ズイコーデジタル ED 70-300mm F4.0-5.6オリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2007年10月26日

このページのスレッド一覧(全188スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 6 | 2012年5月19日 18:23 |
![]() |
17 | 25 | 2012年5月19日 07:06 |
![]() |
1 | 7 | 2012年5月24日 23:04 |
![]() |
6 | 1 | 2012年5月9日 12:11 |
![]() |
1 | 1 | 2012年5月7日 19:49 |
![]() |
1 | 1 | 2012年4月7日 17:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 70-300mm F4.0-5.6
レンズ鏡胴の先端筒面に、70mm1:16や1:12、1:8などと表示されていますが、この数値の意味をお教え下さい。
(この部分の写真を付けておきます。)
0点

ringou隣郷さん こんにちは
このレンズ持っていないので ハッキリとは言えませんが マクロレンズに良く使われる 1:1や1:2と同じ 接写時の拡大率の表示のように見えます。
書込番号:14579395
0点

望遠マクロ撮影時の撮影倍率が記載されているんだと思いますね。
書込番号:14579403
2点

うん、撮影倍率だよ。 (・・)>
書込番号:14579410
4点

んだね
このレンズ、1:2までいくんですねえ たいしたもんだ。
フォーサーズは幅17.3×13mmのセンサーサイズですから、1:2ってことは幅34.6mmのものが
画面横方向いっぱいに写る大きさまで近寄れる、って事になります。
昔はけっこう一般的に表記があったような気がしますけど、最近のレンズはあまりないですね。
書込番号:14579467
0点

最短撮影距離96cmで1/2倍だから、望遠マクロとして使えますね
飛んで逃げる昆虫とか撮る時は重宝しそう
書込番号:14580382
0点



レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 70-300mm F4.0-5.6

ピントも少し甘いようですし、オリンパス機にF11では少し小絞りボケも起こっているかもしれません。
何より、よく見るとバームクーヘンのようにドーナツ状になっているのが分かるでしょうか。
真ん中あたりは明るくなりすぎて完全に飛んでしまって、黒点が出ていたとしても消えてしまってるかもしれません。
黒点を写そうと思ったら、この組み合わせだと絞りをF8にし、SSはブレを防ぐためにももっと速くていいので少なくとも1/500より短くして、露出を変えながら試してみてはどうでしょうか。
勿論三脚にしっかり固定してピントもライブビューで丁寧に合わせ、その上でシャッターも出来れば手押しではなくセルフタイマーを使って少しでもブレを防ぐような撮り方をすることは大前提です。
書込番号:14547529
3点

ISO 100,F8,シャッタースピード1/250にしてAFでピント合いませんか?
書込番号:14547574
0点

ISOが高すぎで絞りすぎ
ISOは100で絞りは絞ってもF8止まりに
後は撮影した画像を確認しながら微調整でいいと思う
書込番号:14547610
2点

露出補正をマイナスにしてはどうでしょう。
書込番号:14547783
0点

同程度のレンズで撮影してみたのがあるので、このくらいは写るはずという参考まで。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000328966/SortID=14402609/ImageID=1190777/
書込番号:14548517
5点

おかげさまで、それらしきものを撮ることができました。ありがとうございました。
なお、すべての写真は三脚、リモートケーブル、ND400×2を使用しました。
書込番号:14551421
0点

21日の予報は関東地方は曇りか雨、とは残念。当日に備えて、11日に撮影練習しました。丁度、お昼前だったので、太陽はほぼ真上にあり、三脚を付けての撮影が大変だった。12倍ズームにデジタルズームが4倍で計48倍、画面はすぐぐらぐらするし、首は痛い。おまけに光量減少フィルター3枚(光量を計5万分の1に減少)を付けて、被写体(太陽)探しにひと苦労した。マニュアルには「距離、絞りともマニュアルで」と書いてあるが、普段は絞りオートでの撮影が多いので、手動の撮影は難しかった。やむなくプログラムオートや絞り優先で何枚か撮影した。そのうちの1枚がこの写真。機材はパナソニック製LumixFZ50で、撮影データは絞りF8、1/1000秒、露出補正−1、プログラムオート、中央部重点測光、露出補正51200倍(400×16×8倍)。ほぼ中央に大きな黒点が見えて一人納得しました。
書込番号:14556212
0点


GH2&100-300mm F4.0-5.6&ND100,000
4M記録EXテレコン(x2、1200mm相当)にて撮影してみました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14553712/#14553870
常に大きな黒点があるわけではないのですね。
書込番号:14556605
0点

鬼怒のヤマセミさん
本日の予報では天気は良いとのことですね。
http://tenki.jp/forecaster/diary/detail-4654.html
1週間先の予報ほどあてにならないものはないので、2日前くらいに確認したほうが良いと思います。
今から一喜一憂するのも楽しいですが・・・
書込番号:14558347
0点

今回の撮影のためにかなりの投資をしたので(フィルター、予備電池、レンズ、三脚)これで撮影できなかったら泣きます。このあと6/6の太陽面金星通過がありますけど。
書込番号:14558368
0点

そのレンズでも撮れます。
シグマAP070-300のOEMですね。
フジ ND4と言う 75mm角シートNDフィルター
露光倍数 10000倍
絞り相当 13.3絞りでテスト撮影したら
ISO 100 1/500 F11と言う 撮影しやすい露出になりました。
かなり 大きな黒点がありましたね。
画像の貼り方が判らなくて残念です。
ディティールをハッキリ出すなら
※フィルターの質
※露出
※厳密なピント合わせ
※大気の透明度
など 色んな要素がありそうです。
書込番号:14561939
0点

もう解決済みのようですが、こんな記事があります。
http://ganref.jp/common/special/astrophoto/
http://ganref.jp/m/y_iijima/reviews_and_diaries/diary/4426
参考になりましたらどうぞ〜
書込番号:14562450
0点

サイトの割りに鮮鋭度の低い ボケた画像 黒点の小さい写真の載ってましたね。
レベルが低いので参考より後戻りの感じを受けました。
私のは もっと巨大なシャッキとした 黒点だったからら 投稿してみました。
因みにに赤外線フィルタ950ミクロンでも可視光線を随分カットしますので 源光フィルタがわりになります。
ですが両者のフィルタには
「黒点の大きさと鮮鋭度がかなり違っていたので」
フィルタによって写りが違う事を報告しました。
シートフィルタは光学ガラスフィルタより 写りが良いのだろうか?
と言う疑問も同時に感じました。
書込番号:14563362
0点

>このレンズで黒点は撮影可能ですか?
ZD ED 70-300mm+マルミDHG ND-100000での撮影画像です。
約3週間程前の太陽面の様子ですが、相当賑やかに黒点が発生していた時期です。
このレンズはF8で最高のシャープネスを弾き出すので一般撮影で遠景風景等の撮影時は殆どF8デフォルトです(笑)
同じ太陽でも金環食そのものの経過撮影と黒点目的の撮影では当然ながら表現上は露出も異なります。
UP画像は黒点位置をスポット測光であえて露出補正なしの画像です。
(オリマスでコントラスト+15。シャープネス+2処理をかけています)
金環食を考慮しもう少し太陽の輪郭を見栄え良くするなら+0.3程度の補正が好ましいかな。。。
(*本番では安全策?を考え2/3段づつでのブラケット撮影を予定しています^^;)
ベイリービーズの表現などは更に+1以上補正を掛けないと雰囲気は出せないと思います。
(僅か2〜3秒の現象ですが、是非挑戦したいと思います)
技術的にもう少し突っ込んだ撮影技術はこちらのサイトが参考になりますよ。
http://www.tomytec.co.jp/borg/world/blog/cat4/cat-132/
各関連トピックをひと通り読んでみて下さい。
本番まで一週間を切りましたね^^;
当日は日本全国快晴になる事を祈りましょう!
書込番号:14565199
0点

ちょっと警告です。
金環食撮影用ということでNDフィルターが発売されたようですが、なんでもND10000相当とのこと。拝見していると、皆さんの設定はこれよりはるかに明るい状態で撮影されているようで、しかもファインダーから眼視で覗いていらっしゃるようですが、非常に危険な気がします。
太陽の光は想像以上に大きく、しかも不可視光線の領域にも大きなピークがあります。これを直視するのは目を痛める危険がある上、カメラの撮像素子に回復不可能なダメージを与えるように思います。特にミラーレス一眼やコンパクトではまともに光を浴びます(ミラーつきの一眼なら、ある程度避けられるが、逆にミラーが焼損する可能性がある)。
国立天文台のホームページ(http://naojcamp.mtk.nao.ac.jp/phenomena/20120521/photo.html)では、撮影にあたって、10万分の1ほど減光する必要があると推奨しています。
少し無謀な感じがしたので、老婆心ながら一言。
書込番号:14567013
1点

ご警告ありがとうございます。
私はND400×2、ライブビュー使用(バリアングルのE620の強みです)で撮影しています。ほかのスレッドを見ると確かにファインダー直視で撮影している人もいるようですね(α900で撮影など)。カメラを破損するだけならともかく、視力を落としては元も子もありません。
書込番号:14567076
0点

スレ主・電産 様
早速のご返信、ありがとうございます。私自身は皆既食でもない限り、あまり興味はなかったため、のんびり構えていたし、眼視ならNHKが安全かつ手軽に見せてくれる(先日の皆既食は、これで大成功)、そのために受信料も払っている、と思っていたのですが、世間では意外な騒ぎになっているようで、ちょっと驚いてしまった、というのがホンネです。特に、勤務先が教育関係なもので、児童生徒・学生が無茶をしないかと、あわてて警告して回っているのは、われながら情けない。
太陽の大きさは、10円玉を約4.7m先に置いたくらいにすぎません。したがって、眼視するときはじっと凝視しない限り、はっきりしたものは見えません。撮影にあたっても、中にはケータイで撮って、後でパソコンで拡大すればいいや、なんて凄まじい無謀な話まで出回っているようで、これは目とケータイと両方を破壊するに等しい行為というべきでしょう。
また、望遠撮影しても、いくら超望遠レンズの密閉構造でも、太陽の熱で発生する筒内気流の影響は避けられそうにありません(特に、金環食での減光は非常に小さく、ほとんどまともに太陽の熱と光を受けると考えて良い)から、筒内気流によるゆらぎでシャープな画像を得るのは相当に難しいと思った方が良いでしょう。だからといって、シャッタースピードを上げるために減光を控えるのでは、機材と目へのダメージという点で何にもなりません。
少し慌ててもいるものですから、失礼はご勘弁下さい。
書込番号:14567151
0点

>太陽の熱で発生する筒内気流の影響は避けられそうにありません
眼視タイプのフィルターなら赤外線もカットするのでは?
書込番号:14568381
0点



レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 70-300mm F4.0-5.6
タイトルどおり、70-300でチャレンジしようとしています。
ボディはE-5、フィルターはND400にND16を重ねる予定です。
本当は50-200SWD+EC14に上記組み合わせを考えてたんですが67mm径のND400がどこに行っても手に入らない!!
58mmならなんとか入手できたので、このレンズ登場と相成りました。
まあ当然マニュアル設定になろうかとは思いますが、皆さんなら絞りとSSはどうされますか?
ISOは100で設定、WBはオートでいいかなとは思ってます。
アドバイスいただけると幸いです。
あるいは40-150+EC14+E-PL3のデジタルテレコン使用なんてことも考えてたりしますが・・・・
0点

ND400+ND16で6400倍減光ですね。
ISO 100,F8でシャッタースピード1/1000〜1/2000くらいが良いと思います。
こちらに少し詳しく書いておきましたのでご参照ください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14380393/
書込番号:14542678
1点

ちょっと訂正します。
1/1000〜1/2000 → 1/2000〜1/4000
書込番号:14542722
0点

明神さん、早速ありがとうございます。
別スレ読ませていただきました。
わかりやすく解説いただき、大変参考になりました。
10万倍減光も考えたのですが、アキバのヨドバシでは58mmも67mmも品切れ状態。
さすがに今回の日食は大人気ですね。
50-200SWD導入しても、70-300残しておいて良かったと思えました。
撮影自体は直接太陽を見るのではなく、6400倍減光+普通のサングラスでライブビューでの撮影を考えてます。
書込番号:14543310
0点

国立天文台のホームページ(http://naojcamp.mtk.nao.ac.jp/phenomena/20120521/photo.html)を御覧になりましたか?
太陽の大きさは、10円玉を約4.7m離れたところに置いたくらいの大きさにすぎません。したがって、迫力ある画像を撮ろうと思えば、非常に長い玉が必要になりますが、それは必然的に集光力が上がりますから、カメラ機材に致命的なダメージを与える可能性があります。
また、眼視での観察も、普通のサングラス程度では危険です。幸い、ちゃんとした眼鏡屋さんには500円程度で眼視用の太陽グラスが売られています(当然、まわりはまっくら――金環食ではほとんど暗くならない。サングラスで遮光されるため――ですから、車の通るような所では使わないこと)。
赤外フィルターを使った減光を言及していらっしゃる方もいらっしゃいますが、それはそれでおもしろいし(なぜなら、赤外フィルターが透過する波長・680nm〜800nmでの太陽観測に相当するため)、黒点まで写れば、学術的な意味合いも出てきますが、その場合でも十分な減光が絶対条件です。それに、赤外フィルターの場合、逆に紫外光領域あたりの減光がどれくらいかは保証されていません。結局、ND100000で減光してから赤外フィルターをかける、という手法しかないと思います。
御存知とは思いましたが、老婆心ながら一言。
書込番号:14567117
0点

皆さん、こんばんは
このレンズで金環日食、撮ってみました。
ボディはパナのG2にアダプター経由です。
直接太陽を見なくて済むので安全に写せました。
(センサーにはちょっと厳しかったと思いますが…出来るだけセンサーの負担を減らす為にシャッター切る直前だけ太陽をフレーム内に入れるよう注意しました)
丁度良い具合に雲が出てくれたのでPLフィルターでぎりぎりOKでした。
(高NDやアストロソーラーフィルムは用意しなかったので晴れたら撮らないつもりでした)
皆さんはどうでしたか?
書込番号:14590177
0点

日食の始まる1時間前から撮影待機していましたが、前半は雲に覆われ食開始の瞬間には恵まれず
食分10%程度を過ぎて時折雲間から顔を覗かせる状況の繰り返しでの撮影環境でした。
幸い最大食分の途中からベイリービーズ状態になる直前に雲が晴れ、何とか金環食の姿を捕らえる
事が出来ました^^;
日食の後半は綺麗に晴れ、最高のコンディションであったのが何とも惜しまれますが、貴重な天体
現象の瞬間に立ち会えた事に満足しています。
書込番号:14594656
0点

Moriban250Fさん、こんばんは
今回は皆さん雲に苦労されたようですね。
Moriban250Fさんの写真は黒点までしっかり写ってますね。
さすがにしっかりフィルターを使われてるので写りも良いですね。
6月6日の金星の太陽面通過も有るのでフィルターはまだまだ役に立ちそうですし黒点観測にも使えますから撮影チャンスは有りそうですね。
2009年7月22日の皆既日食でも雲に遮られた経験が有るので私は最初から雲や風景と絡めた写真を狙いました。
目一杯絞ってて画質的にはイマイチですがまずまず満足してます。
こんなチャンスは中々無いので私も写せたのはラッキーでした。
書込番号:14601357
0点



レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 70-300mm F4.0-5.6
価格面を吟味して評価すれば 素晴らしいレンズと思います。
35mm換算600mmなのに 軽い コンパクト 価格が安い
撮影環境と設定
天候 くもり
WB 自動
撮影モード M
ピクチャーモード NATURAL
画質モード Large Fine (4032 x 3024)
ISO 200
AF 方式 S-AF-MF
測光 中央1点
1枚目 300mm 側で撮影(手持ち AF SIZE 4032x3024)
4枚目(元画像)の写真を補正
Picasa(無料ソフト) I'm Feeling Lucky + 自動色調整
Photoshop 角度修正(水平垂直補正)
フィルタ → シャープ → アンシャープマスク
フィルタ → ノイズ → ダスト&スクラッチ
2枚目 4032 x 3024 (LF SIZE) → 467 x 415 切り出し(等倍)
3枚目 70mm 側で撮影 無修正
4枚目 元画像 無修正 (Jpeg 保存)
評価(実力)は、価格に対して感じる評価でなければならないと思っています。
高額なものを使って高画質は当たり前、コストパフォーマンスも考慮したものも
視野に入れたいと思っています。
3点

月の撮影もしましたので掲載します。
三脚を使用
タイマー 2秒(ブレを防ぐ為に)
フォーカス マニュアル(ライブビューにて14倍に拡大して調整)
撮影モード マニュアル(M)
絞り値 f/5.6
露出時間 1/200 秒
ISO 速度 ISO-200
被写体の状況 少し雲があり
撮影場所 名古屋市千種区(マンションベランダ)
撮影時間 2012-0509 01:22
書込番号:14540827
3点



レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 70-300mm F4.0-5.6
Yahooニュースより
「NASAによるとこの5月の満月は、2012年の他の満月より14%大きく、30%明るいそうだ・・・」
てなわけで5/6、昼間のひょう混じりの激しい雷雨が夜は嘘の様に晴れ、ED70-300mmにて狙ってみました。
惜しむはカメラ側のISO上限設定AUTO800になっていた事を忘れ、しかもJPEGオンリー設定のままで気付かず撮影してしまった事です(泣)
諦め切れず再度外に出てみればスーパームーンは既に雲の中で再び顔を覗かせる気配はゼロ・・・
画像はノイズが乗り若干粗いですが記録と記念の為にUP致します。
次は来たる本命の金環日食、その次は金星の日面通過・・・
そして何よりもカメラ、レンズの設定確認は慎重に確実にですね^^;
ZD ED70-300mm & Pana L10 まだまだ現役バリバリです。
1点

大阪は小雨混じり…かぐや姫も恥ずかしさで御隠れあそばしたようで。
このレンズ好きです!
書込番号:14534419
0点



レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 70-300mm F4.0-5.6

件のミラーレスの購入資金じゃないですかねぇ。竹レンズは未来のフォーサーズボディやアダプターで使用して…って考えると、このレンズなのは納得できます。
書込番号:14405088
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





