE-330で "氷点下5℃以下の状況で使うとすぐに警告灯が赤くなるくらいヘタレ気味のバッテリー" と "満充電のバッテリー" を取っ替え引っ替え交換して再度フォーカス動作を行ってみましたが結果は変わらず,どちらのバッテリーでも同程度に動きが渋くぎこちないまま( 逆にE-300やE-410でも同様のチェックをしてみましたが,やはり動作に変化はなし。)でしたので,バッテリーの劣化は影響なさそうです。
O−MTさんは確かE-1もお持ちではなかったですか?。E-1との組み合わせではどうでしょう?。
書込番号:9096410
2点

せっこきさん、こんにちは。
非常に分りやすく細かなコメントありがとうございます。
なるほど、大きなトルクは必要な感じがしますね。
早速E−1につけてみました。E−300の時ほどひどくはないですね。
でもやはり飛ぶことがります。それ以上にE−1だとオートで前ピンです。E−300ではピンが来てますし、もともとE−300用にと思って購入したので、使用はE−300で行きたいと思います。
せっこきさんの解説通りだとすると、私のも仕様の範囲内かと思います。
ちょっと、いただけない仕様ですね。無理に電子式にせず機械式で十分だと思うんですけどね。
一度メーカーへ症状を伝え点検に出したいと思います。
描写はとても良いだけにちょっと残念ですね。
せこきさん、本当にありがとうございました。
書込番号:9098415
0点



レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 70-300mm F4.0-5.6
E-410 を使用しています。
望遠ズームキッドの40-150は使用していますが少し倍率が足りないので、こちらのレンズに惹かれてます。
手振れ補正なしのE-410ですが、40-150の望遠側でも昼間なら曇りでも手持ちで充分に感じてますが
同じ状況下でもこちらのレンズは望遠側の手持ちは厳しくなりますか?
40-150と同じ明るさですが、使い勝手などにかなり違いが出てきますか…?
描写力の違いやボケ味の違いはどうでしょうか?
両方を使用した事のある方、ぜひ感じた違いを教えてください。
また、このレンズとE-410のコンビは性能的にどうでしょうか?
0点

基本的に手振れしやすくなるのは1/焦点距離(フォーサーズなので×2)のシャッタースピードを切ったあたりからと言われてますよね。
なので、基準点といしては各焦点距離でだいたい1/140-600で計算すればよいかと思います。
状況によっては望遠側では結構厳しいかもしれないですね。
写り等に関しては実際に使用したことがないので、ちょっと分かりません。
書込番号:8928041
1点

こんにちは。
>40-150と同じ明るさですが、使い勝手などにかなり違いが出てきますか…?
40-150と70-300はF値は同じでも、焦点距離は違います。
それに伴って、レンズの大きさ・重さが違います。
私はE-510ですが、70-300を使う時は三脚か一脚を持ち出します。
MFにすれば、50/2Macroと同じ、1:2の撮影倍率になり、テレマクロとしても十分使えます。
E-410の手持ちで、テレ端では少し厳しいかなとは思いますが、このレンズはお勧めします。
書込番号:8928301
0点

E-410でこのレンズのテレ側を扱うのは相当辛いと思いますよ。
私は手ぶれ補正が必要だと感じて即行でE-510の中古を買いました(笑)
E-410もレンズものんびりしているので、静物ならよいのですが動き物を撮る場合はストレスとなります。
描写は遠景・遠距離は至って普通ですが、最短などでマクロ的に使うとなかなかの切れを発揮します。
書込番号:8928374
2点

スマィルさん、
僕は40-150は使っていませんが、似た画角でLEICA14150を使っていますので、望遠端の比較でコメントします。
どちらもE-3で使っていますので、撮影時の手ぶれ低減は十分ですが、20m以上離れた被写体ですと、ED70-300はファインダの中でかなり被写体が暴れます。35mm相当で、最大600mmの画角でレンズ側に手ぶれ補正がないのですから、ファインダ内で画像が暴れるのは致し方ないですが、手持ちできついと思ったら一脚や三脚の使用をお勧めします。AFセンサ位置から被写体が外れれば、手ぶれだけでなく、当然ピンぼけも生じます。
なお、E-3でISを切っての撮影も試みましたが、1/焦点距離分のシャッター速度が確保できれば、手ぶれはあまり気になりませんでした。他の方が言われる様に1/焦点距離X2のシャッター速度が確保できれば、手ぶれの心配もなく撮影出来ると思います。
写真はこのレンズとE-3で、焦点距離より遅いシャッター速度で撮ったサンプルです。価格から考えたら十二分以上の写りが期待出来るレンズだと思います。開放で撮っても解像感が高く、ぼけ味も綺麗です。
ただしオリンパスのカメラは、高感度の際に暗所ノイズが目立つ事が多いの(右の幼鳥の写真参照)で、SSを稼ぐためにISO値を上げすぎない様に注意が必要だと思います。
書込番号:8928399
4点

E−420で40−150、70−300を使ってました。
正直70−300のテレ端での撮影は晴天屋外じゃないと手ぶれを連発することになりますので
使う状況はかなり限定されますし重さが40−150の3倍、
大きさもふたまわり以上大きいイメージです。
ただ、どちらのレンズを多く使っていたかというと70−300ですね。
70−300を買ってから40−150を使ったのは数回しかないぐらいです。
理由としては使う状況が限られていても600ミリの望遠が使えるメリットが大きいこと、
テレマクロが強力で虫などを撮影することが多い自分にとって1m近く被写体から離れても
等倍撮影できるというのはシャッターチャンスが大きく広がるということ、
40−150と焦点距離が重なる70−150の間では
40−150よりもわずかですがF値が明るいため手ぶれしにくいこと、
レンズが大きいためレンズ側に重心が来てレンズをしっかり持つことで
意外と安定して撮影ができること、といったところでしょうか。
首からカメラを提げていると70−300では完全にレンズが下を向きますが
左手でレンズを支えていればあまり気にならなかったですね。
背景のぼけは焦点距離が長い分70−300の方がぼかしやすいです。
去年の年末にE−30に買い換えたら拍子抜けするぐらい簡単に
600ミリでも手ぶれせずに撮影できたので一度この便利さを知ったら
手ぶれ補正なしで超望遠はちょっと厳しいなぁ・・・とは思いましたけど
E−420でさんざん70−300使ってきたので
使おうと思えば何とかなるものですよ。
ちなみに私は三脚や一脚の類が大嫌いなので外で一度も使ったことがなく
全て手持ちで撮影してました。
E−420と70−300で撮影した写真を貼っておきますのでよろしければご覧ください。
最後の写真だけ少しトリミングしてます。
書込番号:8929970
4点

皆さん、ありがとうございます!
1/焦点距離×2 を目安に考えたらよいのですね!大変参考になりました。
手振れ補正の優秀さも痛い程分かりました(泣)
70-300mmの良い所といえば、テレマクロのボケ味といったところでしょうか。
よって、近付く事のできない鳥や虫などには最適ですよね!
質問なのですが…
これ以上近付けないけれど、大きく写したい、
という風景で使用するには、このレンズは適しませんか…?
そういう場合、皆さんはどんなレンズで撮影されていますか?
風景に望遠レンズは向かない、と聞きますが…。
書込番号:8930221
0点

>これ以上近付けないけれど、大きく写したい、
>という風景で使用するには、このレンズは適しませんか…?
そういう場面こそ、望遠レンズの出番だと思いますが…。
距離と被写体の大きさにより、どのレンズが最適かは違ってくると思います。
>そういう場合、皆さんはどんなレンズで撮影されていますか?
>風景に望遠レンズは向かない、と聞きますが…。
前述のとおり、自分が持っている(その日に持ってきている)レンズで、撮ります。
山に登り、周囲の風景を撮る場合、周囲の広大な風景を撮ろうと思うと、広角レンズが必要ですが、遠くの山の頂を撮ろうとすると、望遠レンズや超望遠レンズが必要になります。
オリンパスの場合、小型軽量のこのようなレンズが有るので、荷物が重くならずに良いと思います。
書込番号:8931139
1点

両方のレンズをE-410で使っています。最初の質問に答えます。
>同じ状況下でもこちらのレンズは望遠側の手持ちは厳しくなりますか?
同じ状況下というのは、150mm(300mm相当)ということでしょうか。そうだとすれば、同じと考えて良いかと思います。
70mm(140mm相当)の場合は、手持ちで十分に撮れます。しかし300mm(600mm相当)の方は、画角がかなり狭くなるので(つまり超望遠)、手ブレの問題より、そもそもフレーミングするのが大変になります。従って肘を付くか、一脚を使うか、三脚を使うことになります。
但し飛行機を流し撮りの要領で撮影する場合は、手持ちで大丈夫です(もっともシャッター・スピード(SS)に注意して、SSが落ちて来た場合は、感度を遠慮なく上げるべきですね。)。
>40-150と同じ明るさですが、使い勝手などにかなり違いが出てきますか…?
使い勝手にはかなりの違いを感じます。何と言っても「ED 70-300mm F4.0-5.6」は結構、大きくて重いです(笑)。
600mm相当の超望遠レンズとしては「夢の小ささ」ですが、「ED 40-150mm」との比較だと、かなり大きくて重いです。従って「望遠で撮るぞ!」という気合が入った時に持ち出すことになります(ということは「ED 40-150mm」も出番があることになります)。
使い勝手と言う点では、前群繰り出しのレンズであって、ピント合わせをすると、鏡筒がニョキニョキ繰り出される点で、「ED 40-150mm」との違いを感じると思います。フードが取り付け難いかな。
それから飛行機などを撮っていて、測距点が飛行機から外れて、空にずれたりすると、途端にAFが迷い出して、鏡筒がニョキニョキ動き出すという現象が生じてしまいます(笑)。
MFを使うなり、フォーカス・ロックを使うなり、工夫が必要ですが、何とかなります。ま、安いレンズなので、ここは我慢ですね(笑)。
>描写力の違いやボケ味の違いはどうでしょうか?
これは私の印象ですが、「ED 40-150mm」は40mm(80mm相当)で、例えば海を撮ったりすると、水平線が見事に歪んでしまいますが、このレンズは、そうした歪みはあんまり感じませんね。
「ISO400」で、「Pモード」にしてカメラ任せの絞り値にすると、結構絞ったF値を示しますが(F8とか)、実にシャープに写ります。シャープすぎるような感じ(笑)。歪みも殆ど感じないです。
>また、このレンズとE-410のコンビは性能的にどうでしょうか?
別に問題はないかと(笑)。ただAFのスピードに関して言えば、「ED 40-150mm」よりは遅いし、迷いがちなところがあります(気を使ってピント合わせをするような気分になる)。これはレンズの違いですね。
E-410との組み合わせでも、例えば「ED 12-60mm F2.8-4.0 SWD」だと、全然、違ってきます。これは板違いかもしれませんが、やっぱり良いレンズは良いですよ(笑)。AFのスピードの他、描写も違ってきて、目から鱗が剥がれ落ちたような感じがする程、解像力が違うものです。
どうやらカメラは、ボディーではなくて、レンズで印象が随分と変わるし、性能も変わることを、最近、実感していたりしています。
以上、ご参考まで。
書込番号:8938659
3点

oh,God!さん、ひとつひとつ丁寧にご回答いただきありがとうございます!
大変スッキリしました!
歪みのない描写というコメントに惹かれつつ読み進めていると…
12-60mmの素晴らしさを謳う一言…
説得力ありすぎです。
営業がうますぎです(笑)
実は今一番欲しいレンズなのです。。。
14-54mmと迷っているのですが…
やはり目から鱗の解像度といえば12-60mmなんですかね?
落ち着いていた物欲が爆発しそうです(笑)
書込番号:8939600
0点

スマィルさん、こんにちは。では、物欲を爆発させてあげましょうか(笑)。
まず「ED 12-60mm F2.8-4.0 SWD」ですが、質感がStandardのレンズと違いますね。このレンズを付けただけで、「E-410」が高級カメラになります(笑)。持った感じも、プラスチック製ののキットレンズとは、やはり違います。
重さ大きさは、「ED 70-300mm F4.0-5.6」と同じような感じ(少し小さく軽い)。
それからAFですが、「E-410」でも速く感じると思います。実はキットレンズも結構速いので、劇的に速くなるという感じはしないかもしれないですが、気持ちよく、ピッピと、ピントが合います(E-3だともっと速いです。世界最速は本当です。)。SWD(超音波駆動)なので、モーター音は極めて静か(高級車の如し。笑)。
で、肝心の写りですが、解像度はStandardレンズとは違うことを実感すると思います。一皮剥けたような感じですね。
25cmの近接撮影もできて、マクロレンズの代わりになる、といえば少し言い過ぎですが(笑)、料理や花の写真ならば、十分にこなせるので、私的には、マクロレンズ(具体的には「ED 50mm F2.0 Macro」ですけど)は、なくても良いかなと思い始めていたりもしています。
このレンズの批判として、24mm相当の広角側での歪みを指摘する方がいますが、私はあんまり気にならないですね。元々、超広角になると、遠近感が強調されて、柱と平行にカメラを構えないと柱が倒れて、四角い建物が台形になるものですが、広角レンズがそういうものだと知っていれば、別に気にならないかと思います。むしろ、収差をうまく補正している方だと思いますよ(キットレンズよりは遥かに良好です。)。私的には、ここでも広角レンズ(例えば「ED 9-18mm F4.0-5.6」)はなくても良いかな、と思い始めています。むしろ極端な広角レンズの、魚眼レンズ(「ED 8mm F3.5 Fisheye」)を将来的には用意しようかと思っていたりしています。
「14−54mm F2.8-3.5」との比較だと、ED(特殊低分散)レンズを使っているか否かという点が大きいですが、要するに「ED 12-60mm F2.8-4.0 SWD」の方が、シャープに写ります。「14−54mm」はソフトな印象ですね。どちらが優れているかという訳ではないですが、私はシャープに写る方が好きなので、「ED 12-60mm」にしました(あと「14−54mm」は、旧型はもちろん、新型(II)を買ったとしても、「ED 12-60mm」が欲しくなるのは目に見えていたので、少し無理して高い方を買いました。無理してこっちを買って良かったと思っています。笑)。
「ED 12-60mm F2.8-4.0 SWD」は一見、高いですが、広角レンズとマクロレンズ、そして標準ズームレンズを1本にしたようなレンズなので、1本で済ますことができると考えると、案外、格安で(ホントか?笑)、便利なレンズだと思います。
ということで、「ED 12-60mm F2.8-4.0 SWD」と「ED 70-300mm F4.0-5.6」の2本体制はいかがでしょうか(笑)。ボディーは「E-410」のままでも、ぐっとアップグレードしますよ。
なんてたって、2本のレンズで24mm相当から600mm相当までを網羅し、しかもマクロ撮影もできるわけですから(「ED 70-300mm」はテレマクロ撮影で等倍撮影も可能)、鬼に金棒、もう撮れない世界はなくなります(笑)。
書込番号:8940664
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





