ズイコーデジタル ED 70-300mm F4.0-5.6オリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2007年10月26日

このページのスレッド一覧(全31スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 12 | 2011年2月3日 21:56 |
![]() |
5 | 5 | 2010年9月22日 08:52 |
![]() |
4 | 4 | 2010年12月15日 03:36 |
![]() |
4 | 11 | 2010年5月9日 08:22 |
![]() ![]() |
2 | 2 | 2010年2月12日 06:43 |
![]() |
18 | 11 | 2010年2月12日 17:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 70-300mm F4.0-5.6
E-620につけて使用しています。もともと AFは迷いやすかったのですが、今日久々に使おうとしたところ、ファインダーでの撮影時にAFが迷いまくりピントがあいません。測距点を1点にしても9点にしても同じです。ただしLvは大丈夫でした。カメラ本体の方に故障を疑い、持っている他のレンズ全て試しましたが問題なかったです。やっぱりレンズの故障を疑ったほうがよいでしょうか。よろしくご回答ください。
0点

他のレンズでは問題ないことと、久々に使おうとしたということを考えると、
マウントの接点の汚れでレンズからの信号が正常に伝わってないような感じがします。
書込番号:12549436
1点

こんにちは。harmonia1974さん
おかしいですね。
他のレンズを試してみて他のレンズに異常がなく
ZDED 70-300mm F4.0-5.6だけおかしければ故障の
可能性大ですね。
一度サービスセンターに相談されれば良いと思います。
>もともと AFは迷いやすかったのですが
そんなにAFは迷いますか?
僕はE-1・E-300でZDED 70-300mm F4.0-5.6も使いますが
AFも迷うことなく被写体の猫さんにも素早くAFが合焦して
くれますが。
書込番号:12550518
3点

Lvは大丈夫で、ファインダーの撮影で迷うというあたりが引っかかります。
ご存じかもしれませんがAFは、ファインダー撮影とLv撮影では、全く別のセンサーが違う原理で動作しています。ファインダー撮影では、原理上レンズの解放F値の影響をより強く受け、解放F値が大きいほど困難になる傾向です。
万が一、このレンズにテレコンなどをつけておられるようでしたら、外してみてください。
比較的明るい場所で、メリハリのきいた物にAFしてみてください(明るい室内で、洗剤のラベルなどを被写体にすると十分だと思います)。これでだめなら故障が考えられると思います。
カメラとレンズですが、ほかのレンズでうまくゆくようですので、レンズの不具合を疑いたくなりますが、ほかのレンズの解放F値が小さい場合カメラ側のAF機構が原因(レンズの条件が悪い場合にのみ不具合が出る)であるとも考えられます。その場合、ご不便とは思いますが、カメラとレンズの両方を点検していただいた方が良いと思います。
書込番号:12551041
2点

harmonia1974さん
あらあら・・・
接点拭いてみたらどうかな?
書込番号:12553460
1点

harmonia1974さん
コメントに書かれていない内容でもう一つ可能性があるのは・・・
C-AFで撮っていませんか?
このレンズ、開放F値が大きい割に望遠端35mm版600mm相当の超望遠なので、薄暗いところでも迷いますが、C-AFであまり動かないものを撮ろうとすると、AFエリアがちょっとずれたり、撮影者が前後するだけで、AFが迷いまくる事があります。カメラから見ると測距が変わったので、AFをし直しているわけですが、AF速度が遅いので、結果として迷っている状態になるようです。
逆にC-AFでも、目の前を横切って行く大きめの鳥やクルマの様な被写体を中央一点のAFエリアで追い切れば、そんなに迷いません。
C-AFで手持ちで撮っているようでしたら、S-AFに切り替えて、動かない明るい場所にある被写体で試して見てはいかがでしょう。
書込番号:12554037
2点

みなさん、ご回答頂きありがとうございます。落としたりなど一切しておらず、急なことにビックリです。E-620の設定もすべて初期設定に戻し、C-AFになってないかも確認しましたがS-AFです。テレコンなども一切つけていません。
接点の汚れについては、柔らかい布でサッと拭いてみました。(→クリーニングの仕方が分からない)が、症状は同じでした。また他に持っている標準レンズや、パンケーキ、5020,
パナライカ2514などではそういったAFの不具合はでませんでした。やっぱりサービスセンター行きでしょうか。
書込番号:12556637
0点

こんばんは。
ライブビューはOKだがファインダーでNo Goodとなれば,E-620のミラーボックス内部の下側にある "AFセンサー" が汚れているとそうなるかもしれません。
ミラーボックスの下に位相差AF用のセンサー(受光部)があります。
ミラーを左の指でそっと持ち上げ,ミラーボックスの下側に見えているスリット(溝)めがけて軽くシュコシュコとブロワーをかけてみてください。(ブロワーの先を右から左(or左から右)へ動かすようにしてゴミを飛ばします。)
このとき,決して強く吹き付けないでください。あくまでも弱風で。
AFセンサーの汚れが原因でしたら,案外これだけで機能が回復することもあります。
それでもダメでしたら,修理サービスへ出すのがよろしいかと (^^;
書込番号:12557444
2点

harmonia1974さん
その方が、ええんちゃうかな。
書込番号:12557817
0点

いろいろ試した結果、改善されないので修理に出してみることにしました。アドバイス頂いた皆様、ありがとうございました。
書込番号:12560762
0点

harmonia1974さん
それの方が、安心やね。
書込番号:12563114
0点

先日の報告です。1月27日に修理に出し、2月3日に返ってきました。本当は2月9日に返却予定だったのですが、オリンパスの修理センターに無理をお願いしたところ(子どもの発表会があった)、快く引き受けてくださり、1週間早く返ってきました。
本体(E-620)には異常はなく、レンズ側の問題だったようです。ホンワクユニットという部品交換となりました。金額は送料入れて11,056円でした。どこが壊れて何が原因だったのか修理の詳しい内容まで記されていなかったので分かりませんが、とにかく直ってよかったです。
また、オリンパスさんの対応がとても良くて満足しています。今までいろんなものをいろんなメーカーに修理をお願いしてきましたが、最も対応が良く、素早い対応をしてもらえました。いろいろ相談に乗ってくださった皆さん、ありがとうございました。
書込番号:12601889
0点

harmonia1974さん
良かったやんか!
本番前に試し撮りしたい所だと思いますけどね。
エンジョイフォトライフ!
書込番号:12601988
1点



レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 70-300mm F4.0-5.6

中年の田舎者さまへ
はじめに、私が所有している ED 70-300mm はファームアップをしてからAFSが使えるようになりまいた。
AF性能(最短距離から2m先の被写体に向けたときの時間)については
DMC−G1で1〜1.5Sぐらい E−510では0.5Sぐらいでした。
GH1では、もう少し早いと思いますが・・・
手ブレがレンズに無いので300mm側(遠方)で撮影するには三脚が必要かも!
このレンズの特徴として、レンズにAF・MFの切り替えSWが付いていまして
MF側にセットすれば0.96mまでピンが合いますのでマクロレンズとして利用することが可能です。(AFでは最短距離は1.2mまで)
お値段を考えると、かなりお値打ちレンズと思います。
あと、手持ちで撮影した写真を添付しますのでご参考にしてください。
書込番号:11650133
5点

はじめまして 霧G☆彡 様
早速ご丁寧なご指導ありがとうございます。
知りたかった内容の説明と、写真まで添付してくださいまして大変参考になりました。
今後もまたご指導ください。
ありがとうございました。
書込番号:11650238
0点

横レス失礼します。
GH1で使う場合、
マウントはそのままで付けられるのでしょうか?
書込番号:11940401
0点

GH1等マイクロ4/3で使う場合こちらはアダプターが必要です。
書込番号:11947973
0点

>sakiaさん、
やはりアダプターが必要なんですね。
ありがとうございました。
書込番号:11949717
0点



レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 70-300mm F4.0-5.6
こんにちは、はじめて書き込みいたします。
現在E-1とE-620を所有しています。
現状のレンズは14-54mm(旧)、25mmパンケーキ、E-620についてきた14-42と40-150です。
35mm換算300mm以上の望遠が欲しくてクチコミを見ております。
そこで教えていただきたいのですが、70-300と50-200(旧)ではAF速度、精度の比較はどのようなものでしょうか?
50-200SWDが最速なのはわかるのですが、予算的に厳しいものがあります。50-200(旧)であれば、そろそろ中古で5万〜が出てきているみたいなので。
両方お持ちの方のご意見がいただけると幸いです。
1点

E-500/510で両方使っています。また、x1.4テレコンもあります。
AF速度は50-200の方が速い感じです。
同じ被写体で比べたわけではありませんが、70-300では時々迷ったことがありました。
AF精度は分かりません。
描写に関しては、70-300のテレ端・絞り開放では、描写は甘いですよ。
ただ、軽いのと、テレマクロ(50/2Macro同様、1:2が可能)が出来るので、使用頻度は50-200よりは高いです。
比較画像で、テレ端ではテレマクロを含め、良いものがありませんが、ワイド側に似た焦点距離のものがありました。
4枚とも三脚(スリック・グランドマスター)を使っていて、手ぶれ補正機能はOFFです。
70-300/4-5.6にテレコンEC-14を付けたものは、三脚を使っても、ファインダー映像が揺れていましたから、ブレの影響が有るのかも知れません。
レンズに三脚座がなく、カメラボディの三脚穴を使わざるを得ませんから、バランスが悪いです。
また、850mm相当で、1/160秒ですから、ちょっと無理だったかな…。
この場合、手ぶれ補正はONの方が良かったかな?と後で思っています。
私は50-200/2.8-3.5をお勧めします。
書込番号:11528225
2点

影美庵さんが丁寧に説明されているので私は簡単に ^^;
ひたすら遠くの物を大写しするかテレマクロの用途なら70-300mmでもいいですが、
それ以外では50-200mmの方がよい描写を得られるかとは思います。
早く起きてしまったので試写 ^^;
70-300mmと50-200mmSWD+1.4の等倍切り出しです。
距離は20mほどで共に開放のISO-AUTOです。
検証ではなく普通に撮影したものとして見て下さい。
50-200mm+1.4の方が条件も描写もよいかも?
書込番号:11528440
1点

早速のレスありがとうございます。
影美庵さん
比較写真ありがとうございます。
こうやって見ると、70-300もワイド側は50-200と比べ遜色のない描写ですね。
50-200のテレ端はさすがに綺麗ですね。
70-300+EC14はF8で開放値ですか?そうなるとシャッター速度を上げるにはISOの変更しか手は残されていないということですね。
AF速度についてはやはり50-200の方が速いですか。
梅レンズよりは竹レンズの方が少しは速いだろうと思っていたので。
14-42と14-54ではやはり14-54の方が速いですから。
動きモノを撮るときに70-300と50-200(旧)でどちらが有利かなぁと考えていたのですが。
ただ、軽いというのは結構重要な点かも知れませんね。
とはいっても615gと920gですから、差は300g。大きいといえば大きいし、慣れれば気にならないような気もするし・・・
あ、1.4×テレコンも含めると差は470gになりますね。こうなると結構な重量差ですね。
三脚は基本的に使うつもりはありません。一脚は持って歩いていますから使うなら手持ちもしくは一脚で考えています。50-200は長時間になるとつらいかもしれませんね。
ヨドバシでレンズを装着してみた時は、70-300も50-200SWDもそんなに重さの差は感じませんでしたが、数字で見るとそれなりの差になってるのですね。
屋内での使用も考えると重さを考慮しても50-200(旧)ですかねぇ。
staygold_1994.3.24さん
ご意見ありがとうございます。
こうやって並べると50-200のと差がはっきりしますね。
検証ではないとのことですが、十分参考になります。
特に左下の葉っぱの描写でよくわかります。
ただ、70-300の方が若干ブレてるような気もしますが。
シャッター速度1/200と1/250の差でしょうか。
やっぱり明るいレンズの方が、選択肢に余裕ができますね。
50-200+1.4×テレコンでF4.9ですから、70-300より半段明るいと言う事ですね。
う〜ん50-200(旧)かなぁ・・・
書込番号:11529539
0点

50-200のほうが決まってます。
50−200は絶対に買うべきです。
とりあえず、50−200は買って、そのうえで、70−300も欲しければ追加するぐらいで、、、
http://ameblo.jp/makophoto/entry-10296017650.html
書込番号:12369433
0点



レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 70-300mm F4.0-5.6
E510で使用しています。PLフィルターを付けるとピントが合わなくなります。フィルターなしの場合きちんとピントが合うのですが。
レンズが回転するのでその都度フィルターの角度を合わせるのですが全然合いません。
にじんだ様になります。同じフィルターを14-42に付けたときはピント合います。
70位置でも300位置でも、ファインダーでも液晶でも同じでした。
何か対象方法があるのでしょうか?どなたかよろしくお願いします。
0点

私は他の機種ですが、暗いレンズの場合はPLフィルターを外すしか方法が無い場合もあります。
書込番号:11320600
0点

じじかめさま
返信有難うございます。
やっぱりレンズの問題ですか。
気軽に持ち出せて楽しんでいるのですが、ざんねんですね。
書込番号:11320763
0点

E510のようなデジタル一眼レフにPLフィルターは、使用できません。
使用できるのは、コンデジとデジタル一眼です。
少々高額ですがC-PLフィルターを使用して下さい。
書込番号:11320807
1点

AF時代になって、ミラーの裏にハーフミラーを配置しています。
構造的に、従来のPLフィルターでは、AFが作動しなくなります。
円偏光フィルター(C−PL)に換えてお使いください。
昔のMF時代のフィルターは、コーティングの劣化もあると思いますので、新たに買われるほうが良いと思います。
書込番号:11320935
1点

ガラスの目様
さすらいの「M」様
教えて頂いて有難うございます。早速購入します。
そんなことも知らずに遊んでいます。
これからもご教授よろしくお願いします。
書込番号:11321261
0点

今このフィルターを確認したのですが、メーカー名は分らないのですが(通販で安かった)ケースにCPLのシールが張ってありデジタルフィルターと有りました。
やっぱり安物はダメかもですね。
書込番号:11321551
0点

すみません
CPLでしたか?
では、レンズが使えないのかも知れませんね。
一度、メーカーに問い合わせてみては如何でしょうか?
前玉が回るレンズだからか? 暗いからか? それとも他に理由があるのか?
書込番号:11321598
0点

さすらいの「M」さま
試しにメーカーのCPLを注文しました。
それでダメならメーカーに問い合わせます。
結果が出ましたらお知らせしたいと思います。
お世話になりました。
書込番号:11321645
0点

本日メーカー製のCPLを取り付けてみました。
きちんと合焦しました。
安いからと安易に注文するとこんな事になるのですね。
みなさま お騒がせいたしました。
書込番号:11334638
1点

今回購入されたメーカー製のCPLでは問題なく、既にお持ちだったPLフィルターでは
AFに問題は発生したということですよね。
既にお持ちだったPLフィルターのケースにCPLのシールが貼ってあった…というのが
とても怪しく感じます。本当にCPLなのでしょうか。
個人的には円偏光ではないただのPLフィルターだった可能性を指摘したいです。
CPLと(円偏光ではない)ただのPLフィルターの見分け方というのを御存知でしょうか。
まず、液晶パネルにPLフィルターを重ねてみてください。
パソコンの液晶モニタでも液晶テレビでもデジカメの背面液晶でも構いません。
ただし、プラズマやブラウン管、有機ELなど液晶以外のパネルではダメです。
そしてフィルターの効果を最大にしてみて下さい。
液晶画面が真っ黒になると思います。
これをフィルターの裏と表の両面で試してみてください。
片面だけが黒くなるようでしたらCPLです。
両面とも黒くなるようでしたら(円偏光ではない)ただのPLフィルターです。
もし、(円偏光ではない)ただのPLフィルターであれば、表示に偽りあり(!?)として
通販でも返品が効くかもしれません。ぜひ試してみてください。
書込番号:11336394
1点

Kazu-Aさま
試験の方法有難うございます。
早速試してみました、裏面で真っ黒になりました。
レンズ購入時に購入したものですが、残念です。
でもこれでカメラ関係は値段に品質が関係するということが
良く分りました。
安価でも良いものがあるでしょうがそれに当たるのは中々難しいでしょうね。
お金を貯めて良いものを購入するようにいたします。
皆様有難うございました。
書込番号:11338299
0点



レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 70-300mm F4.0-5.6
E-420での使用目的でこのレンズを購入しました。
レンズグリップ部分を動かして300mmまでズームするのですが、レンズ先の可動部分が前にせり出した部分を見ると150mmの印がついている部分ぐらいしか可動しません。
可動した先端部分を手で引き出してみると300mmのラインまで出すことは出来ますがシャッターを半押しすると元に戻ります。
この動きが正常なのでしょうか?最高倍率で撮れているのでしょうか?
説明がわかりずらくてすみませんが、教えてください。
0点

おはようございます。
私の70-300も同じです。
言われるまで、全く気にしていませんでした。
>可動した先端部分を手で引き出してみると300mmのラインまで出すことは出来ますがシャッターを半押しすると元に戻ります。
遠景を写すとそうなりますが、接写時には、手で伸ばした時と同じ300mmの位置まで伸びます。
私は全く問題ないと思っています。
この表示は接写時の焦点距離と撮影倍率を表しているのではないでしょうか?
書込番号:10921303
2点

影美庵さん。
返信有難うございます。
他の方も同様とのことで安心しました。
表示の意味をもう少し調べてみます。
書込番号:10927101
0点



レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 70-300mm F4.0-5.6
E-520でこのレンズを使ってるんですが、マクロ撮影が上手くいきません。
アップに撮ろうとして撮影対象に近づくとピントが合わず、ピントが合うまで下がったらそんなにアップに撮れません。
遠くのものを撮るんじゃなくて、目の前の物を よりマクロで撮りたいです。
アリの顔をアップで撮るぐらいのレベルのマクロ撮影はこのレンズには不可能なんでしょうか?
正直キャノンのコンデジの方がアップで撮れますし(デジタルマクロですが…)
E520のレンズキットに付いてくるレンズで近寄って撮るのと大きな大差なくないですか?
これが限界なんでしょうか?
それとも私のやり方が悪いだけでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

>アリの顔をアップで撮るぐらいのレベルのマクロ撮影はこのレンズには不可能なんでしょうか?
どの程度かわかりませんが、
それが限界だと思います。
とてもじゃないが無理です。
書込番号:10912356
5点

>これが限界なんでしょうか?
このレンズの最大倍率は「0.5倍」です。これは、カメラ本体にある撮像素子の上に、被写体が元の大きさの0.5倍の大きさで写る、ということです。
オリンパスのデジタル一眼カメラの撮像素子のおおきさは約13mm×17mmです。
13mm×17mmの四角の中に、アリを0.5倍の大きさで書いて、コピー機で大きく引き伸ばしてみましょう。
このレンズを使う限り、それが限界です。
なお、「マクロレンズ」という、1倍まで拡大できるレンズもあります。
これも同じように四角に1倍でありを書いてみると限界がわかります。
書込番号:10912417
2点

等倍でアリのどアップは不可能です。
Canonには5倍まで撮れるって化物みたいなマクロレンズがあるか
書込番号:10912502
2点

√3さん こんばんは。
>正直キャノンのコンデジの方がアップで撮れますし(デジタルマクロですが…)
との事でしたら、
専用のマクロレンズには及びませんが、クローズアップレンズで試してみては?
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/eq-camera/close/
アリの顔をどアップと言う訳にはいきませんが、プラス トリミングで結構拡大できるのではないでしょうか?マクロレンズに比べてリーズナブルに簡易マクロの世界を味わえます。
書込番号:10912517
1点

連投すみません。
>E520のレンズキットに付いてくるレンズで近寄って撮るのと大きな大差なくないですか?
キットレンズ(たぶんED 14-42mm F3.5-5.6でしょうか)は、
最大撮影倍率 0.19倍
ズイコーデジタル ED 70-300mm F4.0-5.6は、
最大撮影倍率0.5倍
ですので計算上約2.5倍大きく写せます。しかし対象があまりにも小さいので画面全体からみれば大した差ではないかも知れませんね。
ただ、70-300mmの最短撮影距離は、MF時:0.96M、AF時:1.2M(OLYMPUSのサイトより)ですので、今までAFで撮影していたのであれば、MFで試してみれば多少は改善するかも知れません。
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/lens/70-300_40-56/spec/index.html
書込番号:10912653
1点

このレンズとほとんど同じ設計のsigma 70-300mmに
クローズアップレンズを追加して撮った作例です.
http://photohito.com/photo/392050/
作業風景はこのスレです.
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490911150/SortID=10600580/
>目の前の物を よりマクロで撮りたいです。
であればリバース撮影がいいと思います.
書込番号:10912779
1点


√3 さん
マクロレンズを使うと撮影できますよ
レンズスペックの最大撮影倍率を参考にしてください
このレンズでは、0.5倍です
マクロレンズだと0.5〜1倍位までありますよ
参考例を添付します
(手持ちのためブレはすいません)
書込番号:10913233
1点

こんばんは。
アリの顔をアップでとなると一眼レフでは5〜10倍の像倍率が必要かと思われます。
今お使いの70-300が0.5倍なので更に10倍ほど大きくといった具合です。
ただし、拡大すればするほどピントが合って見える部分が薄くなり、紙一枚ほどの範囲しかないってマクロの世界になってしまいます。
そのため、撮影倍率3倍ほどに抑えて後はトリミングしたほうがアリの顔を立体的に撮れてよいかもしません。
いずれにしても等倍を超える撮影倍率で動くものを撮るのはとても難しいことなので、よく考えて機材投資されてください。
書込番号:10914810
2点

蟻の顔をアップで撮るというのはかなり厳しいですね。
顔のアップとまでは行きませんが、低コストで倍率を上げるのであれば、クローズアップレンズをつけるという手もあります。
その場合、テレ端(300mm)ではピントもかなり甘くなり画質も悪くなってしまいます。
キャノPさんがおっしゃるように撮った写真をトリミングするのが良いと思います。
また、デジタル一眼でのマクロ撮影は被写体深度がかなり浅くなるので、三脚使用をお勧めします。
私も最初は手持ちで撮っていましたが、前後ブレ(半押しでピントが合ってから撮影するまでの間にカメラが前後に移動してしまいピントがずれる)で失敗することが多かったので、三脚を使うようになりました。
参考に写真を貼り付させてもらいますね。
写真1:E-510+70-300mm+クローズアップレンズNo.5(手持ち撮影、1024x768にリサイズ)
写真2:E-30+シグマ150mmマクロ+1.4テレコン(3脚使用、1024x768にリサイズ)
写真3:写真2を1024x768にトリミング
書込番号:10929056
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





