ズイコーデジタル ED 70-300mm F4.0-5.6 のクチコミ掲示板

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥13,200 (7製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

レンズタイプ:望遠ズーム 焦点距離:70〜300mm 最大径x長さ:80x127.5mm 重量:615g 対応マウント:フォーサーズマウント系 ズイコーデジタル ED 70-300mm F4.0-5.6のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • ズイコーデジタル ED 70-300mm F4.0-5.6の価格比較
  • ズイコーデジタル ED 70-300mm F4.0-5.6の中古価格比較
  • ズイコーデジタル ED 70-300mm F4.0-5.6の買取価格
  • ズイコーデジタル ED 70-300mm F4.0-5.6のスペック・仕様
  • ズイコーデジタル ED 70-300mm F4.0-5.6のレビュー
  • ズイコーデジタル ED 70-300mm F4.0-5.6のクチコミ
  • ズイコーデジタル ED 70-300mm F4.0-5.6の画像・動画
  • ズイコーデジタル ED 70-300mm F4.0-5.6のピックアップリスト
  • ズイコーデジタル ED 70-300mm F4.0-5.6のオークション

ズイコーデジタル ED 70-300mm F4.0-5.6オリンパス

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2007年10月26日

  • ズイコーデジタル ED 70-300mm F4.0-5.6の価格比較
  • ズイコーデジタル ED 70-300mm F4.0-5.6の中古価格比較
  • ズイコーデジタル ED 70-300mm F4.0-5.6の買取価格
  • ズイコーデジタル ED 70-300mm F4.0-5.6のスペック・仕様
  • ズイコーデジタル ED 70-300mm F4.0-5.6のレビュー
  • ズイコーデジタル ED 70-300mm F4.0-5.6のクチコミ
  • ズイコーデジタル ED 70-300mm F4.0-5.6の画像・動画
  • ズイコーデジタル ED 70-300mm F4.0-5.6のピックアップリスト
  • ズイコーデジタル ED 70-300mm F4.0-5.6のオークション

ズイコーデジタル ED 70-300mm F4.0-5.6 のクチコミ掲示板

(1882件)
RSS

このページのスレッド一覧(全188スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ズイコーデジタル ED 70-300mm F4.0-5.6」のクチコミ掲示板に
ズイコーデジタル ED 70-300mm F4.0-5.6を新規書き込みズイコーデジタル ED 70-300mm F4.0-5.6をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ8

返信7

お気に入りに追加

標準

35ミリ換算600ミリ超望遠手持ち撮影

2007/09/19 22:46(1年以上前)


レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 70-300mm F4.0-5.6

クチコミ投稿数:110件




E510(IS付)にこのレンズ装着して鳥や昆虫のマクロ撮影しよう思い購入を考えていますが

600ミリで手持ち撮影でブレの無い写真が撮れるでしょうか?

書込番号:6775301

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2007/09/19 23:23(1年以上前)

こんばんは。

以前(銀塩時代ですが)、600ミリで山ごもりしていたことがあります。
主な被写体は鳥さんやオコジョ、シカなどでしたが、特に鳥さんは薄暗い林の中でしたので、失敗のオンパレードでした。(爆)
シャッター速度が稼げないとかなり難易度の高い撮影になります。
「これは修行だ!」と思って撮っていましたが、結局ネイチャーフォトには向かないと結論しスポーツに「転向」しました。(笑)
ブレないためには焦点距離分の1秒が目安と言われますが、実感として長焦点になればなるほど難しいですね。手ブレ補正がどこまで有効かは実際にためしたことがないので分かりません。
(失礼しました)

書込番号:6775553

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1955件Goodアンサー獲得:10件 Skillots (梁取只詩) 

2007/09/19 23:24(1年以上前)

こんばんは

600mmと言うのは、35mm判での600mm相当と言うことでしょうか?
私は35mm版で630mm相当の画角でSS1/200秒なら止められます(手ブレ補正なしですが)
ホールディングと訓練でいけます
E-510ならボディ内蔵手ブレ補正があるので、1/50秒位ならいけるかもしれません
ただ被写体ぶれには注意が必要ですが

書込番号:6775556

ナイスクチコミ!2


ken-sanさん
クチコミ投稿数:3432件Goodアンサー獲得:89件

2007/09/20 10:17(1年以上前)

おやじカメさんこんにちは。
ペンタのK10D,K100Dにリアル600mmを付けて手持ちで撮影することも有りますのでおやじカメさんの練習次第ではないでしょうか。
マクロは前後のブレには手ぶれ補正対応してないと思いますので難しいかもしれませんね。
http://farm1.static.flickr.com/139/375968969_d05280569b_b.jpg
K10Dで手持ち600mm(換算900mm)で撮影したトラツグミさん。
1/30秒ですが見れる程度には写ってます。

書込番号:6776839

ナイスクチコミ!1


R2-400さん
クチコミ投稿数:2283件Goodアンサー獲得:71件

2007/09/20 21:24(1年以上前)

手ブレ補正機構の無いボディなら、ケースバイケースだけど、
E-510ならオオムネ大丈夫だと思います。
(4段分の補正効果なので、1/1000secで手ブレしない使い手なら、
1/60secまで手ブレを防いでくれるはずです。)

ただ、E-510の手ブレ補正は(現時点では)動くものを撮る時、
レンズを振った方向の補正を「切らない」ようなので、
状況に応じてiSのON/OFFを切り替えた方がいいでしょう。

経験では、薄曇りの日向より明るければ、アイカップに目蓋を
押し付けるだけでも、かなり手ブレし難くなります。

書込番号:6778530

ナイスクチコミ!1


XJR1250さん
クチコミ投稿数:772件Goodアンサー獲得:20件

2007/09/24 12:34(1年以上前)

換算600mmで、鳥や昆虫の様な小さなものを手持ちのマクロって無理な相談な様な...
手ぶれ補正以前に、ちょっと油断すると一瞬で被写体がフレームアウトしますよ。

書込番号:6792650

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2007/09/24 23:49(1年以上前)

こんばんわ。 

参考になるかわかりませんが、E510+ED300F2.8での使用で1/60秒で5割のヒット率というところです。当然個人差がありますし条件によっても異なります(レンズも当然レンタルなので慣れてません)。狙いすましてのショットと歩いてて突然の遭遇でのショットでは同じヒット率とはいきません(私の場合)。なによりAFがしょぼい、ファインダ−がしょぼいの二重苦です。脚は必須でしょう。
 

書込番号:6795625

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:249件

2007/09/25 21:39(1年以上前)

鳥撮りなら大丈夫でしょう。
1週間もシャッターを押していたら、自分なりのぶれ加減は判るので、
それに300mmいっぱいをいつも使わないだろうから。

ただ昆虫のマクロに向くとは思えません。
もっと小さいレンズの方が楽だと思います。
触ったからといって逃げない昆虫がほとんどですから、

どうしても600mmのマクロの必要があるのなら、クローズアップレンズとの併用も考慮の余地あり、

いずれにしても、使いながら自分の限界点を知ることだと思います。

昆虫を多く撮るのなら、コンデジとの併用を薦めます。


レンズ選びに悩んでいる間、鳥や昆虫を眺めてみると良いですよ。
撮りたいものが、どちらかで答えは変わります。

鳥用として、スポーツ用としてなら損はしないと考えます。

虫相手には?
向かないと思う

書込番号:6798537

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信10

お気に入りに追加

標準

どちらにするか迷っています

2007/09/18 14:43(1年以上前)


レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 70-300mm F4.0-5.6

クチコミ投稿数:21件

現在はズイコーデジタル35mm MACRO F3.5を持っています。
撮影距離の長いMACROレンズが欲しくて、
 ●ズイコーデジタル ED 70-300mm F4.0-5.6 か
 ●シグマ MACRO 105mm F2.8 EX DG (フォーサーズ用) か
で迷っています。
被写体は野外での自然(花、植物、昆虫など)撮影を考えています。
使用するカメラ機種はオリンパスE-510です。
どなたか素人向きのアドバイスをお願いいたします。

書込番号:6769800

ナイスクチコミ!0


返信する
さん
クチコミ投稿数:14498件Goodアンサー獲得:34件 Room no.624 

2007/09/18 14:49(1年以上前)

しっかりとマクロ撮影されるなら擬似マクロよりマクロレンズの方がよろしいかと思います。
ただ…105oのマクロだと35o換算で210oとなり長すぎるとかはありませんか。
使いやすさから考えるとオリンパスの50oF2マクロが良さそうに感じますね。

書込番号:6769816

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21件

2007/09/18 15:47(1年以上前)

⇒さん アドバイスをありがとうございます。

やっぱりZD70-300mmはあきらめですかね。
シグマ105mmは長いですか。
ZD50mm MACRO F2 も選択肢にはあったのですが、
35mmとの差(焦点距離)があまりないかなと思って外していました。
フォーサーズには70mm程度のMACROが無いのですよね。
今度はZD50mm MACRO F2 とシグマ105mmMACRO とでしばらく悩んでみます。

書込番号:6769957

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1448件

2007/09/18 20:11(1年以上前)

ズイコー90mm F2やプランナー100mm F2.8マクロ、60mm F2.8マクロ使ってますが、90mmや100mmで長いとは 感じません。

各個人の使い勝手にも依るとは、思いますが、個人的には、長玉の方が使い良いです・・

書込番号:6770782

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21件

2007/09/18 20:31(1年以上前)

こうメイパパさん  アドバイスをありがとうございます。
 
うーん、そうですか。
90mmや100mmで長いとは感じませんか。
撮るにあたっては極力三脚を使用するつもりではいますが……。
やっぱりシグマ105mmMACROかなぁ……と、こちらへ傾きつつあります。

書込番号:6770857

ナイスクチコミ!0


PIN@E-500さん
クチコミ投稿数:642件Goodアンサー獲得:21件

2007/09/19 01:40(1年以上前)

ズイコー50mmマクロで昆虫の撮影をしています。
このレンズの写りは非常に良いのですが
かなり近づかないといけないので、昆虫撮影に
関しての使い勝手はあまり良くないかもしれませんね。
私の場合、近づいても逃げない昆虫なのであまり問題ありませんが、
蝶とか撮るのは難しいですね・・・。

書込番号:6772493

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21件

2007/09/19 02:55(1年以上前)

PIN@E‐500 さん アドバイスをありがとうございました。

私も35mmMACROで少し苦労したこともありました。
それで長めのMACROレンズが欲しくなったわけです。
それと近寄れない小さな花の撮影とか、バックのボケ具合も欲しかったので。

これでいよいよシグマ105mmMACROかなぁ、と思います。
このレンズ、人気度は低いようですが、写りの悪い評価はないようなので。

書込番号:6772656

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:369件 タイの自然と風景 

2007/09/21 00:07(1年以上前)

pontaka_netさん
こんばんは、

私も花、虫等を良く撮影しますが、
動く虫なんかは、長いレンズの方が良い。
被写界深度が狭くなりますが、
被写体との距離がある程度確保できますから、
ここは、シグマの105mmですね。
シグマの150mmも、評判良いようです。
 ↑ 私が欲しいレンズです。


書込番号:6779518

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21件

2007/09/21 09:58(1年以上前)

カオヤイさん アドバイスをありがとうございます。

シグマ105mmMACRO を推していただいてありがとうございます。
私の決断もいよいよ現実味を帯びてきました。

今はちょっと気になる、オリンパスZD70mmマクロの発売うわさを調べているところです。

書込番号:6780487

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:576件

2007/09/27 10:36(1年以上前)

pontaka netさん、こんにちは。

遅レスでスミマセン。
花や植物をED150mmF2.0、ED50mmMacroで撮っています。

ED70-300mmが発売間近と言うので、私もどうしようかと考え中です。
実はSIGMAの105mmMacroも購入を考えたのですが、絵作りがチョッと好みでなく
パスした次第です。(決して製品として悪いのではなく、あくまで好みの問題です)

どちらか一本...そうですね、私だったら↑のカキコはさておいて両方かな?(笑
どちらを選ばれても、使い勝手は良さそうですし...。^^
SIGMAの105mmですが、OLYMPUSから同等のものが出るまで待っている次第です。

OLYMPUS ZD70mmMacro...これは初耳です?
予定されている100mm前後のMacroレンズとは別物でしょうか?

書込番号:6804184

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2007/09/27 13:55(1年以上前)

AEろまんさん アドバイスをありがとうございました。

実は SIGMA 105mm MACROを購入しました。
今自宅の庭先で花などを試し撮り中です。
これまでの使用感は、はっきりと分かりませんが、絵に不満はないです。
早く野外でいろいろ撮ってみたいと思っています。

>予定されている100mm前後のMacroレンズとは別物でしょうか?
ごめんなさい。私も詳しくは分かりません。

書込番号:6804672

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信10

お気に入りに追加

標準

よ〜く見たら…

2007/08/15 01:04(1年以上前)


レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 70-300mm F4.0-5.6

真偽は存じませぬが,ZUIKO DIGITAL 18-180mm は
SIGMAの 18-200 を元に設計されたという話が
いろんなトコのスレッドにのってますね。

この今度出る、ZD 70-300mm。シグマのカタログ見てたら
SIGMAの APO 70-300mm F4-5.6 DG
に、レンズ配置、重量がすごく似ているのですが、
(フィルター系に至っては全く同じ…)
これもそういう事なんですかね?

新規光学設計をせずSIGMAにライセンス料を払う。
という事で実現した、ハイC/P???
(普通に考えたらEDレンズ3枚も使ってこんなに安く出来るのは驚きですよね?!)

もしシグマとオリンパスがそこまでタッグ組んでいるなら、
廉価短焦点HSMレンズの登場に期待です ^^)

…SDカメラはどうなるのかなあ? シグマの社長さんはドラスティックに
SDシリーズをフォーサーズマウントにする予定は無い。と言ってますが…

書込番号:6642001

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:971件Goodアンサー獲得:44件

2007/08/15 01:30(1年以上前)

シグマのOEMだろう・・・という話は良く見ますねぇ・・・
私個人としては、元の設計がどこの会社であろうが、
価格に見合うだけの性能を持ち合わせていれば文句無いです。
それと、S-AF+MF などでの操作性が良くなるので、
純正化してもらった方が良いです。

書込番号:6642077

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6349件

2007/08/15 07:04(1年以上前)

>レンズ配置、重量がすごく似ているのですが、
EDレンズの配置からいっても全く同じにみえます、OEMでしょうね。

>もしシグマとオリンパスがそこまでタッグ組んでいるなら

タムロンはソニーにレンズをOEMをしていますし、トキナーはペンタックスと共同開発しているようですが、トキナーとペンタックス程の関係ではないと思います。

書込番号:6642356

ナイスクチコミ!2


さん
クチコミ投稿数:14498件Goodアンサー獲得:34件 Room no.624 

2007/08/15 07:27(1年以上前)

シグマのOEMならもっと安価で販売しても良さそうな気がしちゃうのですが…

書込番号:6642383

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5251件Goodアンサー獲得:89件

2007/08/15 08:01(1年以上前)

>シグマのOEMなら
 いっそシグマも出してしまえば(爆)

書込番号:6642451

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2007/08/15 09:19(1年以上前)

>いっそシグマも出してしまえば(爆)

HSMで出したら、純正より売れたりして・・・

書込番号:6642627

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:169件

2007/08/15 12:57(1年以上前)

北のまちさん

>タムロンはソニーにレンズをOEMをしていますし
そこまでは知りませんでした。
 …あまり大きな声で言えませんが
あの社の一眼は,前回のカメラグランプリ
次点になったとはいえ,最近は売り上げ低迷。
エンジニアさんが「レンズメーカに勝てない…」
と嘆いているそうな…
プロ用TV機材では圧倒的に強いソニーも
カメラ=スティールでは苦戦しいらているというのは興味深い事です

>トキナーはペンタックスと共同開発しているようですが、
う〜んカメラ業界もかなり複雑ですねぇ。。。
ペンタックスはコンデジに関しては電子回路をCASIOからOEM供給。
そのかわりレンズをCASIOに供給。
一般の人のEXLIMブランドイメージなのか、
それともちょっとしたCASIOの”ひと工夫”がうけるのか
同等品でもCASIOの方が”売れる”という可哀相な状況。
私は「CASIO?電卓屋さんでしょ」と言ってしまいそう…

本題戻ってオリンパスとシグマですが、
OEMまではやってないのでは?
シグマはレンズに関してはかなり「MADE IN JAPAN」に拘ってますよね?
安いレンズ買ってもわざわざ「LENS Made in JAPAN」と刻印されていたり。
あと、レンズのコーティングの色がオリンパスとシグマで違うので、
あくまでも基本光学設計の技術提携?
そしてシグマはレンズは日本で研磨。オリンパスは中国で研磨(梅だと)。
なのかなあ〜って、思います。
いずれにせよ、品質管理をしっかりしてくれている事を願います^^)

書込番号:6643156

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:54件

2007/08/18 13:31(1年以上前)

価格面では同等のレンズだと他社に比べてオリンパス少し高いような気がします。
それもフォーサーズの×2倍の焦点距離で帳消しになるのかも知れませんが。

それと2倍のコンバーターレンズも出るそうです。
そうなるとその2倍のテレコンバーターレンズを使えば300mm×2倍の焦点距離のさらに2倍で、なんと1200mmの望遠レンズになりますね。
F値が暗いけれど、手ぶれ補正付きのE510なら手持ちでもとれるのではないでしょうか。
でも2倍のテレコンバーターレンズを使った1200mmともなるとさすがに手持ちは無理かな。(笑い)

中国製でも日本製でも高品質なレンズなら大歓迎です。

書込番号:6652977

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:818件Goodアンサー獲得:26件 ズイコーデジタル ED 70-300mm F4.0-5.6のオーナーズイコーデジタル ED 70-300mm F4.0-5.6の満足度5

2007/09/11 23:20(1年以上前)

よく見ればオリンパスのE-510の作例に
70-300mmの作例あるんですね

望遠は40-150mmしか持ってないので興味深いです。

書込番号:6744321

ナイスクチコミ!0


TAILTAIL3さん
クチコミ投稿数:5546件

2007/09/11 23:28(1年以上前)

てか、メーカ公認のシグマOEMですよ。
各カメラ雑誌でもその旨紹介されております。

トキナー・タムロンは言わずもがなですが、シグマも最近色々とやっております。
今まで考えられなかった「フォーサーズレンズ総合カタログ」も出しており、
同カタログでは、オリンパス・松下・シグマがコラボレーションして、一つの
レンズカタログになっていますからね。

今のところ、マクロレンズとズームレンズ(とは言っても単焦点並みに明るいですが)
がオリンパスレンズの中心であり、シグマと松下の25mmf1.4などいい意味で補完
していると思いますよ?
きちんと認識して購入するなら、最近の3レンズメーカも相当にレベルアップしていますから。

書込番号:6744363

ナイスクチコミ!0


quagetoraさん
クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:58件

2007/09/27 23:44(1年以上前)

収差や周辺減光などから考えて、大きなフォーマットのレンズの中心だけを使うと
画質が良くなるようなイメージがありますが、実際にはAPS−Cのレンズはフル
サイズの1.5倍、フォーサーズは2倍解像しないと性能は低下してしまいます。
たしかに当該レンズ、酷似していますが、実際にはかなり別物だと思います。
転用するだけではどう考えてもフォーサーズの解像度が出ません。シグマブランド
のレンズはあきらかに転用組ですが、オリンパスがズイコーデジタルとして出す
以上、単なる転用はしないでしょう。しないよな。しないでほしい・・・。
 これは単なる希望的観測かもしれませんね。ほんとにAPS−Cの中心を使う
だけのレンズが出ちゃったりして・・・。まさか、ね?!

書込番号:6806641

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

標準

予約してしまいました

2007/08/14 23:19(1年以上前)


レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 70-300mm F4.0-5.6

久々にカメラ店ほか物色してきました。
ヨドバシカメラ行くと予約受付、¥39,900(10%還元)ということなので
予約してしまいました ^^;)。
また、次の給料日にZD35mmMacroを買うことも店頭でいろいろつかって
いるうちに決意してしまいました ^^;;;)

ちなみに、今のところ10月のいつ頃になるかまではわからないとの事です。

でもコレって、実売価格がもっと下がったらそれに合わせて
勉強してくれんのかなあ〜

書込番号:6641649

ナイスクチコミ!0


返信する
さん
クチコミ投稿数:14498件Goodアンサー獲得:34件 Room no.624 

2007/08/14 23:46(1年以上前)

思ったより安価なんですね。
これで600mmまで撮れちゃうコト考えると結構お得感があるかも??

書込番号:6641754

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6349件

2007/08/15 06:05(1年以上前)

換算値で考えると140-600mmで¥39,900(10%還元)とは安くていいですね。
フォーサーズの魅力度の増すレンズですね。

書込番号:6642308

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:361件 ズイコーデジタル ED 70-300mm F4.0-5.6のオーナーズイコーデジタル ED 70-300mm F4.0-5.6の満足度5

2007/09/13 23:27(1年以上前)

サラリーマンは草臥れるさん、他のみなさんはじめまして。E-510とシグマ55-200の組み合わせでトンボや蝶を撮っていますが、このぺージのメッセージを参考にして、今日、予約してきました。カメラのきむらでポイント無しの、35.800円です。シグマ200mmでも程よい感じですので到着を楽しみにしています。

書込番号:6751767

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信12

お気に入りに追加

標準

レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 70-300mm F4.0-5.6

電話サポートでは
「発売前なのでわからない」
といわれてしまったのですが、メールでオリンパスに出しておいたのが
返答が来ました。

マウント部がプラスチック製なのか金属製なのか。
気になる方はなると思います。それでオリンパスのメールサポートに問い合わせたところ。
「胴筐が長いので耐久性のある金属マウントを採用いたしました」
との回答。
う〜ん、発売日にゲットする為に予約しようかなあ〜あ… ^^)

書込番号:6628408

ナイスクチコミ!0


返信する
里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3796件

2007/08/10 22:13(1年以上前)

こんにちは

それは良かったですね。
カメラ、レンズ鏡胴がプラスチックであろうとも、各社マウントだけはアルミで作っています
何回も取り外し、取り付けをするのと、長くて重いレンズ重量を支えるためです。

書込番号:6628764

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:971件Goodアンサー獲得:44件

2007/08/10 22:20(1年以上前)

サラリーマンは草臥れるさん
情報ありがとうございます。
換算600mmをカバーする手頃なレンズとして期待しており、
マウントがプラ製か金属製か気になっていました。
購入に向けて金策しなくちゃ・・・

里いもさん
プラスチックマウントのレンズは、別に珍しくもないですよ。

書込番号:6628793

ナイスクチコミ!0


美玖さん
クチコミ投稿数:946件Goodアンサー獲得:36件

2007/08/11 11:10(1年以上前)

>里いもさん
マウントはアルミ製ではなく、通常はステンレス製ですよ。

書込番号:6630209

ナイスクチコミ!0


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3796件

2007/08/11 11:41(1年以上前)

アルミ製じゃなく、ステンレスとのこと、確認してみますね。

書込番号:6630298

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:250件Goodアンサー獲得:23件

2007/08/11 15:24(1年以上前)

マウントの材質って真鍮にクロームメッキでは?

14-42や40-150のプラマウントって、それ自体はあまり
心配していないのですが、レンズリアキャップがゆるゆるで
キュッと締まらないのが気になります(私のだけ?)。

書込番号:6630798

ナイスクチコミ!0


Rebel5Dさん
クチコミ投稿数:57件Goodアンサー獲得:4件

2007/08/12 10:09(1年以上前)

くぼりんさん

私のもユルユルです。(E-510のWズームです。)
キタムラの店頭に置かれていたのもユルユルだったので、たぶん皆さん同じだと思います。

Canonのプラスチックマウントレンズは2本(EFS18-55とEF50F1.8)所有していますが、こちらはキャップへの食いつきが良いです。

最近、ED35Macroを購入しましたが、こちらの金属マウントはE-510に装着する時に、少しゴリッとした感じ(堅すぎ感)があります。(私のだけ?)

書込番号:6633305

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:169件

2007/08/13 22:12(1年以上前)

みなさまこんばんわあ〜
いやあ〜 なつい夏休みしてました。

プラ製のマウントは、金属マウントと比べ、
何かとやはり問題が多いと思います。
幸運にも今私が持っているE-510のキットレンズ14-42は遊びもなくガッチリしてますが、
この前所有していた、D40xとNikkor18-135mmの組み合わせは酷く、
”あそび”があるだけならまだしも、時にはカメラが「レンズ未装着です」と
レンズを認識しない事があるのには参りました。

たぶんこの辺は、天下のFマウントを拡張してきたNikkorレンズと
ドラスティックにデジタル専用マウントとして再設計した
〜つまり,Fマウントは現在の様なCPUレンズを想定してない設計であったのだろう。と言いたい〜
フォーサーズとの差。かなあ〜って思います。

里いもさん、プラスチックマウントはかなり流布してますよ。
ガンプラ並?の精度の金型と成形材を利用しても、
激しくレンズ交換する一眼レフではやはり金属マウントを使って欲しいものです。
今回のこの70-300は価格帯的にはスタンダード(所謂”梅”)ランクなので心配してました。
(…余談ですが,バンダイが流出をおそれて〜一度海外製のヒドイのが流布した事がある〜ガンプラは今でも日本製なのはこの辺りも関係している様です)

書込番号:6638288

ナイスクチコミ!0


yasu210さん
クチコミ投稿数:209件Goodアンサー獲得:2件 ズイコーデジタル ED 70-300mm F4.0-5.6の満足度5

2007/08/14 14:37(1年以上前)

みなさんこんにちは
私も70-300mmに大変興味があり皆さんの書き込みを拝見していました。
タイトルと関係有りませんが、リヤキャップの件で情報?を
何処かで読んだ記憶があり書き込ませていただきます。

シグマレンズ用(もちろんフォーサーズ用です)のリヤキャップがきっちりと
着くようなことを雑誌?で読みました。買おうと思っていたのですが
そのままになっており自分では試していませんがよろしかったら・・・


書込番号:6640331

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:169件

2007/08/14 17:29(1年以上前)

yasu210さん
>シグマのリアキャップ…

今のところシグマのフォーサーズは、55-200mm DC
というヘッドがクルクル回って
花形フードが使えない軽いのしかもってませんが、

それについているキャップの話をすると、
オリンパスのキットレンズのリアキャップ(←カメラマウント側という意味ですよね?)
との違いは、キャップにもマウント指標印(?という表現が適切なのかなぁ…)
がありまして、私が持っているのに関していうと、
これにチャント合わせないと、うまくキャップできないです。
(マウント印があるのに気づくまで逆に「シグマのは付け辛いなぁ」って思ってました… ^^;)
ご参考になりましたでしょうか?
ちなみにシグマのキャップだけ別売りしてるかは知りません。

書込番号:6640657

ナイスクチコミ!0


yasu210さん
クチコミ投稿数:209件Goodアンサー獲得:2件 ズイコーデジタル ED 70-300mm F4.0-5.6の満足度5

2007/08/14 17:43(1年以上前)

サラリーマンは草臥れる さんこんにちは

>キャップにもマウント指標印がありまして、
>私が持っているのに関していうと、これにチャント合わせないと、
>うまくキャップできないです。

そうですか装着感はどうなのでしょう?ゆるい感じが無いのなら
購入してみようかと思います。現状だとゆるくてバックの中で外れそうでイヤなので。

単品購入は出来そうですね・・http://www.sigma-onlineshop.jp/acc/index.htm
Rear Cap LCR (リアキャップ)
フォーサーズ 00-85126-92293-1 420円

書込番号:6640678

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:169件

2007/08/14 23:08(1年以上前)

yasu210さん

手持ちのキャップに型番が書いてあって,
yasu210さんが教えてくれたサイトにあるカタログの型番と
ビンゴだったら良いなあ〜っと思ったのですが残念ながら私のところにあるのは型番は書いてません。

食いつきですが。。。
どうも皆さんの話を聞くに個体差があるみたいですが、
私のところにあるのは良いです。
あと、オリンパスのキットレンズ(おまけレンズとも言う… ^^;)
のキャップには裏に China の刻印がありますが、
シグマの方には JAPAN の刻印があります。これが Made in JAPAN
を意味するとしたらシグマの方が信頼性があるかもしれませんね。
(ちなみにフロントのレンズキャップにはバッチリ Made in JAPAN
 と書いてあります。)

書込番号:6641610

ナイスクチコミ!1


yasu210さん
クチコミ投稿数:209件Goodアンサー獲得:2件 ズイコーデジタル ED 70-300mm F4.0-5.6の満足度5

2007/08/15 13:19(1年以上前)

とりあえず近所のカメラ屋さんに1個注文してみます。
板違いなのに色々とお騒がせしました。

書込番号:6643214

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信11

お気に入りに追加

標準

素人の疑問?

2007/08/09 00:00(1年以上前)


レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 70-300mm F4.0-5.6

クチコミ投稿数:916件 昔ライダー 

望遠系のレンズをお持ちの方に
お聞きしたいのですが。

私は14−54しか持っていないので
簡単にご説明が頂ければとおもい
書き込みさせて頂きました。

家の中で4mくらい離れた処にいる奥様を
被写体に、カメラを縦位置で写真を撮りますと、
縦撮りした写真の画かくに頭から足までが
ピッタリに収まるのです。

そこで、ここからが質問の本題です。

50−200をつけたとしまして、200mmに
合わせて撮影をしたら、単純に50mmの4倍ですから
頭のてっぺんから4分の1くらいまでしか
写らないと考えて宜しいのでしょうか??

それと、同じ事になってしまう質問なのですが

200mmで画かくいっぱいに写るように
自分が下がったとしましたら、4mの4倍で
16mくらい下がったら、同じになるのでしょうか??

ちなみに、我が家では16mのテストも
勿論できません。
そんなに下がったら道路に出ちゃいます (ーー;)

くだらないと、思われる質問にお答え
頂ければ嬉しいのですが。

来年、幼稚園にあがる長男のために
運動会を想定して70−300の300mmを
素人ながらに真剣に考えてしまっている

 昔ライダーです。

書込番号:6623094

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1088件 モモカン 

2007/08/09 00:30(1年以上前)

14−54のレンズでもそういうテストはできるかな?とも思いますが。
14であわせて約4倍の54での写りを確認してみるといいかも。

それはいいとして自分のカメラでやってみました。約50mmでピッタリとおさまったものを200mmで撮ってみました。大体4分の1くらいの範囲が写るみたいです。もっと範囲が狭いようにも見えました。ここらへんのことはもっと詳しい人が書きこんでくれると思います。

あと50mmで4倍さがれば200mmと同じものが写るのかというのもご自分のレンズでやるとわかると思いますが、被写体の大きさは一緒になると思いますが、バックの写りかたがちがってきます。
望遠でとったほうがより背景は近くにみえてぼけてきます、広角のほうが遠くに見えてはっきりとうつります。
お手持ちのレンズでも違いがわかると思いますよ。

書込番号:6623226

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2007/08/09 00:41(1年以上前)

大雑把でよろしいでしょうか?
・レンズの主点間距離を無視する
・インナーフォーカスとか考えない(フォーカスが合ったときも無限遠と同じ画角だとする)
そうすると三角形の相似で近似して考えることが出来ます。

撮像面サイズは「17.3×13.0mm」で、この長辺に対して考えます。
17.3(mm):54(mm)が400-54(mm):奥様の身長(mm)と同じになります。
本当に400mm(4m)の撮影距離だとすると
奥様の身長(mm)=(400-54)×17.3/54
約111mm…!(焦点距離か撮影距離が違いますよね。きっと!)

で、この撮影距離から焦点距離分をマイナスするのは、どのみち主点間距離がわからないので正確ではないので無視して考えれば良いので(なんて大雑把!)

50mmと200mmで比較する場合であれば、写る範囲が1/4になるで正解ですし、同じ範囲を写すには4倍離れなければならないのも正解です。

違ってたら誰か訂正してください。

書込番号:6623269

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:916件 昔ライダー 

2007/08/09 01:24(1年以上前)

@もも@ さん kuma_san_A1 さん

夜中にもかかわらず早速のアドバイス
ありがとうございます。

素人のくだらない質問にお付き合い頂きまして
感謝いたしております。

疑問がはれまして、ホットいたしております (^。^)

これから、70−300の研究会を
一人で開こうかと思っております。

有難う御座いました。

書込番号:6623395

ナイスクチコミ!0


pearl♪さん
クチコミ投稿数:64件

2007/08/09 10:52(1年以上前)

幼稚園に上がるご子息の為でしたら…。

運動会もあるでしょうが、おゆうぎ会も想定しなくていいですか?

というのは70-300ではたぶん「暗い」と思うんです。
運動会は屋外で明るいと思うので全然問題ないと思います。
(運動場が狭くて子供に寄られる、もしくは全体俯瞰を撮りたいなんて時は70mmでは長すぎるって事態が発生するので、14-54mmもしくは普通のデジカメもお忘れなく。)

問題はおゆうぎ会。おそらくは園内の広間など中途半端に広い場所に父兄保護者がすしづめ状態。
前の方の場所が取れれば14-54でOKですが、そんな場所はバーゲン会場の如く混み合ってて、普通のお父さんには耐えられる雰囲気ではありません。前の人の頭切りの問題もありますし、背を伸ばせば後の人から「見えない!!」と刺さるようなオーラを感じることでしょう。
よって小心のおとーさんがたは会場外回りいっぱいの壁に張り付いて
立ちっぱなしで鑑賞・撮影が吉となります。
んで望遠レンズが必要となるわけですが、会場の照明はおそらく蛍光灯+補助にレフ電球程度で、
思ったより暗いものです。

私場合E-330+18-180で臨んでいましたが、iso400ぐらい感度あげても、シャッタースピードが上がらず、
歌や演奏はなんとかなるものの、おゆうぎは被写体ブレで完全アウト。
半泣きでノイズ覚悟で感度をめいっぱいに上げ、「このざらざら写真はナニ?高いカメラちゃうん?」と
嫁の突き刺さるようなお言葉を頂きました。
最新のe510は高感度ノイズがずいぶんマシになった様でISO800までは実用範囲内との事ですので、手振れ機能と
合わせて状況は変わってくるでしょうが、予算が許すのであれば、または中古で我慢することにして
50-200を選ぶのが幸せへの近道だと思います。
少なくとも私は中古の50-200で幸せになれました^^。

18-180も便利で良いレンズだったのですが晴天屋外専用と割り切った方がいい感じです。
70-300はうちも子供が小学校に上がって、グランドも広くなったので欲しいと思っていますが、
18-180と同じように屋外専用の割り切りは必要なんじゃないかと思います。

園にもよりますが、おゆうぎ会が外付大光量ストロボをガンガン焚いて問題ない雰囲気であるなら
(多分演技のじゃまになるからとストロボは遠慮するのが大人ですが…)大光量ストロボに70-300と
いうのもアリだとは思います。
フードをつけなければスナップレベルではケラレもそれほど気にならないと思います。

書込番号:6624075

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:916件 昔ライダー 

2007/08/09 14:07(1年以上前)

pearl♪ さん 解り易いアドバイス有難う御座いました。

私も素人ながら、「お遊ぎかい」などの室内撮影のときは
70−300mmだとチョット厳しいかなと
思ってはいたんですよ。

先日、近所のヤマダさんにE−510を見に行ったときの
事なんですが、40−150mmのレンズがセットされた
展示機があったので触ってきたんですよ。

ズームをのばし150mmで店内を適当に何回も
パシャパシャやらせて貰ったんですが、AFがかなり迷う事が多かったんですよ。
撮れた写真も暗めなものが多かったですし。勿論、解る範囲で
ISOだの絞りだの露出補正だのは操作しながらの事です。

その時やはりこのF値だと、外での撮影は十分に楽しめるんだろうけど
室内撮影だと厳しいのかなと思ったんですよ。

半端に天井が高く少し薄暗いような幼稚園の室内での撮影には
F値の高いレンズが必要になってきそうですね。

ちょっと離れた所からの撮影を考えると、50−200くらいの
F値は必要になるんですね (^。^)

レンズの事を考えながら「予算」の計画も同時進行させなければ
ならないみたいですね・・・(ーー;)

アドバイス ありがとうございました。

書込番号:6624474

ナイスクチコミ!0


PANDA007さん
クチコミ投稿数:19件

2007/08/10 21:28(1年以上前)

こんにちは、私はまだ一眼デビューして2ヶ月位で全然詳しくないのですが、

以前、全然別のレスで書かせて頂いた事があるのですが、
-
35mm持ってスナップを・・と街に出た時の事
洒落たお店のファサード(間口15m位だったと思います)をパシャリと思いカメラを構えたら、
全然ファインダーに収まらなくて、2、3散歩さがってはファインダーを覗いて
まだファインダーに収まらなくて、また、2、3散歩さがってはファインダーを覗いて・・。
35/17.3=2 で大体対象の2倍位はさがらなくてはファインダーには収まらないと
始めに目測立てられればもうチョッとスマートに撮れたかな?と思いました。
-
・・と言う事があり、
一眼の考え方として正しいのかどうかは解りませんが、
私も撮像素子と撮影対象の大きさを焦点(レンズ?)を結ぶ三角形の比で考え

撮像素子の長辺を基準に考えた場合は
レンズの焦点距離:撮像素子の長辺(17.3mm)=レンズから撮影対象迄の距離:撮影対象の大きさ
と言う事で、

35mmのレンズの場合は、
焦点距離(35mm)/撮像素子の長辺(17.3mm)=約2なので
撮影対象の大きさの2倍離れて撮る。(撮影対象の大きさが1m なら2m 離れて撮る。)

50mmのレンズの場合は、
50mm/17.3mm=約3で、(撮影対象の大きさが1m なら3m 離れて撮る。)

14mmで
14mm/17.3mm=約0.8で、(撮影対象の大きさが1m なら0.8m 離れて撮る。)

200mmで
200mm/17.3mm=約11.5で、(撮影対象の大きさが1m なら11.5m 離れて撮る。)

300mmで
300mm/17.3mm=約17で、(撮影対象の大きさが1m なら17m 離れて撮る。)

と、[焦点距離]を[撮像素子の長さ]で割った数字の倍率分離れて撮る。
と言う計算をしてみました。

逆に言うと
300mmのレンズを使えば運動会で17m 離れた所から1m 位のお子さんを画面いっぱいに撮る事が出来る。
・・と言う事でしょうか。

撮像素子の短辺を基準に考えた場合は
焦点距離を13.0mmで割った数字の倍率分離れて撮ると言う事で良いのかな。

違っていたら詳しい方に訂正願います。m(__)m

・・そうやって考えると300mm のレンズって、
(スペック表ではφ80 x 127mmって書いてありますが)
やっぱり30cm位にずずずーっと伸びると言う事なのでしょうか・・。

35mm判換算の600mmは魅惑の世界なのですが、一眼ビギナーの私には、
人前でどーんと取出して使うのにはなかなか勇気がいりそうです。
(→ 一眼ビギナー+小心者です。^^;)

書込番号:6628602

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2007/08/10 21:51(1年以上前)

>・・そうやって考えると300mm のレンズって、
(スペック表ではφ80 x 127mmって書いてありますが)
やっぱり30cm位にずずずーっと伸びると言う事なのでしょうか・・。


テレフォトタイプ(ダブルテレフォト?)になっているでしょうから、主点間距離がマイナスになっています。
よって、30cmぐらいに伸びるわけではないと思います。

書込番号:6628684

ナイスクチコミ!1


PANDA007さん
クチコミ投稿数:19件

2007/08/10 22:19(1年以上前)

“テレフォトタイプ”調べました。勉強になりました。
60年前からある技術なんですね。
検索したページには焦点距離が数百mmのものでは3割以上の短縮が可能である。と・・。
書かれていました。こう言った不可能を可能にって感じの話、好きなんです。
プロジェクトXみたいで・・。なんだかワクワクしますね。(^^)

書込番号:6628791

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:916件 昔ライダー 

2007/08/11 13:15(1年以上前)

PANDA007 さん 解り易いご説明有難う御座いました。

2ヶ月とは思えない知識ですね (^。^)

2年の私は何をしてたんでしょうかね (ーー;)

教えていただいた事をふまえて考えた結果
幼稚園の校庭くらいだったら、300mmでも
いけそうですね

小学校・中学校の校庭になると、500mmくらいが
必要なのかもしれませんね

色々と教えていただきまして、有難う御座いました。

ただ、私の場合は望遠レンズ購入以前に
50mmでもブレブレ写真が多いので
まずは「腕」のレベルを上げることから始めませんと・・・

今後とも宜しくお願いいたします。

書込番号:6630533

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:343件

2007/08/12 09:55(1年以上前)

こんにちは。

直接関係ないコメントで済みません。
昔ライダーさんのファンなので一言だけ。お許し下さい・・
レンズ14−54は逸品ですので、望遠も純正といきたいところですが、、
シグマの55-200ミリ(フォーサーズ110-400ミリ)のズームなら15,000円ほどで買えますよ。
E500で使用しましたが、地味な発色ながらもシャープではありました。
小型軽量でサイドポーチに忍ばせて苦にならなかったです、ハイ。
ブレ多い場合でしたら、奮発してE−510をご購入されては・・
私はピントの甘い写真多いんですが、
ブレ・ピント共に写真の土台を崩しますので・・
失礼しました!

書込番号:6633265

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:916件 昔ライダー 

2007/08/12 15:55(1年以上前)

かばきち さん ごぶさた致しております 昔ライダーです。

わざわざの書き込み 有難うございます。

かばきちさん 私がスレ主のときは遠慮なんかされずに
ドンドン書きに来て下さいね (^。^)

かばきちさんからアドバイスを頂けたから
私自身も本題から外れた事を書いちゃうんですけど・・・

以前からシグマのレンズには価格と性能で興味はあるのですが

・COMの中をウロウロしてますと いたるところで
ピンが甘いとか、純正レンズと比べるとAFの速度が遅いとかいった
書き込みを目にしちゃうんですよ・・・

唯一、他社ブランド・レンズで褒められているのは
パナライカの14−50と 単焦点の25mmくらいですか。

そんな理由から、食わず嫌いではありませんがどうしても
シグマさんのレンズを、じっくり調べる気がおきなかったんですよ。

ほんとは、高い物には手が出せない 私には向いてる製品なんですけど。

アドバイス頂いた本題に戻りますね・・・

やはりズーム系の話しになってきますと「手ぶれ」が
一番の問題になりますよね。

E−510の手ブレ軽減能力には頼りたくなりますよね (^。^)

追伸:昔ライダーはとんでもない野望を抱いております。

その話しは、また 次回にとでもいうことで・・・(^。^)

書き込み 有難う御座いました。

書込番号:6634126

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「ズイコーデジタル ED 70-300mm F4.0-5.6」のクチコミ掲示板に
ズイコーデジタル ED 70-300mm F4.0-5.6を新規書き込みズイコーデジタル ED 70-300mm F4.0-5.6をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

ズイコーデジタル ED 70-300mm F4.0-5.6
オリンパス

ズイコーデジタル ED 70-300mm F4.0-5.6

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2007年10月26日

ズイコーデジタル ED 70-300mm F4.0-5.6をお気に入り製品に追加する <320

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング