ズイコーデジタル ED 70-300mm F4.0-5.6オリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2007年10月26日

このページのスレッド一覧(全89スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
34 | 19 | 2009年8月29日 08:24 |
![]() |
0 | 0 | 2009年8月21日 11:59 |
![]() |
4 | 11 | 2009年6月18日 21:45 |
![]() |
8 | 4 | 2009年6月3日 20:20 |
![]() |
11 | 11 | 2009年6月3日 00:03 |
![]() |
6 | 12 | 2009年5月17日 00:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 70-300mm F4.0-5.6

『トリミングって何ですか?』でしょうか…??
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%88%E3%83%AA%E3%83%9F%E3%83%B3%E3%82%B0_(%E5%86%99%E7%9C%9F)
書込番号:10063889
0点

わかりずらくてすみません。
フォーサーズでの35o換算600o望遠がとても魅力的と感じて、
APS-Cの機種からの買い替えを考えている方の質問の回答で、
単なるトリミングという回答を見かけたのですが、
本当に単なるトリミングなのかな?と疑問に思って質問しました。
書込番号:10063914
0点

VallVillさん返信ありがとうございます。
質問しなおしますと、
フォーサーズでの35o換算600oはAPS-Cのトリミングと同じなんですか?
(画質低下するんですか?)
書込番号:10063935
1点

素子サイズの違いをどう考えるかですね。
確かに35mmフィルムカメラのレンズをフォーサーズ機に使って使用すれば
トリミングみたいなものですけど、フォーサーズ用に設計されたレンズなら
トリミングとは意味合いが違いますし...
例えば中判6x7とかのレンズをデジタルのフルサイズ機に付けて使えば
似た様な状態ですけど、殆どの人はそれをトリミングとは言わないと思いますし...
画角や絞り値、被写界深度等々色々な要因が関係してくるので明確な答えは
難しいと思います。
個人的には、それぞれのフォーマット(素子サイズ)で、良い面と悪い面が有るので
使用目的に合わせるのが一番良いかと...
書込番号:10063943
3点

ichibeyさん返信ありがとうございます。
もしですが、反論するならなんてすればいいのでしょう。
書込番号:10063980
0点

「よくわかりました。ありがとうございます。」 が良いのではないでしょうか?
書込番号:10064014
6点

考え方の違いだから、最終的には何を言っても水掛け論かと。
反論なんてしないで、ああ そうですか、と言う位に。
書込番号:10064020
1点

VallVillさん 、ぼくちゃん.さん返信ありがとうございます。
反論はやめておきます。
ありがとうございました。
書込番号:10064073
2点

皆さん、こんばんは。
よすみんさん、APS-Cであろうとフォーサーズであろうと、撮れた画像はフルサイズをトリミングしたモノとは違います。
レンズの「換算焦点距離」と言う言葉ができたので、それに対して「トリミング」と言っているのです。
フルサイズ、APS-C、フォーサーズ、どれで使おうと焦点距離300mmは300mmです。ただし撮れる画像の画角が違って見えるので、「換算焦点距離」というモノができたのです。
フォーサーズで300mmを使っても600mmにはなりません。フルサイズで300mmで撮影したものを600mm相当の画角にトリミングした様な画像になるのです。
私もよく理解していないので、解りにくい説明かもしれませんが如何でしょうか?
書込番号:10064211
2点

よすみんさん
> トリミングなんですか?
いわゆるフルサイズとAPS-C(ニコン・キャノン・ソニー)の場合はトリミングと考えても良いかもしれません。
同じレンズが使えたりするので、そう考えた方がわかりやすいですね。
ペンタックスなどもフィルムカメラのマウントを継続していたりするのでその考え方が合う場合もあります。
でもフォーサーズだけは特別なんですよね。
デジタルカメラ専用に設計されたものですので、単純なトリミングとは訳が違います。
フルサイズでトリミングしてフォーサーズと同じ画角を得ようとすると約1/4にする必要があります。
フォーサーズで1200万画素のボディがありますので、フルサイズで4800万画素のボディが出てきて、
倍率1.15倍(E-3)のファインダーを搭載していたらトリミングと言っても妥当かも?(^^;
まぁ、トリミング理論を唱える人達って言うのは望遠レンズやテレコンなんて不要と考える人達でしょうから、
普通のユーザーさんとは話は合わないでしょうね。
書込番号:10065426
3点

ToruKunさん返信ありがとうございます。
↓なんだかトリミングじゃないと反論したくなってきました。
2009/08/28 05:56 [10061151]
書込番号:10065774
0点

よすみんさん
クチコミ掲示板で「関わるのは避けた方が良い方ランキング」があるとすると、上位5位に入ると思われるお方のご意見ですね。
まぁ、こういう事書くから目の敵にされるのでしょうけど。(^^;
# さんざんストーキングされました。(笑)
トリミング理論が正であれば、広角レンズ1本あれば全てトリミングで可能という事ですよね。
わざわざ標準レンズや望遠レンズ、テレコンなんて物が必要な理由は無くなってしまいます。
でも、そんな事はまともにカメラを使った事ある人なら絶対言いませんよね。
オリンパス製品を貶す為だけにオリンパスの製品掲示板に書き込みをする・・・
何が楽しいのか理解に苦しみますが、世の中には他人がいやがる事を喜ぶ人間がいるという事を学ばせてくれた人でもあります。
(^^;
書込番号:10066454
5点

ちょっとまってください!!
オリンパス製品を貶すって???
誤解されていそうな書き込みですが、
反論はやめておきます。は キヤノンユーザーの書き込みに対してです。
なんだかトリミングじゃないと反論したくなってきました。は、
キヤノンユーザーが単なるトリミングといっている書き込みに対して、
トリミングではないと書き込みたくなったという意味ですけど…
レビューでも画質5にしてますが…
ストーキングはしたことないですし…
書込番号:10066528
0点

よすみんさん
あっ、ごめんなさい。
分かりづらかったでしょうか。
書き込み番号を提示していただいた先のお話です。m(_ _)m
書込番号:10066535
1点

ToruKunさんの書き込みはみあたりませんでしたけど…
AFおそいですよ。かなりと言う書き込みでしょうか?
AFはおそいです。けど
最後の書き込みですか?
あれはどう見てもオリンパスの方が画質がいいので、これを見て考え変わるといいな〜
と思って書き込んだんですが…
書込番号:10066585
0点

よすみんさん
あれ?
まだ分かりづらかったですか?
> ↓なんだかトリミングじゃないと反論したくなってきました。
>
> 2009/08/28 05:56 [10061151]
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10060815/#10061151
この書き込みの主(スレ主ではありませんよ)の評価ですよ。
反論して意味のある相手かどうかの意見を述べただけです。
この方(よすみんさんではないですよ)はオリンパスユーザーの間では有名な方で、以前ニコンがD3を発売する前は、
ニコンの掲示板で暴れ回っていた方らしいですが、ニコンやソニーがフルサイズのカメラを出してからはいじめる相手を
オリンパスに変えたらしいです。
ここ半年くらいかな?
結構嫌気がさしているオリンパスユーザーは多いと思いますので、相手にされないのが一番ですよ、と言う意見でした。
この手の書き込み(私の書き込み)は個人攻撃ととられて管理者様に削除される可能性はありますので、
ご本人のハンドルネームとかは書かずに、少し遠回しに書くようにしているのですが、そのせいで勘違いさせてしまったかも
しれませんね。
申し訳ありません。m(_ _)m
書込番号:10066628
8点

すみません今理解できました。
前にも勘違いしたことあります…
すみませんご足労かけましたm(_ _)m
書込番号:10066638
1点



レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 70-300mm F4.0-5.6
全くの一眼初心者で 今回の日食を見に行く計画です。せっかくなので日食を写真におさめたいと思い 本体は E-30 か E-620 に ズイコーデジタル ED 70-300mm F4.0-5.6 それとEC−14かEC−20 の組み合わせを考えています。
組み合わせの問題点やもっと良い組み合わせなどなんでもよいですので教えてくださいよろしくお願いします。
0点

レンズは何でも構いませんが、ND400等の減光フィルターが必要と思います。
望遠レンズを使い、欠ける前の太陽に、減光フィルタ無しでピントを合わせると、重大なトラブルが発生する予感がします。
カメラが壊れるか、目が見えなくなるか、どうなるかは分かりませんが…。
書込番号:9691059
0点


Kenkoから皆既日食撮影用にND10000フィルターが発売されるみたいですよ^^
(桁数あってるよね・・・^^;)
http://www.kenko-tokina.co.jp/optics/tele-scope/accessories/4961607390399.html
くれぐれもフィルターなしでファインダー見ないで下さい。
カメラが壊れる位ならまだマシですが、間違いなく失明します。
書込番号:9694250
0点

影美庵さん、じじかめさん、ぴぴこやさん アドバイスありがとうございます。フィルターのけんですが、この場合58mmのものをさがさないといけないということでしょうか? わかれば詳しくお願いします。
書込番号:9702615
0点

>フィルターのけんですが、この場合58mmのものをさがさないといけないということでしょうか?
その通りです。
(Pro ND10000の様な、角形フィルタの場合は別ですが。)
もし、φ58mmが無く、それより大きい物が有れば、ステップアップリングという、径変換リングと共に使用可能です。
逆に、小径品の場合、ステップダウンリングと共に使えますが、余り小さい物では、ケラレ(画像の四隅が暗くなる)が発生するかもしれません。
確認はしてないですが、φ52mm程度までなら、いけそうな気がします。
70-300+EC-20でも、画面一杯には写らず、プリント時には、トリミングをするでしょうから、それを考えると、φ49でも良いかもしれません。
書込番号:9703224
0点

影美庵さん アドバイス助かります。
また教えていただきたいのですが、ND400 58mm 一枚で大丈夫なのでしょうか?
また、他のフィルターを重ねる場合はどうすればよいですか?初心者の質問で恐縮です。
書込番号:9705612
0点

>また教えていただきたいのですが、ND400 58mm 一枚で大丈夫なのでしょうか?
じじかめさん がご紹介のサイトをご覧ください。
私は日食を写したことはありません。
また、日中の丸い太陽自体を写したこともありません。
日の出を写したり、夕日を写す程度です。(共に風景の一部として太陽が入っている…と言う程度です。)
この場合、太陽自体は白飛びしています。
従って、太陽自体を適正露出(or 近い露出)で写す時のフィルター濃度は分かりません。
欠ける前(or 復元した後)と皆既中とでは、使うフィルターも違うでしょう。
部分食の時は、光量が刻々と変化します。
このレンズの絞りはテレ端の場合、F5.6〜F22の4段分です。(ND8+ND2)
シャッタ速度は、ご使用の機種によっても違いますが、10数段分です。
これらを合わせれば、20段近い範囲で光量調節が可能です。
(但し、長秒露出を行えば、赤道儀等で追尾しない限り、被写体ブレになります。)
もし、この範囲を超える場合、露出を調節するためにも、複数枚が必要になるで有ろう事は、容易に想像できます。
>また、他のフィルターを重ねる場合はどうすればよいですか?
単純に2枚を重ねてねじ込むだけです。
これは3枚でも4枚でも同じです。
子供の頃、すりガラスをろうそくの炎で炙り、すすで黒くして太陽を見たことがあります。(日食だったかどうか忘れましたが)
また、黒い樹脂製下敷きでも同様のことをしました。
これと同じ事をカメラで行ったら、どうなるのでしょう?
もちろん、光学性能は大きく損なわれることは分かりますが、画面中央に大きく写った太陽の輪郭ははっきりするでしょうか?
樹脂製下敷きなら大きなサイズが安価ですから、予めカットしておけば、2枚3枚と重ねるのも楽です。(A4判下敷きなら、100x100が6枚取れます。)
”すす”と違い汚れる心配もありません。
ここまで書いていて、一度実験してみたくなりました。
下敷きが入手できなければ、ホームセンターで売られている、アクリル板とか、塩ビ板でも良いでしょう。
”ダメ元”で、試してみたいと思います。
E-500+ニッコールの400/5.6+x2テレコン+EC-14=2240mm相当が可能です。
ニッコール400mmはマニュアルで絞りが調節でき、無限遠も簡単に出ますから、太陽を写すには丁度良いかもしれません。(300mmより、長いですから。)
最近、関東は雨や曇天続きです。晴天になれば…が条件ですがネ。
書込番号:9706420
0点

進行中と、皆既中では、露出条件が全く異なると思います。
いくら欠けても、光っている部分の明るさはいつもの太陽と
全く変わりません。そこが、月の満ち欠けとは本質的に異な
る部分です。
皆既中は、フィルタ等でどこまで減光するか(あるいはしな
いか)によって、「写るもの(対象)」さえ変わるみたい
です。太陽のまわりのコロナやらフレアやら、いろんなも
のが100万倍とかいうオーダーでの明るさ違いのものが
黒くなった太陽の周囲を取り巻くみたいです。
でもどうでしょう。職業写真家ならともかく、われわれ素人
が、人生に一度の一発勝負で、図鑑に載っているような
「見事な」日食を撮影できるとは思えません。むしろここは
撮影は二の次にして、刻々と暗転する大空や、だんだんと気
温の下がる肌の感触、暗くなるにつれて鳥の鳴き声や動物の
動きが変化していくさま、その他、そこに居ないなと絶対体験
できないそういう周囲の変化を、五感総動員で感じ取り、脳に
刻みつけてくる方がよほど有意義なのではないでしょうか。
そして、そのときの臨場感を思い出す「よすが」になる程度の
スナップ、あるいは「ヘボ写真」を撮ってくる、そういうふう
に割り切って旅立った方が、きっと実り豊かな経験になると思
いますがどうでしょう?
書込番号:9707212
3点

影美庵さん ありがとうございました。
quagetoraさんのアドバイスももっともですが、好奇心がチャレンジしたがっつているので頑張ってみます。 みなさんありがとうございました。
書込番号:9711156
0点

もしかしてもう遅いかな?^^
チェック済みかもしれませんが、日食撮影に参考になる記事があったので
貼っておきます^^
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/item/20090617_294485.html
貴重なチャンスなので頑張ってくださいね^^
書込番号:9719635
0点

ぴぴこやさん ありがとうございました。
またいい情報があればおしえてください。
書込番号:9720743
0点



レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 70-300mm F4.0-5.6
E520ダブルズームキットを買って 「ズイコーデジタル ED 40-150mm F4.0-5.6」を使っているんですが
もっとズームできるレンズがほしくて、このレンズの購入を検討しています。
ただ、ズイコーデジタル ED 40-150mm F4.0-5.6 に比べて どれくらいズームできるか全く分かりません。
なにか簡単に 300mm と 150mm の違いが分かる方法、またはサイトなどありますか?
宜しくお願いします。
0点

以下のサイトなどは参考になるんじゃないでしょうか。
http://www24.big.or.jp/~antares/photo_gallery/camera/camera4.html
書込番号:9642555
1点

焦点距離で倍になるので、150mmで撮っている写真の縦横を1/2にトリミングした大きさだと思えばよろしいかと。
書込番号:9643011
2点

√3さん、
どのくらいズーム出来るか?の意味ですが、人間の視覚に対して、どのくらい被写体を大きく写せるか?と、同じレンズの広角端と望遠端でどのくらいズーム倍率が得られるか?の2つの意味があると思います。
35mmフィルムカメラ(またはフルサイズ機)では、標準レンズ50mmが人間の視覚に一番近い遠近感で写真を撮れる様になっています。フォーサーズは35mmフィルムの対角線に対して、およそ半分のサイズの撮像素子を使うので、焦点距離は2倍になります。
つまりフォーサーズでは、25mmが標準レンズとなります。
ED70-300は、最大望遠時35mm相当で、600mmになりますので、人間の視覚に対して 600÷50=12倍 となります。
レンズの広角端を基準にすると、600÷140=4.2倍ズームと言う事になります。
ED40-150は、300÷50=6倍 が、人間の視覚に対する最大倍率で、
広角端と望遠端のズーム倍率では、300÷80=3.75倍ズームのレンズとなります。
つまり人間の視覚を基準にした場合、ED70-300で同じ被写体を撮ると、ED40-150の2倍の大きさで写る事になります。ただし、近接撮影では、レンズによってどのくらい被写体に近づけるかも影響するので、最大倍率は異なると思います。
書込番号:9645382
3点




レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 70-300mm F4.0-5.6
昨年末にE420を手にいれたのですが,購入するときは,皆様の声に耳をかさず,いままで手ぶれなしの一眼だったのだから・・.軽さが最高と思い購入しました.ところが,L判などと違い,モニターで大きくしてみると,時々・・・.
現在wズーム+35mm macroの構成ですが,望遠が欲しくなってきました.でも,三脚はよほでないと持ちあるかないので,手ぶれのない300mmなんて意味ないのでしょうか?
小型で軽量なE420は手放すつもりはないのですが,300mm購入するならE620も・・・?それから,小生olympusとは縁があって,ほとんどのカメラはolympusです.初めて持ったカメラが,父からもらったolympus penでした.μ4/3は,ペンを意識しているとのこと.そちらはきっと手ぶれ付き.ファインダーはないかもしれませんが.μ4/3+300mm(ミラーがないから,手持ちでもOK?)? E620+300mm? E420+300mm?まさか,μ4/3用で70−300mmはでないですよね?でもOM1のことを思いだすと,あるかも?悩んでしまいますね.
0点

手ぶれ補正がなければ換算600mmは一寸覚悟いるかもね。
書込番号:9560678
1点

こんばんは。
E−420を手放す気が無いのですから、とりあえず70−300購入されてみてはいかがですか。
描写に関しては本当に素晴らしいです。
手振れ補正はあったほうが良いのはいうまでも無いですが、ある程度までは慣れでしょう。
どうしてもぶれるようでしたら、その時ボディは考えられたらいいのでは。
私はE−300専用レンズとなっています。ほとんどISO200でしか使ってないので正直手振れ補正があればと思いますが、なんとかなります。
何とかして使おうと気にさせる描写力だと思います。
書込番号:9561240
0点

自分もE-420を購入して超望遠ズームの70-300mmが欲しくなり各ショップに問い合わせて手振れなしではほぼ無理と言われました。よほど好天で太陽の真下並みの光量があってぶれるかぶれないかのレベルと。
自分は中古で新同品のE-520に乗り換えました。
E-420ではダブルズームキットの40-150mmのテレ端でも条件によっては厳しいともいわれました。
オリンパスのマイクロフォーサーズ機の詳細がまだ分かりませんが手ぶれ補正が何段階まであるか分かりませんしそもそも手ぶれ補正があるかも分かりません。
300mmテレ端を手持ちで使いたいならE-420以外の選択肢は必須かもしれません。
書込番号:9561309
0点

私はE-410でこのレンズを使っていますが、意外に手持ちでも何とかなるな、という感想です。
さすがに暗いと無理ですが、薄曇りまでなら、手持ちでもそこそこいけます(つもり^^;)。
慣れ、でしょう。
下手くそな写真で申し訳ありませんが、テレ端、手持ちで撮影したものを載せておきます。
全てHQ画質でJPG撮って出しです。
誇れるような写真ではないですが、参考になれば幸いです。
書込番号:9561918
6点

1/焦点距離を基準にすれば、このレンズだとそれぞれの焦点距離で1/140〜1/600をできるだけ切らないように撮れば大丈夫だと思いますが結構大変そうです。(日中なら大丈夫そうですが)
やっぱり一脚があった方が安心かもしれないですね。
やっぱり手持ちで安心して撮りたいということであれば、手振補正付のカメラを別途検討されればいいと思います。
書込番号:9562122
0点

さっそくの貴重なお返事ありがとうございます.
やはり無理の意見の中で,実際に使用されている方の実写付きのお返事にはびっくりしました.小生にできるかどうかですが・・・.購入して,使用してから考えればいいことかもしれませんね.
このレンズ買ってみて,E420でだめなら,できたらμ3/4が欲しいですね.クレイモデルでは,ファインダーなしでしたが,ついてて欲しいですね.
書込番号:9562129
0点

lulunickさん、おはようございます。
当方E-420にZD70-300をつけて使っています。
ぶっちゃけSSが稼げるのなら普通に使えます。
ただ、光量が多くない時には手ぶれ補正が欲しくなります。
ただ、自分はもっぱらテレマクロレンズとしての使用が
多いのでほとんど三脚使用で撮影をしています。
ちなみに、拙作をアップしました、手持ちで撮っています。
テレ端ではないですが、参考までに。
書込番号:9562473
3点

どうせ,しばらく時間がないので,micro 4/3がでてからにしますが,買ってみようと思います.まずE420でつかってみます.貴重なご意見ありがとうございました.
書込番号:9588954
0点

グッドアンサーを選ぶのを忘れていました。失礼しました。有効なご意見ありがとうございました。実際に手振れのないカメラで使用されている方の意見がもっとも参考になりました。実写まで載せていただきありがとうございました。6月に購入すると思います。
書込番号:9616684
0点

「解決済」になっていますけど、私の方から一言。
「E-410」で使っていますが、「ED 70-300mm F4.0-5.6」は、このレンズを持っていない方は「600mm相当」に気を取られてしまうようですね。しかし実際に使ってみると、テレ端にして撮ることは案外少ないかと思います。70mm、すなわち140mm相当の方だと、手ブレ補正装置なしの手持ち撮影でも十分に使えます。
仮に手ブレ補正装置がついていたとしても、手持ち撮影で600mm相当は大変です。画角が狭すぎるので、フレーミングが大変です(笑)。まともな写真を撮ろうとすると、やはり三脚は必須になりますね。
ISO400位の高感度にして、高速シャッターを切るようにして、テレ端の600mm相当に拘らなければ、手ブレ補正装置なしのE-420でも、問題なく使えます。
書込番号:9619205
1点

僕も以前、手ブレ補正なしのカメラ(E-300)でこのレンズ使っていましたが、テレ端でも、晴天時なら十分使えましたよ(もっともISO100では不安でISO400で使っていましたが)。
シャッター速度に注意していれば、十分使えるレンズです。
(既におっしゃってる方もいますが、1/焦点距離が目安です)。
関係ないですが
僕もPEN-FTユーザーなのでμ4/3は気になっています(笑)
書込番号:9643210
0点



レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 70-300mm F4.0-5.6
この度長女の小学校進学にあたり購入を検討しています。
題名のとおりの組み合わせで子供の運動会撮影を最大の目的に考えておりますが、同条件で撮影をされた方で、特にAFについての感想をお聞きかせ願いたいと思いますのでよろしくお願い致します。
なお、幼稚園の運動会はダブルレンズキットの40-150にて撮影しましたが、脚立に立ちながら不安定な姿勢とファインダー内の子供が小さいために、ピンボケ写真が多く悲しい結果に(T_T)
もちろん技術不足の改善が必要ですが、被写体がファインダー内で大きく見えればピンボケについては改善されるのだろうと考えております。
他スレを見る限りAFに不安(そんなに遅いのでしょうか?)を感じております。
また、予算はこのレンズが買えるだけしかありませんので他のレンズは検討しておりません。
長々と書きましたがよろしくお願い致します。
0点

>被写体がファインダー内で大きく見えればピンボケについては改善される
被写体の前に障害物やコントラストの高いものがあると
そちらにAFが引っ張られることは多くなりますが、
レンズの焦点距離が伸びると被写界深度が薄くなって
ピント合わせがシビアになるため(厳密に言えば)改善はされません。
AFで撮っているのであれば尚更です。
40-150mmで子供が小さく見えるなら被写界深度はかなり深くなっていると思うので、
脚立に立って不安定な姿勢で撮っているために手ぶれしている可能性もあります。
書込番号:9194862
0点

運動会で同じ組み合わせで使用しましたが、AFは、遅いです。トラックを走る場合など、MFの方が確実です。AFが迷っている内にゴールって事になります。しかし、長い玉だけ有って、迫力は抜群です。騎馬戦のドアップなんて感激しますよ。軽いので、振り回しも楽ですし、非常に価値があります。運動会の全景なんて、親にとってあまり面白くは有りません。(一枚くらいは必要ですが)
とにかく、自分のお子さんを撮る前に、知り合いでも誰でも良いですから、練習撮影をして、勘をつかんでから撮ってください。1枚でも傑作が取れれば、買う価値はあると思います。天気がよいことを祈ります。
書込番号:9195321
0点

私も、E-510+70-300を使っています。
ただし、動体ではなく、静物ばかりですが…。
AFポイントはどうされてますか?
中央1点にすると、そこに被写体がある限り、迷いも少ないと思いますが…。
書込番号:9195419
0点

皆様さっそくのお返事ありがとうございます。
R2-400様
ご指摘ありがとうございます。説明不足でありましたが、脚立に立って不安定な姿勢ですが手ぶれは起きないような体勢で撮影を心掛けていますので、手ぶれによる失敗写真は比較的少ないと思います。
詳しく書きますと、不安定な場所でファインダー越しにカメラを構えるものですから特にコーナーを走ってる子供にAFポイントを合わせる事が難しく(体が滑らかにコーナーの軌道に沿って動かないと言えば分かりますでしょうか?)地面や周りの子供などにピントが合ってしまって娘がピンボケになります。
このため娘がファインダー内で大きくなればAFポイントがずれにくくピンボケ写真が減るだろうと想像致しました。
volvo30様
実体験談ありがとうございます。やはりAFは遅いですか・・・(T_T)
実はこのレンズが発売してからずっと購入の機会を窺ってたところ、先日壊れたテレビを買い替える事になりビックカメラのポイントが35,000円ほど貯まったのでようやく我が家の財務大臣の承諾を得ました。
ですのでほぼ購入決定です。もし、だめでもAFが速いであろう50-200SWDは大臣の許可はもらえそうにないのです。
とにかく今以上の望遠レンズがないと幼稚園以上に広い小学校での運動会ではどうしようもないのと、みなさんの投稿画像のすばらしさからお仲間になると思います。そしてまだまだ先の運動会に向け練習しようと思います(^^)
影美庵様
ご指南ありがとうございます。一応AFポイントは中央1点にし1年目はS-AF+MFで数枚いい写真が撮れ、2年目はC-AF+MFと連写設定にしてしまい走る競技はほぼ全滅でした(T_T)
上述のとおりAFポイントをファインダー内で小さく見える娘にうまく合わせられませんでした。本番は先ですのでそれまでに頑張ってみます(^^)
書込番号:9198359
0点

オリンパスのファインダーの見づらさには、定評がありますので、特に動く被写体では苦労します。幼稚園では、団体遊技みたいな事と、かけっこが運動会の主役だと思いますが、小学生になると、速力や動きが激しくなります。AF付きのカメラで、MFには、抵抗があるかもしれませんが、なれると、早い物ですよ。AFが迷うと、いったん端まで、ピントが行ってしまうことがあり、○○m競争の間に、ピンが戻らないこともありました。ピンが合わないとシャッターが切れないことも重なり(ピンぼけで取れてもしょうがないのですが)、結果、その競技全滅はチョッと悲しかったです。MFを使うようになってから、逆に、待ちピンで表情狙いとかになって、良い写真が撮れるようになった気がします。公園などで、子供に走らせたりして、練習して精進を重ねてください。
健闘をお祈りします。
一眼は、スポーツ的なところがあり、カメラに慣れないと、良い写真が中々取れないと思っています。最近は、慣れる前に、新製品が出て、それが欲しくなり,結局慣れないで、収集家になってしまう傾向がありますね。
書込番号:9199897
1点

>体が滑らかにコーナーの軌道に沿って動かない
もしかして足を違う高さにかけていませんか?
怖くても両足を同じ高さに揃えて、
上半身ごとカメラを動かした方がスムーズにいきます。
(脚立が高いと押された時危ないので、踏み台の方がいいですけど。)
レンズを買ったら練習してみてください。
書込番号:9202101
0点

皆様ありがとうございました。本日無事購入してまいりました。池袋でライバル店を往復し、なんとかビックのポイント内で購入出来ました(^^)v
ところが、純正電池2個体制で油断してたせいで2本とも残量0でレンズが動かない(T_T)
今から充電し、明日さっそく娘達を写そうと思います。
volvo30様こんばんわです。
そうですね、確かに定評通り見づらいですね(笑)
自分もE-3が出た時は、運動会やその他イベントで雨が降れば防水機能は必要だ!と勝手に心で叫び、購入計画を立てかけましたが、サブプライムローンに始まる100年に1度の世界不況によりあえなく断念(T_T)おかげで収集家にならずに済みそうです(笑)
でも、店舗で本体の新機種やSWDレンズを触りながらAFの早さに後ろ髪を引かれながら帰ってます(^^)
今日もE-30+14-54U?の組み合わせを触りAFの早さに驚き、E-520+70-300のAFの遅さにMF技術を磨こうと決心致しました!
どうもありがとうございました。
R2-400様こんばんわです。
写真ありがとうございます。この写真の車が子供に代わった感じの写真が撮りたいのです!
おっしゃる通り、脚立の上では落ちない様にと体がカチコチです(笑)
今年は脚立をもっと高いものに変更し、人の少ない後方に位置取りして落ちる心配の少ない姿勢で上半身を上手に使って頑張ります(^^)
どうもありがとうございました。
書込番号:9203905
0点

皆様コンバンハ
私は、410+70-300mmで野鳥撮ってました。
410は手ブレ補正もないし、ISOの方もあまり上げられないので(400以上はノイズ激しく使用不可)正直いって辛いです。
しかも、三脚は面倒臭いからめったに使わないので〜まあ「ヘタな鉄砲数打ちゃ当る!」戦法です。
70-300mmいいレンズだと思いますが、確かにAFは早いとは言えませんよね。値段が値段なのでしゃ〜ない。
が、コレよりももっと遅いか、いい勝負のレンズをαの方でも使ってまして〜100-300mmAPO とか500mmレフレックスとか、タムロンの28-300mmとかなんですけど〜そういう遅いのが当たり前のレンズ使ってると慣れっこになるんですよね。
すると、この70-300mmは意外に早いんじゃないかい?とか思えてきます。
それから、みなさん知ってらっしゃるとは思いますが、いきなりテレ端側でピント合わせようとするとダメですよね。最初は200mmくらいの所で合わせといて、それから寄せていけばAFの迷いがなくなります。
410+70-300mmで撮った〜まあそれなりのもんかなあ・・というのを一枚貼らせて貰います。
書込番号:9207894
3点

仲良し姉妹のパパさん
望遠でのスポーツは練習しかないと思います、
公園で子供を遊ばせて、何度も練習するのがいいと思いますが、
少なくとも、練習でうまくいかないものは本番では尚のこと無理でしょう。
とりあえず撮れないという最悪の事態を避けるにはMFでしょう。
ぴたっとくるかどうかはアレですが、そこそこには撮れるでしょう。
MFでピントを合わす方法ですが、先日500mmミラーで公園の歩くハトを追っていて、
人間よりランダムに動くのと至近距離(3〜4m)を超望遠ではピント薄くて、最初はまったく合わなかったというかシャッターも押せない状況でしたが、
ある時点で、画期的な方法を思いついて解決しました。
つまり、ハトを見ないで、足元の地面を見てそこにフォーカスするんです。
地面だと前ピンあとピンがわかるのと、動かないのであわせやすいです。
地面といっても地面に接地するハトの足元の地面ですが(当然)
これは、運動会はじめ走る人一般に応用できると思います。
書込番号:9528282
1点

mao-maohさんこんばんわです。
ご教授ありがとうございます。このレンズを購入し、練習しようと思いながら虚弱?な自分や娘が度々風邪を引きその後長引くため、なかなか練習量はあがらず今にいたります(^_^;)
先日の連休も富士山の近くのキャンプ場に行き、富士山を撮影する予定が二人して風邪を引き自宅療養・・・
話はそれましたが、望遠レンズでの撮影は本当に素人ではピント合わせが難しいですね。
ひたすら練習あるのみ!と頑張って広い公園に子供達を連れて行き、虚弱体質の改善をかねて子供達を走らせ練習します。
書込番号:9529654
0点

こんにちは、去年までE-510との組み合わせでバイクレースの流し撮りを
良くやってました、デジ一歴1年半くらいです
当初は、置きピンで始めましたがそのうち、C-AF・シャッター優先・連写の方法に
落ち着きました。
・ある程度AFをあわせて準備
・ファインダーで被写体を追いながら・・・・・
・合焦・連写1,2,3・連写ストップ・・・合焦・連写1,2,3・連写ストップ〜
の繰り返すやり方です。
書込番号:9535957
1点

1198ccさんこんばんわです。また、返事が遅くなりすいませんでしたm(__)m
改めてご教授ありがとうございます。長女の幼稚園での運動会の時にはトラックが小さくあっという間(自分が下手+パニック状態のためですが・・・)に通り過ぎてCF+連写では1枚もピントがあいませんでした(T_T)
ただ、今度は小学校の運動会なのでトラックも大きくなるだろうし、少しはパニック状態が緩和されるだろうと思うので推奨設定および連写1,2,3を練習してみます。
書込番号:9554865
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





