ズイコーデジタル ED 70-300mm F4.0-5.6オリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2007年10月26日

このページのスレッド一覧(全31スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 6 | 2012年5月19日 18:23 |
![]() |
17 | 25 | 2012年5月19日 07:06 |
![]() |
1 | 7 | 2012年5月24日 23:04 |
![]() |
0 | 3 | 2011年11月8日 11:53 |
![]() |
6 | 13 | 2011年9月8日 14:45 |
![]() ![]() |
6 | 14 | 2011年6月4日 19:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 70-300mm F4.0-5.6
レンズ鏡胴の先端筒面に、70mm1:16や1:12、1:8などと表示されていますが、この数値の意味をお教え下さい。
(この部分の写真を付けておきます。)
0点

ringou隣郷さん こんにちは
このレンズ持っていないので ハッキリとは言えませんが マクロレンズに良く使われる 1:1や1:2と同じ 接写時の拡大率の表示のように見えます。
書込番号:14579395
0点

望遠マクロ撮影時の撮影倍率が記載されているんだと思いますね。
書込番号:14579403
2点

うん、撮影倍率だよ。 (・・)>
書込番号:14579410
4点

んだね
このレンズ、1:2までいくんですねえ たいしたもんだ。
フォーサーズは幅17.3×13mmのセンサーサイズですから、1:2ってことは幅34.6mmのものが
画面横方向いっぱいに写る大きさまで近寄れる、って事になります。
昔はけっこう一般的に表記があったような気がしますけど、最近のレンズはあまりないですね。
書込番号:14579467
0点

最短撮影距離96cmで1/2倍だから、望遠マクロとして使えますね
飛んで逃げる昆虫とか撮る時は重宝しそう
書込番号:14580382
0点



レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 70-300mm F4.0-5.6

ピントも少し甘いようですし、オリンパス機にF11では少し小絞りボケも起こっているかもしれません。
何より、よく見るとバームクーヘンのようにドーナツ状になっているのが分かるでしょうか。
真ん中あたりは明るくなりすぎて完全に飛んでしまって、黒点が出ていたとしても消えてしまってるかもしれません。
黒点を写そうと思ったら、この組み合わせだと絞りをF8にし、SSはブレを防ぐためにももっと速くていいので少なくとも1/500より短くして、露出を変えながら試してみてはどうでしょうか。
勿論三脚にしっかり固定してピントもライブビューで丁寧に合わせ、その上でシャッターも出来れば手押しではなくセルフタイマーを使って少しでもブレを防ぐような撮り方をすることは大前提です。
書込番号:14547529
3点

ISO 100,F8,シャッタースピード1/250にしてAFでピント合いませんか?
書込番号:14547574
0点

ISOが高すぎで絞りすぎ
ISOは100で絞りは絞ってもF8止まりに
後は撮影した画像を確認しながら微調整でいいと思う
書込番号:14547610
2点

露出補正をマイナスにしてはどうでしょう。
書込番号:14547783
0点

同程度のレンズで撮影してみたのがあるので、このくらいは写るはずという参考まで。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000328966/SortID=14402609/ImageID=1190777/
書込番号:14548517
5点

おかげさまで、それらしきものを撮ることができました。ありがとうございました。
なお、すべての写真は三脚、リモートケーブル、ND400×2を使用しました。
書込番号:14551421
0点

21日の予報は関東地方は曇りか雨、とは残念。当日に備えて、11日に撮影練習しました。丁度、お昼前だったので、太陽はほぼ真上にあり、三脚を付けての撮影が大変だった。12倍ズームにデジタルズームが4倍で計48倍、画面はすぐぐらぐらするし、首は痛い。おまけに光量減少フィルター3枚(光量を計5万分の1に減少)を付けて、被写体(太陽)探しにひと苦労した。マニュアルには「距離、絞りともマニュアルで」と書いてあるが、普段は絞りオートでの撮影が多いので、手動の撮影は難しかった。やむなくプログラムオートや絞り優先で何枚か撮影した。そのうちの1枚がこの写真。機材はパナソニック製LumixFZ50で、撮影データは絞りF8、1/1000秒、露出補正−1、プログラムオート、中央部重点測光、露出補正51200倍(400×16×8倍)。ほぼ中央に大きな黒点が見えて一人納得しました。
書込番号:14556212
0点


GH2&100-300mm F4.0-5.6&ND100,000
4M記録EXテレコン(x2、1200mm相当)にて撮影してみました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14553712/#14553870
常に大きな黒点があるわけではないのですね。
書込番号:14556605
0点

鬼怒のヤマセミさん
本日の予報では天気は良いとのことですね。
http://tenki.jp/forecaster/diary/detail-4654.html
1週間先の予報ほどあてにならないものはないので、2日前くらいに確認したほうが良いと思います。
今から一喜一憂するのも楽しいですが・・・
書込番号:14558347
0点

今回の撮影のためにかなりの投資をしたので(フィルター、予備電池、レンズ、三脚)これで撮影できなかったら泣きます。このあと6/6の太陽面金星通過がありますけど。
書込番号:14558368
0点

そのレンズでも撮れます。
シグマAP070-300のOEMですね。
フジ ND4と言う 75mm角シートNDフィルター
露光倍数 10000倍
絞り相当 13.3絞りでテスト撮影したら
ISO 100 1/500 F11と言う 撮影しやすい露出になりました。
かなり 大きな黒点がありましたね。
画像の貼り方が判らなくて残念です。
ディティールをハッキリ出すなら
※フィルターの質
※露出
※厳密なピント合わせ
※大気の透明度
など 色んな要素がありそうです。
書込番号:14561939
0点

もう解決済みのようですが、こんな記事があります。
http://ganref.jp/common/special/astrophoto/
http://ganref.jp/m/y_iijima/reviews_and_diaries/diary/4426
参考になりましたらどうぞ〜
書込番号:14562450
0点

サイトの割りに鮮鋭度の低い ボケた画像 黒点の小さい写真の載ってましたね。
レベルが低いので参考より後戻りの感じを受けました。
私のは もっと巨大なシャッキとした 黒点だったからら 投稿してみました。
因みにに赤外線フィルタ950ミクロンでも可視光線を随分カットしますので 源光フィルタがわりになります。
ですが両者のフィルタには
「黒点の大きさと鮮鋭度がかなり違っていたので」
フィルタによって写りが違う事を報告しました。
シートフィルタは光学ガラスフィルタより 写りが良いのだろうか?
と言う疑問も同時に感じました。
書込番号:14563362
0点

>このレンズで黒点は撮影可能ですか?
ZD ED 70-300mm+マルミDHG ND-100000での撮影画像です。
約3週間程前の太陽面の様子ですが、相当賑やかに黒点が発生していた時期です。
このレンズはF8で最高のシャープネスを弾き出すので一般撮影で遠景風景等の撮影時は殆どF8デフォルトです(笑)
同じ太陽でも金環食そのものの経過撮影と黒点目的の撮影では当然ながら表現上は露出も異なります。
UP画像は黒点位置をスポット測光であえて露出補正なしの画像です。
(オリマスでコントラスト+15。シャープネス+2処理をかけています)
金環食を考慮しもう少し太陽の輪郭を見栄え良くするなら+0.3程度の補正が好ましいかな。。。
(*本番では安全策?を考え2/3段づつでのブラケット撮影を予定しています^^;)
ベイリービーズの表現などは更に+1以上補正を掛けないと雰囲気は出せないと思います。
(僅か2〜3秒の現象ですが、是非挑戦したいと思います)
技術的にもう少し突っ込んだ撮影技術はこちらのサイトが参考になりますよ。
http://www.tomytec.co.jp/borg/world/blog/cat4/cat-132/
各関連トピックをひと通り読んでみて下さい。
本番まで一週間を切りましたね^^;
当日は日本全国快晴になる事を祈りましょう!
書込番号:14565199
0点

ちょっと警告です。
金環食撮影用ということでNDフィルターが発売されたようですが、なんでもND10000相当とのこと。拝見していると、皆さんの設定はこれよりはるかに明るい状態で撮影されているようで、しかもファインダーから眼視で覗いていらっしゃるようですが、非常に危険な気がします。
太陽の光は想像以上に大きく、しかも不可視光線の領域にも大きなピークがあります。これを直視するのは目を痛める危険がある上、カメラの撮像素子に回復不可能なダメージを与えるように思います。特にミラーレス一眼やコンパクトではまともに光を浴びます(ミラーつきの一眼なら、ある程度避けられるが、逆にミラーが焼損する可能性がある)。
国立天文台のホームページ(http://naojcamp.mtk.nao.ac.jp/phenomena/20120521/photo.html)では、撮影にあたって、10万分の1ほど減光する必要があると推奨しています。
少し無謀な感じがしたので、老婆心ながら一言。
書込番号:14567013
1点

ご警告ありがとうございます。
私はND400×2、ライブビュー使用(バリアングルのE620の強みです)で撮影しています。ほかのスレッドを見ると確かにファインダー直視で撮影している人もいるようですね(α900で撮影など)。カメラを破損するだけならともかく、視力を落としては元も子もありません。
書込番号:14567076
0点

スレ主・電産 様
早速のご返信、ありがとうございます。私自身は皆既食でもない限り、あまり興味はなかったため、のんびり構えていたし、眼視ならNHKが安全かつ手軽に見せてくれる(先日の皆既食は、これで大成功)、そのために受信料も払っている、と思っていたのですが、世間では意外な騒ぎになっているようで、ちょっと驚いてしまった、というのがホンネです。特に、勤務先が教育関係なもので、児童生徒・学生が無茶をしないかと、あわてて警告して回っているのは、われながら情けない。
太陽の大きさは、10円玉を約4.7m先に置いたくらいにすぎません。したがって、眼視するときはじっと凝視しない限り、はっきりしたものは見えません。撮影にあたっても、中にはケータイで撮って、後でパソコンで拡大すればいいや、なんて凄まじい無謀な話まで出回っているようで、これは目とケータイと両方を破壊するに等しい行為というべきでしょう。
また、望遠撮影しても、いくら超望遠レンズの密閉構造でも、太陽の熱で発生する筒内気流の影響は避けられそうにありません(特に、金環食での減光は非常に小さく、ほとんどまともに太陽の熱と光を受けると考えて良い)から、筒内気流によるゆらぎでシャープな画像を得るのは相当に難しいと思った方が良いでしょう。だからといって、シャッタースピードを上げるために減光を控えるのでは、機材と目へのダメージという点で何にもなりません。
少し慌ててもいるものですから、失礼はご勘弁下さい。
書込番号:14567151
0点

>太陽の熱で発生する筒内気流の影響は避けられそうにありません
眼視タイプのフィルターなら赤外線もカットするのでは?
書込番号:14568381
0点

さすがにホームセンターやネットで販売されている大判の視眼用日食メガネを改造して本格的に撮影する方はそんなにお見えにはならないと思いますが・・・
(*平坦性や解像度への影響でかなり画質は低下します。勿論色彩バランスも大きく崩れますしね^^;)
安全基準(波長 780nm〜1400nm位)の透過率0.5%以下を満たして安全性を第一に撮影を考える方は(特にOVF機使用者)はバーダー・アストローソーラーフィルター(視眼用:DN-5相当)でしょう。
http://www.kkohki.com/Baader/astrosolar.html
私も普段は7×50双眼鏡に付けて観望しています。
(それでも視野は黒地に白い円盤像なので結構目には負担です)
視眼用日食メガネの安全性
http://tenkyo.net/iya/eclipse/glass1.pdf
画像は今日の黒点です。
双眼鏡で覗いたら結構賑やかだったので・・・
時間が時間だったので僅か10分程度の炎天下の撮影でもカメラ本体、特にフィルターには結構な熱がこもっていました(共に黒色ですから)
当日は朝方と言え時期的には結構な高度です。
自身には観望用日食用グラス。待機時にもサングラス&日傘&帽子。
カメラ本体にも撮影の瞬間以外はダンボール板や銀マット等で直射光を遮蔽しておくのが最低限必要ですね。
書込番号:14569095
1点

> これで撮影できなかったら泣きます。
日食専用なのはフィルターぐらいで、後は他にも色々撮影のバリエーションが増えると思えばよいのではないでしょうか。
あるいは添付のように継続的に撮影して黒点の変化を撮影してみるとフィルターを有効活用できますよ。
継続的と言っても毎日ではなく、太陽の自転周期が約4週弱なので週1程度撮影すれば面白そうな
被写体の有無は確認できるので、面白そうなのがあったらそこから毎日とすれば十分ですし。
話題となった巨大な黒点は端にいってしまい更に小さくなってしまいましたが、
後続の黒点が活発な動きを見せていますから、もしかしたら週末にかけて面白い被写体になる可能性もあります。
書込番号:14569227
0点

>眼視タイプのフィルターなら赤外線もカットするのでは?
眼視タイプのフィルターの場合、たしかに赤外線をカットしますが、その熱はフィルターがまともにくらいます。したがって、比較的小さくて厚い眼視タイプのフィルターだと割れる危険も増えます。最近の望遠鏡の接眼レンズにサングラスやサンダイアゴナルプリズムがなくなったのは、割れる事故を避けるため、とのことです。したがって、望遠鏡を使う場合、投影版への投影が推奨されています。直視はしないように、というのが天文学者のほぼ一致した見解です。
天文学の専門家にも確認してみましたが、最も確実な方法は、対物レンズ前に遮光板を取り付けること、です。ごく簡単なものですが、対物レンズに合わせて丸く切ったボール紙などにアルミ箔を貼り付け、レンズに向かう裏側は筆ペンなどつや消しの黒で塗ります(レンズ内反射を避けるため)、そして、対物レンズの口径にもよりますが、おおむね直径1〜2cmの穴をあけて、その穴にNDフィルタを取り付けます。この直径1〜2cmの穴が太陽光を絞るわけです。つまり「(穴径)/(対物レンズ径)」の2乗くらいは絞れます。その穴にNDフィルタを貼り付けてやると、光学系に熱と光が入り込むことを有効に阻止できますし、NDフィルタも小さなものですみます(大口径のフィルタは高価ですからね)。
なお、開ける穴は小さいほど絞れるわけですが、あまり小さいと回折現象でピンホールカメラと同じことになってしまいますから、1〜2cmくらいが適当です。もっとも、わざとピンホールカメラ同様の効果を狙って、たくさんのピンホールを開けて、日食の太陽で「笑い男」などを書いた写真も、なかなかシュールでしょう(笑)。
また、ND値の大きなフィルタはそれ自身の温度上昇も無視できないものになり、割れる危険をはらんでいます。急激な温度変化(たとえば水滴が飛ぶなど)は危険です。
これによって、筒内気流の揺らぎを抑えることもできれば、精密な電子系統を熱から保護することもできます。そのうえで、絞り値は開放、あとはシャッタースピードで露出を調整して撮影、というのが本則です。絞りを開放するのは、同じく絞り機構や絞り羽根を太陽の熱から保護するためです。
この「遮光板」というのは、ネット上になかなか情報が出ていないのですが、プロの天文学者なら常識だ、とのことでした。
書込番号:14569488
0点

当日天気がどうなるかも気になるところですが、風が強い日がこうも頻繁にあると、こちらの方も気になります。
どんなに天気が良くても、三脚が吹っ飛ぶような風が吹くと撮影は困難な気がします。
書込番号:14577367
0点

日食めがねが問題になっていますが、雑誌の付録に多い、上下寸法が小さい物には気をつけたほうがいいです。試しに使ってみたところ、上下の隙間から太陽光が入ってきてしまい、ひどい目にあいました。こういうものを使うときは加工して使った方がよさそうです。
書込番号:14578439
0点



レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 70-300mm F4.0-5.6
タイトルどおり、70-300でチャレンジしようとしています。
ボディはE-5、フィルターはND400にND16を重ねる予定です。
本当は50-200SWD+EC14に上記組み合わせを考えてたんですが67mm径のND400がどこに行っても手に入らない!!
58mmならなんとか入手できたので、このレンズ登場と相成りました。
まあ当然マニュアル設定になろうかとは思いますが、皆さんなら絞りとSSはどうされますか?
ISOは100で設定、WBはオートでいいかなとは思ってます。
アドバイスいただけると幸いです。
あるいは40-150+EC14+E-PL3のデジタルテレコン使用なんてことも考えてたりしますが・・・・
0点

ND400+ND16で6400倍減光ですね。
ISO 100,F8でシャッタースピード1/1000〜1/2000くらいが良いと思います。
こちらに少し詳しく書いておきましたのでご参照ください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14380393/
書込番号:14542678
1点

ちょっと訂正します。
1/1000〜1/2000 → 1/2000〜1/4000
書込番号:14542722
0点

明神さん、早速ありがとうございます。
別スレ読ませていただきました。
わかりやすく解説いただき、大変参考になりました。
10万倍減光も考えたのですが、アキバのヨドバシでは58mmも67mmも品切れ状態。
さすがに今回の日食は大人気ですね。
50-200SWD導入しても、70-300残しておいて良かったと思えました。
撮影自体は直接太陽を見るのではなく、6400倍減光+普通のサングラスでライブビューでの撮影を考えてます。
書込番号:14543310
0点

国立天文台のホームページ(http://naojcamp.mtk.nao.ac.jp/phenomena/20120521/photo.html)を御覧になりましたか?
太陽の大きさは、10円玉を約4.7m離れたところに置いたくらいの大きさにすぎません。したがって、迫力ある画像を撮ろうと思えば、非常に長い玉が必要になりますが、それは必然的に集光力が上がりますから、カメラ機材に致命的なダメージを与える可能性があります。
また、眼視での観察も、普通のサングラス程度では危険です。幸い、ちゃんとした眼鏡屋さんには500円程度で眼視用の太陽グラスが売られています(当然、まわりはまっくら――金環食ではほとんど暗くならない。サングラスで遮光されるため――ですから、車の通るような所では使わないこと)。
赤外フィルターを使った減光を言及していらっしゃる方もいらっしゃいますが、それはそれでおもしろいし(なぜなら、赤外フィルターが透過する波長・680nm〜800nmでの太陽観測に相当するため)、黒点まで写れば、学術的な意味合いも出てきますが、その場合でも十分な減光が絶対条件です。それに、赤外フィルターの場合、逆に紫外光領域あたりの減光がどれくらいかは保証されていません。結局、ND100000で減光してから赤外フィルターをかける、という手法しかないと思います。
御存知とは思いましたが、老婆心ながら一言。
書込番号:14567117
0点

皆さん、こんばんは
このレンズで金環日食、撮ってみました。
ボディはパナのG2にアダプター経由です。
直接太陽を見なくて済むので安全に写せました。
(センサーにはちょっと厳しかったと思いますが…出来るだけセンサーの負担を減らす為にシャッター切る直前だけ太陽をフレーム内に入れるよう注意しました)
丁度良い具合に雲が出てくれたのでPLフィルターでぎりぎりOKでした。
(高NDやアストロソーラーフィルムは用意しなかったので晴れたら撮らないつもりでした)
皆さんはどうでしたか?
書込番号:14590177
0点

日食の始まる1時間前から撮影待機していましたが、前半は雲に覆われ食開始の瞬間には恵まれず
食分10%程度を過ぎて時折雲間から顔を覗かせる状況の繰り返しでの撮影環境でした。
幸い最大食分の途中からベイリービーズ状態になる直前に雲が晴れ、何とか金環食の姿を捕らえる
事が出来ました^^;
日食の後半は綺麗に晴れ、最高のコンディションであったのが何とも惜しまれますが、貴重な天体
現象の瞬間に立ち会えた事に満足しています。
書込番号:14594656
0点

Moriban250Fさん、こんばんは
今回は皆さん雲に苦労されたようですね。
Moriban250Fさんの写真は黒点までしっかり写ってますね。
さすがにしっかりフィルターを使われてるので写りも良いですね。
6月6日の金星の太陽面通過も有るのでフィルターはまだまだ役に立ちそうですし黒点観測にも使えますから撮影チャンスは有りそうですね。
2009年7月22日の皆既日食でも雲に遮られた経験が有るので私は最初から雲や風景と絡めた写真を狙いました。
目一杯絞ってて画質的にはイマイチですがまずまず満足してます。
こんなチャンスは中々無いので私も写せたのはラッキーでした。
書込番号:14601357
0点



レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 70-300mm F4.0-5.6

ED70-300mmはフォーサーズマウントのレンズで、μ4/3にはマウントアダプターを使わないと付けれません。
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/mmf1/index.html
あとED70-300mmは元々はハイスピードイメージャAF(μ4/3のコントラストAF)に対応してないので、レンズのファームアップをするとμ4/3でも合焦し易いでしょう。
http://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=001527
(*2)
書込番号:13735433
0点

鞍馬天狗0さん
アダプター、三色有るからな。
書込番号:13738343
0点



レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 70-300mm F4.0-5.6
中古で仕入れました。
早速、晴れた夜に月の表面を撮影しようとしたのですが、
なかなかピントが合いませんでした。
やっと合焦して撮影しても、ファインダーではきれいに映っている
月の表面が、うまく再現されませんでした。
やはり手持ちじゃ無理ですかね。
撮影時のコツがあったら教えてください。
1点

こんばんは。さたらくらさん
サンプル画像を載せてくれないと、お答えできませんが。
書込番号:13471224
0点

手持ちでもそこそこイケルと思います
ジャスピンはなかなか難しいので、ピントを少しずつズラシながら連写というのもしますね
数撃てばそのうち...
書込番号:13471359
0点

さたらくらさん
画像を拝見させて頂きました。月の撮影は手持ちでは少々辛いと思いますよ。
三脚を使用してレリーズを使ってMFフォーカスで撮影されるしかないでしょうね。
書込番号:13471467
0点

測光をスポット測光にしましょう。周囲の夜空に引っ張られて月面が露出オーバーになってます。スポットで月面に露出をあわせれば、十分なSSが稼げます。そうすれば手ブレも無く手持ち撮影できると思います。
書込番号:13471518
3点

わかりました。
レンズ性能に期待して購入したのですが、
それを生かすには、それなりの努力が必要そうですね。
皆さま、お相手してくださり、ありがとうございました。
書込番号:13471526
0点

さたらくらさん、初めまして。
つきの撮影にはもちろん三脚とレリーズがあったほうがいいですが、なくてもなんとかなりますよ。
私は今もっている三脚ではレンズの重みに耐えないので(笑)、手持ちで写しました。
お写真を拝見して思ったのはSSが遅すぎることですね。昨日今日ぐらいの月だと、1/200〜1/500秒
ぐらいでいいと思いますよ。もちろんISO感度や絞りにもよりますけど。
手持ちでもフォーカスを決めて何枚も撮ればピントがあったのが撮れます。とりあえず機材が揃う
まではそれでしのいでもいいかもです。因みに私の作例は20枚ぐらい連写した中の1枚です。
それと、測光をスポット(または中心部重点)にするのは遮光器土偶さんも仰られているとおりです。
書込番号:13471734
1点

皆さん、アドバイスありがとうございます!
”スポット測光”に切り替えてみたら、ドンピシャでした。
いままで味わったことのない、月面鑑賞を楽しめそうです。
どうもありがとうございました。
書込番号:13471766
0点

遮光器土偶さんや、カップめんx68k さんの言われているとおり、露出オーバーで、測光をスポット測光にするだけで、基本的には良いと思います。
手持ちでも十分大丈夫ですよ。
AFは月は明るいので合いやすいと思うのですが。
AF迷うなら、S-AF+MFモードにしファインダーの中心で月を捉えてからAFボタンを押し、迷ったら無遠限のほうにフォーカスリングを回したらよいと思います。
書込番号:13471826
1点

↑
あらら、すでに解決されてましたね。
失礼しました。
書込番号:13471853
0点

さたらくらさん
価格.COMを、見れば分かる!
書込番号:13472874
0点



レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 70-300mm F4.0-5.6
オリンパスE-520を使っております。
手軽に使える超望遠が欲しくて、こちらのレンズ購入しました。
用途は主に風景ですが、520のファインダーがせまく、ピントの確認しずらく
新たにボディを買おうかなと考え中です。
予算の都合上狙っているのはE-30 E620の中古を考えてますが
E-520と比べファインダーの見え方はどうでしょうか?
またはオートフォーカス速度はどうでしょうか?
30 620共に店頭ではなかなか置いてないので
520と比べ使ったことのある方がいれば教えてほしいです。
0点

>E-30
>視野率 約98%
>倍率 約1.02倍(-1m-1、50mmレンズ、無限遠)
>E-620
>視野率 約95%
>倍率 約0.96倍(-1m-1、50mmレンズ、無限遠)
持ってはいませんが上記の数字から見やすいのはE-30でしょうね
また、風景なら三脚使用、ライブビューで拡大表示すればピントをかなり追い込めると思います
書込番号:12950613
1点

E-510,E-620,E-30でこのレンズを使用しています
E-620とE-30は共通のセンサーを使用しているので、よく比較されますが、カメラとして全く別物で、E-30が全てを上回ると思って良いです(重さと大きさも上回りますが笑)
テブレ補正もE-620はあまり利きが良くないですが、E-30はホールドの良さと適度な重量も手伝って2段程度の違いを感じます
ファインダーの見易さは、カタログどおりE-30の方が良いですし、液晶の発色もE-30の方が自然で忠実です
シャッターユニットも別物ですし、同じといわれているセンサーも、実効感度と処理が異なるようで、出てくる絵は微妙に違います
E-620の方が暗部を無理に持ち上げているようで、カラーノイズが出てスッキリしません(マゼンタ被りっぽい)
断然、E-30をオススメします
書込番号:12950659
3点

ME-1は使われていますか?
http://kakaku.com/item/10981810215/?lid=ksearch_kakakuitem_title
ボクはE-510ですが、これを使うとだいぶ違いますよ。
新しい機種を買うよりは安く買えると思うので、試してみてはどうでしょう?
ちなみに、ファインダーの見え具合は凝り出すときりがないので、ある程度妥協が必要と思います。
ボクも一時気になって、ずっと視野率100%のE-3しか使わなかったのですが、今は軽快なE-510の出番の方が遥かに多いです。。
書込番号:12950870
1点

Frank.Flankerさん
たしかにライブビューありましたね。
忘れてました。
書込番号:12951684
0点

もとたけさん
そうですか。E-30のほうが間違いなさそうですね。
今なら価格もそうかわらないし
E-30に気持ちが固まりそうです!
書込番号:12951703
0点

SBGT015さん
ME-1は使ってないのですが、メーカー確かパナソニックだったと思うのですが
ファインダーを拡大してみるやつは使ってました。
確かにファインダーは大きくなったのですが、絞りなどの表示が見えずらくなったのと
やはり、もう少し大きなファインダーが使いやすいかなぁと思った次第です。
書込番号:12951724
0点

SMILE81さん
E-520は持っていませんが、E-410とE-620とE-3は保有しています。E-520からファインダーを意識してE-620への変更はほとんど変わりがないので、お勧めできません。
E-30ないし、E-3、E-5のいづれかが良いと思いますよ。
書込番号:12953232
0点

暗夜行路さん
ますますE−30に傾きました。
できればE-5がよいんですけど、忘れられた頃にお安くなるでしょうから
その時まで待ちます。
書込番号:12955247
0点

ME-1の件、今確認しましたが、絞り等の表示には問題ないですね。
まあ、よくお考えになって、いい買い物が出来るといいですね。
以下、個人的な話・・
E-30、いい機種ですが、なんだか画像に違和感があり、手放しました。
ボクはE-510、E-3、E-520に至る1000、1100万画素のセンサーの機種が好きで、E-30やE-620など現行センサー(有効1230万画素)の機種には何とも言えない違和感があります。E-5も同じセンサーだと思いますが、これを自分が買わないのは、金銭的理由が最も大きいですが、この、センサーに対する不信感があるからです。
もしE-520の画像自体を気に入っておられるのでしたら、すこし画像のテイストが変わるかもしれないと覚悟が必要と思いますよ。。
書込番号:12957262
0点

SMILE81さん
SBGT015さんもおっしゃっておられますが、E-620やE-30の出す色味はちょっと違うと当方も感じています。
当方もE-3やE-410の色味のほうが好みです。
ただ、E-5はE-620とも違う色味と、改善の多さからメインカメラになっています。値段が張りますので、安易にはお勧めできませんが、そういう選択肢もありますよ。とお伝えしておきます。
書込番号:12957934
1点

SBGT015さん
そうですか。オリンパスではE-520しか使ったことないので
貴重なアドバイスありがとうございます。
520の色味、ピントばっちり来た時のシャープさなどはとても気にいってます。
そうなるとE-3も候補にあがるかなぁと考えてしまいます。
書込番号:12958610
0点

暗夜行路さん
E-5はまださすがに金銭的に無理ですが
非常に気になるボディです。
中古相場だとE-3もE-30も大して値段変わらないし
単純に後から出たE-30の方が使いやすいのかなぁというのと
アートフィルターもあれば使うかなァといったぐらいの気持ちでした。
周りにオリンパス使う人がいないので比べることもできないので
慎重に検討してみます。
書込番号:12958638
0点

スレが決着した後に 遅レスですみません、、
E-520 のファインダーが・・・ という気持ちはよく分かります、 自分も E-510、E-300 を継続使用中ですので、、
E-30 では ファインダー自体がひと回り大きくなってますので、だいぶ見やすくなってますよ、
しかし、中古で E-3 も視野に入れているということですので、出来れば E-30 よりも E-3 をお勧めしたいです、
E-3 はさらにファインダーが大きくなっていて、E-520 とは格段に見やすくなるはずです、
それと、もとたけさんも少しふれられていますが、マゼンタ被り(?)の傾向が E-30 にも有るように感じてます、
自分は 画像に元気があり、ヌケの良い E-510 からのバージョンアップだったので余計に感じたのかも知れませんが
光の条件がよくない曇天時の色の出方に 大いに悩んだものです、
それでも、他の部分はすべて気に入っていたので 2年間メイン機として使ってきました、
今年になって、念願の E-一ケタ機 E-5 を入手したんですが、上記の色の悩みも完全解消♪
幸せな一眼ライフを送っているところです ( ^ ^ )
E-3 は所有したことも、使ったこともありませんが、E-30 以前の機種ですから 撮像素子、画像処理エンジンともに
違うので、それまでの E-システム(E-520)の味付けに近いのかなと考えます、
もちろん、SMILE81さんが 色の出方はあまり気にしない・・・ ということであれば、E-30 はお勧めです、
アートフィルターでは遊べるし、設定の種類や幅は E-3 譲り、水平垂直インジケーターも便利です、
ご参考になるかどうか分かりませんが、画像を貼らせていただきます・・・ と、画像を貼ろうとしましたが
どうしても UPすることが出来ません、
「解決済み」のスレでは 画像をUPすることは出来ないようになってるんでしょうか?
>周りにオリンパス使う人がいないので比べることもできないので・・・・
「nama3 の写真日記」 という素晴らしいブログがあります、 ブログ名で検索をかければ 一発でわかります、
オリ使いの方々が多数出入りされてて、UPされてるお写真も 作品級の "凄い" ものばかりですよ♪
交流もアットホーム的で、ときどきお仲間で 撮りオフもされてます、
今日もどこかの植物園でオフ会だったみたいですが、自分は九州在住のためなかなか参加はかないません、
コメントを入れて お尋ねするのも良いし、ウォッチしてるだけでも ボディやレンズの情報が盛りだくさんです、
・・・・って、こんなこと書くと "削除" されんのかな、、f ( ^ ^ )
書込番号:13036529
0点

E-5,E-1、E-30を使っています。
ファインダの見やすさでいえばE-1もなかなかいいですよ
倍率こそE-620と同じですが、抜けやピントの山の掴みやすさが段違いです。
しかしAF、高感度など弱い部分を理解した上で使わないといけないのが痛いですね
個人的には見やすさで言えばE-5>E-1>E-30の順ですね
書込番号:13090977
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





