ズイコーデジタル ED 70-300mm F4.0-5.6オリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2007年10月26日

このページのスレッド一覧(全89スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 3 | 2009年2月15日 12:47 |
![]() |
17 | 10 | 2009年1月15日 23:01 |
![]() |
2 | 4 | 2009年1月13日 08:48 |
![]() ![]() |
7 | 11 | 2008年12月24日 11:08 |
![]() |
2 | 13 | 2008年12月6日 19:03 |
![]() |
0 | 4 | 2008年11月20日 13:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 70-300mm F4.0-5.6
こんばんは。
私もこのたび購入し、本日撮影してきました。
あいにく、一度も日が射すことも無く手持ちでは厳しい状況でしたが、ぶれも何とか許容できる程度の写真も撮れました。ボディはE-300です。
描写は評判通り、満足のいくものでした。
しかし、当レンズのマニュアルフォーカスはこんなものなのでしょうか。
フォーカスリングの回転に追従しない時が多々あります。
回転させてもレンズが動かず、もうちょっとまわすと一気にレンズが動いて行き過ぎると言った感じです。
望遠系のレンズは他に40−150ミリf3.5〜4しかないのですが、即座に回転に反応しないまでも回転にあわせた動きをしてくれます。ピントの微調整がしっかりできます。
私のスタイルでは望遠系のレンズは7〜8割マニュアルフォーカスで使用です。
電子式のフォーカス方式とは言え、これは使えないなと言う感じです。
不良なのか、仕様なのか分りません。
過去のスレッドを見てもマニュアルフォーカスがしにくく困ったと言うコメントを見つけられませんでした。
クチコミ評価で1名の方がシームレスでピント合わせが出来ないと言うようなことを書かれていましたが、このことでしょうか。
もし、仕様であれば皆さんはどのように対処して使われていらっしゃるのでしょうか。
ある程度ピントを追い込んで、後は身体の前後で微調整と言うスタイルなのでしょうか。
基本的にマニュアルフォーカス使用時に1/2倍までの望遠マクロとして使えるのが売りの一つであるレンズで、このフォーカスはないですよね。
実際のところどうなのか気になりまして、質問させていただきました。
描写は冒頭に述べましたように、大変満足のいくものでした。
晴れた日、低感度で撮ると更に素晴らしい描写なのでしょうね。
1点

訂正です。
持っているレンズ>40−150ミリf3.5〜4
と書きましたが望遠端f4.5の間違いでした。
すみません。
書込番号:9095642
0点

O−MTさんこんばんは。
確かにこのレンズのフォーカスの動きはお世辞にもスムーズとは言い難いですよね(苦笑
私の普段の撮影スタイルはほぼ常に[MF]設定で「親指AF」というセッティングですから,かねてから時々気になっていたことでしたので先ほど手元のカメラで試してみましたが,もしかするとボディ側との相性があるかもしれません。
私の場合はE-330との組み合わせでO−MTさんと全く同様に,動きが渋いというかぎこちない動きになり,ピントの微調整にイライラすることがあります。で,そんな時には掟破りの,内筒(またはフード)をむんずと掴んで直接回してピントを合わせてしまいます(爆笑
ところが逆に,私の場合はO−MTさんで問題の出ているE-300との組み合わせですと,確かに動きはスムーズではないンですがE-330の時のように動きが渋くて微調整時に唐突に動くということはなくて,コトコトと小刻みに動く感じですが等間隔に小刻みに動いてくれる( フォーカスリングの動きにも追随しています。)ので,微調整には全く困らない状況です。(E-410でも試してみましたが,E-410でも微調整に苦労することはありませんでした。)
ということで,ひょっとするとレンズの個体差だけでなくて,ボディ側の(電源部の)個体差が影響している可能性もありそうです。
考えられるのは,ボディからフォーカス駆動モーターへの「電源供給」部でしょうか。電流なり電圧が余裕を持って供給されていればこういった唐突な動きにはならないのだと思います。この不安定な動きは駆動モーターのトルク変動が大きく関係しているように感じますので。
このレンズは重たい内筒をグルグル回転させながらニョキニョキと繰り出すタイプですから,フォーカス時の駆動にはかなりのトルクが必要な印象ですよね。おそらく,駆動用モーターには他のレンズよりも大トルクのモーターを使用しているのではないでしょうか。
そのため,供給される電源の状態に敏感に左右されてしまうのではないかなと,そんな推測をしています。古い第一章のE-system(E-1/300/500/330)では当時それほど大電力を供給するとは予測していなくて,もしかすると電源(供給)部にあまり余裕が無いのかもしれませんね。
ちなみに,試しにE-330で "氷点下5℃以下の状況で使うとすぐに警告灯が赤くなるくらいヘタレ気味のバッテリー" と "満充電のバッテリー" を取っ替え引っ替え交換して再度フォーカス動作を行ってみましたが結果は変わらず,どちらのバッテリーでも同程度に動きが渋くぎこちないまま( 逆にE-300やE-410でも同様のチェックをしてみましたが,やはり動作に変化はなし。)でしたので,バッテリーの劣化は影響なさそうです。
O−MTさんは確かE-1もお持ちではなかったですか?。E-1との組み合わせではどうでしょう?。
書込番号:9096410
2点

せっこきさん、こんにちは。
非常に分りやすく細かなコメントありがとうございます。
なるほど、大きなトルクは必要な感じがしますね。
早速E−1につけてみました。E−300の時ほどひどくはないですね。
でもやはり飛ぶことがります。それ以上にE−1だとオートで前ピンです。E−300ではピンが来てますし、もともとE−300用にと思って購入したので、使用はE−300で行きたいと思います。
せっこきさんの解説通りだとすると、私のも仕様の範囲内かと思います。
ちょっと、いただけない仕様ですね。無理に電子式にせず機械式で十分だと思うんですけどね。
一度メーカーへ症状を伝え点検に出したいと思います。
描写はとても良いだけにちょっと残念ですね。
せこきさん、本当にありがとうございました。
書込番号:9098415
0点



レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 70-300mm F4.0-5.6
E-410 を使用しています。
望遠ズームキッドの40-150は使用していますが少し倍率が足りないので、こちらのレンズに惹かれてます。
手振れ補正なしのE-410ですが、40-150の望遠側でも昼間なら曇りでも手持ちで充分に感じてますが
同じ状況下でもこちらのレンズは望遠側の手持ちは厳しくなりますか?
40-150と同じ明るさですが、使い勝手などにかなり違いが出てきますか…?
描写力の違いやボケ味の違いはどうでしょうか?
両方を使用した事のある方、ぜひ感じた違いを教えてください。
また、このレンズとE-410のコンビは性能的にどうでしょうか?
0点

基本的に手振れしやすくなるのは1/焦点距離(フォーサーズなので×2)のシャッタースピードを切ったあたりからと言われてますよね。
なので、基準点といしては各焦点距離でだいたい1/140-600で計算すればよいかと思います。
状況によっては望遠側では結構厳しいかもしれないですね。
写り等に関しては実際に使用したことがないので、ちょっと分かりません。
書込番号:8928041
1点

こんにちは。
>40-150と同じ明るさですが、使い勝手などにかなり違いが出てきますか…?
40-150と70-300はF値は同じでも、焦点距離は違います。
それに伴って、レンズの大きさ・重さが違います。
私はE-510ですが、70-300を使う時は三脚か一脚を持ち出します。
MFにすれば、50/2Macroと同じ、1:2の撮影倍率になり、テレマクロとしても十分使えます。
E-410の手持ちで、テレ端では少し厳しいかなとは思いますが、このレンズはお勧めします。
書込番号:8928301
0点

E-410でこのレンズのテレ側を扱うのは相当辛いと思いますよ。
私は手ぶれ補正が必要だと感じて即行でE-510の中古を買いました(笑)
E-410もレンズものんびりしているので、静物ならよいのですが動き物を撮る場合はストレスとなります。
描写は遠景・遠距離は至って普通ですが、最短などでマクロ的に使うとなかなかの切れを発揮します。
書込番号:8928374
2点

スマィルさん、
僕は40-150は使っていませんが、似た画角でLEICA14150を使っていますので、望遠端の比較でコメントします。
どちらもE-3で使っていますので、撮影時の手ぶれ低減は十分ですが、20m以上離れた被写体ですと、ED70-300はファインダの中でかなり被写体が暴れます。35mm相当で、最大600mmの画角でレンズ側に手ぶれ補正がないのですから、ファインダ内で画像が暴れるのは致し方ないですが、手持ちできついと思ったら一脚や三脚の使用をお勧めします。AFセンサ位置から被写体が外れれば、手ぶれだけでなく、当然ピンぼけも生じます。
なお、E-3でISを切っての撮影も試みましたが、1/焦点距離分のシャッター速度が確保できれば、手ぶれはあまり気になりませんでした。他の方が言われる様に1/焦点距離X2のシャッター速度が確保できれば、手ぶれの心配もなく撮影出来ると思います。
写真はこのレンズとE-3で、焦点距離より遅いシャッター速度で撮ったサンプルです。価格から考えたら十二分以上の写りが期待出来るレンズだと思います。開放で撮っても解像感が高く、ぼけ味も綺麗です。
ただしオリンパスのカメラは、高感度の際に暗所ノイズが目立つ事が多いの(右の幼鳥の写真参照)で、SSを稼ぐためにISO値を上げすぎない様に注意が必要だと思います。
書込番号:8928399
4点

E−420で40−150、70−300を使ってました。
正直70−300のテレ端での撮影は晴天屋外じゃないと手ぶれを連発することになりますので
使う状況はかなり限定されますし重さが40−150の3倍、
大きさもふたまわり以上大きいイメージです。
ただ、どちらのレンズを多く使っていたかというと70−300ですね。
70−300を買ってから40−150を使ったのは数回しかないぐらいです。
理由としては使う状況が限られていても600ミリの望遠が使えるメリットが大きいこと、
テレマクロが強力で虫などを撮影することが多い自分にとって1m近く被写体から離れても
等倍撮影できるというのはシャッターチャンスが大きく広がるということ、
40−150と焦点距離が重なる70−150の間では
40−150よりもわずかですがF値が明るいため手ぶれしにくいこと、
レンズが大きいためレンズ側に重心が来てレンズをしっかり持つことで
意外と安定して撮影ができること、といったところでしょうか。
首からカメラを提げていると70−300では完全にレンズが下を向きますが
左手でレンズを支えていればあまり気にならなかったですね。
背景のぼけは焦点距離が長い分70−300の方がぼかしやすいです。
去年の年末にE−30に買い換えたら拍子抜けするぐらい簡単に
600ミリでも手ぶれせずに撮影できたので一度この便利さを知ったら
手ぶれ補正なしで超望遠はちょっと厳しいなぁ・・・とは思いましたけど
E−420でさんざん70−300使ってきたので
使おうと思えば何とかなるものですよ。
ちなみに私は三脚や一脚の類が大嫌いなので外で一度も使ったことがなく
全て手持ちで撮影してました。
E−420と70−300で撮影した写真を貼っておきますのでよろしければご覧ください。
最後の写真だけ少しトリミングしてます。
書込番号:8929970
4点

皆さん、ありがとうございます!
1/焦点距離×2 を目安に考えたらよいのですね!大変参考になりました。
手振れ補正の優秀さも痛い程分かりました(泣)
70-300mmの良い所といえば、テレマクロのボケ味といったところでしょうか。
よって、近付く事のできない鳥や虫などには最適ですよね!
質問なのですが…
これ以上近付けないけれど、大きく写したい、
という風景で使用するには、このレンズは適しませんか…?
そういう場合、皆さんはどんなレンズで撮影されていますか?
風景に望遠レンズは向かない、と聞きますが…。
書込番号:8930221
0点

>これ以上近付けないけれど、大きく写したい、
>という風景で使用するには、このレンズは適しませんか…?
そういう場面こそ、望遠レンズの出番だと思いますが…。
距離と被写体の大きさにより、どのレンズが最適かは違ってくると思います。
>そういう場合、皆さんはどんなレンズで撮影されていますか?
>風景に望遠レンズは向かない、と聞きますが…。
前述のとおり、自分が持っている(その日に持ってきている)レンズで、撮ります。
山に登り、周囲の風景を撮る場合、周囲の広大な風景を撮ろうと思うと、広角レンズが必要ですが、遠くの山の頂を撮ろうとすると、望遠レンズや超望遠レンズが必要になります。
オリンパスの場合、小型軽量のこのようなレンズが有るので、荷物が重くならずに良いと思います。
書込番号:8931139
1点

両方のレンズをE-410で使っています。最初の質問に答えます。
>同じ状況下でもこちらのレンズは望遠側の手持ちは厳しくなりますか?
同じ状況下というのは、150mm(300mm相当)ということでしょうか。そうだとすれば、同じと考えて良いかと思います。
70mm(140mm相当)の場合は、手持ちで十分に撮れます。しかし300mm(600mm相当)の方は、画角がかなり狭くなるので(つまり超望遠)、手ブレの問題より、そもそもフレーミングするのが大変になります。従って肘を付くか、一脚を使うか、三脚を使うことになります。
但し飛行機を流し撮りの要領で撮影する場合は、手持ちで大丈夫です(もっともシャッター・スピード(SS)に注意して、SSが落ちて来た場合は、感度を遠慮なく上げるべきですね。)。
>40-150と同じ明るさですが、使い勝手などにかなり違いが出てきますか…?
使い勝手にはかなりの違いを感じます。何と言っても「ED 70-300mm F4.0-5.6」は結構、大きくて重いです(笑)。
600mm相当の超望遠レンズとしては「夢の小ささ」ですが、「ED 40-150mm」との比較だと、かなり大きくて重いです。従って「望遠で撮るぞ!」という気合が入った時に持ち出すことになります(ということは「ED 40-150mm」も出番があることになります)。
使い勝手と言う点では、前群繰り出しのレンズであって、ピント合わせをすると、鏡筒がニョキニョキ繰り出される点で、「ED 40-150mm」との違いを感じると思います。フードが取り付け難いかな。
それから飛行機などを撮っていて、測距点が飛行機から外れて、空にずれたりすると、途端にAFが迷い出して、鏡筒がニョキニョキ動き出すという現象が生じてしまいます(笑)。
MFを使うなり、フォーカス・ロックを使うなり、工夫が必要ですが、何とかなります。ま、安いレンズなので、ここは我慢ですね(笑)。
>描写力の違いやボケ味の違いはどうでしょうか?
これは私の印象ですが、「ED 40-150mm」は40mm(80mm相当)で、例えば海を撮ったりすると、水平線が見事に歪んでしまいますが、このレンズは、そうした歪みはあんまり感じませんね。
「ISO400」で、「Pモード」にしてカメラ任せの絞り値にすると、結構絞ったF値を示しますが(F8とか)、実にシャープに写ります。シャープすぎるような感じ(笑)。歪みも殆ど感じないです。
>また、このレンズとE-410のコンビは性能的にどうでしょうか?
別に問題はないかと(笑)。ただAFのスピードに関して言えば、「ED 40-150mm」よりは遅いし、迷いがちなところがあります(気を使ってピント合わせをするような気分になる)。これはレンズの違いですね。
E-410との組み合わせでも、例えば「ED 12-60mm F2.8-4.0 SWD」だと、全然、違ってきます。これは板違いかもしれませんが、やっぱり良いレンズは良いですよ(笑)。AFのスピードの他、描写も違ってきて、目から鱗が剥がれ落ちたような感じがする程、解像力が違うものです。
どうやらカメラは、ボディーではなくて、レンズで印象が随分と変わるし、性能も変わることを、最近、実感していたりしています。
以上、ご参考まで。
書込番号:8938659
3点

oh,God!さん、ひとつひとつ丁寧にご回答いただきありがとうございます!
大変スッキリしました!
歪みのない描写というコメントに惹かれつつ読み進めていると…
12-60mmの素晴らしさを謳う一言…
説得力ありすぎです。
営業がうますぎです(笑)
実は今一番欲しいレンズなのです。。。
14-54mmと迷っているのですが…
やはり目から鱗の解像度といえば12-60mmなんですかね?
落ち着いていた物欲が爆発しそうです(笑)
書込番号:8939600
0点

スマィルさん、こんにちは。では、物欲を爆発させてあげましょうか(笑)。
まず「ED 12-60mm F2.8-4.0 SWD」ですが、質感がStandardのレンズと違いますね。このレンズを付けただけで、「E-410」が高級カメラになります(笑)。持った感じも、プラスチック製ののキットレンズとは、やはり違います。
重さ大きさは、「ED 70-300mm F4.0-5.6」と同じような感じ(少し小さく軽い)。
それからAFですが、「E-410」でも速く感じると思います。実はキットレンズも結構速いので、劇的に速くなるという感じはしないかもしれないですが、気持ちよく、ピッピと、ピントが合います(E-3だともっと速いです。世界最速は本当です。)。SWD(超音波駆動)なので、モーター音は極めて静か(高級車の如し。笑)。
で、肝心の写りですが、解像度はStandardレンズとは違うことを実感すると思います。一皮剥けたような感じですね。
25cmの近接撮影もできて、マクロレンズの代わりになる、といえば少し言い過ぎですが(笑)、料理や花の写真ならば、十分にこなせるので、私的には、マクロレンズ(具体的には「ED 50mm F2.0 Macro」ですけど)は、なくても良いかなと思い始めていたりもしています。
このレンズの批判として、24mm相当の広角側での歪みを指摘する方がいますが、私はあんまり気にならないですね。元々、超広角になると、遠近感が強調されて、柱と平行にカメラを構えないと柱が倒れて、四角い建物が台形になるものですが、広角レンズがそういうものだと知っていれば、別に気にならないかと思います。むしろ、収差をうまく補正している方だと思いますよ(キットレンズよりは遥かに良好です。)。私的には、ここでも広角レンズ(例えば「ED 9-18mm F4.0-5.6」)はなくても良いかな、と思い始めています。むしろ極端な広角レンズの、魚眼レンズ(「ED 8mm F3.5 Fisheye」)を将来的には用意しようかと思っていたりしています。
「14−54mm F2.8-3.5」との比較だと、ED(特殊低分散)レンズを使っているか否かという点が大きいですが、要するに「ED 12-60mm F2.8-4.0 SWD」の方が、シャープに写ります。「14−54mm」はソフトな印象ですね。どちらが優れているかという訳ではないですが、私はシャープに写る方が好きなので、「ED 12-60mm」にしました(あと「14−54mm」は、旧型はもちろん、新型(II)を買ったとしても、「ED 12-60mm」が欲しくなるのは目に見えていたので、少し無理して高い方を買いました。無理してこっちを買って良かったと思っています。笑)。
「ED 12-60mm F2.8-4.0 SWD」は一見、高いですが、広角レンズとマクロレンズ、そして標準ズームレンズを1本にしたようなレンズなので、1本で済ますことができると考えると、案外、格安で(ホントか?笑)、便利なレンズだと思います。
ということで、「ED 12-60mm F2.8-4.0 SWD」と「ED 70-300mm F4.0-5.6」の2本体制はいかがでしょうか(笑)。ボディーは「E-410」のままでも、ぐっとアップグレードしますよ。
なんてたって、2本のレンズで24mm相当から600mm相当までを網羅し、しかもマクロ撮影もできるわけですから(「ED 70-300mm」はテレマクロ撮影で等倍撮影も可能)、鬼に金棒、もう撮れない世界はなくなります(笑)。
書込番号:8940664
2点



レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 70-300mm F4.0-5.6
デジ一眼は初心者です。主にコンデジ(SP-560UZ)で風景や建物を撮影しています。最近、E-520とレンズ(14-54mm F2.8-3.5 U)を購入しました。遠くの山をアップで撮るとき等のためにこのレンズを検討していますが、皆さんの投稿写真の殆どが、鳥や昆虫、天体なので風景にはあまり必要ないのかとも思っています。SP-560UZでも結構綺麗な写真が撮れるのですが、最大ズーム域では合焦しにくいのです。E-300に付属していたズームレンズ(40-150mm F3.5-4.5)は所有していますが拡大率が不充分です。
最終的には自分が欲しいかどうかであることは承知の上で、先輩諸氏のアドバイスをお願いします。
0点

遠景を撮る場合、大気の状態(大気中の微粒子とか空気の対流とか色々)によって
写りがかなり変わりますから、超望遠で撮るよりも
普通の望遠レンズで接近した方が綺麗に撮れると思います。
よって不要でしょう(理屈の上では。)
それとは別に「超望遠レンズで風景撮って何が悪い!」とも思ってますがw
書込番号:8925751
2点

R2-400さん今晩は。早速の回答ありがとうございます。
ご指摘の通り、遠くのものを撮るのはかなり困難なんですよね。
冬場のよほど空気の澄んでいるときでないと、気に入った写真は撮れないことは経験上承知しているのですが・・・・。
>「超望遠レンズで風景撮って何が悪い!」
ということは、やはり、普通はやらないということですか。
風景撮る人はむしろ広角レンズを考えるようですね。
このレンズ、「この値段なら試してもいいかな」と思っちゃたもので。
書込番号:8927169
0点

撮影スタイルは人それぞれですからね。
僕も間に川などが合って近付けない場合など、70-300mmクラスの望遠レンズを使用することはよくありますよ。
必要だと感じれば、それでいいと思います。
書込番号:8928052
0点

4cheさんお早うございます。
もやもやしていたものが吹っ切れた感じです。
ありがとうございました。
書込番号:8928279
0点



レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 70-300mm F4.0-5.6
念願の望遠レンズをこちらのサイトを参考にさせて頂き、購入して今日届いたのですが…。
取り付けがうまくいきません。カチッと止まらないのですが…。
レンズキットだとカチッと止まって取り付けられます。
カチッといわないまま、シャッターを押してみたのですが、ピントを合わしてくれませんでした。その後、レンズがはずれました。
カメラにはあまり詳しくないです。
よろしくお願いいたします。
0点

レンズ側とボデイ側との接点に赤いポッチがあるので、そこをお互いに合わせてあげて下さい。
そして、接する隙間が無く付いたらあとはしっかり回し込むだけのはずです。
本気ではまらない場合は・・・歪んでいたりして ^^;
書込番号:8800872
1点

レンズキットの14-42のマウント部はけっこうゆるいので同じ感覚ではめると70-300はかたく感じられると思います。
レンズのマウント部が歪んでないなら、ぐいっと回しましょう。
レンズの赤いポチが真上までまわるはずです。
あとレンズを外すボタンはレンズを付ける時は押してはいけません。回りすぎて電気接点位置がずれるそうです。
書込番号:8800989
1点

>カチッと止まらないのですが…。その後、レンズがはずれました。
恐らく、皆さんが仰るように、プラスチック・マウントのキットレンズと違って、金属のマウントなので、渋いというか、少しきつく感じるのかと思います。
レンズに赤いポチがついていますよね。E-410のマウント側(レンズを取り付ける円形状の金属部分)にも赤いポチ(レンズ合わせマーク)がついているかと思います。その赤ポチが重なるように、レンズをボディに垂直に差し込んでください(傾いていると上手く嵌らないかと思います)。
ここまで出来たら、後はレンズの赤いポチが真上に来るように回してください。キットレンズと違って、少し渋いと思いますが、カチッと音がするハズです。それでOKです。
なおE-410でこのレンズを使う場合、広角側の140mm相当の方は、手持ち撮影でも大丈夫です。シャッター・スピードが1/200秒以上になるように、感度の設定をすれば良いでしょう(ISO400位で撮っていれば無難かと)。
しかし望遠側の600mm相当の方は手持ちではなく、原則として三脚を使うべきですね(笑)。これは手ブレ補正がどうのと言うよりは、超望遠なのでフレーミングが大変だからです。このレンズには三脚座がついていないので、「望遠ブラケット」を用意した方が良いかと思います。
http://www.kenko-tokina.co.jp/ecatalog/tripod/4961607808115.html
ご参考まで。
書込番号:8801393
1点

staygold_1994.3.24 様
赤ホープ様
oh.god! 様
ご指導ありがとうございます。
赤いポッチに合わして回したのですが、皆さんがおっしゃるように回し方が足らなかったのかも?しれません。かたかったのであまり強くすると壊れるんじゃないかと思って…。
カメラを首から下げて、レンズを下から取り付けようとしたから難しかったのかしら?
カメラを置いて上からレンズをつけたらいいのかもしれませんね。
帰ってからしてみます。
先日、糸くずのようなものが取れなくて自分でクリーニングキットを買ってしたら、画面が白んで見えるようになり、オリンパスに点検を出したばかりだったので、なるべくゴミなど入らないように気をつけるつもりで変なつけ方をしてました。
あっ三脚ですが、一応一脚も一緒に買ったのです。ベルボンRUP-43です。
これでも良かったのでしょうか?(こちらの口コミで良さそうだったので…)
またご報告します!
ありがとうございました。
書込番号:8802138
0点

ゴードンの母さん
すでにカキコミされた方々がおっしゃる方法で問題なく装着可能と思います。
いくら、オリンパスのカメラのごみ取り機能が優れていても、レンズ交換はごみが入らないように慎重になってしまいますよね(^^
1脚ですが、当方も同じRUP-43を利用しています。
E-3と70-300のレンズの組み合わせでも問題なくつかえますので、E-410でも大丈夫だと思いますよ。ただ、E-410だとボディ側の方が軽くなるのでバランスが若干崩れるかもしれません。Oh, God!さんのおっしゃる望遠ブラケットをつかってみても良いかもしれませんね。
って、そういえば当方もE-410持っていました。
今日、うちに帰って試してみようと思います。
書込番号:8802163
1点

暗夜行路様
ご指導ありがとうございます!
この口コミを見ていて、よくお名前を拝見いたします!
少しぐらい力を入れて回してみても大丈夫なんでしょうか?
金属部分がゆがんだりとかはしないのかな? その辺が少し心配でしたので
昨夜は諦めました。
レンズを箱から出して結構ビックリしました。大きいなぁ〜と思って。
一脚も慎重に扱わないと危ないですね。何度か試してみて「望遠ブラケット」
考えてみようと思います。
子供の野球の写真を主に撮ってるので望遠が欲しかったのですが、手振れが
気になります。
E-410をお持ちだということでまた色々とご指導ください。
ありがとうございました!
書込番号:8802195
0点

ゴードンの母さん
70-300とE-410の大きさを比べるといい勝負でしょうか、もしかしてレンズの方が大きい?!
1脚は割りと長いので、どうやって収納しようかと重いながら、トートバックに頭が出た状態で、持ち歩くことが多いです。この1脚、しっかりしているので、護身用にも使えるかもしれません。ほぼ鉄パイプみたいなものですし(^^;
実は当方、E-410には、25mmF2.8(パンケーキ)35mmF3.5Macro、14-54mmF2.8-3.5の3種類のレンズしか装着したことがなくて、70-300はつけたことがありません。(つけた格好を取ったことはあります。)
ですので、次回はちょっとE-410と70-300の組み合わせで楽しんでみようと思います。
確かカキコミされている方では、staygold_1994.3.24さんもE-410と70-300の組み合わせで楽しまれていたことがると思います。また他にもこの組み合わせでお使いの方がいらっしゃいますね。
たしか、その感想のカキコを読んだところでは、手振れした写真が多くなるというものだったと思います。ただし、これは手持ちでの撮影の感想だったと思います。
1脚を使って撮影すると、だいぶ手振れは防げると思います。撮影対象が野球ということで屋外なので、それなりに光量が稼げ、早いシャッターが切れると思いますが、手振れや被写体ぶれを防ぐために、シャッタースピードが遅くなるようでしたら、ISOを上げて対応するのも良いと思います。綺麗な記録を残せるのが理想ですが、まずは記録だけでも残していきたいですものね。徐々に慣らして使いこなしてくる頃にどれぐらいの曇りぐあいならISOはどれぐらいにしようというのもわかってくると思いますので、まずは実践ということで色々と試してみてください(^^
書込番号:8802277
0点

ゴードンの母さんこんばんは。
取り付け方からは外れちゃいますが,E-410に70-300mmの組み合わせで時々使っております。
私の場合,基本的によほどシャッター速度が稼げないとき以外はこのレンズでも全て手持ちで撮影していますが,一脚を使うことも時々あります。
で,一脚を使う際には,このレンズ程度の重たさであれば望遠ブラケットのようなアタッチメントが無くても大丈夫ですよ。むしろブラケットも持ち歩くとなりますと,一脚の軽快さを邪魔することにもなりますし。
ちなみに私の一脚はSLIKの "MONOPOD 350" という三段式のヤツです。コヤツは最大まで伸ばすと165cm近い高さになるので,山の斜面や雪上で使うときにも重宝します( 私の身長が180cm前後ということもありますが,雪上ですと雪に刺さって思い切り下がってしまうので(笑)。)。
一脚を使う際にも,カメラの保定方法がとても大事です。三脚のように脚に全て頼りっぱなしではブレを量産してしまいます。
感覚的には,カメラ+レンズの重量を一脚に預けるだけ,程度の気持ちでカメラを構えた方が良いと思います。
で,手持ち撮影の際は,できるだけレンズを持つ「左腕の脇」を締めてやらないとどうしてもブレてしまいますので,左脇をしっかりと締められるように(腕が少しでも下げられるように),私の場合は貼付写真のように指先の三点支持のカタチで目線にまで持ち上げ,この状態でレンズを支えて撮ることが多いです。
貼付写真は,左手だけで支えて,右手の介添え無しの状態です。(右手はコンデジでこの写真を撮ってます(笑)。)
この状態で右手を軽く添える程度(カメラが不安定にならない程度)に支え,人差し指の腹でシャッターボタンをジンワリと押すようにしてシャッターを切ります。このとき,右手に力が入りすぎる( カメラを握りしめすぎる )と必ず手ブレを起こしますのでご注意を。
一脚に取り付けた状態でも基本的にこれと同じ感覚で望むと良い結果が得られやすいと思います。
手ブレも正しい構え方を身につけますと,意外に減らせるものです。頑張って練習してみてくださぁーい :-)
書込番号:8803871
2点

何だか話が「一脚」に発展していますね(笑)。
「一脚」を使う場合は、確かに「望遠ブラケット」は不要ですね。
「一脚」は、どうしても左手で「一脚」のポールを握り締めたくなるものですが、コンパクト・カメラのような小型のカメラを使う場合は格別、一眼レフ機の場合は、ポールを握り締めない方が良いです。ポールを握ると、却ってぶれてしまいます。
使い方としては、「一脚」の存在を無視して、いつものように、左手でレンズを抱え、右手を軽くカメラに添えるような持ち方をすると良いと思います。「一脚の存在を無視して、いつものように構える」のが、手ブレ回避のコツかと思っています。
それから「一脚」は、単純な道具ですが、使い慣れないと、現場で素早くカメラに取り付けたり、あるいは素早く撤収することが、案外できなかったりするものです(「三脚」も同じですけどね。笑)。指を挟めたり、「一脚」のネジでカメラを傷つけてしまったりしないよう、少し練習して、自分なりの操作手順を身につけておかれると良いですよ。そうすると、無意識に弄れるようになります。
書込番号:8804308
0点

暗夜行路 様
せっこき 様
oh.god! 様
皆さん、ありがとうございます。
色々とご指導して頂き、有難いです。
ただ昨夜はカメラにさわる時間がなかったため、まだ取り付けてみていません。
パソコンも仕事の合間にこっそり見てるので返信が遅くなりました。
レンズを取り付けてから練習が必要ですね!
(レンズを取り付ける練習のほうが先ですかね?)
書込番号:8806900
0点

アドバイス頂いた皆様へ
ありがとうございました!
見事に取り付けることが出来ました。ちゃんとカチッて留まりました。
この口コミってとっても有難いですね。
一脚もつけてみました。
すごいです! すっごく安定していて写しやすい!
これならもっと早く使えば良かったって思いました。
ただレンズはやはり大きくて重いですね。
今までのカメラバッグには収まりきれませんでした。
手軽に持ち運べるのが利点のE-410ですが、このレンズになると
そうもいかないような気がしました。
このレンズとWキットレンズの短いほうだけで事足りるようになるかな?
3本持ち歩くのは面倒です。
お正月に撮る練習をしようと思ってます。
皆様、本当にありがとうございました。
書込番号:8832229
1点



レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 70-300mm F4.0-5.6
登山と野鳥撮影が好きでLUMIXからE-520とED 70-300mm F4.0-5.6に乗り換えました。
早速シャッターを押すと、オートフォーカスでレンズが前後に動き続け、いっこうにピントが
合いません。買うときに店で動作確認をしたが、ここは暗いので明るいところならAFは早い
とのことだったのですが、あまり変わりません。
たまにAFでぴたっとくることもありますが結局マニュアルで使ってます。一眼レフってこんなもんなのでしょうか?
0点

この機種は使ったことがありませんが、そんなにAFが合いにくいのなら、サービスセンターに
診てもらったほうがいいのではないでしょうか?
書込番号:8627164
0点

いくつか確認すべき点があると思います。
1.レンズの最短撮影距離よりも近いものを撮ろうとしていないか?
少し被写体から離れて操作してみてください。
2.コントラストのかなり低いもの(真っ白な壁とか)を 撮ろうとしていないか?
コントラストノ高いものにAFしてみてください。
3.レンズとボディの接触不良。
レンズを一旦ボディから外して、付け直してみてください。
(着ける時、レンズ脱着ボタンは押さないでください。)
これでダメならお店に持っていって点検なり修理なりしてもらった方がいいと思います。
書込番号:8627186
1点

tom3953さん
今晩は。せっかくのE-520とED 70-300mm F4.0-5.6の導入なのにお疲れ様です。
私は、E-510その他の組み合わせでこのレンズを1年ほど使っていますが、夜間の室内でもAFでピントが合わないということは、ほとんどありません。
@レンズをしっかりと装着し、レンズ左側のスイッチをAF側に合せ70ミリ側とする。A絞り優先モード(A)設定、ISOを400に設定する。B2メートル以上先をターゲットにして、シャッターを押す。
以上の動作で蛍光灯でもAFでピント合わせをして写真が取れます。C取れたら、300mm側で実験してみてください。写真の良し悪しは、ホワイトバランスやISO感度など問題がありますので別として、手ぶれ補正で10-20分の1程度でもそれなりに、取れると思います。
AFが作動しないようでしたら、非常に残念ですが点検を依頼が必要だと思います。
書込番号:8627851
0点

E-510との組み合わせですら、ほとんど肉眼では漆黒に見える遠くの山の森に
きちんと合焦してびっくりした記憶があります。
E−3はとてつもなく暗いところでもAFが効くことで他社比でもダントツの
カメラですが、下位機種でもかなりの線、行くと思います。もし近所にサービ
スセンターがあれば、持ち込んでみるのも一法でしょう。
書込番号:8627923
0点

tom3953さん
すみません、Aモードで試写してみる理由は、70mmでF4、300mmF5.6、絞り開放にして試してみるためです。よろしく。
書込番号:8627996
0点

E-420で同じレンズですが、
飛んでいる鳥の場合は同じになりますね。
被写体を捕らえられず、フォーカスが定まりません。
ただ、枝にとまっている場合なら大丈夫でしたよ。
書込番号:8628309
0点

昨日も曇天でしたが、出勤前(午前7時30分前後)3週間前から声が聞こえていたシメが、ようや人なれしてきたのか近くまで寄ってくるようになりました(私が寄ってゆくわけではありません、念のため。)
今朝もE520プラスED 70-300プラステレコンEC-20でシメを撮影しましたが、拡大しなければ何がいるのか判らないような、木陰(早朝プラス曇天で影もできませんでしたが)の落ち葉の中のシメでも、相変わらず眠ってしまっている写りは別として、悪条件の中でもAFはそこそこ効いていたように思います。
もっとも、晴れていても、コゲラの写真のように明るい木の葉など、背景のちょっとした明るいものに引っ張られるのか、後でパソコンで見ると、あまりにもピンボケなものが入っていてがっくりすることもありますが、いつも手持ちな上に老眼がかなり進行していることもあり、ファインダーでの確認もいい加減なので、たまには(?)こんなこともあるさと割り切っています。
ほかのデジイチは使用したことがないので判りませんが、今まで使用した何台かのコンデジと比較しても、AFの歩留まりは悪くはないように思いますがいかがでしょうか?
ノートリでリサイズしています。シャープネスもかけていますが、ご覧のとおり写真は眠ったままです。なおシメ以外はテレコン不使用で、晴天でした。
使用される方の几帳面さや美意識などでレンズの評価は変わるとは思いますが、個人的にはMFもあることだし(当たり前?)、「晴れたらいいね」と思うことはありますが、そこそこの明るさ(暗さ)には耐えるような気がしますがどうでしょうか?
書込番号:8629316
1点

tom3953さん、
実際に撮影された写真を見てみないとなんとも言えませんが・・・
僕はE-3なので、カメラが違います。E-3だとED70-300はSWDでないためAFの初動こそ遅いものの、ゆっくり飛ぶ鳥や直線的に飛ぶ鳥なら、AFで普通に撮れるレンズなので、なにか異常があるか、他の方が説明された様に取り扱いに問題がある可能性が考えられます。
一眼レフは、コンデジより高機能な分、設定が被写体に合っていないと、うまく撮れない事が良くあります。
野鳥撮影ですと以下の様な点を確認された方が良いかもしれません。
・AFポイントは中央一点か?多点側距か? 飛んでいる鳥以外は中央1点がおすすめ。
・AFポイントを小にしていないか? 通常がおすすめ。
・中心光か評価測光か? 中心測光がおすすめ。
・AFはC-AFか、S-AFか? 飛んでいる鳥以外はS-AFで数枚ずつの連写がおすすめ。
・S-AF時はロックオンにしているか? 状況により様々
・SSは必要十分な早さか?
僕のE-3はそろそろ使い始めて1年ですが、10万ショットを超えたあたりで、AFの誤動作やピンずれが目立ち始めたので、小川町に持ち込み修理依頼をしました。E-3は他に異常が無かったため、AFセンサを含む各部清掃で9日間で戻ってきましたが、ED70-300は前ピンになっていたので、メーカー修理(OEM先に送られたらしい)で2週間かかりました。
ED70-300は小さなレンズですが、実効600mm相当の超望遠レンズなので、ピントずれを感じたら、調整に出した方が良いそうです。オリンパスはカメラ側にマイクロアジャストがないからです。
修理上がり以降は合焦もそこそこ早く、ピント位置も容認出来る範囲で撮れる様になりました。
このレンズとE-3で撮った、近所のボート池に棲むカワセミの写真を参考に掲載します。一部はEC-14のテレコンを、メーカ保証外のAFで使っていますが、AFでも一応撮れています。
このボート池にはこちらから池に近づけない様にデッキになった観察台や人工の巣があり、人慣れしたカワセミはかなり近くまで飛んで来ます。写真は縮小のみのノートリミングです。
書込番号:8630130
0点

皆さんコメントありがとうございました。
ここ1ケ月間皆さんがおっしゃる一通りのことはやって見たつもりです。
明るいところで3脚を使い、10m先の花を取ろうとしてもなかなかピントが合わず
シャッターが押せないことが茶飯事です。
店に持って行った際に、こんなもんですと言われてもなと思っていましたが、
皆さんからコメントいだだき修理に持っていく決断ができました。
ありがとうございました。
書込番号:8630701
0点

今さらかもしれませんが、私の場合コントラストの強い被写体だと割と早くピントが合いますね。
一旦広角側でピント合わせてから望遠に移行するとピントが合いやすいですよ。
現在、E-300で使用しています。
書込番号:8655936
0点

私が先日、ヨドバシカメラでE−3の話をしている時、別の客がE−520にこのレンズを付けたらと聞いたら、ずーっとレンズが動き放しになる、マニュアルにしてピントを合わせなければ駄目と言っていました。
梅クラスのレンズとテレコンについては、ハイエンドのカメラで無いとオートではきかないようですね。
書込番号:8717922
0点

yykoichiさん
初めまして。ED 70-300mm F4.0-5.6のAFのことですが、E-510との組み合わせで使っています。単体であれば、戸外の曇り、朝夕も問題なく作動します。また、EC-14ではほぼ同条件で作動します。ただし、EC-20との組み合わせの換算1.200mmでは、うす曇または、晴天時です。「レンズがずーと動きぱなし」とのことはありません。
書込番号:8719352
0点

tom3953さん
F4.0-5.6の修理の結果はいかがでしょうか。
私は、E−520は所持していませんが、E-510は、以前から使っています。今日たまたま、撮影の機会がありました。晴れの夕方ちかくでしが、単体はもちろん、テレコのEC-14とEC-20でも最高倍率でAFで作動しました。ただし、EC-20の場合ISO800で画質が落ちます。
参考に画像を添付してみます。いずれもリサイズのみです。
書込番号:8743719
0点



レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 70-300mm F4.0-5.6

新築営業マンさん、
このあたりが参考になるかもしれません。
オリンパスの 「 ハイスピードイメージャ AF 」 と Panasonic LUMIX L10 の 「 コントラス
ト AF 」 とは何が違うのですか?
http://digital-faq.olympus.co.jp/faq/1028/app/servlet/qadoc?DI102261
ハイスピードイメージャ AF に対応しているレンズを教えてください
http://digital-faq.olympus.co.jp/faq/1028/app/servlet/qadoc?DI102262
書込番号:8657644
0点

すみません。こちらの方が良いかもしれません。
http://avc-cs.panasonic.co.jp/faq/1032/app/servlet/qadoc?QID=001421
書込番号:8657651
0点

結論から言うとコントラストAF対応レンズ以外はAF効かないみたいですね。
このレンズはコントラストAF対応していないのでMFじゃないと使えないみたいです。
書込番号:8661164
0点

idealさん・クサタロウさん
回答ありがとうございます。
参考になりました。
次期カメラを選定中なのですが悩みます。
書込番号:8666241
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





