ズイコーデジタル ED 70-300mm F4.0-5.6オリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2007年10月26日

このページのスレッド一覧(全31スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 9 | 2009年9月5日 18:46 |
![]() |
34 | 19 | 2009年8月29日 08:24 |
![]() |
4 | 11 | 2009年6月18日 21:45 |
![]() |
8 | 4 | 2009年6月3日 20:20 |
![]() |
11 | 11 | 2009年6月3日 00:03 |
![]() |
2 | 4 | 2009年5月10日 00:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 70-300mm F4.0-5.6
オリンパスのオンラインショップで70-300を購入。昨日到着したばかりで
本日試し撮りをしたところ、ISO100とISO1600ではなんだか違います。
初心者の上にマニュアル撮影ですので、月の明るさが相違しているのは
お許し頂きたいのですが、問題は空の部分。ISO100では真っ暗ですが、
ISO1600の方は、ノイズ以外に星が写っているようにも思えます。これらの
他にも設定を変えて何枚か撮りましたが、後者のみに現れるのです。
星と見ていいのでしょうかそれともただのノイズ、もしくは埃かなにか
なのでしょうか?
ご教授ください。
使用機材はE-520+手持ちです…
0点

こんばんは。太上老君さん
作例画像を拝見させて頂きました。
ただのノイズだと思いますよ。
僕もE-520を所有していますが、あまり
高感度撮影が得意とする機種ではない
ですね。
ISO800でもノイズが出るのも事実です。
書込番号:10095005
0点

すみません。同じものを二つUPしていました。
ISO100の画像を改めてあげさせて頂きます。
確認しましたら、存外小さな画像になっているんですね…
これではよく分らないかもしれませんが、実際の拡大画像では
同じ部分に多数の星のようなものが写っていました。
また、これは本来E-520の板にて質問すべき事柄とは思いますが、
ご寛恕いただきたく、伏してお願い申し上げます。
書込番号:10095045
0点

万雄さん、早速のご返信ありがとうございます。
やはりノイズでしょうね。E-520の高感度ノイズについては
私も重々承知しておりまして、必要に応じてソフトで除去するなり
しておりますが、そもそも暗所で撮影することがほとんどありません
ので、盛大にノイズの乗った写真を初めて見た事になるのかも
しれません。
なにか不具合でもあるのかと心配しましたが、そういう事なら
安心です。
書込番号:10095153
0点

もし気になるようでしたら、暗い部屋で真っ黒な紙か何かを同条件で、つまりISO1600で同一シャッター速度、絞りで撮影されてみてはいかがでしょうか。それでノイズがどのように出るかおわかりになると思います。
書込番号:10095313
0点

nadeatさん、ありがとうございます。
早速試してみました。ノイズというのはこういった出方をするものなんですね。
勉強になりました。一々質問しなくてもノイズなんでしょうが、昔望遠鏡で星空を撮影した時のことを思い出してしましまして…
よく考えてみれば(考えなくても)このレンズに天体望遠鏡のような集光力は
ないですよね。失礼いたしました。
書込番号:10095548
0点

スレ主さま、どうもです。
他の方もおっしゃるとおり、ISO感度は400程度までが実用範囲と思います。
特に天体写真はノイズが目立ちやすいので、極力感度は低くしたほうがよさそうです。
月の写真、買ったばかりにしてはしかも手持ちでなかなかうまく撮れていると思います。
参考にならないかもしれませんが、私が最も愛する月の写真のリンクを貼っておきます。
http://antwrp.gsfc.nasa.gov/apod/ap080620.html
撮影はタカハシの100万円以上する天体望遠鏡ですから比較するべくもないですが、
このように地上物といっしょに撮影するのもよいと思い、書き込ませていただきました。
わたしもこのレンズを先週末に入手したばかりなので、これからいろいろ楽しみたいと思っています。
書込番号:10099139
0点

nadeatさん、ありがとうございます。
ブログを拝見致しましたが、只々圧倒されるばかりです。
作品は勿論文章も、論理的でありながら、詩情の添えられた美しい表現。
どちらも、私などの到底及ぶところではありませんので、良い勉強になります。
また、お示し頂いたリンク先の写真。これは最早絵画ですね。
それと、タカハシ。懐かしい名前です。凝ると尋常ではない費用を要する
天体観測。今は望遠鏡も手放しましたが、車に機材を積んで観測に出かけた
学生時代を思い出しました。
書込番号:10099547
0点

太上老君さん、もしかしたら「階調オート」の設定になっていませんか?
月面が適性露出であれば、ISO1600でも背景の夜空はほとんど真っ暗になるはずです。
書込番号:10100447
1点

Tranquilityさん、ありがとうございます。
チェックしましたら、ご指摘通りオートになっております。
何も分らずに使用していることを改めて痛感致しました。
汗顔、汗顔。
書込番号:10105067
0点



レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 70-300mm F4.0-5.6

『トリミングって何ですか?』でしょうか…??
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%88%E3%83%AA%E3%83%9F%E3%83%B3%E3%82%B0_(%E5%86%99%E7%9C%9F)
書込番号:10063889
0点

わかりずらくてすみません。
フォーサーズでの35o換算600o望遠がとても魅力的と感じて、
APS-Cの機種からの買い替えを考えている方の質問の回答で、
単なるトリミングという回答を見かけたのですが、
本当に単なるトリミングなのかな?と疑問に思って質問しました。
書込番号:10063914
0点

VallVillさん返信ありがとうございます。
質問しなおしますと、
フォーサーズでの35o換算600oはAPS-Cのトリミングと同じなんですか?
(画質低下するんですか?)
書込番号:10063935
1点

素子サイズの違いをどう考えるかですね。
確かに35mmフィルムカメラのレンズをフォーサーズ機に使って使用すれば
トリミングみたいなものですけど、フォーサーズ用に設計されたレンズなら
トリミングとは意味合いが違いますし...
例えば中判6x7とかのレンズをデジタルのフルサイズ機に付けて使えば
似た様な状態ですけど、殆どの人はそれをトリミングとは言わないと思いますし...
画角や絞り値、被写界深度等々色々な要因が関係してくるので明確な答えは
難しいと思います。
個人的には、それぞれのフォーマット(素子サイズ)で、良い面と悪い面が有るので
使用目的に合わせるのが一番良いかと...
書込番号:10063943
3点

ichibeyさん返信ありがとうございます。
もしですが、反論するならなんてすればいいのでしょう。
書込番号:10063980
0点

「よくわかりました。ありがとうございます。」 が良いのではないでしょうか?
書込番号:10064014
6点

考え方の違いだから、最終的には何を言っても水掛け論かと。
反論なんてしないで、ああ そうですか、と言う位に。
書込番号:10064020
1点

VallVillさん 、ぼくちゃん.さん返信ありがとうございます。
反論はやめておきます。
ありがとうございました。
書込番号:10064073
2点

皆さん、こんばんは。
よすみんさん、APS-Cであろうとフォーサーズであろうと、撮れた画像はフルサイズをトリミングしたモノとは違います。
レンズの「換算焦点距離」と言う言葉ができたので、それに対して「トリミング」と言っているのです。
フルサイズ、APS-C、フォーサーズ、どれで使おうと焦点距離300mmは300mmです。ただし撮れる画像の画角が違って見えるので、「換算焦点距離」というモノができたのです。
フォーサーズで300mmを使っても600mmにはなりません。フルサイズで300mmで撮影したものを600mm相当の画角にトリミングした様な画像になるのです。
私もよく理解していないので、解りにくい説明かもしれませんが如何でしょうか?
書込番号:10064211
2点

よすみんさん
> トリミングなんですか?
いわゆるフルサイズとAPS-C(ニコン・キャノン・ソニー)の場合はトリミングと考えても良いかもしれません。
同じレンズが使えたりするので、そう考えた方がわかりやすいですね。
ペンタックスなどもフィルムカメラのマウントを継続していたりするのでその考え方が合う場合もあります。
でもフォーサーズだけは特別なんですよね。
デジタルカメラ専用に設計されたものですので、単純なトリミングとは訳が違います。
フルサイズでトリミングしてフォーサーズと同じ画角を得ようとすると約1/4にする必要があります。
フォーサーズで1200万画素のボディがありますので、フルサイズで4800万画素のボディが出てきて、
倍率1.15倍(E-3)のファインダーを搭載していたらトリミングと言っても妥当かも?(^^;
まぁ、トリミング理論を唱える人達って言うのは望遠レンズやテレコンなんて不要と考える人達でしょうから、
普通のユーザーさんとは話は合わないでしょうね。
書込番号:10065426
3点

ToruKunさん返信ありがとうございます。
↓なんだかトリミングじゃないと反論したくなってきました。
2009/08/28 05:56 [10061151]
書込番号:10065774
0点

よすみんさん
クチコミ掲示板で「関わるのは避けた方が良い方ランキング」があるとすると、上位5位に入ると思われるお方のご意見ですね。
まぁ、こういう事書くから目の敵にされるのでしょうけど。(^^;
# さんざんストーキングされました。(笑)
トリミング理論が正であれば、広角レンズ1本あれば全てトリミングで可能という事ですよね。
わざわざ標準レンズや望遠レンズ、テレコンなんて物が必要な理由は無くなってしまいます。
でも、そんな事はまともにカメラを使った事ある人なら絶対言いませんよね。
オリンパス製品を貶す為だけにオリンパスの製品掲示板に書き込みをする・・・
何が楽しいのか理解に苦しみますが、世の中には他人がいやがる事を喜ぶ人間がいるという事を学ばせてくれた人でもあります。
(^^;
書込番号:10066454
5点

ちょっとまってください!!
オリンパス製品を貶すって???
誤解されていそうな書き込みですが、
反論はやめておきます。は キヤノンユーザーの書き込みに対してです。
なんだかトリミングじゃないと反論したくなってきました。は、
キヤノンユーザーが単なるトリミングといっている書き込みに対して、
トリミングではないと書き込みたくなったという意味ですけど…
レビューでも画質5にしてますが…
ストーキングはしたことないですし…
書込番号:10066528
0点

よすみんさん
あっ、ごめんなさい。
分かりづらかったでしょうか。
書き込み番号を提示していただいた先のお話です。m(_ _)m
書込番号:10066535
1点

ToruKunさんの書き込みはみあたりませんでしたけど…
AFおそいですよ。かなりと言う書き込みでしょうか?
AFはおそいです。けど
最後の書き込みですか?
あれはどう見てもオリンパスの方が画質がいいので、これを見て考え変わるといいな〜
と思って書き込んだんですが…
書込番号:10066585
0点

よすみんさん
あれ?
まだ分かりづらかったですか?
> ↓なんだかトリミングじゃないと反論したくなってきました。
>
> 2009/08/28 05:56 [10061151]
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10060815/#10061151
この書き込みの主(スレ主ではありませんよ)の評価ですよ。
反論して意味のある相手かどうかの意見を述べただけです。
この方(よすみんさんではないですよ)はオリンパスユーザーの間では有名な方で、以前ニコンがD3を発売する前は、
ニコンの掲示板で暴れ回っていた方らしいですが、ニコンやソニーがフルサイズのカメラを出してからはいじめる相手を
オリンパスに変えたらしいです。
ここ半年くらいかな?
結構嫌気がさしているオリンパスユーザーは多いと思いますので、相手にされないのが一番ですよ、と言う意見でした。
この手の書き込み(私の書き込み)は個人攻撃ととられて管理者様に削除される可能性はありますので、
ご本人のハンドルネームとかは書かずに、少し遠回しに書くようにしているのですが、そのせいで勘違いさせてしまったかも
しれませんね。
申し訳ありません。m(_ _)m
書込番号:10066628
8点

すみません今理解できました。
前にも勘違いしたことあります…
すみませんご足労かけましたm(_ _)m
書込番号:10066638
1点



レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 70-300mm F4.0-5.6
全くの一眼初心者で 今回の日食を見に行く計画です。せっかくなので日食を写真におさめたいと思い 本体は E-30 か E-620 に ズイコーデジタル ED 70-300mm F4.0-5.6 それとEC−14かEC−20 の組み合わせを考えています。
組み合わせの問題点やもっと良い組み合わせなどなんでもよいですので教えてくださいよろしくお願いします。
0点

レンズは何でも構いませんが、ND400等の減光フィルターが必要と思います。
望遠レンズを使い、欠ける前の太陽に、減光フィルタ無しでピントを合わせると、重大なトラブルが発生する予感がします。
カメラが壊れるか、目が見えなくなるか、どうなるかは分かりませんが…。
書込番号:9691059
0点


Kenkoから皆既日食撮影用にND10000フィルターが発売されるみたいですよ^^
(桁数あってるよね・・・^^;)
http://www.kenko-tokina.co.jp/optics/tele-scope/accessories/4961607390399.html
くれぐれもフィルターなしでファインダー見ないで下さい。
カメラが壊れる位ならまだマシですが、間違いなく失明します。
書込番号:9694250
0点

影美庵さん、じじかめさん、ぴぴこやさん アドバイスありがとうございます。フィルターのけんですが、この場合58mmのものをさがさないといけないということでしょうか? わかれば詳しくお願いします。
書込番号:9702615
0点

>フィルターのけんですが、この場合58mmのものをさがさないといけないということでしょうか?
その通りです。
(Pro ND10000の様な、角形フィルタの場合は別ですが。)
もし、φ58mmが無く、それより大きい物が有れば、ステップアップリングという、径変換リングと共に使用可能です。
逆に、小径品の場合、ステップダウンリングと共に使えますが、余り小さい物では、ケラレ(画像の四隅が暗くなる)が発生するかもしれません。
確認はしてないですが、φ52mm程度までなら、いけそうな気がします。
70-300+EC-20でも、画面一杯には写らず、プリント時には、トリミングをするでしょうから、それを考えると、φ49でも良いかもしれません。
書込番号:9703224
0点

影美庵さん アドバイス助かります。
また教えていただきたいのですが、ND400 58mm 一枚で大丈夫なのでしょうか?
また、他のフィルターを重ねる場合はどうすればよいですか?初心者の質問で恐縮です。
書込番号:9705612
0点

>また教えていただきたいのですが、ND400 58mm 一枚で大丈夫なのでしょうか?
じじかめさん がご紹介のサイトをご覧ください。
私は日食を写したことはありません。
また、日中の丸い太陽自体を写したこともありません。
日の出を写したり、夕日を写す程度です。(共に風景の一部として太陽が入っている…と言う程度です。)
この場合、太陽自体は白飛びしています。
従って、太陽自体を適正露出(or 近い露出)で写す時のフィルター濃度は分かりません。
欠ける前(or 復元した後)と皆既中とでは、使うフィルターも違うでしょう。
部分食の時は、光量が刻々と変化します。
このレンズの絞りはテレ端の場合、F5.6〜F22の4段分です。(ND8+ND2)
シャッタ速度は、ご使用の機種によっても違いますが、10数段分です。
これらを合わせれば、20段近い範囲で光量調節が可能です。
(但し、長秒露出を行えば、赤道儀等で追尾しない限り、被写体ブレになります。)
もし、この範囲を超える場合、露出を調節するためにも、複数枚が必要になるで有ろう事は、容易に想像できます。
>また、他のフィルターを重ねる場合はどうすればよいですか?
単純に2枚を重ねてねじ込むだけです。
これは3枚でも4枚でも同じです。
子供の頃、すりガラスをろうそくの炎で炙り、すすで黒くして太陽を見たことがあります。(日食だったかどうか忘れましたが)
また、黒い樹脂製下敷きでも同様のことをしました。
これと同じ事をカメラで行ったら、どうなるのでしょう?
もちろん、光学性能は大きく損なわれることは分かりますが、画面中央に大きく写った太陽の輪郭ははっきりするでしょうか?
樹脂製下敷きなら大きなサイズが安価ですから、予めカットしておけば、2枚3枚と重ねるのも楽です。(A4判下敷きなら、100x100が6枚取れます。)
”すす”と違い汚れる心配もありません。
ここまで書いていて、一度実験してみたくなりました。
下敷きが入手できなければ、ホームセンターで売られている、アクリル板とか、塩ビ板でも良いでしょう。
”ダメ元”で、試してみたいと思います。
E-500+ニッコールの400/5.6+x2テレコン+EC-14=2240mm相当が可能です。
ニッコール400mmはマニュアルで絞りが調節でき、無限遠も簡単に出ますから、太陽を写すには丁度良いかもしれません。(300mmより、長いですから。)
最近、関東は雨や曇天続きです。晴天になれば…が条件ですがネ。
書込番号:9706420
0点

進行中と、皆既中では、露出条件が全く異なると思います。
いくら欠けても、光っている部分の明るさはいつもの太陽と
全く変わりません。そこが、月の満ち欠けとは本質的に異な
る部分です。
皆既中は、フィルタ等でどこまで減光するか(あるいはしな
いか)によって、「写るもの(対象)」さえ変わるみたい
です。太陽のまわりのコロナやらフレアやら、いろんなも
のが100万倍とかいうオーダーでの明るさ違いのものが
黒くなった太陽の周囲を取り巻くみたいです。
でもどうでしょう。職業写真家ならともかく、われわれ素人
が、人生に一度の一発勝負で、図鑑に載っているような
「見事な」日食を撮影できるとは思えません。むしろここは
撮影は二の次にして、刻々と暗転する大空や、だんだんと気
温の下がる肌の感触、暗くなるにつれて鳥の鳴き声や動物の
動きが変化していくさま、その他、そこに居ないなと絶対体験
できないそういう周囲の変化を、五感総動員で感じ取り、脳に
刻みつけてくる方がよほど有意義なのではないでしょうか。
そして、そのときの臨場感を思い出す「よすが」になる程度の
スナップ、あるいは「ヘボ写真」を撮ってくる、そういうふう
に割り切って旅立った方が、きっと実り豊かな経験になると思
いますがどうでしょう?
書込番号:9707212
3点

影美庵さん ありがとうございました。
quagetoraさんのアドバイスももっともですが、好奇心がチャレンジしたがっつているので頑張ってみます。 みなさんありがとうございました。
書込番号:9711156
0点

もしかしてもう遅いかな?^^
チェック済みかもしれませんが、日食撮影に参考になる記事があったので
貼っておきます^^
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/item/20090617_294485.html
貴重なチャンスなので頑張ってくださいね^^
書込番号:9719635
0点

ぴぴこやさん ありがとうございました。
またいい情報があればおしえてください。
書込番号:9720743
0点



レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 70-300mm F4.0-5.6
E520ダブルズームキットを買って 「ズイコーデジタル ED 40-150mm F4.0-5.6」を使っているんですが
もっとズームできるレンズがほしくて、このレンズの購入を検討しています。
ただ、ズイコーデジタル ED 40-150mm F4.0-5.6 に比べて どれくらいズームできるか全く分かりません。
なにか簡単に 300mm と 150mm の違いが分かる方法、またはサイトなどありますか?
宜しくお願いします。
0点

以下のサイトなどは参考になるんじゃないでしょうか。
http://www24.big.or.jp/~antares/photo_gallery/camera/camera4.html
書込番号:9642555
1点

焦点距離で倍になるので、150mmで撮っている写真の縦横を1/2にトリミングした大きさだと思えばよろしいかと。
書込番号:9643011
2点

√3さん、
どのくらいズーム出来るか?の意味ですが、人間の視覚に対して、どのくらい被写体を大きく写せるか?と、同じレンズの広角端と望遠端でどのくらいズーム倍率が得られるか?の2つの意味があると思います。
35mmフィルムカメラ(またはフルサイズ機)では、標準レンズ50mmが人間の視覚に一番近い遠近感で写真を撮れる様になっています。フォーサーズは35mmフィルムの対角線に対して、およそ半分のサイズの撮像素子を使うので、焦点距離は2倍になります。
つまりフォーサーズでは、25mmが標準レンズとなります。
ED70-300は、最大望遠時35mm相当で、600mmになりますので、人間の視覚に対して 600÷50=12倍 となります。
レンズの広角端を基準にすると、600÷140=4.2倍ズームと言う事になります。
ED40-150は、300÷50=6倍 が、人間の視覚に対する最大倍率で、
広角端と望遠端のズーム倍率では、300÷80=3.75倍ズームのレンズとなります。
つまり人間の視覚を基準にした場合、ED70-300で同じ被写体を撮ると、ED40-150の2倍の大きさで写る事になります。ただし、近接撮影では、レンズによってどのくらい被写体に近づけるかも影響するので、最大倍率は異なると思います。
書込番号:9645382
3点




レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 70-300mm F4.0-5.6
昨年末にE420を手にいれたのですが,購入するときは,皆様の声に耳をかさず,いままで手ぶれなしの一眼だったのだから・・.軽さが最高と思い購入しました.ところが,L判などと違い,モニターで大きくしてみると,時々・・・.
現在wズーム+35mm macroの構成ですが,望遠が欲しくなってきました.でも,三脚はよほでないと持ちあるかないので,手ぶれのない300mmなんて意味ないのでしょうか?
小型で軽量なE420は手放すつもりはないのですが,300mm購入するならE620も・・・?それから,小生olympusとは縁があって,ほとんどのカメラはolympusです.初めて持ったカメラが,父からもらったolympus penでした.μ4/3は,ペンを意識しているとのこと.そちらはきっと手ぶれ付き.ファインダーはないかもしれませんが.μ4/3+300mm(ミラーがないから,手持ちでもOK?)? E620+300mm? E420+300mm?まさか,μ4/3用で70−300mmはでないですよね?でもOM1のことを思いだすと,あるかも?悩んでしまいますね.
0点

手ぶれ補正がなければ換算600mmは一寸覚悟いるかもね。
書込番号:9560678
1点

こんばんは。
E−420を手放す気が無いのですから、とりあえず70−300購入されてみてはいかがですか。
描写に関しては本当に素晴らしいです。
手振れ補正はあったほうが良いのはいうまでも無いですが、ある程度までは慣れでしょう。
どうしてもぶれるようでしたら、その時ボディは考えられたらいいのでは。
私はE−300専用レンズとなっています。ほとんどISO200でしか使ってないので正直手振れ補正があればと思いますが、なんとかなります。
何とかして使おうと気にさせる描写力だと思います。
書込番号:9561240
0点

自分もE-420を購入して超望遠ズームの70-300mmが欲しくなり各ショップに問い合わせて手振れなしではほぼ無理と言われました。よほど好天で太陽の真下並みの光量があってぶれるかぶれないかのレベルと。
自分は中古で新同品のE-520に乗り換えました。
E-420ではダブルズームキットの40-150mmのテレ端でも条件によっては厳しいともいわれました。
オリンパスのマイクロフォーサーズ機の詳細がまだ分かりませんが手ぶれ補正が何段階まであるか分かりませんしそもそも手ぶれ補正があるかも分かりません。
300mmテレ端を手持ちで使いたいならE-420以外の選択肢は必須かもしれません。
書込番号:9561309
0点

私はE-410でこのレンズを使っていますが、意外に手持ちでも何とかなるな、という感想です。
さすがに暗いと無理ですが、薄曇りまでなら、手持ちでもそこそこいけます(つもり^^;)。
慣れ、でしょう。
下手くそな写真で申し訳ありませんが、テレ端、手持ちで撮影したものを載せておきます。
全てHQ画質でJPG撮って出しです。
誇れるような写真ではないですが、参考になれば幸いです。
書込番号:9561918
6点

1/焦点距離を基準にすれば、このレンズだとそれぞれの焦点距離で1/140〜1/600をできるだけ切らないように撮れば大丈夫だと思いますが結構大変そうです。(日中なら大丈夫そうですが)
やっぱり一脚があった方が安心かもしれないですね。
やっぱり手持ちで安心して撮りたいということであれば、手振補正付のカメラを別途検討されればいいと思います。
書込番号:9562122
0点

さっそくの貴重なお返事ありがとうございます.
やはり無理の意見の中で,実際に使用されている方の実写付きのお返事にはびっくりしました.小生にできるかどうかですが・・・.購入して,使用してから考えればいいことかもしれませんね.
このレンズ買ってみて,E420でだめなら,できたらμ3/4が欲しいですね.クレイモデルでは,ファインダーなしでしたが,ついてて欲しいですね.
書込番号:9562129
0点

lulunickさん、おはようございます。
当方E-420にZD70-300をつけて使っています。
ぶっちゃけSSが稼げるのなら普通に使えます。
ただ、光量が多くない時には手ぶれ補正が欲しくなります。
ただ、自分はもっぱらテレマクロレンズとしての使用が
多いのでほとんど三脚使用で撮影をしています。
ちなみに、拙作をアップしました、手持ちで撮っています。
テレ端ではないですが、参考までに。
書込番号:9562473
3点

どうせ,しばらく時間がないので,micro 4/3がでてからにしますが,買ってみようと思います.まずE420でつかってみます.貴重なご意見ありがとうございました.
書込番号:9588954
0点

グッドアンサーを選ぶのを忘れていました。失礼しました。有効なご意見ありがとうございました。実際に手振れのないカメラで使用されている方の意見がもっとも参考になりました。実写まで載せていただきありがとうございました。6月に購入すると思います。
書込番号:9616684
0点

「解決済」になっていますけど、私の方から一言。
「E-410」で使っていますが、「ED 70-300mm F4.0-5.6」は、このレンズを持っていない方は「600mm相当」に気を取られてしまうようですね。しかし実際に使ってみると、テレ端にして撮ることは案外少ないかと思います。70mm、すなわち140mm相当の方だと、手ブレ補正装置なしの手持ち撮影でも十分に使えます。
仮に手ブレ補正装置がついていたとしても、手持ち撮影で600mm相当は大変です。画角が狭すぎるので、フレーミングが大変です(笑)。まともな写真を撮ろうとすると、やはり三脚は必須になりますね。
ISO400位の高感度にして、高速シャッターを切るようにして、テレ端の600mm相当に拘らなければ、手ブレ補正装置なしのE-420でも、問題なく使えます。
書込番号:9619205
1点

僕も以前、手ブレ補正なしのカメラ(E-300)でこのレンズ使っていましたが、テレ端でも、晴天時なら十分使えましたよ(もっともISO100では不安でISO400で使っていましたが)。
シャッター速度に注意していれば、十分使えるレンズです。
(既におっしゃってる方もいますが、1/焦点距離が目安です)。
関係ないですが
僕もPEN-FTユーザーなのでμ4/3は気になっています(笑)
書込番号:9643210
0点



レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 70-300mm F4.0-5.6
はじめまして、デジタル一眼レフ初心者です。
本日、E-30のレンズキットを購入しまして、ついでにこのレンズも同時に購入しました。
ファームウェアのアップデートによりハイスピードイメージャAFに対応するということでしたので、アップデートを「OLYMPUS Master 2」を使用して試みたのですが、アップデート対象一覧に表示されず、アップデートを行うことが出来ませんでした。
そもそも、光学ファインダーでもAFが作動しない状態なのですが、これって正常ですか?
標準レンズでは正常動作しております。
どなたか、アドバイスのほどよろしくお願いします。
0点

購入時期によって既にアップデートされた個体が販売されています。
自分のもアップデート後のレンズでした。
またAFがきかないそうですがAF/MFの切り替えスイッチを確認なされているでしょうか?
このレンズにはキットレンズにはない切り替えスイッチがレンズ本体にありますのでMFになっているとAFがききませんので今一度確認してみてください。
書込番号:9519634
1点

TATSUO.Fさん、早速のご返答、ありがとうございます。
AF/MFの切り替えスイッチについて、確認しましたが、AFでした。
ボディ側のメニュー内に「バージョン」というのがあったので確認してみたところ、標準レンズではボディ、レンズともに表示されたのですが、このレンズ装着時では、ボディのみしか表示されませんでした。
また、AF/MFの切り替えスイッチについて質問なのですが、MFにした場合、ボディ側の設定がどんな状態でもMFになるのでしょうか?
なんか、切り替えスイッチをMFにして、フォーカスリングをまわしても、フォーカスが変わらないようなカンジなんですが。
アドバイスのほど、よろしくお願いします。
書込番号:9519763
0点

レンズがカメラ本体と通電しているとOLYMPUS Master 2でも確認できますしMFもカメラ本体に関係なくフォーカスします。
お書きになっている状況を考えると接点不良かもしれません。
つまり本体と通電していない可能性があります。
レンズをカメラ本体と何回か付け外ししても改善しないようであれば初期不良の可能性も考えられます。
書込番号:9519789
1点

OLYMPUS Master 2でカメラのバージョン情報を確認してみると、たしかにボディしか表示されませんでした。
すでに何回かレンズを付け外しているのですが、改善されそうにないので、TATSUO.Fさんのおっしゃるとおり、接触不良かもしれません。
とりあえず、買った店に相談してみます。
書込番号:9519952
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





