ズイコーデジタル ED 70-300mm F4.0-5.6オリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2007年10月26日
このページのスレッド一覧(全188スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 10 | 2008年1月28日 17:10 | |
| 3 | 5 | 2008年1月20日 22:48 | |
| 12 | 12 | 2008年1月4日 23:04 | |
| 3 | 3 | 2007年12月28日 21:21 | |
| 9 | 7 | 2007年12月21日 23:15 | |
| 2 | 3 | 2007年12月18日 17:28 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 70-300mm F4.0-5.6
今週末にヨドバシ梅田に行って来ます。
皆様方にお尋ねしたいのですが、
室内での撮影(フラッシュ禁止)での会場ではこの明るさで使えますでしょうか?
フィギュアスケート とライブコンサートに行ける機会が生じました。
ED-50-200とどちらを選択したらよいのでしょうか?
どちらもテレビで見るよりかなり暗いと思いますが
宜しくご指導お願いします。
ただ、こんな機会はもう二度とないと思います。
末永くつきあうのはどっちでしょうか?
シグマAF50-500mmF4を考えた事もありましたが
当方未だにE-3購入を足踏みしE-1とE-510です。
0点
F5.6の明るさだと室内での動体撮影はかなり厳しいと思います。
E-1でもE-510でも高感度ではノイズも結構多いですし…出来れば少しでも明るいレンズの方がよろしいのではないでしょうか。
書込番号:7279455
0点
ふと思ったのですが…スケートやコンサートでの撮影は可能なのですか?
書込番号:7279458
1点
F2.8でも暗いでしょうし、被写体ブレが凄くて止まらないと思います。
超高感度が使えなければビデオ撮影が良いのでは?
書込番号:7279502
0点
コネで特別ブースへの入室が可能になりました。
皆様のお答えでは30−700も50-200もどちらもダメという事ですね。
書込番号:7279617
0点
しげ99さん、こんばんは。
もし可能でしたら立ち読みでも良いので、
今月発売のCAPA2月号14ページを見てみて下さい。
300/2.8使用 F2.8開放 1/320秒 ISO1600 にて、
イナバウアーの作例が出ています。
書込番号:7280289
1点
>皆様のお答えでは30−700も50-200もどちらもダメという事ですね。
レンズのF値が大きすぎ(暗い)ます。よってシャッター速度が稼げないので、
被写体ブレ間違いありません。
ワタシは体育館で撮影しますが、いつもこれに悩まされてます。
かといって、300mmF2.8のようなレンズは高くて簡単には買えないし、、、、。
フラッシュ焚いても距離的にとどかないだろうし、、、。
書込番号:7280397
1点
hiropon0313 様
ありがとうございます。
帰宅途中にツタヤに寄りましたがCAPA2月号は、ありませんでした。
でもED 70-300mm は、アサヒカメラにも広告が出てますね。
購入しようと思います。
私の大好きな価格.comの先輩がが手持ちで撮影されています。
ご迷惑が掛かると思いますのでお名前は伏せますが・・・・・
氏の写真を見せて頂いて素晴らしいの一言です。
皆様ご返信して頂きましてありがとうございました。
書込番号:7283827
1点
元も子もない意見で恐縮ですが、
私なら撮影をせずに自分の眼で見ることに集中します。
せっかくの機会、ファインダ越しに見るのはもったいなくないですか?
書込番号:7299402
0点
オリンパスオンラインショップで既に購入しました。
どこよりも安い\33,915でしたよ。
書込番号:7306803
2点
レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 70-300mm F4.0-5.6
私が、勝手に勘違いしていたのですが、ZD 70-300mmで、1:2のマクロが可能なのは、300mmの領域のみなのですね。70mmでは1:8までだし、1:3.9まででした。「ズーム全域で最短撮影距離が0.95m」という説明を、「ズーム全域で1:2の撮影ができる」と勘違いしていました。
説明をよく読み、正しく理解しないと購入してからがっかりしてしまいます。
300mmで1:2(35mm換算 600mmで1:1)が可能なので、望遠マクロとして使えますが、やはり中望遠のマクロが欲しくなりました。
0点
70mm時でも300mm時でも、最短撮影距離である95cmで同じ大きさに撮れるとすると、非常に不思議なレンズになってしまうので、それが普通だと思いますが、知らないで購入するとなんだか残念な気持ちになってしまいますね。
書込番号:7182561
0点
600mm相当のマクロは、少し使いづらいかもしれませんね?
書込番号:7182572
0点
私は別のレンズですが、シグマ70−300mmマクロというレンズ持ってました。
シグマのレンズも200〜300mm域でマクロ撮影が可能で、300mmだと1:2だったかな…。
決して明るいレンズではありませんでしたが、ボケ味は割と良かったです^^;)
ただ、構図や撮影の手軽さなんかを考えると、90mm以下のほうが使いやすいかもしれませんね。
書込番号:7182691
0点
70-300で1:2マクロが可能ならば、ほとんどこの一本で撮影可能なのではないかと考えましたが、そこまでは期待できないのでしょう。でも、等倍まで近寄ることも少ないから、結構、これ一本で十分だったりして。いろいろ試してみます。
書込番号:7183526
2点
少し撮影してきましたので、写真をブログに載せておきました。
ボディーはE-510で手ブレ補正が効くので、手持ちで撮影してきましたが、やはり、これだけ望遠のレンズで寄って撮影しようと思うと、三脚でカメラを固定する必要があるようでした。体が前後にも揺れるため、思ったところにピントがあいません。どうも、レンズに振り回されている感じがします。やはり、手軽な超望遠レンズとして遠くの被写体を撮影するために使用するほうが、このレンズの「正しい」使い方かな、という印象でした。E-510との組み合わせでは、手ブレ補正が効いてシャープであり、ボケもきれいです。
書込番号:7272610
1点
レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 70-300mm F4.0-5.6
初めての書き込みですので、素人質問ですいませんが教えて下さい。
私は、E−510のダブルダブルズームキットで練習し、
E−3のAFに憧れ、購入決定したものです。
(レンズは、ココの書き込みを見て、12-60mm+EC-20を購入。)
※メインの被写体は、愛犬で走る姿にあこがれて1眼レフを購入しました。
最近、愛犬が黒で動きが早いので E−3でもAFが遅く感じられ、
70-300mmの望遠ではどうなの?気になりはじめました。
比較すると
2x Teleconverter EC-20
長さ 41mm 重量 225g
ED 12-60mm F2.8-4.0 SWD
長さ 98.5mm 重量 575g
合計 長さ 139.5mm 重量 800g
2×テレコン装着時は、2段落ちるということはF4.8-6.0?で合っている?
ED 70-300mm F4.0-5.6
長さ 127mm 重量 620g
これなら、150mmくらいなら70-300mmの方が軽く
AFも早く作動するのでは、思い始めました。
(300mmあれば、もっと望遠にも使える)
素人質問ですいませんが、比較されている方がいれば教えて下さい。
1点
E-3で70-300mmを使ってます。12-60も持ってますがテレコンは持ってないです。
70-300はAF遅いですよ。AF抜けてしまった後の戻りが遅いので、動き物は厳しいかも。
12-60 SWDが爆速なので、余計そう感じるのかもしれません。
ここは、奮発して50-200 SWDを待った方が良いのではないでしょうか。
70-300は携帯性も良いですし、写りもなかなか宜しいので、AFは惜しいところです。
SWD付けてくれれば魅力が大幅にアップすると思うのですが。。
書込番号:7179994
1点
やっぱり、”70-300はAF遅いですよ。”ですか。
想像はしていましたが、50-200 SWDは、値段の関係で先に70-300mmを買って練習をし、
お金を貯めて50-200 SWDを後から買おう と思っていましたが、先に購入を考えます。
※お金が貯まるまでは、しばらく40-150mmを使います。
※添付写真は、E-510で撮影。 40-150mmレンズ
(150MM ISO100 シャッタースピード1/500)
200mmは欲しくてレンズの購入を検討中でした。
書込番号:7181018
1点
> 2×テレコン装着時は、2段落ちるということはF4.8-6.0?で合っている?
1段=1.414・・・(ルート2)
2段=2(ルート2の2乗)
なので、
ED12-60mmF2.8-4.0 → ED24-120mmF5.6-8.0
です。
EC-20 付けても ED12-60mm は中望遠までなのでAFはかなり速いですね。
70-300mmよりは速いです。
でも望遠域に関してはED12-60mmにテレコン付けるより TryTryさん も仰る様に50-200mmSWDの方が良いと思います。
AFで妥協しても良いというのであれば300mmが使える70-300mmも捨てがたいです。
EC-20 + 50-200mmSWDでも280mmまでなので、テレコン無しで300mmってやっぱりすごいですね。
そもそも EC-20 より70-300mmの方が安いですし・・・(^^;
書込番号:7181197
0点
ToruKun さんへ
RE:AFで妥協しても良いというのであれば300mmが使える70-300mmも捨てがたいです。
→確かに300mmが使える70-300mmも捨てがたいので、今 迷いはじめました。
EC-20 + 50-200mmSWDでも280mmまでなので、テレコン無しで300mmってやっぱりすごいですね。
→テレコン無しで300mmは、軽いし扱いやすそうな感じがします。
そもそも EC-20 より70-300mmの方が安いですし・・・(^^;
→ED 12-60mmレンズが欲しく、なおかつEC-20を使って望遠が出来ればいいかな?と
思い両方同時に買ったのですが、もう少し望遠側が欲しくなったので検討し始めています。
※メインの撮影は、ワンちゃん主体で尚且つドックランでの映像なので、三脚撮影が難しい。
望遠300mmでは、手ブレがひどそうなので使わないとは思うが、200mmくらいを
使って楽しみたいと考えています。
(先ほど添付写真が載せることが出来なかったみたいなので、再UPします)
書込番号:7181295
1点
>EC-20 + 50-200mmSWDでも280mmまでなので
えーと。400mmですよね?w
書込番号:7187657
0点
今日のコメンテーター さんへ
指摘ありがとうございます。
400mmの書き間違えでした。
※画像は、うまく添付出来ないので、しつこく再々TRY
※E−3は、もっといい画像になることを期待して購入しました。
(今度は、いろいろなレンズが欲しくなり 年末年始カメラ専門店で物色中)
書込番号:7189298
1点
今日のコメンテーターさん
> >EC-20 + 50-200mmSWDでも280mmまでなので
>
> えーと。400mmですよね?w
ごめんなさい、EC-14と混同しました。m(_ _)m
EC-20 なら 400mmだから、暗いとはいえ 70-300mmに対してアドバンテージがありますね。
書込番号:7191672
1点
私も走る犬を撮ることが目的のひとつです。
50-200SWDが発売延期になったため、70-300を購入しました。
E-3と言えど、70-300では走る犬は厳しいですよ。
書込番号:7199251
1点
南口(I-modeより)さんへ
RE:70-300では走る犬は厳しいですよ。
→やっぱり、70-300では、難しいものですか?
50-200SWDの発売を待った方がいいかな?
※実は、正月休みは70-300mmのいい値段のお店を探していたが、
このお金を50-200SWDの発売後(直ぐには買えないが、、)
に充てたほうがいいかも知れませんね。
PS
オリンパスサポートセンターにE−3でもワンちゃんにピントが合わないと電話すると、
E−3ですと野鳥の飛び立つ瞬間も撮れるのでワンちゃんの撮影ぐらいですと、
ピンとは直ぐに合いますよ!と断言されたが、私は納得いかなかった。
野鳥で、レンズのテレ端で撮影するので手ブレが大きいとは思うが、
遠くから近くまで、ズームを調整しながら半押しを繰り返し、
シャッターを切るののはワンちゃんを被写体にする人なら
分かってくれると思います。
被写体を小さく撮って後からトリミングではなく、初めからフレーム一杯に撮影したい。
(素人のいきなり難しい事を叶えてくれるのが、オリンパスの良さだと思っています)
まだ、1眼レフを使い初めて間もないですが、コンデジから数えると10年数年経験はあり、
被写体に合わせる技術は、そんなに腕は悪くないと思っています。
犬の人生は短いので、少しでもいい写真を撮ろうと、お金を奮発してカメラを買い
次にレンズを買おうと思っている犬バカです。
書込番号:7199479
1点
illuさん
気持ちはよくわかります。犬種は何でしょうか?
うちはウィベットなんですが、速くってなかなか難しいです。
一回のドッグランで、満足いくショットは少ないです。
E-3+SWDにはかなり期待してます。
70-300でもタイミングと読みで良い写真を撮れますが、やはり、待てるのであれば50-200をお勧めします。
書込番号:7201184
1点
illuさん こんにちは。
>レンズは、ココの書き込みを見て、12-60mm+EC-20を購入
>最近、愛犬が黒で動きが早いので E−3でもAFが遅く感じられ、
というのは、E-3 + 12-60mm ということですよね。
その12-60mmで「遅い」とおっしゃっている時点で、70-300mmは「絶対ない」と思います。(^^;)
# E-3+12-60で遅いって、すごい世界だなぁと思います (@_@)
> このお金を50-200SWDの発売後(直ぐには買えないが、、)
> に充てたほうがいいかも知れませんね。
もう50-200SWDに決められたと思いますが、やはり50-200SWDでしょうね。
ボディはE-510ですが、12-60mmと70-300mmを持っています。皆さんがおっしゃっているようにAFは圧倒的に12-60mmが速いです。なにより、TryTryさんがおっしゃっているように70-300mmは「AFが抜けてしまった後の戻りが遅い」のが目的に適してないと思います。
70-300でも、動きが速いだけで直線的な動きなら、コンデジで培われた技術でかなり対応可能とも思います。しかし、反転や方向転換されると、それを予測できたとしても一瞬は被写体を外してしまいますよね。AFが戻ってくるまで貴重なシャッターチャンスを逃してしまうことが非常に多くなってしまうと思います。
=70-300mmのAFでは
動きが「速い」ものは「難しい」。
動きが「激しい」ものは「超」難しいというニュアンスです。
また、AFの話とは違いますが、70-300mmと50-200SWDではF値が結構違いますので、犬の体というより「脚」さえも止めて写したいようなときがあった場合、なるべく速いシャッターを切れる50-200SWDの方がよいのではないでしょうか?
(自分が犬を撮らないので、普通そういう必要はない、関係ないということでしたらすいません)
書込番号:7202643
1点
南口(I-modeより)さんへ
RE;一回のドッグランで、満足いくショットは少ないです。
70-300でもタイミングと読みで良い写真を撮れますが、
やはり、待てるのであれば50-200をお勧めします。
→やっぱり、犬の撮影は難しいですよね?どのカメラショップでも小型犬で
あまり動かない犬を対象に話をしているので、いつも話が噛み合いません。
ここの掲示板は、70-300mmなので、荒らすつもりはありませんが、走る犬を
3脚無しで撮るに限定した場合、やっぱり撮影耐えられないそうもなさそうですね。
RE:うちはウィベットなんですが、速くってなかなか難しいです。
→すごいですね!全力疾走のウィペット撮影をUPして欲しいです。
昔、サルーキーとウィペットを競争させて、犬の世界での1位2位を争わせる
TVを見たことがありますが、我が家の愛犬は、見ての通りのビーグル犬です。
(但し、真っ直ぐ走らず、ジグザグに走ってウサギを追う習性を持っていますが、、)
※私の勝手な判断では、E−3は、毛とかフサフサで走っている犬種とかの大きく
動くものにピントが合い、黒い短毛の犬種には向かないのでは?と思っていました。
(試しにゴールデンリトリバー(走るのが遅いが、、)とかには直ぐにピントが合います)
(単に腕が無いだけかもしれませんが、、)
フォルトゥーナさんへ
RE:12-60mmと70-300mmを持っています。皆さんがおっしゃっているようにAFは圧倒的に
12-60mmが速いです。なにより、TryTryさんがおっしゃっているように70-300mmは
「AFが抜けてしまった後の戻りが遅い」のが目的に適してないと思います。
→やっぱり、70-300mmは「AFが抜けてしまった後の戻りが遅い」ですね。
RE:自分が犬を撮らないので、普通そういう必要はない、
関係ないということでしたらすいません。
→そんな事はありません。いろいろコメントありがとうございました。
私の期待しているところは、きっとAFの戻りのところかもしれません。
(愛犬は、遠くから近くに走ってきて、また遠くに行くの繰り返しですから、、)
いろいろコメントが伸び、この掲示板は、愛犬を撮る人限定で読んで下さい。
40-150mmレンズでも、テレ端限定で使っていると、結構いい画が撮れます。
しかし、12-60mm+EC-20は、走っている愛犬の近くの画しか撮れません。
発売延期になった50-200SWDの前に70-300mmを買ってもいいかな?と思い
いろいろ書き込みを行いました。
オリンパスは、E-510と40-150mmレンズ組み合わせでのいい画を写してくれます。
(当然、E−3+40-150mmレンズでもです。)
そこで、軽い(E-3+で嫁さんでも扱える重量)の70-300mmを買ってもいいかな?と
心揺らいでいました。
でも、撮影ターゲットは、愛犬の走る姿のみ。
(他の静止画とか風景画は、既にレンズがあるので、満足しています。)
なので、折角の70-300mm掲示板なので、この記事は、走る愛犬を撮る場合に読んで下さい。
私も、初めにオリンパスE-510、次にE-3を買って、オリンパスファンになった1人ですから。
書込番号:7204144
2点
レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 70-300mm F4.0-5.6
なんばキタムラで、10%割引やギフトカード等で3万円弱で買いました!
さっそく、アオサギ撮りに行ってきました。
このレンズ、写りは非常に良いと思います。
私的には、文句のない写りです。
ただ、私はE-510なので、ややAFが弱いです。
ちゃんとターゲットを捕らえているとAFが来ますが、はずすと大きくジーコジーコと迷います。
飛ぶ鳥を撮るのは、かなり難しいです。
やはり撮り手にスキルを要求するレンズですね。練習しなければ!
http://mokotabi.exblog.jp/7147977/
全て絞り開放で撮っています。
私は本格的な鳥の撮影は、はじめてですので、拙い写真ですが、よろしければ参考に、ご覧ください。
このレンズは多分、評判のいいシグマのアポ70-300mmを、オリンパスが自社でリファインしてフォーサーズに最適化したものと推測されますが、コストパフォーマンスは素晴らしいですね。
問題はこのレンズの能力を、私自身が使いこなせるかということです。
一応、動かないものなら手持ち600mmの撮影が十分可能ですね。。。
てなことで、これから、このレンズで何を撮るか、いかに活躍させるか楽しく悩んでおります。。。。
(E-510のコーナーでも書きましたが、レンズ板のほうもという御意見をいただきましたのでアップしました。)
2点
おめでとうございました、良かったですね(笑)
私も、鳥撮りの為にこのレンズを購入する積りなのですが、
つまらない質問で申し訳ありませんが、持っておられる方ならすぐに分かると思いますので、
この場をお借りして質問させて頂きます。
私の近くでは実物を見ることが出来ません、ビックとかヨドに行けばキャノとかニコ用の
シグマが見られると思いますが、既に休みに入っており出るのも面倒なのでお願い致します。
このレンズにはズーム・ロックは付いておりますか?
私は現在50-200mm+EC-14を使っておりますが、この50-200mmにはズーム・ロックが
付いていないので、ぶら下げて歩いたり、走ったりするとレンズが出てきてしまいます。
このレンズのベースはシグマだと思いますが、同じ様な生い立ちの18-180mmもありますが、
これにはズーム・ロックが付いており、だらしなく垂れ下がる事はありません。
性能については皆さんのご意見で、買う気はマンマンなのですが、チョツトした事が気になっております。
レンズ自体が軽ければ問題無いのですが・・・
書込番号:7173483
0点
DIGITAL貧乏人さん、コメントありがとうございます。
お答えしたいのですが、ズーム・ロックというのは何かロックボタンみたいなものを言うのでしょうか。
もしそうであれば付いておりません。
ただトルクがやや硬めで回転ズームなので、レンズを下に向けても、全くレンズが出てきたりしません。
私はこれで十分満足しております。
なお、AF/MF切り替えボタンは付いており、MFにすれば最短撮影距離がより短くなります。
また、このレンズは、金属マウントで、全体的にダブルズームキットのレンズより高級感があります。
この点も気に入っております。
お答えになりましたでしょうか。
どうぞ今後ともよろしくお願い申し上げます。
書込番号:7174522
1点
ありがとうございました。
つまらない質問で申し訳ございません。
望遠系のレンズは結構重いので、下に向けていると胴が少しずつ出てきてしまう物があります。
特に、ロックスイッチが無くズーミングが軽い物は、その傾向が強いと思います。
50-200mmなどはフードとレンズだけで230mmありますが、時々伸びきってしまいますと310mmの長さになってしまい、
あちこちにぶつけてしまう事があります。
18-180mmはレンズの左側にスライドスイッチがありロックが出来るようになっております。
70-300mmは付いていないようですが、ズームリングがそこそこ硬いとの事なので安心致しました。
書込番号:7174614
0点
レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 70-300mm F4.0-5.6
木曜日に発注して、本日到着しました。
早速、E-3に装着して撮影しました。といっても外出できなかったので、ほぼ室内のみの撮影でしたが。
E-3自体がそれなりに大きいため、装着してもレンズが極端に大きいという感じはしません。また、ズームリングもトルクが若干重めで、旧40-150mmで見られたような、下を向けると自重で前玉レンズ群が繰り出されるようなこともありません。
E-3との組み合わせでは、手ブレ補正が強力なこともあり、望遠端 1/10秒でも、気合を入れて撮影すると、4-5枚に1枚は合格ショットになります(ブログに載せてます)。
超望遠の世界、望遠マクロの世界が楽しみですね。
明日は外で撮影してきます。
1点
楽しみにしております・・・・私はE-3に50-200mm+EC14=280mm(560mm)の手持ちで、
今日、鳥を狙っていたのですが、どうしても近づくと逃げてしまいました。
もう少し望遠が欲しいとつくづく思った所です。
また、この組み合わせですと大変重く、途中で腕が下がってきてしまい、
三脚無しで年寄りの軟弱な腕には少し厳しいようです。
70-300mm+EC14=420mm(840mm)で手持ちに挑戦したいと思い始めた所です。
是非、感想を聞かせて下さい。
書込番号:7118162
1点
DIGITAL貧乏人さんはじめまして。E-3と70−300プラスEC-14の組み合わせで野鳥を撮っています。もともと速くないAFスピードもさして変わることなく明るい所であればかなり実用的な組み合わせだと思います。ただ画質とAFスピードに関しては50-200プラスEC-20の方が上なのでは?絞りも1/3明るいです。いくら強力な手ブレ補正のE-3でも手持ちで換算800ミリだと日陰ではブレ易くなります。私はISOオートにして基準感度ISO200、最高感度ISO800にセットして撮っています。これで暗い所でのシャッタースピードを速くでき明るい所でISO感度を低く抑えられます。画質と軽さどちらを優先させるかで選択は変わると思います。
書込番号:7136348
1点
スレ主さん申し訳ありませんが、お借りいたします。
瑠璃の夢追い人さん こんにちは、始めまして情報ありがとうございます。
昔から花と風景が中心で、どちらかといえば広角とマクロの世界が好きでした。
最近は公園とか、自然の結構残された所を歩く機会が増えたので、野鳥に興味を覚え、花の少ない時期には絶好の被写体かと思うようになりました。
鴨やキジバトなどのある程度大きい鳥であれば、600mm程度のレンズでスポットAFも可能ですが、コゲラやメジロなどの小さい鳥はなかなかそばに寄れず、手持ちですと画面の中でグラグラと小さなターゲットが動いてしまい、AFを外してしまう事があります。
これはボディー内手ブレ補正の宿命ですが、最近はMFやオートを多用するようになって来ました。
比較的近くの2ヶ所で憧れのカワセミを発見しており、何としても撮りたいと思っております。
まだまだ勉強中ですので、いろいろ試してみたいと言うのが本音です。
書込番号:7137680
1点
今日、カワセミに遭遇しました。
橋の欄干から隠れて撮っていましたが、如何せん50-200+EC14では
望遠力不足でした。
今日はE-510で撮りましたが、一層70-300mmが欲しくなりました。
書込番号:7138915
1点
DIGITAL貧乏人さんこんばんわ。お写真拝見いたしました。カワセミの場合、鳥を見つけてから近づいて写す方法では70−300プラスEC−14でも小さいかと思います。EC−20かシグマ50−500に一脚の組み合わせの方がよろしいかと。
書込番号:7140537
2点
スレ主さん お借りします。
運良く、カワセミに遭遇し確認できましたので、少し行動パターンを研究してみようと思います。
この写真は自宅から自転車で2分くらいの用水路ですが、両岸とも土手で隠れるところが橋の欄干しかありません。
以前見た場所と同じ枝に留まっており、何回か捕食をしておりました。
距離としては15mくらいですので、まずは70-300mmを入手し+EC14で1脚か3脚固定で狙ってみます。
昨日はフイの出来事だった為、撮影準備をしている間はただ見守るだけでした。
いろいろ情報ありがとうございました。
書込番号:7141693
1点
DIGITAL貧乏人さん、どういたしまして。
どうぞ進めてください^_^
その後、外で撮影してきました。
超望遠を生かしたアオサギ、ヒドリガモでは飛んでいるところ。トビものは難しかった!
足元のマガモのドアップ、高い場所に咲いているバラも望遠マクロの威力を遺憾なく発揮しました。こちらは満足でした。
昨日まで、4回に分けてブログにアップしました。
私の普段の撮影スタイルからすると、望遠マクロがメインで、超望遠は気が向いたら、ということになりそうです。
書込番号:7144338
1点
レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 70-300mm F4.0-5.6
ご存知の通り、このレンズにはレンズケースは同梱されていません。
純正ケースにこだわった場合、
オリンパスからは
http://www.olympus.co.jp/jp/support/cs/DI/AccM/DI004041J.html#chou_bouen
ここに‘11-22mm F2.8-3.5’や‘12-60mm F2.8-4.0 SWD’で同梱される
「LSC-0918」が、この70-300mmのレンズケースと紹介されています。
しかしながら、レンズの大きさを考慮すれば・・・
‘ED 7-14mm F4.0’で同梱される「LSC-1022」のほうがピッタリくるような気がします。
どなたか、三つともお持ちの方いらっしゃいませんでしょうか?
その使用感をご教授頂ければ幸いです。
0点
ED70-300mm用にLSC-0918を購入しましたが、前後のレンズキャップをつけている状態で、巾着が閉まりません。カタログが間違っている気がします。
書込番号:7122835
1点
ご指摘のとおり、レンズケースが同梱でないので、同時にケースを注文しました。到着したので、インサイトしてみますと、キャプの一部が余ってしまい、カバーされませんでした。紐で縛って問題はありませんですが、やはりきつ過ぎて出し入れが大変です。
書込番号:7123187
1点
こんばんは、アルやんさん&フジつねちゃんさん。
お二方ともED70-300mmにLSC-0918ではご不満とのこと・・・・。
巾着タイプのレンズケースで紐がしっかり絞りきれないのは・・・・???です。
やはり、LSC-1022・・・・
こちらだと別の意味で何か不都合になってくることがあるのでしょうか?
どなたか、7-14mmの超広角と
この70-300mmの超望遠の
両方をお持ちの方って・・・・いないでしょうか・・・・
書込番号:7131212
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)












