ズイコーデジタル ED 70-300mm F4.0-5.6オリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2007年10月26日

このページのスレッド一覧(全11スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 12 | 2010年3月11日 14:17 |
![]() ![]() |
1 | 4 | 2009年12月14日 02:02 |
![]() |
10 | 17 | 2009年9月27日 15:51 |
![]() |
6 | 7 | 2009年9月17日 22:43 |
![]() |
5 | 6 | 2009年5月8日 23:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 70-300mm F4.0-5.6
質問をさせて下さい。
E-520でこのレンズを使用しているのですが、AFが全く合焦しません。
レンズ側もボディ側もきちんとAFに設定し、レンズを被写体に近づけ過ぎてもいません。
ただ、不思議な事にコントラストAFではきちんと合焦するのです。
更に、ファインダーを覗くと像がとても暗く見えます(絞りは開放です)
以上のことからボディ側の不良も疑いましたが、このレンズ以外では問題なく作動するので、ボディ側の故障ではないと思います。
似たような症状をご存知の方みえますか?
ネットオークションで保証無しで購入したので、修理代金が怖くて中々オリンパスに送る決心が付きません。
0点

>>ファインダーを覗くと像がとても暗く見えます(絞りは開放です)
ミラーはちゃんと戻っていますか?
レンズを覗いてみると絞り羽はどのような状態か見えますか。
書込番号:11022852
0点

>電車男に憧れさん
ミラーはきちんと戻っています。
また、絞り羽根はきちんと開いているように見えます。
書込番号:11023036
0点

なんでしょうね。。。電気接点のお掃除しても駄目なら
ちょっと分からないですね、スビバセン
書込番号:11023219
0点

>電車男に憧れさん
接点掃除をしてもダメなんですよねぇ…
でも、可能性があるとしたら接点だと思います。
絞り制御とAFが正常でない感じなので…
書込番号:11023255
0点

t408さん こんばんは
私も同じような事がありました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10621938/
基本、AFは
ライブビュー:コントラストAF
ファインダー:位相差AF
となっていて、簡単に言うとコントラストAFはピントの端から端までを計測し、その中で一番はっきり写るところにフォーカスを合わせます。位相差AFはセンサーで被写体までの距離は測り、その距離の分のAFポイントへピントを移動するイメージだそうです。
なので、コントラストAFは精度が高い分、速度が遅くなっているそうです。
また、同じレンズの組み合わせでも同様の結果が得られる訳ではないそうです。
通常はレンズかボディのピント調整ですむそうですが、
私の場合はボディの方でAFセンサーの位置がズレており、それも問題になっていたようです。
ピント調整の場合はボディとレンズの両方(あるいはすべてのレンズ)を送り、だいたい2週間程度で戻ってくると思います。
金額は私の場合でしたが、上のリンクに書かれていると思います。
参考になればと思います。治ると良いですね。
書込番号:11024742
0点

すみません。
「暗く見える」という部分を抜かしていました。
私の事象と同じではないかもしれませんね。
修理前に一度見積もりを出してもらえますので、一度サポートセンターへ問い合わせてみた方が良いかと思います。
書込番号:11024765
0点

>apucheさん
コメントありがとうごさいます。
リンク先のページ、大変参考になりました。
自分で考えても埒が明かないので、オリンパスに送ることにしました。
やっぱりボディも送った方が良いのでしょうか…?
まだ学生の身分ですので、なるべく安く済ませたいので(汗)
また、このレンズ以外では正常に作動するので迷っています。
書込番号:11026526
0点

t408さん
ボディの調整費用は見積もり次第かと思います。
見積もり後、ボディ側は多少ズレがあっても「基準内」にあるのであれば、無理に調整しなくても良いと思います。
その場合はレンズ側を現在のボディに合わせるだけというのもありかも知れませんね。
ただし、その場合は今後もレンズを購入した際にはズレがある可能性が無いとは言えませんよね?
それに今回のレンズは今のボディ用の調整になるわけですし。
修理、調整をするしないは別としても、一式全部送っておくと安心かと思います。
書込番号:11026814
0点

>apucheさん
確かにそうですよね。
やっぱりボディ&キットレンズも一緒に送ることにします。
アドバイスありがとうございましたm(_ _ )m
また進展がありましたら、このスレッドにて報告します。
書込番号:11027079
0点

t408さん、
このレンズをE-3で使っています。コストパフォーマンスのとても良いレンズ(なにせ35mm相当600mmF5.6で\30K)ですが、600mmの超望遠であるせいか、ピントずれを起こす事があるのと、AFセンサの汚れで特にC-AFでは合焦迷いを起こしやすい感じがします。
AFをS-AFかS-AF+MFにしても安定しないなら、メーカにカメラとレンズをセットで送って修理依頼した方が良いです。
僕はE-3で使用中にピントずれが酷くなり、オリンパスの小川町に持ち込み、E-3は八王子送りで9日間、このレンズはOEM先送りで約2週間かかって戻ってきました。どちらもも保証期間中で無償修理でした。
修理内容は、カメラボディがAFセンサ清掃とAF位置を中央に戻す、このレンズはAF位置を基準に戻すでした。その後は問題なく使えています。
ファインダが暗い状況は現物を見ていないので良く分かりませんが、元々開放F5.6ですから、それほど明るいレンズではありません。
オリンパスに何度かカメラやレンズを修理に出している経験からですが、通常のズーム域のレンズは、
カメラAF位置を基準に合わせて調整
レンズを基準に合わせて調整
AFセンサの清掃
でほぼ問題ありませんが、このレンズは600mm相当と言う超望遠なので、可能なら上記の調整を終えたカメラの個体に合わせて調整してもらったほうが、よりジャスピン率が上がる様に思います。
以上、ご参考まで、
書込番号:11027545
0点

皆さんコメントありがとうございます。
先ほどオリンパスから連絡があり、原因は絞りの詰まりとのことでした。
ちなみに、修理費は送料込みで野口さん9人です、痛い…
それにしても、絞りが詰まるなんてことがあるんですね。
前のオーナーはどんな使い方をしていたのだろう…
書込番号:11036849
0点

本日無事にオリンパスより返ってきました。
アドバイスを頂いたように、AFセンサーの調整も行ってもらったので以前より快適に撮影出来そうです。
書込番号:11069032
1点



レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 70-300mm F4.0-5.6
現在、E-620+ダブルズームを所有していますが、望遠側に不足を感じ、望遠ズームの購入を検討しています。
50-200mmも検討しているのですが、子供の運動会で40-150mmではあまりに厳しかったため、より望遠が望める70-300mmを第一候補に考えています。(コスト的にも)
また、子供の学芸会が室内ホールであるのですが、これまでの口コミを見ていると、室内撮り、曇天での撮影にはあまりおすすめされていなかったので、悩んでいます。
ISOをいっぱいまであげても、70-300mmではやはり厳しいのでしょうか?ちょっと値段がはっても50-200mm+EC-14の組み合わせのほうが安全なのでしょうか?
0点

こんにちは。
>ISOをいっぱいまであげても、70-300mmではやはり厳しいのでしょうか?
私の経験では、1S01600なら何とかなると思います。
その場合でもシャッター速度は1/200秒前後でしょう。
あとは、1S01600の写真がタケモイさんの許容範囲かどうか、室内で試し撮りをして見て下さい。
必ず同じ様な明るさのところで撮らないと駄目です。
それでも暗く写る場合があるので、私はレタッチで切り抜けています。
そのため、RAWで撮影しています。^^;
書込番号:10535955
0点

40-150mmで室内の試し撮りされてみてはどうでしょうか?
距離は違えどAF精度や画質は同程度なので、試してみて40-150mmがダメと思うならこのレンズはキッパリあきらめた方が良いです。
40-150mmに比べて70-300mmの方が劣ることはあれど、優れているということは絶対ないので。
F2→10Dさんが言うように同じ様な明るさのところで試して下さいね。
昼間の野外で天気が良ければ言うことないんですけどね。
私も調子に乗ってこのレンズを大絶賛しましたが、天気が良過ぎたようです。
条件の良いところではAF精度も画質も、この値段でいいの?って思うぐらい素晴らしいんですけどね。
書込番号:10536580
1点

タケモイさん
まず、基本は、50−200を導入することですね。
僕の場合は、EC-14もすぐ買ったのですが、
素のままの、望遠端 400mm相当のf3.5が使い良いんで、最近はEC−14はあまり使わないですね。
40−150の望遠端 300mm相当のF5.6とは段違いの性能と言えます。
全日本テニス選手権 2009 奈良くるみ選手 E-3編 ナイター照明 その2
http://ameblo.jp/makophoto/entry-10387835842.html
というわけで、50−200をまず単独で買って、使いこなしましょう、
そこから、500mm、600mm相当ぐらいまでは、トリミングで対応でもいいでしょう。
EC−14自体は、画質もいいし、F値がF4−5になるとはいえ、決して悪くはないので、どうしても 560mm相当まで望遠がほしければ考えましょう。
ということですが、お遊び的に、他社(ニコン)の単焦点を使った作例と記事です。
400mm相当の望遠を E-3 と 1DmarkII
http://ameblo.jp/makophoto/entry-10394689596.html#main
400mm、600mm相当の望遠を E-3 と 1DmarkII 野外公園
http://ameblo.jp/makophoto/entry-10395196983.html#main
望遠レンズは、少しでも、大口径で明るいレンズが良いことは確かです。
そういうレンズは、画質的に高解像度であることと、早いSSはもちろんのこと、
ボケが大きくきれいで、そういう意味でも、いい写真が撮れますね。
E−3、E−620などは、手ぶれ補正があるので、安心ですね。
書込番号:10544460
0点

スレ主です。返事が遅れてしまって申し訳ありません。
>F2→10Dさん、ファイヴGさん
ありがとうございます。室内を暗くして、40-150で試してみました。
ISO1600の写真はPCで等倍で見ない限りは許容範囲だと思いました。
>mao-maohさん
そうですねー。予算が許せば50-200にチャレンジしたいところです。
ただ最近VE14-150を中古で購入してしまい、厳しいです。。
70-300で物足りなく感じたらチャレンジしたいと思います。
というわけで、マップカメラで中古で70-300を購入しました。
試しで撮った限りは、やはり暗いところだとAFが迷いがちですね。
うまく撮れるように腕を磨きたいと思います。
書込番号:10628231
0点



レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 70-300mm F4.0-5.6
手持ちのボディは410です。この70-300の魅力に引かれています。
410は手ぶれ防止がありません。
どなたか、410でこのレンズを使用された方の批評を聞きたく、よろしくお願いします。
0点

senda3さん、始めまして(^^;
自分は、420ですがやはり300mm(換算600mm)ではSS1/125以上でないときびしいですね。
自分は歳なのでブレ易いのかもしれませんがテレマクロ(300mm)でも時々ブレる事が有ります。
しっかり構えて撮ればある程度大丈夫と思いますよ。
420+70-300mmでは自分は流し撮り以外は、ss1/250以上で撮るようにしています(^^;
自分は、今はE-520に付けてますがやはりISの効果は絶大ですね(^^;
価格の割には写りも良く、テレマクロも使えるので良いレンズですよ。
書込番号:10175160
0点

ついでに少し作例になるかどうか??
E-420+70-300mmのテレマクロですが、なるべくSSを稼ぐ為に絞りは開放でISO400での
撮影です。
SS1/250以下では自分は半数がブレてました。。。(^^;
書込番号:10175403
0点

早速のレス、ありがとうございます。
自分も最低1/125は必要だろうなあ、とは考えていましたが、実証していただきました。
ボディはやがて620を手にしようと考えており、その段階では手ぶれ問題は解決すると思いますが、レンズとボディを比較した場合、やはりレンズのゲットの方を優先する気持が強くなっています。
現時点で新品の最低価格は、送料込みで31,800円程度。
少し小遣いのしまつをすれが手に入るだろうと。(^-^)
ありがとうございました。
書込番号:10176820
0点

こんにちは。senda3さん
遅レスですが申し訳ありません。
ISO感度を上げてSS1/250秒くらいだと大丈夫
と思いますよ。
僕もE-520+ED70-300mmF4.0-5.6で猫撮影に使って
いますが、手ぶれを起こす心配の場合はISO感度を
200〜400に設定していますよ。
E-410の場合はせめてSS1/250秒くらいが必要だと思いますが・・・
書込番号:10177404
0点

一脚を使えば、手ぶれ補正程度の効果はあると思います。
書込番号:10177945
0点

このレンズを主力にされるのでしたら、手振れありモデルを追加(或いは変更)を検討された方が早道ではないでしょうか・・
望遠を使用される頻度が極めて少ない方なら、
撮影条件が制限されたり高感度や三脚&一脚に頼るのも一つと考えますが・・
高感度は避けたい場合も出ますし、三脚等は機動力に欠け、瞬時の撮影に対応力が低いです。
600oと云う超望遠ですから〜もし購入されれば使わなくては勿体無いですし〜〜
ケース@・・・E410で広角&標準系レンズを楽しみ、望遠側にはE520を加える。
ケースA・・・E620に買い換えて(520でもいいですが)レンズ交換を楽しむ。
の何れかで如何でしょうか。。
シグマから手振れ付70−300の3/4マウント出る気配ない現時点ではですね。
書込番号:10179301
1点

いろいろありがとうございました。
ご意見をいだだき、また作例などを見て、ヤフオクで先ほど落札しました。
1年未使用品で27,000円です。
まあまあ、でしょう。
大変お世話になりました。(^-^)
書込番号:10184105
1点

賢者のお買い物ですね、未使用品で27000円ならよいお買い物をされたと思います!
超望遠の世界をお楽しみ下さいね。
ご購入おめでとうございます!!
書込番号:10184272
1点

senda3さん、ご購入おめでとうございます。
自分は1年前で3.3万円でしたので今も最安値はほぼ横這い状態ですね。
1年保障付き(?)未使用品で2.7万円でしたら安く購入されて良かったですね(^^v
今年はカメラに数年分の小遣い(自分の少ない中で小遣いでは大きく。。涙)を投資したので
連休は何処にも行けず、家の前で70-300mmマクロで遊んでます。。。(涙)
300mm(換算600mm)はこの価格では4/3ならではですのでいっぱい遊んで下さいね。
300mmテレマクロも楽しめて2度美味しいレンズですよ(^^;
小さなシジミの撮影では、離れて撮れるので最適ですよ。
書込番号:10184805
0点

ど田舎さん、いろいろアドバイスありがとうございます。
質問です。
作例はAFでしょうか、MFでしょうか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:10184866
0点

こんにちわ♪ 70-300 をご購入されたようで、おめでとうございます〜
竜きちさんも仰ってますが、70-300 の望遠側を思う存分愉しまれたいのなら、手振れ補正機が欲しいところですね
F4と暗いということもありますし、またSSをかせぎため ISO感度を上げるのも ちょっとですよね?
ご参考になるかどうか分かりませんが、E-510 で撮ったものを貼っておきます
1枚目のテレマクロは 1/160、2枚目は 1/200 です
書込番号:10188086
2点

連投しつれいします f(^^)
>F4と暗いということもありますし、
広角端で F4であり、望遠端では F5.6 になりますね、しつれいしました m(_ _)m
書込番号:10188107
2点

senda3さん、返事が遅れましてすみません。
本日は所用で岩手県の花巻まで行って来まして今戻ってきた所です。
行く時は東北道の事故で渋滞、帰りは混雑渋滞とひどい目に会いました(^^;
所で、UPしました画像ですがすべてAFです。
E-4xxやE-5xxやE-6xxシリーズはファインダーが小さい為にMFは難しい所が有ります。
慣れれば出来ない事は無いと思いますが、老眼の自分は手持ちでは無理でした(^^;
ただし、E−420,E-520,E-620はハイスピードイメージャAFが出来るので液晶画面で
11箇所ポイントAFが選べますので楽かと思います。(液晶でMFは三脚が必要かと。。)
E-3はMFは老眼の自分でも大丈夫でした。(OMレンズでもMFはしやすいです)
(E-30は持ってませんのでコメントは失礼します。)
E-420+70-300mmで車のレースの撮影ですがSSを上げると素人の家の家内でもなんとか。。。
少しUPして見ますが、なかなか良いレンズですよ。
書込番号:10190098
1点

syuziicoさん、ど田舎さん、ご丁寧にありがとうございます。
手にするのが非常に楽しみになりました。(^-^)
書込番号:10192618
0点

昨日レンズが到着。
本日、初撮り。
マンションの屋上から、1キロ離れたホテルを。
手前がANAホテル、後ろに高いリーガロイヤルが。
ISO400で、SSは1/800でした。
昼間使う分には、とても面白いレンズだと思います。
これから近くに咲いている彼岸花の画像を撮りにいきます。(^-^)
書込番号:10220707
1点

早速、花を撮ってみました。
白と赤の彼岸花、そして赤いコスモス。おおむねSSは1/400以上でした。
3535とはまた違った画に感嘆。
対象物がキチッと写り、品格の高い背景のボケが得られます。
当分このレンズで遊びが絶えないでしょう。
ただ、レンズの重さがボディの2倍近くありますので、取扱に注意、注意、です。(^-^)
皆さんのアドバイスにお礼申し上げます。
書込番号:10221069
1点

senda3さん、ついに到着したようですね。
最初のビルなど見ると、E-420よりE-410の方がカリッとピンが来てますね。
E-510,E-410の方がピンは硬いとは聞いてましたがいいですね〜(^^
自分はレンズを使い回しが出来る様にと春に安くなった520,420を買いましたが
一台は510か410にすれば良かったかなと後悔してます(^^;
所で、白い彼岸花もあったのですね。。。今まで知りませんでした><;
すばらしい写りですね。。これからもバシバシ撮って下さい(^^v
自分も今回、家内と彼岸花を撮って来ましたが、420の方がピンが柔らかい様な
気がします。(420+70-300は家内が撮影)
書込番号:10221755
0点



レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 70-300mm F4.0-5.6
E520に買い換えた私から譲り受けたE500にコレを着けてデジ一デビューをし、今はカワセミを撮り始めて面白くなってきた父が、羽ばたいている姿を早いシャッターで写し止めたいが、ISO1600にしてもSSが足らない。やはり70万も80万もする明るい超望遠を買うしかないのか?と悩んでいます。
間違ってそんなものを買ってもらっても困る(笑)のでアドバイスしたいのですが、例えばボディをE30かE3にしてISOをもっと(3200まで?)上げれば、ノイズは出るだろうがSSは間違いなく稼げて(単純に倍になるので?)望む写真が撮れるのだと言ってよいのでしょうか。
周りがキャノンばかりらしく、何となくキャノンに魅かれているようなのですが、キャノンでこの換算600mmを望んだらすごく高いレンズになりますよね?それこそ高感度でSS稼ぐって意味ではキャノンに分があるのでしょうが。
0点

そーですね…
高いレンズを買うか?
ISO高感度撮影をした時に、なるべくノイズの少ないカメラボディを手に入れるか?
それしか方法は有りませんね。
シャッタースピードは、カメラの設定でドーにか成るような裏技は有りませんから…
涙ぐましい努力をして…一段づつかき集める以外に無いです。
レンズをF5.6からF4.0にして一段…
F4.0からF2.8にしてもう一段…
ISO感度を1600から3200にして一段…
後で画像処理する前提で-1.0EVアンダーに露出補正して一段…
シャッタースピードとの戦いは、デジタルとなった現代でも変わらない…古(いにしえ)からの戦いです(^^;
書込番号:10113568
1点

E-500とED70-300mmではボデイもレンズも動作的に厳しいですね ^^;
ひとつは撮影フィールドを変えるというのも手です。
条件が厳しければよい条件の場所を求める。
(曇ったり日が傾いたら無理ですが・・・)
順光でレンズ開放の感度は400〜640くらいとしてSSが1/1600になるようなら、
置きピンで取り捲れば中るかもしれません。
長時間待ちなら三脚やレリーズがあると楽かもしれないです。
私が数ヶ月掛けて見つけたフィールドは、小川の対岸でカワセミに7〜8mまで近づけます。
(↓)快晴の日のデータはこんな感じになります。(投稿写真)
[焦点距離] 200.0 mm
[シャッタースピード] 1/2000 秒
[ISO感度] 250
[絞り] F3.5
機材で奮発するならE-30とED50-200mmSWDにEC-14で24万円コースとか ^^;
書込番号:10115096
2点

>#4001さん
そうですよね。キャノンにしたからといって即解決する問題じゃないですよね。
問題はE-30でどこまで実際にISOを上げられるかですが、どなたか鳥やってる方で情報いただけると嬉しいのですが。
>staygold_1994.3.24さん
しっかり羽が止まってますねぇ!E620ということはISOは1600以内ということですよね。それでSSが1/2000も出たのは近づいて開放で撮れたからということですね?
書込番号:10117123
0点

こんばんわ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000001567/SortID=8966504/とか、
検索すると、E-30で鳥撮ってる方が見つかると思います。
スモール・ライフ・ウォッチャー
http://blogs.yahoo.co.jp/small_life_watcher
カワセミは撮ってませんが、薄暗くなるとAFが遅くなるのでそういう意味でも
大口径レンズは重宝しますが、被写界深度も薄くなるので一長一短です。
被写界深度が薄くなると置きピンも使い難くなるし。
E-3だとISO800を超えると色合いが悪くなる印象です。
(ノイズはサンプルを参考にしてみてください。)
書込番号:10117508
0点

〉そうですよね。キャノンにしたからといって即解決する問題じゃないですよね。
その通りです。露出=EV値(絞りとシャッタースピードの兼ね合い)は、カメラ共通の単位ですから・・・メーカーでシャッタースピードが速くなるわけではないです。。。
トーぜん・・・フィルムカメラだろうと、コンデジだろうとデジイチだろうと・・・同じ被写体を撮影する時に設定できる絞りとシャッタースピード(&ISO感度)の「値」は変わりません(^^ゞ(あるとすれば誤差です。。。変わってはいけないモノです)。
ただ・・・
キャノンが優位と言われるのは・・・ISO感度を上げた時にフォーサーズよりはノイズが少ないという事です。
例えば、フォーサーズでISO1600で撮影した時のノイズが許容範囲ならば・・・
キヤノンのX3や50DならばISO3200でも同等のクウォリティで写真が撮影できる。。。かも???
と言う事で・・・写真のクウォリティーという点で、実質的に1段分速いシャッタースピードを稼げる可能性があるという意味です。
ノイズを無視すれば・・・
常用感度はオリンパスもキヤノンもISO3200ですから同じです。
これも、キヤノンは拡張感度でISO12800まで上げられますから・・・優位と言えば優位かな??
〉それでSSが1/2000も出たのは近づいて開放で撮れたからということですね?
答えはNO!です。
まず・・・被写体がそれだけ「明るかった」・・・ラッキー♪と言う事です。
ただ・・・staygold_1994.3.24さん のレスをきちんと読めば。。。
〉ひとつは撮影フィールドを変えるというのも手です。
〉条件が厳しければよい条件の場所を求める。
〉(曇ったり日が傾いたら無理ですが・・・)
〉順光でレンズ開放の感度は400〜640くらいとしてSSが1/1600・・・
努力して・・・「明るい露出」で撮影できる場所=撮影ポジションを探す。。。
という努力をしているという事です。。。
作例の場合「順光」で被写体に光が当たるポジションで撮影した・・・という意味だと思いますよ♪
書込番号:10121528
1点

#4001さん
お返事遅くなり失礼しました。父によると、キャノンへのマウント変更も視野に入れつつじっくり検討するとのことです。まぁボディがE500ですから、オリンパスで行くにしてもグレードアップはしてもいいところですし。
でも、E500と70-300でも結構いいなぁと思うのが撮れており、最後は被写体サイドの条件と偶然も含めたタイミングと、それらも含んだウデってことなんでしょうね。
有難うございました。
書込番号:10143578
0点

PE’Zさん今晩は。
腕とかいう要素は低いと思います。
私も「ひとつは撮影フィールドを変えるというのも手」と云う、
staygold_1994.3.24さんのお考えには同感です。
条件が厳しければよい条件の場所を求めるのは自然な行動ですもんね。
ただ、より高感度だから買いかと云うと、そうかなぁ〜と思います・・
決してキャノン機が悪いと云う意味ではなくですね、一般的にです。。
ノイズ処理が良いと確かに悪条件下でも撮影が可能になるので有利ではありますが、
感度を上げるほどノイズ目立たなくとも立体感に欠けたり、ヌケの良さは低減してしまう写真になります。
冒頭に仰られた大口径レンズも正解のひとつと思います。価格&大きさの事はどれをどう求めると云う個人の趣向との兼ね合いでしょうし、デジスコ派になる方もいらっしゃるでしょうし
、そこを求める(楽しむ)プロセスとも考えたります。
言葉変えればハマっていく道のりかも?です。高くつきますよね(笑
PS:旧センサーのE300&E500のファンは未だに多くおられますよ〜
書込番号:10170017
2点



レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 70-300mm F4.0-5.6
先日このレンズ購入しました。
この価格&このサイズで35mm換算600mmの超望遠、写りなども含め総合的に勘案して満足しています。
ところで、これまで当方レンズフードを使用したことがないもので、フード脱着の都度(特に外す際)、ズームが伸縮するのがなんか気になります。
このレンズに限ったことではないのでしょうが、単焦点以外のレンズでは仕方がないんですかね?
(くだらない質問で申し訳ありません……)
0点

確かに気になりますね。
でも、ほとんどのズームレンズは先端部を回転させてもズームが伸縮する事はありません。
オリンパスのレンズではこの70-300mmと旧40-150mmくらいだと思います。
ホントは回転させても伸縮しない方が作りが良いと思うんですけどね。
ついでに言うと、ズームしても伸縮しない(インナーズーム)やフォーカシングしても伸縮しない(インナーフォーカス)方が使いやすいと思います。
両方とも設計が難しいらしく、高級なレンズにしか搭載されないみたいですけどね。(^^;
書込番号:9508632
1点

ToruKunさん
早速の返信ありがとうございます。
レンズ収納の都度、無理に伸縮させているような状態なので、なんだかレンズに良くないような気がして少々心配になってました。まあ仕方がないという事なんですねョ。
確かにインナータイプの方が良いですね。
見た目も含めて(^_^;)
書込番号:9508939
0点

ご指摘の件、もっともだと思います。
解決策になるかどうかは判りかねますが、私は軽く力を込めながらフードを脱着しています。
(押し込む力を加える事によって、レンズ筒が回転するのを抑止します)
ご参考になれば幸いです。
書込番号:9509357
2点

こんにちは。
確か以前にも同じ悩みを持った方がいたような気がして、探してみました。
[6909788]
http://bbs.kakaku.com/bbs/10504011854/BBSTabNo=6/CategoryCD=1050/ItemCD=105040/MakerCD=63/Page=16/ViewLimit=0/SortRule=2/#6909788
を一度覗いてみるとイイですよ。ボクもお世話になりました♪。
書込番号:9512433
1点

レンズフードをロック位置まで差し込むと簡単には外れないのである程度レンズ筒を出してからレンズ筒を持つかロックさせてフードを回した方がレンズには負担が無いと思います。
あくまで私個人の解釈ですが回転方向の力は想定されていても押しこむ力は本来想定されていないはずなのでレンズへの負担が気になります。
書込番号:9512668
1点

R.M.Rさん
北のOlyonさん
TATSUO.Fさん
皆さん貴重なアドバイス有難うございます。
北のOlyonさん、過去にも同様のクチコミがあったんですね。参考にさせていただきました。
実は最近、自分でも以下の方法を考えてはおりました。
@TATSUO.Fさんのおっしゃるようにある程度レンズ筒を伸ばし、左手で握って外す。
Aフードがロックされるまでは回さない。
B左手でフードの中に手を突っ込み、レンズキャップを押さえながらフードを回転し緩める(但しこれが実際にやってみると、kenkoフィルター装着の影響もありレンズキャップ装着がしっくりしないため、少なからずフィルター枠の塗装に影響が…)
また、R.M.Rさんのおしゃるように軽く押しつけて外す方法は思いつきませんでした。
とりあえず全部試してみて、簡単&レンズに優しい方法を選択してみます(^^)
書込番号:9514347
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





