ズイコーデジタル ED 70-300mm F4.0-5.6オリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2007年10月26日

このページのスレッド一覧(全31スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 11 | 2017年7月25日 23:00 |
![]() |
4 | 2 | 2013年11月10日 08:18 |
![]() |
19 | 12 | 2013年10月12日 09:35 |
![]() |
15 | 9 | 2012年9月4日 23:26 |
![]() |
1 | 2 | 2012年7月24日 13:43 |
![]() ![]() |
9 | 6 | 2012年6月23日 07:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 70-300mm F4.0-5.6

無限遠から近距離のほうへ寄せていく方が良いと思いますよ。逆だと外しやすいです。個人差はあるかもしれませんがファインダーのほうが合いやすかったです。
書込番号:21069536
1点

>みきちゃんくんさん
こんにちは。
>カメラはE−M1です50〜200はつかいやすいんですがね-。
って、ことは基本スキルはおありになるということで
今さら、ピント合わせは「行って戻って」なんて
釈迦に説法でしょうか。。。。(;^_^A
単に開放f値の違いによるもんでしょうか。
EVFですんで同じ明るさにしても無理がかかってんでしょうかねぇ。
LVで拡大するしかないんでしょうか。
個人的な感覚ですが、EVFでのマニュアルFは嫌いです(笑)
フォーサーズの一眼レフ、
今となっては無理でしょうけど、出してくれても良いかも。(;^_^A
(良いレンズ多すぎっす)
あ、もしかして
今は亡き「フォーサーズ」への哀歌なんでしょうか?
書込番号:21069602
2点

>ロケット小僧さん
>JTB48さん
早速ありがとうございます。キャノンFtbやニコマートのころからのカメラ歴なので、MF自体に不慣れなことはないのですが、このレンズ電気的なサポートがあるらしく微妙に決まりません。仕方がないんでしょうか。被写体が大きくコントラストがはっきりしている場合はAFで問題ないですが、小さな鳥や距離の有る鳥を撮る場合、困ります。
書込番号:21069642
1点

>みきちゃんくんさん
またお邪魔します。
>このレンズ電気的なサポートがあるらしく微妙に決まりません。
>仕方がないんでしょうか。
あ、思い出しました。
「パワーフォーカス」
これダメダメでしたね。
タイムラグは有るわ、カクカクだったわ、
の思い出があります。。。(;^_^A
仕様ですから仕方ないですね。
>被写体が大きくコントラストがはっきりしている場合はAFで問題ないですが、
>小さな鳥や距離の有る鳥を撮る場合、困ります。
それなら、AFに、とやると
これもやたら遅いものでしたね。
アホウドリかグンカン鳥くらいならいけるとは思いますが。。。。。
そうでしたか
そりゃ無理でしたね。
50‐200oにテレコンの方が良いと思います。(;^_^A
でも、軽快で寄れて、梅ながら収差も抑えられた良いレンズだった、
と記憶してます。
E3と一緒に導入して、すぐ手放しちゃいましたけど。。。。
せっかくなんで、のんびりと楽しんでくださいな。
書込番号:21069733
1点

キヤノン機を使っています。
MFでピントが合うと合焦マークが点灯しますが、オリンパス機は ?
シグマの70-300は逆光に強いので夕日専用に使っていますが
AFが遅いので、常時MFで合わせています。
ファインダーで合わせて、ライブビューで最終調整もしますよ。
゛
書込番号:21069821
1点

>みきちゃんくんさん
ZD70-300/4.0-5.6もZD50-200/2.8-3.5もフォーカスはモーター駆動で、ピントリングはレンズに繋がっていない、ただの回転角入力器です。70-300はSTDグレードの低廉モデルですから、コストを抑えるために回転角検出の分解能が粗いエンコーダーが使われているのでしょう。
廉価なSTDグレードのレンズはどれも似たような感じでMFの微調整がしにくいです。
50-200のようなHGレンズや、さらに上のSHGレンズは滑らかでMFで使いやすいですね。
E-M1のEVFはなかなかよく出来ていると思います。拡大MFもやりやすいですし、一眼レフのOVFより優れたファインダーだと私は思います。4/3のZDレンズを使うにはいいボディですね。私もZDレンズをよく使っています。
書込番号:21069873
2点

>皆さま
どうやらこれは仕方ない感じですね。AF専用と割りきった方がよさそうですね。売っても二束三文ですしね。
書込番号:21069892
0点

こんにちは。
このレンズは場合によっては,ピントの微調整が難しいようです。
私のレンズも,ホンのちょっとピントをずらそうと思っても動かず,もう少しピントリングを動かすと今度はいきなりガバッとピントが移動してしまう時があります。
このレンズは重たい鏡筒を「回転しながら繰り出す」ことでピント合わせをしますから,おそらくですが,この機構の駆動抵抗が悪さをしているような気がします。
で,カメラ本体の違いよっても動きが変わるようです。(カメラ本体からの電源供給も関係しているかもしれませんね。)
私の手元の機体では,E-330とこのレンズの組み合わせで同様にピントの動きがぎこちなくなりますが,その他のE-300,E-410,E-420,E-620, E-5等では小刻みにカクカクとした動きではあってもいきなりピントが大きく動くようなことはなく,微調整はフツーに可能でした。
対応としては,おっしゃるようにMFでの使用は諦め(笑),「MF+S-AF」のモードで使用します。
で,AFしたもののピントが甘い時にどうするか?,と言いますと,ピントリングを "大きく回して" まずピントを完全に外してやります。その後もう一度AF操作を行います。
これを何度か繰り返すうちに,"ピントぴったり" に合う,と(笑
だいぶ古い写真ですが,E-330に装着したこのレンズで,上記操作をしながら撮ったモノです。被写体が動くだけに操作が忙しく,大変でした(笑
このレンズ,遠距離の描写はモヤッとしてイマイチなんですが,中距離から接写ではそれなりの描写をしてくれますね。
とくにハーフマクロ並みに接写出来るので,フィールド撮影では重宝しました。
# ここ5年以上は全くといって良いほど出番が無くなってしまいましたが,
# ホントに売っても二束三文なんですよね,このレンズ(苦笑
書込番号:21070018
1点

ZDの70300じゃガチピンでも甘いし、所詮は十分な光量下以外辛いレンズだからさ、あんまり気に病まないほうがいいよ。このレンズじゃ努力して最大解像引き出したところでどうせ大した写真にはならんから。
ただ、このレンズは当時のレンズラインアップの中でもちゃんとポジションを得ていたレンズで、お遊び用のレンズとして非常にとっつきやすかった。手持ちの600oが3万円でできてたわけで、しかもテレコンも1.4,2.0が揃ってたから、1200oで超望遠ごっこもできた(ただし、テレコン使うと動体撮るにゃ描写はアマアマ、Fは暗いしAFも終わってたが)そしてサイズもそこそこ、重量もバランスの良さと相まって伸ばしても縮めても軽く感じる。テレ端はともかくズーム、撮影距離ともにミッドレンジに抑えて使うと、光量さえ確保できるならAFもまあまあなんとか、写りもビギナーなら満足できそうなキレ感も出る。
また、換算600oのレンズにしては最短撮影距離も短め、特にMFを使った際はテレ端で1mを切るのは望遠マクロごっこをするには結構オイシイ上に、円形絞りだから望遠に任せて玉ボケとか出してやるとこれまたそこそこ雰囲気も出た。また、十分な光で反射率の高い白い艶花なんか撮ると綺麗で軽微なフレアが出るからこれまたくせ玉的に使うのが面白かったもんだ。
それに、当時、ボーグのAF化のためにタマヌキして使ってみたりな、成功した人もいたようだが、オレはあんまりうまくいかんかったけど。
残念だったのは三脚座がついてなかったことくらいだが、まあ、このレンズで三脚座を望むのは少数派だろう(笑)
実はドイツのちっちゃなメーカーがこのレンズ用にジュラを削り出した三脚座、出してたんだけどね、連絡したら海外発送してくれるっつうから入手しようかと思ったんだが、送料+製品だとくそ高くなったんで、このレンズで遊ぶにゃもったいなさすぎてあきらめて自作した思い出がある。
なんか、なつかしいわ〜
書込番号:21070167
2点

使ってますが…確かにしんどいですねo(^o^)o
パープルフリンジもあるし!
ただ、E-30と合わせてお手軽600ミリは楽しかったな〜o(^o^)o
書込番号:21070595 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>皆さま
皆さんありがとうございます。アドバイスをもとに色々検索しました結果、このレンズ、バージョンアップしてました。ver1,4にしたところ、カクカク感がかなり.改善したようです。これなら使えるかなとおもいます。試してみます。
書込番号:21071197
1点



レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 70-300mm F4.0-5.6
このレンズをE-510、E-3にて使用しているものです。
E-5(中古)を買い足し検討中でこのレンズでのE-3使用との違いなど
お聞かせいただけると幸いです。目的は主にマリンスポーツ撮影です。
よろしくお願いいたします。
2点

解答にならないかもしれませんが、E-3とE-5とでのこのレンズ使用感の違いはさほどないかと思います。
実は、私もE-3からE-5に買換え、同時に50-200mmSWDとテレコンEC-20を購入したので70-300mmは下取りで手放しました。
が、EC-20が私の期待していた表現力とはほど遠いものだったので、これだったら70-300mmの方がいいや!ってことで最近再び買い戻しました。
50-200mmと違い防塵防滴ではありませんし、AFもちょい遅くAF時の音も大きいですが、表現力はなかなかのものだと思います。何より軽いので気軽に使えます。
因みに、E-5も50-200mmもEC-20も、買戻し70-300mmもみんな中古です。
ところで北の田舎者さんマリンスポーツって〜70-300mm軽くて小さい目とはいえ、これ着けて潜るんですか?
そんな機材あるんですか?
書込番号:16811153
1点

黒いラブラドール さん 書き込みありがとうございます。
>E-3とE-5とでのこのレンズ使用感の違いはさほどないかと思います。
レンズの性能のほうがトータル的に影響大きいのですかね
>50-200mmと違い防塵防滴ではありませんし
こちらはあまり気になりません。
>AFもちょい遅くAF時の音も大きいですが、表現力はなかなかのものだと思います。・・
AFの速さは気になりますが音は気になりません。 自分もE−3は中古です。
>マリンスポーツって〜70-300mm軽くて小さい目とはいえ、これ着けて潜るんですか?
マリンスポーツの撮影はwindサーフィンやカイトサーフィンなどの撮影です。
E-3を購入するときにもこのサイトで意見を頂戴して510と2台体制になりました
動く被写体なので、正直ミラーレスにはまだ切り替える気にはなれません。(気分の問題なのかな)
なので。中古のE-5の検討を始めました
正直、軍資金が厳しいので・・
お金あったら swdに1.6のテレコン+e-5なのでしょうが・・
書込番号:16817048
1点



レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 70-300mm F4.0-5.6
E-520 Wズームキットを使っていますが
運動会等での撮影距離に難を感じ
いまさらながらに本品の購入を検討しています。
発売日2007年と当時のままですが、後継品とかはないんですよね?
6年たってもまだ現役っていうのは凄い気もします。
ただ値段もあまり落ちていないので、長期的なことを考えれば完全なボディ変更(PENシリーズ等への)の方がいいのかなあ等 ど素人ゆえ判断できず迷っています。
上記本レンズ購入&他モデル乗換え に関し、簡単なアドバイスをいただけますと幸甚です。
一番の目的は運動会、音楽発表会等少し離れた場所の動きのある被写体の撮影です。
1点

ないです。というよりもオリンパスより、本日、正式に「フォーサーズの終了」が宣言されました。
今販売されているレンズとE-5その他も当面継続はされるでしょうが、実質メーカ在庫のみです。
カメラそのものをきちんと「開発や販売を継続してくれるメーカ」に乗り換える事をお勧めします。
>運動会、音楽発表会等少し離れた場所の動きのある被写体
この時点で、ミラーレスはあり得ません。動きものに強いのはニコン1シリーズぐらいで、一眼レフ
に移行した方が現実的でしょうね。KissX7あたりなら、フォーサーズ末期のエントリー機種とサイズの
差もあまりありませんし、一例としてお勧めしておきます。
書込番号:16569166
3点

僕は持ってるけど…流石にこれは勧めません。
AF…遅いしね。
かなり割高だと思います。
書込番号:16569298
1点

ピーターウルフ こんばんは
フォーサーズの終了の時に この質問 答えはすぐに出ましたが 残念ですね。
それにしても オリンパス フィルムカメラの時も 今回の決断も 辞める判断早いですね。
オリンパスに拘るのでしたら マイクロフォーサーズに行くのが良いかもしれませんね。
書込番号:16569417
2点

ED70-300、私も持っていますが、テレ端・絞り開放時の描写の甘さから、最近は使っていません。(ボディーはE-510です。)
購入直後は”寄れるレンズ”としてよく使っていたのですが…。
>一番の目的は運動会、音楽発表会等少し離れた場所の動きのある被写体の撮影です。
運動会は屋外でしょうが、音楽発表会なら屋内だと思います。
それでなおかつ動きが有るなら、明るいレンズが必須と思います。(ED70-300は適しません。)
Eシステム(標準4/3システム)は完全に終わったようですので、余り深みにはまる前に抜け出した方が賢明と思います。
他社マウントに行くか、オリマウントならμ4/3にするかですが、ある程度の望遠で、明るいレンズが有るのは、ニコン・キヤノンなどの他社マウントです。
今後も4/3マウントにこだわるなら、50-200/2.8-3.5をお薦めします。
私は70-300の代わりにこれを使っています。(初期のSWDではない物です。)
70-300より重いですが、明るいし、絞り開放から使えます。
私も他社マウントへ移りたいのはやまやまですが、先立つものが無く、他社マウントへ移った人が手放すであろうE-5ボディーが安価に出回らないかな?と、心待ちにしています。
書込番号:16569781
1点

これ、AFか遅くてかつデフォーカスからの駆動がイマイチで。オススメしません^^;
1.4倍テレコンと50-200SWFの組み合わせをオススメします。
書込番号:16570064 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

できればマイクロフォーサーズに移行したほうがいいと思います。
書込番号:16570651
2点

皆様早速たくさんのご回答ありがとうございました。(1年近くもスレが立っていない商品でしたので、短時間での皆様の多くの回答驚きました)わからない専門用語を調べつつ拝読させていただきました。
元々この価格コムでの評判がよかったことからE-520を購入し、大事に使ってきましたので(キズも殆どつけず)愛着があります。巷ではニコン、キャノンがポピュラーなため、逆に「オリンパスを使っているんだぞ」的な稀少性にも酔っていました。
皆様の大方のご意見を見ていると、やはりマウント乗換えが素人の私には適当な気がしてはきましたが、先立つものを考えるとオークションで2万円前後、新品で3万円強で本レンズ補強ができれば、まだまだ延命できないかとついつい思ってしまいます。ただこのレンズ自体使い勝手が悪いというご指摘もあり、ご指摘の変な"深みにはまる"ような気がしないでもありません。
かづ猫様ご指摘の「1.4倍テレコンと50-200SWFの組み合わせ」といった手段も製品の市場価格等含め調査、検討しようと思いますが、乗り換えるとしたらコンパクトなものがいいと思っています。ここでの質問にふさわしくないかもしれませんが、お奨めの機種を主観で構いませんので一例二例挙げていただけますと幸甚です。目的は前述の運動会等少し離れた動く被写体をうまく撮ることで、ブランドは一切こだわりません。予算はできるかぎり抑えたいですが、相場を把握していないので、敢えて記しません。2020年のオリンピックまで使える商品とは言いませんが、できればある程度長く付き合える商品がいいかなあと、皆さんのオリンパスへの不満コメントを見ていて感じました。
ど素人の相談事で恐縮ですが、アドバイスいただけますと助かります。
書込番号:16573166
1点

乗り換え、運動会ですね。
月並みな回答としては、
キヤノンEOS X7ダブルズーム
ニコンD5200ダブルズーム
ですかね。
キヤノンEOS 60Dという手もありますが、中級機で若干大きいです。
それを除けばお手頃価格、防塵防滴、高感度と良いカメラでは無いかと。
書込番号:16573315 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

かづ猫様
早速のご回答ありがとうございます。
キヤノンEOS X7ダブルズームは手軽そうですね。
以下のようなもう少しコンパクトなものとなると、どこかが削られ、程度、性能等はやはり落ちるのでしょうか?
Nikon 1 J2 ダブルズームキット、OLYMPUS PEN mini E-PM2 ダブルズームキット、α NEX-5RL パワーズームレンズキット等。
書込番号:16573396
1点

ミラーレスでも運動会くらいは撮れるけど、望遠だと安定しないです。
せめてEVFがないと。
長く付き合う意味でも、キャノンの60DのWズームが無難な気はしますよ。
書込番号:16573796
0点

松永様
有難うございます。
2010年モデルで値下がって8万円弱なんですね。
昔のカメラを思えばかなりお値打ちなのかと思いますが
先立つものが・・・。
皆様の貴重なアドバイスを踏まえ、再考、決断したいと思います。
店頭で実機をもう少し見ます。
皆様どうもありがとうございました。
書込番号:16578779
0点

今週、血迷ってE5を買いました。。
デビューはE620
姪っ子には中古でしたが超美品のE520を
70−300
たまにクッキリハッキリしますが50−200SWD導入後出番激減っす。。
レフ機。。。
他メーカーに興味が行かないのでFT心中です。。
50−200で継続はどうでしょうか?
答えになってませんね。。すみませんです。
書込番号:16695922
3点



レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 70-300mm F4.0-5.6
スレタイトル通り先日霧が立ち込める氷ノ山登山口付近へ出掛ける用がありこのレンズと14-54Uで出向き
いざ!と思ったらあっという間にピント合わせができなくなり
以前から極端に暗くなることがあったので修理しないとなぁ〜とは思っていたのですが
とうとうピクリとも動かなくなりMF試みるもダメ
仕方なく修理に出し、見積もりが送られてきたのですが
3万円で買ったこのレンズ、修理するなら19835円だそうで。
前々から70oスタートが使いにくく14-54だけでは遠すぎて
かといって一歩踏み出すスペースがない場所で54oだとちょっと遠いし
でも70-300だとちょっとレンズが長いうえに写りも満足できずと思うことがあったし
修理しないで別のレンズにしようか?んでも、なんだかんだと言いつつ
手軽に持ち運べる300oは便利だし経費削減すべき?と悩んでます。
皆さんなら2万円で修理?それとも修理代の3〜4倍の予算になるけど写り
の良い50-200?または携帯性と幅広い焦点距離の18-180?
お知恵拝借願います…
1点

私も以前同じようなことが起こり、修理に出しました。2万円払いました。うちの場合、子どもの運動会とかで必要なので。フォーサーズが微妙な今、新たに投資するのも微妙です。修理して使えなくなるまで使って、次回はマウント換えも考えているところです。
書込番号:15007753
2点

ふにゃてんさん こんにちは。
300oまでが必要ならば修理しかないですがそこまで望遠が必要ないのであれば軽くて、焦点距離がお持ちの標準ズームとダブって使用しやすく修理代で購入できる、40-150oでも購入されればいいと思います。
書込番号:15007829
1点

70-300と50-200(無印)とを持っていますが、70-300はほとんど使わなくなりました。
お近くなら、修理代の\19,835の0.8掛け程度で譲っても良いのですが、ここ価格.comの板はそんなことを相談する場所では無いので…。
もし、300mmがどうしても必要なら仕方がありませんが、常時使う訳ではないなら、200mmのトリミングで逃げることをお考えください。
私は例え中古レンズでも、50-200をお勧めします。
中古の場合、50-200のSWD付きなら未だ高価ですが(7万円台)、無印なら、5万円前後で有ります。
中野のフジヤカメラでは無印なら\47,250で、カメラのキタムラなら、若干高額です。
http://search.net-chuko.com/?limit=30&ichar=UTF-8&q=50-200&path=%E4%BA%A4%E6%8F%9B%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA%3A%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%82%B9%E4%B8%80%E7%9C%BC%E3%83%AC%E3%83%95%E7%94%A8%E3%82%BA%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA&s1%5B%5D=%E3%82%AA%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%83%91%E3%82%B9%EF%BC%88OLYMPUS%EF%BC%89
書込番号:15008016
1点

お使いのボディが何かにもよりますが、E-5、E-3、E-30なら50-200mmSWDを買っても損はないかと思います。重量は70-300mmの倍ぐらいになりますけど*_*;。
ただ今後の4/3のマウントの行方を鑑みた場合、現有レンズ資産をどうするか総合的に判断した上でということで、他社へのマウント替えもありそうなら修理で支出を抑えるほうがベターかとは思います。
書込番号:15008025
1点

>harmonia1974さん
そうでしたか、同じような現象が起こっているんですね
運動会…今年は観に行ってやれるかどうかわかりませんが甥、姪が小学生なので
観に行って写真撮ってやりたい気持ちもあるんで
その場合300でも短いときがありますが(笑)
>写歴40年さん
普段は逆に70oスタートが使いにくくあまり出番は無いのですが
これからの季節トンボ撮影をすることがあるのでその場合やはり70-300が必要かなと。
後、先に書いてますように甥、姪の運動会での出番もありますし。
ただ、40-150の方が使いやすい、18-180のレンズ交換なしに高倍率ズームの利便性が欲しいと思われることも多々あるんで悩んでます。
>影美庵さん
お近くなら、修理代の\19,835の0.8掛け程度で譲っても良いのですが、ここ価格.comの板はそんなことを相談する場所では無いので…。
そうですね〜、お声掛けは嬉しいもののここはネットオークションサイトではないですから
連絡先を書き込むこともできませんし、折角のお気持ちがトラブルの種になってもいけませんしね
50-200の中古相場はここで質問させていただく前に調べております
カメラのキタムラでも5万円切る値段の品物も見つけております
それ故に迷ってしまって…
>salomon2007さん
メインはE-5.時々E-500です。
フォーサーズの行く末があまり明るくない為レンズのラインナップも少ないですが
他社に移るのもなんかですし。
大手2社はあまり好かんのでもし心変わりするならばペンタックスあたりでしょうか。
ま、去年E-5 買ったばかりで、時間も無ければ金も無いと言う訳であまり出掛けることもできてないので
もう少しフォーサーズオンリーでお付き合いのつもりです
書込番号:15008090
1点

こんばんは。ふにゃてんさん
僕も70-300は所有していますが最近はめっきり使用が減りました。
3万円で購入されたレンズに修理代金19835円は痛い出費ですよね。
もし焦点距離が300mmまでで宜しいのならば僕も写歴40年さんと
同じ意見でズイコーデジタル ED 40-150mm F4.0-5.6か旧型になり
ますがズイコーデジタル 40-150mm F3.5-4.5の購入をお奨めしたい
ですね。
僕的には旧型のズイコーデジタル 40-150mm F3.5-4.5の写りが
好きですけどね。
http://photohito.com/lens/brands/OLYMPUS/model/%E3%82%BA%E3%82%A4%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB_ED_40-150mm_F4.0-5.6/
http://photohito.com/lens/brands/OLYMPUS/model/%E3%82%BA%E3%82%A4%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB_40-150mm_F3.5-4.5/
書込番号:15009026
2点

>万雄さん
普段使いには40-150で十分だと思うんです、ただ、これから赤とんぼを追いかけることが
多くなってくるため、その場合70-300でも短いのです。
赤とんぼは体長が5センチほどなのに10m位先の木の枝先に止まってくれるものですから・・・
後、稲刈り後の田んぼの真ん中あたりに飛び回ってたり
そういう時田んぼの中には足を踏み入れられないことも多く300o位無いとピントが合ってるかどうかを
確認することが困難になってくるため150oでは事実上無理かな。。。なんて。
10〜15m先にいる5センチほどの被写体の腹の模様を確認できるレベルの写りをするなら
150oでもいいのですが…
書込番号:15009694
2点

こんにちは。
私も、このレンズで昆虫をよく撮ります。
AFが遅いといった不満もありますが、超望遠マクロができて画質もよいので、私なら修理してでも使い続けると思います。
写真は、この70−300mmレンズで撮ったものです。
書込番号:15017161
3点

レスをくださった皆様へ。
お礼のレスを書いている途中でなぜかブラウザが閉じられてしまい
内容消えてしまったので簡単に結論報告
給料明細観て…修理は断念、新規レンズ購入も断念という形になりました。
今月は6000円とか7000円すら厳しいので…
めどが立ち次第50-200o Or 70-300修理と言う選択をしたいと思います。
70-300がもう少しまともに写るレンズなら無理もしたんですが、そこまでの写りでもないですしね。
書込番号:15023377
1点



レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 70-300mm F4.0-5.6
TDRでのエンターテインメント撮影のために、
数年前から、E-520とED50-200mm F2.8-3.5 SWDを使用していますが、
キャッスルショーなど、あまりステージに近付けないショーを撮影するのに、
もう少し望遠が欲しいと思い、このレンズの購入を検討しています。
安いし、望遠が効くし、
一眼を購入した時から気になっていたレンズではありますが、
暗いとかAFが遅いという評価に、
ショーで踊るキャラクターを撮影するのにどれだけ使えるものか心配で
手が出せないでいました。
ED50-200mm F2.8-3.5 SWDはとても良いレンズなので、
基本的にはそっちを使うつもりではあるのですが、
明るい昼のショーで、もっとキャラクターに近付きたいという時に、
こちらのレンズが使えるようなら、と思っているのですが、
実際ショー撮影にこのレンズはどうなんでしょうか?
高倍率ズームのデジカメの方がマシだったりしますか?
EC-14やEC-20のコンバージョンレンズをSWDの方に付ける方が良かったり?
そもそも200mmと300mmじゃそんなに違いなかったりするんでしょうか?
大雑把な質問で申し訳ありませんが、
大雑把なお答えでも構わないのでご意見をお聞かせ頂けたら嬉しいです。
よろしくお願いします。
0点

こんにちは。
この手の質問待ってました。笑
爽涼鼓舞ですか?
たしかに立ち見で後ろのほうですと、換算400mmではちょっと厳しいかもしれませんね。
>高倍率ズームのデジカメの方がマシだったりしますか?
それは無いと思いますよ!画質がぜんぜん違うと思いますし。
お持ちのボディで十分かと思います。
200mmと300mmでは、35mm換算で200mmも違いますから相当違いますよ。
そんないいレンズをお持ちなのですし、爽涼鼓舞でびしょ濡れにするにはもったいない!笑
かといって抽選の席の外からだと距離が足りませんし、購入する価値はあるかと思います。
それと、AFですが、キャラは大きく前後に動いたりしませんし、どうせピントは∞の範囲ですのでそんなにピントをはずすことは無いかと思います。心配なのはファイナルですが、どんだけいいレンズを使ってもファイナルは結構厳しいですし、本気でファイナルを撮るのならもっと高いボディとレンズが必要だと思いますので・・・
いい写真が撮れるといいですね。応援してます。
書込番号:14850194
1点

Disney☆ 様
早速の返信ありがとうございます!
ミニーちゃんの写真素敵ですね♪
こんな迫力ある写真が撮りたくても、
毎年水撒きショーは遠巻きに観る事しか出来なくて
まともなワンショットは撮れないものと諦めて来ました。
ですが、
デジカメより断然画質が良い、
AFもキャラクターを撮るには然程問題ない、
というお答えに背中を押されました!
夜のショーは難しいですよね。
爽涼鼓舞の撮影は昼間の内に楽しんでおくことにします。
私も今夏は、
Disney☆様のような、
水飛沫の涼しさまで伝わってくるような写真を撮れるように
頑張りたいと思います!!
書込番号:14850423
0点



レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 70-300mm F4.0-5.6
EPL1とOMDを持っております。
このレンズが気になっております。2点ほど分からない事があるのですが、お教えください。
1点目は、ファームアップについてです。ver.1.2で、ハイスピードイメージャに対応という事ですが、ファームアップすると、手持ちのカメラで、AFが早くなるのでしょうか?HPには、テレ端でAFが遅くなる事があると書いてあります。これは、Eシリーズの話でしょうか?ミラーレスのカメラでの話でしょうか?
また、最大撮影倍率が、0.5倍と書いてありますが、35ミリ換算で、等倍と思ってよろしいのでしょうか?上記の組み合わせでお持ちの方、実際の使用感など含めて感想などもご指導下さいますよう、おねがい申し上げます。
書込番号:14704169 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マイクロ4/3機は持って無く、E-510と70-300 ですが…。
ED 70-300mm F4.0-5.6 のレンズは、4/3システム用です。
マイクロ4/3システム用だと、M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 になります。
たぶん、価格差を考慮し、70-300が使えるなら使いたい…とお考えのことと思います。
ここ価格.comの板などを読むと、バージョンアップでハイスピードイメージャに対応しましたが、それでも遅いとか、一度外すともうダメとか、余り良い評判ではありません。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000340281/SortID=14695088/ ← の終わりの方参照
ここはもう少し貯金し、M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 を狙ったらいかがでしょう。
>また、最大撮影倍率が、0.5倍と書いてありますが、35ミリ換算で、等倍と思ってよろしいのでしょうか?
その認識でOKです。
個人的には、35mm判換算で等倍という表現は好きではありません。
被写体の大きさと、センサー上に写る大きさの比は、あくまでも1:0.5(0.5倍)ですから。
ED70-300レンズ、購入直後は手軽に超望遠が楽しめ、50Macro並みに大きく写せて、なおかつ、ワーキングディスタンスが取れる事で、多用しました。
しかし、テレ端・絞り開放時の描写が甘く、最近はほとんど使ってはいません。(50-200/2.8-3.5(無印)を使っています。)
実際にマイクロ4/3機で使っている人の意見や、自分自身で感じる描写性から、あまりお勧めはしません。
書込番号:14704339
3点

ED 70-300mmレンズはE-620とOM-Dに使用しています。
70-300レンズは最新のバージョンにファームアップウエアしています。
私は眼が悪いので、すべてAF使用です。
AFの速度はE-620、OM-D共に遅いです。よって被写体が動くものはピント合わせが間に合わずシャッターチャンスを逃がすことが多いです。
70-300レンズは超望遠マクロ撮影ができるので重宝しています。もちろんAFが遅いのでそれは我慢しなくてはなりません。しかし、値段の割に画質は良いと思います。
添付写真はOM-D使用です。
AFが遅いのとよく迷うので、そこを納得して購入されてください。画質はいい方だと思います。
画質優先なら50mmマクロですが、これだと被写体にかなり近づかなければいけないのでそこが難点です。
そのため、70-300レンズは近づくと逃げられてしまう被写体のマクロ撮影によく使っています。
書込番号:14705911
3点

影美庵さん
ありがとうございます。マクロも含めてよいかと思いましたが、写りが悪いのでは買っても意味がないかもしれませんね。影美庵さんのお使いの50-200の描写は、いかがですか?
中古市場では、価格もこなれて、なかなか良さそうな感じがしています。しかし、ハイスピードイメージャ対応ではないと思いましたので、OMDのようなものには、やはり厳しいのでしょうか?ちなみに、EPL1のダブルズームキットについていた、40-150でもOMDにつけると、EPL1につけるときと比べると、かなり早いです。まだ、フォーサーズにつけるより早いとか、納得いくレベルとまではいきませんが、大分ストレスは緩和されています(特別、ファームアップなどはしていません)。同じレベルなら、考えても良いなと思います。
書込番号:14708043 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは。
50-200/2.8-3.5は良いレンズです。
但し、4/3機に装着しての話しです。
マイクロ4/3機には、やはり、M.ZDレンズが良いと思います。
中古レンズでもとお考えなら、お店に行って装着させてもらえば良いでしょう。
但し、アダプターも必要となりますが…。
書込番号:14709018
1点

R.F.さん
ありがとうございます。超望遠マクロ、興味ありますね。誠に楽しそうです。やっぱり惹かれちゃいますね。
影美庵さん、ありがとうございます。
私はキャノンも使っていますが、感覚的には、オリンパスは、カメラもレンズも描写が素晴らしく、魅力的な物が多いように感じていますが、残念ながら、元となるフォーマットが過渡期で、難儀している印象です。
大好きなオリンパスが、うまく着地できると嬉しいです。
これから、マイクロに魅力のある素晴らしいレンズが沢山出てくる事を期待します。
はたまた、めちゃくちゃマッチしたファームアップを期待します。
書込番号:14710440 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様ありがとうございました。
カメラは毎回新しい発見があって、楽しいですね。
また、物選びもたまりません。
沼にはまり過ぎぬよう、頑張ります。
では、皆様本当にありがとうございました。これで、解決といたします。
書込番号:14714121
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





