ズイコーデジタル ED 70-300mm F4.0-5.6オリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2007年10月26日

このページのスレッド一覧(全31スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 8 | 2010年1月31日 21:23 |
![]() ![]() |
25 | 13 | 2010年2月3日 00:58 |
![]() |
5 | 6 | 2009年12月31日 21:31 |
![]() |
0 | 2 | 2009年11月23日 22:49 |
![]() |
3 | 4 | 2009年10月14日 13:50 |
![]() |
10 | 16 | 2009年10月8日 00:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 70-300mm F4.0-5.6
この度、念願のデジカメ一眼レフ E 30を購入したのですが、望遠Zoomレンズの購入で悩んでいます。
と言うのも、被写体がオートバイレース(特に鈴鹿8時間耐久ロードレース)なので、昼間は勿論夜間にも撮影したいのですが、いかがなものですか?
今までは、CAMEDIA SP-550UZを駆使して撮影していました。
0点

大丈夫です。
コンデジよりも動体撮影はしやすいと思います。
夜間撮影はレンズというよりもボディーの性能なので、オリンパスは辛いのかなと思います。
多分E-30なら18:30前後位まででしょうか・・・8耐の場合。
私も鈴鹿8耐は良く撮影に行っています。
書込番号:10857408
1点

ridinghorseさん> ありがとうございます。 やはり、18時半以降は厳しいですか…(カメラ本体の性能で)
今までの撮影経験から、一応 SS 1/250 でならある程度ジャスピンさせる自信はありますが、SS 1/125 ではちょっと怪しいところがあります。この程度だとどうですか?
書込番号:10857682
0点

18:39のデータで、ISO1600、SS1/125、F9位の感じです(写真1枚目)。
後は数をこなして流し撮りの歩留まりを上げるといいと思います。
書込番号:10858690
0点

光の具合によるとはいえ、この季節の18時半以降でE-30は相当苦しいです。他社のカメラと比べると高感度は強くないですから・・・。
ましてや、レンズが70-300mmF4.0-5.6となると・・・。
ridinghorseさんの作例は、驚異的な高感度耐性を持つニコンD3のものです。E-30でISO1600まで上げようものなら、少なくとも暗部はざらざらになります。
せめて、レンズは50-200mmF2.8-3.5SWDが欲しいところです。70-300mよりAFが速い点もメリットです。
書込番号:10858963
0点

鈴鹿は真夏の祭典で、18:30頃はまだ明るいです(とはいえども十分暗いとも言えますね)。
ISO値については、絞りを開ければスレ主さん検討のレンズでISO800までは落とせますので十分です。
また、鈴鹿の撮影スポットは被写体との距離的にフォーサーズで300mm(600mm)は確保したい所ですね。
書込番号:10859019
1点

×300mm(600mm)
○300mm(銀塩換算600mm相当)
すみません。
書込番号:10859121
0点

返事が遅くなってすいません。
ridinghorseさん〉さすがに、素晴らしい写真ですね。やはり、7月末とはいえ6時半過ぎは結構暗いですよね。(コンデジで撮りずらかった…)取り敢えず失敗を恐れず練習してみます。
押忍さん〉参考意見を有り難うございます。やはり、鈴鹿では500mm(35mmカメラ換算)は欲しいので取り敢えず、70-300で練習してみます。(さすがに、50-250 F2.8には手が出ないから…)(泣)
書込番号:10868158
0点



レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 70-300mm F4.0-5.6
今オリンパスE−620を使っています。
使用レンズはキットでついてきた14−42mmと単焦点30mmf1.4とマクロレンズです。
最近風景写真を撮りたいと思うようになって、もっと遠くから被写体をとらえたり
または望遠独特のボケ感もいいかな?と思い購入をずっと考えています。
コスト的には安いですよね?
あとは重量なんですが重いでしょうか?
またやはり三脚も購入を考えているのですが、望遠となると三脚も必須ですよね。
どなたか使用している方の感想を聞いてみたいのですが
・ピントの合うのは早いか?
・重量などについて?
・使い勝手
などなど・・・・もしよろしければご教授ください。
宜しくお願いいたします
0点

私もE-620で使っています。自分が使っているレンズは14-42mmと50mmf2.0macro、SIGMA30mmf.14、70-300mmです。なんとなく似てますね。
私の70-300mmの使い方ですが、運動会などの子どもの行事や野鳥撮り、テレマクロなどに使用しています。先日白鳥を撮っていたとき、周りはキャノンやニコンユーザーの方ばかりで、バズーカ砲のように大きなレンズの方が多かったです。キャノンユーザーの方がコンパクトさに驚いておられました。コンパクトなのはフォーサーズの特権ですね。他社製600mm級のレンズと比べればかなりコンパクトで軽いです。お持ちのレンズで言いますと30mmf1.4が410gに対して70-300mmは615gですので標準レンズと3014を同時に持ったくらいの重さです。
書込番号:10845910
2点

このレンズE-P1に付けて野鳥など撮っていましたが、もっと本格的に使いたいと思いつい最近E-620を購入しました。
このレンズ安くて軽くて600mm相当の超望遠と言うのが凄く魅力的です。
先日試し撮りをした段階では小鳥の様な小さな被写体では望遠側で迷ってピントがなかなか合わない事も良くあり、E-620にまだ慣れていないのでカメラの設定などを検討しています。
写真そのものは満足出来る写りでした。
但風景では望遠過ぎるので使いこなしは難しいと思います。
少し離れて花などをアップで撮るのには便利なレンズですよ。
書込番号:10847215
2点

harmonia1974さまありがとうございます。
そうですか。やはりコンパクトなんですね。
確かに普通35mm判で600相当はバズーカーのような感じのレンズになりますよね。
ニコンやキャノンさんはそうなんですね。
それは魅力的です。
レンズは本当に同じようなものを持っていますね。
重量はすごくわかりやすく説明していただけて本当に助かりました。
参考にさせていただきます。
OM−1ユーザーさまありがとうございます。
写真とてもいいですね。
EP−1をお持ちですか・・・今私がほしいカメラです^^;
野鳥も撮影したいですが、OM−1ユーザーさまがおっしゃたとおり
少し離れたところから花をアップで撮影とかに使用していきたいなーと考えていました。
もちろん望遠としての機能も発揮させたいですが。
風景ではきつそうですか・・・・悩むところです
参考にさせていただきます。
書込番号:10848630
1点

napapapaさん、こんにちは。
E-620は持ってませんがE-510・E-520を持ってます。ボディのホールド感が違うのでそれを考慮して読んで下さい。
このレンズ移動の時は重さを感じますが、撮影中は案外重さを感じません。でもさすがに長時間使ってると手がだるくなります。
14−42mmに比べるとAFなど若干劣る印象。たまにAFがいつまでもジーコジーコと迷い続ける時があります。
近くのものを撮影した場合、手振れ写真が多いです。私が下手なのかもしれませんが。マクロはあまり撮影してませんが、十分過ぎるぐらいボケますよ。
マクロは別として、望遠の写りは値段なりで特に感動するようなものはないですが、ピーカンに晴れた明るい昼間の時は、同じレンズ?と思うぐらい劇的に変化します。ドッグラン撮影の真似事が出来るぐらいAF合いやすいし、トリミングしても分からないぐらい写りも抜群に綺麗です。
他のレンズ以上にシッカリ支えないといけないのが幸いして、正しい姿勢で構えて撮影するようになるので、雰囲気だけプロになったような気分で心地よく思う時があります。
この値段なら損はないと思いますよ。
書込番号:10851946
2点

>コスト的には安いですよね?
諭吉さん三枚ちょっとで600mm相当の
超望遠マクロレンズが手に入るわけですから
とてもコストパフォーマンスが高いです。
>重量なんですが重いでしょうか?
E-620と合わせて1kgちょっとというのが重いかどうかわかりませんが、
他社の600mm相当のレンズを持ち運ぶことを考えると充分に軽いと思います。
実際に店頭で確認できるので触ってみて下さい♪
>望遠となると三脚も必須ですよね。
あった方がいいけど、なくても手ぶれ補正があるので撮れますよ。
E-620ならしっかりホールディングすれば1/40秒くらいまで大丈夫です♪
>ピントの合うのは早いか?
AFは遅いです(笑)
一度外すとジーコジーコ前後に焦点を合わせるので、
再焦点まで時間がかかります。
>使い勝手
右手で本体を持って、左手でレンズを持てばしっかりホールドできます。
フードが取り外しにくいのが難点ですが、これは慣れが必要です。
風景ですと500mm超の望遠レンズで波頭や山の稜線などを狙って
撮ったりしますので、望遠だから使わないということはないと思います。
私は、超望遠マクロレンズとしてこのレンズは重宝しています。
買って損はないですよ。
書込番号:10852167
4点

ピントが合うのは遅いです。迷うことも多々あり。
このお値段で贅沢はいえません(><)
重さはそこそこ。軽くは無い。
でも換算600mm相当のレンズを持ち歩いていると考えると超軽量。
場合によりますが、ボケの感じはちょっとうるさい感じです。
F2.8とかの望遠レンズのボケをイメージしているのであれば、
このレンズでは無理ですが、マクロ的な使い方もできるのでそこそこいけます。
※菜の花の写真
風景は全然いけますよ。
三脚は不要かな。
三脚座が付いているような望遠レンズなら必要ですが、これは手持ちで全然OK。
アップした写真は全部手持ちです。
私的には、このお値段でこの性能なら文句なしです♪
書込番号:10863021
4点

皆様ありがとうございます。
重さは望遠なので仕方ないところですね。
ももあ&はなさんの写真はとてもきれいで、マクロ的に花をこうやって撮影したかったので参考になりました。
また、メジロも結構ぼけ感あってよかったです
ほしくなりました
書込番号:10864696
0点

ジーコジーコ・・・・に目が留まり 書き込みます、 syuziico (しゅーじーこ)です (笑)
写りは価格以上に良いと思います、 しかし、AFには首を傾げちゃいますね、まさに ジーコジーコ です
それと、内部で動くレンズ群の質量が大きいのでしょうか? "ンゴ! ンゴ!" といった感じで
ショックも相当ありますね、 初めて使ったときにはビックリしました、、
自分は 風景撮りがメインで、AFの速さが求められる動体撮影はあまりしませんので ほぼ満足してます♪
何より、価格の割には いい写りをしますからね ( ^ー゜)b
書込番号:10872099
1点

ED 70-300mm F4.0-5.6よいとおもいますよ。
AF速度は期待しないほうがよいです。
1枚目=息子+E-510+ED 70-300mm F4.0-5.6
2枚目、3枚目、はSS変更する余裕がなかったのでちょっとブレてますがAFで撮りました。
書込番号:10872547
3点

なるほど・・・AF速度は難しいようですね。
参考になります。
私も撮影したい対象としては
「マクロ的に花」を遠くから
と
「野鳥撮影」です。
野鳥は動きますから難しいというか、きっとピント合ったら即押さないといけないかな?
価格の割にいい写りをするところには惹かれますね
最短撮影可能距離はいくつなんでしょうか・・?
書込番号:10875346
0点

最短撮影距離 =MF使用時0.96m
AF撮影時の最短撮影距離は1.2m です。
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/lens/70-300_40-56/spec/index.html
鳥はピント合ったら即押してます。
AF遅いですが、このレンズはけっこう気に入っています。
書込番号:10876653
1点

最短撮影距離は撮像素子からの距離なので
実際にはレンズ先端からの距離はもっと短く感じられますよ。
マクロで撮るとこんな感じの大きさです。
ちなみに望遠端の最短距離で撮りますとピントが
とっても薄くなりますので、中々注意が必要ですよ。
書込番号:10878309
2点

遅ればせながら、このレンズとE-3 で鳥や昆虫を撮っていますので、サンプルを掲載します。鳥の場合はどのくらい近くでとれる鳥か、つまり人慣れして近くで撮らせてくれるかどうかで決まってしまうところがありますが、このレンズは 35mm相当600mmの超望遠と同じなので、明るい場所で撮るならお勧めの一本です。
飛んでいる鳥は、大きくてゆっくり飛ぶ鳥なら結構撮れます。カモメやサギ、なれればカモくらいは撮れるでしょうか?
コツは、鳥が飛んでくるのと近い距離にAFでピントを先に合わせて撮ることです。それなら魚を見つけて川面に飛び込むユリカモメくらいは撮れます。 写真はカワセミのみ1.4倍のテレコン併用、他はこのレンズだけで撮ったものです。
書込番号:10879476
3点



レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 70-300mm F4.0-5.6
価格的にこの商品を考えていますが、入学式、卒業式などの室内撮影で使用できますでしょうか?
さすがに、学習発表会などの照明が暗い場合は不向きと思われますが・・・。
価格的に高価ではありますが、ED 50-200 SWDを購入した方がよいのでしょうか?
ちょっと予算的に厳しいのですが・・・。
本体はE-1,E-300,E-500,E-520と所有していますが、三脚使いでE-1で使うつもりです。
三脚なしでしたらE-520で使うつもりです。
ご教授よろしくお願いいたします。
できれば予算的にもこの商品で考えています。
後押しされるスレがありましたら購入検討したいと思います。
よろしくお願いいたします。
0点

こんにちは
屋内スポーツのような動体撮影ではレンズが明るいほど有利ですが、
屋内行事であれば、動きの収まるところを重点的に狙えば被写体ブレにはある程度対処できますね。
(連写もときに活用)
その点で、70-300mmも使い方しだいだと思います。
手ブレが起きていますと被写体ブレ以前に写真の土台が崩れますので三脚の利用が望ましいでしょう。
背景が黒バックで人物に照明が当たるようなケースではマイナス補正1くらいでいいですね。
結果、SSが速くできます。(私ならESP測光でマイナス1.3が基点)
屋外で運動会も撮るようなことがあれば、〜300mmは生きてきますね。
書込番号:10692897
1点

コストパフォーマンスの高いレンズです。私はE-520,E-620で使用しています。超望遠やテレマクロにも使えます。もちろん室内では明るさや被写体まえの距離にもよりますが、先日娘の学習発表会があったので撮影してみました。意外とちゃんと写って驚きました。照明は、ステージ上にあった蛍光灯(電球を換えたばかりという感じの明るさ)のみで、会場は真っ暗でした。ISOは800、露出補正は+0.7程度で手持ちで撮影しています。状況によっては学習発表会でも利用可能なのではないのでしょうか。
おまけですが、コウノトリの写真です。周囲にいた人はCANONやNIKONのバズーカ砲のようなレンズを使用されていましたが、70-300mm F4.0-5.6はコンパクトなのに600mm相当。何ミリですか?と聞かれ答えると驚いていた人がいました。
書込番号:10692920
2点

写画楽さま、harmonia1974さま大変参考になります。
超望遠など考えると、重宝しそうですね。
現状ではレンズにお金をかけたくありませんので、コストパフォーマンス優先でこの商品になりそうです。
ありがとうございます。
書込番号:10693523
0点

明るいレンズのほうが良いのは当然ですが、
このレンズは、画質的には悪くないですね。
しかも、600mm相当で、
ニコンやキヤノンだとAPS-Cで使うにしても、100−400mmか80−400mmが必要で、どちらも15万以上はします。
3万程度で買える、これは、めっちゃ安いので、とりあえず買うべきです。
僕の場合は、50−200 を E-3、E410、(E-1、E-300)で使ってますが、
200mmまでしかないので、それ以上はテレコンX1.4併用です。
これで280mm(560mm相当)でF値もF4からF5ですこし明るいし画質もいいですが、まあ、結構重いし、テレコンもいい値段がします。
ということで、70−300に決まりでしょう。
まあ、300mm相当の望遠まででいいというなら、40−150mmのF3.5−4.5(旧タイプ)もいいですね、これは持ってますが、これだと2万以下で買えるかも。
望遠端でF4.5の明るさがあり、小型軽量です。
あと、望遠ZOOMで失敗しない撮影方法は、
http://ameblo.jp/makophoto/theme-10018232396.html
こちらに、記事を書きますので見てください。
書込番号:10696578
2点

mao-maohさま後押しありがとうございます。
コスト的にもこれに決まりです。
ありがとうございました。
書込番号:10696914
0点

昨日、27,800円にて新品未使用を購入いたしました。
使う機会が今のところありませんので、使ってみて再度スレたててみたいと思います。
書込番号:10714796
0点



レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 70-300mm F4.0-5.6

クリスタルアイさん、こんにちは
ZD ED 70-300mmのファームは1.3になっていますでしょうか?
もっとも、望遠側はE-520などにつけても一回迷うと帰ってこなかったりしますが・・・
書込番号:10458431
0点

すいません、確認が大変遅くなりました。
申し訳ございません。
確認しましたが、レンズのバージョンは、1.3でした。
書込番号:10522861
0点



レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 70-300mm F4.0-5.6
Amazonで70-300を見ていたら2種類の画像がある事に気がつきました。
今すぐ購入したいという訳ではないのですが、気になってしまいました。
添付の画像から何かお分かりの方は教えて頂けませんか。
OEM丸出しだと何かと問題があって見た目を改良したとか?
フィルターサイズまで異なりそうな雰囲気なのですがいかがでしょう?
よろしくお願いします。
0点

詳しいことはまったくわかりませんが、左側の写真はアメリカのオリンパスサイトにあるED70-300と同じですね。英国オリも同様。
http://www.olympusamerica.com/cpg_section/product.asp?product=1346
Amazonの写真を見た時、別のレンズの写真と貼り間違えてるのでは?と思いましたが、Amazonではこの写真を拡大することができ、しかも鮮明に写っているのでED70-300で間違いないのがわかりました。
グローバルなAmazonだけにもしかするとと思い、アメリカのサイトを確認しましたが、やはりそうでした。
右側の方が日本でお馴染みのED70-300です。
日本だけ(?)独自路線を貫くのか、それとも日本のレンズも変わるのか?どうなんでしょうね。
書込番号:10303564
2点

本当だ!
なんか仕様が微妙に違うみたいですね。
日本向け/欧米向け
質量:615g/620g
全長:127.5mm/127mm
レンズフードは共通だし・・・何なんでしょうね?
書込番号:10305627
0点

ファイヴGさん、まふっ!?さん返信ありがとうございます。
海外仕様なんて考えもしませんでした(海外にいるのに)。
>Amazonの写真を見た時、別のレンズの写真と貼り間違えてるのでは?と思いましたが、Amazonではこの写真を拡大することができ、しかも鮮明に写っているのでED70-300で間違いないのがわかりました。
そうなんですよ。
それで、まじまじと見てみたらデザインが異なっていたという訳で。
おかげさまですごくすっきりしました。
手に取るチャンスがあったらじっくりと見てみたいと思います。
日本のAmasonはどちらが送られて来るのでしょうね(笑)。
御二方ありがとうございました。
書込番号:10307029
0点

もしかして・・・と思い価格comのスペックを見ると欧米仕様と同じになっているので、
発表時のニュースリリースを見てみると公開されたスペックは欧米仕様と同じでした。
http://www.olympus.co.jp/jp/news/2007a/nr070626zuikoj.cfm
と言う事は欧米のHPには試作時のスペックがそのまま記載されているのかも?
カタログや取説は日本仕様と同じになってました。
http://www.olympusamerica.com/files/Zuiko_Digital_ED_70-300_Instructions_EN_FR_ES.pdf
でも外観が違うのは?
いったい何が送られて来るんでしょうね?
書込番号:10308359
1点



レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 70-300mm F4.0-5.6
お世話になります。
今週の土曜日(10/3)に子供の運動会があり、ZD70-300を買おうか迷っています。
ボディはE-620です。
過去スレを読むと、このレンズはAFが遅いというのがもっぱらの評判のようで、
徒競走など動きの早いものが撮れるのか、心配です。(本当は、自分の腕の方が
心配なのですが(汗)。。。普段は、広角のZD11-22ばかりを常用レンズのよう
に使用していて、動きのあるものなどほとんど撮ったことがなく、C-AFも使っ
たことがありません。)
去年の運動会では、家にころがっていたOMズイコー75-150をつけて(E-410)、
置きピンで撮影していました。これ以外に望遠レンズも持っていないし、
ちょうど良い機会なので、70-300を買って本格的に撮ろうかと思案していると
ころなのです。
植物もよく撮るのでマクロ撮影ができるのも魅力です。バードウォッチングも
好きなので、もし70-300があれば撮るとは思いますが、とりたてて鳥の写真を
撮りたいという欲求は無く、300mmのテレ端を使用する機会はあまり無いと思い
ます。
質問内容がボケてしまいましたが、
1.ZD70-300は運動会でAFは使い物になりますか?
2.ZD40-150とどちらがいいでしょう?(乏しいオトーサンの小遣いでやりくり
しているので、やはり少しでも安いほうがいいです)
3.そもそもこんな私にZD70-300は必要なんでしょうか?(背中を押されたら
今日にでも買ってしまいそうなので)
悩める中年男に愛の手を差し伸べてください。m(_ _)m
0点

オリンパスは使っていませんが
下のスレで犬を撮って大丈夫なようですから
(犬のほうが人間よりはるかにピントが合いにくいと思います)
運動会は問題ないと思いますが
書込番号:10234968
0点

私は超望遠レンズはこれしか使った事ないので他は知りませんが、十分撮れますよ。望遠タイプのコンデジとかでもF1の写真撮ってる人がいるくらいですから。E-520以上の手ぶれ補正つきの本体をお持ちなら、手持ちで600mmが楽々です。被写体が少々離れていても大きく迫力のある写真が撮れていいですよ。ちなみに3日は私も運動会です。
書込番号:10235164
0点

viento-vientoさん、
僕はE-3でこのレンズを使っています。
>1.ZD70-300は運動会でAFは使い物になりますか?
徒競走等ですぐ目の前をお子さんが駆けすぎるような場合は、ちょっときついかも知れませんが、70mm(140mm)以上の画角で、お子さんの全身がファインダに入るくらい離れて撮影するような状況なら、十分AFは追従します。僕はこのレンズで時代劇の殺陣やBMXのフリースタイルなどを撮っています。
>2.ZD40-150とどちらがいいでしょう?
小学校以上の運動会ならED70-300をお勧めします。実効600mmなら、校庭の向こうにいる我が子をちゃんと表情まで分かる拡大率で撮れるチャンスが増えるからです。
>3.そもそもこんな私にZD70-300は必要なんでしょうか?
運動会レンズだけでなく、バードウオッチングがお好きなら、小鳥を撮るのにも十分使えます。僕は子供が大きくなってしまったので、運動会の撮影の機会はなくなってしまいましたが、広い校庭を持つ小学校以上の運動会なら、このレンズはお勧めの1本だと思います。なんせ、この低価格、コンパクトさ、軽さで実効600mmF5.6が使えるのですから。
600mmって、35mm規格のカメラなら、良く野球中継やオリンピックの陸上競技でプロカメラマンが使っている5kgを越える大砲レンズの世界ですよ。ボディ内手ぶれ補正のあるオリンパスだけが、このコンパクトさで手持ち600mmの世界を撮れるのですから、使わないのはもったいないです。
ただしこのレンズはオリンパスのSWDレンズや、パナソニックLEICA 14150に比べると、AF速度が遅いのは確かなので、以下の点に注意された方が良いと思います。
1.お子さんがこちらに向かって駆けてくる、コーナーを回って走って行く、と言う様な距離が短時間で変化する状況ではC-AF+MFまたは、C-AFを使う。
2.運動場の向こう側の長い直線をお子さんが横切って走っていくような場面ならS-AF+MFかS-AFでもOK。
3.徒競走やリレーなど、あらかじめ通るコースが決まっていて、撮影したいポイントが決まっている時は、あらかじめAFでその位置の地面などに置きピンしておき、お子さんが走ってくるのを手前からC-AFで追い始める。
4.騎馬戦や棒倒しなど、動きの予想がつかない競技の時は、C-AF+ロックオンを使い、中央1点のAFでお子さんの頭を追い続け、シャッターチャンスを待って撮影する。
以上、ご参考まで、
書込番号:10235534
5点

1、運動会使えるシーンは多いと思います。
レンズ自体の動作がどうしてもゆっくりなので、AF(特にC-AF)ではしっかりと被写体をとらえることが大切でしょうか。
徒競走などの重要なタイミングでピンが抜けると手におえなくなるかもしれません ^^;
2、ED 40-150は探せば中古でも安い未使用品があったりしますし、運動会では広角側(40mm)も活躍するかもしれませんね。
3、他の用途からもED 70-300mmが使い勝手がありそうなのと、いつかED 50-200mmなどを買う時でも70-300mmなら残しておけます ^^
ED 70-300mmを買われた時は一発本番ではなくとにかく練習をして下さい。
書込番号:10235944
0点

もちろん、使いものにはなると思いますが、staygold_1994.3.24さんも仰ってるように、とにかく 事前の練習を
出来るだけやってください
AFがいったん迷うと 迷い続けて、戻るのに時間がかかって イラッ!っとすることが多いです
また、この ED70-300 の使い道として、望遠端を利用しての「テレマクロ」というのも なかなか ですよ ( ^ー゜)b
書込番号:10237922
0点

バードウォッチングもついでにシャッター切れば、見た記録くらいは出来ますね ^^;
動きものを少し探してみました。
1枚目はパン食い競争(笑) 奥から手前に
2枚目は飛び去るところ 手前から奥に
3枚目はわざとアンダー(暗く)に撮っています 左から右へ
4枚目は一定の距離を維持しながらというイメージです。 ほぼ静止
syuziicoさんにも反応して頂きましたが、迷った時はイラッ!ですね(笑)
私の書いた2ですが、Wズームでなら安く手に入ったレンズなので
改めて単品購入するなら中古もありかな〜という意味です ^^
書込番号:10239573
1点

皆様、いろいろなアドバイスをありがとうございます。深謝です。
先に申し上げて置きますと。。。買っちゃいました^^;
(意外と値引きしてくれたもので思わず。。。ちなみにPフィルターを付けてもらって
36,000円(税込)でした。)
thunders64さん、おっしゃるとおり、ワンちゃんであれだけ撮れるのなら、運動会は
楽勝ですよね(腕がよければ。。。)
harmonia1974さん、運動会、お互いがんばりましょう!
FJ2501さん、いろいろ参考になる具体的アドバイスをありがとうございました。
(ブログ拝見させていただきました。とても可愛いワンちゃんですね!)
staygold_1994.3.24さん、写真をありがとうございます。なんだか鳥も撮りたく
なってきました。
syuziicoさん、土曜日ぶっつけ本番ですが、自分の子の番になる前にできるだけ
練習しておきます。
書込番号:10240118
0点

ワンちゃん撮影した者ですが、このレンズは暗所に弱いので注意が必要です。
場合によっては曇りでも安心できないかも。試そうと思ってたけど、今週はずっと雨降りだったので試せませんでした。
あんまり距離が近過ぎると画面からはみ出てしまうし被写体も追いやすいので、ある程度距離がある方が良いと思いますが、運動会だと他の人も大勢いるから、ほど良い場所の確保は難しそうですね。
でももう買っちゃったんですね。スカッと晴れると良いですね。私の印象ではED 40-150mmよりもAFが合いやすいような気がするので正解だったと思います。せめてぶっつけ本番よりもせめて距離感だけでも試した方が良いですよ。
ちなみにちなみに私の場合ZD70-300はほまったく出番がありませんが、先日の犬DOGに味をしめて、動き物で楽しもうと思ってます。風景の撮影とはまた違った楽しみのような気がします。例えは悪いけど狙い撃ちみたいな感じの面白さがあります。
書込番号:10241184
0点

今日動き物試してみましたが、やはり晴天でないと厳しかったです。
うまくいかない場合はISOを800〜1600に上げるとAFもシャッタースピードも改善されます。
事前に車などスピードの速いもので練習しておくと、子供のカケッコぐらいは楽に追えると思います。
ぶっつけ本番ならば、他の子で練習して下さいね。その場合はバッテリーとメディアカードの容量にご注意。
書込番号:10243773
0点

ファイヴGさん、アドバイスありがとうございます。
土曜日は天気が悪そうなので心配です。雨なら日曜日に順延なのですが。。。
それから、ISは、IS2に設定しておいたほうがいいんでしょうか?
書込番号:10244691
0点

甥っ子、姪っ子の運動会(それぞれ小学校、幼稚園)に、ほぼぶっつけ本番で臨みました
AFの遅さはびっくりしましたが、それでも途中から僕の場合はS-AF+MFで
ぶっつけ本番になった小学校の運動会ではピンボケなど多発でしたが
幼稚園に至っては一週間の差だった事もあり、なんとか失敗も減り生かせたな!と思う次第。
案外MFが使いやすく、MFを普段使わない自分でもピントリングを回し大まかに合わせてからAFで決定っていう使い方でなんとかなりました。
ただ、話題それてしまいますが
AFの遅さ以上に暗いのが気になりました。
幼稚園の運動会当日は曇り時々晴れでしたが、お昼前でも露出を上げないとかなり暗かった。
カンカン照りでちょうど良い頃くらいなので、撮影されるときはそのあたりも御注意を。
個人的には露出をプラス補正で撮影しても明るすぎないかと思います(+.3〜.7でも直接光が飛び込んでこない限り差ほど白飛びはしないと思う)
そのほか、焦点距離の問題では、幼稚園(田舎の小さな幼稚園)では、ちょっと長い気もしましたが
どアップで撮影してやれるという利点を上回るほどでもないので
大活躍間違いナシ!
ですね。
本題からずれましたが、感想まで。
書込番号:10244967
2点

追記
僕の場合はAFが正確で早いE-3や620といった新しいボディーではなく
E-500+70-300という条件です(笑)
書込番号:10244971
0点

viento-vientoさん、こんにちは。
ど素人の私には詳しいことはわかりませんが、I.S.は流し撮りでないのなら、I.S.1の方が無難です。流し撮りは難しいので練習が必要。ぶっつけ本番なら止めた方がいいような気がします。
それと望遠側の時だけなのかもしれませんが、I.S.2で静止した被写体を撮ると、めちゃくちゃブレてました。これが一番問題。競技中でも動かず静止している場面もあると思うので。I.S.1とI.S.2をまめに切り替えるならいいけど、撮影に夢中になると忘れると思います。
念のために別のレンズでも良いから試されては?追い方のコツはシャッターを切る時の前後だけ追うのではなく、シャッターを切る前も後もずっと被写体にカメラを向け続ける(追い続ける)のが良いような気がします。正しい方法は知りません。
ちなみに前回の犬の時はI.S.1でした。
昨日の子供を撮った写真をアップしておきます。I.S.1に戻すのを忘れたので全てI.S.2で撮ってます。I.S.2のお陰でこれだけ撮れたのか、逆にこの程度しか撮れなかったのか判断が難しいです。
一番左がSモードで1/200秒に設定して写した写真。曇り空でシャッタースピードを上げるとメチャクチャ暗くなります。ソフトで修整すると明るくなるけどノイズが目立ちます。晴天でない限りSモードでシャッタースピードを上げるのは絶対止めた方がいいです。
あとの写真はISOを上げてPモードで撮影。ジャスピンではないけど許容範囲のような気がします。シャッタースピードは無理をせずカメラ任せで良いかと。
一番右端の写真はピントが外れた失敗例。これぐらいの被写体の大きさだとファインダで追いやすいものの、被写体が小さくなるのでピントを合わせるのが難しいです。
逆に左側2枚の写真のように望遠側にして画面いっぱいにすると、被写体が大きくなるのでピントを合わせやすいものの、今度はファインダで被写体を追うのが難しい。
先日の晴天下でのドッグランでは面白いようにピントが合い、シャッタースピードも稼げて、明るい写真ばかりで、しかも以前まで抱いていた画質の不満を解消するような鮮明な写りだったので、このレンズは凄い!っと思ったんですけど、天候が違うだけでこれほど差があるとは思いませんでした。
書込番号:10246339
0点

6738Fさん、ファイヴGさん、皆さん アドバイスありがとうございました。
今日は朝7時まで霧雨が舞う天気でどうなることやらと思いましたが、あれよあれよという間に晴天となり絶好の運動会日和となりました。
ぶっつけ本番でしたが、晴天にも助けられ、お陰様でまずまずの確率でピントの合った写真が撮れました。顔アップもいいボケ味でたくさん撮ることができ、70-300にして良かったと思います。
さすがに、10mくらいの至近距離からの徒競走の撮影では、被写体を中央で捕らえているにも係わらずC-AFが追いつかずピントをはずしましたね。
また、syuziicoさんがおっしゃっていたように、AFが突然迷い始めたりすることがたまにありますね。あまり動きのない組み立て体操をS-AFで撮影中にAFが突然迷い出して、いいポーズの撮影タイミングを逃しました。顔でピントを合わせようとするとAFが迷うことが多いような気がします。顔より体操服でピントを合わせたほうが良いように思いましたが、気のせいでしょうかね。
取り急ぎ、お礼とご報告まで。
書込番号:10252996
1点

シャッター速度 1/3200秒ですか! すごい!!
書込番号:10267762
0点

>シャッター速度 1/3200秒ですか! すごい!!
過去スレ
http://bbs.kakaku.com/bbs/10504011854/BBSTabNo=6/CategoryCD=1050/ItemCD=105040/MakerCD=63/Page=4/ViewLimit=0/SortRule=1/#9436573
で、F2→10Dさんが
>私の設定は、ピントは全てAFです。
>露出設定はどんな晴天時でもISO400・F8の絞り優先モードです。
と書かれていたのを参考に設定したら、こんなシャッタースピードになってしまいました。
書込番号:10275690
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





