ズイコーデジタル ED 70-300mm F4.0-5.6オリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2007年10月26日

このページのスレッド一覧(全52スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 0 | 2009年2月21日 13:13 |
![]() |
6 | 1 | 2009年2月19日 23:23 |
![]() |
122 | 137 | 2009年1月14日 06:40 |
![]() |
3 | 2 | 2009年1月12日 21:04 |
![]() |
59 | 89 | 2009年1月12日 07:51 |
![]() |
24 | 47 | 2009年1月6日 08:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 70-300mm F4.0-5.6
昨年の春にパナソニックのL1を購入し一眼レフデビュー。
それ以降、初の交換レンズです。
鳥や昆虫を撮ってみたいなという漠然とした気持ちがあり
みなさんのレポートなどを参考に、このレンズに決めました。
さっそく今日、野鳥を撮りにいきたかったのですが
あいにくの猛吹雪。
室内でマクロ撮影を試してみました。
写りはとても満足していますが、
やはり三脚がないと厳しいのかなぁとちょっと不安になりました。
※添付した写真は、三脚使用です。
とりあえず、ある程度手ブレを抑える撮影技術も
身につけたいところです。
※カメラの構え方などでコツなどありましたら、教えてくださいね。
1点



レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 70-300mm F4.0-5.6
当方、E-30とE-410で使用しています。昨年末に購入して主にノラ猫などの動物を撮っています。動きの早い被写体(走っている犬とか)にはピントが間に合わずなかなか上手く撮れませんがノラ猫やゆっくりした動きの物ならば問題なく撮れます。描写力、使い勝手など非常に満足していますね。買って良かったと言える一本ですヽ(´ー`)ノぜひあなたもどうぞ☆
6点

私もこのレンズをE-510で使ってますが、軽くて安価で写りがよく3拍子揃ってますよね。
AFがちょっと遅いこととMF時のピントリングの反応の遅さは多めに見るとして、私もとても気に入っています。
ワークディスタンスも短くマクロ的に使うことが多いです。
書込番号:9122680
0点



レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 70-300mm F4.0-5.6
前略
ED 70-300mm F4.0-5.6 愛好者の方へ
いつも、下手な写真をご覧いただきまして、ありがとうございます。
このレンズと出会えて、写真撮影が張り合いになりました。
つきましては、同好の方の写真をご披露いただきたいと切望します。是非、お寄せください。
フジつねちゃん 拝
2点

みなさんお早うございます。
斎藤君ファンのフー太 さん
ED 70-300mm F4.0-5.6での野球の撮影おめでとうございます。いずれ、画像をアップしていただければ幸いです。
ど田舎者さん
EC-14の導入決定おめでとうございます。屋外であれば、朝・夕、曇りの日でも最大倍率でもAFがほとんど問題なく作動し、画質も際立って劣化することは無いと思います。是非楽しんでください。
昨日、久ぶりにゆっくりと時間をかけて撮影を楽しみました。1枚目70-300mm 単体、2枚目・3枚目EC-14装着で、いずれもノートリミングです。
書込番号:8826289
0点

フジつねちゃんさん> ありがとうございます(^^;
EC-20と価格も2千円ほどしか違わないので悩みましたが
AFの精度などを考慮して無難なEC-14に決めました。
相変わらずカワセミさんうまく撮れてますね、うらやましいです。
こちらは河川手入れの無い自然の林の中で生息しているカワセミ
さんなので餌場も同じ場所でなく常に1km位の間を移動して
いるので、撮影している餌場を通り過ぎると数時間戻って来ません。
半日は覚悟で餌場に待機してますが時間に余裕が無いと行けません。
テレコンが来たら出向いて見ます。
書込番号:8827524
0点

久しぶりに登場します ^^;
昨日は天気にも恵まれてこのレンズでのよい撮影日和となりました。
途中でちょっと遊んだものを投稿しておきます。←失敗写真ではない意図的なものですよ!
(スポット測光・露出補正-1 だったと思います)
それから、カワセミの件は餌場が一箇所わかりました〜 (カワセミのスレに書きました)
書込番号:8832987
0点

今晩は。
staygold 1994.3.24さん
コサギの羽の白さが素晴らしい労作ですね。カワセミも拝見させていただきました。
カワセミを撮っていたところ、コサギが飛んできましたので、そのまま、AFでコサギを撮影しましので、貼ってみます。
ど田舎者さん
EC-14の到着が待ちどうしいですね。カワセミは、餌場であれば、30〜60分程度で戻ってくるように思います。私のポイントでは、朝7時から11時台まで何回もやってきます。参考まで。
書込番号:8833623
0点

フジつねちゃんさん
みなさん。はじめまして。
ここの掲示板を見て70-300mmを購入したクチです(笑)。
デジ一初心者なんでアレなんですが投稿させていただきます。
いづれも今日お散歩中に撮影したものです。
書込番号:8846470
1点

みなさん今晩は。
dokkoisho2さん
ようこそ!ED 70-300mm F4.0-5.6 の作例にご参加ありがとうございます。メジロは、可愛いですね。私も狙っていますが、細かい動きが多くなかなか難しいです。ヒヨドリも逃げ足が速いですね。3枚目、素晴らしく撮れていますジョウビタキのメスでしょうか?前掲の花と優しい表情と背景のボケの組み合わせ絶妙です。これからも散歩写真をお寄せください。
E-510とこのレンズの組み合わせは発売以来、使っています。この夏以降はE-3の出番がおおいですが。
今日は、当地はあさから晴天でしたので、EC-20を付けていつもの散歩で、カワセミを撮ってみました。テレコのEC-20装着時としては、自身としては最高のできでした。いずれも、手持ち、リサイズのみです。
書込番号:8846949
0点

みなさんお早うございます。
dokkoisho2さん
お寄せいただきました、作品の3枚目ですが、ルリビタキ(雌)が正しいようです。申し訳ございませんでした。
書込番号:8854714
0点

フジつねちゃんさん
こんにちわ。
いえいえ。自分も野鳥を撮影したものの同定をしきらなくて名前を載せていませんでした。スミマセン(汗)。
3枚目の写真ですがおそらく当初おっしゃられた通りジョウビタキのメスではないかと思いますがどうでしょう。露出オーバーでちょっと色が...。
別の写真(この辺で露出を補正してそのままにしていました)も撮ってたんで投稿してみました。
あと、懲りずに少し前に撮ったのもオマケで(笑)。こちらは多分ジョウビタキのオスではないかと思います。
これからもよろしくお願いします。
書込番号:8855692
1点

dokkoisho2さん
今日は。遅れてしまった年賀状をようやく作り終わったところです。ところで前回いただいた3枚目のことですが、今日の1枚目の固体と同一のようですね。おっしゃる通り、ジョウビタキのメスのようですね。2-3枚目は、まぎれもなくジョウビタキのオスです。私はオスは何回も撮りましたが、メスはまだチャンスがありません。名前を知らない小鳥を撮影して図鑑やネットで調べることも楽しみの一つだと思います。
それから、このレンズとE-510の組み合わせでは、ISO、800ぐらいは大丈夫でシャッター速度を稼ぐことができます。
書込番号:8855856
0点

フジつねちゃんさん こんばんは
このスレでは大変お世話になりました。ちょっと遅れましたが、2,3日前に撮ったルリビタキのメスの写真を添付します。この日はたまたま明るいところに出てきたのですが、ちょっと薄暗いところが好きなようで、私の撮影場所では、オリンパスではISO1600で撮ることが多いです。(これは別のカメラで撮りました。)
人見知りのメスが多い中、これはごらんのように、わざわざ私のところに挨拶に(?)出てきてくれました。ジョウビタキのメスは尾羽がオレンジですが、ルリビタキのメスの尾羽は渋いブルーのようです。
最後の1枚は、アカゲラのメスを威嚇するヒヨドリです。
今後ともどうぞよろしく。
書込番号:8858799
1点

アナグロおじさん2000さん
ルリビタキ、アカゲラ、ヒヨドリをまったく無視のアカゲラありがとうございます。不覚ながら、今年の秋以降ですが、毎朝のテレビ体操を少しサボってしまい、散歩距離も短くなってしまい、28.29日と、本年で初めて早朝散歩を中止してしまいました。明日は、多分大丈夫だと思います。
書込番号:8862180
0点

フジつねちゃんさん、みなさん、
こんばんは。
今年はこちらの板で仲良くしていただきありがとうございました。
たくさんの作例も拝見させていただき、
私もこのレンズで撮ることがよりいっそう楽しくなりました。
来年も今年以上に写真を撮ることを楽しみながら精進していくよう
がんばりますので、
どうぞよろしくお願いいたします。
今年の撮り納めは三日月です。
E-510+ED 70-300mm+EC-20。
もちろん手持ち撮影です。
ISO 1600・MF・
S(シャッター速度優先AE)・
シャッタースピード 1/160秒・
スポット測光・露出補正 -0.30EV
1枚目:縦・横共に50%のリサイズ
2枚目:1600x1200でトリミング
書込番号:8867019
1点

E-510+ED 70-300mm愛用者のみなさん
今晩は。
一年間お世話になりました。
世界大恐慌の再来を思わせる今日この頃ですが、健康に留意しがんばって行きましょう。
まゆ2004さん
三日月とても素晴らしいです。私も撮影しましたがまだ、カメラの中です。多分失敗さくだと思います。
みなさま、良い新年を迎えられますよう。
書込番号:8867642
0点

ED 70-300mm F4.0-5.6 愛用者のこなさん
新年あけましておめでとうざいます。昨年は、このレンズで多くの素晴らしい作品をお寄席いただきまして、ありがとうございます。共感をいただきまして、オリンパスデジタル一眼レンズとして初め千件超える掲示をいただくまことができまして。
1世紀をまたがる資本主義社会から、社会主義の社会へ移行する時代です。人間そして、自然の一員として.みなさまとなかよくし、写真を楽しんでいきましょう。
書込番号:8874161
1点

フジつねちゃんさん、皆さん、こんにちは(^^)
明けましておめでとうございます♪
昨日・今日とこのレンズをメインに使ったので撮った写真をアップします。
書込番号:8878840
1点

アルファートの乗りさん
みなさん、今晩は。
白鳥さん、黒白鳥さん、コサギさん、メジロさんありがとうございます。黒白鳥さん初めて見ました。くちばしの紅が素敵です。メジロさん、意外性があり素晴らしいです。また、作品をお寄せください。
また、早朝散歩を再開しています。飛び物は、70-300mm の単体の方が、やはりいいですね。思はぬ所から急降下しましたので、「日陰」の設定のままでした。
書込番号:8880410
0点


こんばんは、皆さん(^^)
一昨日群馬県館林市にある多々良沼で鳥達を撮ってきたのでアップします。
おおはししぎは、真ん中の小さい鳥です。
書込番号:8930417
1点

アルファート乗りxy
お久しぶりです。鷹やおおはししぎなど、図鑑でしか知らない鳥さんのアップありがとうございます。群馬県館林市の多々良沼とのこと、白鳥をはじめ多くの鳥さんたちの飛来地なんですね。いずれ、時間が取れたら撮影に行ってみたい気持ちになりました。
書込番号:8932710
0点



レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 70-300mm F4.0-5.6
マイクロフォーサーズには、
望遠が無いので購入しました。
G1ボディ側に手振れ補正が無いのは承知していたのですが、
やはり待ってはいられません。
昨日夕方に届いたのですが、
夜中、とても綺麗な月が出ていたので試してみました。
もちろん三脚を使っていますが、
購入して良かったです…
2点

エルバシャさん
はじめまして。G1及びED 70-300mm F4.0-5.6のご購入おめでとうございます。手持ちでは、画像が相当ゆれてしまいまか?また、MFのみの対応だと思いますが、リアルでクリアーに撮られましたね。これからも是非作例のアップをお願いします。
書込番号:8917218
0点

フジつねちゃんさん、こんばんは。
どうもありがとうございます。
確かにリアルでクリアーになったと…
でもこれは、リアルでクリアーな月が出ていたんだと思っています。
このレンズでのファーストショットでした!
はい! G1ではこのレンズMFです。
それも承知していたのですが、
主に風景を撮るので、大丈夫かなって思って購入しました。
月の写真自体は、シャッタースピードが充分速いので手持ちでも大丈夫だとは思いますが、
対象のピント合わせが手持ちでは不可能だと思います。
ピント合わせは、MFアシストの拡大されるモードで私は合わせるのですが、
この月の場合、ファインダーからはみ出るぐらいの月になるので、
月の表面を固定して見る事はまず不可能です。
G1は、14mm〜45mmのキットレンズ一つで購入したのですが、
添付の写真は、日付が違いますが同じ場所から同じ物を撮ったものです。
70-300mmの方は、友達の三脚を借りて撮影しました。
まだ慣れていないので少しピントが甘くなってしまいましたが、
何かの参考になるかもしれないと思いUPします。
友達のこの三脚を参考に、最大積載カメラ質量が2キロ級の三脚を昨日購入しました。
これからどんどん撮ってみたいと思います。
このレンズ、購入して正解でした!
書込番号:8926013
1点



レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 70-300mm F4.0-5.6
ED70-300o愛好者のみなさん今日は。今までは、E−510との組み合わせでしたが、思い切ってE−3を導入しましたので、参考に画像を貼ってみます。E−510とEC14の組み合わせは840ミリ(カメラには850oと表示)まで、問題なくAF作動します(朝・夕、曇りもOK)が、EC20では、晴天の明るい日のみ、1.200oAF可能でしたが、E-3では、曇りの朝でもAF可能でした。下手な写真ですが参考まで。
5点

アルファード乗りさん
早速の短評ありがとうございます。以前、重量の関係でE-3の購入を躊躇していたのですが、みなさんのお勧めでもあり7月に購入以来、散歩の際、毎日のように70-300mmを装着して使ってきました。その結果のチャンス到来を何とかとらえることができました。
書込番号:8579955
0点

フジつねちゃんさん、ED70-300o愛好者のみなさんこんにちは。
やっと、70-300とEC-20の組み合わせで撮影する機会がありましたので、上げさせていただきますね。紅葉の下見に行ったら、お寺に柿(定番ですね。)がなっていて、柿を狙う鳥さんがいたので狙ってみました。一枚目はメジロだと思いますが、残り2種類はなんという鳥なのか判りません。
もし御存知の方がいらっしゃったら教えてください。
書込番号:8589840
1点

暗夜行路さん ED70-300o愛好者のみなさん今晩は。
暗夜行路さんメジロを初め、素敵な小鳥さんの画像ありがとうございます。右端は、シジュウカラだと思います。2-3枚目は、「キビタキ」または、「ヤマガラ」に似ていると思いますが正確には分かりません。
70-300o購入から1年。毎朝の散歩や小旅行などで、野鳥を撮ってきましたが、名前の分からない者を撮影できるととても嬉しく、図鑑やネットで調べてきましたが、まだ、32-33種類程度。暗夜行路さんが撮影された2-3枚目は、未だ出会えておらず、羨ましいです。
是非、野鳥の愛好家の方から、正しい名前を教えていただければと思います。よろしくお願いします。
書込番号:8591562
0点

フジつねちゃんさん
御丁寧にありがとうございました。
教えていただいたキビタキ・ヤマガラ・シジュウカラをWikiで見てみましたが、当方も、ヤマガラとシジュウカラだと思いました。しかし、ここでひとつ問題が。Wikiに掲載されている上記の鳥の写真がとても素晴らしすぎるのです。当方のを見比べると、月とすっぽんほどの差がありました。
ちょっと鳥を撮られる方が、あれだけの情熱とお金をかけられるわけが少しだけ判ったような気がしました。それとともに、当方は深入りしないでおこうと改めて思いなおしたところです。
テレコンなしでこれだけ寄ってくれるといいのですけれど。
パンは隣に座ってる方があげてました。ノートリミング縮小のみです。
書込番号:8597930
1点

暗夜行路さん
ご返信とスズメさんありがとうございます。
確かに鳥どりは、時間と資金及び腕を必要とするようです。私は、「ストレス解消」の域で遊んでいる状態です。充分に時間が取れる時期がくるか分かりませんが、それまではマイペースで行きたいと思います。
書込番号:8602725
0点

ED 70-300mm F4.0-5.6 愛好者のみなさんご無沙汰さたです。
今朝は天気も良く、EC-20をセットして散歩してきました。愛犬のマロンにグイと引かれないように、木につないで撮影しました。機材の実力をほぼ発揮できたと思いますので貼ってみます。ホバリングのチャンスも何回かありましたが、いずれも画面のスミで失敗さくでした。飛び物は、70-300mm単体の方が確率があがりますね。いずれもリサイズのみです。
書込番号:8845719
2点

フジつねちゃんさん>
2枚ともよく撮れてますね(^^)
おいらもカワセミ探してます。
書込番号:8847180
0点

アルファード乗りさん
お早うございます。早々にお褒めをいただきまして大変嬉しいです。ズイコーデジタル 14-54mm F2.8-3.5の作例集で、ご活躍の状況と素敵な写真を拝見し、学ばせていただいています。カワセミのポイントが見つかることを願っています。私の場合、健康増進のため、20年来、毎朝散歩を続けています。そのなかで、カワセミさんに2年ほど前からの出会いです。是非、素晴らしいカワセミの写真をご披露いただけることを願っています。
書込番号:8849674
0点

フジつねちゃんさん>
カワセミをフォーサーズとアレで撮り比べたいです(^^;)
書込番号:8850667
0点

アルファード乗りさん
連続の早々のご返信ありがとうございます。「フォーサーズとアレで撮り比べ」とのことですが、「アレ」の正体はなんでしょうか?
さしつかえなければ、ご披露ください。
私は、E-500.E-510.E-3のフォーサーズのみですがそれぞれ現役で使い分けています。
前記の、カワセミ撮りのひは、晴天に恵まれましたので、EC-20の装着でもホバリングを狙おうとISO感度を1600に設定してみました。日ごろオリンパスは高感度に弱いとやらの先入観あり、あまり高感度はつかっていませんでした。結果はご覧のとおりでした。
留まった状態では、100枚以上ほぼ成功でしたが、飛び込みは数回ありましたが、いずれもセンターを大幅にはずしてしまいました。シャッタースピードは充分にでていましたので、
機材よりも、私の力量不足のためと思います。
アルファード乗りさんをはじめみなさんの奮闘にご期待します。ISO,1600の画像を再度添付してみます。
書込番号:8850853
1点

フジつねちゃんさん>
アレの正体を知ってる人は、このスレに2人・・・(^^;)
書込番号:8851156
0点


フジつねちゃんさん> ごぶさたでした(^^;
こちらの板も盛り上がってますね。
自分も後押ししてもらい、ついにEC-14購入しましたのでお仲間に混ぜて下さいね(^^;
本日しばらくぶりに天気が良かったので鳥さんを撮りに仕事の帰りに川に行って来ました。
しかし、本日カワセミさんは見かけませんでしたが雪が降ると移動するのでしょうかね?
仕方無く、他の鳥さんを写しながら1時間ほどいて来ました。
ご指摘の通り、E-3+EC-14+70-300mmですと部屋の照明でもAF全点でもOKでした(^^;
IS効かせないとこの組み合わせではブレますね・・・自分はIS-ONでもきつかったです(涙)
早く慣れるようにこの組み合わせで鳥さんを追っかけて見ます。
書込番号:8858755
1点

みなさん今晩は。
年の瀬の諸事、万端でしょうか。
暗夜行路さん
お久しぶりです。百日草に蝶のアップありがとうございます。9-16ミリ・25ミリなどでのご活躍ご苦労様です。
ど田舎者さん
EC-14の購入おめでとうございます。作例を拝見し、ご満足の様子を伺うことができます。是非、撮影を楽しんでいただき多くの作品をおよせください。
このところ、高感度バージョンの実験をしています。ご参考にしてください。
書込番号:8861825
0点

暗夜行路さん
staygold_1994.3.24さん
アルファード乗りさん
こねぎさん
アナログおじさん2000 さん
ど田舎者さん
2009(平成21)年 おめでとうございます。昨年はお世話になりありがとうございました。今年もよろしくお願いします。
晴天が続きましたので、EC-14,-20を装着してケッコウ撮影を楽しみましたが、相変わらず腕が上がっていません。参考に添付してみます。
書込番号:8894948
0点

フジつねちゃんさん>
新年おめでとうございます。
最近撮影に行ってないのでこちらの板を見るのが遅くなりました(^^;
今年に入ってからはこのレンズで撮影していませんのでUPする画像が有りません。
雪が積もってからは鳥さんも少なくなり、防滴でないこのレンズは出かけるのに
天候が安定していない時はとまどってしまいます(^^;
書込番号:8916648
1点

ど田舎者さん
ご返信ありがとうございます。確かに降雪や曇天の多い地域では、このレンズの出番はぐんと減ってまいます。同感です。日本列島は長いですし日本海側と太平洋側では気候が全く異なりますものね。これからも、よろしくお願いします。
書込番号:8917235
0点

フジつねちゃんさん、70-300+テレコン組み合わせ愛好者の皆様おはようございます。
フジつねちゃんさん
こちらでは大変ご無沙汰しております。
最近50-200(旧ですが)を購入しまして、そちらの方に浮気しております。(^^;
70-300単体だと利用機会もありますが、こちらにテレコンをというと、当方はEC-20のみになりますので、なかなかその組み合わせを利用する機会がないのが現状です。
50-200単体や、50-200+EC-20の組み合わせを現在試しているところです。
また、スレの組み合わせでも試してみたいと思いますので、その時はよろしくお願いします。
書込番号:8917267
1点

暗夜行路さん
お久しぶりです。ED50-200ミリの購入おめでとうございます。作例を時々拝見させていただいています。ところで70-300o、+EC14,EC20の組み合わせのことですが、昨年末ごろから、ISO高感度での撮影を試しています。露出補正を-0.3から+0.3の範囲では、意外と画像の荒れが気にならない印象で1600までは使えそうです。したがって、シャッター速度を稼げますので、飛び物もかなりキャッチできるようになってしました。試してみていただければ幸いです。
書込番号:8922539
1点



レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 70-300mm F4.0-5.6
前立てたスレで飛び物の作例を出せ、という注文があったので、昆虫ではないですが今日撮ってきたカワセミを貼ります。
このレンズ、発売日に買ってから愛用してきました。
AFの遅さ(初動が遅い、迷ったらなかなか戻ってこない)から動き物に対する使い勝手は良いとは言えませんが、うまくいけばカワセミの飛翔もなんとか追えます。
カメラ:E−3
設定:C−AF+MF
ダイナミックシングルターゲット
シャッター優先・シャッタースピード1000分の1〜2000分の1
ISOオート・100〜3200
*1〜3枚目はトリミングをしています。
やはりコストパフォーマンスが素晴らしいと思います。3万円台で手持ち可能な換算600mm相当は本当に助かります。
あとは、オリンパスが300mmF4.0SWDや400mmF5.6SWDなんていうような竹レンズを出してくれれば、本当に動体野鳥撮影にも強くなるのではないかなぁ、と期待しています。
2点

フジつねちゃんさん
今日はE-3+50-200mmSWD+EC-14に一脚でカワセミを見に行ってきました。
一脚の感想としては、ずっと構え続けなければならないときに楽です。それと、ピント合わせのときに上下にぶれずに安定してくれますのでやり易かったです。特にホバリングのときに一脚があって便利でした。
逆に、慣れてないことも原因ですが、カワセミの飛び込みの際には瞬間的に反応できる手持ちのほうが今のところ良さそうです。でも慣れればおそらく大差なく撮影できるとは思うので、もっと練習してみたいと思います。
写真は夕方撮ったものです。せっかくのチャンスだったのですが、背景が明るめだったためカワセミが黒っぽくなってしまいました。そのためトーンカーブをいじって明るくしています。
書込番号:8666840
1点

PIN@E−500さん
作例ありがとうございます。やはり、E-3+50-200mmSWD+EC-14に一脚の組み合わせは、素敵ですね。私も今朝、いつもの散歩コースでカワセミ撮りましたが、飛び物はほとんど失敗作ばかりでした。300+EC-20の組み合わせですとシャッター速度がふそくしてしまいます。どどうやら写真らしきものを貼ってみます。
書込番号:8668229
0点

フジつねちゃんさん
写真どうもありがとうございます。やはりF11ともなってしまうとどうしても高感度になりがちですし、ピント合わせも難しくなるでしょうから仕方ないですね。野鳥を撮っているとF4.0くらいは最低欲しいなぁ、と思います。
今日はカワセミの出が悪くてまともに撮影できませんでした。機材・腕以外に運と忍耐も非常に大切ですね(^^;
蛇足ですが、私が撮影中、川にゴミを平気で投げ捨てる人(散歩している人)がいて非常に気分が悪くなりました。その人には今後捨てないように言いましたが、果たして約束を守ってくれるかどうか・・・(正直、見られて無ければ何をしてもいい、という態度に感じましたので。)?野鳥や昆虫の写真を撮っていると、やはりゴミのない綺麗な環境であって欲しいと思いますね。
残念な日になってしまいましたが、運が悪かったということで次回また撮ってきますね。お互い頑張りましょう!
書込番号:8682233
1点

PIN@E−500さん
おはようございます。別の掲示板で、「ISO800以上でノートリミングの写真を」とのリクエストがありましたので、以前教えていただいた、ノーテレコでトリミング方式をお休みして、EC−20装着で何日か撮影してみました。ご指摘のとおり、F値が大きくなってしまいますので、動き物には対応できないことを改めて再確認しました。ノーノートリミング、リサイズのみ1枚とノートリミング分2枚をアップしてみます。ISOは、200-400で充分対応できたと思いますが、800以上の要請に添ったものです。
書込番号:8682735
0点

フジつねちゃんさん
そうでしたか。1枚目はテレコン付けているにもかかわらず、随分と綺麗に撮れていますね!
今日久々に70-300mmをE-3に付けてみましたが、思ったよりもかなり小さく軽く感じてしまいました。借りて3日使いましたが、既に50-200mmSWD+EC-14に慣れていたのかもしれません。
やはり70-300mmの小型軽量は素晴らしいものですね。50-200mmSWDの画質が思ったよりも遥かに良かったので、70-300mmに戻れるか心配でしたが、軽くしたいときには今後も重宝しそうです。
書込番号:8699134
1点

PIN@E−500さん
ご無沙汰で。EC-20装着の絵をおほめいただきましてありがとうございます。相変わらず、散歩がてら小鳥をとっていますが、仕事が多忙で集中できず、腕があがらず、アップするほどの写真が撮れていません。今日、一時間まどかけて、撮ってきましたが、テレコを使いましたので、飛び物は惨敗でした。画像は、いずれもリサイズのみです。
書込番号:8752540
1点

フジつねちゃんさん
ついに150mmF2.0+EC-20を買ってしまいました。ファーストインプレッションは150mmF2.0の板に書き込みましたので、もしこのレンズに興味があればご覧ください。
このレンズを買って分かりましたが、70-300mmはやはり飛び物には厳しいですね。テレコン付けていれば尚更だと察します。
ですが、EC-14の写真のほうは、このくらいのサイズだと劣化が目立たないんですね、参考になりました。
書込番号:8768750
1点

PIN@E−500さん
150mmF2.0の購入おめでとうございます。早速、拝見させていただきます。添付の作例、素晴らしいです。
書込番号:8769086
0点

PIN@E−500さん
ED 150mmF2.0の作品を時々拝見させいてただいていのす。やはり素晴らしいですね。小生、ZDED50-200oF2.8-3.5SWDの導入を以前から考えていましたが、重さを敬遠して今日に至っています。画質的には圧倒的にED 150mmF2.0に軍配ですね。重さもさることながら、先立つものが厳しいです。時には、ED 70-300mm F4.0-5.6も可愛がってあげて、ください。
多少納得のいく画像がとれましたので、添付してみます。
書込番号:8826322
0点

フジつねちゃんさん
2枚目の写真は背景がいいですね。私が撮影している場所のカワセミは、なかなか背景の綺麗な場所に行ってくれない(もしくは行っても遠すぎて撮れない)ので、このようなシーンを撮ってみたいものです。
50-200mmや150mmの重さはどうしようもないですね・・・。やはり「ちょっと散歩に」という雰囲気ではなかなか持ち出すのが大変です。それでも写りが素晴らしいので、結局使いたくなってしまうのですが。なかなか筋トレになりますよ。
書込番号:8829823
0点

どうもお久しぶりです ^^;
昼休みにしばらく通って周辺を調査していた川があったのですが、昨日にやっと餌場の一つがわかりました。
一度どこかへ飛んでいった後に5mほど離れた所で待ち伏せて撮りました!
低感度でしっかり撮ったつもりが僅かにぶれてしまいました orz...
書込番号:8832887
1点

staygold 1994.3.24さん
お久しぶりのカワセミのアップありがとうございます。餌場を発見とのことで、腕がなりますね。私は、出かければほとんど会えるのですが、本命さんとの初ディトの感じで、焦ってしまいす。落ち着きが肝心なのに。
書込番号:8833280
0点

staygold_1994.3.24さん
餌場発見!ですか、今後のアップを期待していますね!
ところでstaygold_1994.3.24さんはキヤノンでは望遠持っていますか?個人的にキヤノンの400mmF5.6Lには惹かれます。シャープでAFも高速で、明るい河原でならカワセミの飛び込みも十分狙えるレンズですよね。
150mmF2.0に行かずに中古30Dと中古400mmF5.6逝こうか、とも実は考えていました。2マウント持ち歩くのはきついし、カワセミ以外にも撮影するのでやめましたが。
フジつねちゃんさん
やはり決定的瞬間を狙うのはいつでも緊張しますよね。私は今日も飛び込みを逃しました・・・。大体はピントの合ったカワセミの体半分写っているか、ピントを外したカワセミの飛び込みが中央に写っているか・・・、どちらも失敗にはかわらないですが、悔しいですね(^^;
書込番号:8842815
2点

PIN@E−500さん
お早うございます。やはり、150mmF2.0は素晴らしいですね。150mmF2.0の作例集を毎日、拝見させていただいています。
ED 70-300mm F4.0-5.6の力をとことん引き出してみてから、150mmF2.0の導入を真剣に考えようとの心境です。27日、天候に恵まれましたので、EC-20を装着しシャッター速度を稼ぐため、ISOを1600に設定してカワセミを撮ってみました。
止まり物は、思わぬほどの出来上がりでしたが、飛び込みは失敗ばかりでした。機材の性能以前の腕の問題のようですので、引き続き70-300mmで挑戦してみたいと思っています。
添付の画像は、手持ち・リサイズのみです。
書込番号:8859551
1点

フジつねちゃんさん
2枚目の画像は羽毛までしっかり写っていて素晴らしいですね!
私も試してみようという思いが湧いてきました。70-300mmも侮れませんね。止まり物になら十分使えそうではありませんか!
とにかくまず腕を磨こう、というフジつねちゃんさんの心意気には大いに賛同します。私は機材も追加してしまいましたが、まだまだ腕が伴っていないため正直150mmに申し訳ない気持ちによくなります。
しかしこの間ついにピントの合った飛込みを撮る事ができて、一安心できました。
今年最後の投稿になりましたが、来年もどうぞよろしくお願いしますm(__)m
書込番号:8865700
1点

PIN@E−500さん
ED 70-300mm F4.0-5.6愛用者のみなさん
さんさすがです。ED 150 F2にプラス、PIN@E−500想いとそれを生かす腕が発揮されています。
今日は、E-510で挑戦してみました。成果の一枚を張ってみます。カワセミではありませんがお許しください。一年間、いろいろと教えていただきましてありがとうござい間々した。大恐慌を思わせる昨今ですが、お体を大切に良いお年をお迎えください。
書込番号:8867567
0点

PIN@E−500さん
ED 70-300mm F4.0-5.6愛用者のみなさん
明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。
今朝、初撮りをしましたので、添付してみます。
書込番号:8874673
0点

フジつねちゃんさん
私も70-300mmにEC-20を付けて昨日試してみたのですが、難しいですね。
ファインダーが暗くなってしまうのでAF頼みになりますし、シャッタースピードがどうしても上がらないので(夕方だったので)かなりの高感度でいっぱいいっぱい・・・。
それでも換算1200mm相当は面白いので、また挑戦してみようと思います。
書込番号:8890740
0点

>PIN@E-500さん
年越ししてしまってすみませんでした ^^;
私の所有しているのは70-300mmDOレンズです。
456をはじめ白砲は未体験ゾーンなのですが、このDOレンズは軽量コンパクトでAF爆速なので使っています。
前玉が回転しないタイプなので、フードつまみの直進(トロンボーン)ズームも可能です。
テレ端がF5.6なのがミソですが、追走はまずまずなのと、外れても復帰も早いので手放せません(笑)
クセについては該当スレで・・・
その他の白砲のそれぞれのスレで・・・
ボデイは30Dよりは40Dですし、PIN@E-500さんのオリ機材なら1DMK3にでもしないとストレスを感じそうですね ^^;
私自身がカワセミ経験が浅いのでなんですが、30Dと70-300mmDOの例です。
距離は20〜30m離れています。
http://blog.goo.ne.jp/stay-324/d/20080918
書込番号:8891189
0点

PIN@E−500さん
お早うございます。ED150 F2の調子はいかがですか。
相変わらず、70-300で色々と試して楽しんでいます。このレンズの単体では、飛び物もかなり取れる様になってきました。(1-2枚目)もっか、EC-14との組み合わせでチャレンジしています。露出補正-0.3から+0.3程度ですとISOを1600ぐらいの高感度にしてもノイズが目立たないことに気づきました。
EC-14との組み合わせを貼ってみます。まだ不完全ですが。
staygold_1994.3.24さん
以前、E-510でのカワセミ拝見しました。飛び物は、30Dの方がいいでしょうか。ブログ拝見しましたが、幻想的ですね。また、よろしくお願いします。
書込番号:8892722
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





