ズイコーデジタル ED 70-300mm F4.0-5.6オリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2007年10月26日

このページのスレッド一覧(全37スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 1 | 2020年2月24日 16:46 |
![]() |
8 | 7 | 2012年7月22日 20:40 |
![]() |
10 | 3 | 2012年7月11日 02:17 |
![]() |
13 | 4 | 2012年7月1日 12:48 |
![]() |
4 | 6 | 2012年6月18日 23:47 |
![]() |
30 | 15 | 2012年2月24日 00:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 70-300mm F4.0-5.6
皆さん、こんにちは。
このレンズの使用例がすっかり出てこないので、ちょっと書き込みさせていただきました。
シグマの50-500の重さに少々耐えられなくなったので、軽さを求めてこの古レンズに執着。
パナのフロントテレコン(DMW-LT55、1.7倍テレコン)をステップダウンリング(58→55)で取り付け、EM5mark2で使ってみました。重さはグリップホルダーも追加して約1.7Kg、バランスの良い感触です。
広角端でもケラレは無いようです。(オリンパスのMZD75−300で同様の方策を取っておられる方がいるようです)
実際の画を貼り付けました。数字は1,7倍後の値です。2枚目はほぼ等倍ぐらいの大きさにトリミングしています。
3枚目を鳥が上空近くに寄ってきたので大きく撮ろうと望遠端にして狙ったのですが、AFの遅さと私の技量のなさも相俟ってピンボケですが参考までに貼り付けました。お目汚しですが、ご容赦ください。
6点



レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 70-300mm F4.0-5.6
レンズのバージョンアップをして旧製品よりもクフォリテイをアップできないでしょうか?
このED70-300mmは価格的にも魅力的な商品、全く新商品が期待できないならせめてバージョンアップはどうでしょうか?
0点

こんにちは。
お手持ちのレンズのバージョンは幾つでしょう?
このレンズ、ファームアップは過去にも行われています。
http://www.olympus.co.jp/jp/support/cs/DI/fwdl/e1/lenses/ed70_300.html
ただ、ファームアップで対処できるのは限度があります。
レンズ構成自体を変えることは出来ませんから。
私もこのレンズは持っていて、購入当初は600mm相当の画角や、テレマクロの用途でよく使いましたが、テレ端・絞り開放での描写性に我慢が出来なくなり、今はほとんど使ってはいません。
重くはなりますが、50-200/2.8-3.5の方が良いです。
書込番号:14839739
0点

不始末のお詫びに、最後のファームアップがあってもいいような気がします。
書込番号:14839894
0点

同じようなことを考えています。
キヤノンの7Dのバージョンアップをみるにつけ、あの新装なら7DUでいけたろうに…と思います。良心的なのか否かは怪しいとして。
逆に言えば…キヤノンの他の製品にしろ、他社にしろ…部品交換なくあそこまでやれちゃうんだと気づかされました。
オリンパスには本レンズだけと言わず、4/3の全製品を驚きのバージョンアップしていただきたいものです。
それが心意気であり、良心というものでしょう!
ねぇ、オリンパスさん!
書込番号:14840011
4点

改めて読み直してみました。
バージョンアップというのは、70-300 Mark IIのような形での、新規投入でしょうか?
それなら、オリンパスに言わず、シグマに言わないとダメかも??
このレンズ、シグマのAPO 70-300/4.0-5.6 DG MACRO のOEMと言われていますから。
書込番号:14840100
1点

>このED70-300mmは価格的にも魅力的な商品、全く新商品が期待できないならせめてバージョンアップはどうでしょうか?<
ファームアップじゃなくバージョンアップですね^o^/。
影美庵さんがご指摘のように、ED70-300mmはシグマのOEMレンズなので無理ですね。
既に30mmF1.4、50mmF1.4もディスコンですし、オリンパスがシグマに4/3用レンズについては生産終了にして欲しい、ついてはμ4/3用レンズを作って欲しい、みたいな要望というか要求を出したらしいので、今後シグマからは4/3用レンズのリニューアル、新規リリースは無いことになりました。
オリンパスの今のカメラ事業の方針からすると、4/3用レンズのリニューアル及び新規リリースはまずありません! μ4/3用レンズで4/3レンズの松・竹に匹敵するレンズを開発リリースするためのリソースで手一杯のはずですから。
E一桁DSLRボディが3年に一度出れば御の字なのが今の4/3の現状です*_*;。
書込番号:14840296
2点

早々に4件も返信が有り恐縮です、フォームアップでのアップデートは了解しております。
フォトパスメンバーですので、カメラ、レンズ購入時(手に入れた)より、この辺りはいつもチェックしております。(笑)
例えば、CanonEF300 F4LIS USM → CanonEF300 F2.8 ISUUSM (EF200 400もあり)
同一メーカー、同レンジ、新旧レンズをオリンパスで出来ないかと言う希望です。
ED70-300mm 価格面、軽量面では魅力がありますので、その利点をプラスしながら解像度UP(個人的にはF2.8‐F4レベル)を挑戦して欲しい、SWDも付けて(重くはなりますが・・・)欲しい希望はありますが、今のオリンパスは病気の身体、余り無理できないので・・・愛好者としてせめてもの希望を書き込んだ次第です。
*シグマのOEM品でしたら、シグマに新設計を依頼できませんかね?
梅・竹レンズ5種類程度位を是非バージョンアップを期待したものです(是非前向きに)
書込番号:14840475
0点

個人的には…やってくれたらいいな!を込めて…軽くしてくれ〜!
書込番号:14842624
1点



レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 70-300mm F4.0-5.6
梅雨の中休み・・・
近くの海岸へ日の出の撮影に出掛け、望遠端で撮影したところ巨大黒点群が確認出来ました。
帰宅後、高度が高くなった頃合に再度撮影。
1枚目はNoフィルター。2枚目はND-100000装着(共に等倍相当にトリミング)
明日から再び梅雨空に戻りそうな天気予報が出ています。
貴重な晴れ間。ND-100000の有効活用致しましょう^^/
7点

うを!
こりゃ〜凄い黒点。写真も凄いです。
一枚目なんか、上の方に太陽風???が吹いていますね。(^_^)
書込番号:14788232
2点

こんばんは。Moriban250Fさん
感動する天体写真のUPありがとうございます。
書込番号:14789583
1点

Moriban250Fさん
天体的には、ようわからんねんやけど
NDフィルーターの使い道
考えたらんとな。
書込番号:14791539
0点



レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 70-300mm F4.0-5.6
望遠修行中のワタクシですが、こんなのが撮れました。
ピン甘で画像としては、60点程度のでき。
これ程の大物をGETした鳥さんを撮れたのは、シャッターチャンスに
恵まれたお陰です。
画像としてはペケですが、写真としては悪くはないと…(自己満足)
作品では、ありません。
腕とセンスが無いので、作品撮りなどは考えておりません。
でも、もっと上手に撮れるようになりたいと思う今日この頃!
頑張ります。
7点

おはようございます。enjyu-kさん
躍動感とミサゴの生態が良くわかって良いと思いますよ。
AFフレームを中央1点にすれば改善できると思います。
これから頑張って良い作品を撮影してください。
書込番号:14747857
0点

杜甫甫さん
>惜しいっ!
シャッターチャンスを活かしきれませんでした。
ワタクシの腕では、現状これが精一杯!
頑張ります。
万雄さん
アドバイス、ありがとうございます。
いろいろ試して、腕を磨きたいと思います。
ピン甘ですが、前後の写真を貼り付けました。
書込番号:14748115
4点

enjyu-kさん
ZDED 70-300mm F4.0-5.6を上手く使いこなされてると思いますよ。
お見事です。
書込番号:14748483
1点



レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 70-300mm F4.0-5.6
先般より一部ではお伝えしてますが、まもなく海外旅行に行ってまいります。
すでに数度目の場所なので、観光ではなくブラブラしながら写真を取り巻くろうと思い、先般より価格コムの皆様のお力を借りて、カメラバッグや保存メディアなどを購入してきました。
風景がメインなので、現在所有する下記のシステムでいいかなと思ってました。
オリンパス E-1
http://kakaku.com/item/00501810259/
オリンパス E-620
http://kakaku.com/item/K0000022001/
ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/lens/9-18_40_56/index.html
ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/lens/14-42_35_56/index.html
ZUIKO DIGITAL ED 50mm F2.0 Macro
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/lens/50_20macro/index.html
が、やはり望遠レンズも一本あったほうがいいんじゃないかと思い、急遽このレンズを発注しました。出発前日に届く予定です。本当にぶっつけ本番の状態です。でも、レンズが増えるのって楽しみですね。
1点

たくさん持っていかれますね。重くないですか?選別難しいですよね。私は以前、「持って行かなかって後悔するなら…」と思ってスレ主さん同様にたくさん持って行ってましたが、結局使わないレンズが多くて最近は絞るようになりました。70-300もズームあった方がいいかなと思ってましたが、風景やスナップが旅先では多くなるので一番使わないことが多いので最近では留守番です。2514ズミルックスと9-18mm、望遠は5020を持って行きます。5020も良いのですが、AFが迷うことがあるので使い辛いことがあります。メチャクチャ割り切ってるときは、単焦点35mm相当のFujiのX100オンリーで出掛ける事もあります。近寄れない時はどうにも仕方ありませんが、私は自分の足がズームだと考えてます。近寄りたい時は何歩も前で撮るようにしてます。単焦点をメイン使いするようになってから工夫して撮るようになりました。かえって写真の撮り方に幅ができてきた気がします。でも旅行の時は幅広くズームが使える明るいレンズ一本持って行くのが一番いいのかもしれませんね。
書込番号:14680610
1点

このレンズはデッカくて重いですよ!18〜180なんか軽いですけどね。
悪魔がきたりて入れ知恵す…(悪魔笑)!
書込番号:14680652
0点

こんばんは。
カメラにはボディ沼、レンズ沼、三脚沼、カメラバッグ沼など
いろんな沼がありますのでご用心を(笑)
旅行は楽しんできてくださいね。
書込番号:14680712 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ED70-300mmは最近ファームアップがあったので買ってすぐにやっとかないと。
ただ海外旅行で35mm換算600mmはそれほど必要になるとは思えないので、代わりにWズームキットレンズの望遠レンズ40-150mmの方をお薦めします。これでも望遠端35mm換算300mmですし、なんと言っても14-42mmと同じように非常に軽いですから。9mm〜150mmの3本のレンズは皆軽くて、旅カメラにはうってつけのトリオだと思いますね。
あと25mmF2.8のパンケーキも軽いですから室内撮りなんかに使えますかね。
オリの弱点は明るい単焦点レンズのラインアップがほとんど無いのがアレで、他社ならパナの25mmF1.4ぐらいですか。 50mmF2.0はマクロでAFは緩慢ですからね〜*_*;。
書込番号:14681355
0点

ご意見ありがとうございました。
機材はいろいろ持って行きますが、滞在先が嫁の実家のため、使いそうな機材だけ持ち歩こうと思ってます。とはいえ、このレンズを入れるとかなり重くなりますね。先ほど届いたので早速アップデートしました。
銀塩時代からなかなか望遠レンズには縁が無く(キットレンズも破壊しましたし、、、)、今回は一足飛び越えての超望遠レンズなので、ちょっと楽しみです。
今回の旅行ではあまり出番が無いと思いますが、知人がバイクのレースをやっているのでその撮影に持っていくとよさそうですね。
とにかくありがとうございました。
書込番号:14687392
1点

キモノ・ステレオさんへ
ZD9-18mmとZD70-300mm を所有していますが最近はE-PL3でZD9-18をたまに使う程度でした。
そして、先日の金星の太陽面通過で久々にE-5+ZD70-300mmコンビ復活しました。
書込番号:14697674
0点



レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 70-300mm F4.0-5.6
念願のMFフォーカス追従性の改善のファームウェアがUPされました^^/
http://www.olympus.co.jp/jp/support/cs/dslr/fw/index.html#ozd
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20120216_512494.html
いや随分〜待たされましたね。。。
早速VerUPして動作確認いたしました。
従来はMF時の回転ピッチも一定でなくべスピンに追い込むのに一苦労でしたが、UP後は回転ピッチに従いグググググ…と連続的に動作してくれます。
(レンズとしては本来なら当然の動作でしょうが^^;)
これでピント追い込み時のストレスから開放されそうです。
6点

フォーサーズも継続していますというメッセージとしては少々弱いですが、こうやって地道にでも続けていって欲しいですね。
書込番号:14162743
5点

ニセろ様
まったくその通りですね^^
見捨てられていないと言う安心感があり、嬉しい限りです。
OLYMPUS Viewerも2/16にVer1.3にUPされましたね。
書込番号:14162936
2点

Moriban250Fさん。
素敵な情報を提供して頂きありがとうございます。
私も、ED 70-300mm F4.0-5.6を使用していますので、この様な改良がされて嬉しく思います。
MF派としては、他のオリンパス製レンズより反応が悪く不満に感じていました。
どれだけ改善されるか?
楽しみですね!
書込番号:14163673
0点

こんばんは。Moriban250Fさん
嬉しい情報ありがとうございます。
早速アップデートさせて頂きますね。
書込番号:14163749
1点

Moriban250Fさん
ちょっとでも良くなったんで
良かったやんか。
書込番号:14164797
0点

お早うございます。
アップデートの情報、ありがとうございます。
OLYMPUS Viewer 共々、早速更新しました。
ED70-300レンズ、今まで少しアップデートをサボっていて、1.1から今回の1.4になりました。
ボディがE-500/510ですから、〜1.3までは実利は無く、アップデートはしませんでしたが、1.4ではMFでの操作性改善とのことで、アップデートしました。
遠視+乱視の身では、恩恵は他の人ほどではありませんが、それでも、最新版という気分は良いですね。
更新後、自宅前の餌場にいたメジロを、10数枚写してみました。
E-510+ED70-300+EC-14 で、手持ち撮影です。
自宅周辺に、ミカンの半切りを30〜40個置いていて、メジロの他、ムクドリ、コジュケイ、私の財布(シジュウカラ)などが来ます。
情報紹介に感謝の意を込めて、メジロの写真を1枚UPします。
書込番号:14165356
4点

やはり皆さん待ち焦れていたんですね。。。
点光源のある夜景ならまだしも日の出前や日没後の風景にAFは役には立たず、必然的にMFですがピント追い込みで一気にピッチ駆動の現象には閉口したものです^^
高価な50−200mmに手が出る筈もなく、正直歯がゆい思いで使用しておりましたが、ここに来てようやく名実共に庶民の味方の超望遠となった訳です。
メジロも出てきた。春ですね!
生き返った70-300mmを皆で使い倒しましょう!
*写真はVerUP前の撮影で正直ピント追い込みも怪しい段階でのモノです。
腕は別として、今後はもっと楽しく撮影が出来そうです。
書込番号:14169112
2点

ファームウェアアップしたら、S-AFが合焦しなくなりました。
小刻みに迷い続ける感じです。
ライブビューでも同様で、途中でフリーズしてしまう感じです。
当方、E-30です。
同様の現象が発生している方いますか?
書込番号:14174916
1点

tricker249様
当方はE-300、パナL10ですが記載された様な症状は現状では発現していません。
S-AF、C-AF、MF全て順調です。
フリーズの様なと言うのが妙ですね・・・機種で相性とか考えたくないし。
接点汚れ?
ただパナL10は接点汚れでレンズの反応無しは撮影中の何度も経験してますがクリーニング後はいつも順調です(意外と汚れが有るモノです)
現状は70-300mmメインでの使用が多いので私も暫く各動作に関して留意してみます。
書込番号:14178072
1点

Moriban250F様
ライブビューだと、ウイーン、ウイーンと繰り返し動いて、そのあとブーンといったまま動かなくなります。ライブビューでなくてもジッ、ジッと際限なくピントをあわせようとしています。不具合なんでしょうかねえ。しばらく使えないなあ。
書込番号:14179968 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様は、快適にアップデートされているようですが、私はうまく行きません。恐れ入りますが、教えてください。オリンパスに問い合わせても、梨の礫なのです。
http://www.olympus.co.jp/jp/support/cs/dslr/fw/index.html#ozdの「詳細情報」をクリックしても、改善点を列挙してあるだけで、アップデーターのファイルはありません。アップデートしたければ上をクリックしろとのことなので、そこに行っても、カメラのアップデート方法やアップデーターはあるものも、それは更新年月日が2011/11/10であって、古いものです。また、E-620用のはありません。
レンズ用のアップデーターがどこかにあっても良さそうなものですが。なにか、勘違いをしているのでしょうか。
以上、宜しくお願いします。
書込番号:14188110
1点

atsusiuraさん こんにちは。
何か勘違いをされているような…。
私はE-510ボディーにED70-300レンズを付けて、OLYMPUS Viewerでアップデートしました。
E-620ボディーなら、付属のOLYMPUS Master 2でアップデートできます。
http://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?DI101536
手順は上記の通りです。
表題が”カメラのファームウエアーの更新…”となっていますが、レンズも行えます。
アップデーターファイルや、バージョンアップファイルのダウンロードは不要です。
注意点をよく読み、手順通り行えば、数分程度で終わると思います。
私は過去に、E-500/510ボディや幾つかのレンズ、さらには他社のデジカメなどのアップデートを行いましたが、特に困難と感じたことは有りません。
一番最初は、何だか怖くて、手順書を全てプリントアウトして、それを見ながら行った思い出があります。
その時の感想は、”なんだ、簡単じゃん!!”でした。
それ以後、注意書きはよく読みますが、プリントアウトまではしなくなりました。
atsusiuraさんはファームアップは初めてでしょうか?
なら、上記の手順書を、全文プリントアウトし、手元で見ながら行うことをお勧めします。
たぶん、終わった後の感想は、私と同じだと思います。
書込番号:14188898
3点

atsusiuraさん。こんにちは
影美庵さんが書かれている方法が一般的です。
で、atsusiuraさんもご覧になったHPでは「オリンパスデジタルカメラアップデーターを使ったアップデートの方法」が書いてあるのです。それでも可能です。
現在、オリンパスの場合、アップデートソフトがインターネット上にあるアップデートデータを読み込んでアップデートするようになっています。
昔ながらのアップデート用データをダウンロードして、それからアップデートプログラムで、そのデータを使ってファームアップデートという手順でなくなっています。
たぶん、その辺が混乱の元になっていると思います。
インターネット接続できないとアップデートできないのは、それができない場合サービスセンター行きなのかと思うのでちょっと不便なこともあるかなと思いますね。
書込番号:14189064
1点

影美庵さん、髭じいさん おはようございます。
この度はありがとうございました。ただいま、アップデートに成功しました。動作確認は、雨が止んだらやってみます。
完全に勘違いしていました。PanaのDMC GH2の方法と同じで、アップデーターを入手し、カードに入れてから実施するのだとばかり思っていました。
これからも宜しくお願いします。それにしても、オリンパスからは何も返事がないのはけしからんですね。まあ、E-M5で忙しいのでしょう。私も予約し、マニュアルを読み込んでいます。
書込番号:14192394
1点

こんばんは。
私もすぐにアップデートしました。E−300で使ってますが、やっと使えるマニュアルフォーカスになりました。
もしマニュアルフォーカスをそれほど使わなくて、マイクロフォーサーズでも使わなければ、1.2以降のファームアップはしない方がよいと感じています。
それまでテレ端でもそれほど早くは無いものの確実にピントを合わせてくれいたのが、1.2にファームアップしたら、迷ってすんなり合焦しなくなりました。
注意書きを見たら、やはり1.2のファームアップをするとテレ端での合焦が遅くなる旨の記載がありました。遅くなると言うより場合によっては迷って合焦しないこともあり、ファームアップをするんじゃなかったと言う思いでした。
今回の1.4でマニュアルフォーカスが使い物になるようになったおかげで、1.2の不満から少し逃れることが出来たと言う感想です。
書込番号:14195512
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





