ズイコーデジタル ED 70-300mm F4.0-5.6オリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2007年10月26日

このページのスレッド一覧(全52スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
35 | 34 | 2009年11月1日 08:38 |
![]() |
16 | 15 | 2009年3月12日 04:43 |
![]() |
3 | 2 | 2009年1月12日 21:04 |
![]() |
122 | 137 | 2009年1月14日 06:40 |
![]() |
8 | 11 | 2008年10月5日 18:26 |
![]() |
24 | 47 | 2009年1月6日 08:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 70-300mm F4.0-5.6
いずれこの日が来ると思いました。
みなさんのご協力により、オリンパス・デジタルレンズの掲示板のトップを走ってしましたが、次代を担う人(レンズED 25 F2.8)出番となりました。これから、じっくりと楽しんで行きたいと思います。
ありがとうございました。
1点



こんにちは〜
早く春本番にならないですかね ^^
雨上がりの翌日で強風という好条件。
100km先の富士山が良く見えました!
写真は70mm-100mm-190mm-300mmです。(190mmが200mmにならず orz)
(4枚目だけコントラストを上げています)
書込番号:9024807
2点

今晩は。
写真に目覚めた?さん
写真のアップありがとうございます。スカッと、していますね。私は、デジ一三年目ですが、少し腕がのびなやみ状況です。これかにもよろしくお願いします。
staygold_1994.3.24さん
いつもありがとうございます。私は、フジですが、富士山をながめることは年に、何回かな? 高感度でもバッチリです。ありがとうございます。
相変わらずのカワセミの○子さんです。(EC-20装着、手持ちです。)
書込番号:9025404
3点


今日は。
staygold_1994.3.24さん
アオサギでしょうか。ダンディにとれています。はばたくも素敵です。
晴天にめぐまれ、久しぶりにE-510で撮影してみました。ジョウビタキは、ED 70-300mm F4.0-5.6の単体、カワセミはEC-20装着です。
書込番号:9059859
0点


suong さん
初めまして。ヒヨドリ素敵なアングルで撮れていますし、背景もきれいですね。すごくセンスが良いと思います。これを期に鳥さんもどんどん撮ってください。
書込番号:9064215
1点

フジつねちゃんさん、こんにちは。
ご無沙汰しております。
今日は「C57 180」の試運転を
E-520+ZD ED 70-300mmの手持ちで撮って来ました。
本運転は2月13・14・15日なのですが、
今試運転をしているのです。
今日はあまりいいお天気ではなかったので、
いまひとつ綺麗な写りにはならなかったのですが、
国道とSLのコラボはちょっとめずらしくておもしろいかな〜と思いまして。
書込番号:9065634
1点

まゆ2004さん
お久しぶりです。
「C57 180」の試運転のアップありがとうございます。
貴婦人さますら「貴婦人」のプレゼント感激です。16号との立体交差でしょうか。変貌する街と、ほのぼのとした懐かしさが、上手く切り取られています。
本運転の2月13・14・15日、いずれかの日、何とか都合を付けて、撮影に挑戦してみようと思っています。
書込番号:9066439
0点


こんばんは、作例スレに参加させて頂きます。
目の前で手すりにとまったところを撮影しました。
ムクドリもなかなかイけてると思います。
300mm F6.3 SS800 ISO100 E-1手持ちです。
書込番号:9083532
1点


こんにちは
デジカッパさん
白鳥ありがとうございます。素敵な被写体が近くにあつて羨ましてですね。今年は春が早いようで、間もなく渡っていくのでしょうか。
RM.Rさん
ムクドリが綺麗に写されています。私も練習にムクドリを時々撮っていますが、なかなか絵になりません。
dokkoisho2さん
ベランダのミツバチばっちりです。今年は春が早いようですね。
ムクドリとカワセミ○子ちゃんを張ってみます。
書込番号:9099712
0点

こんばんは、私の地元では梅はもう後は散るのみといったところで、寒緋桜が見所になりつつあります。
メジロも当然、梅から桜へ食事処を移動していました。
300mm F6.3 1/800 ISO100 E-1手持ちです。
>フジつねちゃんさん
嘴と足が橙であとは真っ黒な印象なムクドリですが、撮ってみるとこれがなかなか好みな外見の鳥でした。
ただ、やっぱり全体的に黒いので(笑)難しい被写体ですよね。
書込番号:9101421
2点

フジつねちゃんさん
ご無沙汰しております。
今日、久しぶりにカワセミを見てきました。レンズは違いますが1枚・・・。
私の70−300mmは最近ずっと封印されていて哀れになってきました。久しぶりに持ち出してあげないと・・・。
書込番号:9101476
1点

フジつねちゃん さん こんばんは
私は福岡県に住んでいます。
出水までは高速と一般道路を使い3時間半ほどかかり日帰りしました。
書込番号:9111194
0点

こんばんは、突然変異の巨大化したメジロを発見しました。
もちろん冗談で、その正体はワカケホンセイインコなのですが私は初めて目にします。
体格はハトとカラスの中間位だったと思いますが、尾が長いので余計に大きく感じました。
地域によっては普通に生息しているのでしょうか?群れで来襲されようものならかなりインパクトありそうです。
202mm F5.0 1/640 ISO100 E-1手持ちです。
書込番号:9116573
1点

今日は。
RM.Rさん
当方でも、梅がちりはじめています。紅梅にメジロさんすてきです。
「ワカケホンセイインコ」初めて知りました。本当に綺麗で、 E-1の健在ぶりとRM.Rさん腕の確かさに感服しました。
PIN@E-500さん
お久ぶりです。F2,150の掲示板を時々観させていただいています。300oを2年以上、単体・+EC-14・+EC20の組み合わせで、暇さえあれば、カワセミの○子ちゃんを撮っています。ホバリングのチャンスも多くありますが、未だ決定的な瞬間をショットできずにいます。
デジカッパさん
白鳥撮りの情報ありがとうございました。当方は千葉県在住で、割と近くに飛来地の情報がありますが、雑用にカマケテ、未だ撮影行に出かけたことがなく、専ら散歩時の撮影です。いずれ、時間を作って撮影行に出たいと思っています。
ところで、私の散歩コースのカワセミさんですが、2年近く私一人の撮影ポイントでしたが、今年の2月にはいてから、毎日のように、4〜5人のマニアの方がこられており、ニギヤカになってしまいました。
1-2枚目300ミリ単体、3枚目EC-20装着でいずれも手持ちです。
書込番号:9119779
0点

お早うございます。
PIN@E-500さん・みなさん
前の書き込みで「300oを2年以上」と記述したのは、勘違いで、発売以来(1年4ヵ月)使ってきましたがと訂正います。間違ってしまい、すみませんでした。
1
書込番号:9123786
0点

こんばんわ。
今日は天気が良かったので近くの干潟にクロツラヘラサギを見に行ってきました。くちばしがとてもかわいいです。このくちばしを水の中に突っ込んでうろうろしながら魚を採っている姿は見てて飽きません。
あとはすぐ近くの電柱に巣を作ろうとしているカササギです。1度電柱に大きな巣を作ってたんですが撤去されたようで、めげずにもう一度巣を作ってました。少々羽が痛んでいるようです。
書込番号:9132469
1点

こんばんは、私の中でスズメ、ハト、カラスに続いて「どこにでもいる鳥」のハクセキレイを撮ってみました。
ちなみに上記の三枚、全て違う個体だったりします。
300mm F6.3 1/800 ISO100 E-1手持ちです。
>フジつねちゃんさん
ありがとうございます。
ただ、私は昨年の八月にE-520WZKを購入してカメラを触り始めたカメラ歴半年の(笑)若輩者ですから。
E-1も今年の一月頭に程度の良い中古で入手したばかりです。
五年前に発売され、手振れ防止は無い、画素は500万、AFは中低速、ISOは説明するまでもないし、どう考えても520の方が使いかっては良いんですが…
E-1入手以来、520は屋内で猫を撮る専用機材になっています。
それくらい、E-1は素晴らしく、私の感覚では「撮影していて楽しくてしようがないカメラ」です。
書込番号:9133323
1点

フジつねちゃんさん
ヒヨドリの名前も分からず投稿させて貰ったsuongです。
その節はヒヨドリの名前も教えて頂いた上、写真も褒めて頂き有り難うございました。
天気が良かったので友人とカワセミを撮って来ました。
600mmなのに手軽に撮れるのでシャッタースピードを考えず、手ぶれ写真のオンパレード…
周りの人は飛び込む所を撮っていたのに止まっている所を撮るのがやっとでAFスピードと
連写の差を痛感しました。
書込番号:9140078
1点

フジつねちゃんさん
おはようございます。
最近この70-300は御無沙汰でして。久しぶりに使ったので参加させていただきたいと思います。
こちらは大阪城の梅林です。
テレマクロなら50-200より70-300の方が倍率が大きくなると思って持って行きました。久しぶりに使いましたが、軽くて距離も長くていいですね、MFにすれば1mをきる近接撮影も可能ですし。
というわけでお送りします。
書込番号:9205334
1点

dokkoisho2さん
クロツラヘラサギと カササギありがとうございます。カササギカササギは、図鑑で見ただけで初めてですありがとうございます。
RM.Rさん
可愛いハクセキレイありがとうございます。
suongさん
カワセミ素敵です。Sモード、1,000分の1秒、ISO800、程度でホバリングもゲットできると思います。お試しください。
暗夜行路さん
お久ぶりです。大阪城公園の梅ありがとうございます。方々でのご活躍を拝読させていただいています。
今にも降り出しそうな曇りでしたがカワセミ○子ちゃんを久しぶりに撮ってみました。
書込番号:9213686
0点

suongさん
今晩は。今日も曇りでしたが、例の設定方式でカワセミのホバリング撮ってみました。比較的近距離だったこととシャッタースピードを確保するため、150oから300oを使っています。是非、がんばって挑戦してみてください。
書込番号:9218871
1点

久しぶりに撮影が出来たので載せます。
E-510で撮影しており、羽根などの暗いところにノイズがのっていますが、これはこれで良い感じだと思います。
やっぱり、写真は被写体に何を感じるのかで、キレイキレイじゃないとか、ノイズがあるとかじゃないなぁと思った1枚です。
書込番号:9363813
2点

髭じいさんへ
力強い、尾白鷲さんありがとうございます。生きた写真は初めてです。
ED 70-300mm F4.0-5.6 の愛好者の方々、ご無沙汰ですみません。現役をリタイヤしましたので何かと、心おだやかではありません。
さて、「何をなすべきか?」
書込番号:9375561
0点

フジつねちゃんさん
ご無沙汰しています。
フジつねちゃんさんは現役をリタイアされたのですね、お疲れ様でした。
さて、何をするべきか!!
これまで撮りにいけなかったようなところへ撮影旅行などいかがでしょうか?
書込番号:9375623
1点

暗夜行路さんへ
いつも早々のメッセージありがとうございます。次の現役をめざして行きたいと思っています。
書込番号:9376292
0点

大変のご無沙汰です。
その後、ここ3カ月ほどは、例のE-P1に意識が集中して、ED 70-300mm F4.0-5.6は使っていませんでした。フォーサーズアダプターが到着したので、順次25mm.F2.8,20mm.F2などを付けて試写しています。ED 70-300mm F4.0-5.6も試写してみました。いずれもAモード
+EC14、シングルターゲット、S-AF手持ちです。当日は晴天でしたがモニターで撮影できました。なお、いずれもRAE現像です。
書込番号:10086748
0点

久しぶりにアップです。
このごろはこのレンズの稼働率が高いです。
望遠マクロで虫などを撮っています。
拙作ですが作例を上げます。
書込番号:10394202
1点

湘南rescueさん、お久ぶりです。
その後も、ED 70-300mm F4.0-5.6を愛用していますが、パソコンのご機嫌が悪くご無沙汰してしまいました。EC-14との組み合わせは特に快調です。れからもよろしくどうぞ。
書込番号:10398635
1点

フジつねちゃんさん。
こんにちは。レスありがとうございます。
よく撮れていますね。
EC−14もいつか使ってみたいです。
写真はホウジャクですね。
名前は最近、覚えました・・・
昔は鳥だと思っていましたから。
私が前に挙げた二枚目の写真もバッタじゃありませんね・・・
無知をさらけ出してしまいました。(汗)゛
私はこのレンズを使ってから自然と触れる機会が増えました。
今日は晴れるかな?
書込番号:10402004
1点



レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 70-300mm F4.0-5.6
70−300mmを使ってみた感想ですが、まず、50−200mmと比べて軽い。
50−200mmにテレコン1.4をつけても、35mm換算で560mmにしかなら
無いのと比較し、テレコンを使わなくても、35mm換算で600mmになり
尚且つ軽いこのレンズに、魅力を感じ始めています。
確かに、F値が暗い、オートフォーカスが遅く鈍くさいですが、この欠点を補う程
軽く、使いやすいレンズだと思います。
動き物は、50−200mm、静物は、70−300mmと使い分ければ全然問題
ありません。画質も差を感じません。解像度は低いかもしれませんが、私は気にしません。
2点

さらに付け加えれば、300mmでのテレマクロ性能も良いですね。
1m程離れて、50/2Macroと同じ、1:2の撮影倍率が得られますから。
x1.4テレコンを付けると、900mmF8になりますが、どこかのメーカーと違い、AFも使えます。
この点も便利です。
書込番号:8951341
1点

少し訂正。
誤:x1.4テレコンを付けると、900mmF8になりますが、どこかのメーカーと違い、AFも使えます。
正:x1.4テレコンを付けると、840mmF8になりますが、どこかのメーカーと違い、AFも使えます。
失礼しました。
書込番号:8951346
1点

いやぁ、人の感じ方って、それぞれですね!
私は70-300mmから入って、50-200mmを買ったクチですが、
私なんかは「なーんだ、50-200mmでも十分軽いじゃん」と
思い、70-300mmは600ミリ相当だけど、50-200mmならテレコン
2倍で800ミリ相当だし、ということでさらに満足、そして
70-300mmのAFのトロさには我慢できなかったクチです。
最初から50-200mmを買っておけば良かったナーと後悔している
くらいなのですが、それだと前の機種(SWDになる前)を買う
ことになってしまっていたはずなので、マイナーチェンジまでの
「つなぎ」になってくれただけでも、70-300mmには感謝していま
す。
ほんとうに人それぞれなのですが、50-200mmは要らなかったと
思う人もいれば、50-200mmが良かったと思う人もいる、という
例です。
ちなみに・・・・。
私が70-300mmを買って思ったのは、通常、600ミリ相当まで要る
ことはあまりないなー、ということでした。400ミリ相当まであ
れば、地上の被写体は十分です。逆に、天の被写体(鳥々や星々、
月や太陽など)を撮ろうとすると600ミリ相当ではちょっと不足。
となると、日頃は50-200mmを持ち歩き、必要なときには2倍テ
レコン、というのが、私の撮影スタイルにとっては合理的です。
書込番号:8951435
2点

当方の場合は70-300から入って、50−200(旧)を追加した口です。
当方の場合は50−200の描写に驚いたのですが人によっては感想がそれぞれ異なるようですね。
まだきちんと比べていませんが、70−300と50−200で50−200の方を70−300と同じぐらいまでトリミングしても50−200の方がよさそうな印象です。
重さは結構ありますが、まぁ手持ちでもいけるかなと思います。
70−300を購入したことは後悔していないです、テレマクロとして使えますし。ただでも稼働率は落ちてますケド
書込番号:8952452
1点

70-300はテレマクロ含めて便利に使ってます。
50-200はその描写を見ると欲しいのですが、まだ買えてません。
EC-20まで考えると、投資金額が大きくなることも理由の一つですね(今年はボディがいろいろ出そうで、高いものに手を出せない^_^)
特徴の違いもあり、使い分けや選択ができるので、その点は助かります(悩ませてくれますが)。
写真はテレマクロでもありませんが、昨秋の紅葉。
書込番号:8953140
2点

おおくじらTさんこんにちは。紅葉の写真、全体的に赤のイメージが強く出ていて尚且つ
背景のボケがとてもよいと思います。
今年の秋には、紅葉の写真でも撮りに行ってみます
書込番号:8953359
0点


スーパーズイコーさん、こんばんは。
これからの梅のシーズンにもよいですよ。
昨年は思いがけずも梅林でメジロの群れと出会い、梅の木から梅の木にわたるメジロを撮るのに大活躍してくれました。
書込番号:8970527
0点

スーパーズイコーさん、こんばんは。
70-300ももちろんいいレンズですよ。このレンズもテレ側換算600mmという超望遠レンズなので望遠の撮影は本当に良く使いました。
おおくじらTさん
70-300でメジロと梅、去年当方も撮りました。梅の季節、メジロを良く見かけますね!!
書込番号:8995417
1点

暗夜行路さん、こんばんは。
集団行動しているせいか、意外と怖がらないので近くまで寄れるのが嬉しいですね(うちの近所だけ??)。
私も昨年のメジロをば。
書込番号:8996195
4点

おおくじらTさん
すばらしいです、当方のとりあえず記録写真とは一線を画しています!!
もっと修行します。
書込番号:8997055
0点

暗夜行路さん、こんばんは。
ありがとうございます。
メジロ軍団御一行は、一ヶ所にとどまる時間が長く、移動しても隣の木だったので、とにかく数が撮れたからですよ ^_^
しかも2-3mの距離で撮っても逃げないとなると、そこそこ撮れてしまうのです。
書込番号:9001256
1点

こんばんは!
遅ればせながら参加させてください。
満月がとっても綺麗だったので撮影してみました!
撮影前はもっと解像するかとおもってたのですが…
僕の腕が機材に追いついていないのでしょうね。
皆さんのお月様はいかがでしょう。
書込番号:9230650
0点

こんばんは。
70-300とは違いますが、比較のために50-200+EC-20の写真を上げてみようと思います。
当方には50-200+EC-20のほうが70-300より良いかなと思えました。条件が違うので一概には言えませんけれど。
前回上げた、梅にメジロの場所と同じところで、前回は去年、今回は今年です。
書込番号:9231301
0点

暗夜行路さんこんにちは。私は、EC−14持っています。
EC−20は持っていませんが、思ったよりも画質への影響は無さそうですね。
書込番号:9231588
0点



レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 70-300mm F4.0-5.6
マイクロフォーサーズには、
望遠が無いので購入しました。
G1ボディ側に手振れ補正が無いのは承知していたのですが、
やはり待ってはいられません。
昨日夕方に届いたのですが、
夜中、とても綺麗な月が出ていたので試してみました。
もちろん三脚を使っていますが、
購入して良かったです…
2点

エルバシャさん
はじめまして。G1及びED 70-300mm F4.0-5.6のご購入おめでとうございます。手持ちでは、画像が相当ゆれてしまいまか?また、MFのみの対応だと思いますが、リアルでクリアーに撮られましたね。これからも是非作例のアップをお願いします。
書込番号:8917218
0点

フジつねちゃんさん、こんばんは。
どうもありがとうございます。
確かにリアルでクリアーになったと…
でもこれは、リアルでクリアーな月が出ていたんだと思っています。
このレンズでのファーストショットでした!
はい! G1ではこのレンズMFです。
それも承知していたのですが、
主に風景を撮るので、大丈夫かなって思って購入しました。
月の写真自体は、シャッタースピードが充分速いので手持ちでも大丈夫だとは思いますが、
対象のピント合わせが手持ちでは不可能だと思います。
ピント合わせは、MFアシストの拡大されるモードで私は合わせるのですが、
この月の場合、ファインダーからはみ出るぐらいの月になるので、
月の表面を固定して見る事はまず不可能です。
G1は、14mm〜45mmのキットレンズ一つで購入したのですが、
添付の写真は、日付が違いますが同じ場所から同じ物を撮ったものです。
70-300mmの方は、友達の三脚を借りて撮影しました。
まだ慣れていないので少しピントが甘くなってしまいましたが、
何かの参考になるかもしれないと思いUPします。
友達のこの三脚を参考に、最大積載カメラ質量が2キロ級の三脚を昨日購入しました。
これからどんどん撮ってみたいと思います。
このレンズ、購入して正解でした!
書込番号:8926013
1点



レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 70-300mm F4.0-5.6
前略
ED 70-300mm F4.0-5.6 愛好者の方へ
いつも、下手な写真をご覧いただきまして、ありがとうございます。
このレンズと出会えて、写真撮影が張り合いになりました。
つきましては、同好の方の写真をご披露いただきたいと切望します。是非、お寄せください。
フジつねちゃん 拝
2点

フジつねちゃんさん
お世話になっています。70−300mm作例スレ、私も参加しますよ。
最近体調を崩して寝込んでいまして撮りに行っていないので、既出のもありますが、ご容赦ください。
このレンズ、鳥はもちろん、昆虫マクロに最適です。4枚目のもみじは70mmで撮影しました。予想以上に質感が出て驚きました。
書込番号:8547393
3点

フジつねちゃんさん
こんばんは。
いつもいろいろとお世話になっているフジつねちゃんさんのスレ立てとあっては参加しない理由がありませんね。
当方もなかなか今月は撮影機会がなく、週末からは9-18がメインになりそうなのですが参加させていただきますね。
既出がありますが、御容赦ください。
書込番号:8547684
2点

PIN@E−500さん
早々にご返信ありがとうございます。カワセミ ホバリング、キビタキノの写真すいきですね。
体調いかがですか、全快され、写真をお送りください。
暗夜行路さん
いつもお世話になります。早速のご返信いただきありがとうございます。小生、毎朝の散歩は続けていますが、仕事の関係で散歩時間が短縮のうえ天候にも恵まれまれないこのごろです。
9-18ミリも使ってみましたので、70-300と各一枚貼ってみます。
返信が、遅れてすみません。
書込番号:8555770
1点

フジつねちゃんさん
いえいえ、こちらこそお世話になっています。
なかなか70-300を持ち出さないので、作例がたまりません。またオリンパスの手ぶれ補正が優れていても、当方の腕が未熟で没写真が多くてという理由がありまして。。。
かなり昔の作例ですがあげてみますね。
9-18を早速もちだされたのですか、当方も今日は小雨ぱらつくなか、撮影に出てみました。現像中ですのでもう少し時間がかかりそうです。
印象はとても面白いけれど、難しいということです。どうも漫然とした写真ばかりが量産されます。きちっとレンズと被写体に向き合わないと帰ってみてがっくりする写真が増えそうです。すいません、横にそれてしまって。
PIN@E-500さん
すいません、前のレスではすっかりPIN@E-500さんにふれていませんでした。
体調はいかがでしょうか?季節の変わり目で気温の変化が大きいですから、くれぐれも御自愛ください。
作例ですが、いつ拝見しても素晴らしいですね、2枚目のジョウビタキが好きです(^^
書込番号:8557885
1点

暗夜行路さん
梅とメジロありがとうございます。メジロは、この時期以外にはほとんどみかけませんので懐かしく、タイムスリップを体感しました。
話題の9-18mmのできばえはいかがですか。たしかに面白いですね。ただ構図作りが難しいです。風景の場合は、近景に何かポイントがあると、アクセントが出てレンズの味がでるようです。同レンズの試し撮りに作例を貼ってみましたので、ごらんください。暗夜行路さんは、2.8mmでだいかつやくですが、9-18mmも楽しみにしています。
書込番号:8563231
1点

フジつねちゃんさん、70-300mm F4.0-5.6愛好者の皆様こんばんは。
御無沙汰しております。久しぶりにこのレンズを使うことができましたので、作例をあげてみます。様々なレンズ板で上げているバラですが。。。(^^;
フジつねちゃんさん、今日こちらの作例とは別件で少し70-300を使いました。おそらくメジロと思しき鳥を撮影しましたので、後ほど(明日かも?)上げますね、そちらはEC-20を使っているので、もう一つのスレに上げたいと思いますが、スレの使い方はどうすればよいでしょうか?
書込番号:8588525
1点

暗夜行路さん
素晴らしい薔薇、ありがとうございます。それぞれの彩が鮮やかで甘さももかんじられません。私も、通勤途中や市内にバラ園があり、年に何回か主にF2−50mmで撮っていますが、それ以上の感じで、さすがです。
書込番号:8589443
0点

フジつねちゃんさん
おはようございます。
バラの写真お褒め頂きありがとうございます。
こちらは3脚を利用したかもしれません。でも天気も良かったので手持ちだったかも?200枚ぐらい撮りましたので、忘れてしまいました。(^^;
先ほど、70-300+テレコンのスレにもEC-20付きの写真を上げさせていただきました。
また、こちらに紅葉偵察の結果を上げさせていただきます。紅葉はまだ先のようですが、ほんのり色づいているところがありましたので、70-300で局部を切り取ってみました。
それでは上げてみますね。
書込番号:8589920
2点

少し古い写真ですがアップします
VIVID シャープネス-2以外は
設定及び画像は全くいじっていません
このレベルまで撮影できれば十分だと思います
ただAF速度?の関係で飛んでいる鳥などの撮影は厳しいです
書込番号:8591448
2点

デジカッパさん
アイガモさんのリアルで素敵な写真ありがとうございます。しかも、E-510の実力を余すことなく発揮されていると思います。私も、日ごろE-510をスナップ撮りに大いに使っています。
話が横道にそれますが、ご投稿をいただきましたので、EDF2.8 25mmのスレを1件上回りました。ズイコウ・レジタルレンズのスレで早く1.000件超えは、EDF2.8 25mmの方かも知りませんが。
書込番号:8592184
0点

暗夜行路さん
別スレのメジロなども拝見しました。もみじの時期ですね。私も撮ってみたくなりました。
書込番号:8592267
0点

フルサイズも検討していて手振れ補正のあるソニーα900がいいなと思ってあちらの価格コムみてもなんだか眠い画像のオンパレードです。
このオリの70−300のシャープなのを見てくださいといって900のところにアップしてやりたいけど、袋叩きにあうのでやめていますが、なんで、900は眠いんでしょうね。期待してたのに。この70−300はほんとにシャープですね。
書込番号:8613047
2点

フジつねちゃんさん
いつの間にか、写真募集をしていたのですね !
このレンズは(処分した為)手元にありませんが、撮影した写真が残っています。
ちょっと古いですが、UPさせて頂きます。
このレンズに関しては、処分したのを後悔しています。
手軽に超望遠を楽しめるとても良いレンズだと思います。
資金的に余裕ができたら、また購入したいですね !
書込番号:8614276
2点

フォトンZさん
ヒョドリ臨場感がすごいですね。メジロはいつ見ても可愛いですね。UPありがとうございます。お蔭様で、あと一歩でED 70-300mm F4.0-5.6 のスレが1.000件超えになります。
また、是非70-300を愛用ください。個々何日か忙しく、新しい写真をUPできなくて申し訳ございません。
書込番号:8614430
0点

フジつねちゃんさん、70-300mm F4.0-5.6愛好者の皆様こんばんは。
このレンズ本当に気軽に使えるのでよいですね。E-5X0/E-3なら手ぶれ補正もあいまって手持ちでこれだけの望遠を扱えますし。
デジカッパさん
アイガモがまるでそこにいるかのような質感の高い描写ですね。それに表情もかわいらしい。AFはおっしゃるとおり早くないので動き物はつらいですが、留まっていれば何とかなりますね。
虹フォトさん
かわいらしいにゃんこですね。それに服をにゃんこに着せているのはめずらしいですね。わんこに服を着せているのは見たことがありますが、にゃんこははじめてみたかもしれません。ちゃんとポーズしてカメラ目線をしているのがいいですね。
フォトンzさん
素晴らしい写真ですね、鳥の羽毛がしっかり描写されています。当方もこんな写真が撮ってみたいです。
当方もまたすずめの写真を上げてみます。すずめの行水は初めて見たかも?
書込番号:8614565
2点

虹フォトさん
ご返信が遅くなっりました。ニャンコさん可愛く目線が素敵ですね。α900のことは、良く分かりませんが、ED 70-300mm F4.0-5.6 は、コスト・描写性共にとても気に入っています。愛好者おおくなると嬉しいと思っています。
書込番号:8614580
0点

フジつねちゃんさん
早速のご返事、ありがとうございます。
スレは現時点で、オリのレンズで一番多いのですね !
私も協力させて頂きます。
暗夜行路さん
あちこちでお会いしていますね(笑)
このレンズ、小型軽量の超望遠ということで、コストパフォーマンスが非常に優れたレンズだとは思います。
ただ、ED50-200と比較してしまうと、解像度で差がついてしまいます。
また、多少色温度が高いというか、シグマの特徴が出ているような気もします。
処分したのはこのような理由によりますが、今、撮影した写真を改めて見ると、
機動性故に、良いショットが多いのですね !
このレンズの良さを再認識している次第です。
書込番号:8615061
2点

暗夜行路さん
なによりも、スズメの行水などは、ED50-200ではなかなか撮れません。
レンズ向けているうちに、逃げられるのが落ちでしょう。
とても可愛らしく撮れていますね !
書込番号:8615089
0点


暗夜行路さん
スズメの水浴すてきですね。
フォトンZさん
メジロ可愛いですね。F2.8 25mmに大部追いあけられています1.000件まではリードしていきたいと思っています。お力添えをお願いします。
こねぎさん
E-3とE-520小鳥のUPありがとうございます。私は、E=500,510,E-3ですので、E-520の写真にはとても嬉しく思いました。
ところで、作例のスレが立ち上げられているレンズは、このレンズのほか、オリンパスでは、ざっと次のレンズのようです。
・ズイコーデジタル 35mm F3.5 Macro
・ズイコーデジタル 25mm F2.8
・ズイコーデジタル ED 9-18mm F4.0-5.6
・ED 50mm F2.0 Macro など
自分の好きなレンズの作例をUPし、募集すると相当にリアクションがあるようです。上記レンズでは、ED 70-300mm F4.0-5.6 の作例が苦戦中うです。
レンズのスレは、ボディ雰囲気か違いますね。みんな、「良いとこを評価しあう」感じですので。愛好者のみなさんドンドン画像をUPしてください。
書込番号:8619641
0点

フジつねちゃん さん
作例はオリンパスだけではありません。
シグマ150Macro 休眠中
シグマ30mm F1.4 活動中
オリンパスでも、
ED14-35SWD ほぼ休眠?
11-22 活動中
いずれもレンズを所有している方が少ないので、
なかなかレスが伸びません。
特にシグマ150はダメでした。
ED14-35は100レスまで到達できませんでしたが、
ほぼ目的は果たしたかな?!と思います。
書込番号:8620045
1点

11月というのに(?)なかなか天候に恵まれず、テレコンEC-20をつけたED70-300ではなかなか苦しい展開ですが、ここ1週間に撮影したのものを・・・オオタカはかなり距離があり、眠いどころか熟睡状態ですが、EC-20併用でなければ厳しい距離と考え、お散歩記録写真コレクターの私としてはOKです。それにしても皆さん、楽しんでいらっしゃいますね。
書込番号:8624690
2点

フジつねちゃんさん、皆さんこんにちは。
ZD50-200mm(非SWD)を入手してから出番の少なくなったZD70-300mmですが、以前撮影したものをアップします。
全て手持ちでノートリです。
価格を考えると写りは素晴らしいですね。
書込番号:8628650
2点

フジつねちゃんさん、皆さんこんにちは。
今日少し時間が撮れましたので、撮影してきました。
前回のリベンジで鳥を少し撮りました。同じくメジロですが前回よりはましかも?
ノートリミングです。紅葉も添えて。
皆さん非常に鳥を綺麗にとらえられていますね。当方ももっと勉強しないと。
フォトンzさん
こちらこそいろんなところで勉強させていただいています。
50-200とは差が出ますか。。。気になる一言ですね。よく考えておきます(^^;
すずめは万博公園のバラ園の近くにいました。
フジつねちゃんさん、70-300にも寄せていただいていますが、2528にもお邪魔していますのでどっちが先にというのは微妙ですね(^^;
あと作例スレですが、14-54もやっています。こちらもお持ちの方よろしくお願いします。
書込番号:8628860
2点

フォトンZさん
多くのレンズの作例についてお知らせいただきありがとうございます。また、素晴らしい作例、参考にさせいいただいています。
アナグロおじさん2000さん
作例のUPありがとうございます。三種類のサギうらやましてですね。私の近くではコサギのみです。メジロの写真は構図も写りも素晴らしいです。
真蔵(まさぞう)さん
ツミ・ハクセキレイ・ウミネコ・ウラナミシジミとバラティに富んだ写真のアップありがとうございます。このなかで私が撮影できたのは、ハクセキレイのみで、とても参考になります。
暗夜行路さん
いつもありがとうございます。メジロくっきりですね。
F2.8 25へは時々参加させていただいています。14-54も使っていますので機会がありましたらUPさせていただきます。
ED 70-300mm F4.0-5.6 愛好者のみなさん
あと一息で、1.000件超えになります。1.000目ジャストはどなたになるか楽しみです。よろしくお願いします。
書込番号:8629542
0点

おぉ〜。書き込み総件数の1,000なのですね ^^
少し70-300mmの補充が出来ましたので参加していきます!
投稿は3コマですが・・・
コサギが餌を探していたところ、4羽のカルガモに目の前を横切られてご立腹?
書込番号:8629846
2点

フジつねちゃんさん
紅葉の写真は、紅葉が部分的に色づいていたためにその部分を切り取るのにこのレンズを多用しました。またアップさせていただきますのでよろしくお願いします。
鳥さんはメジロと、ヤマガラさんの同じ組み合わせで、ヤマガラさんは良いカットがありませんでした。。。(^^;
書込番号:8629934
0点

先日の天皇賞をコース直線(延長線)上の観客位置から撮ってみたものです。
眠い画像だったのでシャープネス加工をしています。
3枚目の影は前の人の頭です orz...
そうそう、以前ですがフォトパスで競馬写真は公開に問題があると。
メールで担当とやり取りした結果で投稿は取りやめにしてもらったのですが ^^;
書込番号:8630886
1点

航空自衛隊入間基地の航空祭の写真を少々…
E-420+70-300(レンズは当たり前か(汗)で行ったのですがさすがに3点AF+このレンズの遅さでは辛く、ピン甘写真を大量生産してしまいました(^^;
また曇り空のためシャッタースピードが稼げず(1/640〜1/800ぐらいなので)被写体ブレを起こしてこれまた失敗写真の大量生産の原因にも…
4枚目のすれ違い写真は位置がアレですが奇跡の一枚と思っています。
焦点距離は400mmもあれば十分だったので来年はE-30orE-3orE-3後継と50-200mmで挑戦したいな〜と思います。
書込番号:8631441
0点


staygold_1994.3.24さん
ご協力ありがうございます。ご愛好の25mmに先立って掲示板数、1.000件を超えさせていただいたようです。コサギの2枚目の表情がすごくリアルですね。天皇賞250分の1で撮れるのは驚きました。
暗夜行路さん
紅葉の撮りの極意の一端ありがとうございます。また、E−300の色だしが素敵ですね。かなりのレンズを縦横に使われているようですが、カメラバックはどのようなものをお使いでしょうか。よろしかったらお教えください。
このところ日が短く、朝は、暗い上に連日、曇りか小雨です。レンズとボディの性能を損ねてしまいますが、冴えない絵を貼ってみます。
書込番号:8631543
2点

フジつねちゃんさん、皆さんこんばんは。
フジつねちゃんさん、このレンズの1000スレ越えおめでとうございます。
それもフジつねちゃんさんをはじめとする皆様の人柄と熱意の賜物でしょうか。
紅葉は赤く染まった部分を切り取るのも好きですが、まだ色づいていない部分、色づきかけた部分がグラデーションしているところも好きです。色づいた部分を切り取るにはこのレンズが便利ですので多用しています。
今回は同じ日にE-3で撮った同じものです。鳥を撮るときにISO400にしっぱなしで、100に戻すのを忘れたのは、、、御愛嬌です。。。
さて、カメラバックですが、実はちょうど良いものがなくて2つ持ち歩いていたり。。。基本は車にバックをほりこんでいるので、はいればよくて、車から持ち出すときに選別されます。
カメラバックは安物ですが、ハクバ、ルフトリッジUのMとモンベル、フォトフォーカーウエストというものを利用しています。ルフトリッジUにE-3+14-54と70-300、9-18、SIMGA3014、EC-20をいれ、ウエストバックにE-300+2528、E-410+3535が入ってました。
でもそこから、シャッフルタイムが始まります。今回はEC-20・3535、3014は出番なしでした。E-410も15枚くらいしか使っていません。(^^;
よろしくお願いします。
七号@推しさん
こちらでははじめまして。この曇りの状況の悪い中しっかり撮影されてますね。当方は3枚目の整列飛行の写真が好きです。
staygold_1994.3.24さん
コサギの組写真、コメントが面白いです。あ、コメントだけがうまいんじゃなくてもちろん写真もしっかりとらえられていて素敵です。
府中の写真、かなり遠くからだと思いますが、迫力がありますね。競馬の写真、こちらには大丈夫でしょうか?そういえば、以前70-300で撮ったJリーグの写真がありますが、載せて大丈夫なのですかね?
書込番号:8631760
2点

>フジつねちゃんさん
いつもカワセミが羨ましいです!
どうしてもそこ(カワセミ)に食いついてしまうのですが ^^;
最近は職場でマイチャリ(マウンテンバイク)を買って駐輪しています。
専ら昼休みですが、ママチャリよりは5kmほど行動範囲が広がったので河川敷などへも行けるようになりました〜
コサギはその甲斐あって撮れたものです ^^
>七号@推しさん
シャープネスを効かせるといい感じでしたよ!(←ダウンロードしてるし ^^;)
>暗夜行路さん
ちょいちょい紅葉が出てきますがいいですね!
私は50kmくらい北(山の方)へ行かないと見られる紅葉がありません orz...
投稿の件ですが、その都度確認しながらですかね。
少なくともカカクコムでは大量に投稿されていますので ^^;
(Jリーグといえば、G大阪がアジアチャンピオンになりましたね!)
投稿はわたらせ渓谷鉄道と沿線の紅葉です。
書込番号:8631999
2点

七号@推しさん
航空ショーの写真ありがとうございます。曇りの悪い状況の中でしっかり撮影されていると思います。3枚目・4枚目、状況がリアルに描写されていると思います。
暗夜行路さん
紅葉の再度のUPありがとうございます。私も少し挑戦してみていますが、光の関係が上手く読みきれず、感じを捉えきることができていません。引きつ好きトライしてみます。また、カメラバックの件ありがとうございます。時間が取れたら確認してみます。現在私は、カメラ購入時にもらったオリンパスとニコン簡単なバックのみで、いずれもカメラ1台とレンズ2本程度の収納がやっとのチャチなもののみです。
staygold_1994.3.24さん
はわたらせ渓谷鉄道と沿線の紅葉、情景を上手く捕らえられていてさすがだと思います。是非撮影に行ってみたい気分になりました。
ところで、景品はありませんが、ED 70-300mm F4.0-5.6、掲示板「1.000件目、ジャスト賞」は、七号@推しさんが獲得されたようです。おめでとうございます。
コストパホーマンス抜群で、描写も良いこのレンズの掲示板を盛り上げていただきありがとうございます。
書込番号:8633814
0点

フジつねちゃんさんみなさんおはようございます。
staygold_1994.3.24さん
山のほうまでは、車で20〜30分というところでしょうか、この季節はとりあえず紅葉ばっかりですね。
やっぱり70-300にはE-510でしょうか、手ぶれ補正機能の恩恵は絶大ですから。
わたらせ渓谷鉄道良いですね、このオリンパスの板ではほとんど電車を見ないような気がするのでちょっと新鮮です。
フジつねちゃんさん
カメラバックですが当方の持っているものよりはもう少しよさそうなものがヨドバシやビックなどの大店舗に行けばあると思います。今はショルダーバックとウエストバックを使っていますが、ウエストバックは両手が空くので便利ですよ。ロープロのインバースあたりが良いかもしれませんね。
さて、懲りずに紅葉を続けます。行ったお寺にカリンがなっていました。
書込番号:8634296
2点

>フジつねちゃんさん
わたらせ渓谷沿いの道路は日光へ貫けます。
標高差で1,000mほどあるので、早かれ遅かれ何処かしらで紅葉は楽しめます ^^
>暗夜行路さん
赤と黒が濃厚な味わいです。(三脚でましたか?!)
そういえば、関東平野は広過ぎましたね! 山まで遠いわけです ^^;
こちらは今月末から12月上旬が各所で見頃を迎えます。
そろそろいく所を決めておかねば・・・
あっ、HNで思い出しましたが三連休は京都〜大阪へ行きます。
往復「暗」い夜出の「夜行」バスの旅「路」です ^^
GateJ.には行ってみたい〜
書込番号:8634471
2点

staygold_1994.3.24さん
もみじの赤はバックが黒というのも濃厚な赤が強調されるのでよさそうです。現像時にローキーで仕上げてみました。
三連休はこちらにいらっしゃるのですね、当方がそちらに行くより早い(^^;
初日か、2日目ならばビールのいっぱいぐらい御馳走しますよ〜(^^
GateJ.って何かと思ったらお馬さんでしたか〜。心斎橋にあるんですね、しかし心斎橋にいくんだったら、仁川か淀に行ったほうが・・・
今回は夕日ですね。最近夕日とっていない。今度撮りに行こうかなぁ。。。
書込番号:8634509
2点

>フジつねちゃんさん
以前に一度だけカワセミを見たことのあるポイントへ昼休みにチャリで行って来ました。
結局は見られませんでしたが、三脚を据えた他に居た方に聞いたらさっき見たよ!って。(えぇっ・・・)
代わりにキセキレイとスズメです ^^;
>暗夜行路さん
大阪入りは日曜の夕方(だったかな?)です ^^;
仁川も淀も行きません(笑)
そうそう、2名です・・・
書込番号:8635449
2点

フジつねちゃんさん横スレ失礼します。
staygold_1994.3.24さん
大阪は日曜の夕方入りですか。
京都だろうが、大阪だろうがどちらでも大丈夫そうですが、お二人の邪魔をするのも野暮ですね(^^;
ちょうど来週末だと紅葉真っ盛りだと思います。京都は人がすごいと思います。出来ればメジャーどころをはずしたほうが良いと思いますが、この時期どこも人がたくさんいそうですね。
長岡京にある光明寺というところは紅葉が綺麗で、京都から離れている分少し人が少ないと思いますよ。
もし詳しい話をするならそちらのブログにお邪魔しますよ。
文章だけだとアレなので作例も。今回はトリミングしてます。
書込番号:8635818
1点

フジつねちゃんさん。& みなさん はじめまして^^
私も70-300mm F4.0-5.6を楽しんでいる1人として、恥かしながら作例をアップさせて頂きます^^;
望遠といえばスポーツ。!! 野球です^^
書込番号:8636410
2点

>暗夜行路さん
編隊飛行は速度を合わせるのは簡単だが水平に保つのが難しいらしいです。
>staygold_1994.3.24さん
情報ありがとうございます。
シャープ効かせると不自然になるかな?と思い何もしなかったのですが情報を聞いてこれから活用しようと思います。
>フジつねちゃんさん
1.000件目、ジャスト賞ビックリです!
初の投稿で取ってしまうとは…
普段動き物を撮ってますがキヤノン・ニコンより動きに弱いオリンパスなどと言われますが3点AFを除けば特にそんなことは無いかな〜と思いますが…
むしろ必死に補足しようとしてくれてると思います。
このレンズもある程度合わせておけば本番もほぼ迷わず合焦してくれますし。
書込番号:8636832
1点

フジつねちゃんさん、みなさま、こんにちは!
今週はこのレンズがフル稼働でした!
天気がよい日には何かを狙い撃ち(打ち)したくなるレンズですね ^^
今日の鳥類は空振りだったので猫を・・・足元でスリスリしてきました ^^;
あぁ〜、カワセミにあいたい・・・
>暗夜行路さん
一杯奢ってくれるのは嬉しいとのことでしたので、よろしければ2杯お願いします ^^
適当な業務連絡先がないのでブログにお越し下さい。
本当に都合がよろしければで結構です。
フォトパスのコメに合言葉を入れていきますね ^^;
書込番号:8639051
2点

暗夜行路さん
紅葉と小鳥のアップありがとうございます。暗夜行路さんは、「日本の四季」を総テーマされいいますね。staygold_1994.3.24さんとのデートの成果が楽しみです。
staygold_1994.3.24さん
入日、キセキレイとスズメ、猫ちゃんありがとうございます。私もキセキレイを何回撮るチャンスがありましたが細かな動きが多く、なかなか上手く撮れていません。ブログも拝見させていただきました。
ぴぴつやさん
野球の画像をありがとうございます。競馬・航空ショー、に次いで屋外スポーツを撮っている方の大いなる参考になると思います。3枚目のボールの写真すごいと思いました。
七号@推しさん
「安中貨物」、なつかしい雰囲気で、郷愁に誘われました。
あせりは、禁物
久々に晴天の朝に、散歩のポイントでカワセミさんを待っていたところ、いつもの場所に登場。そこもでは良かったのですが、いきなり対岸から私とマロン座っている側の目と鼻の
先に飛んできました。あせってしまい、設定の変更はもとより、折角の連写の設定も使わず、たった4枚で飛び立ってしまいました。
書込番号:8640477
2点

ED 70-300mm 愛用の皆さん、おはようございます(3:30a.m.でこの表現は使えるのでしょうか?).
私は家から2q以内での撮影中心に撮影していますが、今年は撮影場所の公園と森の手入れが徹底していて、今までは小鳥たちの餌場や隠れ場所になっていたはずの低灌木や草がすっかり刈り払われ、急激に小鳥が減ってしまいました。サンコウチョウやベニマシコなどはまったく見なくなってしまいました。
定年後もカメラ片手にその辺を散策(徘徊?)仕様としている私にとってはとても心配です。きれいならいいというわけでもないように思いますが・・・
それにしても、この板の、盛り上がりはなかなかすごいですね。またよろしくお願いいたします。
書込番号:8641905
2点

アナログおじさん2000さん
お久しぶりです。日本画・カワセミありがとうございます。3枚目の小鳥さんの名前が分かりましたらお知らせください。
私も、退職が近づく身、アナログおじさん2000さんの「 撮影場所の公園と森の手入れが徹底していて、今までは小鳥たちの餌場や隠れ場所になっていたはずの低灌木や草がすっかり刈り払われ、急激に小鳥が減ってしまいました。サンコウチョウやベニマシコなどはまったく見なくなってしまいました。」との観察と心境に同感です。
身近なところから、可能な環境保全に取り組んで行きたいとおもっています。小生は、ヘビースモーカーですので、もっか実践しているのは、吸殻清掃程度です。
書込番号:8649911
0点

>フジつねちゃんさん,こんばんわ。
いつもお世話になっています。当方の書き込みはあまりED 70-300の機能や使い方に関係ない内容なので、どうなのよ?と自分でも思っているのですが、カメラ片手に午前中3時間ほど散歩して結構濡れたにもかかわらず、今日は(たぶん異なる)4羽のカワセミに会って当たり!と思っているくらいなので、ご容赦を!
午後、小雨の合間に再度(!)出かけると、不法投棄された一輪車に乗るカワセミが出迎えてくれました。いつも小鳥だけでもと反省し、もみじで人気の場所に行くと、小雨にもかかわらず三脚を構えたおじさんやおばさんが結構いて、「ビョーキ」は自分だけではないと確信している始末ですから、**につける薬はありません。
またよろしくお願いいたします。
ちなみに上の3枚目の写真はごくごく平凡なヤマガラです。お騒がせしました。
書込番号:8650470
1点

フジつねちゃんさんへ
追伸?です。
そういえば、添付のヤマガラの写真を撮影しているとき、添付の写真のようなヒタき類と思われる小鳥が突然現れました。どなたか同定できる方に教えていただこうと思ったことを思い出しました。
書込番号:8650676
1点

フジつねちゃんさん、
みなさん、
私もお仲間に入れてください。
私もカワセミなのですが、
ISO感度が800や1600での高感度での撮影例ということでお願いします。
すべて手持ち撮影・トリミングです。
1枚目:ISO 800・シングルAF・1/400秒
2枚目:70-300mm+EC-20・ISO 1600・シングルAF・1/500秒
3枚目:ISO 800・MF・1/320秒
書込番号:8653851
1点

まゆ2004さん
ようこそ、いらっしゃませ。
カワセミの素敵な作例をありがとうございます。1枚目(ISO 800・シングルAF・1/400秒)、ロープの上のカワセミさんかわいいです。2枚目(70-300mm+EC-20・ISO 1600・シングルAF・1/500秒)、鋭い目がいかにも自己主張の強いカワセミさんらしいですし、600mmでこのシャープさは、すごいです。3枚目(ISO 800・MF・1/320秒)、雪景色、今年も近づいていますね。
以前E-510の掲示板で、まゆ2004さんのスレを沢山拝見させていただき、大いに参考にさせていただきました。以来、このレンズをほとんど常用しています。
ISO 800以上とのご指定で、幸いに今日撮影のチャンスが有りましたので、添付してみます。
書込番号:8654593
1点

フジつねちゃんさん、
こんばんは。
早速の返信ありがとうございました。
久々にクチコミ掲示板を見て書き込みしたもんだから、
慣れてなくていろいろ小さな失敗がありました。
先程の
>すべて手持ち撮影・トリミングです。
ですが、トリミングではなく 『ノートリミング』でした。
みなさん、300mmや600mmではカワセミがこれぐらいの大きさで撮れますよ〜。
と、訂正はさておき、
これからの4枚もすべて手持ち撮影・ノートリミングです。
まずは、唯一動きモノ(飛行中のカワセミ)でAFが合った画像を添付します。
1枚目:E-510/300mm・ISO 1600・シングルAF・1/200秒
次は、MFで撮れた飛行中のカワセミです。
2枚目:E-3/300mm・ISO 800・MF・1/2000秒
今度は青空と桜の組み合わせです。
3枚目:E-500/70mm・ISO 100・シングルAF・1/320秒
4枚目:E-500/300mm・ISO 100・シングルAF・1/320秒
書込番号:8655170
1点

アナログおじさん2000さん
いつも、小生にとっては珍しい小鳥さんの写真や、身近な自然のことについての書き込みなどありがとうございます。三枚目、一番右側の小鳥さんですが、色合い・模様・足の開きなどから、鶯のような感じがしますが、正確には分かりません。
どなたか是非おおしえください。
まゆ2004さん
以前、「もすべて手持ち撮影・ノートリミング」との書き込みのことを強烈に思い出しました。写真撮影の基本的な心構えとして、強く共感したからです。以降、特別の場合を除いて手持ち撮影のスタイルは、保持して写真を楽しんでいます。小生は、トリミングについては、今年の秋以降、少し考え方が変化しつつあます。幸いノートリミングがよい写真がありますのでアップしてもます。
書込番号:8656471
0点

フジつねちゃんさん、
今日は300mmで撮った写真を2枚添付します。
オリンパスの手ブレ補正はすごく性能がいいので、
手持ち撮影派の私にとってはとても重宝しています。
書込番号:8658985
1点

まゆ2004さん
早々のスレありがとうございます。私も年何回かの花火撮り以外はすべて手持ちです。ご指摘のとおり、手振れ補正機能が協力で、望遠端でもなんの不都合もありませんね。
秋も深まり、私の散歩のポイントにも水鳥たちが帰ってきました。移すのはたやすいのですが、感情や表情を捉えるのはいがいとむずかしいですね。少しずつ取り組もうと思っています。
書込番号:8661095
0点

暗夜行路さん
紅葉撮りに少し挑戦してみました。望遠での紅葉の撮影はなかなか難しいです。25ミリと合わせて50枚くらいとりましたが、どうやらと思うのは数枚ていどでした。
まゆ2004さん
E-500で撮りました。25mmと300mmを各一枚添付してみます。いずれも手持ちノートリミングですが、ISOは、低い設定です。
なお、前の書き込みの「移すこと」は、「写すこと」の変換ミスでした。お時間に余裕がありましたら作例をお寄せください。
書込番号:8663519
0点

フジつねちゃんさん、
紅葉の赤が綺麗に出てて、空の青さと共に鮮やかで目を引きます。
いいですね〜。
私の住む地域では、こんなに綺麗な赤の葉っぱはなかなかなくて。
私も一度挑戦してみたいです。
今日はイルミネーションに挑戦しました。
千葉ポートタワーでは、
11/15〜12/25 『千葉ポートタワー クリスマスファンタジー2008』と題しまして、
千葉ポートタワーに100mのクリスマスツリーのイルミネーションを点灯します。
今日ちょっと時間ができたので撮りに行って来ました。
が、おっちょこちょいの私は、
いつものカワセミ撮影用の70-300mmを持って行ってしまいました。
そんないきさつで思いがけず70-300mmでのイルミネーションの作例になりました。
今日は風が強くて、
望遠の手持ち撮影ではきつかったのですが、
がんばってみました。
1枚目:1/25秒
2枚目:1/10秒
わたし的には許せる感じだと思うのですが、
フジつねちゃんさんから見てはどうでしょうか?
書込番号:8663697
1点

フジつねちゃんさん
毎回、ご丁寧はお返事恐縮です。当方の住む地域の水鳥はあまりに人間に慣れてしまっているので(もちろん人間が餌付けしすぎてしまっているわけですが)、いつもなんとなく野鳥という感じがせず、撮影を遠慮していましたが、そんな中、今でも人間に警戒心を怠らない添付のカイツブリ、カンムリカイツブリ、ミミカイツブリ(?)は私の撮影の対象になっています。雨の日曜日もついつい彼らを見かけ撮影してしまいました。
もっとも、驚いたことに、池の真ん中からあまり動かなかったはずのカンムリカイツブリが今年は添付の大きさに撮れるくらいまで近寄ってきているということです。
4枚目はコンデジで撮ったものですが、当地では私がめったに見ることのなかったノビタキの冬羽姿で、10月中旬のことでした。
相変わらずレンズに関係ないような内容で恐縮ですが、今後とも楽しい写真やコメントをよろしくお願いいたします。それにしてもこのレンズは、その値段からするとレビューのとおりとてもコストパフォーマンスが高いですね。
書込番号:8663770
1点

フジつねちゃんさん
再スレです。「ご丁寧は」と「ご丁寧な」の入力ミスだけでなく、添付の写真は午前の部(?)のソニーのデジカメの写真でした。おまけに内容のみならず、写真までオリンパスにまったく関係なく、大変失礼を致しました。相当きてますね・・・。ちなみに、キンクロハジロはなかなか愛嬌があっていいですね。
自分の散歩コースでは見られませんが、20kmくらい行った山の中の池に今年はたくさん飛来しているのを実は1週間ほど前見つけ、私も撮影しました。近寄るとメスが先に警戒して移動してしまうことや、オスだけがあとから隊列を組んで移動する姿も見ました。
隣の県のカモ類の飛来地では、キンクロハジロがまったく警戒心なく逃げもせず、たくさん集団でいることに驚いたこともありますが、自分の居住地近くにこんなにいることを「発見」して興奮し、彼らを驚かせたことに反省です。
EC-20のテレコンを使っていますが、私もいつも手持ちですので、ボケボケ写真はもちろん(?)大量生産しています。文字の変換ミス、入力ミスは日常茶飯事ですのでご容赦を。
寒くなってまいりましたが、お風邪など引かぬようにお気をつけください。
書込番号:8665156
1点

まゆ2004さん
あはようございます。紅葉は「アメリカ楓」という樹種で、千葉県東金市の城西国際大学構内に並木道があります。このところの冷え込みでほとんど落葉してしまいました。これからは、銀杏がねらいめかもしせませんね。イルミネーション遅いシャッター速度でブレもなく奇麗にとれていると思います。何回かしか撮影したことがありませんが、F値の明るいレンズだと、手持ちでも臨場感相当なアップすると思います。
話は変わりますが、E−520も使っていらっしゃるですね。私はE−510のままです。
アナログおじさん2000さん
いつも素敵な作品をありがとうございます。キンクロハジロの群れ、素晴らしいですね。私は、毎朝平日は30分程度、休日は2-3時間程度散歩しながら、撮影しています。撮影のポイントは「花見川」という人工の印旛沼の放水路です。雑種犬マロンと一緒で、10分程度で到着できます。今のところキンクロハジロ数羽程度の飛来です。水鳥さんは、動かないでまっていると自然に寄ってくる感じです。もちろん餌槍などはしていません。
4枚目写真、私も図鑑でしかみたことがありませんが、ノビタキに間違えないと思います。樹上ですっきりと素晴らしと思います。
書込番号:8665285
0点

フジつねちゃんさん、
こんばんは。
今日は今朝撮ったお月様と、
私がカワセミ狙いで通っている千葉公園の画像を添付します。
今月は満月を撮り逃してしまって残念でした。
ほんと今年は紅葉の具合があまりよくないというか、
色づき方もなんかおかしい感じだったし、
散るのも早かったりしてますよね?
今日の千葉公園で見つけた赤い葉っぱを撮ってみました。
いまひとつの枝ぶりなんですが、
色の出方がまだましかな〜と思いまして撮りました。
書込番号:8668526
1点

まゆ2004さん
おはようございます。作例のアップありがとうございます。私も昨朝、明けの月とカワセミを撮りました。まゆさんの月は青空か奇麗ですね。私の方は露出補正を+3に設定した分空が白ぽくなったのでと思います。千葉公園の紅葉、赤がきれいに出ていますね。絞りを11ぐらいに絞り、露出補正を-3ぐらいにすると、空の青色がクッキリと出せるかもしれません。ご指摘の今年の紅葉は、イマイチだということは同感です。以前2〜3回千葉公園に蓮の花を取りにいったことがあります。
ところで、カワセミの方ですが、ご希望のISO800・手持ち・ノートリミングです。いつも散歩中のポイントですがほとんど毎日会えますし、けっこう永く遊んだり?ホバリングしたりしてくれます。千葉市と八千代市の境界で花見川と高津川の合流地点で、午前中です。
書込番号:8669326
0点

まゆ2004さん
追伸です。
大変失礼しました。カワセミは、ISO400の設定でした。800で撮ろうとおもったのに、いつものくせで400に下げてしまっていました。
書込番号:8669357
0点

フジつねちゃんさん、
おはようございます。
今朝は2階のベランダで洗濯物を干していた時に、
さえずっていたメジロを70-300mm+EC-20で撮ったものを添付します。
このところほとんどと言っていいほど使っていなかったEC-20をつけての撮影で、
朝の曇りで光の少ない中、
手持ち撮影するのに安全策をとってISO感度を1600まで上げました。
AFではなかなかピントが合わず、
メジロも動きが早くすぐに逃げていってしまうため、
MFで合わせました。
ピントが甘い感じがするのはお許しいただきたいとお願いいたします。
どちらも手持ち撮影・ISO 1600・MF・スポット測光・露出補正 0.70EVです。
書込番号:8678331
1点

フジつねちゃんさん、
すみません、
先程添付した画像ですが、
2枚目のほうはうっかりしてしまい800x600にリサイズしたものを添付してしまいました。
再度添付し直します。
1枚目・訂正2枚目共に容量の関係で、
ノートリミングですが縦・横共に50%(1824x1368)にリサイズしています。
書込番号:8678354
1点

フジつねちゃんさん、みなさまおはようございます。
御無沙汰しておりまして
このレンズ実はかなりこの季節活躍しています。
紅葉の時期、最盛期を迎えたときには、広角や標準レンズでもいっぱいの赤をとらえることができますが、まだそこまで至っていない場合は切り取ることなり、この望遠レンズが役立ちます。最近いつも紅葉ばかりなので、紅葉に添えて、大阪は箕面のおサルさんも一緒に。
書込番号:8678496
1点

フジつねちゃんさん、みなさんこんにち
メタボ対策も兼ね、写真撮影+早朝散歩から1時間ほど前に帰ってきました。
朝方はちょっと暗めで、ED 70-300+EC-20では厳しい展開でしたが、早朝のためか
歩く人も少なく、シジュウカラやコゲラはまったく警戒心がないようで、テレコン付きとはいえ、超近接撮影ができました(写真のできとはまったく関係ありませんでした。残念。)
俳優のあおい輝彦さんが、お宝映像ということで、自分の手のひらでえさをついばむシジュウカラの写真をNHKの番組で見せたことがありましたが、パソコンで写真を見ながら今日の状況を顧みると、「定年後はこれか・・・?」と思わず思ってしまいました。
書込番号:8679079
1点

ED 70-300mm F4.0-5.6愛好者のみなさんおはようございます。
まゆ2004さん
ご自宅のベランダから、メジロが撮影できるなんて、恵まれた環境ですね。メジロらしさが良くでていると思います。メジロはこれから桜の頃まで、良く出会いすが、細かな動きが多く撮影はいがいと難しいです。主婦をされながら、写真に愛されているまゆさんに敬意を表します。ISO.800以上ノートリミングのハクセキレイを貼ってみます。
暗夜行路さん
紅葉が次第に奇麗さプラス質感が出てきた感じがします。お猿さん野性でしょうか、見ていて飽きない、いろいろな動きをするので、とても楽しかったときのことを思い出しました。関西では、しばらく紅葉撮りが楽しめますか。
アナログおじさん2000さん
コゲラ?メジロありがとうございます。小生、ここ2年ほど毎日の散歩で、小鳥を中心に写真を楽しんできましたが、まだコゲラさんには、会うチャンスがありません。ボッボッ永く楽しんで行きたいと思っています。
書込番号:8682702
0点

フジつねちゃんさん
毎度ご丁寧なお返事、恐縮です。くだんのコゲラはメジロ、シジュウカラ、エナガなどがいれば、必ずその周辺で「ビーッ、ビーッ」と短い音を発しながら鳴いているような、ありふれた小さな鳥だと思いますので、千葉にお住まいのようですから、おそらく散歩の途中などで、鳴き声はひょっとしてお聞きになっているのではないかと思われます。
今度公園やら雑木林で「ビーッ」と声がしたらぜひ周囲を見回してください。落ち着きなくせかせか幹や枝を動きまわっては激しく首を振って木をつついています。ある程度SSを稼がないとすっきりとは写らない場合がありますので、遭遇しましたらご注意を。
ちなみに落ち着きのない私は家では「コゲラのようだ」と言われておりますためか、コゲラがお気に入りなのです。たぶん身近すぎるためにバードウォッチャーの間では評価のあまり高くないコゲラが大好きなのです。
もうすぐ12月ですが、フジつねちゃんさんの作例にあるような、2羽のカワセミの絡む写真を今年も狙ってやってきましたが、記録写真程度のものが撮れただけです。来年こそ何とかせねば・・・。
ファインダーの中のカワセミが急に緊張しり、鳴き声が鋭くなった瞬間、準備はするのですが、間に合ったためしがありません。フジつねちゃんさんには、個人的には、今後も複数のカワセミが写っているものを勝手に期待したいと思っています。(ますます悪化する自分の環境ではあきらめ気味?実は、最後の写真のコゲラの巣も何者かに入り口を切断され、コゲラの消息は不明なのです。)。
趣旨をはずれ、今回もコンデジのものですみません。以後ED 70-300mmをアップできるよう心がけます。
書込番号:8685362
1点

アナログおじさん2000さん
いつも、早速のご返信ありがとうございます。写真の3枚目、素晴らしいですね。親を待つ姿でしょうね。「コゲラはメジロ、シジュウカラ、エナガなどがいれば、必ずその周辺で、ビーッ、ビーッ」と鳴いてる方向の観察ですね。ご伝授ありがとうございます。常に、自然を注意深く捉えていらっしゃることに感服しました。
2羽のカワセミですが、3-4月ころツガイデいるようです。9-10月頃は幼鳥が一緒に遊んでいるようで、この期の初めには、ツガイも一緒で、同時に4羽が観察されましたが、カメラには、2羽がやっとでした。
今朝、コンクリート上やエンビ製パイプ上でなく、樹上に留まったところを初めて撮影することができました。いつも、小生が腰をおろして、カメラをかまえている位置の1m前の場所です。だいぶ暗い状態で、悪いできですが、添付してみます。
書込番号:8685923
0点

皆さん、こんばんは。
こちらにも作例スレがあったのですね。(^^;
遅ればせながら、投稿させて頂きます。
E-520+70-300mmの手持ちです。
初の飛行機撮影で、暗くなるまで没頭してました。。
書込番号:8685998
1点

フジつねちゃんさん、
アナログおじさん2000さん、
私も以前コゲラを撮ったことがあったので探してみましたら見つかりました。
それもちょうどいい具合にE-3+70-300mmの組み合わせででしたので添付します(1枚目)。
最近はコゲラは見かけませんね〜。
この写真を撮ったのが今年の1月なので、
まだちょっと(季節が)早いのかしら?
この写真も千葉公園で撮ったのですが、
コゲラは私の家の近くのお宅の木でも見かけました。
住宅地でも平気でやって来るんですね〜。
意外な発見でした。
また別の日に撮ったものですが、
E-500+新40-150mm のも見つかったので添付します(2枚目)。
書込番号:8686076
1点

ED 70-300mm F4.0-5.6愛好者のみなさんおはようございます。
ぺすんさん
ようこそ、いらっしゃいませ。飛行機の作例のアップありがとうございます。これからも気軽にお寄せください。
まゆ2004さん
コゲラのアップありがとうございます。2枚目のE−500のISO1250の作例は素晴らしいですね。画像のアレなどほとんど感じられません。小生は試しもしないで、「Eシリーズは、高感度に弱い」との通説を鵜呑みにして、つい最近まで400以下で使ってきました。まゆさんの作例に触発されて、これからは、高感度も試してみたいと思います。
書込番号:8687949
0点

会津の文太Uさん
ようこそ! 芸術の薫り高い作品をお寄せいただきましてありがとうございます。さすがに、「お気に入り」だと思います。 ED 70-300mm F4.0-5.6の作品の幅や深さを広げていただきまして、ありがとうございます。
アナログおじさん2000さん
二羽のカワセミは、相当枚数を撮りましたがバックアップしてしまいました。パソコンに残っていた未アップ分がありましたので、貼ってみます。このレンズのカワセミ撮りの掲示板で、「飛び物はテレコを使わないで、トリミングで対応した方が確実」と教えて頂いて、その方式をいかすことで、自身としてはほぼ満足のいく確率が大幅にアップしました。次のチャンスの参考にしていただければ幸いです。
書込番号:8692634
0点

フジつねちゃんさん
わざわざ2羽のカワセミすみません。当方、今年は不作でしたが来年に(?)期待したいと思います。今日の朝、8時に出勤すればよいものを、どういうわけか6:45に出かけて写した写真を載せます。
ぜひ地の利と腕をいかして、複数のカワセミの写っている写真を期待します。どうぞよろしく。
書込番号:8694608
1点

まもなく冬ですが
落ちかけてる葉などを撮ってみました。マクロも撮りましたが被写界深度が浅く、難しいです(^^;
マクロレンズではないのにここまでやってくれるのはさすがズイコーと感じます。(正確にはシグマですが(汗
なお画像はシルキーピクスで現像しています。
書込番号:8695758
1点

おじゃまします。私もこのレンズが好きで撮影の際にはいつも持って行きます。
最近の写真ではないのですが、夏に近くの空港で撮影した写真をアップします。
このレンズ、確かに動きものには弱いのですが写りには大変満足しています。
(E-520+70-300mmにて撮影)
書込番号:8697735
1点

今日は12kmも自転車をこいで白鳥の飛来地まで行ってきました!
場所を調べただけだったのでいるかどうかが不安でしたが、20羽ほどいたのでよかったです ^^
とりあえず、1枚だけですが投稿しておきます。
書込番号:8708263
1点

ED 70-300mm F4.0-5.6愛好者のみなさん
ご無沙汰です。
アナログおじさん2000さん
カワラヒワ、ツグミ、シジュウカラありがとうございます。小生、カワラヒワは、まだ実物はであったことがありません。ツグミとシジュウカラ、構図・背景、画質ともバッチリで素晴らしいです。
七号@推しさん
去り行く秋の色のアップありがとうございます。私も時々、コンマクロたてな使い方に挑戦していますが、未だコツがつかめない状況です。
sma5004さん
ようこと! この作例のスレへの15人目の来訪者です。操縦席の窓、迫力あります。
staygold_1994.3.24さん
お久ぶりです。自転車走行12キロ、白鳥のはばたきありがとうございます。25mm F2.8の作例集快調ですね。
毎朝の散歩は続けていますが、短時間で何日間は、カメラなしでした。久しぶりの休日の晴天でEC-20を装着しました。
書込番号:8713420
0点

フジつねちゃんさん、みなさんこんばんは。
ちょっと御無沙汰しておりました。
みなさん、この70-300で様々なものを撮影されていますね。
鳥に、飛行機、昆虫に、植物、もちろんこの時期のもみじ。
当方はあいも変わらず、紅葉ばかりですがまたあげて見ます。
昨日また、箕面に行きましたが、この日はお猿さんにほとんど出会いませんでした。
今回は先週のもみじとおさるさんです。(こちらは日光と同じように天然記念物ですね。野生)
このおさるさんは前回のベストショットです^^
書込番号:8713535
1点

フジつねちゃんさん、みなさん、こんばんわ。
この2日間、午前中は良く晴れたので、またまた散歩・・・相変わらず徘徊に近いですが・・・。昔メジロを追いかけたときのノウハウ(?)を生かして、どこまで小鳥にストレスなく近づけるか(もちろんスクリーンなどなしで)と挑戦してみました。ただしレンズは200o(換算400)プラスEC-20で、 ED 70-300mmの板なのに またまたフライングですみません。すべてリサイズのみなですが、ヤマガラはちょっと暗いですね。まじめにデジイチの基本を勉強しなければと反省です。
モズ(メス)とアオジは同じ桜の木下でボーっとしていると、どこからともなく飛んできてしばらく止まっていましたのでパチリ。ヤマガラはこちらにまったく関係なく、ぼんやり立っている私の手が届きそうなところで長時間遊んでいました。カワセミ(省略)は、誰かに追われてきたらしく、当方がそのヤマガラを撮影しているときに、鋭い鳴き声をあげて近くに逃げ込んで(?)きました。
川辺や池周辺の葦や蒲が刈り払われ、木の葉が落ちて隠れるところがますます減って、私よりも短気な人たちに追い回され、当地のカワセミは大変です。前にも書きましたが、こぎれいならば良いという発想は生態系をゆがめてしまうような気がします。
さて、今日もルリビタキを撮影に出かけたのですが、人のよさそうなおばさんが、双眼鏡片手にいつもルリビタキがえさを取る場所をうろついているため、樹上高く追い上げられているようで気の毒でした。実は前日のカワセミも望遠レンズをつけたカメラを持った人のよさそうなオジサンに追い回されて逃げ込んできたらしく、ときどき小鳥たちを予期せず驚かしてしまっている私も他人事ではありません。
今日もボヤキ漫談ですみません。またよろしくお願いいたします。
書込番号:8713964
1点

フジつねちゃんさん、
みなさん、
こんばんは。
最近は日が落ちて暗くなるのが早くなりましたね。
さっき洗濯物を取り込もうとして三日月を見つけ、
あまりの細さにうれしくなり、
つい70-300mmの手持ち撮影に挑戦してみました。
E-510+70-300mm で手持ち撮影・MF・ノートリミングです。
縦・横ともに50%のリサイズをしています。
またどちらもノイズフィルタ:OFF
ノイズリダクション:OFF です。
書込番号:8718172
1点

一昨日、お天気は良かったのですが海は荒れていました。
シーカヤックが果敢にもこの波にアタックしておりました。
70-300mmは価格が安い割りには写りがいいですよね。お気に入りの1本です。
書込番号:8721632
2点

暗夜行路さん
お元気で大活躍、おつかれさまです。画像のアップありがとうございます。野生のお猿さん可愛いですね。小生、申年うまれです。小さいときから「猿真似」が得意でした。オリンパスの写真では、暗夜行路さんをはじめみなさんの模倣をしています。これからもよろしくお願いします。
アナログおじさん2000さん
いつも、素晴らしい写真をありがとうございます。モズ(メス)とアオジそしてヤマガラ、ルリビタキまるで図鑑を観るような思いです。ED2.8F200oは魅力的です。重さと予算の関係で躊躇しています。
まゆ2004さん
お元気そうですね。「三日月」ありがとうございます。私も撮ろうと思って急いで、帰宅しましたが、月は去っていました。このところ、ISO 1.600-3.200など挑戦してみています。
仙人39 さん
シーカヤックの果敢な描写の画像ありがとうございます。E−1の健在ぶりありがとうございます。
書込番号:8724619
0点

フジつねちゃんさんへ
こんばんわ。書き方が悪く失礼しました。前回のものは旧ED50-200 F2.8-3.5です。最近価格.comの板で知ったヤマダ電機のwebサイトで、59、800円の10%引き(ポイント)で購入したのもです。というのも、前に書きましたように出勤時間の8時前までしか撮影時間が平日はなく、お気に入りのルリビタキが出てくるのが撮影場所に日が射すのも結構遅い地形なので。
ED50-200 SWDはとても買えないので、旧タイプとはいえ、買ったうれしさで(?)、ついついこちらを使ってしまっています。次回よりED70-300 復活でがんばります(???)
レンズに関しては大変失礼しました。自分の性格ながら、アバウトな性格は困ったものですが、以後もどうぞよろしく。
書込番号:8725087
1点

フジつねちゃんさん、
こんにちは。
今朝はジョウビタキ(♀)が撮れたので添付します。
今日もまた2階のベランダで洗濯物を干している時に、
コン・コン・コン・・・・と小気味いい音がしたのであたりを見回してみたら、
この鳥が居ました。
最初音だけでコゲラ?かなと思ったのですが、
よく見てみたら前に撮ったことのあるジョウビタキ(♀)っぽかったので、
急いでカメラを取ってきて撮りました。
今日は昨日とはうってかわって暖かくいい天気で、
洗濯干すのにも気合いが入りましたよ。
お昼から午後にかけてまた千葉公園にカワセミ・チェックに行って来ます。
書込番号:8727174
1点

みなさん今晩は
アナログおじさん2000さん
いつも、ありがとうございます。出勤のこと、レンズのこと了解しています。シメの画像素敵です。私も以前1-2枚ほど、撮影に成功したことがありますが、図鑑やネットで確定がむずかしい程度のできばえでした。
まゆ2004さん
生活のエピソードを交えた素敵な写真をいつもありがとうございます。ジョウビタキ愛嬌がありますね。アンテナの上とはすごく身近です。今日職場で、素人カメラマンの機会がありましたので、その延長で、お月様を撮影してみましたが、まゆさんのような風情はだせません。いずれも、手持ちPモードAFです。
カワセミの成果を期待しています。
書込番号:8729902
1点

フジつねちゃんさん、みなさんへ
老体には寒さが身に沁みるような季節になって来ましたが、テリトリーをめぐって争っているルリビタキのオスの鳴き声を聞くと、ついつい夜明け前から出かけてしまいます。そのうち神経痛でも患うのでは・・・
今年は期待のキクイタダキはまったく姿を見かけません。残念!
ISO1600で撮っているのすが、SSが稼げずぶれたり、ssを稼ごうと画面が暗くなったりしています。しばしポーズを取ってくれる(?)ルリビタキのために、もう少し画面がざらつかない時間が(腕が?)欲しいです。
フジつねちゃんのところのカワセミたちはいかがですか?
書込番号:8735750
1点

今日の夕方関東は酷い雨でしたが「そんなの関係ねぇ(古)」とばかりにE-420で撮影。
オリマス2はノイズリダクションが期待できないためシルキーピクスで現像しました。
アナログおじさん2000さんの写真はISO1600でもノイズが目立ってないのにこちらのISO1600での写真の暗所では「どうにもなぁ」といった感じです。
なお機関車のみトリミングしてます。
書込番号:8738678
1点

みなさんおはようございます。
アナログおじさん2000さん
いつも早朝の散歩、撮影の成果をありがとうございます。お近くの野鳥さんたちの種類が豊富でうらやましいです。ルビタキすたきです。朝の日の出がすっかり遅くなりましたので小生、平日の朝の撮影は、出勤時間との関係でほとんどできない状況です。
七号@推しさん
昨日は、当地もすごい荒れ模様でベランダの洗濯物が、竿ごと、吹き飛ばされていました。
書込番号:8741137
0点

フジつねちゃんさん、
みなさん、
こんばんは。
今日はちょうど半月で、
空には多少雲はあるのですが、
雲の無いところでは月がスッキリと綺麗に出ています。
そこでISO別に撮り比べをしてみました。
使用機種は、E-510+ED 70-300mmで、
手持ち撮影・300mm・スポット測光です。
1枚目:ISO 100・1/160秒
2枚目:ISO 400・1/320秒
3枚目:ISO 1600・1/500秒
わたし的には2枚目の写りが一番シャープで好みです。
書込番号:8743567
1点

みなさん 今晩は。
まゆ2004さん
毎日がお忙しいでしょうね。E-510の描写力はすばらしいです。特に3枚目の、:ISO 1600・1/500秒、私には、難しいです。最近、高感度撮影を練習していますが、どうもスッキリしません。私の性格がセッカチのためかも知れません。偶然、E-510で夕暮れのお月さんを撮ってみましたので張ってみます。明日の朝は、冷え込みそうなので、くれぐれも暖かくしてください。カワセミのチャンスかもしれません。(いずれも、リサイズのみ ちば九十九里海岸、付近にて)
書込番号:8744173
0点

七号@推しさん
「アナログおじさん2000さんの写真はISO1600でもノイズが目立ってないのにこちらのISO1600での写真の暗所では「どうにもなぁ」といった感じです。」というお言葉恐縮ですが、実は今日も気合を入れて(?)出かけた東京湾野鳥公園では、「来たー!」とばかりに張り切った東京のカワセミの初写真が以下のとおりです。
それまでISOはオートにしておいたのに、何故か魔が差してISO1600にしたら、富士山さえもスコーンと青空の下に眺めれれたのに・・・・デジイチ初心者は大変です。
初めての場所で、カワセミが目の前に止まってくれたことに感謝して、「良し!」と思える年齢にはなりましたが・・・。
フジつねちゃんさん
というわけで、サイトのリストに惹かれ、野鳥公園まで出かけてしまいましたが、田舎育ちの自分には正直ちょっと違和感がありました。東京で小鳥が集まる場所ということでその存在価値は十分に理解できますが・・・。いつもお世話になっておりますので(?)今日は野鳥公園からのフジさんの写真を・・・120%オヤジですなあ。ノートリではありますが、妄想に駆られレンズは(相変わらず?)別のもので済みません。
書込番号:8749468
1点

フジつねちゃんさん、みなさんへ
忘れていました。本日は同行者がいたので、ED 70-300mm を使ったものを借用し、張っておきます。
それにしても自分の書き込みを改めて読み返すと「閉め」とか「眺めれれて」とか、きてますなあ。毎度、お騒がせ、恐縮です。
書込番号:8749636
1点

みなさんおはようございます。
アナログおじさん2000さん
東京湾野鳥公園まで遠征おつかれさまです。「東京のカワセミの初写真」構図は、バッチリですがISO1.600によるザラツキ少しざんねんですね。フジさん、奇麗です。コゲラはアナログおじさん2000さんの専売特許のようでバッチリだと思います。
一週間ぶりで散歩に時間をかけることができ、いつもの場所でいつものカワセミさんにであいましたが、ブラックバス釣りの、釣り人が次々来てしまい、あまり撮ることができませんでした。
久しぶりにE-510を使ってみました。3枚目は、E-3へケンコーの800ミリミラーレンズ装着のオマケです。
書込番号:8751597
0点

フジつねちゃんさんへ
バス釣りの人たちとは、カワセミ撮影も大変ですね。そのおかげで当方ではなかなか見られない複数のカワセミの写真が見られるわけですね。感謝です。
当方は、名残のもみじも少なくなり、散歩する人もめっきり減ってきたので、小鳥も警戒心が薄れたようで、やっと落ち着いて撮影ができるようになりました。しかし、同時にルリビタキもテリトリーが決まってしまったようで、鳴き声も小さくなってしまいました。
今朝はとても人懐っこいジョウビタキのメスが至近距離に出てきましたので、今日はこれを紹介したいと思います。
E-3ですか。当方はレンズ沼回避を決心して(?)、最近わざわざE-510を手に入れました。周囲からはなんでまた・・・と言われていますが、お散歩写真で良し!との決心の結果ですが、E-3やE-30とかいう文字を目にすると心が揺れるのは、まだまだ未熟ということでしょうか。
バス釣りの人々の途切れた瞬間にカワセミたちが舞い降りることを期待します。
書込番号:8755358
1点

アナログおじさん2000さん
いつも、早々のご返信をいたたき嬉しい限りです。ジョウビタキさん優しくひとなっこそうに撮れています。アナログおじさんのお友達さんのようです。紅葉の名残もあざやかです。カワセミも縄張りがきまったようで、このところは、二羽同時の観察はありません。メスどりがいつものポイントにくるようです。ご指摘のとおり、お散歩では、E-510が手振れ補正も強力で適していますね。E-3は、ファイダ−が観やすいですが、少々重いです。
この作品の掲示板もみなさんのご協力もうすぐ100件となります。引き続き作品をお寄せください。
書込番号:8756575
0点

フジつねちゃんさんへ
毎回レンズそのものに関係の無い写真ばかりで申し訳ありません。ほとんど確信的に図々しくなっている自分だけでなく、小学校以来3日坊主のはずなのに、迷惑省みずマメになっている自分にも驚きです。
ほかの方と違って、まったく飛び物はだめというか、横着なので、ビデオの切り出しでまあいいかなどと、実はカメラファンには怒られそうな生活もしています。
ここしばらくカメラ狙っているにもかかわらず、結局はビデオでしか取れていないルリビタキのメスなどを少々。サケ以外はビデオからの静止画です。
p.s.
東京湾ではなく、東京港野鳥公園が正しいとのことです。相変わらずアバウトですみません。
書込番号:8761046
1点

みなさん、こんにちは!
最近は久しぶりにカワセミを撮りたいと思っていますが近場にポイントがありません ^^;
埼玉南東部や都内23区で絶好のポイントはないものかと探してもいます。
投稿は前回の続きを今頃出しますが、ちょっと癒しを感じる写真のつもりです。
書込番号:8761552
1点

フジつねちゃんさん、
みなさん、
こんばんは。
今日はまたメジロとジョウビタキ(♀)と月を添付します。
メジロとジョウビタキ(♀)は今朝、
月は夕方に撮りました。
使用機材はE-510+ZD ED 70-300mmで、
いずれも300mm・手持ち撮影・ノートリミングです。
月ですが、今月は13日が満月だそうです。
冬の空は空気が澄み切っているので綺麗に写りますね。
千葉公園のカワセミですが、
先月からまた姿を見かけなくなってしまいました。
というわけで、
この冬は70-300mmでのカワセミ撮影が思うようにいかなくなりそうで
悲しいです。
書込番号:8763692
1点

フジつねちゃんさん、みなさんこんばんは。
この70-300も100超えしましたね。
これもフジつねちゃんさんの人柄でたくさんの方が作例を持ち寄られたこと、そしてこの70-300のレンズの手軽さとその描写の素晴らしさだと思います。
お祝いにすこし古いですが、バラと紅葉を上げてみます。
書込番号:8764974
1点

フジつねちゃんさん、みなさんへ
最初の2枚は昨日の写真です。メジロは花と一緒に撮ろうと焦って、特に手振れ補正の限界を超えています。困ったものです。先日のルリビタキのカップルの見返り姿はビデオ切り出しですが、江戸時代に限らず、何であれ見返り姿は私には魅力的です。
フジつねちゃんさん、みなさん、これからもよろしくお願いいたします。
書込番号:8765833
0点

みなさんおはようございます。
まゆ2004さん
メジロとジョウビタキ(♀)とお月さんありがとうございます。まさんの作例の設定を大いに参考にして、物まねをしていますが、私の場合、露出補正はほとんどマイナス側で使っています。+側を多く使われている不足を補うためでしょうか。
当方の、カワセミは順調でほとんど毎日出会うことができます。近いですので、お暇な時にお声をかけてください。送迎も可能です。満月天気がよければ、挑戦してみます。
staygold_1994.3.24さん
お久ぶりです。白鳥のはばたきありがとうございます。25mm F2.8の作例集の1.000件オーバーおめでとうございます。どなた様からカワセミ撮りのポイントの紹介があることを期待しています。
暗夜行路さん
お久しぶりです。この作例集、暗夜行路さんがジャスト100件目です。いつもご協力と助言ありがとうございます。
アナグロおじさん2000さん
いつも豊富な作例をありがとうございます。作品のディターを添付していただけますとさらに参考にさせていただくことができます。
以前、別のレンズの作成で、staygold_1994.3.24さんと暗夜行路さんさんから、無料ソフトの「ちびなす」が使いやすいと教えていただき、以来使っています。次にアドレスと使い方のワンポイントを掲示してみますのでご参考まで。
http://www.vector.co.jp/soft/win95/art/se257813.html?y
(1枚目が起動初期画面です。こちらの下の方に「デフォルト」「オプション」「実
行」・・・と並んでいますが、「オプション」を選択します。
そうすると、2枚目の画像画面になります。ここにExif情報がありますの
で、「Exif情報は残したままにする」にチェックを入れます。
そうすればExif情報は残るはずなのですが・・・)
書込番号:8766019
0点

フジつねちゃんさんへ
散歩がてら、気ままに(いい加減に)撮っている写真なのでExif情報など恐縮ですが、今回はご教示のとおり、チビすな!をダウンロードして使ってはみました。
正直なところ、かなり昔からvixを使ってきているので、自分にはExif情報はさておき、まだVixのほうがなじんでいます。
今日は仕事の関係で午前7時までしか余裕が無かったのでご覧のとおり、曇り空の下、暗く厳しい状況での撮影になりました。
帰りぎわ車中から偶然写した月も貼ってみます。今後ともどうぞよろしく。
書込番号:8768063
1点

フジつねちゃんさん、
みなさん、
こんばんは。
今日もジョウビタキ(♀)を添付します。
今日のは『見返り美人』、
あ 見返ってなくただ後ろが見えるだけ系ですね、
失礼しました。
私の撮ったジョウビタキ(♀)やメジロは+補正が多いのですが、
これはスポット測光にしても背景が朝の空で明るく捉えられてしまうため被写体が暗く写ってしまうので、
被写体を明るく写すために背景をとばしてまでも+補正で撮るようにしています。
ほんとはもうちょっと微調整をして露出を撮り比べてすればいいのですが、
なんせ被写体が小鳥ちゃんなもので気まぐれに飛び去られてしまうと「撮る」ことすらできなくなるので、
その時の自分の勘で+補正の数値は決めています。
今日はちょっと明るく撮りすぎてしまいましたね。
+1.3か+1.0あたりでもよかったかもしれません。
アナログおじさん2000さん、こんばんは。
今までVixをお使いだったとか。
Vixで縮小・加工後でもExif情報は保存できますよ。
「ツールバー」の「その他」をクリックすると、
「設定」というのが出てきます。
その「設定」をクリックしてツリーの「全般」というところにある
「画像の保存」をクリックして「JPEGの保存条件を指定」をクリックしてチェックを入れます。
そして一番下にある「OK」ボタンをクリックします。
それから画像の縮小など加工をします。
最後に保存する時ですが、
「名前をつけて保存」を選び
「JPEG保存」を選んでクリックします。
そこで出てくる「撮影情報の維持」をクリックしてチェックを入れます。
そして「次へ」ボタンをクリックします。
『画像の保存』ということで保存する場所を決めます。
これで縮小等の加工をして保存した画像にExif情報が残ります。
一度設定しておくと次に設定し直すまではキープされています。
Vixの方が使い慣れていてこれからも使い続けていこうとお考えであれば、
一度試してみていただけたらよろしいかと思います。
すでにご存知でして余計なお世話でしたらごめんなさい。
私もそうなのですが、
同じカメラ+レンズを使って他の人が綺麗に撮られていたら、
撮影情報が知りたくなりますもの。
それを知ることで自分の写真もこのように綺麗になるかしらと思いますもの。
同じ撮るのでしたら、
少しでも綺麗に撮りたいですからね。
これからもどうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:8769093
1点

みなさまはじめまして。
久々に70-300mmを散歩のお供に持ち出しましたので,駄作ばかりですが… (^^;
焦点距離を考えると軽くて良いズームなんですが,やはり普段の散歩へ持ち出すにはちょっと,ねぇ(笑
だから久々になってしまっているのでした(汗
あまり望遠らしい使いかたをしていませんが(汗),近接撮影に強いことを活かし,さらに望遠の圧縮効果を利用すると面白い描写が出来るので,結構楽しめますよね。
貼付写真は全てE-410に70-300mmです。
書込番号:8770328
1点

フジつねちゃんさん、まゆ2004さん、みなさん、おはようございます。
Exif情報に関するご教示ありがとうございます。
別に疚しいことをしているわけではないので、Exif情報を載せるのはやぶさかではないのですが、当方は実は撮影日(時間)にはなんか違和感を感じてしまう頑固じいさんなのです。個人情報のシンボルのような時間はカットできるのでしょうか?
おまけに、けれん味なく、メタボ対策に、ペットボトルやダンベルを持って教科書どおりのエクササイズウォーキングをするのも気恥ずかしいというひねくれ世代なので、ちょっと重めのレンズをつけたカメラを持った散歩がてらに撮った写真なので、わざわざ・・・と思うところもあります。この年になると、もう直しようの無い性格なので、まあ人生の第3コーナーも回ったし、勘弁してくださいよというのが正直なところですね。
とはいえ、みなさんの情報に助けられてこの8月以来デジイチライフをはじめましたので、礼は尽くしたいと思います。こんなおじさんですが、今後ともどうぞよろしく。
書込番号:8770550
1点

こんばんは、
私も仲間に、いれてください、(*^_^*)
このレンズが気に入りオリンパスに仲間入りさせていただきました、今は、私の常用レンズです。
へたな写真ですが投稿させていただきます。(~o~)
書込番号:8772955
1点

みなさん、こんばんわ?
Exif情報はさておき、すでに朝の散歩(徘徊?)日課のようなものです。ここ数日時間がなかったので、今日は ED 70-300mm にEC-20をつけて1時間くらい公園をうろついてみましたが、ごらんのように太陽がやっと昇るくらいの風景のなかでは、1200mm換算を使うのは「勇み足」だったかもしれません。テレコンをつけるには時間的に早すぎたかも?が、1200oあっての画像ということで自分的にはOKです。
書込番号:8774123
1点

みなさん今晩は。
アナログおじさん2000さん
撮影情報の添付を強いてしまったようで申し訳ございません。多くの小鳥たちを素敵に撮られているので設定を参考にさせていただきたいと思ってお願いしました。情報を開示いただきましてありがとうございます。
まゆ2004さん
見返りジョウビタキ、路出プラス設定の考え方についての助言ありがとうございます。
せっこきさん
ようこそ! 近接撮影お見事です。「面白い」というより、芸術的香りが感じられます。引き続き作品をおよせください。
会津の文太Uさん
こちらにもようこそ!トンボ・カマキリ素晴らしいです。常用の成果をドンドン、アップお願いします。
書込番号:8779028
0点

フジつねちゃんさんへ
おはようございます。言葉のやり取りだけだと当方の表現力不足もあって、無用の気遣いをさせてしまってすみません。ガンコおやじのたわごとなので気にしないでください。私の写真ほどにはアレておりませんので。
というわけで今日は、「個人情報」満載の(?)あきれたオヤジの写真をアップします。
先日出かけた八戸の帰途、立ち寄った仙台の瑞鳳殿に入場しようかとしたそのときに、受付の横の樫や杉の樹木に小鳥を発見し、気がつけば瑞鳳殿見学はしないでしまった時のものです。
ちなみに、この日写真を撮っていると、瑞鳳殿のお掃除をしていたおじさんが落葉した紅葉を運んできては話しかけてきて、瑞鳳殿周辺に棲息するサンコウチョウ、ムササビ、その他渡りの鳥などを詳細に教えてくれました。件のおじさんが申すには、「小鳥の声を聞くなら夏がいいよ。ヤマガラの声も今とは違うんだ。」、「昨日来ればモミジがきれいだったのに。」ということでした。
残念ではありましたが、人生はやはり一期一会、自分は八戸で鮭の遡上を見ながら、違う時間を選択していたのだから仕方ないと妙に納得すると同時に、久しぶりにほのぼのとした気持ちになった1日でした。
またまたED 70-300mm に関係なく、このレンズのファンから怒られそうですが、ご容赦を。
ちなみのこの日は旧ED50-200プラスEC-20を使っていますので、観光旅行とはいえ「下心]120%ですね。
2枚目、3枚目の情報は落ちていますが、紅葉のデータに準じます。
書込番号:8780809
1点

フジつねちゃんさん>
こんばんわ(^^
いつも助言をありがとうございます。
こちらの板も長く続き盛り上がって来ているようですので
自分もお仲間に入れて下さいね(^^;
最近は忙しかったので撮影に行く時がありませんでした。
久々に、70-300mmで鳥さんを撮って来ましたのでUPして
みます。
書込番号:8785338
1点

みなさん今晩は。
アナグロおじさんさん
八戸・仙台と、撮影旅行の感じですね。ED 50-200mm F2.8-3.5は、重くはありませんか。値段もさることながら、重さが気になって導入を躊躇しています。ヤマガラ・コゲラ・シメありがとうございます。時々は、ED 70-300mm F4.0-5.6 もお使いください。
ど田舎者さん
ようこそ。柿にヒヨドリ、爽やかハクセキレイさんすっきり撮れていますね。飛び物の大サギさん、ハクチョウさん良く撮れていると思います。是非お気軽にお寄せください。
通勤で140,556キロ走行の愛車?。来年、車検切れとなるのを期に、6万円で下取りにだしました。御礼の記念写真です。
書込番号:8788866
0点

フジつねちゃんさん、こんばんわ。
今日は夜明け前からED 70-300mm 片手に散歩してみました。で、撮った写真は上の通りですが、シロハラ、ルリビタキは背景が暗く、アバウトな私でも識別困難でボツになりました。
ED 50-200は軽くはありませんが、自分には重いというほどではなく、ハンドストラップだけをつけています。もちろん ED 70-300mm のほうがずっと軽い感じがしましが・・・まあ、やられている証拠かもしれません。
各写真大体トリミングしていますが、いつもちゃらんぽらんなので、今日は反省してED 70-300mm 1本で撮ってみました。霜の降りた風景の中で小鳥は夜明け前から活動していました。
書込番号:8789980
1点

野球の写真を投稿された ぴぴこやさんへ
野球観戦の撮影はネットごしになると思いますが やはりMFでの撮影ですか 初心者なのでその他野球撮影での基本的な事を教えて下さい
書込番号:8799282
1点


今日購入後初めて野球撮影をしました ネット越しでもAFでも撮影できました 確かにややAFは遅いようですが コンデジの望遠に比べたら物凄い素晴らしいできで 撮りやすさは格別でした 仕上がりの色合いも満足です
ここに写真を載せられないのが残念です
書込番号:8818992
1点

フジつねちゃんさん> こんばんわ(^^
自分もついにEC-14購入する事になりました(^^;
その節は情報ありがとうございました。
70-300mmではテレ側がもう少し物足りずにいましたが、冬の風景の為に11-22mmの中古を狙っていたのですが、今回は最後の予算取りなのでテレコンに決めました。
あと当分は何も買えませんのでテレコンが着いたら鳥さんの撮影に行って来ますのでまた宜しくお願いします(^^;
書込番号:8823955
1点

みなさんお早うございます。
斎藤君ファンのフー太 さん
ED 70-300mm F4.0-5.6での野球の撮影おめでとうございます。いずれ、画像をアップしていただければ幸いです。
ど田舎者さん
EC-14の導入決定おめでとうございます。屋外であれば、朝・夕、曇りの日でも最大倍率でもAFがほとんど問題なく作動し、画質も際立って劣化することは無いと思います。是非楽しんでください。
昨日、久ぶりにゆっくりと時間をかけて撮影を楽しみました。1枚目70-300mm 単体、2枚目・3枚目EC-14装着で、いずれもノートリミングです。
書込番号:8826289
0点

フジつねちゃんさん> ありがとうございます(^^;
EC-20と価格も2千円ほどしか違わないので悩みましたが
AFの精度などを考慮して無難なEC-14に決めました。
相変わらずカワセミさんうまく撮れてますね、うらやましいです。
こちらは河川手入れの無い自然の林の中で生息しているカワセミ
さんなので餌場も同じ場所でなく常に1km位の間を移動して
いるので、撮影している餌場を通り過ぎると数時間戻って来ません。
半日は覚悟で餌場に待機してますが時間に余裕が無いと行けません。
テレコンが来たら出向いて見ます。
書込番号:8827524
0点

久しぶりに登場します ^^;
昨日は天気にも恵まれてこのレンズでのよい撮影日和となりました。
途中でちょっと遊んだものを投稿しておきます。←失敗写真ではない意図的なものですよ!
(スポット測光・露出補正-1 だったと思います)
それから、カワセミの件は餌場が一箇所わかりました〜 (カワセミのスレに書きました)
書込番号:8832987
0点

今晩は。
staygold 1994.3.24さん
コサギの羽の白さが素晴らしい労作ですね。カワセミも拝見させていただきました。
カワセミを撮っていたところ、コサギが飛んできましたので、そのまま、AFでコサギを撮影しましので、貼ってみます。
ど田舎者さん
EC-14の到着が待ちどうしいですね。カワセミは、餌場であれば、30〜60分程度で戻ってくるように思います。私のポイントでは、朝7時から11時台まで何回もやってきます。参考まで。
書込番号:8833623
0点

フジつねちゃんさん
みなさん。はじめまして。
ここの掲示板を見て70-300mmを購入したクチです(笑)。
デジ一初心者なんでアレなんですが投稿させていただきます。
いづれも今日お散歩中に撮影したものです。
書込番号:8846470
1点

みなさん今晩は。
dokkoisho2さん
ようこそ!ED 70-300mm F4.0-5.6 の作例にご参加ありがとうございます。メジロは、可愛いですね。私も狙っていますが、細かい動きが多くなかなか難しいです。ヒヨドリも逃げ足が速いですね。3枚目、素晴らしく撮れていますジョウビタキのメスでしょうか?前掲の花と優しい表情と背景のボケの組み合わせ絶妙です。これからも散歩写真をお寄せください。
E-510とこのレンズの組み合わせは発売以来、使っています。この夏以降はE-3の出番がおおいですが。
今日は、当地はあさから晴天でしたので、EC-20を付けていつもの散歩で、カワセミを撮ってみました。テレコのEC-20装着時としては、自身としては最高のできでした。いずれも、手持ち、リサイズのみです。
書込番号:8846949
0点

みなさんお早うございます。
dokkoisho2さん
お寄せいただきました、作品の3枚目ですが、ルリビタキ(雌)が正しいようです。申し訳ございませんでした。
書込番号:8854714
0点

フジつねちゃんさん
こんにちわ。
いえいえ。自分も野鳥を撮影したものの同定をしきらなくて名前を載せていませんでした。スミマセン(汗)。
3枚目の写真ですがおそらく当初おっしゃられた通りジョウビタキのメスではないかと思いますがどうでしょう。露出オーバーでちょっと色が...。
別の写真(この辺で露出を補正してそのままにしていました)も撮ってたんで投稿してみました。
あと、懲りずに少し前に撮ったのもオマケで(笑)。こちらは多分ジョウビタキのオスではないかと思います。
これからもよろしくお願いします。
書込番号:8855692
1点

dokkoisho2さん
今日は。遅れてしまった年賀状をようやく作り終わったところです。ところで前回いただいた3枚目のことですが、今日の1枚目の固体と同一のようですね。おっしゃる通り、ジョウビタキのメスのようですね。2-3枚目は、まぎれもなくジョウビタキのオスです。私はオスは何回も撮りましたが、メスはまだチャンスがありません。名前を知らない小鳥を撮影して図鑑やネットで調べることも楽しみの一つだと思います。
それから、このレンズとE-510の組み合わせでは、ISO、800ぐらいは大丈夫でシャッター速度を稼ぐことができます。
書込番号:8855856
0点

フジつねちゃんさん こんばんは
このスレでは大変お世話になりました。ちょっと遅れましたが、2,3日前に撮ったルリビタキのメスの写真を添付します。この日はたまたま明るいところに出てきたのですが、ちょっと薄暗いところが好きなようで、私の撮影場所では、オリンパスではISO1600で撮ることが多いです。(これは別のカメラで撮りました。)
人見知りのメスが多い中、これはごらんのように、わざわざ私のところに挨拶に(?)出てきてくれました。ジョウビタキのメスは尾羽がオレンジですが、ルリビタキのメスの尾羽は渋いブルーのようです。
最後の1枚は、アカゲラのメスを威嚇するヒヨドリです。
今後ともどうぞよろしく。
書込番号:8858799
1点

アナグロおじさん2000さん
ルリビタキ、アカゲラ、ヒヨドリをまったく無視のアカゲラありがとうございます。不覚ながら、今年の秋以降ですが、毎朝のテレビ体操を少しサボってしまい、散歩距離も短くなってしまい、28.29日と、本年で初めて早朝散歩を中止してしまいました。明日は、多分大丈夫だと思います。
書込番号:8862180
0点

フジつねちゃんさん、みなさん、
こんばんは。
今年はこちらの板で仲良くしていただきありがとうございました。
たくさんの作例も拝見させていただき、
私もこのレンズで撮ることがよりいっそう楽しくなりました。
来年も今年以上に写真を撮ることを楽しみながら精進していくよう
がんばりますので、
どうぞよろしくお願いいたします。
今年の撮り納めは三日月です。
E-510+ED 70-300mm+EC-20。
もちろん手持ち撮影です。
ISO 1600・MF・
S(シャッター速度優先AE)・
シャッタースピード 1/160秒・
スポット測光・露出補正 -0.30EV
1枚目:縦・横共に50%のリサイズ
2枚目:1600x1200でトリミング
書込番号:8867019
1点

E-510+ED 70-300mm愛用者のみなさん
今晩は。
一年間お世話になりました。
世界大恐慌の再来を思わせる今日この頃ですが、健康に留意しがんばって行きましょう。
まゆ2004さん
三日月とても素晴らしいです。私も撮影しましたがまだ、カメラの中です。多分失敗さくだと思います。
みなさま、良い新年を迎えられますよう。
書込番号:8867642
0点

ED 70-300mm F4.0-5.6 愛用者のこなさん
新年あけましておめでとうざいます。昨年は、このレンズで多くの素晴らしい作品をお寄席いただきまして、ありがとうございます。共感をいただきまして、オリンパスデジタル一眼レンズとして初め千件超える掲示をいただくまことができまして。
1世紀をまたがる資本主義社会から、社会主義の社会へ移行する時代です。人間そして、自然の一員として.みなさまとなかよくし、写真を楽しんでいきましょう。
書込番号:8874161
1点

フジつねちゃんさん、皆さん、こんにちは(^^)
明けましておめでとうございます♪
昨日・今日とこのレンズをメインに使ったので撮った写真をアップします。
書込番号:8878840
1点

アルファートの乗りさん
みなさん、今晩は。
白鳥さん、黒白鳥さん、コサギさん、メジロさんありがとうございます。黒白鳥さん初めて見ました。くちばしの紅が素敵です。メジロさん、意外性があり素晴らしいです。また、作品をお寄せください。
また、早朝散歩を再開しています。飛び物は、70-300mm の単体の方が、やはりいいですね。思はぬ所から急降下しましたので、「日陰」の設定のままでした。
書込番号:8880410
0点


こんばんは、皆さん(^^)
一昨日群馬県館林市にある多々良沼で鳥達を撮ってきたのでアップします。
おおはししぎは、真ん中の小さい鳥です。
書込番号:8930417
1点

アルファート乗りxy
お久しぶりです。鷹やおおはししぎなど、図鑑でしか知らない鳥さんのアップありがとうございます。群馬県館林市の多々良沼とのこと、白鳥をはじめ多くの鳥さんたちの飛来地なんですね。いずれ、時間が取れたら撮影に行ってみたい気持ちになりました。
書込番号:8932710
0点



レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 70-300mm F4.0-5.6
みなさんの綺麗な写真に見せられた一人です。当初、SIGとか40−150も視野に入れ、迷っていたのですが、買って正解!天気が良くてSSが稼げましたので、手ぶれ補正機能のないE-330でもそこそこ行けました。
ただ、飛んでいる虫はチャレンジしたのですが、難しいぃ〜 でした。また、次回チャレンジしたいと思います。
40D+SIG20F1.8とE−330 70−300の2台体制で臨みましたが、屋外でのマクロ的な撮影はE-330+70−300が良かったです。SIG1.8も寄れるのですが、こうした場所では使いにくいということがわかりました。→でも、ポートレートは結構良かったです。
用事がありましたので1時間弱の立ち寄りでしたが今度はじっくり試してみたいと思います。
1点

ネオテッチャンさんご購入おめでとうございます^^
このレンズはやっぱり面白いですね!
晴れた日は特に持ち出したくなりますね。
あいにく、宮城県は晴れの日が少なかったので宝の持ち腐れ状態でした。。。
E-330の発色きれいですね!驚きました。
書込番号:8396517
1点

m(;∇;)mさん、ありがとうございます。
こちらも雨ばかりでした。・・・何故か仕事の日は晴れてましたが・・・。
このレンズをお持ちのようで、これから秋晴れの日が多くなると思いますので存分に撮影を楽しんでください。
E-330は手ぶれ補正機能がついていないので、暗いときはちょっときついです。
このレンズは本当にいいレンズです。手持ち最大ズームで撮影しましたのでちょっと気を抜くと手ぶれ発生でしたが、、
E-330も特殊機能がついていますので未だに人気が高く、名機になりつつあるように思いますが、このレンズも名レンズ?になるような気がします。
私は元々CANON党ですが、おもしろい機種やレンズを出してくるオリンパスも大好きです。
書込番号:8396812
1点


スレありがとうございます。
>テレマクロでSSが出ない時には迷わずフラッシュ撮影が良いと思います。
うっ!鋭いですね。実は、E-330用の外付けフラッシュはまだ持ってません。
鋭いところをつかれてしまったっっっ。。
書込番号:8406298
0点

ネオテッチャンさん。
ズイコーデジタル ED 70-300mm F4.0-5.6のご購入おめでとうございます♪
超望遠600oが手持ちで撮影できるから面白いレンズですよね(^^♪
>E-330も特殊機能がついていますので未だに人気が高く、名機になりつつあるように思いますが、このレンズも名レンズ?になるような気がします。
僕のE-330も未だに現役で猫の撮影でも現役バリバリ!!ですよ(^^♪
僕ももともとニコン党でしたがオリンパス党の沼に完全に引きずり込んでくれたのが
E-330なんですよ(笑)
いまではオリンパス60%・ニコン40%の比率で猫の撮影に使用していますね^^;
これからも互いにズイコーデジタル ED 70-300mm F4.0-5.6を可愛がって行き
ましょうね〜(^o^)/
書込番号:8407176
1点

万雄さん、暖かいコメントをありがとうございます。
E-330+このレンズはまだまだ当面現役を続けると思います。
多分、後継機種??はマイクロフォーサーズになると思います。E-330でいうBモードのライブビューはAモード程度の速さになるまでにはまだ時間がかかりそうですし、正当な後継機種が出ないとなれば、E-330はプレミア機種にもなりえますので大切に使っていこうと考えています。
だけど、手ぶれ補正機能も欲しいです、、
staygold_1994.3.24さん、さっきは写真が「登録中」になっていて、今確認したら見ることができるようになっていました。
綺麗なトンボですね。フラッシュが強制発光となっていますが、内蔵フラッシュですか?それとも外付けのFL36R(型番が違ってましたらすみません)ですか?
こういう撮り方もあるんだなぁと感心しました。私が掲載した写真より全然綺麗です。ピンもばっちりですね。→私の写真はピンが甘かったです、、
素晴らしいです。
書込番号:8407510
0点

ネオテッチャンさん
遅くなりましたが ^^;
内蔵フラッシュを使用して撮りました。
調光補正もしているので実際には2枚目(補正前と後)を採用しています。
気軽に600mm相当を使える楽しさと、その扱いの難しさが同居する辺りが
またさらに楽しさを増しますね ^^ (苦労した方が楽しいです!)
書込番号:8421815
1点

ネオテッチャンさん、こんにちは。
ご購入おめでとうございます。
先日E-3を購入してこのレンズで色々撮影を楽しんでいます。
野鳥を撮りながら近くに来た虫もレンズ交換無しで撮れるので重宝しています。
今までE-520で撮影していたのですが、E-3の方が暗いところなどでピントの迷いも少ないように感じました。
書込番号:8421907
1点

staygold_1994.3.24さん、回答ありがとうございます。内蔵フラッシュですか、綺麗に撮れてますね。
私も600ミリ&テレマクロに見せられて購入しました。なにせ、KITレンズしか持っていませんでしたので、E-SYSTEMのレンズはこれでようやく2本目です。
今後ともご指導くださいますようお願いいたします。
真蔵(まさぞう)さん、ありがとうございます。
写真拝見させて頂きました。キットレンズでもこれだけ綺麗に撮れるんだということを思い知らされた気分です。
>今までE-520で撮影していたのですが、E-3の方が暗いところなどでピントの迷いも少ないように感じました。
やはり高い機種は性能もいいようですね。
うらやましい限りです。E-3にも興味はあるのですが、今の私にはちょっと手が出ないです、、
E-330後継出ないかなぁ・・・。
書込番号:8427013
1点

私も買いました。
先日、仕事の合間にカメラのKムラの中古コーナー覗いてみたら、50mmマクロと12−62mm、70−300mmがガラスケースの中に鎮座ましましているではありませんか!
みんな欲しかったけど、予算が・・・・・。
んで、消去方を適応するに〜50mmマクロはαの方で(ソニー所有者でもあります)ミノルタの100mmとシグマの50mmもっとるから まあいいか・・・、12−62mm〜これが一番欲しいけど、高くて(6万円台後半)買えん=こないだフィッシュアイ買ったばかりだし。
70−300mm(25800円税込み)! これだよなあ。
〜 買いました、カードで3回払い(悲しい)。
小生所有のE−410にフード付で装着すると、少々不恰好でバランスも悪い!
んが、しか〜し・・・「写りは、なかなかのものではあるまいか!」
確かに、手ぶれ補正のないE−410でテレ端側での手持ち撮影は「ちと辛い!」。
んが、しか〜し・・・反対側の川岸で小憎らしげにせせら笑っているアオサギ君の瞳も、ISO感度ちょこっとあげて、脇しっかり絞めて根性だせば〜10ショット中6コくらいはジャスピン(おおむね)!
・・・・・って やっぱE−3欲しいわな。
書込番号:8453093
0点

黒いラブラドールさん、スレありがとうございます
>70−300mm(25800円税込み)!
↑
これは安い!
購入おめでとうございます。
良いレンズですので、超望遠、テレマクロなど、存分に楽しんで下さい!
書込番号:8459260
0点



レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 70-300mm F4.0-5.6
前立てたスレで飛び物の作例を出せ、という注文があったので、昆虫ではないですが今日撮ってきたカワセミを貼ります。
このレンズ、発売日に買ってから愛用してきました。
AFの遅さ(初動が遅い、迷ったらなかなか戻ってこない)から動き物に対する使い勝手は良いとは言えませんが、うまくいけばカワセミの飛翔もなんとか追えます。
カメラ:E−3
設定:C−AF+MF
ダイナミックシングルターゲット
シャッター優先・シャッタースピード1000分の1〜2000分の1
ISOオート・100〜3200
*1〜3枚目はトリミングをしています。
やはりコストパフォーマンスが素晴らしいと思います。3万円台で手持ち可能な換算600mm相当は本当に助かります。
あとは、オリンパスが300mmF4.0SWDや400mmF5.6SWDなんていうような竹レンズを出してくれれば、本当に動体野鳥撮影にも強くなるのではないかなぁ、と期待しています。
2点

みんなには内緒でこっそり聞いてもいいですか ^^;
実はカワセミくんは置きピンだったりしませんか?
私のボデイはE-500とE-410しかないので瞬発力のある飛び物はまったく太刀打ち出来なくて困っています・・・
AFがグッググッっと追走しているようでもシャッターを切るとピンボケ量産です。
撮れる確率が上がるなら、ますますE-3にムラムラしちゃいますぅ〜
書込番号:8329462
0点

staygold_1994.3.24さん
こっそりお教えしますけど、この写真は置きピンではないですよ・・・。
いや、飛び立つ場所と帰ってくる場所が大体同じなので、飛び立つ前からあわせていると置きピン?違いますよね?
一応C−AFで追いかけてはいるので置きピンではない、という理解でいます。
あ、でもE−500からなら確率は上がるでしょうけれど確実に追ってくれるわけではないです。
参考までに、中央に捉え続けたのに少し背景に引っ張られた感じの写真を貼ります。E−3でも条件が良くないと多少ピンボケした写真を大量生産してくれますよ・・・。逆光での撮影が多いので、私はこの症状(少し背景に引っ張られる)に悩まされることも多いです。これだと家帰ってパソコン見るまでボケてるのかよく分からないんですよ・・・。
ですが、条件次第では極めてうまくあわせてくれるときがあります。
まだその条件がよく分かっていませんが、今後も調べていこうと思っています。
もし動体を本気で追いたいのなら、50-200mmSWDの方が良いかもしれませんね!50-200mmSWDの板にカワセミ撮りのスレがあるので参考にしてみるといいと思います。とても綺麗な写真が載っていますよ!
あ、すみませんが返信は遅くなるので(数日ここに来れません・・・)ご了承ください。
書込番号:8329660
0点

PIN@E−500さん
初めまして。素晴らしいカワセミの絵ありがとうございます。とても良い撮影ポイントをお持ちですね。プラス良い機材と確かな腕前、惚れ惚れとします。私も70-300を愛用していますが、カワセミの位置との距離がかなりありますので、EC-14や、同20を付けて撮ってますので、シャッター速度が得られずうまくいきません。再度300から再挑戦しなおそうと思いました。
staygold 1994.3.24さん
毎度です。前にも書きましたが、私もE-500を使っています。画像の好き嫌いを置くと、E-3は、いいさんです。
書込番号:8330326
0点

>PIN@E-500さん
その後の写真で納得出来ました ^^
最初のは確かに同じ枝に戻ってくるであろうという推測を元に、
私ならそれを活用して撮るかな?と妄想をしました。
3枚で枝に位置変化がなかったのでついつい聞いてしまいました ^^;
今日はトンボも同じとことに戻ってくるという似た習性を考えて、
じっくり待ち伏せをして撮ってきたところです。
(こっそり教えてくれてありがとうございました!)
>フジつねちゃんさん
E-3をなかなか手に出来る余裕はないので、その間は胃酸が出そうです ^^;
書込番号:8330504
0点

PIN@E-500さん こんにちは 昨日は同じ場所でC社のカメラで写しましたが今日もE-3で行って来ました。AFはほとんど互角のような気がしました(これは内緒の話)手持ちでしたがピント気持ちよく合いました。400F5.6あたり早く出して欲しいですね。
書込番号:8333147
0点

PIN@E−500さん
お元気ですか。今朝、早々にED 70-300のみでカワセミさんを撮ってみました。不思議に、飛翔をバッチリと納めることができました。あいにく、晴れと曇りの中間ほどの状況でしたがシャッター・スピードを充分に確保することができました。未熟ですが画像を添付してみます。
staygold 1994.3.24さん
今度、そこそこの天気でしたら、E-500で同じ場所で挑戦してみます。結果をご報告します。
小鳥大好き爺さん
ブログを拝見させていただきました。さすがです。「名は体を表す。」と昔、母に教えてもらった言葉が、フト浮かびました。時々、写真を添付して、教えてください。もちろん、ブログをお気に入りへ入れます。
書込番号:8334464
0点

フジつねちゃんさん、こんばんは。
このポイントのカワセミは人に慣れているようで、近くで撮影させてくれます。70-300mm単体で撮影できるのには感謝しないといけませんね!
飛翔や羽ばたきの素晴らしい画像、ありがとうございます。これもテレコン付けているのでしょうか?
staygold_1994.3.24さん
置きピンの発想は正しいと思いますよ。最初からファインダーで追うというのはとても難しいです。私も失敗ばかりです・・・。
トンボの写真、今度見せてくださいね!
小鳥大好き爺さんさん
いつもお世話になっています。NIKON300mmF4.5は1段絞るといい描写をしますね。MFも「自分の力で撮っている」という気がして楽しかったです。また色々教えてください。
みなさん、お返事遅れてすみませんでした。
書込番号:8361614
1点

PIN@E−500さん
ご返信ありがとうございます。毎朝、散歩をしていますが、2-3日に一回ぐらいは、カワセミさんに会うことができます。毎回EC−14かEC−20を装着して撮影していましたので、止まっている状態では、それなりに撮れますが、シッター速度が稼げませんので、飛翔時は、失敗ばかりでした。PIN@E−500さんのスレれでヒントをいただき、テレコなしで撮影してみました。曇りでしたが、小生にとっては、初めてまずまずの撮影ができました。
ご返信が遅くなりましたが、ありがとうございました。テレコ装着分を参考に張って見ます。
書込番号:8385778
0点

フジつねちゃんさん
やはりテレコン付けると暗くなってしまうのが問題ですよね。望遠が伸びるのは大きなメリットなので、明るめの竹望遠が欲しくなってしまいます。ですが今回貼っていただいた写真のように、止まっている場面なら良さそうですね!
・・・、今日のオリンパスの発表で新レンズのモック等が無かったのが残念です。竹超望遠SWD期待していたのですが。
でもマイクロ機はなかなか期待できそうで、E−30も頑張っている感じなので素直に応援したいです。
書込番号:8395593
0点

PIN@E−500さん
その後、カワセミ撮りはいかがですか。今朝、いつものポイントですが、べつなアングルから撮影しました。その後テレコなしで使っていませんでしたが、今日に限りEC−14装着中でした。
書込番号:8523071
0点

フジつねちゃんさん
お久しぶりです。魚を咥えたシーン、和みますね!
ここ2週間ちょい70-300mmを点検に出していたので今週になって久しぶりにカワセミ撮影に出かけることが出来ました。
私はこのレンズのトリミング耐性がズイコーデジタルの中では良くない部類(値段からすれば当たり前ですし、それを考えれば十分ですが)に入ると思っているのですが、どうやらF7.1〜F8.0まで絞ると多少良くなることに気づきました。
なので今日は、Mモード・F7.1〜F8.0・ss1/1000・ISOオート3200まで有効、という設定で試してみました。
解像感が上がり且つシャッタースピードも維持したいときには有効だと思うので、是非お試しください(ノイズは出やすくなりますのでそこだけ注意です・それとISOオートをMモードでも有効にしておいてください)。
書込番号:8524550
1点

PIN@E−500さん
早々にスレ、アドバイスありがとうございます。早速、チャレンジしてみます。これからもよろしくお願いします。昨日カワセミ撮りの際に撮ったハクセキレイを添付してみます。
書込番号:8525781
0点

PIN@E−500さん
70-300mmを点検で2週間、大変でしたね。無事なおりましたでしょうか?
アドバイスをいかして、テレコを使わずに単体で、カワセミを撮ってみました。多分幼鳥ではないかと思いますが、かなり長いこと遊んでいてくれました。画質は、更なる努力が必要と思いますが、雰囲気はいい感じで撮れました。ありがとうございます。
書込番号:8533305
1点

フジつねちゃんさん
2羽一緒にいる場面に出会えたのですか!カワセミは縄張り意識が強いのか、すぐに一方を追い払おうとするので長時間撮れたのは良かったですね。
止まり物を撮るときにはシャッター速度を遅くして、ISO感度を下げて撮ったほうが綺麗に撮れると思いますよ。とは言いましても、いつ飛び立つか分からないのでどうしても常にシャッター速度を速くしておきたいんですよね、私も・・・。もし「今日は止まっているところを最高に綺麗に撮るぞ!」という日があれば、ISO低感度・F8〜、という設定をお勧めします(止まり物狙いで1.4倍テレコンを挟むなら、F11〜をお勧めします)。
また撮影に行かれましたら、綺麗な写真を見せてください。
書込番号:8533751
1点

PIN@E−500さん
いつも、早々のスレでアドバイスありがとうございます。
二羽のカワセミが1時間半ぐらい遊んでいました。撮影ポイントには、春に4羽が付近に同時におりましたので、つがいと幼鳥ではないかと思っていました。今回の二羽は幼鳥ではないでしょうか。アドバイスを生かして、飛び物もかなりの枚数撮れましたので掲載してみます。
書込番号:8539635
0点

フジつねちゃんさん
70−300mm作例スレも見ましたが、飛び物が素晴らしく撮れていましたね!今後ともカワセミの写真を楽しみにしています。
書込番号:8547408
1点


フジつねちゃんさん
先生だなんてとんでもない!私の方こそ素敵な写真を貼っていただいて、勉強させてもらっています。毎回さらに良い写真が出てくるので、私も頑張らないと、と思っていますよ。
今回は病み上がりのため近場の海岸で練習してきました。クロサギのほうはまあまあに撮れましたが、アオバトのほうはチャンスが少なかった上、距離があってピントが甘くなってしまいました。
書込番号:8562332
1点

PIN@E−500さん
ED 70-300mm F4.0-5.6 愛好者のみなさん
お久ぶりです。いつものポイントでEC20を装着して撮ってみました。曇り空でしたがISOを800にして、AFです。
書込番号:8576945
1点

フジつねちゃんさん
返信遅くなってしまいすみません。
2倍テレコンを付けて曇りの中AFが利くというのは凄いですね。キヤノンなんかではF5.6を越えてしまうと基本的にはMFのみになってしまうようですから。
換算1200mmが手持ちというのは気持ち良さそうですね。
書込番号:8600772
0点

PIN@E−500さん
大変ご無沙汰しておりますが、その後お元気ですか。
今朝、久しぶりで晴れの明るい朝を迎えることができました。いつものポイントで絶好のチャンスが到来したのですが、対岸から、3メートル程度の先に来ましたので、とっさで設定の変更ができず、失敗作になってしまいました。
カワセミ撮りの愛好者のみなさん、どうぞ作品をお寄せください。
書込番号:8636396
0点

フジつねちゃんさん
設定を変えれなかったとのことですが、1枚目は凄く雰囲気のある写真で素敵だと思いますよ。暗い中にカワセミの色が良く映えていますね!
私の方は、昨日知り合いの方に50-200mmSWDとEC-14をお借りすることができ、そのコンビを使って練習してきました。なので今回は70-300mmはお休みです。
写真は両方とも大トリミングしています。それでも破綻しないで十分に解像していることに驚きました。70-300mmも軽くて素晴らしいですが、やはり描写についてはハイグレードの50-200mmが素晴らしいのですね。
AFも、迷いさえしなければしっかり食いついてくれますよ。お陰で久しぶりに飛んでいる姿を綺麗に撮れました。
書込番号:8641314
2点

PIN@E−500さん
いつもありがとうございます。50-200mmSWDとEC-14の画像のアップありがとうございます。以前から、50-200mmSWDに注目し、掲示板も時々見に行っていましたが、体力に自信がないため、お値段もさることながら重さで躊躇していました。手持ち撮影時のバランスや扱いやすさいかがでしょうか。画質は、たぶん申し分なく、ED 70-300mm F4.0-5.6を数段上回ることとおもいますが、是非、使用感をおしらせください。お願いします。
書込番号:8649822
0点

フジつねちゃんさん
まだ1度しか使っていない感想ですが、一応書いてみますね。他にも知りたいこと等がありましたら遠慮なく聞いて下さい。また試してみますので。
まず、重さに関してです。やはり70-300mmは軽かったので、その分の増加は感じます。ですが重量バランスが悪いとは思いませんでした。なのでこの重さに慣れてしまえば問題ないと思います。私は腕力があるほうではありませんが、それでも手持ちでカワセミがいる間は構え続けることができました。
もし心配でしたら一脚の導入も検討されてはいかがでしょうか?私も150mmF2.0か50-200mmSWDの購入を考えているため、丈夫そうな一脚を先日購入しました。今度は一脚使用で試してみるつもりです。
次に画質についてです。画質は拡大しない限り、大きな差は出ないと思います。その点、画面いっぱいに鳥を写せるときには70-300mmのほうが軽くて便利かもしれません。
しかし、トリミングをすると、羽毛の一本一本まで解像しようとする50-200mmSWD+1.4倍テレコンと、羽毛がモヤッとつぶれてしまう70-300mmでは大きく差がつきます。カワセミは大方換算600mmでも小さく写るでしょうから、トリミングを考えるとやはり50-200mmSWDは非常にお勧めです。
AFについてです。AFは150mmくらいまではものすごく速いです。12-60mmSWDより少し遅い程度に感じます。しかし150mm〜200mmくらいではあまり速くなく「おやっ?」と思うかもしれません。これは1.4倍テレコンを付けても変わりません。
ですが、前に貼った写真は200mmの部分で撮影していてしっかりカワセミを捕捉出来ているので、速度に関しては150mm以上の部分で撮影しても問題ないとは思いますよ。一つ問題があるとすれば、被写体のサーチ運動に入るととっても遅くなってしまうので、そのときはMFで被写体近くまで誘導してあげると良いと思います。MFは非常に使いやすいです。
とりあえず必要そうなことを書いてみましたが、どうでしょうか?私もまだまだ使い始めたばかりで、2週間ほど貸していただけるそうなので色々試してみるつもりです。ですからもっと知りたいことがありましたら、どんどん言ってくださいね。
書込番号:8651628
1点

PIN@E−500さん
早速、50-200mmSWDとEC-14の重量感・バランス・AF画質などについて丁寧におしらせいただきまして、ありがとうございます。トリミングの使い方ですが、初めての頃は、直接大きく撮ることこだわっていましたが、70-300の場合でもEC−20との組み合わせでは、相当に恵まれた条件でないと望遠端では画像がホヤッテしまい、単体で撮影してトリミングしたほうが有利な場合があることを体験しています。
150mmF2.0の導入をご検討とのことですが、どちらの製品でしょうか。また、丈夫な一脚を導入とのことですが、お教えいただきたいと思います。よろしくお願いします。
書込番号:8652117
0点

フジつねちゃんさん
まず最初にリンクを貼っておきますね。
150mmF2.0
http://kakaku.com/item/10504010804/
三脚・一脚
http://kakaku.com/camera/tripod/
私が買った一脚(スリック・モノポッド350EX):安さと長さ、雲台が使いやすそうだったので選びました。今度使ってみます。
http://kakaku.com/item/10707010614/
150mmF2.0はオリンパスの松レンズ単焦点のことです。これに2倍テレコン付ければ換算600mmF4.0として使えます。私も店頭で試して見ましたが、AFは非常にスムーズで安定していました。画質も「50-200mmSWD+EC-14と比べるのは失礼」と言う人がいるほど素晴らしいようです。
問題があるとすれば値段と重さですね。150mmF2.0とEC-20を買うお金で50-200mmSWDとEC-14が2セット買えてしまいます!!
重さについてはテレコン込みで1700gほどになります。50-200mmSWDとEC-14が1200gほどなので、多少重いですね。ですが重さに関しては一脚などで解決できると思います。
参考までに、先日150mmF2.0で私が立てた質問スレをご覧ください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10504010804/SortID=8485218/
一脚については私も詳しくないのです・・・。すいません。
ヨドバシカメラなど大きなカメラ屋があればたくさん展示してあるので、長さ・重さ・雲台・値段あたりで気に入ったのを選べば良いと思います。重いレンズを乗せるのでしたら、なるべく丈夫そうなもの(足の太いもの)を選ぶといいと思います。
書込番号:8655906
1点

PIN@E−500さん
早々に、丁寧なご返信ありがとうございます。
「150mmF2.0はオリンパスの松レンズ単焦点」のことにつきましては、良くオリンパスのレンズ群はチェックしていたつもりでしたが、見落としていました。お手数をおかけしてすみませんでした。いただいた情報を大いに参考にさせていただきます。これからもよろしくお願いします。
書込番号:8656435
0点

フジつねちゃんさん
今日はE-3+50-200mmSWD+EC-14に一脚でカワセミを見に行ってきました。
一脚の感想としては、ずっと構え続けなければならないときに楽です。それと、ピント合わせのときに上下にぶれずに安定してくれますのでやり易かったです。特にホバリングのときに一脚があって便利でした。
逆に、慣れてないことも原因ですが、カワセミの飛び込みの際には瞬間的に反応できる手持ちのほうが今のところ良さそうです。でも慣れればおそらく大差なく撮影できるとは思うので、もっと練習してみたいと思います。
写真は夕方撮ったものです。せっかくのチャンスだったのですが、背景が明るめだったためカワセミが黒っぽくなってしまいました。そのためトーンカーブをいじって明るくしています。
書込番号:8666840
1点

PIN@E−500さん
作例ありがとうございます。やはり、E-3+50-200mmSWD+EC-14に一脚の組み合わせは、素敵ですね。私も今朝、いつもの散歩コースでカワセミ撮りましたが、飛び物はほとんど失敗作ばかりでした。300+EC-20の組み合わせですとシャッター速度がふそくしてしまいます。どどうやら写真らしきものを貼ってみます。
書込番号:8668229
0点

フジつねちゃんさん
写真どうもありがとうございます。やはりF11ともなってしまうとどうしても高感度になりがちですし、ピント合わせも難しくなるでしょうから仕方ないですね。野鳥を撮っているとF4.0くらいは最低欲しいなぁ、と思います。
今日はカワセミの出が悪くてまともに撮影できませんでした。機材・腕以外に運と忍耐も非常に大切ですね(^^;
蛇足ですが、私が撮影中、川にゴミを平気で投げ捨てる人(散歩している人)がいて非常に気分が悪くなりました。その人には今後捨てないように言いましたが、果たして約束を守ってくれるかどうか・・・(正直、見られて無ければ何をしてもいい、という態度に感じましたので。)?野鳥や昆虫の写真を撮っていると、やはりゴミのない綺麗な環境であって欲しいと思いますね。
残念な日になってしまいましたが、運が悪かったということで次回また撮ってきますね。お互い頑張りましょう!
書込番号:8682233
1点

PIN@E−500さん
おはようございます。別の掲示板で、「ISO800以上でノートリミングの写真を」とのリクエストがありましたので、以前教えていただいた、ノーテレコでトリミング方式をお休みして、EC−20装着で何日か撮影してみました。ご指摘のとおり、F値が大きくなってしまいますので、動き物には対応できないことを改めて再確認しました。ノーノートリミング、リサイズのみ1枚とノートリミング分2枚をアップしてみます。ISOは、200-400で充分対応できたと思いますが、800以上の要請に添ったものです。
書込番号:8682735
0点

フジつねちゃんさん
そうでしたか。1枚目はテレコン付けているにもかかわらず、随分と綺麗に撮れていますね!
今日久々に70-300mmをE-3に付けてみましたが、思ったよりもかなり小さく軽く感じてしまいました。借りて3日使いましたが、既に50-200mmSWD+EC-14に慣れていたのかもしれません。
やはり70-300mmの小型軽量は素晴らしいものですね。50-200mmSWDの画質が思ったよりも遥かに良かったので、70-300mmに戻れるか心配でしたが、軽くしたいときには今後も重宝しそうです。
書込番号:8699134
1点

PIN@E−500さん
ご無沙汰で。EC-20装着の絵をおほめいただきましてありがとうございます。相変わらず、散歩がてら小鳥をとっていますが、仕事が多忙で集中できず、腕があがらず、アップするほどの写真が撮れていません。今日、一時間まどかけて、撮ってきましたが、テレコを使いましたので、飛び物は惨敗でした。画像は、いずれもリサイズのみです。
書込番号:8752540
1点

フジつねちゃんさん
ついに150mmF2.0+EC-20を買ってしまいました。ファーストインプレッションは150mmF2.0の板に書き込みましたので、もしこのレンズに興味があればご覧ください。
このレンズを買って分かりましたが、70-300mmはやはり飛び物には厳しいですね。テレコン付けていれば尚更だと察します。
ですが、EC-14の写真のほうは、このくらいのサイズだと劣化が目立たないんですね、参考になりました。
書込番号:8768750
1点

PIN@E−500さん
150mmF2.0の購入おめでとうございます。早速、拝見させていただきます。添付の作例、素晴らしいです。
書込番号:8769086
0点

PIN@E−500さん
ED 150mmF2.0の作品を時々拝見させいてただいていのす。やはり素晴らしいですね。小生、ZDED50-200oF2.8-3.5SWDの導入を以前から考えていましたが、重さを敬遠して今日に至っています。画質的には圧倒的にED 150mmF2.0に軍配ですね。重さもさることながら、先立つものが厳しいです。時には、ED 70-300mm F4.0-5.6も可愛がってあげて、ください。
多少納得のいく画像がとれましたので、添付してみます。
書込番号:8826322
0点

フジつねちゃんさん
2枚目の写真は背景がいいですね。私が撮影している場所のカワセミは、なかなか背景の綺麗な場所に行ってくれない(もしくは行っても遠すぎて撮れない)ので、このようなシーンを撮ってみたいものです。
50-200mmや150mmの重さはどうしようもないですね・・・。やはり「ちょっと散歩に」という雰囲気ではなかなか持ち出すのが大変です。それでも写りが素晴らしいので、結局使いたくなってしまうのですが。なかなか筋トレになりますよ。
書込番号:8829823
0点

どうもお久しぶりです ^^;
昼休みにしばらく通って周辺を調査していた川があったのですが、昨日にやっと餌場の一つがわかりました。
一度どこかへ飛んでいった後に5mほど離れた所で待ち伏せて撮りました!
低感度でしっかり撮ったつもりが僅かにぶれてしまいました orz...
書込番号:8832887
1点

staygold 1994.3.24さん
お久しぶりのカワセミのアップありがとうございます。餌場を発見とのことで、腕がなりますね。私は、出かければほとんど会えるのですが、本命さんとの初ディトの感じで、焦ってしまいす。落ち着きが肝心なのに。
書込番号:8833280
0点

staygold_1994.3.24さん
餌場発見!ですか、今後のアップを期待していますね!
ところでstaygold_1994.3.24さんはキヤノンでは望遠持っていますか?個人的にキヤノンの400mmF5.6Lには惹かれます。シャープでAFも高速で、明るい河原でならカワセミの飛び込みも十分狙えるレンズですよね。
150mmF2.0に行かずに中古30Dと中古400mmF5.6逝こうか、とも実は考えていました。2マウント持ち歩くのはきついし、カワセミ以外にも撮影するのでやめましたが。
フジつねちゃんさん
やはり決定的瞬間を狙うのはいつでも緊張しますよね。私は今日も飛び込みを逃しました・・・。大体はピントの合ったカワセミの体半分写っているか、ピントを外したカワセミの飛び込みが中央に写っているか・・・、どちらも失敗にはかわらないですが、悔しいですね(^^;
書込番号:8842815
2点

PIN@E−500さん
お早うございます。やはり、150mmF2.0は素晴らしいですね。150mmF2.0の作例集を毎日、拝見させていただいています。
ED 70-300mm F4.0-5.6の力をとことん引き出してみてから、150mmF2.0の導入を真剣に考えようとの心境です。27日、天候に恵まれましたので、EC-20を装着しシャッター速度を稼ぐため、ISOを1600に設定してカワセミを撮ってみました。
止まり物は、思わぬほどの出来上がりでしたが、飛び込みは失敗ばかりでした。機材の性能以前の腕の問題のようですので、引き続き70-300mmで挑戦してみたいと思っています。
添付の画像は、手持ち・リサイズのみです。
書込番号:8859551
1点

フジつねちゃんさん
2枚目の画像は羽毛までしっかり写っていて素晴らしいですね!
私も試してみようという思いが湧いてきました。70-300mmも侮れませんね。止まり物になら十分使えそうではありませんか!
とにかくまず腕を磨こう、というフジつねちゃんさんの心意気には大いに賛同します。私は機材も追加してしまいましたが、まだまだ腕が伴っていないため正直150mmに申し訳ない気持ちによくなります。
しかしこの間ついにピントの合った飛込みを撮る事ができて、一安心できました。
今年最後の投稿になりましたが、来年もどうぞよろしくお願いしますm(__)m
書込番号:8865700
1点

PIN@E−500さん
ED 70-300mm F4.0-5.6愛用者のみなさん
さんさすがです。ED 150 F2にプラス、PIN@E−500想いとそれを生かす腕が発揮されています。
今日は、E-510で挑戦してみました。成果の一枚を張ってみます。カワセミではありませんがお許しください。一年間、いろいろと教えていただきましてありがとうござい間々した。大恐慌を思わせる昨今ですが、お体を大切に良いお年をお迎えください。
書込番号:8867567
0点

PIN@E−500さん
ED 70-300mm F4.0-5.6愛用者のみなさん
明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。
今朝、初撮りをしましたので、添付してみます。
書込番号:8874673
0点

フジつねちゃんさん
私も70-300mmにEC-20を付けて昨日試してみたのですが、難しいですね。
ファインダーが暗くなってしまうのでAF頼みになりますし、シャッタースピードがどうしても上がらないので(夕方だったので)かなりの高感度でいっぱいいっぱい・・・。
それでも換算1200mm相当は面白いので、また挑戦してみようと思います。
書込番号:8890740
0点

>PIN@E-500さん
年越ししてしまってすみませんでした ^^;
私の所有しているのは70-300mmDOレンズです。
456をはじめ白砲は未体験ゾーンなのですが、このDOレンズは軽量コンパクトでAF爆速なので使っています。
前玉が回転しないタイプなので、フードつまみの直進(トロンボーン)ズームも可能です。
テレ端がF5.6なのがミソですが、追走はまずまずなのと、外れても復帰も早いので手放せません(笑)
クセについては該当スレで・・・
その他の白砲のそれぞれのスレで・・・
ボデイは30Dよりは40Dですし、PIN@E-500さんのオリ機材なら1DMK3にでもしないとストレスを感じそうですね ^^;
私自身がカワセミ経験が浅いのでなんですが、30Dと70-300mmDOの例です。
距離は20〜30m離れています。
http://blog.goo.ne.jp/stay-324/d/20080918
書込番号:8891189
0点

PIN@E−500さん
お早うございます。ED150 F2の調子はいかがですか。
相変わらず、70-300で色々と試して楽しんでいます。このレンズの単体では、飛び物もかなり取れる様になってきました。(1-2枚目)もっか、EC-14との組み合わせでチャレンジしています。露出補正-0.3から+0.3程度ですとISOを1600ぐらいの高感度にしてもノイズが目立たないことに気づきました。
EC-14との組み合わせを貼ってみます。まだ不完全ですが。
staygold_1994.3.24さん
以前、E-510でのカワセミ拝見しました。飛び物は、30Dの方がいいでしょうか。ブログ拝見しましたが、幻想的ですね。また、よろしくお願いします。
書込番号:8892722
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





