ズイコーデジタル ED 70-300mm F4.0-5.6オリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2007年10月26日
このページのスレッド一覧(全188スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 31 | 29 | 2008年1月24日 22:46 | |
| 2 | 0 | 2007年11月20日 22:38 | |
| 5 | 6 | 2007年11月23日 20:56 | |
| 4 | 7 | 2007年11月21日 00:00 | |
| 8 | 5 | 2007年11月18日 20:44 | |
| 8 | 4 | 2007年11月21日 00:43 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 70-300mm F4.0-5.6
こんばんは、本日このレンズを入手しました。
そこでテレコンバータについてです。
気になっていたAFについて既にEC-14に関しては報告があったみたいですが、確認してみたところ問題なく使えるようです。
EC-14 -> 99-425mm F5.7-7.9
EC-20 -> 140-600mm F8-11
とりあえずボディのファームアップがまだ終わってないのでE-3のみですが、普通に使えます。
もちろんAFスピードが遅くなる等はあると思いますが、使えないと言うほどには落ちません。
屋内蛍光灯下のテストで大丈夫なので実際に晴天屋外で使う分には普通に使えると考えて良いのではないでしょうか。
ちなみにEX-25はダメでした。(笑)
ただ、等倍撮影が出来てこの焦点距離なので、この組み合わせは結構使えると思います。
# 何で「マクロ」と付けなかったんでしょうね。某評論家に貶されるからかな?(^^;
35マクロとかだとワーキングディスタンスがとれないので、被写体にレンズがぶつかったりカメラの影が出来たりしますが、このレンズでならそんな事はないので、結構良いかもしれません。
3点
ToruKunさん ご購入おめでとうございます。
しかもテレコンEC-20も同時購入とは羨ましいです。
ちなみにテレコン2枚重ねなんて荒技は可能でしょうか ?
書込番号:7021755
2点
ノリノリ のりりんさん
ありがとうございます。
> ちなみにテレコン2枚重ねなんて荒技は可能でしょうか ?
なんて事を提案されるんでしょう!
とりあえずやってみました。(^^;
まずF値が表示されません。
マニュアルフォーカスで、ピントリングを回しても反応しません。
一応シャッターは切れましたがピンぼけで訳分かりません。
「こりゃ使えないな・・・」
・・・?
ちょっと思いついた事があります。
新しい12-60mm(同時購入しました)はピントリングは物理的に動かせた様な・・・
早速試してみました。
すると、マニュアルフォーカスですがちゃんと撮れました!
ただ、相変わらずF値も焦点距離も記録されませんが。
12-60mmでは60mm域で60×2×1.4で168mm(換算336mm)ですね。
これでは画質を落としてまでテレコンでマニュアルフォーカスする意味がないですね。
???
ということは、新50-200mmを使えばテレ端で、200×2×1.4で560mm!(換算1120mm)
これでも70-300mm + EC-20の600mm(換算1200mm)の方が一応AF効くし、アリかな。
でも、電気式でないピントリングであればテレコン2枚重ねが出来るって事は・・・
50-200mm + EC-20 + EC-20 + EC-20 + EC-20 + EC-20・・・
なんてやったらどうなるんでしょう?(^^;
さすがに同じテレコン2枚持ってる人はいないでしょうね。
身の回りに持っている人がいたら誰か試してみてください!
書込番号:7021866
3点
ToruKunさん
変な質問に答えて頂き有難うございます。
>でも、電気式でないピントリングであればテレコン2枚重ねが出来るって事は・・・
50-200mm + EC-20 + EC-20 + EC-20 + EC-20
+ EC-20・・・
思わず大笑いしてしまいました(笑) 3枚くらいならやる人がいたりして(笑)
いずれにしてもAFが効くなら70-300mm+EC-20は良い組み合せですね。
僕はEC-14買っちゃったんですがちょっと後ろ髪引かれますね。
E-510でも使えるかしら ?
書込番号:7021994
1点
EC-20の重連ですか。凄い発想ですね。
私もE3、50-200、EC-20を予約したのですが、50-200が延期になったため涙です。
35マクロにEC20をつけてみましたが、普通の明るさであればAFは普通に使えるようです。
書込番号:7022670
2点
この使い方ができるのならば、フォーサーズ最大、最望遠の幻のレンズ
シグマ 300-800mmF5.6にも・・・
F11とはいえ3200mm相当のレンズです!
一眼レフ用の正規のレンズとしてここまで行くものってないですよね?
テレスコでもないとありえない領域・・・
ジッツォのそれこそ機関銃でも取り付けるような三脚でもないと使い物に
ならないでしょうがw
有断リンクお断りとあるので、無断でリンクしますw
http://prof.suemeweb.com/log/eid215.html
書込番号:7022694
1点
スミマセン、追加報告です。
> とりあえずボディのファームアップがまだ終わってないのでE-3のみですが、普通に使えます。
E-1とE-330のファームアップをしました。
ファームアップの内容はご存じかと思いますが、EC-20にまつわる物です。
そこで、両機にEC-20 + ZD70-300mmを装着してみると・・・
300mmF11ではAFが迷いっぱなしで、時たまピントが合うけど、AFし直すとまた外したりとかでほとんど使えません。
コントラストの高めの被写体等を選んでも同じです。
E-3のAF精度が高かったって事みたいですね。
E-1 or E-330 + EC-20 + ZD70-300mm でAF可能なのは 150mmF9 あたりまでですね。
ちなみに、E-1 or E-330 + EC-14 + ZD70-300mm では望遠端 300mmF7.9 で問題なくAF使えました。
E-1とE-330の間の機種(E-300・E-500)は多分上記と同じ結果だと(勝手に^^;)推測します。
E-410とE-510はどうなんでしょうね。
お持ちの方がいましたら是非、教えてください。
書込番号:7026682
1点
ToruKunさん、貴重な情報、読ませていただきました。
ぼくはいちおうE−3も視野に入れているのですが、目下はL10+ZD70−300mmをさらに超望遠で使いたく苦労しています。どうなんでしょうか、これにEC-14は使える可能性はあるのでしょうか。たんなるご意見で結構ですからお聞かせくださればうれしいです。
書込番号:7027516
1点
SECNATさん
L10もL1も持っていませんが、推測という事で。
同じフォーサーズのレンズなんですから当然使えると思います。
「EC-14 + ZD70-300mm」も「L10」もフォーサーズの規格に則っているのですから問題ないはずです。
ただ、「E-300でこのレンズを使う場合はファームアップが必要です」なんて事もある訳ですけれども、同じフォーサーズ陣営でも他社の分までは案内ってしてないですよね。
L10も新しいズイコーデジタルを使用するにはファームアップが必要なんて事もあるかもしれませんね。
でも、他社製品の為のファームって開発して無さそうですよね。
あくまで自社製品同士での組み合わせしかサポートしてないっぽいですよね。
でもL1はともかくL10は開発時期からすると問題無さそうでしょうか。
一応メーカーに確認した方が良いと思うんですけど、どっちに訊けば良いんでしょうね。
たらい回しはやですもんね。
メーカーも責任問題になるから下手な事は言えないし。
そうなると、ネットで実際のユーザーさん(人柱^^;)の意見を聞くのが一番ですね。
私はお役に立てず、申し訳ありません。
書込番号:7027611
0点
ToruKunさん、ていねいなご返事に感謝します。
もともとはEXズームを当てにしていたのですが、実際には拡大はされますが本来のEXズームではなく単なるデジタルズームになっているようです。やはりコントラストAFでないと原理的に本来のEXズームならないであろうことは想像に難くありません。
いずれE−3も入手したいと思っていますので無駄にはなりませんから、EC-14 を買って試してみようと思います。ご意見ありがとうございました。
書込番号:7027668
0点
こんばんは、どうも初めまして。m(_ _)m
E-510でデジ一どころか、カメラデビューした真の初心者です。
70mm-300mmとテレコン20をE-510で使ってみました。
その結果・・・・
AFは無理ですね。
10回に1回くらいは合うかな?
という程度でした。
E-3は大丈夫なんですね。
書込番号:7033410
1点
Torukunさんへ
様々なテスト結果を早々にお知らせいただきまして、ありがとうございます。
さて、注文していました、EC-20を今日入手できましたので、試写してみました。E-510+EC-20+ZD70-300mmの組み合わせですが、200mmまでは、AFが作動してくれました(800mm換算)。300mmは、偶然に作動する程度です。
yoshi-tomatoさんへ
ISO400、Pモードまたは、絞り優先・開放で、200oメモリで試してみてください。曇りに近い夕方(4時頃)ですが、鮮やかとはいかないまでもそれなりの、映像でした。
書込番号:7033660
1点
yoshi-tomatoさん、フジつねちゃんさん、レポートありがとうございます。
結局E-3以外はEC-20はダメって事ですね。
メーカーはMFでと言ってるのにEC-14が使えるだけでもラッキーって感じですね。
E-3で一応使えたとはいえ換算1200mmともなると、ファインダーで被写体を追いかける事もほとんど無理だと思うので、あまりAFって関係ないかもしれないですけどね。
ちょっとカメラを動かしただけで、すぐにフレームアウトしちゃうし。(^^;
書込番号:7034989
1点
ToruKunさん
情報有難うございました。
しかも、テレコンの2枚刃までレポートしてもらえるとは! (^O^)
50-200mmSWDの発売延期で、このスレを見ましたら、70-300mmに対して非常に心が揺れています。A^_^;
いや、私はE-510なんですが、12-60mmSWDをE-510につけると、個人的にレンズとボディのバランスが12-60mmまでが限界のような気がしてきて。。。
(バランスといっても、あくまで見た目ですけどね。)
70-300mm、いままでF値の点からあまり注目していなかったんですが、あらためてよく調べると35mm換算等倍撮影もできるみたいだし。。。
小さい、軽い、安い、しかも画質も評判いいし。。。
うーーーん、悩みます。。。
書込番号:7038787
1点
フォルトゥーナさん
画質・明るさを考慮すれば当然50-200mmなんでしょうけど、200mmと300mmの画角の違いは結構大きいですよね。
50-200mmにテレコンかまして、280mmとか400mmとか最初は考えていましたけど、ここは素直に70-300mmを使えばテレコン無しで300mmが実現出来るんですよね。
今までのフォーサーズであれば、最望遠端はZD300mmF2.8の300mmに次いで、ZD90-250mmF2.8の250mm。
どちらも価格、重さ共に一般的に扱えるレンズではないですよね。(私は三脚はあまり使わないので)
それをマスターレンズだけで300mmを実現したZD70-300mmって結構画期的ですね。
ご参考まで。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/lens_review/2007/11/27/7451.html
「どちらか一本」と言われたら50-200mmなんですけど、「どちらを先に買う?」と言われたら70-300mmと答えるかもしれません。
価格もそれなりですので、持っていて損はないレンズかもしれませんね。
書込番号:7039205
2点
ToruKunさん
コメントありがとうございます。
ToruKunさんが仰っている、ZDレンズのラインナップからみた70-300と50-200の比較(それぞれの魅力)、全く同感です。
リンク先に書いてある「0.96mものワーキングディスタンスを確保しながら等倍相当の撮影ができるというのは、新しい被写体を開拓してくれるレンズだと言える。」というのは、やっぱり魅力だし。。。
それに、50-200をお持ちのToruKunさんの
>「どちらか一本」と言われたら50-200mmなんですけど、「どちらを先に買う?」と言われたら70-300mmと答えるかもしれません。
というコメントは重みがあるし。。。70-300mmにしようかなぁ。
あ!? あっ!?
でも、これって裏を返すと50-200mmなら一本で済むかもしれないけど、70-300だと2本買う可能性が高いってこと!? (笑)
これを裏付けるかのように(?)リンク先にも「E-510と組み合わせる限り、動いている被写体の撮影にはかなり困難が予想される」「価格は安いが、使用方法や使用目的が限定されるレンズだ」って書いてあるし。。。
暗に 70-300 + E-3 買うと幸せになれるってことを言っている?!(笑)
# 昨日初めてE-3触りました。さすがにフラッグシップ機。ファインダーは自分のE-510とは別格ですね。^O^
書込番号:7040099
1点
フジつねちゃんさん、こんにちは。
早速週末にでも試します。
しかし、別スレではAFできるとなっていますね。
私の510との相性が悪いのかなぁ・・・
書込番号:7040573
0点
yoshi-tomatoさん
ご返信いただきましてありがとうございます。今日も散歩時に試写してみました。あいにく曇りでかなり暗い感じでしたが、前に記述したとおり、E-510+EC-20+70-300で、ISO400、Pモードで200oまではAFほとんど迷いませんでした。300oでは、ほとんど作動しませんでした。この掲示板で300o可と、「2004まゆみ」さんのレポートがありますが、E-3を使ってるのではないかと推測しています。私はまだ、晴天や満月の条件にめぐまれませんでしたので、期待して試していこうと思っています。
書込番号:7042353
1点
こんばんは。
今日一日、仕事しながら悩んだ(ってオイオイ! 汗)結果、「自分はやっぱりマクロ重視」かなぁということで超望遠レンズとでありながら、マクロレンズっぽく使える 70-300mm に決めました!
E-3 は 買えば幸せと思いますが、逝ってしまうと買ったばかりの2デジ体制とは名ばかりで、E-510を使わなくなってしまう恐れがあるので買いません。
いえ、予算オーバーが一番の原因です(笑)
50-200SWDの代わりに、70-300mm & MCプロテクター & EC-14 & 衝動買いで EX-25 の4点セットを買います ^O^
書込番号:7043336
2点
今晩は。当地では6日ぶりの晴天でした。散歩でE-510+EC-20+ED70-300を携帯し88枚(愛犬のマロンと同道)撮影しました。ISO800、Pモードで300oじでも、風景・花などでは、ほとんど迷わず作動しました。水鳥と野鳥では、AFが迷っている間に被写体が飛び立ったり、ブレをてしまいました。なお、E-510とEC-20の組み合わせのフォームアップは、かなり早めにすませています。
書込番号:7060536
0点
ToruKunさんのご意見に元気付けられて、このほどEC-14を入手しました。さっそくLumix L10+70-300に付けて試写してみましたが(晴天戸外)、まことに快適にAFが合焦してくれます。スピードも申し分ありません。ToruKunさん、ありがとうございました。
書込番号:7072251
2点
レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 70-300mm F4.0-5.6
皆様、お疲れ様です。本日このレンズが到着しました。当方E-300ですがレンズをつけて電源を入れるとSSWFの青いランプがつきっぱなしになり復帰不能となりました。本体は買った時ままのファームウェアアップデートはしてませんでした。オリンパスのホームページ記載の指示に従い、ファームウェアをアップデート(オリンパスマスター2使用)したら無事正常に動くようになりました。常識的なことかも知れませんが体験者情報として投稿します。
2点
レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 70-300mm F4.0-5.6
E−510を所有しており、このレンズに非常に興味があります。
どなたかこのレンズで
・300ミリテレ側
・絞り開放(それと2,3段絞ったものも比較用に)
・50〜60メートル離れた止まっている比較的大きな物体
・リサイズなし(等倍)←トリミングも可能なら「なし」で
・比較的天気のいい日の順光状態
・ノイズフィルタは「弱」か「切」で
のサンプル画像をアップして頂けないでしょうか?色々と注文が多いですが、購入の参考にしたいのでよろしくお願いします。
0点
THROUGH THE WINDOWさん
はじめまして。ご要望の100%には答えられていないのですが、そこそこの参考になるかもしれないと思いましたので、僭越ながら自分のブログの「ZD70-300mm雑感」「一脚(RUP-43)使用感とE-510+ZD70-300mm雑感その2」を紹介させていただきます。
HPのメニューから飛べます。
書込番号:7008115
2点
連投すみません。
今日発売のデジタルカメラマガジンにZD70-300mm VS ZD50-200mmという記事があります。このレンズってMFにすればここまでマクロっぽく出来るのですね。今度挑戦してみます。
書込番号:7009305
1点
TRIP35からさん
等倍サンプル画像ありがとうございます。参考にさせて頂きます。
デジタルカメラマガジンも機会があったら見てみたいと思います。
書込番号:7011559
0点
http://www.usamimi.info/~uramesiya/cgi-bin/up/src/nup4079.jpg
http://www.usamimi.info/~uramesiya/cgi-bin/up/src/nup4080.jpg
http://www.usamimi.info/~uramesiya/cgi-bin/up/src/nup4081.jpg
http://www.usamimi.info/~uramesiya/cgi-bin/up/src/nup4082.jpg
ほぼテスト目的で望遠端開放で撮ったものです
マクロ中心で申し訳ないですが貼っておきます。
絞りの比較なんかはTRIP35からさんが提示されている
デジタルカメラマガジンによる比較がわかりやすいと思います。
私としては絞ればよくなるのは当たり前なので開放でどの程度つかえるかさえ
わかればいいと思い、開放でのみとりあえずテストを行いました。
書込番号:7013937
1点
☆THROUGH THE WINDOWさん、こんばんは。
E-510 + ED 70-300mm F4.0-5.6で
・300ミリテレ側
・絞り開放(それと2,3段絞ったものも比較用に)
・50〜60メートル離れた止まっている比較的大きな物体
・リサイズ (3648 x 2736 → 800 x 600)
・比較的天気のいい日の順光状態
・ノイズフィルタは「切」で
の画像を、今日の私のブログに載せました。
よかったら見てください。
http://mayu1965.seesaa.net/article/68419968.html
書込番号:7016614
0点
箱根へ初撮りに行きました。天候も晴れ、E-510の手ぶれ補正と相まって手持ち撮影で十分満足する結果がありました。
下記にズイコーデジタル ED 70-300mm F4.0-5.6使用の「箱根・芦ノ湖の秋」を下記URLでUPしました。
http://jun2.pro.tok2.com/hakone/07-aki/07aki.htm
望遠レンズの効果は、撮影対象物を引き寄せることはもちろんですが、全景と背景を圧縮した構図が可能であるのがいいです。
また近くの対象物の背景ボケに大きな効果が得られます。これからもこのレンズで作品の幅が広がりそうなので多用したく思っています。
書込番号:7019978
1点
レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 70-300mm F4.0-5.6
ズーラシアで使ってみましたので参考にどうぞ^^
http://photos.yahoo.co.jp/ph/yoshinori0319/lst?.dir=/2e45&.src=ph&.done=http%3a//photos.yahoo.co.jp/ph/yoshinori0319/lst%3f%26.dir=/2e45%26.src=ph%26.view=t&.view=t
使用感としては、曇天で使用しましたが、オートフォーカスの速度はまぁまぁかなと。
止まってる(もしくは動きが遅い)動物に対してはぶれも少なく、最大望遠にしても
しっかり撮れるのが嬉しいです!!
ただ、動いてる動物だとどうにも厳しいですね。
シャッター優先やスポーツモードにしてもぶれまくります。
置きピンで撮っても同様でした。飛んでる鳥を撮ったりするのは難しいかも。
なにかコツがあるのでしょうか。
2点
>飛んでる鳥を撮ったりするのは難しいかも。
飛んでるものは当然流しでしょう。
置きピンで動いてるもの撮ったことないです。
やってみてください。
書込番号:6995590
0点
はずむさん今晩は、私はド素人ですがE-510とこのレンズでいろいろ試して楽しんでいます。まずオートで撮影すると、望遠では意味をなさないストロボが作動してAFも機能してシャッターがとりあえず切れると思います(動体でも)。その時F値は、ほとんど5.6で、シャッター速度を確認しておきます。次にISOを200-800程度の範囲で按分しあげて、シッター速度を125-320ぐらいに範囲で調整すると、極めてシープとまでは、云えないまでもほぼ満足の行く画像がえられます。曇りや室内でも大丈夫のような気がします。ただし、被写体との一定距離がないと被写体ぶれになってしまいます。被写体の大きさと、運動速度と関係があるようですが、まだ個別のコツまでは試しきれていません。的外れかもしれませんが参考にしてください。
書込番号:6995789
0点
goodideaさん
やったらブレまくりでした^^;
フジつねちゃんさん
確かに強制でフラッシュを焚けば何とかなる事もありましたが・・・、
難しいですね〜^^;
書込番号:6996142
0点
はずむさん、こんばんは。
私はE-510 + ZUIKO DIGITAL ED 70-300mm F4.0-5.6 の組み合わせで、
飛んでいる鳥を撮ってみました。
プログラムAEで撮ると、
どのくらい被写体ブレして撮れるのか試してみました。
撮った日は曇り空で、ほとんど日がさしていなかったと思います。
焦点距離は70mmで、手持ち撮影です。
私のブログにアップしていますので、
よかったら見てみてください。
(EXIF情報も載せてます。)
http://mayu1965.seesaa.net/article/67188126.html
書込番号:6996514
1点
まゆ2004さん
情報ありがとうございます!拝見させていただきました。
手持ちでもある程度は撮れるんですね〜
書込番号:7001210
1点
はずむさん、お早うございます。
私もこのレンズを購入しました。
金曜日23日にE-3と一緒に届くので、大変楽しみにしています。
いま本日発売のデシタルフォト誌を見ていましたら、
来月号(1月号)の「出たとこ勝負」と云うコーナーで、
E-510+70-300mmで野鳥を撮るのだ!って予告が出ていました。
まだ一ヶ月も先になりますが、参考になるかなと思い書き込みました。
私も基本は流し撮りだと思います。
私は鳥ではありませんが、ブルーインパルスやMotoGP、茂木Indy300などを流し撮りしてます。
書込番号:7006153
0点
ハード音痴さん
おぉ!情報ありがとうございます!!
それはぜひチェックしなくては!!
写真拝見しました^^
フィッシュアイ欲しいです・・・・
書込番号:7008908
0点
レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 70-300mm F4.0-5.6
このレンズのズームリングやMFフォーカスリングを廻した場合に伸縮する鏡筒の円筒表面に3本3組計9本の 白い目盛線と数字が仰々しく刻印してありますが、撮影倍率らしいとは聞いているものの、具体的使用法がわかりません。
この目盛りを撮影上で実際に使用されている お方がおられましたら、ご手数でもその具体的使用例や利便性を教えて頂けると大変有り難いのですが。
取説が定価の割には大変貧弱で目盛数字に関しては一切記載ないのですが、若しかしたら当方のレンズに関する常識不足かも知れませんし、逆に利用価値がない目盛りであれば これまた勿体無いことと思います。
1点
撮影倍率目盛ならマクロレンズ的に使う祭参考にします。
基本的なことなので、わざわざ説明書に書くまでもない項目だと思います。
書込番号:6999009
2点
私も便乗して・・・
R2-400さん
なんとなくそこまでは分かるのですが・・・
マクロでピントを1mmずつ前後に調整しているようなときに、あのアバウトな目盛りが一体何になるのかな?と言う疑問はあります。
レンジファインダーとかなら意味ありそうですけど、一眼レフでファインダー(最近の機種ならライブビュー液晶)を覗かずに目盛りを見ながら撮影することってあるのでしょうか?
書込番号:6999110
2点
撮影倍率をある程度固定して撮る場合に
参考にするもんだと思ってましたが…。
「ファインダーで確認できるから要らない」だと
ズームレンズの焦点距離目盛も要らないって言われそうだけど、
今は被写界深度目盛も過去のものだしね…。
書込番号:6999548
1点
R2-400 さん、 ToruKun さん、コメント有難うございます。
撮影距離は 0.96m(MF)、1.2m(AF) 以上、最大撮影倍率は 0.5X(おそらくMF時)、最近接撮影範囲は35X26mm(同じくMF時で、撮像素子サイズの17.3X13mm一杯に撮れる)と仕様で謳われています。
従ってこの範囲で撮影せざるを得ないので、後はMFなりAFで可能な撮影対象物を希望の構図サイズにズームを合わせ、 ピントを合わせるしかないと思います。
そうするとどうやら ほんの参考程度になるか どうかの指示目盛りのような気がします。
仰々しく大きな目盛線 数値を表示して、ズーム時などに 回転 伸長しながら にょきにょきと 現れる必要までないような気もします。 便利に実用しておられる お方には申し訳ない独断かも知れませんが。
書込番号:6999690
1点
R2-400さん
なるほど。
ピントリングを回しながら、「今どのくらいの倍率?」と言って見る訳ではなく、
「この倍率で撮影しよう」と決めてから、カメラを前後に動かす訳ですね。
構図よりも倍率を決定して撮影したい場合も確かにあるかもしれませんね。
言われてみるとズームレンズでも、
「この焦点距離(画角)で撮影しよう」と決めてから単焦点レンズの様に自分の位置で構図を決定することもありますしね。
勉強になりました。
書込番号:6999739
1点
レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 70-300mm F4.0-5.6
ずっと品切れだったようですが、
昨夜ヨドバシカメラのwebで確認したら、
ほとんどの店で在庫ありの表示に変わっていました。
早速、本日マルチメディアAkibaで購入しました。
購入価格はポイントなしで、33,065円でした。
店での表示価格は39,900円の10%ポイント還元でした。
今月上旬にヤマダ電気品川大井町店の開店セールで、
同価格で1,000円引きクーポン使用+15%ポイント還元をしていました。
そのときにヨドバシで値引き交渉しましたが、
物が無い時点で値段やポイントは決められないので、
入荷した時点で相談してくださいとのことでした。
それで本日交渉した結果、上記の値段になりました。
レジでポイントをアップできなかったようで、
同条件の現金値引きをしてくれたようです。
まだ箱も開封していませんが、
店の展示品をいじった感じでは18-180mmに感触が似てますね。
明日天気がよければ動物園に持って行こうと思います。
3点
Jリーグ観戦が趣味で、このレンズが欲しくて初めてデジタル一眼を買った初心者です。
10/31にカメラのきむらでE-510を購入し、このレンズを予約している最中でしたが、monstarさんのこのスレを見て、本日(11/18)ヨドバシ千葉にに電話してみました。
最初は、未入荷といわれたのですが、その後在庫確認してもらったら、数は聞きませんでしたが入荷しているとのこと。
「他店で注文しているのでキャンセルできたら、また電話します」と言って、
カメラのきむらに電話で入荷確認し、未入荷とのことでキャンセル可能かと尋ねたら、気持ち良くキャンセルに応じてくれたので、再度ヨドバシに電話をし、取り置きしてもらい、受け取りに行ってきました。
2度目にヨドバシに電話したときには在庫が1本だけと言われ、営業トークかなとも思ったのですが、Jリーグの試合が目的でデジ一を始めたのに今日を逃すと今年は残り1試合になるし、もしかすると残りの試合にも間に合わないかもしれないと言うことで緊急購入でした。
価格は交渉したものの、店頭表示価格の39,900円で10%ポイントから一切値引きなしでした。
きむらでは35,000円と言われていたので、ポイント値引きが嫌いな私からすれば不本意なのですが、本日欲しかったので仕方なしです。
早速、今日(11/18)の試合で初使用しました。
今まではコンデジの12倍ズームで撮影していたのですが、臨場感が高いと言うか写る絵が全然違いますね。(Jリーグは肖像権が厳しいのでサンプルは乗せられません)
使用感はもう少し慣れてからにするとして、とりあえず本日購入できたのでmonsterさんの情報に感謝です。
書込番号:7001135
1点
willwinさん、情報が役立って良かったです。
Jリーグの試合は撮影はOKなのでしょうか?
私は主に動物園や水族館専門で撮影していますが、
これからはスポーツ選手の撮影もしてみたいと考えています。
Jリーグではジェフユナイテッド千葉のサポーターです。
昨日、このレンズを使ってみましたので、
何枚かをホームページに載せておきました。
RAWで撮影して現像、トリミング、リサイズしていますので、
あまり参考にならないかも知れませんが、
よろしければご覧下さい。
50枚目から57枚目までがこのレンズを使用した写真です。
すべてE-510(手ぶれ補正有)で手持ち撮影です。
書込番号:7002355
1点
今日新宿のヨドバシに行ってみました、在庫はありましたが39900円+10%ポイント還元でしたので交渉しましたが端数の900円まけますとの事だったので買わずに帰ってきてしまいました。これなら近所のキタムラのが断然安いので帰りに予約して帰ります!
書込番号:7006600
1点
monstarさん
Jリーグの試合の撮影そのものはOKですよ。
ネットに掲載するのは建前上は禁止のようですが、個人で楽しむ目的はOKだと思います。
ブログ等への掲載も正式にはダメなのかもしれませんが、多くの人が掲載していますのでグレーゾーンなんでしょうかね。
このリンク下の方に写真撮影のことが書かれています。
http://www.so-net.ne.jp/JEFUNITED/manner/rule_02.html
HP拝見しました。
動物の写真も良いですね。
スポーツ撮影に関して先日感じたことは、デジ一初心者の初使用にしては、充分な写真が取れたと思います。
欲を言えば、ナイターはシャッタースピードが取れないのでデーゲームの試合を撮りたいなとと思ったことでしょうか。
後は腕を上げるしかない(笑)
それでも、充分良い写真が取れました。
コンデジばっかり!さん
ヨドバシは少し高めですね。
私はどうしても18日に欲しかったので高いのを承知で買いました。
時間を買ったと思えば納得です。
最近のネットショップなどを見ると、納期が2〜4ヶ月との記載もちらほらと出てきたことも急いで購入した原因のひとつです。
実際はどのくらいの納期で収まるのでしょうかね。
書込番号:7009122
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)










