ズイコーデジタル ED 70-300mm F4.0-5.6オリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2007年10月26日

このページのスレッド一覧(全52スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
35 | 34 | 2009年11月1日 08:38 |
![]() |
16 | 15 | 2009年3月12日 04:43 |
![]() |
3 | 2 | 2009年1月12日 21:04 |
![]() |
122 | 137 | 2009年1月14日 06:40 |
![]() |
8 | 11 | 2008年10月5日 18:26 |
![]() |
24 | 47 | 2009年1月6日 08:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 70-300mm F4.0-5.6
いずれこの日が来ると思いました。
みなさんのご協力により、オリンパス・デジタルレンズの掲示板のトップを走ってしましたが、次代を担う人(レンズED 25 F2.8)出番となりました。これから、じっくりと楽しんで行きたいと思います。
ありがとうございました。
1点

こんばんは、私の地元では梅はもう後は散るのみといったところで、寒緋桜が見所になりつつあります。
メジロも当然、梅から桜へ食事処を移動していました。
300mm F6.3 1/800 ISO100 E-1手持ちです。
>フジつねちゃんさん
嘴と足が橙であとは真っ黒な印象なムクドリですが、撮ってみるとこれがなかなか好みな外見の鳥でした。
ただ、やっぱり全体的に黒いので(笑)難しい被写体ですよね。
書込番号:9101421
2点

フジつねちゃんさん
ご無沙汰しております。
今日、久しぶりにカワセミを見てきました。レンズは違いますが1枚・・・。
私の70−300mmは最近ずっと封印されていて哀れになってきました。久しぶりに持ち出してあげないと・・・。
書込番号:9101476
1点

フジつねちゃん さん こんばんは
私は福岡県に住んでいます。
出水までは高速と一般道路を使い3時間半ほどかかり日帰りしました。
書込番号:9111194
0点

こんばんは、突然変異の巨大化したメジロを発見しました。
もちろん冗談で、その正体はワカケホンセイインコなのですが私は初めて目にします。
体格はハトとカラスの中間位だったと思いますが、尾が長いので余計に大きく感じました。
地域によっては普通に生息しているのでしょうか?群れで来襲されようものならかなりインパクトありそうです。
202mm F5.0 1/640 ISO100 E-1手持ちです。
書込番号:9116573
1点

今日は。
RM.Rさん
当方でも、梅がちりはじめています。紅梅にメジロさんすてきです。
「ワカケホンセイインコ」初めて知りました。本当に綺麗で、 E-1の健在ぶりとRM.Rさん腕の確かさに感服しました。
PIN@E-500さん
お久ぶりです。F2,150の掲示板を時々観させていただいています。300oを2年以上、単体・+EC-14・+EC20の組み合わせで、暇さえあれば、カワセミの○子ちゃんを撮っています。ホバリングのチャンスも多くありますが、未だ決定的な瞬間をショットできずにいます。
デジカッパさん
白鳥撮りの情報ありがとうございました。当方は千葉県在住で、割と近くに飛来地の情報がありますが、雑用にカマケテ、未だ撮影行に出かけたことがなく、専ら散歩時の撮影です。いずれ、時間を作って撮影行に出たいと思っています。
ところで、私の散歩コースのカワセミさんですが、2年近く私一人の撮影ポイントでしたが、今年の2月にはいてから、毎日のように、4〜5人のマニアの方がこられており、ニギヤカになってしまいました。
1-2枚目300ミリ単体、3枚目EC-20装着でいずれも手持ちです。
書込番号:9119779
0点

お早うございます。
PIN@E-500さん・みなさん
前の書き込みで「300oを2年以上」と記述したのは、勘違いで、発売以来(1年4ヵ月)使ってきましたがと訂正います。間違ってしまい、すみませんでした。
1
書込番号:9123786
0点

こんばんわ。
今日は天気が良かったので近くの干潟にクロツラヘラサギを見に行ってきました。くちばしがとてもかわいいです。このくちばしを水の中に突っ込んでうろうろしながら魚を採っている姿は見てて飽きません。
あとはすぐ近くの電柱に巣を作ろうとしているカササギです。1度電柱に大きな巣を作ってたんですが撤去されたようで、めげずにもう一度巣を作ってました。少々羽が痛んでいるようです。
書込番号:9132469
1点

こんばんは、私の中でスズメ、ハト、カラスに続いて「どこにでもいる鳥」のハクセキレイを撮ってみました。
ちなみに上記の三枚、全て違う個体だったりします。
300mm F6.3 1/800 ISO100 E-1手持ちです。
>フジつねちゃんさん
ありがとうございます。
ただ、私は昨年の八月にE-520WZKを購入してカメラを触り始めたカメラ歴半年の(笑)若輩者ですから。
E-1も今年の一月頭に程度の良い中古で入手したばかりです。
五年前に発売され、手振れ防止は無い、画素は500万、AFは中低速、ISOは説明するまでもないし、どう考えても520の方が使いかっては良いんですが…
E-1入手以来、520は屋内で猫を撮る専用機材になっています。
それくらい、E-1は素晴らしく、私の感覚では「撮影していて楽しくてしようがないカメラ」です。
書込番号:9133323
1点

フジつねちゃんさん
ヒヨドリの名前も分からず投稿させて貰ったsuongです。
その節はヒヨドリの名前も教えて頂いた上、写真も褒めて頂き有り難うございました。
天気が良かったので友人とカワセミを撮って来ました。
600mmなのに手軽に撮れるのでシャッタースピードを考えず、手ぶれ写真のオンパレード…
周りの人は飛び込む所を撮っていたのに止まっている所を撮るのがやっとでAFスピードと
連写の差を痛感しました。
書込番号:9140078
1点

フジつねちゃんさん
おはようございます。
最近この70-300は御無沙汰でして。久しぶりに使ったので参加させていただきたいと思います。
こちらは大阪城の梅林です。
テレマクロなら50-200より70-300の方が倍率が大きくなると思って持って行きました。久しぶりに使いましたが、軽くて距離も長くていいですね、MFにすれば1mをきる近接撮影も可能ですし。
というわけでお送りします。
書込番号:9205334
1点

dokkoisho2さん
クロツラヘラサギと カササギありがとうございます。カササギカササギは、図鑑で見ただけで初めてですありがとうございます。
RM.Rさん
可愛いハクセキレイありがとうございます。
suongさん
カワセミ素敵です。Sモード、1,000分の1秒、ISO800、程度でホバリングもゲットできると思います。お試しください。
暗夜行路さん
お久ぶりです。大阪城公園の梅ありがとうございます。方々でのご活躍を拝読させていただいています。
今にも降り出しそうな曇りでしたがカワセミ○子ちゃんを久しぶりに撮ってみました。
書込番号:9213686
0点

suongさん
今晩は。今日も曇りでしたが、例の設定方式でカワセミのホバリング撮ってみました。比較的近距離だったこととシャッタースピードを確保するため、150oから300oを使っています。是非、がんばって挑戦してみてください。
書込番号:9218871
1点

久しぶりに撮影が出来たので載せます。
E-510で撮影しており、羽根などの暗いところにノイズがのっていますが、これはこれで良い感じだと思います。
やっぱり、写真は被写体に何を感じるのかで、キレイキレイじゃないとか、ノイズがあるとかじゃないなぁと思った1枚です。
書込番号:9363813
2点

髭じいさんへ
力強い、尾白鷲さんありがとうございます。生きた写真は初めてです。
ED 70-300mm F4.0-5.6 の愛好者の方々、ご無沙汰ですみません。現役をリタイヤしましたので何かと、心おだやかではありません。
さて、「何をなすべきか?」
書込番号:9375561
0点

フジつねちゃんさん
ご無沙汰しています。
フジつねちゃんさんは現役をリタイアされたのですね、お疲れ様でした。
さて、何をするべきか!!
これまで撮りにいけなかったようなところへ撮影旅行などいかがでしょうか?
書込番号:9375623
1点

暗夜行路さんへ
いつも早々のメッセージありがとうございます。次の現役をめざして行きたいと思っています。
書込番号:9376292
0点

大変のご無沙汰です。
その後、ここ3カ月ほどは、例のE-P1に意識が集中して、ED 70-300mm F4.0-5.6は使っていませんでした。フォーサーズアダプターが到着したので、順次25mm.F2.8,20mm.F2などを付けて試写しています。ED 70-300mm F4.0-5.6も試写してみました。いずれもAモード
+EC14、シングルターゲット、S-AF手持ちです。当日は晴天でしたがモニターで撮影できました。なお、いずれもRAE現像です。
書込番号:10086748
0点

久しぶりにアップです。
このごろはこのレンズの稼働率が高いです。
望遠マクロで虫などを撮っています。
拙作ですが作例を上げます。
書込番号:10394202
1点

湘南rescueさん、お久ぶりです。
その後も、ED 70-300mm F4.0-5.6を愛用していますが、パソコンのご機嫌が悪くご無沙汰してしまいました。EC-14との組み合わせは特に快調です。れからもよろしくどうぞ。
書込番号:10398635
1点

フジつねちゃんさん。
こんにちは。レスありがとうございます。
よく撮れていますね。
EC−14もいつか使ってみたいです。
写真はホウジャクですね。
名前は最近、覚えました・・・
昔は鳥だと思っていましたから。
私が前に挙げた二枚目の写真もバッタじゃありませんね・・・
無知をさらけ出してしまいました。(汗)゛
私はこのレンズを使ってから自然と触れる機会が増えました。
今日は晴れるかな?
書込番号:10402004
1点



レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 70-300mm F4.0-5.6
70−300mmを使ってみた感想ですが、まず、50−200mmと比べて軽い。
50−200mmにテレコン1.4をつけても、35mm換算で560mmにしかなら
無いのと比較し、テレコンを使わなくても、35mm換算で600mmになり
尚且つ軽いこのレンズに、魅力を感じ始めています。
確かに、F値が暗い、オートフォーカスが遅く鈍くさいですが、この欠点を補う程
軽く、使いやすいレンズだと思います。
動き物は、50−200mm、静物は、70−300mmと使い分ければ全然問題
ありません。画質も差を感じません。解像度は低いかもしれませんが、私は気にしません。
2点

さらに付け加えれば、300mmでのテレマクロ性能も良いですね。
1m程離れて、50/2Macroと同じ、1:2の撮影倍率が得られますから。
x1.4テレコンを付けると、900mmF8になりますが、どこかのメーカーと違い、AFも使えます。
この点も便利です。
書込番号:8951341
1点

少し訂正。
誤:x1.4テレコンを付けると、900mmF8になりますが、どこかのメーカーと違い、AFも使えます。
正:x1.4テレコンを付けると、840mmF8になりますが、どこかのメーカーと違い、AFも使えます。
失礼しました。
書込番号:8951346
1点

いやぁ、人の感じ方って、それぞれですね!
私は70-300mmから入って、50-200mmを買ったクチですが、
私なんかは「なーんだ、50-200mmでも十分軽いじゃん」と
思い、70-300mmは600ミリ相当だけど、50-200mmならテレコン
2倍で800ミリ相当だし、ということでさらに満足、そして
70-300mmのAFのトロさには我慢できなかったクチです。
最初から50-200mmを買っておけば良かったナーと後悔している
くらいなのですが、それだと前の機種(SWDになる前)を買う
ことになってしまっていたはずなので、マイナーチェンジまでの
「つなぎ」になってくれただけでも、70-300mmには感謝していま
す。
ほんとうに人それぞれなのですが、50-200mmは要らなかったと
思う人もいれば、50-200mmが良かったと思う人もいる、という
例です。
ちなみに・・・・。
私が70-300mmを買って思ったのは、通常、600ミリ相当まで要る
ことはあまりないなー、ということでした。400ミリ相当まであ
れば、地上の被写体は十分です。逆に、天の被写体(鳥々や星々、
月や太陽など)を撮ろうとすると600ミリ相当ではちょっと不足。
となると、日頃は50-200mmを持ち歩き、必要なときには2倍テ
レコン、というのが、私の撮影スタイルにとっては合理的です。
書込番号:8951435
2点

当方の場合は70-300から入って、50−200(旧)を追加した口です。
当方の場合は50−200の描写に驚いたのですが人によっては感想がそれぞれ異なるようですね。
まだきちんと比べていませんが、70−300と50−200で50−200の方を70−300と同じぐらいまでトリミングしても50−200の方がよさそうな印象です。
重さは結構ありますが、まぁ手持ちでもいけるかなと思います。
70−300を購入したことは後悔していないです、テレマクロとして使えますし。ただでも稼働率は落ちてますケド
書込番号:8952452
1点

70-300はテレマクロ含めて便利に使ってます。
50-200はその描写を見ると欲しいのですが、まだ買えてません。
EC-20まで考えると、投資金額が大きくなることも理由の一つですね(今年はボディがいろいろ出そうで、高いものに手を出せない^_^)
特徴の違いもあり、使い分けや選択ができるので、その点は助かります(悩ませてくれますが)。
写真はテレマクロでもありませんが、昨秋の紅葉。
書込番号:8953140
2点

おおくじらTさんこんにちは。紅葉の写真、全体的に赤のイメージが強く出ていて尚且つ
背景のボケがとてもよいと思います。
今年の秋には、紅葉の写真でも撮りに行ってみます
書込番号:8953359
0点


スーパーズイコーさん、こんばんは。
これからの梅のシーズンにもよいですよ。
昨年は思いがけずも梅林でメジロの群れと出会い、梅の木から梅の木にわたるメジロを撮るのに大活躍してくれました。
書込番号:8970527
0点

スーパーズイコーさん、こんばんは。
70-300ももちろんいいレンズですよ。このレンズもテレ側換算600mmという超望遠レンズなので望遠の撮影は本当に良く使いました。
おおくじらTさん
70-300でメジロと梅、去年当方も撮りました。梅の季節、メジロを良く見かけますね!!
書込番号:8995417
1点

暗夜行路さん、こんばんは。
集団行動しているせいか、意外と怖がらないので近くまで寄れるのが嬉しいですね(うちの近所だけ??)。
私も昨年のメジロをば。
書込番号:8996195
4点

おおくじらTさん
すばらしいです、当方のとりあえず記録写真とは一線を画しています!!
もっと修行します。
書込番号:8997055
0点

暗夜行路さん、こんばんは。
ありがとうございます。
メジロ軍団御一行は、一ヶ所にとどまる時間が長く、移動しても隣の木だったので、とにかく数が撮れたからですよ ^_^
しかも2-3mの距離で撮っても逃げないとなると、そこそこ撮れてしまうのです。
書込番号:9001256
1点

こんばんは!
遅ればせながら参加させてください。
満月がとっても綺麗だったので撮影してみました!
撮影前はもっと解像するかとおもってたのですが…
僕の腕が機材に追いついていないのでしょうね。
皆さんのお月様はいかがでしょう。
書込番号:9230650
0点

こんばんは。
70-300とは違いますが、比較のために50-200+EC-20の写真を上げてみようと思います。
当方には50-200+EC-20のほうが70-300より良いかなと思えました。条件が違うので一概には言えませんけれど。
前回上げた、梅にメジロの場所と同じところで、前回は去年、今回は今年です。
書込番号:9231301
0点

暗夜行路さんこんにちは。私は、EC−14持っています。
EC−20は持っていませんが、思ったよりも画質への影響は無さそうですね。
書込番号:9231588
0点



レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 70-300mm F4.0-5.6
マイクロフォーサーズには、
望遠が無いので購入しました。
G1ボディ側に手振れ補正が無いのは承知していたのですが、
やはり待ってはいられません。
昨日夕方に届いたのですが、
夜中、とても綺麗な月が出ていたので試してみました。
もちろん三脚を使っていますが、
購入して良かったです…
2点

エルバシャさん
はじめまして。G1及びED 70-300mm F4.0-5.6のご購入おめでとうございます。手持ちでは、画像が相当ゆれてしまいまか?また、MFのみの対応だと思いますが、リアルでクリアーに撮られましたね。これからも是非作例のアップをお願いします。
書込番号:8917218
0点

フジつねちゃんさん、こんばんは。
どうもありがとうございます。
確かにリアルでクリアーになったと…
でもこれは、リアルでクリアーな月が出ていたんだと思っています。
このレンズでのファーストショットでした!
はい! G1ではこのレンズMFです。
それも承知していたのですが、
主に風景を撮るので、大丈夫かなって思って購入しました。
月の写真自体は、シャッタースピードが充分速いので手持ちでも大丈夫だとは思いますが、
対象のピント合わせが手持ちでは不可能だと思います。
ピント合わせは、MFアシストの拡大されるモードで私は合わせるのですが、
この月の場合、ファインダーからはみ出るぐらいの月になるので、
月の表面を固定して見る事はまず不可能です。
G1は、14mm〜45mmのキットレンズ一つで購入したのですが、
添付の写真は、日付が違いますが同じ場所から同じ物を撮ったものです。
70-300mmの方は、友達の三脚を借りて撮影しました。
まだ慣れていないので少しピントが甘くなってしまいましたが、
何かの参考になるかもしれないと思いUPします。
友達のこの三脚を参考に、最大積載カメラ質量が2キロ級の三脚を昨日購入しました。
これからどんどん撮ってみたいと思います。
このレンズ、購入して正解でした!
書込番号:8926013
1点



レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 70-300mm F4.0-5.6
前略
ED 70-300mm F4.0-5.6 愛好者の方へ
いつも、下手な写真をご覧いただきまして、ありがとうございます。
このレンズと出会えて、写真撮影が張り合いになりました。
つきましては、同好の方の写真をご披露いただきたいと切望します。是非、お寄せください。
フジつねちゃん 拝
2点

みなさんお早うございます。
斎藤君ファンのフー太 さん
ED 70-300mm F4.0-5.6での野球の撮影おめでとうございます。いずれ、画像をアップしていただければ幸いです。
ど田舎者さん
EC-14の導入決定おめでとうございます。屋外であれば、朝・夕、曇りの日でも最大倍率でもAFがほとんど問題なく作動し、画質も際立って劣化することは無いと思います。是非楽しんでください。
昨日、久ぶりにゆっくりと時間をかけて撮影を楽しみました。1枚目70-300mm 単体、2枚目・3枚目EC-14装着で、いずれもノートリミングです。
書込番号:8826289
0点

フジつねちゃんさん> ありがとうございます(^^;
EC-20と価格も2千円ほどしか違わないので悩みましたが
AFの精度などを考慮して無難なEC-14に決めました。
相変わらずカワセミさんうまく撮れてますね、うらやましいです。
こちらは河川手入れの無い自然の林の中で生息しているカワセミ
さんなので餌場も同じ場所でなく常に1km位の間を移動して
いるので、撮影している餌場を通り過ぎると数時間戻って来ません。
半日は覚悟で餌場に待機してますが時間に余裕が無いと行けません。
テレコンが来たら出向いて見ます。
書込番号:8827524
0点

久しぶりに登場します ^^;
昨日は天気にも恵まれてこのレンズでのよい撮影日和となりました。
途中でちょっと遊んだものを投稿しておきます。←失敗写真ではない意図的なものですよ!
(スポット測光・露出補正-1 だったと思います)
それから、カワセミの件は餌場が一箇所わかりました〜 (カワセミのスレに書きました)
書込番号:8832987
0点

今晩は。
staygold 1994.3.24さん
コサギの羽の白さが素晴らしい労作ですね。カワセミも拝見させていただきました。
カワセミを撮っていたところ、コサギが飛んできましたので、そのまま、AFでコサギを撮影しましので、貼ってみます。
ど田舎者さん
EC-14の到着が待ちどうしいですね。カワセミは、餌場であれば、30〜60分程度で戻ってくるように思います。私のポイントでは、朝7時から11時台まで何回もやってきます。参考まで。
書込番号:8833623
0点

フジつねちゃんさん
みなさん。はじめまして。
ここの掲示板を見て70-300mmを購入したクチです(笑)。
デジ一初心者なんでアレなんですが投稿させていただきます。
いづれも今日お散歩中に撮影したものです。
書込番号:8846470
1点

みなさん今晩は。
dokkoisho2さん
ようこそ!ED 70-300mm F4.0-5.6 の作例にご参加ありがとうございます。メジロは、可愛いですね。私も狙っていますが、細かい動きが多くなかなか難しいです。ヒヨドリも逃げ足が速いですね。3枚目、素晴らしく撮れていますジョウビタキのメスでしょうか?前掲の花と優しい表情と背景のボケの組み合わせ絶妙です。これからも散歩写真をお寄せください。
E-510とこのレンズの組み合わせは発売以来、使っています。この夏以降はE-3の出番がおおいですが。
今日は、当地はあさから晴天でしたので、EC-20を付けていつもの散歩で、カワセミを撮ってみました。テレコのEC-20装着時としては、自身としては最高のできでした。いずれも、手持ち、リサイズのみです。
書込番号:8846949
0点

みなさんお早うございます。
dokkoisho2さん
お寄せいただきました、作品の3枚目ですが、ルリビタキ(雌)が正しいようです。申し訳ございませんでした。
書込番号:8854714
0点

フジつねちゃんさん
こんにちわ。
いえいえ。自分も野鳥を撮影したものの同定をしきらなくて名前を載せていませんでした。スミマセン(汗)。
3枚目の写真ですがおそらく当初おっしゃられた通りジョウビタキのメスではないかと思いますがどうでしょう。露出オーバーでちょっと色が...。
別の写真(この辺で露出を補正してそのままにしていました)も撮ってたんで投稿してみました。
あと、懲りずに少し前に撮ったのもオマケで(笑)。こちらは多分ジョウビタキのオスではないかと思います。
これからもよろしくお願いします。
書込番号:8855692
1点

dokkoisho2さん
今日は。遅れてしまった年賀状をようやく作り終わったところです。ところで前回いただいた3枚目のことですが、今日の1枚目の固体と同一のようですね。おっしゃる通り、ジョウビタキのメスのようですね。2-3枚目は、まぎれもなくジョウビタキのオスです。私はオスは何回も撮りましたが、メスはまだチャンスがありません。名前を知らない小鳥を撮影して図鑑やネットで調べることも楽しみの一つだと思います。
それから、このレンズとE-510の組み合わせでは、ISO、800ぐらいは大丈夫でシャッター速度を稼ぐことができます。
書込番号:8855856
0点

フジつねちゃんさん こんばんは
このスレでは大変お世話になりました。ちょっと遅れましたが、2,3日前に撮ったルリビタキのメスの写真を添付します。この日はたまたま明るいところに出てきたのですが、ちょっと薄暗いところが好きなようで、私の撮影場所では、オリンパスではISO1600で撮ることが多いです。(これは別のカメラで撮りました。)
人見知りのメスが多い中、これはごらんのように、わざわざ私のところに挨拶に(?)出てきてくれました。ジョウビタキのメスは尾羽がオレンジですが、ルリビタキのメスの尾羽は渋いブルーのようです。
最後の1枚は、アカゲラのメスを威嚇するヒヨドリです。
今後ともどうぞよろしく。
書込番号:8858799
1点

アナグロおじさん2000さん
ルリビタキ、アカゲラ、ヒヨドリをまったく無視のアカゲラありがとうございます。不覚ながら、今年の秋以降ですが、毎朝のテレビ体操を少しサボってしまい、散歩距離も短くなってしまい、28.29日と、本年で初めて早朝散歩を中止してしまいました。明日は、多分大丈夫だと思います。
書込番号:8862180
0点

フジつねちゃんさん、みなさん、
こんばんは。
今年はこちらの板で仲良くしていただきありがとうございました。
たくさんの作例も拝見させていただき、
私もこのレンズで撮ることがよりいっそう楽しくなりました。
来年も今年以上に写真を撮ることを楽しみながら精進していくよう
がんばりますので、
どうぞよろしくお願いいたします。
今年の撮り納めは三日月です。
E-510+ED 70-300mm+EC-20。
もちろん手持ち撮影です。
ISO 1600・MF・
S(シャッター速度優先AE)・
シャッタースピード 1/160秒・
スポット測光・露出補正 -0.30EV
1枚目:縦・横共に50%のリサイズ
2枚目:1600x1200でトリミング
書込番号:8867019
1点

E-510+ED 70-300mm愛用者のみなさん
今晩は。
一年間お世話になりました。
世界大恐慌の再来を思わせる今日この頃ですが、健康に留意しがんばって行きましょう。
まゆ2004さん
三日月とても素晴らしいです。私も撮影しましたがまだ、カメラの中です。多分失敗さくだと思います。
みなさま、良い新年を迎えられますよう。
書込番号:8867642
0点

ED 70-300mm F4.0-5.6 愛用者のこなさん
新年あけましておめでとうざいます。昨年は、このレンズで多くの素晴らしい作品をお寄席いただきまして、ありがとうございます。共感をいただきまして、オリンパスデジタル一眼レンズとして初め千件超える掲示をいただくまことができまして。
1世紀をまたがる資本主義社会から、社会主義の社会へ移行する時代です。人間そして、自然の一員として.みなさまとなかよくし、写真を楽しんでいきましょう。
書込番号:8874161
1点

フジつねちゃんさん、皆さん、こんにちは(^^)
明けましておめでとうございます♪
昨日・今日とこのレンズをメインに使ったので撮った写真をアップします。
書込番号:8878840
1点

アルファートの乗りさん
みなさん、今晩は。
白鳥さん、黒白鳥さん、コサギさん、メジロさんありがとうございます。黒白鳥さん初めて見ました。くちばしの紅が素敵です。メジロさん、意外性があり素晴らしいです。また、作品をお寄せください。
また、早朝散歩を再開しています。飛び物は、70-300mm の単体の方が、やはりいいですね。思はぬ所から急降下しましたので、「日陰」の設定のままでした。
書込番号:8880410
0点


こんばんは、皆さん(^^)
一昨日群馬県館林市にある多々良沼で鳥達を撮ってきたのでアップします。
おおはししぎは、真ん中の小さい鳥です。
書込番号:8930417
1点

アルファート乗りxy
お久しぶりです。鷹やおおはししぎなど、図鑑でしか知らない鳥さんのアップありがとうございます。群馬県館林市の多々良沼とのこと、白鳥をはじめ多くの鳥さんたちの飛来地なんですね。いずれ、時間が取れたら撮影に行ってみたい気持ちになりました。
書込番号:8932710
0点



レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 70-300mm F4.0-5.6
みなさんの綺麗な写真に見せられた一人です。当初、SIGとか40−150も視野に入れ、迷っていたのですが、買って正解!天気が良くてSSが稼げましたので、手ぶれ補正機能のないE-330でもそこそこ行けました。
ただ、飛んでいる虫はチャレンジしたのですが、難しいぃ〜 でした。また、次回チャレンジしたいと思います。
40D+SIG20F1.8とE−330 70−300の2台体制で臨みましたが、屋外でのマクロ的な撮影はE-330+70−300が良かったです。SIG1.8も寄れるのですが、こうした場所では使いにくいということがわかりました。→でも、ポートレートは結構良かったです。
用事がありましたので1時間弱の立ち寄りでしたが今度はじっくり試してみたいと思います。
1点

ネオテッチャンさんご購入おめでとうございます^^
このレンズはやっぱり面白いですね!
晴れた日は特に持ち出したくなりますね。
あいにく、宮城県は晴れの日が少なかったので宝の持ち腐れ状態でした。。。
E-330の発色きれいですね!驚きました。
書込番号:8396517
1点

m(;∇;)mさん、ありがとうございます。
こちらも雨ばかりでした。・・・何故か仕事の日は晴れてましたが・・・。
このレンズをお持ちのようで、これから秋晴れの日が多くなると思いますので存分に撮影を楽しんでください。
E-330は手ぶれ補正機能がついていないので、暗いときはちょっときついです。
このレンズは本当にいいレンズです。手持ち最大ズームで撮影しましたのでちょっと気を抜くと手ぶれ発生でしたが、、
E-330も特殊機能がついていますので未だに人気が高く、名機になりつつあるように思いますが、このレンズも名レンズ?になるような気がします。
私は元々CANON党ですが、おもしろい機種やレンズを出してくるオリンパスも大好きです。
書込番号:8396812
1点


スレありがとうございます。
>テレマクロでSSが出ない時には迷わずフラッシュ撮影が良いと思います。
うっ!鋭いですね。実は、E-330用の外付けフラッシュはまだ持ってません。
鋭いところをつかれてしまったっっっ。。
書込番号:8406298
0点

ネオテッチャンさん。
ズイコーデジタル ED 70-300mm F4.0-5.6のご購入おめでとうございます♪
超望遠600oが手持ちで撮影できるから面白いレンズですよね(^^♪
>E-330も特殊機能がついていますので未だに人気が高く、名機になりつつあるように思いますが、このレンズも名レンズ?になるような気がします。
僕のE-330も未だに現役で猫の撮影でも現役バリバリ!!ですよ(^^♪
僕ももともとニコン党でしたがオリンパス党の沼に完全に引きずり込んでくれたのが
E-330なんですよ(笑)
いまではオリンパス60%・ニコン40%の比率で猫の撮影に使用していますね^^;
これからも互いにズイコーデジタル ED 70-300mm F4.0-5.6を可愛がって行き
ましょうね〜(^o^)/
書込番号:8407176
1点

万雄さん、暖かいコメントをありがとうございます。
E-330+このレンズはまだまだ当面現役を続けると思います。
多分、後継機種??はマイクロフォーサーズになると思います。E-330でいうBモードのライブビューはAモード程度の速さになるまでにはまだ時間がかかりそうですし、正当な後継機種が出ないとなれば、E-330はプレミア機種にもなりえますので大切に使っていこうと考えています。
だけど、手ぶれ補正機能も欲しいです、、
staygold_1994.3.24さん、さっきは写真が「登録中」になっていて、今確認したら見ることができるようになっていました。
綺麗なトンボですね。フラッシュが強制発光となっていますが、内蔵フラッシュですか?それとも外付けのFL36R(型番が違ってましたらすみません)ですか?
こういう撮り方もあるんだなぁと感心しました。私が掲載した写真より全然綺麗です。ピンもばっちりですね。→私の写真はピンが甘かったです、、
素晴らしいです。
書込番号:8407510
0点

ネオテッチャンさん
遅くなりましたが ^^;
内蔵フラッシュを使用して撮りました。
調光補正もしているので実際には2枚目(補正前と後)を採用しています。
気軽に600mm相当を使える楽しさと、その扱いの難しさが同居する辺りが
またさらに楽しさを増しますね ^^ (苦労した方が楽しいです!)
書込番号:8421815
1点

ネオテッチャンさん、こんにちは。
ご購入おめでとうございます。
先日E-3を購入してこのレンズで色々撮影を楽しんでいます。
野鳥を撮りながら近くに来た虫もレンズ交換無しで撮れるので重宝しています。
今までE-520で撮影していたのですが、E-3の方が暗いところなどでピントの迷いも少ないように感じました。
書込番号:8421907
1点

staygold_1994.3.24さん、回答ありがとうございます。内蔵フラッシュですか、綺麗に撮れてますね。
私も600ミリ&テレマクロに見せられて購入しました。なにせ、KITレンズしか持っていませんでしたので、E-SYSTEMのレンズはこれでようやく2本目です。
今後ともご指導くださいますようお願いいたします。
真蔵(まさぞう)さん、ありがとうございます。
写真拝見させて頂きました。キットレンズでもこれだけ綺麗に撮れるんだということを思い知らされた気分です。
>今までE-520で撮影していたのですが、E-3の方が暗いところなどでピントの迷いも少ないように感じました。
やはり高い機種は性能もいいようですね。
うらやましい限りです。E-3にも興味はあるのですが、今の私にはちょっと手が出ないです、、
E-330後継出ないかなぁ・・・。
書込番号:8427013
1点

私も買いました。
先日、仕事の合間にカメラのKムラの中古コーナー覗いてみたら、50mmマクロと12−62mm、70−300mmがガラスケースの中に鎮座ましましているではありませんか!
みんな欲しかったけど、予算が・・・・・。
んで、消去方を適応するに〜50mmマクロはαの方で(ソニー所有者でもあります)ミノルタの100mmとシグマの50mmもっとるから まあいいか・・・、12−62mm〜これが一番欲しいけど、高くて(6万円台後半)買えん=こないだフィッシュアイ買ったばかりだし。
70−300mm(25800円税込み)! これだよなあ。
〜 買いました、カードで3回払い(悲しい)。
小生所有のE−410にフード付で装着すると、少々不恰好でバランスも悪い!
んが、しか〜し・・・「写りは、なかなかのものではあるまいか!」
確かに、手ぶれ補正のないE−410でテレ端側での手持ち撮影は「ちと辛い!」。
んが、しか〜し・・・反対側の川岸で小憎らしげにせせら笑っているアオサギ君の瞳も、ISO感度ちょこっとあげて、脇しっかり絞めて根性だせば〜10ショット中6コくらいはジャスピン(おおむね)!
・・・・・って やっぱE−3欲しいわな。
書込番号:8453093
0点

黒いラブラドールさん、スレありがとうございます
>70−300mm(25800円税込み)!
↑
これは安い!
購入おめでとうございます。
良いレンズですので、超望遠、テレマクロなど、存分に楽しんで下さい!
書込番号:8459260
0点



レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 70-300mm F4.0-5.6
前立てたスレで飛び物の作例を出せ、という注文があったので、昆虫ではないですが今日撮ってきたカワセミを貼ります。
このレンズ、発売日に買ってから愛用してきました。
AFの遅さ(初動が遅い、迷ったらなかなか戻ってこない)から動き物に対する使い勝手は良いとは言えませんが、うまくいけばカワセミの飛翔もなんとか追えます。
カメラ:E−3
設定:C−AF+MF
ダイナミックシングルターゲット
シャッター優先・シャッタースピード1000分の1〜2000分の1
ISOオート・100〜3200
*1〜3枚目はトリミングをしています。
やはりコストパフォーマンスが素晴らしいと思います。3万円台で手持ち可能な換算600mm相当は本当に助かります。
あとは、オリンパスが300mmF4.0SWDや400mmF5.6SWDなんていうような竹レンズを出してくれれば、本当に動体野鳥撮影にも強くなるのではないかなぁ、と期待しています。
2点

フジつねちゃんさん
今日はE-3+50-200mmSWD+EC-14に一脚でカワセミを見に行ってきました。
一脚の感想としては、ずっと構え続けなければならないときに楽です。それと、ピント合わせのときに上下にぶれずに安定してくれますのでやり易かったです。特にホバリングのときに一脚があって便利でした。
逆に、慣れてないことも原因ですが、カワセミの飛び込みの際には瞬間的に反応できる手持ちのほうが今のところ良さそうです。でも慣れればおそらく大差なく撮影できるとは思うので、もっと練習してみたいと思います。
写真は夕方撮ったものです。せっかくのチャンスだったのですが、背景が明るめだったためカワセミが黒っぽくなってしまいました。そのためトーンカーブをいじって明るくしています。
書込番号:8666840
1点

PIN@E−500さん
作例ありがとうございます。やはり、E-3+50-200mmSWD+EC-14に一脚の組み合わせは、素敵ですね。私も今朝、いつもの散歩コースでカワセミ撮りましたが、飛び物はほとんど失敗作ばかりでした。300+EC-20の組み合わせですとシャッター速度がふそくしてしまいます。どどうやら写真らしきものを貼ってみます。
書込番号:8668229
0点

フジつねちゃんさん
写真どうもありがとうございます。やはりF11ともなってしまうとどうしても高感度になりがちですし、ピント合わせも難しくなるでしょうから仕方ないですね。野鳥を撮っているとF4.0くらいは最低欲しいなぁ、と思います。
今日はカワセミの出が悪くてまともに撮影できませんでした。機材・腕以外に運と忍耐も非常に大切ですね(^^;
蛇足ですが、私が撮影中、川にゴミを平気で投げ捨てる人(散歩している人)がいて非常に気分が悪くなりました。その人には今後捨てないように言いましたが、果たして約束を守ってくれるかどうか・・・(正直、見られて無ければ何をしてもいい、という態度に感じましたので。)?野鳥や昆虫の写真を撮っていると、やはりゴミのない綺麗な環境であって欲しいと思いますね。
残念な日になってしまいましたが、運が悪かったということで次回また撮ってきますね。お互い頑張りましょう!
書込番号:8682233
1点

PIN@E−500さん
おはようございます。別の掲示板で、「ISO800以上でノートリミングの写真を」とのリクエストがありましたので、以前教えていただいた、ノーテレコでトリミング方式をお休みして、EC−20装着で何日か撮影してみました。ご指摘のとおり、F値が大きくなってしまいますので、動き物には対応できないことを改めて再確認しました。ノーノートリミング、リサイズのみ1枚とノートリミング分2枚をアップしてみます。ISOは、200-400で充分対応できたと思いますが、800以上の要請に添ったものです。
書込番号:8682735
0点

フジつねちゃんさん
そうでしたか。1枚目はテレコン付けているにもかかわらず、随分と綺麗に撮れていますね!
今日久々に70-300mmをE-3に付けてみましたが、思ったよりもかなり小さく軽く感じてしまいました。借りて3日使いましたが、既に50-200mmSWD+EC-14に慣れていたのかもしれません。
やはり70-300mmの小型軽量は素晴らしいものですね。50-200mmSWDの画質が思ったよりも遥かに良かったので、70-300mmに戻れるか心配でしたが、軽くしたいときには今後も重宝しそうです。
書込番号:8699134
1点

PIN@E−500さん
ご無沙汰で。EC-20装着の絵をおほめいただきましてありがとうございます。相変わらず、散歩がてら小鳥をとっていますが、仕事が多忙で集中できず、腕があがらず、アップするほどの写真が撮れていません。今日、一時間まどかけて、撮ってきましたが、テレコを使いましたので、飛び物は惨敗でした。画像は、いずれもリサイズのみです。
書込番号:8752540
1点

フジつねちゃんさん
ついに150mmF2.0+EC-20を買ってしまいました。ファーストインプレッションは150mmF2.0の板に書き込みましたので、もしこのレンズに興味があればご覧ください。
このレンズを買って分かりましたが、70-300mmはやはり飛び物には厳しいですね。テレコン付けていれば尚更だと察します。
ですが、EC-14の写真のほうは、このくらいのサイズだと劣化が目立たないんですね、参考になりました。
書込番号:8768750
1点

PIN@E−500さん
150mmF2.0の購入おめでとうございます。早速、拝見させていただきます。添付の作例、素晴らしいです。
書込番号:8769086
0点

PIN@E−500さん
ED 150mmF2.0の作品を時々拝見させいてただいていのす。やはり素晴らしいですね。小生、ZDED50-200oF2.8-3.5SWDの導入を以前から考えていましたが、重さを敬遠して今日に至っています。画質的には圧倒的にED 150mmF2.0に軍配ですね。重さもさることながら、先立つものが厳しいです。時には、ED 70-300mm F4.0-5.6も可愛がってあげて、ください。
多少納得のいく画像がとれましたので、添付してみます。
書込番号:8826322
0点

フジつねちゃんさん
2枚目の写真は背景がいいですね。私が撮影している場所のカワセミは、なかなか背景の綺麗な場所に行ってくれない(もしくは行っても遠すぎて撮れない)ので、このようなシーンを撮ってみたいものです。
50-200mmや150mmの重さはどうしようもないですね・・・。やはり「ちょっと散歩に」という雰囲気ではなかなか持ち出すのが大変です。それでも写りが素晴らしいので、結局使いたくなってしまうのですが。なかなか筋トレになりますよ。
書込番号:8829823
0点

どうもお久しぶりです ^^;
昼休みにしばらく通って周辺を調査していた川があったのですが、昨日にやっと餌場の一つがわかりました。
一度どこかへ飛んでいった後に5mほど離れた所で待ち伏せて撮りました!
低感度でしっかり撮ったつもりが僅かにぶれてしまいました orz...
書込番号:8832887
1点

staygold 1994.3.24さん
お久しぶりのカワセミのアップありがとうございます。餌場を発見とのことで、腕がなりますね。私は、出かければほとんど会えるのですが、本命さんとの初ディトの感じで、焦ってしまいす。落ち着きが肝心なのに。
書込番号:8833280
0点

staygold_1994.3.24さん
餌場発見!ですか、今後のアップを期待していますね!
ところでstaygold_1994.3.24さんはキヤノンでは望遠持っていますか?個人的にキヤノンの400mmF5.6Lには惹かれます。シャープでAFも高速で、明るい河原でならカワセミの飛び込みも十分狙えるレンズですよね。
150mmF2.0に行かずに中古30Dと中古400mmF5.6逝こうか、とも実は考えていました。2マウント持ち歩くのはきついし、カワセミ以外にも撮影するのでやめましたが。
フジつねちゃんさん
やはり決定的瞬間を狙うのはいつでも緊張しますよね。私は今日も飛び込みを逃しました・・・。大体はピントの合ったカワセミの体半分写っているか、ピントを外したカワセミの飛び込みが中央に写っているか・・・、どちらも失敗にはかわらないですが、悔しいですね(^^;
書込番号:8842815
2点

PIN@E−500さん
お早うございます。やはり、150mmF2.0は素晴らしいですね。150mmF2.0の作例集を毎日、拝見させていただいています。
ED 70-300mm F4.0-5.6の力をとことん引き出してみてから、150mmF2.0の導入を真剣に考えようとの心境です。27日、天候に恵まれましたので、EC-20を装着しシャッター速度を稼ぐため、ISOを1600に設定してカワセミを撮ってみました。
止まり物は、思わぬほどの出来上がりでしたが、飛び込みは失敗ばかりでした。機材の性能以前の腕の問題のようですので、引き続き70-300mmで挑戦してみたいと思っています。
添付の画像は、手持ち・リサイズのみです。
書込番号:8859551
1点

フジつねちゃんさん
2枚目の画像は羽毛までしっかり写っていて素晴らしいですね!
私も試してみようという思いが湧いてきました。70-300mmも侮れませんね。止まり物になら十分使えそうではありませんか!
とにかくまず腕を磨こう、というフジつねちゃんさんの心意気には大いに賛同します。私は機材も追加してしまいましたが、まだまだ腕が伴っていないため正直150mmに申し訳ない気持ちによくなります。
しかしこの間ついにピントの合った飛込みを撮る事ができて、一安心できました。
今年最後の投稿になりましたが、来年もどうぞよろしくお願いしますm(__)m
書込番号:8865700
1点

PIN@E−500さん
ED 70-300mm F4.0-5.6愛用者のみなさん
さんさすがです。ED 150 F2にプラス、PIN@E−500想いとそれを生かす腕が発揮されています。
今日は、E-510で挑戦してみました。成果の一枚を張ってみます。カワセミではありませんがお許しください。一年間、いろいろと教えていただきましてありがとうござい間々した。大恐慌を思わせる昨今ですが、お体を大切に良いお年をお迎えください。
書込番号:8867567
0点

PIN@E−500さん
ED 70-300mm F4.0-5.6愛用者のみなさん
明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。
今朝、初撮りをしましたので、添付してみます。
書込番号:8874673
0点

フジつねちゃんさん
私も70-300mmにEC-20を付けて昨日試してみたのですが、難しいですね。
ファインダーが暗くなってしまうのでAF頼みになりますし、シャッタースピードがどうしても上がらないので(夕方だったので)かなりの高感度でいっぱいいっぱい・・・。
それでも換算1200mm相当は面白いので、また挑戦してみようと思います。
書込番号:8890740
0点

>PIN@E-500さん
年越ししてしまってすみませんでした ^^;
私の所有しているのは70-300mmDOレンズです。
456をはじめ白砲は未体験ゾーンなのですが、このDOレンズは軽量コンパクトでAF爆速なので使っています。
前玉が回転しないタイプなので、フードつまみの直進(トロンボーン)ズームも可能です。
テレ端がF5.6なのがミソですが、追走はまずまずなのと、外れても復帰も早いので手放せません(笑)
クセについては該当スレで・・・
その他の白砲のそれぞれのスレで・・・
ボデイは30Dよりは40Dですし、PIN@E-500さんのオリ機材なら1DMK3にでもしないとストレスを感じそうですね ^^;
私自身がカワセミ経験が浅いのでなんですが、30Dと70-300mmDOの例です。
距離は20〜30m離れています。
http://blog.goo.ne.jp/stay-324/d/20080918
書込番号:8891189
0点

PIN@E−500さん
お早うございます。ED150 F2の調子はいかがですか。
相変わらず、70-300で色々と試して楽しんでいます。このレンズの単体では、飛び物もかなり取れる様になってきました。(1-2枚目)もっか、EC-14との組み合わせでチャレンジしています。露出補正-0.3から+0.3程度ですとISOを1600ぐらいの高感度にしてもノイズが目立たないことに気づきました。
EC-14との組み合わせを貼ってみます。まだ不完全ですが。
staygold_1994.3.24さん
以前、E-510でのカワセミ拝見しました。飛び物は、30Dの方がいいでしょうか。ブログ拝見しましたが、幻想的ですね。また、よろしくお願いします。
書込番号:8892722
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





