ズイコーデジタル ED 70-300mm F4.0-5.6オリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2007年10月26日
このページのスレッド一覧(全188スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 12 | 2008年8月31日 13:36 | |
| 12 | 13 | 2008年7月12日 21:41 | |
| 7 | 32 | 2008年7月11日 22:00 | |
| 30 | 89 | 2008年7月15日 08:11 | |
| 4 | 9 | 2008年6月26日 21:44 | |
| 18 | 22 | 2008年6月30日 22:35 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 70-300mm F4.0-5.6
ボディー側S−AF+MF & C−AF+MF使用時等ボデイー側でMF絡みの時に
レンズ側のスイッチでMFに切り替えてMFをしたほうがいいのでしょうか?
レンズのこの切り替えスイッチの使い分け方法を教えてください。
0点
blueangelsさん
はじめまして。
自分は、AFでは使用できない(ピントが合わせられない)近接撮影時や薄暗くてAFが迷う時などにMF側にしています。
MF側にセットしっぱなしで、AFが効かないと一瞬悩むことも多いです(爆)
書込番号:8064306
0点
blueangelsさん、こんばんは。
>ボディー側S−AF+MF & C−AF+MF使用時等ボデイー側でMF絡みの時にレンズ側のスイッチでMFに切り替えてMFをしたほうがいいのでしょうか?
MFするための目的であれば、レンズ側のスイッチはAFのままでもOKですよ。
レンズ側スイッチをMFにすると、AFは機能しない代わりに、最短撮影距離が短くなります。レンズ側スイッチをAFにした時は撮像面から120cm、MFにした時は96cmまで近寄ることができます。
メリットとしては、近寄れることにより、被写体をより大きく撮影することができることでしょうか。
それ以外はよくわからないので、詳しい方のフォローをお待ちしてます ^_^
書込番号:8064310
0点
TRIP35からさん、おおくじらTさん、おはようございます。
レンズの表示通りで近接撮影しないのであれば、AF側にセット
したままでOKというくらいの認識でいいみたいですね。
レスありがとうございました。
書込番号:8064756
0点
>レンズの表示通りで近接撮影しないのであれば、AF側にセット
したままでOKというくらいの認識でいいみたいですね。
私の設定は、ボディ側は『S-AF+MF』でレンズ側は『AF』です。
通常はこのままAFで撮影します。
この設定のままで、AFの最短撮影距離以内の被写体にピントを合わすには、AFで半分ピントを合わせ、その後MFで合わせ、さらにカメラ全体を前後させ、狙ったところにピントを合わせるという手順になります。
一度近距離に合わせた後なら、最初のAFは不要です。
重要なのは、最後はカメラ全体を動かして、狙った部位にピントを合わせることです。
接写で三脚を使う場合には、その為のアクセサリがあります。
マクロスライダーとか、フォーカシングレールとか、シフターと呼ばれている製品で、5cmくらいの範囲で前後(及び左右も)に動かせます。
安価な品では、ハクバのHCS-10とか、HCS-11が有ります。
http://www.hakubaphoto.co.jp/hakuba/0103accessory/0103-07.html
ケンコーのフォーカシングレールは名前と銘板が違うだけで、同一品です。
接写の場合、別のテクニックもありますが、またの機会に…。
書込番号:8064938
1点
スレッド立てるほどではないので便乗質問させてください。
AFモードならピントリングを触ってもフォーカスは動きませんが、
マニュアルで置きピンした後、うっかりピントリングを触るとずれてしまうので
これを防げるモード(カメラ側とレンズ側のモードの組み合わせ等)ってないですか?
(自分で試した限りそういうモードはなさそうですが)
書込番号:8065294
0点
>マニュアルで置きピンした後、うっかりピントリングを触るとずれてしまうので…
カメラ側(レンズ側でも良いですが)に、『意識して』ピントリングを回しているか、『うっかり』触っただけかを判断する機能が無いため、無理では?
フォーカスロックボタンでも付けて、そのボタンを押せば、ピントリングはフリーになるという対応は可能でしょうが、別の被写体を撮る時には、それを解除せねばならないという問題も起きます。
完全自動認識が可能になれば、出来るようになるかも知れません。
数年前までは考えもしなかった、笑顔自動認識撮影がコンデジでは可能になっていますから…。
書込番号:8065486
0点
こんにちは。
私もレンズ側のAF-MF切り換えスイッチって使ったことがありませんです。スイッチは常にAFのままです(笑
ただ,E-410/420のように,ワンボタンでAFの動作を切り換えられない場合,S-AF( S-AF+MF )の設定でシャッター半押しの度に合焦動作の入るのが煩わしい場合,とっさにこのレンズ側スイッチでMFに切り換えることが出来るので,そのようなシーンではきっと重宝するでしょうね。
ぶるーぶらっくさん,
そのような設定はS-AFかC-AFでピントリングを無効にしない限り無理です。
私も時々やってしまいますが,こればかりはピントリングにうっかり触らないように気をつけるしかありません(笑
書込番号:8065507
1点
影美庵さん、せっこきさん、ぶるーぶらっくさん
レスありがとうございます。
私の場合、航空機が主体なので近接撮影はほとんどしませんが
このズイコーレンズは他のメーカーと違い安いレンズでもAF時にダイレクト
操作が出来るのが気にいっています。
ところが、このレンズにはAF/MFの切り替えスイッチがあり
近接撮影距離が変わる事くらいしかわからなかったので
気になっていました。
みなさんの意見を聞いて安心して使っていけそうです。
ありがとうございます。
書込番号:8065945
0点
>、『うっかり』触っただけかを判断する機能が無いため、無理では?
MFモードにし、AFLボタンでオートフォーカスを作動させる使い方をよくするのですが、
この場合フォーカスリングは全く使わないのですが、触ると動いてしまうので、
AFLを押したらAF作動、シャッタ半押しではAF動かず、フォーカスリングも無効、なモードがあったらいいなと思った次第です。(結局そんな機能は無いようですね)
ところで、
>レンズ側スイッチをAFにした時は撮像面から120cm、MFにした時は96cmまで近寄ることができます。
自分で試した限りでは、カメラ側がMFだとレンズがAFでもMFでもフォーカスは同じところまで動きました。距離は測っていませんがどちらも96cmまで近寄れるように思うのですが、いかがでしょうか?
書込番号:8069285
0点
>自分で試した限りでは、カメラ側がMFだとレンズがAFでもMFでもフォーカスは同じところまで動きました。距離は測っていませんがどちらも96cmまで近寄れるように思うのですが、いかがでしょうか?
120cmから96cmまではMF専用領域みたいですね。
カメラ側(又はレンズ側のどちらか)をMFにすれば、∞〜96cmがMFですが、カメラ側をAF+MF、レンズ側はAFにしておけば、∞〜120cmはAF&MF、120〜96cmはMFになります。
撮影スタイルは、各人各様ですが、私には、”カメラ側をS-AF+MF、レンズ側はAF”が合っているようです。
書込番号:8072016
1点
どなたかに、もう少しスッキリ整理された説明をお願いしたいのですが・・・。要は、レンズ側でAFからMFへ切り替える必要があるのはどのような場合なのか、を知りたいのです。
以下のケースの組み合わせで理解できればスッキリするような気がします。
1.前提条件は以下の6ケース(1)レンズ側AFカメラ側AF(2)レンズ側AFカメラ側AF+MF(3)レンズ側AFカメラ側MF(4)レンズ側MFカメラ側AF(5)レンズMF側カメラ側AF+MF(6)レンズMF側カメラ側MF。
2.出来ることは以下の3ケース(A)テレマクロ1.2mまで(B)テレマクロ0.98mまで(C)テレマクロ0.98m未満。・・・0.98未満は、多分無いと思いますが。
書込番号:8280318
0点
たった今の投稿[8280318]におけるテレマクロ「0.98m」は「0.96m」の間違いでした。訂正いたします。
書込番号:8280336
0点
レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 70-300mm F4.0-5.6
現在、Finepix8000fdで昼間に「野球の試合などを撮影」しています。ズームは480mm相当ですから一脚を使用していますが、画質、AF、シャッター後のレスポンスに不満があり、この70-300mmと(単25mmf2.8)+E420を最終候補として選び、既にショップ内(蛍光灯下)で大きさ、重さ、バランスレスポンス等も確認して購入寸前です。
・・・・が、しかし、1点だけ「手ぶれ」具合が心配なんです!
基本的にはシャッタースピード(1/2000)以上で使いますが、曇りや夕方など暗い時間帯でシャッタースピードを稼げなくなった時、600mm相当が手ぶれ補正なしのE420で実用に耐えるかが感覚的にわかりません。ショップ内の光源(蛍光灯)で実機E520の「手ぶれ補正機能」を体験済みですが、そもそも野外撮影が前提なら手ブレ機能が無くても良いのでは?とも感じており・・・結局は少しでも小さいE420にしたい気持ちが強いのです。
ちなみに、「手持ち」または「一脚」での使用を想定しています。
実際に似たような使い方をしている方、このレンズを使用した時の「手ブレ具合」について
ご意見をきかせてください。よろしくお願いします。
0点
こんにちは。
私はE-500/510で70-300(+x1.4)を(野鳥などで)使っていますが、手ブレ補正なしで、600mm(相当)は、特に夕刻になったら、厳しいのではないでしょうか。
25/2.8とのセットなら、迷わずE-420が良いと思いますが、70-300ではE-520をお勧めします。
書込番号:8047184
1点
私はこのED−70−300を欲しいと思っていますが、まだ購入していません。E−1でAC1.4+ED200=560ミリで手持ちで飛び物を撮って居た経験から、昼間ならE420+ED70−300も問題なく使えると思いますが、どうしても夕刻に成るにつれ光量が不足してきますと、撮りたいものが撮れなく成ってくるものです。
そのような時を考え私も影美庵さんと同じくE−520をお勧めします。
手ブレ補正はとてもありがたい機能です、特に手持ちでとる場合は。
書込番号:8048008
1点
sky lightさん、初めまして。
おいらも皆さん同様E−520をお勧めします。
下のスレッドで蓮の画像がありますが、
手ぶれ補正のおかげで600mm手持ちで手ぶれしませんでした。(E−3ですが)
書込番号:8048753
1点
皆様、早速貴重なご意見をくださり有難うございます。
なるほど、手ブレ補正はある方が良さそうですね。写真を撮るのが本来の目的なのだから軽さを重視して肝心な時に「写真が撮れない」では本末転倒といったところでしょうか。
現状1脚でもブレは出るのですが、三脚を使と動きのあるプレイを追えなくなってしまうので、やはりE520にすべきでしょうかね。多少の手間とコストがかかっても、手ブレ補正に匹敵するいい方法がないものでしょうか。街に連れて行くという用途を考えると、やはりE420のサイズは捨てがたいです。
書込番号:8049893
0点
「野球の試合」をこのレンズで撮るわけですね。
私はE-410ユーザーですが、三脚の自由雲台をゆるゆるにした状態にして、感度はISO400か、ISO800にして撮ります(高感度にして、やや絞って、シャッター・スピードも稼いで撮るのが良いかと思います。場合によってはISO1600も辞さないという感じ。笑)。
長いレンズなのに「三脚座」がついていないので、カメラのボディの三脚穴を使うと安定性が良くないです。そこで、ケンコーの「望遠ブラケットBR-230」を使うと良いです。
http://www.kenko-tokina.co.jp/ecatalog/tripod/4961607808115.html
手持ち撮影に拘らないのならば、E-420でも大丈夫ですよ。
手ブレ補正装置付きのE-520の場合でも、このレンズを付けると、1キロ位の重さになるので、三脚を使った方が楽だと思います(疲労感が違います)。
ご参考まで。
書込番号:8050832
2点
oh,god 様 ユーザならではの貴重なコメントありがとうございます。「三脚座」がついていない・・・とは迂闊でした。
三脚でご提案の使い方を前提とした場合、やはりISO400以上の設定にせざるを得ないのでしょうか。
ご経験から晴天下でもISO100固定でシャッタースピード(1/2000以上)をキープするのは、やはり無理なのでしょうか。
私の経験から1/1600秒を下回ると打球がボール状ではなく流れて「線状」に写ってしまうし、ISO400を超えるとノイズが気になるのでどちらの設定も上限/下限を意識しています。
ISO400未満で稼げるシャッタースピードは晴天の昼〜夕方、曇りの昼〜夕方でどのように変化するのでしょうか。感覚的で構いませんのでおわかりになれば、ご教示願います。
細かいことばかりですみません・・・
書込番号:8051643
0点
ISO400とF5.6の条件下で夕方や曇りのシャッタースピードはいくらになるか、
ということでしたら、カメラ機種やレンズ焦点距離は影響しないので、
お持ちのデジカメでも試せますよ。
ISOや絞りは一致していなくても、あとで計算すればよいのですから、
夕方や曇りに何枚か撮影し、シャッタ速度を確認してはいかがでしょう。
書込番号:8054064
2点
sky lightさん、こんにちは。
「曇りや夕方など暗い時間帯」で「ED 70-300mm F4.0-5.6」で撮った写真を探してみたのですが、スポーツを撮影した適当なものがなかったので、こんなのをご紹介します。
雨の中で撮影した、陸上自衛隊の戦車の模擬戦の模様です。雨の他、埃だの、火薬の煙だので、多少不鮮明かもしれませんが、その点は考慮に入れてください。
いずれもISO400相当で、F7.1やF8.0に少し絞って撮っています(ボディはE-410 )。開放絞りにすれば、シャッター・スピードは稼げると思いますが、開放にするとやや周辺部分の描写が甘くなるので、少し絞って撮ったものです。焦点距離は277mmなので、554mm相当です。
シャッター・スピードは、1/320秒や1/400秒でした。これくらいだと、野球の球を止めることはできないでしょうが、選手の動きは止められるでしょうね。絞りを開ければ、もっと速くシャッターが切れるでしょうが、開放絞りよりは少し絞った方が良いと思います(一般論として)。
高感度撮影時のノイズを心配されているかと思いますが、コンパクト・カメラよりは遥かに少ないですよ。ま、フルサイズの一眼レフ機と比較して、フォーサーズ機はどうの、こうのと論じる方がおりますが、私は特にノイズは気にしていないです。
そこで参考までに、「ED 14-42mm F3.5-5.6」で撮影した、ISO1600の写真を紹介します。アイヌ民族の古式舞踊の様子で、ご覧のように、かなり暗いところで撮影したものです(ストロボは使っていません。)。感度をISO1600に上げても1/40秒でしたから、キットレンズでは、これが限界ですね(笑)。シャッター・スピードを稼ぐためには、開放F値の小さな大口径レンズが必要になりますが、しかしキットレンズでもこれくらいの撮影はこなせる、とも言えます。
書込番号:8055312
2点
お〜!これはまさに私の知りたいポイントにはまった解説と映像・・・感激ですっ!!
アイヌの写真は手持ちだと思いますが、自衛隊演習の写真はお勧めの使用方法で三脚を使った撮影でしょうか?これがもし手持ち撮影だとしたら凄いなぁ。
書込番号:8056253
0点
富士のISO100フィルムには以下のことが書かれてます。
SS=1/250の場合
快晴:F11 晴れ:F8 明るい雲り:F5.6 雲り・日陰:F4
テレ端開放のf5.6で換算すると
快晴:1/1000 晴れ:1/500 明るい雲り:1/250 曇・日陰:1/250
--------
SS=1/2000 F5.6での必要感度
快晴:200 晴れ:400 明るい雲り:800 雲り・日陰:1600
あくまでも単純計算の数値です。(参考程度に)
書込番号:8056285
1点
あ、間違えてた・・・
○訂正○
テレ端開放のf5.6で換算すると
快晴:1/1000 晴れ:1/500 明るい雲り:1/250 曇・日陰:1/125
コレでいいよなぁ?
書込番号:8056303
1点
左は木曽川対岸の林鉄の廃線橋脚をZD70-300mm で撮影しました
焦点距離300mm ISO1600 手持ち撮影
対岸まで500mほどで曇りの状態でした
右の写真で右から左の対岸を撮影した状態です
ご参考までに‥
書込番号:8068219
1点
レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 70-300mm F4.0-5.6
先日我慢できずに買った当レンズの試し撮りに行ってきました。
やはり評判通り良いですね。
今回は、当レンズと50mmマクロを主に使用しました。
黄色いユリのみ50mmマクロです。
今日のベストは、多分この4枚のどれかかと・・・
3点
アルファード乗りさん
ショウブにユリ、ハス、奇麗ですね。
このレンズ、96cmまで寄れるのでマクロとしても充分すぎる程使えますよね。
私もたっぷり楽しんでます。^^)/
このレンズにクローズアップレンズをつけるととんでもないことになりますよ。
ピント合わせは大変ですが、300mm状態でレンズ端から被写体まで10cmくらいに近寄れます。^^;
書込番号:8039983
1点
Akakokkoさん>
初めまして(^^)
お褒めいただき、有り難うございます♪
このレンズ、かなりコストパフォーマンス良いですね。
ますますEC−20当たってほしいです(爆)
書込番号:8040275
0点
アルファード乗りさん
おはようございます。
昨日は夜遅かったので確認できませんでした。
初撮りはいかがでしたか?
手持ちでこの超望遠の世界を堪能できるのはオリンパスぐらいではないでしょうか。
菖蒲に蓮がブレずにキレイに撮れてますね。SSが結構稼げているので手持ちでも大丈夫そうですが3脚は利用されたんですか?
書込番号:8042252
1点
暗夜行路さん>
三脚は使ってないです。
このレンズの使い勝手も良かったですよ(^^)
ただ基本近い時は5020マクロです(笑)
じじかめさん>
やはり黄色いユリですか(^^)
今回は結構良い写真が撮れたので、ベストが自分で選べませんでした(笑)
書込番号:8044368
0点
アルファード乗りさん
こんばんは。やはり手持ちで行きましたか。
なんとなくそうだろうなぁ、と思ってましたが望遠のこの距離を手持ちでブレ無く描写できるのは、軽量な70-300とE-3の手ぶれ補正機能、それにアルファード乗りさんの腕ですよね!!
じじかめさんも推薦の黄色いユリいいですね。これは5020マクロか。。。やっぱり5020マクロがいいみたいですね。まだまだ先ですが購入品リストには上がってます。
(最近増設HDDやら、防湿庫など思っても見ないものが購入品リストの先にあがったものですから。。。)
書込番号:8045512
0点
暗夜行路さん>
やっぱ5020マクロ良いですよ(^^)
でも、当レンズで撮った2枚の白いハナショウブの写真も捨て難いです。
HDDは安くなったし、思い切って1TB逝っちゃっていいんじゃないでしょうか?(^^;)
防湿庫は2〜2.5万くらいのを探せばいいと思いますよ(^^)
書込番号:8048304
0点
水辺に咲く花などにはもってこいですよね!
5020マクロじゃぁ足が濡れちゃいますし ^^
ちなみに、EC-20の応募期間はいつまでですか?(ボソボソ)
書込番号:8048586
0点
staygold_1994.3.24さん>
確かに水辺に咲く花には有効ですね(^^)
この辺が5020マクロとの使い分けになるんじゃないでしょうか?
あと鳥とか。
EC−20の締め切り日忘れました(^^;)
書込番号:8048695
0点
アルファード乗りさんこんばんは。
5020マクロいいですかぁ〜〜魅力的だなぁ。
HDDは購入が決定なんです。後は1TBか500GBかってところですね。
忘れてました防湿庫!!週末、大阪のカメラの大林で現物見てきましたよ。やっぱり70Lクラスぐらいは欲しいなぁ。なんてすっかり購入の気分になってましたが、家に置く場所が無い。(涙)これは根本的な解決が必要なので購入はお預けかも。。。
じゃあその変わりに5020マクロか???でもその前に9-18梅ズームという順番があるのでこれも梅ズーム発売後ということでしばらくガマン(笑)
あと同じく先週末に14−35を手に取る機会があったんですが標準ズームとは思えない弩級の大きさ重さですね。写りも弩級みたいなのでいつかは欲しいです。
これをゲットしたらSIGMA30F1.4はドナドナします。そうなると次は5020が画角的に欲しくなるんだろうなぁ。5020はもちろん12−60の50とは別格の写りなんですよね?
書込番号:8048700
0点
staygold 1994.3.24さん
テレコン申し込みは9日までですよ!急がないと!
って、競争率あげないほうが良かったかな・・・?私も欲しいですし(笑)
書込番号:8048890
0点
暗夜行路さん>
12−60は使った事ないんですよ(^^;)
14−35にいたっては持った事すらありません(笑)
12−60ってボケ味どうなんですか?
14−54はちょっとしたボケ味出せますが、花とかは50マクロの方が良いです。
駄目じゃないですか。
「やっぱり70Lクラスぐらいは欲しいなぁ。なんてすっかり購入の気分になってましたが、
気がついたら持って歩ってました(^^)」じゃないと(笑)
書込番号:8048933
0点
アルファード乗りさん
ありゃあ12−60ではなく14−54でしたか、スイマセン。
私と同じ組み合わせだ。
>14−54はちょっとしたボケ味出せますが、花とかは50マクロの方が良いです。
気になる発言ですね〜。
いやもう防湿庫は物理的に今は無理ですから(涙)
かわりにバージョンアップされたオリスタ2でも買おうか検討中です。PC自体もそろそろ変えなきゃと思っていて、PC1台のキーに1ソフトのオリスタはややこしそうですけどね。
書込番号:8049045
0点
>PIN@E-500さん
情報ありがとうございます!
アルファード乗りさんの暗黙のオトボケもありましたので ^^;
締切り以降に購入したいと思います。
(早くても明日の地方競馬の結果次第なのですが ^^)
その結果が良ければE-500にも・・・と夢は膨らみます♪
書込番号:8049176
0点
暗夜行路さん>
じゃあPC造っちゃいましょう(^^)
AMD系で組めば安上がりですよ♪
書込番号:8049516
0点
暗夜行路さん
アルファード乗りさん
>12−60ってボケ味どうなんですか?
14−54はちょっとしたボケ味出せますが、花とかは50マクロの方が良いです。
12-60mmと50mmMacro両方使ってますが、花の時には50mmMacroのほうをだいたい選びます。
でもその理由は、単に「F値が明るい」のと「寄れる」からです。正直私のレベルでは12-60mmのテレマクロと50Macroの写りの差は見分けがつきません・・・。同レベルに感じます。
一応サンプルを貼りますね。
12-60mmのボケは自然で好感がもてると思うのですがどうでしょうか?50Macroの圧倒的なボケも魅力ですし・・・。ただ、50Macroは円形絞りじゃないのが良く分かりますね(私は気にしませんが、気にする人も多いようです)。
書込番号:8050655
1点
アルファード乗りさん
PC自作はリスクがあるので、ある程度のものをDellかどっかから買いますよ〜
その時はできれば、モニターはナナオのイイヤツがほしいですね。(お金がいくらあってもたりない〜)金額的な余裕からいくと先に、オリスタ2ですね。
PIN@E-500さん
12−60と5020の作例ありがとうございます。
やっぱり、5020の魅力は開放絞りから使えるボケ味ですね。すばらしい♪こうやって比べると、やっぱりちがいますね。
でも12−60と5020で同じ絞り値にした場合、私レベルで見分けがつくのだろうか・・・?
ところで5020も開放絞りだとかなりピントが浅いですか?私はSIGMA30mmF1.4使ってますがこちらも開放絞りだとピントが浅くて3脚等使わなければ、ピンボケ写真が大量生産されます。あとAFでも結構ピントが合わない感じなのでライブビュー+MF微調整で撮影です。よって手持ちファインダー利用だと、ある程度絞って利用してますね。
それは、レンズのせいというより、私の腕のせいというところがもっと悲しいですが。。。(爆)
書込番号:8051106
0点
暗夜行路さん
>ところで5020も開放絞りだとかなりピントが浅いですか?
F2.0な上、マクロ撮影となりますとかなりピントはシビアになりますね。私が貼った2枚目の写真はF2.0で、一番上の辺りにある蕾にピントを合わせているのですが、同じ花の下のほうの蕾はもうボケはじめています。
そんな感じなので私もライブビュー+拡大表示+MFでピント合わせしていますよ。E-500の時にはこのレンズ全然使いこなせませんでした・・・(笑)
ですが、50Macroの絞り開放でピントをうまく合わせて撮影できた画像は、12-60mmに限らず他のレンズでも及ばないほど美しいと思います。
「値段は竹だが写りは松」と評される方がいますが、なるほどこれが松の写りか!と納得できます。
マクロ好きなら買って損はないどころか付けっぱなしになりますよ!(←レンズ沼へのご招待〜。)
同じF値で同じ大きさに写るように撮影したら、50Macroと12-60mmテレマクロとの違いは私は分からないと思います・・・。それくらい12-60mmも優秀ですよ。
ピントの合っているところの切れ味は鋭く、滑らかに自然にとろりとボケていく、という写りの性格は似てると思いますので。感覚的なものですが・・・。
暗夜行路さんはF1.4をお持ちですか!私の知らない世界です。1本くらい標準画角の明るいレンズがほしいのですが、オリンパスは出してくれないですね・・・。絞り開放のサンプル、お待ちしておりますね!
書込番号:8053503
1点
PIN@E-500さんこんばんは。
5020の使用感の情報ありがとうございます。
お聞きする限りでは、3014の使用感とかなり似たところがありますね。
やっぱりF2.0レベルのでの撮影はかなりシビアになるみたいですね。
「値段は竹だが、写りは松」、う〜ん悩ましいセリフですね。名言というか、人を惑わせる迷言ってところでしょうか(笑)
やはり同じF値だと似たような描写になりそうですか。私も一度、14−54の30mmで比べてみますね。多分私レベルでは判らないんだろうなぁ・・・
さて3014の作例ですが、コチラの[7949906]番号で、手持ち撮影ですが大体同じところから撮ったF値ごとの作例をアップしています。よろしかったらご覧下さい。
またこのスレでいくつか作例をアップしているので(3014以外もあるのでご注意下さい!!)ごらん頂ければ幸いです。
書込番号:8053717
0点
PIN@E-500さん>
おいらも円形絞りじゃないけど気にしませんよ(^^)
5020マクロのボケ具合が好きです。
暗夜行路さん>
おいらは自作PCにナナオの21インチワイド使ってます。
やっぱナナオ良いですよ(^^)
書込番号:8054063
0点
レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 70-300mm F4.0-5.6
精神衛生的には大変良いことです、
お財布的には大変悪いことです。
書込番号:8002073
3点
アルファード乗りさん
おめでとうございます!!
このレンズは手持ちで換算600mmの超望遠の世界を満喫できますよ〜!!
また、晴天屋外なら、EC-20を付けて、1200mmなんていうのも味わえちゃいます。
このレンズを楽しんでくださいね。
書込番号:8002243
0点
私も思わず応募しちゃいました(もってるだろヲイ)
書込番号:8002544
0点
> 2400mmにするつもりですか?(^^;)
やってみたいです。(^^;
書込番号:8002895
0点
ToruKunさん、暗夜行路さん、おいらはEC−20持ってないので、おいらを当選させてください(笑)
書込番号:8003344
0点
EC-20のプレゼント(応募)なんてやっているのですか〜
買うきっかけのなかったところだったのに ^^;
書込番号:8004547
0点
アルファード乗りさんこんばんは。
アルファード乗りさんもE-3ユーザーですよね。下のスレッドで作例アップしましたが、E-3と70-300mm+EC-20は曇天でもAF効きましたよ。
もし当選しなかったとしても、興味そそられますよね(笑)
書込番号:8008682
1点
staygold_1994.3.24さん>
何の事だか全然判りませ〜ん(笑)
暗夜行路さん>
当選しなかったら、おいらは買わないと思いますよ(笑)
書込番号:8011805
0点
しかし、2名様ですから〜....f(^_^;
競争倍率、高過ぎですね。
書込番号:8012204
0点
2名様ですか・・・ちょっと萎えました ^^;
仕方ない、今回は清く【アルファード乗りさん】に当選を譲りましょう!(←期待大)
書込番号:8012275
0点
そうですね、今回はアルファード乗りさんに当選してもらって、さらに深い沼に入り込んでもらいましょう(笑)
書込番号:8012334
0点
フォーサーズ大好き!さん>
確かに競争倍率高過ぎです(^^;)
staygold_1994.3.24さん>
ありがとうございます(^^)
本当に当たったら、どうしよう(笑)
暗夜行路さん>
え〜!?更に深い沼ですか?(^^;)
一応レンズは買い終わったつもりですが、
70−300mmのおかげで今まで常用で使ってたショルダーバッグ(ロープロEX180)と
スキーの時に使ってたヒップバッグに入り切らなくなりました(爆)
レンズ買い終わったら今度はバッグか(^^;)
書込番号:8012653
0点
たしかにレンズが増えると関連して他にも必要なものがわらわらと(苦笑)
バッグはとりあえず現状のレンズひと通りが収納できるものを買いましたが、こんど梅広角がでたらどうしよう?とか、そういえば梅雨時期だしレンズ増えたし防湿庫っているのかな〜?とか、写真をたくさんとったら、HDDがいっぱいになってきたし増設しなきゃなぁ〜とか、そもそもRAW現像をSILKYPIXのフリー版でやってるのはいかがなものか?とか
果てしない、疑問というか物欲が・・・
アルファード乗りさん、その他みなさん、どうしてますか?(爆)
書込番号:8012713
0点
たった今、別スレ(キヤノン ^^;)で貼ったものなのですが・・・
私は機材が増えたことと、買い替えしてきた単品の値が張ることも考えて防湿庫を買いました。
現品限りでしたがカカクコムより5千円は安くなりました。
バッグは3個買い増ししました・・・
三脚も2個買い増ししました・・・
他は・・・
書込番号:8012817
1点
常用のショルダーバッグはロープロのノバ190AW買おうかな(^^;)
スキー用のリュックはKATAの465にしようかな(^^;;;)
暗夜行路さん>
写真は溜まったらCD−Rとかに焼いてます。
ソフトはデュアルコアCPUに対応してないのが気に入らないけどオリマス2で我慢(笑)
防湿庫は去年買いました。
書込番号:8012818
0点
staygold_1994.3.24さん・アルファード乗りさん
時を同じくして書き込みありがとうございます。
そうかそうか防湿庫はレンズがある程度増えるとやっぱり必要になってきますよね。
カメラバックもレンズやアクセサリ、ボディに応じて使い分けができれば便利ですもんね。TPOに合わせてデザインなんかも選んだりして・・・
あれ?さっきまでみなさんでアルファード乗りさんにEC-20と追加レンズのすばらしい未来を描いていたはずが、、、私が欲しくなってる???
なぜだ〜〜〜〜!!!!
書込番号:8012885
0点
レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 70-300mm F4.0-5.6
E−510を購入後、デジイチデビューして3ヶ月近く練習・勉強の連続です。
最近ED70−300のレンズを装着しての撮影が非常に多くなっているのですが、ピント
が甘い感じがしています。写せば写すほど、見れば見るほど判らなくなってきました。2枚
の写真アップしますが・・・単なる腕の問題ですかね?(手ブレかな?補正は1で使用)
SSを稼ぎたい為開放気味で使用している為、ピントの合う範囲が狭いのですか?(勉強
すると奥が深いですね)
シャープさを強調する為には、もっと絞り込まないとダメなのでしょうか?
何か最近判らなくなってきてしまいました。良きアドバイスお願いします。
0点
ピントは、シッカリ狙ったところに来ていますね。
このレンズは、望遠端で0.5倍の撮影倍率を誇るレンズですから。。。ある意味マクロレンズと言って良いほどの寄れるレンズです。
したがって、この写真のように開放で最大撮影倍率に近い撮影をしたならば、カミソリのような薄いピント(被写界深度が「浅い」と言います)であっても仕方が無いです。
ご存知だとは思いますが、ピントは画面と平行する「面」です。
そして、絞りを絞るとピントが奥行き方向に深く(厚く)なり、絞りを開けると浅く(薄く)なります。
写真から想像すると、この撮影条件での被写界深度は3〜4o程度しかなさそうです。
なので、虫を正面から捕らえた2枚目は、虫全体をピンと面の厚み(被写界深度)の中に納める事が出来なかったということだと思います。
これを克服するには、おっしゃる通り「絞りを絞る=被写界深度を深くする」か。。。
アングルを少し変えて、被写体を斜めに捕らえて被写界深度の中に入れる。。。
主役の虫の顔だけにピントを合わせる。。。
等の工夫が必要だと思います。
書込番号:7975096
1点
こういう場合ライブビューが有効ですね。
僕ならこんな場合は必ず三脚を使います。
三脚を使えばある程度絞り込めるので。
#4001さんもおっしゃっていますが、この場合は水滴と虫が等距離にある葉っぱの横側から撮ることができれば両方にピントが合わせることができます。
書込番号:7975273
0点
AFの場合でしたらピントチェックは三脚やどこかに固定して、
スケールや新聞紙など(斜め方向)で簡易チェックされるとよいですね。
被写界深度の浅さは三脚がベストです。(特にスライドタイプ)
連写や手動で数枚撮ってみるのもいいですね。(微風の時など)
慣れない時は無理に最短で撮らずに少し離れるのもよいかと・・・
大げさですが面白い三脚記事を ^^;
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2007/08/20/6847.html
書込番号:7975418
0点
#4001さん
ピントは狙った所にきているとの事で、何となく安心しました。
このレンズのテレ端で開放状態だと数ミリのピント域しかないのですね。大変判りやすい
説明有難うございます。
やはりある程度絞ったほうがいいのかな。
Seiich2005さん staygold 1994.3.24さん
やはり三脚が必要ですか・・絞ればSSが遅くなる、被写体ブレ・手ブレがでる、三脚が
ベスト・・判るのですが中々・・
ライブビューも考えてみると殆ど使ってません、有効利用しなければいけませんね。
皆さん早々のアドバイス有難うございました。
参考にさせて頂きます。
書込番号:7975508
1点
悩みオジサンさん、はじめまして。
マクロ撮影の場合フットワークを生かしたいのなら、標準ズームかマクロレンズでの撮影をお勧めします。
300mmでは被写界深度を稼ぐのは難しいと思います。
書込番号:7978397
0点
手持ちで撮る場合は自分が意識している以上に体が前後していると思います。
シャッターを切った時には既にその数ミリ分のズレが出ているのだと・・・
私は一度に数枚撮って精度の良いものをチョイスします。(マクロでは)
あと絞れない時は少し離れて撮影して被写界深度内に収めます。
書込番号:7978586
0点
悩みオジサンさん
staygold_1994.3.24さんのおっしゃっている
>シャッターを切った時には既にその数ミリ分のズレが出ている
これに同意します。ピント合わせてからレリーズ押すまでしばらく粘ると、
よくそんな感じでピントがずれる事が多いと感じております。
70-300mmでマクロ?撮影した時の、絞りによる被写界深度の比較を
したことがありますので、よろしければご参考にしてください。
http://trip35.at.webry.info/200711/article_13.html
(中程の花の写真です)
書込番号:7985791
0点
手持ちだと手ぶれ防止効果で左右上下は軽減されますが
前後ブレの解消はオートフォーカスに頼ることになります。
ZD70-300mm F=1:4-5.6のオートフォーカスの速度が前後ブレに追従できない
場合にピンボケが発生してしまいます。(多々あります)
しかも至近距離では絞りの効果は期待できません。
被写界深度の変化はレンズが無限遠のときに最大になります。
レンズの直近(1m前後)では絞っても被写界深度はほとんど変化しないからです。
手持ち撮影ならたくさん撮って中から良いものを選ぶ必要が有ります。
ヒット率2〜3割なら良しとしましょう。
書込番号:7990859
1点
オリンパスのサイトに深度表が載っていますので
ご参考にしてください
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/accessory/lens/70-300_40-56/popup03.html#depthOfFieldStyle03
MFでの開放最短撮影距離だとピント面1ミリもないようですね
目にビシッとピンが来るようにするには三脚が必要でしょう
書込番号:7993413
1点
レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 70-300mm F4.0-5.6
近所のキタムラへE-520のダブルズームキット目当てに行ったところ、その隣にレンズキット+70-300mmが下取値引(9,000円)後で101,000円の値札。思わず買ってしまいました。
30年前のOM-2以来のオリンパス一眼購入です。
買ったは良いが、その後の休日は雨・曇天の連続。「今週末は・・・」とふと見上げれば月がくっきり出ていました。・・・というわけで、月を手持ちで撮ってみました。
さすがに300mm(換算600mm)ではファインダー内はブルブル状態でしたが、後から見れば綺麗に撮れていました。いまどき当たり前なのかもしれませんが、私にとっては感動ものでした。
フィルター径58mmという事で、Canon S2ISで使用しているテレコンTC-DC58B(1.5x)をつけてみました。さすがに手持ちで換算900mmは鑑賞には耐えられませんが、晴天の野外なら使えるかなと思いました。
今日は良い一日でした。
3点
マーティー27さん、こんばんは。
手持ちで奇麗に撮れてますね。
SS1/200であれば手ブレ補正で奇麗に撮れるのですね。
テレコンTC-DC58B(1.5x)でも3脚立てれてばシャープな絵になるのでしょうか?
ケラレなんかは出ませんか?
私はED 70-300mmで鳥や虫を追いかけていますが、鳥は流石に600mm相当でも小さいです。
テレコンを付けて900mmにすればかなり大きく写せると思うのですが、どんなものでしょうか?
書込番号:7971189
0点
Akakkokaさん
レスありがとうございます。
70mmでTC-DC58Bをつけてもケラレはありません。
あいにくの雨続きで引き篭もり状態です。
色気のない被写体で恐縮ですが、購入早々に撮った曇天時テレコン付きSS1/320ものがありましたので貼り付けます。
何も考えずパシャパシャやっていました。自身では手ブレというよりピントが甘い(マニュアル補正が必要)ではないかと考えていますが・・・。
書込番号:7974546
0点
マーティー27さん
わざわざ作例まで紹介頂いてありがとうございます。
テレコンでの写真、SSが早い割には描写がいまいちな感じですね。
テレコンの付いていない写真がとてもシャープなだけにレンズの相性によるところもあるのでしょうかね。
リサイズしたものより画質がよいのであれば、即買いなんですが・・・
晴天時にF10くらい絞れた画像が見てみたいです。あっ澄みません。無理しなくても結構です。^^)
ちなみに、純正のx1.4テレコンなんどは一絞り暗くなりますよね。
このレテコンを付けると暗くなるのでしょうか?
書込番号:7976644
0点
マーティー27さん・Akakkokaさん
月、綺麗にとれていますね。テレコEC-14では、850oがAF撮影可能です。EC-20、1200oでは、MFで三脚使用でないと無理です。鳥、撮りでも薄曇程度までEC-14で、850oがAF撮影可能です。画像はバックアップしてしまい、貼れないですみません。
書込番号:7978421
0点
フジつねちゃんさん、情報ありがとうございます。
EC-14のカタログだとMFのみになってましたが、薄曇りでもAFがOKなんですか?
それは魅力ですね。
やはりEC-14が無難でしょうかね。
マーティー27さん、私にとってタイムリーなスレありがとうございました。
書込番号:7981126
1点
フジつねちゃんさん、純正テレコンの情報ありがとうございます。
AkakokkaさんもEC-14に逝ってしまわれそうで・・・。
私もお付き合いしたいところですが、なにぶん先立つものが・・・。
本日初めて「影のついた写真」が取れました。
当分はTC-DC58Bを、晴天〜薄日限定 or 三脚付きで使いたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:7983823
1点
3脚使うとだいぶ奇麗になりますね。3脚使用ですか?
F11まで絞れているので手持ちでも行けそうな感じですが・・・
う〜ん、EC-14よりも取り回しも楽そうだし、コストパフォーマンスを考えるとTC-DC58Bも捨てがたいですね。
スズメとかその辺の電線に止まっている鳥なんて撮影できませんか?
再度、リクエストしちゃって澄みません。 ^^;
書込番号:7985788
1点
Akakkoka様
昨日の写真も手持ちで、三脚は使用していません。
鳥ですか・・・。串に刺さって焼けたのはよく見るのですが・・・。
今度の土日にトライしてみます。
それでは。
書込番号:7989917
1点
Akakokkoさんこんばんは。
テレコンはかましてませんが、電線に止まったツバメを300mm望遠側で撮った写真があるので参考までにアップしてみます。
もう少しISOあげてSSを稼げばよかったです。。。
書込番号:7989982
1点
マーティー27さん
900mm手持ちでここまで撮れるんですね。
改めて手ブレ補正の凄さを感じました。マーティー27さんの手撮り技術もあるんでしょうね。
写真、無理行って澄みません。
コストパフォーマンスの観点からTC-DC58Bに傾いています。^^)
書込番号:7997833
1点
暗夜行路さん
ED 70-300mm単独の鳥の写真であれば私も撮ってます。
しかし、2羽のツバメのシンクロ見事なタイミングで撮れましたね。
2羽のヒナが親鳥にえさをねだっているところですね。
私もチャンスがあれば撮ってみたいです。
書込番号:7997846
1点
マーティー27さんこんばんは
月の話のはずが、鳥の話にそれてしまってすいません。
Akakokkoさんこんばんは
このツバメはちょうど巣立ちが近く、どうも飛ぶ練習をしていたみたいです。
この2羽でずっと羽ばたきをしていました。とても長い間、同じよう羽ばたいていたので、私にもなんとか撮れました。
この日は曇天だったのでさすがにテレコンは付けませんでしたが。
[7431619]で私もテレコンEC-20を付けて月を撮りましたが、やっぱり手ぶれがひどいので
3脚が必要でした。これは換算1200mmです。参考になれば幸いです。
書込番号:7998160
1点
みなさん、こんにちは。
こちらは今日も曇天、いつ雨が降り出してもおかしくない空模様です。
ご要望にお応えし、雨よけのレジ袋持参で撮ってきました。
暗いかなと思ってISO400にしましたが、かえって失敗だったかも・・・。
こんなかんじです。
すべて、手持ち300mm+TC-DC58B(1.5x) AFです。
晴天ならもっとスッキリ撮れると思いますが・・・。
書込番号:7999972
1点
マーティー27さん
とても参考になりました。ありがとうございます。
こんな天気でここまで写るのであれば充分ですね。^^)
今日カワセミを撮って来ました。
周りのカメラマンたちは三脚立てて大きなレンズを向けて撮ってます。
暗夜行路さん
EC-20だとカタログではMFのみになってますが、噂ではAFが使えるとか。
実際どうですか?
マーティー27さん
私ばかり質問して澄みません。
書込番号:8000309
1点
Akakokkoさんこんにちは。
70-300+EC-20ですが、70mm側でF8.0、300mm側望遠でF11.0が開放絞り値になっています。
私はE-3との組み合わせですが、何とかAFが効きます。とはいえ、曇天だときついと思います。晴天なら望遠側でも使えるんじゃないでしょうか?しかしAFユニットの異なる、E-3以外ではお答えできないですね。
ここ数日は曇天(雨天?)が続きますので、ちょっと作例をあげれませんが、月以外に1200mmで作例をあげてみたいと思います。
書込番号:8001352
0点
マーティー27さん 暗夜行路さん Akakokkoさん そして、ED70-300o愛好者のみなさん
横スレお許しください。私の本体はE-510でテレコは、EC20とEC14の両方を使っています。EC20は、200(換算800)ミリまでは、曇りの日でも問題なくAFが作動します。300oでは晴れの日でないと、AFは無理です。(AFが使えても画質の質の低下がきになります。)EC14では、300oまでAF可能で画質にも問題はほとんど影響がない感じです。ですから、三脚を使うとき以外はほとんどEC14との組み合わせで使っています。840oのはずですが、850oと表示されます。今日は、かなりの曇りでしたが、夕方確認してみましたので貼ってみます。自宅の2階から、マンションは1.5-2キロ先、自動販売機は、250メイトル程度、1SO400、絞り優先で、左2枚は、EC20(換算808o)右側の2枚は、EC14(換算850o)です。
急に思い立ち良い被写体みつからず、不細工な写真ですが多少の参考になれば幸いです。
書込番号:8002502
0点
マーティー27さん・フジつねちゃんさん・Akakokkoさんこんばんは。
今日は雨天・曇天のつづく中ですが、ちょっと出かけるときにカメラを持っていって空港の近くを通ったので、飛行機と、花、鳥を70-300+EC-20の組み合わせをE-3で撮影してきました。
恐るべきE-3はこの曇天でも一応換算1200mmF11でもAFが聞きました。
というわけで、JPEGとって出しですが、作例をアップしてみます。
撮れただけですので、うまく取れているかどうかは・・・
書込番号:8008658
1点
なんどもなんどもスレ汚しすいません。
飛行機の写真は1200mmのものではなかったですね。
改めて。
やはり、描写はあまあまです。
AFは認識するが、晴天でないとというところでしょうか。(腕の問題は棚上げに・・・)
書込番号:8009627
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】canon移行案
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)



















































