ズイコーデジタル ED 70-300mm F4.0-5.6オリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2007年10月26日

このページのスレッド一覧(全89スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 17 | 2008年10月17日 02:11 |
![]() |
7 | 20 | 2008年9月29日 12:04 |
![]() |
2 | 4 | 2008年9月14日 17:49 |
![]() |
1 | 5 | 2008年9月9日 23:22 |
![]() ![]() |
3 | 12 | 2008年8月31日 13:36 |
![]() |
0 | 3 | 2008年8月14日 00:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 70-300mm F4.0-5.6
皆さん、はじめまして。
E-3を所持しておりますが、シグマ50-500HSMの写りに満足出来ずこのレンズを考えています。
小さい鳥を主に撮ってますものでEC-14かECー20で迷っています。
テレコンを付けての撮影になるのですが、EC-14は他の口コミで写りの良さはわかりました。
EC-20の1000mm相当時の手ぶれ補正を効かせた写りとf値を教えて頂けないでしょうか?
大体1000mmを考えていまして細部の表現を確認したく思います。
出来ましたら1200mm相当時との比較もお願い致します。
どこかで既に出ていましたらごめんなさい!探しきれませんでした。
0点

E-3 + EC-20 + 70-300mmF4.0-5.6(開放)です。
撮影条件
504mm / F11(開放) / 1/200秒 / ISO100
1枚目:IS無し
2枚目:IS有り
3枚目:IS無し等倍切り出し
4枚目:IS有り等倍切り出し
適当に撮ったし腕が良くないこともあり、フレーミングがずれたりとかはご勘弁下さい。(^^;
書込番号:8448785
2点

続いて600mm。
撮影条件
600mm / F11.2(開放) / 1/200秒 / ISO100
1枚目:IS無し
2枚目:IS有り
3枚目:IS無し等倍切り出し
4枚目:IS有り等倍切り出し
換算1200mmは手ぶれ以前にフレーミングで苦労しますね。
参考になりますでしょうか。(^^;
書込番号:8448795
1点

ToruKunさんの明快な作例があるので、何も横からとは思いましたが、小鳥を撮影するということなので、ちょっと失礼します。ED70-300+EC-20の組み合わせは、皆さんがおっしゃるように、やっぱり暗いと思うこともありますが、私の場合、まあこんなもんかなと満足しています。なにしろレンズのほうがテレコンより安いですからね(テレコンが高すぎる?)。F値は11.2ですが、カメラはE-520です。
書込番号:8454253
2点

ぼとびかめらさん>
始めまして(^^
自分は逆に、70-300mmから望遠の最終にシグマ50-500mmに行こうかと思ったのですが・・・
>シグマ50-500HSMの写りに満足出来ずこのレンズを考えています。
自分もカワセミを撮りに行くのですが、300mm(600mm)では20m〜30m位ですと小さくしか撮影出来ない為に60〜80万も出せないので望遠の最終にシグマ50-500mmをと考えていました。
出来れば、どう言う所がご不満なのか教えていただけないでしょうか。
シグマ50-500mmのレンズはかなりピント面と解像度も優秀ですとレスや雑誌の評価も良いとありましたので・・・
(オリの他のレンズも購入予定なので当分50-500mmは買えないですが(T^T))
書込番号:8454703
0点

ToruKunさん、即座にレス頂きましてありがとうございます。大変参考になります。
私の見解では、やはりF11 1000mm〜1200mmは厳しいようです。
購入するなら、EC-14を付けての撮影になるかもしれません。
アナログおじさん2000さん、ありがとうございます。
オオタカ若とカラス、いい絵です!F11ですよね。
明るい状態でもF11だとSSも稼げませんし、手ブレ補正の面でも苦しいものがありそうです。
ど田舎者さん、えっ?逆ですか〜。
このレンズはあくまでも、テレコンEC20かEC14を付けての使用を考えています。
おそらくはEC14になると思いますが。
ご参考に、シグマ50-500mm HSMの画像を提示させて頂こうと考えています。
が、早朝からの野鳥撮影をひかえていますので、もう少しお時間ください。
書込番号:8455945
0点

ぼとびかめらさん
初めまして。ED 70-300mm F4.0-5.6の発売と同時にEC-20を購入して以前は良く使っていました。リクエストがあり、久しぶりで散歩しながら撮ってきました。いつも会えるカワセミさんがいませんでしたので、小鳥ではありませんがお許しください。ボディは、E-3です。晴れの日はISO 100、曇り・朝夕は400で止まり物は、AFで大丈夫ですが、画像のシャープさが甘くなりますので、EC-14使用が実用的です。
アナログおじさん2000さん
カラスとオオタカの写真素晴らしいですね。よろしかったら「E-3と70-300o、+EC14,EC20の組み合わせ」へ写真をお寄せください。
書込番号:8457664
0点

ぼとびかめらさん>
50-500mmの作例自分としては期待しています(^^
70-300mm+EC14では500mmF6.3(1000mm)から420mmF8(840mm)では望遠側が足りなくありませんか?
800mmクラスで手持ち撮影が出来るのはしごくメリットがあると思いますが。
自分としては、1000mm近いと目が悪くてMFで合わせるのは無理なのでAF出来るのがほしいです。
書込番号:8459077
0点

フジつねちゃんさん>
いつもお写真拝見させていただいております(^^
70-300+EC20の300mm側でピント合わせが良く出来ていますね、いつもすばらしいお写真に感心しております。
当然、MFになりますよね、暗くないですか?
自分も、EC14を考えましたがテレコンが高いのでその分を別のレンズに回そうかと・・(^^;
書込番号:8459142
0点

ど田舎者さん
お尋ねのことでうが、EC-14と70-300oの場合は、よっほどでない場、AFで問題なく使えます。EC-20は、朝夕・強い曇りの場合MF使用となります。このスレにアップしたEC-20の写真はS-AF+MF、Aモードの設定で撮りましたが、実際はAFのみの操作でした。
書込番号:8460527
0点

フジつねちゃんさん>
ご返答ありがとうございます(_ _)
70-300mm+EC-14でAFがOKとは知りませんでした。
F8位まではAF大丈夫なのですね、鳥の撮影でしたら明るい時ですのでEC-14も検討してみます。
メーカーサイトではAF=X(記入無し)でしたので50-200mmF2.8-3.5を買わないとEC-14は使えないと思っていました。
スレ主さん> 横スレになりすみません。
書込番号:8460727
0点

皆さん、こんばんは
フジつねちゃんさん、比較写真有り難うございます。やはりEC-14がよさそうですね!
ど田舎者さん、実はいつも40DとE-3で同じ被写体を撮っています。
比較の為40Dの方を大きくしました。その為か明るくなっています。
3枚目は50-500の典型的なピントが甘いものです。それが非常に多い50-500の500mm側です。
明るい1枚目なんかは何とか撮れているようですが。
ましなものを探すのに楽な40Dと少ないE-3(と言うよりも50-500)です。
このスレのレンズはE-3のガイドブックの写真を見てくっきりさが気に入りました。
少々小さくても写りが良ければ大きくトリミングすればいいと考えます。
ただ少し絞られた写真ですのでE-14付けてF8を絞るとなると暗いかなと思います。
そう考えると50-500でもいいのかなと思えてきました。ちなみに50-500HSMは速くないですよ。
素子が小さいからなのかな?同じレンズのイオス用は速いです。
書込番号:8461773
2点

ぼとびかめらさん、作例ありがとうございます。
40Dと2台体制とは実にうらやましい限りですね。
自分は、安くなった40Dレンズセットと70-300mmIS USMを買うか、E-3と70-300mmとで散々迷った挙句、E-300からのオリファンでしたのでE-3にしました(話がおかしいかな?)
言われるように3枚目の画像はピントが少し甘いですね・・・(前ピンになるんですかね?)
中央1点AFでも同じなのでしょうか?
コントラストがもっとはっきりしているとAFが合うのでしょうか?
70-300mmもテレ側で曇り空では中央1点でも中央より隣にピントが合ったりよくしますが固体差なのかは解りません。
テレ側最大にするとピントが甘くなると言うレンズも有るようですのでどうなのでしょうかね?
>ただ少し絞られた写真ですのでE-14付けてF8を絞るとなると暗いかなと思います。
自分も70-300mm+EC-14でF8ですと薄曇りでもSSを稼ぐのにISOを1000以上まで上げないときつくなるのでこの辺も考えてしまいます。
天気が良ければ600-840mmを手持ちでいつでも被写体を狙えるのは一押しかと思いますし、E-3には強力なISも付いていますので(^^;
自分のも画像UPして見ますが、ご覧の通りにカワセミを撮るのにはこれ以上近くには来ないので600mmではとても足りませんでした。
アオサギと思いますが、あの大きさでもここまでが限界で地形的にこれ以上近づけません。
書込番号:8464566
0点

すみません、言葉が足りませんでした。
UPされました画像の1枚目でしたら自分では満足のいく画像と思います。
でも、EF400mmのはトリミングされてもくっきりしてますね(^^:
あと、50-500mmのAF速度が遅いのは価格的にも仕方ないと思いますので自分の用途では十分と思います。
シグマもニコンやキャノン用がメインに作っていますので、こちらの方がAF速度も速いのでしょうね。
150-500mmの方が早いと思いますが、フォーサーズ用のはまだ出ていないし(出さないかも?)
ありがとうございました。
書込番号:8464741
0点

ど田舎者さん、こんばんは
ついつい他社の写りと比較してしまいます。
50-500は近くの明るい被写体ならいいと思いますが、ある程度の距離でテレ側最大はピントがボヤーとする事が多いです。
いやほとんどかも。その為、このレンズならシャープな写りかと思い
テレコン付けてぴったりピント合えばトリミングで何とかなるかと思った次第です。
質問についてですが中央でもどこでもE-3はf5.6位なら合います。
他社には中央f2.8とかあったと思いますがその点はE-3は暗い場所でも強いです。
私はレンズ側の問題だと思っています。
オリンパスにも聞きましたが500mmもの望遠になると合いにくいのは仕方がないと言われました。
オリンパスには500mmはないにせよ共同でフォーサーズをやっているのに少しショックでした。
AFについてですがいきなり遠くを狙うと私には耐えられない遅さです。
50mm状態では凄く速い。やはり、素子の大きさかな。
同じレンズのイオス用を持っていましてそれは速かったです。
カワセミは止まる場所が大体決まっているのでその場所に手動で合わせてAF-Cで追うのが一番です。
合わせた所から動きを捉えるのはUSMにも負けないと思います。
ただMDFはフォーサーズは使えないとなっています。
書込番号:8470708
1点

ぼとびかめらさん>
お返事ありがとうございます。
50-500はテレ側最大で遠いとそんなにピントが甘いのですか・・・ん〜〜でもオリには500mmクラスは無いしね、考えてしまいますね。
CもNも500mmクラスとなると、80〜120万ですからね(^^;
それを考慮すると実売10万少々で買えるのは妥協かなと思います。
焦点距離さえ良ければ、50-200mmF2.8-3.5SWD+EC-20の組み合わせはピントがすごく良さそうですね。
70-300mmもレンズ構成はシグマのOEMとのうわさですが、価格の面でも安いし写りもすごく良いですので購入して正解でした。(AFは遅いけどE-3では薄暗い所でもピントは合います)
自分の所のカワセミは自然の渓谷とも言える様な片側は絶壁な所で30m位に人影が見えると飛んで行きます。
300〜500mほど常に移動してますので2〜3時間は隠れて粘らないと撮影は厳しいです。
前にUPした画像は川の中州ですのでやはり1000mmクラスはほしい所ですね。
300mm側での撮影したものばかりをUPしてみますので参考にならないかと思いますが・・・
書込番号:8474591
1点

ど田舎者さん、こんばんは
シグマのズームの500mmいわゆるテレ側は大体甘いように聞きます。
少し絞りf8位で撮るといいようですね。170-500のα用と50-500イオス用は体験済みです。
純正70-300SWDとEC-20も考えたのですが2倍のテレコンは画質が厳しいように思います。
カワセミは小さいのでピント合わせ大変ですね!
皆さん様々なご意見ありがとうございました。結論としましてはもう少し50-500HSMをいじめて見ようかな!失礼致します。
書込番号:8497138
0点

>ど田舎者さんへ
はじめまして。自分の経験からすると、カワセミの習性としては、元々そこにあるものにはあまり警戒心がないような気もいたしますので、カワセミのテリトリーに先に入って待っていたらどうでしょうか?いつ来るか分からぬのはちょっとつらいですが・・・。
確かに自然が保たれているというか、人があまり来ないような場所に棲んでいたり、成鳥は若鳥のように簡単には接近させてくれませんが、これまでに何回か至近距離にカワセミが飛んできてED70-300の最望遠側ではほとんど焦点が合わなかった様なことがありましたので。ご参考までに。それにしても、ED70-300は気軽に使えていいですね。勢いでEC20を買ったのですが、皆さんのご指摘のように、確かにED70-300+EC20は厳しい場合があるので、今回は単体で撮ってみました。
レンズ本体の話ではなく、失礼しました。
書込番号:8511591
1点



レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 70-300mm F4.0-5.6
またまた物欲病が・・・このレンズ価格の割に評判いいですね。
私の現在の手持ちは
○オリンパスE-330レンズキット(14−42)
○EOS 40D EFS17-55F2.8IS SIGMA 20 F1.8 EF70-300IS
の2台体制でメインを40Dで使っています。E-330はライブビューが素晴らしく、サブで使っているとはいえ、40Dには真似できない撮影ができますので大変重宝しています。
現在、40Dの方は一通りのレンズがそろい、一応、広角から望遠まで撮影可能となったのですが、このレンズの望遠マクロ的なみなさんの写真を見て、「素晴らしい!」と感激しました。
手軽に超望遠+望遠マクロ撮影を可能にするにはやはり、フォーサーズの利点を生かしてこのレンズを選択する方が無難なのでしょうか?
それとも、SIGMAや他社レンズの400ミリクラスを40Dで使った方が良いのでしょうか?ご意見をお聞かせ下さい。
オリンパスのボディはE330のみしか持ち合わせがなく、手ぶれ補正機能はない状態、一方、予算的にも40D用の望遠ISレンズは手が出ません。
35ミリ換算で600ミリ以上というシステムにも魅力を感じており、レンズは中古も視野に入っています。
名古屋圏居住なのですが、「○○店でこのレンズ又はEOS用の400ミリズームレンズが○○円で出てた、程度は△△」「中古なんか買うくらいならこのレンズの新品を買った方が良い。理由は・・・・」「SIG+40Dよりこのレンズの方がシャープ、又は40Dでの組み合わせを考えた方が良い」、どうクラスの他社レンズと比べ何が利点で何が欠点なのか?使い勝手は?などなど斬新的なごアドバイスをお願い致します。
0点

>予算的にも40D用の望遠ISレンズは手が出ません。
これって、FE100-400ISのことでしょうか?
となると40D用はSIGMAの140-400OSが現実的な選択枝となるのでしょうか?
結構評価も良いようですね。詳しくはレンズ板でお伺いになられるとよろしいかと?
4/3用なら70-300、50-200SWD+x1.4テレコンが現行ラインナップでの選択となりますね。
50-200は非SWDでも光学系は同じです。自分は非SWD→SWDと使っていますが、写りは抜群です。
AF速度に拘らなければ、非SWDの程度の良い中古とx1.4テレコンというのも良い選択ではないでしょうか?
書込番号:8341952
1点

ネオテッチャンさん こんにちは
EF70-300mmISをトリミングするのではいけませんでしょうか?
40Dをフォーザの17.3x13.0mmになるようにトリミングすると
約690万画素になるのでE-330の750万画素と大差が無いような
気もします・・・。
ズイコーデジタル ED 70-300mm F4.0-5.6って、レンズの構成を
見ると、おそらくsigmaAPO70-300mmのOEMのような気がします。
そうであれば、レンズ単体で1/2等倍までいきますので、フォーザ
であれば、PC上での拡大率は約フルサイズでの等倍に匹敵する
接写ができる事になるので、EF70-300mmよりは大きく撮せますよね。
sigmaAPO70-300mmのEFマウントでトリミングでも何とかなるように
思いますが、EF70-300mmがあることを踏まえると、あえてED70-300mm
の方が良いかもしてないですね〜。
sigma140-400mmとかですと最短撮影距離が長く接写も1:4.2 倍である
事を考えると、sigmaAPO70-300mmの方が望遠マクロのように使うので
あれば良さそうに思います〜。
書込番号:8342543
1点

ネオテッチャンさん、こんにちは。
僕も現在OLYMPUS E-330を所有しております。
>35ミリ換算で600ミリ以上というシステムにも魅力を感じており、レンズは中古も視野に入っています。
そうですね。35o判換算で140-600o相当の超望遠ズームレンズはとても魅力的ですよね。
僕も販売前に行き着けのカメラ店で予約を入れて購入した程ですから。
>[中古なんか買うくらいならこのレンズの新品を買った方が良い。理由は・・・・」
ZDED70-300oF4.0-5.6は標準価格が\47,500(税込\49,875)ですが安いカメラ店なら
\35,000くらいで購入できると思いますよ。このレンズは人気があるから中古もなかなか
入荷しないと思います。
>手軽に超望遠+望遠マクロ撮影を可能にするにはやはり、フォーサーズの利点を生かしてこのレンズを選択する方が無難なのでしょうか?
僕もこのレンズを買ってよかったと本当に実感してますし。等倍相当のテレマクロ撮影
も猫の撮影でも心強い味方になってくれてるのも事実ですしね。
ネオテッチャンさんも迷わずに新品でいっちゃってください。
書込番号:8342587
1点

Y氏in信州さん、C'mell に恋してさん、万雄さんアドバイスをありがとうございます。
そもそも、このレンズがきになっているからここへスレを立てたことはその通りなのですがサードパーティレンズ+40Dと比べたスレを見つけることができなかったものですから、実際どうなのか質問させて頂きました。
E−330は手ぶれ補正が入っていませんがいいカメラだと思います。40Dと撮り比べても私のような素人にはほぼ同等に思えます。ただ、レスポンスや速度、感度ノイズに関しては40Dが上だということはわかります。反面、前にも書きましたが、E−330にしかできないこともあり、目的に合わせて使いわけることがベターだと判断し、両方を使っています。
夏休み中の旅行でもE−330があったおかげで子供と写真を撮りあいができましたし、人混みの後ろから祭りを撮影したりと結構重宝しています。
このE−330用のレンズがKITの付属レンズしか持ち合わせがなく、40−150も安くていいなぁなんて思うのですが、中間の焦点レンズが抜けた状態でも望遠マクロや軽量600ミリは非常に魅力を感じました。
例えば、同程度の値段で40D+サードパーティレンズの方がこれ以上の画質、使い勝手を確保できるというのであれば考えますが、みなさんのお話を参考にする限り、私の使用環境ではこのレンズが一番合っているのかなぁと思えてきました。
中身はSIGMAなのかもしれませんが私はSIGMAのレンズもAF20F1.8や18−50F2.8を使ったことがあり、大好きです。
引き続き、ご意見、アドバイスがございましたらよろしくお願い致します。
書込番号:8343241
0点

>このレンズは人気があるから中古もなかなか入荷しないと思います。
そうなんですよねぇ・・。特にこのレンズ、出てこないですよね?
元々デジタルズイコーレンズは数が少ないですもんねぇ・・。
早急と言うわけでもないので、もう少しいろいろな意見を聞かせて頂いて考えたいと思います。
ところでSWDというのは、どういった機能なのでしょうか???
高いレンズの機能ということはわかりますが・・。超音波でピン合わせが速いとか、キャノンでいうLレンズみたいに画質、色合いがいいとかあるのでしょうか??
書込番号:8343272
0点

ネオテッチャンさん こんにちは
>40D+サードパーティレンズの方がこれ以上の画質、使い勝手を確保できる
というのであれば・・・
おそらく無いと思いますので、逝かれてしまった方が良いように思います!
E-330でのライブビューでの使用ができる事を考えると、ボディはα350と
sigmaAPO70-300mmのトリミングで、900万画素で満足できるかもと言った
くらいでしょうからね・・・。
トリミングしないで対応するのであれば、テレで400mmレンズが必要ですので
価格面ですでにED70-300mmの勝ちでしょう〜(笑)
>ところでSWDというのは、どういった機能なのでしょうか???
canonで言うところのUSMと同じで、超音波モーターで駆動するレンズです。
書込番号:8343481
1点

用途によっては買っても使いこなせずに涙を飲むことになります・・・
基本的にED 70-300mmはテレ端に拘るとブレ量産で見られたものではありません。
日中にしっかりSSが稼げる条件でないとダメですね。
今日はカワセミを撮る機会があったのですが、高感度では潰れるからと仕方無しに
木に押し当てて低感度で静止状態を撮って来ました・・・
(他の動きはEOS 30Dと70-300mm DO IS で撮りました)
結局はボデイを手ブレ補正ありのE-510以上(E-520やE-3を含む)にするのが無難です。
私はE-410かE-500なので体験談です ^^;
三脚使用ならヒット率は上がるでしょうが。
書込番号:8344193
1点

C'mell に恋してさんご教示ありがとうございます。
>おそらく無いと思いますので、逝かれてしまった方が良いように思います!
う〜〜ん、、やはりそうですか。
私はへそ曲がり??ですので、αはどうも好きになれないんですよねぇ〜(笑)
その昔はα303銀塩を使っていたんですけどね。
どこが気に入らないかと言いますと、あのオレンジの『α』のマーク。メーカーがブランド化したい一心で考えたのでしょうけど、いかにも「おもちゃ」って感じに見えて、銀塩時代からのスマートさに欠けるんですよねぇ。最新のα900(型番違ってたらすみません、、)も良い意味どっしり型なんですが、個人的にはちょっと・・。
・・あっ!αユーザーの方がみえたらすみません、、あくまで私個人の見解なんであしからずです。
ポチッと逝ってしまおうかなぁ・・・レンズ沼へ。
SWDは超音波なんですね。よくわかりました。
staygold_1994.3.24さん、アドバイスありがとうございます。
>ブレ量産で見られたものではありません
笑!そうですよねぇ。私も以前はD30にISなしのレンズを使って一生懸命運動会を撮っていました。一脚を使っていましたが、なければとても撮れたもんじゃないですよね。
ただ、密かにE−330の後継を狙っています。すぐには買えませんが、何れは手ぶれ補正つきのE−330後継機種へ・・・逝きたいなぁ・・・。
オリンパスさん、決して高級機種にならないで!!買えなくなっちゃいます。E−330の後継は下位グレードに手ぶれ機能をつけて、バリアングルと今のライブビュー機能があればOKです。
と願っています。高感度とノイズ対策は欲しいですが画素なんて1千万もあれば充分です。
書込番号:8344338
1点

ネオテッチャンさん、こんばんわ。
>ところでSWDというのは、どういった機能なのでしょうか???
SWDというのは超音波モーターのことです。ZDレンズのSWD搭載レンズは従来モデルに
比べてAF駆動スピードが約2倍も速くなってますしね。
>結局はボデイを手ブレ補正ありのE-510以上(E-520やE-3を含む)にするのが無難です。
E-510も手ぶれ補正機構搭載でE-510を改良したのがE-520ですよ。
その昔はα303銀塩を使っていたんですけどね。
どこが気に入らないかと言いますと、あのオレンジの『α』のマーク。メーカーがブランド化したい一心で考えたのでしょうけど、いかにも「おもちゃ」って感じに見えて。
僕も昔はミノルタファンでした。X-7・X-700・X-500・α9000・α9xi・α9・α7どれも
素晴らしい機種でしたよね。
α303siはα303siスーパーが良かったの知ってました?
書込番号:8346068
1点

万雄さんおはようございます
>従来モデルに比べてAF駆動スピードが約2倍も速くなってますしね。
2倍は凄いですねぇ。私はUSMと非USMの差しか経験がないのですが、体感的には同程度なのですか??
>E-510も手ぶれ補正機構搭載でE-510を改良したのがE-520ですよ。
勉強になります。510が安くなりましたよね。いいなぁとは思うのですが、たまたまE−330の掘り出し物を見つけて破格で入手できたからフォーサーズ一眼を持つことになり、良さを体験してレンズの追加を考えるようになったのですが、ボディの買い換え、買い増しはもう少し先ですね。
しかし、ボディ内手ぶれ補正便利ですよね。CANONのISやニコンのVRにはかなわないと思いますが、どんなレンズをつけても手ぶれ補正機能を生かせることにメチャクチャ意義があると思います。
それにしてもフォーサーズはレンズの中古相場が高いと感じるのは私だけ???
多分種類が少なく、中古が少ないからだと思うのですが、全国規模のオークションでも少ない
ですね。キャノンやニコンのこのレンズなら、純正だということを考えても1万円前後で程度の良い中古が入手できるんですけどね。
>僕も昔はミノルタファンでした。X-7・X-700・X-500・α9000・α9xi・α9・α7どれも
素晴らしい機種でしたよね。
α303siはα303siスーパーが良かったの知ってました?
ミノルタ銀塩、良かったですよね。コストパフォーマンスが良かった。
α303iをWレンズセットで5万弱で買い、使っていたのですが、買ってすぐに「スーパー」が出て、悔しい思いをしました。(笑)
当時は私も若くて生まれたばかりの子供をよく撮っていました。防湿庫なんて概念もなくて、知識もなかったですから常にカメラバックに入れっぱなしでしたけど・・。
そして、コンデジがはやりだして、100万画素を超え始めた頃、CASIOのQV−8000SXへ買い換えました。当時としては恐るべき高機能機種で新品価格は10万を超えていましたよ!
その後、サイバーショットプロ90IS→EOS D30と換え、一眼へカムバックしました。
D30はさすがに長く愛用しました。KISSDXまで換えませんでしたから・・。そして、KISSDX→40D+E330と現在に至っています。
当時使っていたコンデジがなつかしく思えて、ここ最近、オ−クションでQV8000SXや90ISも2〜3千円で入手しました。・・・完全に物欲マニアですよね(笑)自分でもそう思います。
書込番号:8347206
0点

ネオテッチャンさん、おはようございます。
>私はUSMと非USMの差しか経験がないのですが、体感的には同程度なのですか??
僕はキャノンは所有してないのでよくわかりませんが、USM搭載レンズは非USMモデルに
比べてAF駆動スピードが速くなってるようですね。
体感的にも素早く動く被写体にも瞬時に対応してくれます。
ズイコーデジタル ED 70-300mm F4.0-5.6もかなりAF駆動スピードも速く感じ
ますがね。
ミノルタ銀塩、良かったですよね。僕がカメラを好きになったのは宮崎美子の
「MINOLTA X-7」のCMと大場久美子の「OLYMPUS OM10」のCMの影響ですね。
で、最初に親に買って貰ったのが「MINOLTA X-7」でした。
書込番号:8347439
0点

万雄さんありがとうございます。
>体感的にも素早く動く被写体にも瞬時に対応してくれます。
ズイコーデジタル ED 70-300mm F4.0-5.6もかなりAF駆動スピードも速く感じますがね。
↑
これで、ほぼ決定ですね。アドバイスありがとうございます。
SIGのフォーサーズ用レンズとかより速いんですね?
>ミノルタ銀塩、良かったですよね。僕がカメラを好きになったのは宮崎美子の
「MINOLTA X-7」のCMと大場久美子の「OLYMPUS OM10」のCMの影響ですね。
個人的に大場久美子のコメットさんには憧れました、、目茶苦茶かわいかったです。
>最初に親に買って貰ったのが「MINOLTA X-7」でした。
うらやましいですね。私は買ってもらったカメラは後にも先にも初代ピッカリコニカのみです(爆!)
まだ大切に防湿庫に保管してありますよ!動くかどうかはわかりませんが・・・。
後はいかに安く入手するかが課題です。実は機能も見に行ったのですが、隣町のキタムラでSIG APO170−500F5−6.3 EOS用の中古、B級品が17800円で出てました。800ミリの世界に吸い込まれそうになりましたが、特に鳥を撮るためではないので、もう少し調べてからにしようと思いとどまりました。危ない危ない・・。
特に目的があるわけじゃないのですけどスーパー望遠なんて聞けば心が動いてしまいます、、
書込番号:8348377
0点

みなさん 遅くなりましたがアドバイスありがとうございました!
『ポチッっと購入しました』
室内でピントを合わせてみたり、試し撮りしてみたり、まるで気分は「おもちゃを買ってもっらった子供状態!」今は満足、幸わせです。
晴れないかなぁ〜、お花でも撮ってみようかなぁ〜♪
綺麗なボケボケ写真やシャープなポートレートなどなど撮影方法をまた教えてやってください。
とりあえず購入に至りましたので、ありがとうございました。
ところで、E-510レンズキットが39800円でしたのでちびっと触ってきました。
手ぶれ補正機能は素晴らしいですが、個人的にはE-330のバリアングル+Aモードが好きです。
このままいくとE-330はプレミア付きの名機になりそう・・・。
70−300との相性も早く試したいです。パンケーキも食べたくなりそう、、オリンパスは本当におもしろい機種を出してきますね。
書込番号:8385354
0点

ネオテッチャンさん こんにちは
70-300mm購入おめでとうございます〜!!
もうすぐ発売される9-18mmなんてE-330に付けたら楽しそうですね(笑)
書込番号:8404937
0点

C'mell に恋してさん、こんばんは。広角もいいですね。
しかし、ここ数ヶ月でレンズを買いすぎました、、
また丸いものを貯めておもしろいレンズを買おうと思います。
テレマクロにぞっこんです。手ぶれ防止があればなおいいのに・・・。
書込番号:8406052
0点

ネオテッチャンさん こんにちは
手ブレ補正は、E-330の後継機に期待しましょう〜!!(笑)
書込番号:8414715
0点

>手ブレ補正は、E-330の後継機に期待しましょう〜!!(笑)
出してくれないかなぁ・・・オリンパスさんお願い!!!
書込番号:8416510
0点

ネオテッチャンさん こんにちは
E-330の後継機を待たれている方って結構いらっしゃるのではと思いますが、
どうなんでしょうね・・・?
書込番号:8419562
0点

C'mell に恋してさん 亀レスすみません。
後継はマイクロフォーサーズのような気がします、、残念ですが・・・。
書込番号:8421546
0点

ネオテッチャンさん こんにちは
マイクロですか・・・。
コントラストAFになってしまいますね・・・。
大きさは小さくて嬉しいでしょうが、使い勝手が同じとは
いかなさそうですね・・・。
書込番号:8429829
0点



レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 70-300mm F4.0-5.6
せっかく買ったのですが、AFでは最大限の望遠になりません。手でレンズを伸ばしてやって、MFにするのではないかと思うのですが、うまくいきません。既出の質問かもしれないのですが、どなたか、どうぞ教えてください。どこを参照すればいいか、だけでもいいです。
0点

ズームリングをいっぱいに回せば最大望遠にはなります。
AFは普通に使えるはずですよ。
仰っているのは多分最大撮影倍率の事かと。
その場合はMFになりますね。
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/accessory/lens/70-300_40-56/
書込番号:8348948
0点

ToruKun様 早速ありがとうございます。意味不明で、すみません。300ミリに合わせて、AFでボタンを半押しします。するとピントはあうのですが、レンズの先端の一段細い部分が全部伸びてはいません。これを最大限まで手でのばしてピントを合わせると、より大きい倍率が得られるのでは、と思ったのです。それがうまくいかないもので。MFにしてリングを回してもピントが合いません。
もともと無理なことなのでしょうか。もう一度教えてください。
書込番号:8349116
0点

それで正常ですね。
レンズが最大まで伸びるのは最大倍率の時で、このレンズでは最大倍率にするにはMFでする必要があります。
リンク先の最短撮影距離の項に、
最短撮影距離:0.96m(MF使用時)*AF撮影時の最短撮影距離は1.2m
とあるとおり、被写体を出来るだけ大きく撮ろうとするとMFにして、フォーカスリングを回してピントを合わせる必要があります。
その時に初めて0.96mまで寄れて、一番大きく写せます。
ちなみにMFモードにして回すのはズームリングではなくフォーカスリングですが、大丈夫ですか?(^^;
そもそもフォーカスリングを回した時にレンズはきちんと動いているのでしょうか?
# ひょっとするとレンズの不具合の可能性もありますね。
書込番号:8349163
2点

ToruKun様 よくわかりました。ズームリングとフォーカスリングの区別もわかりました。どちらも正しく動いています。これから望遠とマクロとを練習してみます。ほんとうにありがとうございました。
書込番号:8349218
0点



レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 70-300mm F4.0-5.6
とても気に入っています。
でもこのレンズが届いた翌日にマイクロフォーサーズが発表されました。
マイクロフォーサーズでこれと同等のレンズが発売されると全長は何mmぐらいになるのでしょうか。
0点

ikebukuroさん
御購入おめでとうございます。
おそらく、マイクロフォーサーズは今までの発表を聞くと、広角〜標準に強いものみたいですよ。こんな望遠側はでないのかなぁと思っています。
それよりもせっかくのレンズを思い存分堪能してください(^^
書込番号:8249323
0点

換算140-600mmは最強ですね。
何mmくらいになるかは分かりませんが、暗夜行路さんの言う通り、コンセプトが違うので望遠系は出ないような気がします。
アダプターを介せばフォーサーズレンズも使えるようなので、望遠レンズはひとまずフォーサーズに任せた状態になると思います。
書込番号:8249603
0点

ikebukuroさん
ED70-300oF4.0-5.6の購入おめでとうございます。
マイクロフォーサーズはミラーボックスをなくしたライブビュー専用一眼に
なるみたいですね。
噂ではE-420よりも小型軽量化になるらしいですね。
専用のアダプターで従来のフォーサーズレンズも使えるらしいですよ。
話しはそれましたがこれからもED70-300oF4.0-5.6をジャンジャン使って
素晴らしい写真ライフをお過ごしください。
書込番号:8252887
1点

ありがとうございます。
今自分に買える中で最高のレンズだと思います。
このレンズを付けっぱなしにしたいのでカメラバッグも少し大きいのを買いました。
書込番号:8253419
0点

私も本日購入しました。
まあ値段が値段なのであまり期待はしてませんが、常備携行600mmの魅力に負けました。
カメラはE410、手振れ補正がついてないので、ピーカン専用ですね。
まずは、マクロで1枚撮ってみました。
書込番号:8325730
0点



レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 70-300mm F4.0-5.6
ボディー側S−AF+MF & C−AF+MF使用時等ボデイー側でMF絡みの時に
レンズ側のスイッチでMFに切り替えてMFをしたほうがいいのでしょうか?
レンズのこの切り替えスイッチの使い分け方法を教えてください。
0点

blueangelsさん
はじめまして。
自分は、AFでは使用できない(ピントが合わせられない)近接撮影時や薄暗くてAFが迷う時などにMF側にしています。
MF側にセットしっぱなしで、AFが効かないと一瞬悩むことも多いです(爆)
書込番号:8064306
0点

blueangelsさん、こんばんは。
>ボディー側S−AF+MF & C−AF+MF使用時等ボデイー側でMF絡みの時にレンズ側のスイッチでMFに切り替えてMFをしたほうがいいのでしょうか?
MFするための目的であれば、レンズ側のスイッチはAFのままでもOKですよ。
レンズ側スイッチをMFにすると、AFは機能しない代わりに、最短撮影距離が短くなります。レンズ側スイッチをAFにした時は撮像面から120cm、MFにした時は96cmまで近寄ることができます。
メリットとしては、近寄れることにより、被写体をより大きく撮影することができることでしょうか。
それ以外はよくわからないので、詳しい方のフォローをお待ちしてます ^_^
書込番号:8064310
0点

TRIP35からさん、おおくじらTさん、おはようございます。
レンズの表示通りで近接撮影しないのであれば、AF側にセット
したままでOKというくらいの認識でいいみたいですね。
レスありがとうございました。
書込番号:8064756
0点

>レンズの表示通りで近接撮影しないのであれば、AF側にセット
したままでOKというくらいの認識でいいみたいですね。
私の設定は、ボディ側は『S-AF+MF』でレンズ側は『AF』です。
通常はこのままAFで撮影します。
この設定のままで、AFの最短撮影距離以内の被写体にピントを合わすには、AFで半分ピントを合わせ、その後MFで合わせ、さらにカメラ全体を前後させ、狙ったところにピントを合わせるという手順になります。
一度近距離に合わせた後なら、最初のAFは不要です。
重要なのは、最後はカメラ全体を動かして、狙った部位にピントを合わせることです。
接写で三脚を使う場合には、その為のアクセサリがあります。
マクロスライダーとか、フォーカシングレールとか、シフターと呼ばれている製品で、5cmくらいの範囲で前後(及び左右も)に動かせます。
安価な品では、ハクバのHCS-10とか、HCS-11が有ります。
http://www.hakubaphoto.co.jp/hakuba/0103accessory/0103-07.html
ケンコーのフォーカシングレールは名前と銘板が違うだけで、同一品です。
接写の場合、別のテクニックもありますが、またの機会に…。
書込番号:8064938
1点

スレッド立てるほどではないので便乗質問させてください。
AFモードならピントリングを触ってもフォーカスは動きませんが、
マニュアルで置きピンした後、うっかりピントリングを触るとずれてしまうので
これを防げるモード(カメラ側とレンズ側のモードの組み合わせ等)ってないですか?
(自分で試した限りそういうモードはなさそうですが)
書込番号:8065294
0点

>マニュアルで置きピンした後、うっかりピントリングを触るとずれてしまうので…
カメラ側(レンズ側でも良いですが)に、『意識して』ピントリングを回しているか、『うっかり』触っただけかを判断する機能が無いため、無理では?
フォーカスロックボタンでも付けて、そのボタンを押せば、ピントリングはフリーになるという対応は可能でしょうが、別の被写体を撮る時には、それを解除せねばならないという問題も起きます。
完全自動認識が可能になれば、出来るようになるかも知れません。
数年前までは考えもしなかった、笑顔自動認識撮影がコンデジでは可能になっていますから…。
書込番号:8065486
0点

こんにちは。
私もレンズ側のAF-MF切り換えスイッチって使ったことがありませんです。スイッチは常にAFのままです(笑
ただ,E-410/420のように,ワンボタンでAFの動作を切り換えられない場合,S-AF( S-AF+MF )の設定でシャッター半押しの度に合焦動作の入るのが煩わしい場合,とっさにこのレンズ側スイッチでMFに切り換えることが出来るので,そのようなシーンではきっと重宝するでしょうね。
ぶるーぶらっくさん,
そのような設定はS-AFかC-AFでピントリングを無効にしない限り無理です。
私も時々やってしまいますが,こればかりはピントリングにうっかり触らないように気をつけるしかありません(笑
書込番号:8065507
1点

影美庵さん、せっこきさん、ぶるーぶらっくさん
レスありがとうございます。
私の場合、航空機が主体なので近接撮影はほとんどしませんが
このズイコーレンズは他のメーカーと違い安いレンズでもAF時にダイレクト
操作が出来るのが気にいっています。
ところが、このレンズにはAF/MFの切り替えスイッチがあり
近接撮影距離が変わる事くらいしかわからなかったので
気になっていました。
みなさんの意見を聞いて安心して使っていけそうです。
ありがとうございます。
書込番号:8065945
0点

>、『うっかり』触っただけかを判断する機能が無いため、無理では?
MFモードにし、AFLボタンでオートフォーカスを作動させる使い方をよくするのですが、
この場合フォーカスリングは全く使わないのですが、触ると動いてしまうので、
AFLを押したらAF作動、シャッタ半押しではAF動かず、フォーカスリングも無効、なモードがあったらいいなと思った次第です。(結局そんな機能は無いようですね)
ところで、
>レンズ側スイッチをAFにした時は撮像面から120cm、MFにした時は96cmまで近寄ることができます。
自分で試した限りでは、カメラ側がMFだとレンズがAFでもMFでもフォーカスは同じところまで動きました。距離は測っていませんがどちらも96cmまで近寄れるように思うのですが、いかがでしょうか?
書込番号:8069285
0点

>自分で試した限りでは、カメラ側がMFだとレンズがAFでもMFでもフォーカスは同じところまで動きました。距離は測っていませんがどちらも96cmまで近寄れるように思うのですが、いかがでしょうか?
120cmから96cmまではMF専用領域みたいですね。
カメラ側(又はレンズ側のどちらか)をMFにすれば、∞〜96cmがMFですが、カメラ側をAF+MF、レンズ側はAFにしておけば、∞〜120cmはAF&MF、120〜96cmはMFになります。
撮影スタイルは、各人各様ですが、私には、”カメラ側をS-AF+MF、レンズ側はAF”が合っているようです。
書込番号:8072016
1点

どなたかに、もう少しスッキリ整理された説明をお願いしたいのですが・・・。要は、レンズ側でAFからMFへ切り替える必要があるのはどのような場合なのか、を知りたいのです。
以下のケースの組み合わせで理解できればスッキリするような気がします。
1.前提条件は以下の6ケース(1)レンズ側AFカメラ側AF(2)レンズ側AFカメラ側AF+MF(3)レンズ側AFカメラ側MF(4)レンズ側MFカメラ側AF(5)レンズMF側カメラ側AF+MF(6)レンズMF側カメラ側MF。
2.出来ることは以下の3ケース(A)テレマクロ1.2mまで(B)テレマクロ0.98mまで(C)テレマクロ0.98m未満。・・・0.98未満は、多分無いと思いますが。
書込番号:8280318
0点

たった今の投稿[8280318]におけるテレマクロ「0.98m」は「0.96m」の間違いでした。訂正いたします。
書込番号:8280336
0点



レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 70-300mm F4.0-5.6
現在、L10ではパナライカの14-150を使用していますが、
今月末の鈴鹿1000kmに行く際、もう少し焦点距離があった
ほうがよいのかなと考えています。
(PanaのサイトでL10を使用したFポン撮影を見た上での結論)
お聞きしたいのは、手ブレ補正が付かない事による流し撮り
時のプレの状況はどれ位異なるものでしょうか?
40Dプラス70-300ISも所有していますが、この組み合わせでは
特に手ブレが気になった事はありません。
よって、ひそかに手ブレ補正がなくても普通に撮れるのでは
ないかって考えてます。
試された方がみえましたら、ご教授下さい。
「腕による」というのは十分に理解した上で質問致しました。
0点

こんにちは。
L10のサイトも見ましたが、なんだかんだでレースに向いているのはレスポンスの高い40Dではないでしょうか。
どちらかというと、フォーサーズによる望遠の強みよりシャッターの軽快さの方を取った方がいい気がします。
もし「L10+ED 70-300mm F4.0-5.6」にするようであれば、1脚又は3脚の使用が前提になると思います。
動きを止めた写真だけなのなのならいいですが、レースでブラすのでしたら約1/250以下が前提で慣れてきたら1/125、1/60も使っていくことになると思いますので。レンズも軽めになりますし、望遠側でのブレは流石に厳しいと思います。
「40D+EF70-300mm F4-5.6 IS USM」だと理屈の上では、しっかり構えていればテレ端でも1/60まではブレないことになりますよね。ですから、ある程度気を付けていればほとんど手振れによるブレ写真はほとんどないでしょう。
どちらかというと「40D+EF70-300mm F4-5.6 IS USM」で足りなければ、「L10+ED 70-300mm F4.0-5.6+1脚又は3脚」という感じだと思います。ひとまず今回は「L10+LEICA14-150mm/F3.5-5.6」と「40D+EF70-300mm F4-5.6 IS USM」の2台体制で臨んで、それから考えてもいいのではないでしょうか。僕だったら、レース撮影を本格的に楽しむのなら、お金はかかりますがこれで足りないなら「EF100-400mm F4.5-5.6L IS USM」を買い足すかな〜。
あッ、レースは撮影したことありませんが、僕の多少なりの経験と色々と調べた上でのコメントです。
実際に撮影をされている方の意見の方が参考になるかもしれません。
参考↓
http://www.hcn.zaq.ne.jp/photo/hunau/how_to/index.htm
書込番号:8190890
0点

こんにちわ。
自分も1000km行きます。HONDAファンシートにてE-3構えます・・・w
自分は、E-3 + 70-300にてフォーミュラ、SUPERGTで流し撮りをしています。
ダブりですが、一枚だけご参考に。
E-3、1/420 IS無しです。換算400くらいを使ってたはず・・・。
座る位置にも寄るのですが、鈴鹿はグランドスタンドから
コースまで距離があるので、換算400〜600使えたほうが良いと思います。
多分、14-150のテレ端では少々物足りないと思います。
(パドックAをお持ちでしたら問題ないのですが・・・)
そして、ホームストレートのフォーミュラですから、
最高速度の劣るGT500、GT300ではもうちょっとシャッタースピード攻めないと
しんどいかなぁ、とは思いますが、ISなしでも行けると思います。
自分は、感覚上1/320とか1/250を使いそうです。
なんか、グダグダの意見で申し訳ないのですが、本音を言うと
フォーサーズ使ってる人いないかなぁ! と、密かに思ってるので(^^;
書込番号:8191725
0点

>4cheさん
ご返事ありがとうございます。
「EF100-400mm F4.5-5.6L IS USM」が良いのは百も承知なんですが、
モデルチェンジが近いかと思うと踏み込めなくて・・・。
代わりにシグマの「APO 150-500mm F5-6.3 DG OS HSM」を買おうかとも
思いましたが、なかなかレース写真のサンプルがないのと、まだ少し
高価なので、「ズイコーデジタル ED 70-300mm F4.0-5.6」であれば
後悔も少ないかと思って・・・。
過去にFポンで70-300を使用してS字で撮影した事はあります。
通常にマシン全体を入れる分には250mm近辺で問題なかったのですが、
違うアングルを使用しようとすると、もう少しズームが聞いた方が
よいかなって印象でした。
まぁ、足は使ってないので、まだまだ工夫の余地もある為、今回も
様子を見てみる事にします!
>azkidangoさん
という訳で、今回は70-300で少し対応してみる事にします。
ただし、レース以外でももう少しズームが欲しいと感じる事があるのも
事実なので、もう少しレンズについては検討してみます。
ありがとうございました。
書込番号:8204605
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





