ズイコーデジタル ED 12-60mm F2.8-4.0 SWD
パナソニック製カメラでもアップデートが可能に
ズイコーデジタル ED 12-60mm F2.8-4.0 SWDオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2007年11月23日
このページのスレッド一覧(全67スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 22 | 12 | 2010年11月9日 14:54 | |
| 0 | 1 | 2010年10月8日 16:59 | |
| 22 | 12 | 2010年9月29日 22:57 | |
| 12 | 4 | 2010年7月24日 01:20 | |
| 28 | 13 | 2010年4月4日 16:18 | |
| 7 | 7 | 2010年3月29日 21:17 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 12-60mm F2.8-4.0 SWD
こんばんは。私はズイコーデジタル ED 12-60mm F2.8-4.0 SWDをE-30で使っています。
先日旅行でポートレートを何枚か撮りました。
とても気に入った写真が撮れました。
質問の内容がうまく説明できませんが、ポートレート専用で(目的で)
ズイコーデジタル ED 50mm F2.0 Macroを買い足すか悩んでいます
皆さんの中にはED 12-60mm 1本で満足されている方も多く感じますが(私もです)
ポートレート用にED 50mm F2.0 Macroを買うことをどう思いますか?
なぜこんな質問をするかというと、背景に写っているものは多少綺麗にボケますが
そのボケたものは何か分かるレベルで、個人的にはもうすこし大きくボケ味を表現したいです
目的はポートレートで、ED 12-60mm F2.8-4.0を上手に使う方法はありますか?
正直言うとE-30にずっ〜とED 12-60mm F2.8-4.0つけたままがいいのですが。(^_^;)
0点
『ポートレート用にED 50mm F2.0 Macroを買うことをどう思いますか?』
『ED 12-60mm F2.8-4.0を上手に使う方法はありますか?』
その前に、あなたの撮った写真とその撮影データを見せてください。
書込番号:12165791
0点
添削・・・
「そのボケたものは何か分かるレベルで」=>「そのボケたものは何か分かるレベルなので」
レス主さん、こう言うことでしょうか?
(いゃ〜 日本語って難しいですね〜〜)
書込番号:12166044
0点
添削・・・
>レス主さん、こう言うことでしょうか?
>(いゃ〜 日本語って難しいですね〜〜)
「レス主」ではなく「スレ主」ですね。
(いやぁ〜 日本語って難しいですね〜〜)
ちなみに、スレ主様、50マクロもいいですが、パナライカ25mmもいいと思います。
ボケにこだわりたければ、やはり、ズームより単焦点かと思いますよ。
書込番号:12166342
3点
被写体がおとなであれば、ED 50mm F2.0 Macroをおススメします。
(ネコ撮りの私はAFが遅い気はしますが、)
パナの14-50 F2.8-3.5も良いと思います。
オリンパスで他にポートレート用だとどんなレンズが良いのでしょうか?
書込番号:12166481
0点
http://gallery.nikon-image.com/102876138/albums/2155061/
http://gallery.nikon-image.com/102876138/albums/1055309/
書込番号:12166557
0点
使いこなせればだけど
シグマさんの50mm F1.4 EX DG HSM
またわ、30mm F1.4 EX DC HSM もおもしろいかもね。 (* ̄ー ̄)v
>敏腕タントさん
み・ね・こさんは、ずーっと前からスレとレスを間違って使ってるんだよん。
読むほうは、スとレスがたまっちゃう。(人のこと言えないけど^^;) (ヘ_ヘ)
書込番号:12167253
8点
皆様方のご指摘、厚く御礼申し上げます。
私、大昔から「スレ」と「レス」を間違えて覚えており、以前にも同様の指摘を受けた事がありました。
三つ子の魂百までとは、恐ろしいもので無意識のうちに使っているようでした。(深夜の書き込みが多いので寝ぼけていたかも・・・ハッ、もしかして若年性認○症??? ← みなさん、ここは笑うとこですよ!)
書込番号:12168841
0点
こんばんは。デジカメま〜んさん
ポートレート用レンズにはZDED 50mm F2.0 Macroじゃなくて
SIGMA50mm F1.4 EX DG HSM が良いと思いますよ。
書込番号:12169316
![]()
1点
悪くない選択だと思いますよ。
ただ、もう1段分ぐらい開けたF1.4の
描写が欲しい場合もありますけど(特に全身のショットとかとなると)
これは致し方ないですね。
書込番号:12171144
2点
背景をぼかしたポートレートなら12-60のテレ側を多用するか、望遠ズームを使うのが一番でしょうね。
50Macroは換算100mmですから中望遠となりますが解像度が高すぎるので撮影後モデルに「文句」を言われそうです。(小じわもバッチリ)
書込番号:12172040
3点
>正直言うとE-30にずっ〜とED 12-60mm F2.8-4.0つけたままがいいのですが。(^_^;)
ってことなら35-50mmあたりを使って撮影しましょうか!?
35-50mmあたりの開放絞りはF3.5前後になるのかな...
書込番号:12183441
![]()
1点
みなさんご回答くださり
本当にありがとうございました。
とても参考になりました。
個人的にはもうすこしいろいろなレンズが発売される事を
希望したいです
選択枠が少ないので、タムロン社なども参加して欲しいですが
オリンパスにももっといろいろレンズ発売して欲しい。
しばらくは12-60でいろいろ勉強してがんばります
みなさんまたよろしくお願いします。
書込番号:12189360
4点
レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 12-60mm F2.8-4.0 SWD
スレ主さま こんにちわ〜
mft で比較すると
1) 12-60 F2.8-4.0
2) 14-54 F2.8-3.5
3) Macro 50 F2.0
ですね!
所有しているレンズ(1・2)で実際に使っている感想として
この順番で良いと思います。
14-54 は持っていませんが 14-35 F2.0 をお仲間に入れると
1) 14-35 F2.0
2) 12-60 F2.8-4.0
3) Macro 50 F2.0
の順番になります。
書込番号:12028783
0点
レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 12-60mm F2.8-4.0 SWD
E-5の発売で今後の4/3がどうだと予想されていますが、そんな中このレンズがほしい男です。後押ししてください。
現在 本機e-620 e-500 ed5020 ed70−300 キットレンズ。
他社製品を知らないのでD90キットと迷っています。(乗換えではない)
欲しい理由は、
風景(4/3、15mmくらい)をパリパリとりたい。
AFを早くしたい。(手持ちのレンズはすべてワンテンポ遅く、他社ではどうなんかなと。)
被写体ブレをなくしたい。(ちょっとでも明るいレンズ)
の3点です。
本体の設定で何とかなるものなのでしょうか。
主な被写体は、子供(室内外)、風景、ハプニングです。
以上ご教授頂ければ助かります。
1点
後押しするにはちょっと値段が高いかなーって思います
フルサイズに焦点距離と被写界深度を換算すると、24-120mmF5.6-8.0のレンズになります
価格的に高いような気が...........
オリンパスの松レンズの場合フルサイズに換算するとイメージサークルが狭いのに何故か価格が高くなります
例えば
ED 14-35mm F2.0 の場合フルサイズに換算(被写界深度も)すると、28-70 F4.0になりますが価格的に
フルサイズの24-70 F2.8レンズよりも高くなります
これらのことを納得して買うのならば止めませんが..........
この先システムを充実していくならばむしろレンズが安いAPS-C機を買うのもありかなーって思いますけど
ちなみに今ニコンの板はD90の後継機のD7000でお祭り騒ぎですよ(笑
書込番号:11916423
1点
風景をパリパリ撮りたいのでしたら12−60はよろしいと思います。
すでにご存じでしょうがこちら↓の有名ブログではとても高い評価を得ていますよ。
http://dslr-check.at.webry.info/200808/article_1.html
AFがワンテンポ遅れるのはE−620のボディ側の問題が大きいと思います。
被写体ぶれもボディ性能に依存している部分が大きいと思いますが、
レンズそのものはとてもいいものだと言われてますので、買っても損はないはずです。
書込番号:11916887
2点
このレンズ、写りはシャープでかなり良いと思いますよ。
(使ったことの無い方は分からないと思いますが、、、)
風景(4/3、15mmくらい)をパリパリとりたいということなので、
被写界深度が35mm換算2倍になるのはデメリットではないと思います。
シャッタースピードが換算分遅くなるわけではないですしね。
書込番号:11917108
4点
ハイグレードレンズでは、このレンズと11-22mmがシャープな感じの画を出して呉れますね。
使って損の無いレンズだと思います。
書込番号:11917432
3点
しゃぼ待ちさん こんにちわ!
価格だけ見ると他のカメラ(NIKON D90)+レンズが購入できますね!
ズイコーデジタル ED 12-60mm F2.8-4.0 SWD (\75,556)
D90 AF-S DX 18-55G VR レンズキット (\74,789)
スレ主さんのご要望に対する 対策(ご存知と思いますが・・・)
AFを早くしたい → 中央1点(または、マニュアルフォーカス)
被写体ブレを無くしたい → ISOを上げる(大きく)
その他 → フラッシュ撮影
これでも だめであれば
ED 14-35mm F2.0
ED 12-60mm F2.8-4.0 SWD
を購入してください
上記レンズの感想(本体E−3)として
ED 14-35mm F2.0
AFが迷いますのでMFで使っています。
描写については、かなり良いと思います
かなり重たい・お値段が高すぎる
ED 12-60mm F2.8-4.0 SWD
ズーム領域は実用範囲で問題なし
AFは、早いと思いますが・・・
E−620と組み合わせてバリバリ撮影してください。
書込番号:11917809
2点
しゃぼ待ちさん こんにちは
オリンパスユーザーではないですが、ZD12-60mmは良いレンズだと思います。
風景など屋外で活躍してくれるレンズだと思います。
>主な被写体は、子供(室内外)、風景、ハプニングです。
での室内での被写体ブレ軽減ということであれば、キットレンズではF3.5が
小さく、このZD12-60mmではF2.8となり、1段分も違いません・・・。
そこで問題になるのが、ご自宅の照明の環境ですよね。
室内で撮影した場合の感度シャッター速度絞り値がどの程度での撮影になるのか
数値を書き込みしていただけると、このレンズなのか、他のレンズなのか、
APS-C機種も視野に入れた方が良いのか判るかと思います〜。
もし、室内での撮影でシャッター速度のみを主眼にし、ズームレンズがとするの
であれば、廃盤になったと思われるsigma18-50mmF2.8の通しのレンズの方が使い
やすいのではとも思います・・・。
仮にD90にするにしてもキットレンズでなく、F2.8通しのレンズなどを選択された
方が良いかと思います。
候補としては、sigma17-50mmOSHSMなどでしょう。
屋外でもというのであれば、sigma17-70mmF2.8-4OSHSMなどを選択した方が
便利ではと思います〜。
書込番号:11919166
1点
皆様ご返信ありがとうございます。
とどのつまり、悩んでいる理由は「お金」です。
75000円もあれば、あれも買えるこれも買える。。。
いっそのこと、カメラは現状満足して、動くものも撮りたいんだからHDビデオカメラでも買おうか。などなど。
「悩んでる暇があったら、行動しろ」とよく言われていましたので、
とりあえず、MF猛練習中してみました。
(案外いける!!)
いままでシャッター半押しして、「、、、、、、、、、ジー、、、(ここまでが遅く感じました。)ピピ、、カシャ」
でしたが、焦点合わしている間は夢中ですからストレスは感じないです。楽しい^^(グリグリ、、、カシャ」
私自身が世界最速MFになってやろうかという意気込みです。(冷静にAFの方が早いと思いますが。)
ただ、
1454は焦点合わせにくい。竹レンズに変えればファインダーに入ってくる絵も変わってピントあわせしやすくなるのでしょうか?5020だとファインダーに入ってくる絵でピンとあわせやすいです。あと、止まっているもの撮るときはファインダーが小さいためライブビューを使うときがありますが、液晶に移される絵が1454では荒れていて焦点合わせにくいです。これも12−60だとクリアになるのでしょうか? 他社ユーザーさんからはわかりにくい質問も含まれていますが引き続きよろしくお願いします。
書込番号:11920238
1点
私がその予算なら、Summiluxの2514を買いますね。今の騒動がなければv
ZD1260とZD1454を開放F値とそれぞれ同じ焦点距離で比べるなら、ZD1454の方が有利(なはず)ですよ。
書込番号:11920995
0点
レンタルで実感した方が解かり易いと思いますが・・・
http://www.apex106.com/digicam/lens-z/zuiko_digital_ed_12-60mm_f28-40_swd.php
12−60の特徴として
AFが早い
逆光に強い
MFでもフォーカスリングが使いやすい
室内 OK
マクロ OK
このレンズで撮影した写真を掲載しておきますので
よろしければ、ご参照ください。
書込番号:11922082
1点
しゃぼ待ちさん こんにちは
>5020だとファインダーに入ってくる絵でピンとあわせやすいです。
これはファインダーで見ている像は、50mmF2.0での絵を見ているからです。
キットレンズの14-42mmF3.5-5.6です。
望遠の42mmでのF値は開放でF5.6になります。
そのためにF5.6と被写界深度が深い状態をファインダー像で見ている事に
なります。
50mmF2.0では42mmF5.6と比べると被写界深度が浅く、判りやすいんです。
http://shinddns.dip.jp/
被写界深度が計算できるHPです。
これを元に計算すると、仮に撮影距離1mでの被写界深度の比較は
50mmF2.0 0.987〜1.013m 0.027m
42mmF5.6 0.950〜1.056m 0.106m
となりますので、50mmF2の方がピントが合っている部分が際立ち判りやすい
という事です〜。
仮に14-54mmF2.8-3.5や12-60mmF2.8-4で同じ様に見てみると
54mmF4.0 0.978〜1.023m 0.046m
60mmF4.0 0.982〜1.019m 0.037m
ですのでF3.5であれば、0.040mくらいでしょうか・・・。
42mmF5.6の半分くらいですので、キットレンズよりはどちらのレンズであっても
ピントは掴みやすいでしょう。
もしお持ちのキットレンズと言うのが1454であるのであれば、見え方は1260と
大きな差は無いとも言えますね・・・。
また、ファインダー像の明るさも、レンズの絞りの開放値で見ている事になるので
F値が小さいレンズの方が、ファインダー像が明るく見やすいという事も挙げれる
と思います〜。
>小さいためライブビューを使うときがありますが、液晶に移される絵が
1454では荒れていて焦点合わせにくいです
これは背面液晶の画素数の問題ですので、レンズが変わっても見え方は
変わらないと思います・・・。
書込番号:11922911
2点
もう決められましたかね??
ボクはE-510を買ったときに人気だったこのレンズを速攻で手に入れてしまって、買った当初は高い買い物してしまったと後悔しました・・
しかし、ボディをE-3に変え、付き合って3年になる今でも、一本選んで持って行くとすればこいつです。
手になじんでとても使いやすいレンズです。
何がいいたいかと言いますと、レンズ自体の性能もそうですけど、手で持って使いやすいかどうかで変わると思うんですよ。
いくらAFが速くてもカメラを構えるまでに時間がかかってしまうと全体としては遅くなりますよね。
この辺は実際持ってみてどうなのかってのも重要かと。
ボクの場合はキットレンズより12-60の方が持ちやすいんですよね。
それと、いいボディをお持ちですから、7万円予算があるのなら価値の高い良いレンズを手に入れる方が後々資産になりますからいいと思いますけど。
一般的にボディよりもレンズの方が寿命は長いですからねー。
書込番号:11955751
4点
返信遅れましてすいません。
熟考の結果、とあるビデオカメラを購入する事となりました。
音(声)と動きを必要とする場面ではビデオ、心に残る一面はカメラ、になればいいなとおもってます。
ということでデジイチ、HDビデオの2刀流になりそうです。
皆様ご意見ありがとうございました。
でも、ズミの2514ほしいなぁ。
すいません。こちらの掲示板とまったく関係ない方向に進んでしまいました。
しかし、またお金がたまればED1260を検討します。
そのときはまた、やって来ます!
書込番号:11988455
0点
レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 12-60mm F2.8-4.0 SWD
はじめまして。質問の仕方が間違ってたら、ゴメンなさい。
ED 12-60mm F2.8-4.0 SWDや14−54Uを購入しようか迷ってます。
E−620にパナライカの14−150つけているのですが、暗いところなどで、AFが迷うときがあります。
ED 12-60mm F2.8-4.0 SWDだと違いますか?また、パナライカと両方使っている方がいましたら、どんな風に使い分けているか教えてください。
1点
yuuchannさん、こんばんは。標準域のレンズに迷うのは4/3ユーザーの醍醐味です。
悩むより、楽しみましょう(笑)
まず暗いところでAFに迷うのは、カメラとしては仕方ないことです。
レンズを変えても、ボディをニコン、キヤノンのカメラに変えても、改善するとは限りません。
(エントリーモデル同士なら。)
暗所AF性能を重視するなら、E-3/30への機種変更が定石でしょうか。
ちなみにわたしは、14-150mmを、「ヒキの絵も撮れる望遠レンズ」として利用しています。
コントラストAFに対応していたり、E-420などに手ぶれ補正を付与できたりするのもポイント高いですね。
12-60mmについては、「これ一本」で出かけるときの、「マクロも可能な超広角対応便利高画質ズーム」として位置付けています。要は最高のユーティリティプレーヤーです。
14-150mmのほうが便利ズームとして定評ありますが、やや暗いのと、寄れないのが、旅先のテーブルフォトなどで不便なのです。防塵防滴なので、アウトドア的な場所に持ち出す際も安心です(14-150mmはやや華奢な印象があるので)。
あえて色味の違いを上げるなら、、14-150mmは柔らかこってり、12-60mmはぱりっとシャープでしょうか。12-60mmは、広角端開放で周辺減光が少ないのもすごい。他マウントの「24mm相当始まり標準ズーム」では、こうはいきません。まあこの辺は、語り尽くされていますね。
というわけでどちらも特色あるレンズですが、ズームレンズとして、画角やF値が重複する範囲が多いのも確かです。ボディがコントラストAF対応のE-620ということですし、暗めの場所での撮影が多いなら、「Summilux開放でコントラストAF」はいかがでしょうか。また迷わせてしまうようですが(笑)。
書込番号:11409047
6点
パナライカの描写が好みで有れば14-54mm、もう少し スッキリシャープな感じが欲しいと思われるのであれば12-60mmでは、ないでしょうか。
12-60mmには、スーパーハイグレードレンズに一脈通じるものが有ると思います。
小生は、11-22mmという やはりシャープな切れ味を持ってるレンズを所持してる事も有り、14-54mmを使ってます。
14-150mmは、1本しか持って行かない時やE-1を持ち出す時には使い良いですね。
暗い処でのAFの迷いですが、機種依存的な部分が大きいので明るいレンズにしたからと言って劇的に改善される訳ではないです。
新宿区在住さんが書かれてる様にE-3の方が良いですね。
書込番号:11409495
3点
yuuchannさん
同じE-620で、12-60ではなくバリオエルマリート14-50になりますが、実際に使ってみると、これらの明るい標準ズームと比べると14-150は夜の室内などで確かに迷うことが多いです。
同じ被写体でもVE14-50だと迷わず一発でAFが合います。ですので、14-150→12-60でもおそらくAFの迷いは減るのではないでしょうか。
AFの迷いはボディの影響が大きいと思いますが、確かに14-150はやや迷いやすいと言えそうです。
書込番号:11604839
2点
両方をE-30につけて使用しています。先に12-60を購入したのですが14-150の方が使用頻度は
高いです。12-60はシャープさと背景のボケの対比がいい感じです。14-150は外の撮影なら
これ一本でほぼ済みますのでつけっぱなしになります。画質は12-60よりも少しだけ温かみの
あるような絵がとれます。
書込番号:11669477
0点
レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 12-60mm F2.8-4.0 SWD
何度も何度もスレ立ちしているこの話なのですが、
いよいよ購入に踏み切ることにしましたので最終的な判断材料とさせてください。
現状構成は、ボディが520、レンズはキットレンズ2本と50マクロです。
撮影対象は、外出したときのスナップ(人物や風景、建物、料理)が主です。
今まではキットレンズでもそこそこ満足をしていましたが、
「神レンズ」と評価の高い50マクロを手にしてから、そのあまりの描写力というかなんというか、
とにかく圧倒されてしまい、それからはキットレンズで半ば諦め気味の撮影を続けてきました。
ただ、この春に子供が生まれることになり、いいレンズでたくさん写真を撮りたいと思い、
いよいよキットレンズからの卒業を覚悟したという次第です。
自分のなかの気持ちとしては、AFが速いということからやや12-60に傾いています。
子供の移り変わる表情を撮影していくにはその速さは魅力的です。
また、ワイド側、テレ側それぞれが広がることもその魅力のひとつです。
ただ難点はやはり重たいこと。
一本でまかなえる部分は多くなるとは言え、付けっぱなしにして持ち歩くことを考えると躊躇せざるを得ません。
もうひとつ、ワイド側の歪曲が気になるといった書き込みがそこそこ見受けられます。
素人にはそれほど気にならないということなのでしょうが、
実は僕は写真の撮影自体は素人なのですが、日々、プロカメラマンの写真とにらめっこすることを生業としております。
なので、歪曲が見られるということに関してはすごく強く反応してしまいそうです。
今まではキットレンズでしたから、歪曲があっても「仕方がない」で済ませてきましたが、
竹にグレードアップするにあたり、なんというのでしょうか、「がっかり」したくないのです。
で、その重さと歪曲をカバーする案として、14-54+11-22という線を考えた次第です。
普段は14-54を付けっぱなしにして、室内や建物等の撮影時には11-22を、
14-54は明るいし、軽いし、11-22は歪曲は少ないようだし……、これはベストの選択のように思えました。
ところが、14-54(無印)のスレのなかに、
http://bbs.kakaku.com/bbs/10504010333/SortID=7972735/
海外のサイトで14-54と12-60を比較したサイトが紹介されていました。
http://www.wrotniak.net/photo/43/e3-samp.html
このなかの[5]より後、19ミリで撮影した比較以降、明らかに12-60の方が描写力が高いように見受けられます。
これは問題です(笑。
上にも書いたように、僕は仕事柄、日常的にプロカメラマンの写真に触れています。
もちろん彼らは何十万もするレンズですから、そのレンズと比べることができないのは承知しています。
ただ、そういう環境で10年以上仕事をしてきているためか、ピントがバッキバキの、
「えっ? こんなとこまで写るの?」といった写真がどうしても好みなんです。
50マクロをはじめて手にしたとき、体毛はおろか、皮膚のシワまで写っていたことに驚愕したことを覚えています。
50マクロは神レンズということなので、そこまでは望まないにしても、やはり「がっかり」はしたくないと思います。
最後に、50マクロと12-60はEDレンズです。
50マクロの描写力や色味はとても気に入っています。
となると、単焦点と単純に比較するのもどうかと思いますが、
12-60も同じような風合いの写真が撮れると思ってもいいのでしょうか。
長くなりましたが、以上のようにダラダラと悩み続けていつまでも決めることができません。
なにとぞご意見をよろしくお願いします。
1点
一般論で言うと
ズームレンズではすべての焦点距離で歪曲収差が無いレンズは無理。
ズームと単焦点では開放では単焦点の方が優れるが、絞ると差はなくなる。
ということが言えます。
最近では歪曲収差はソフト的に補正するのが多くなっています。
プロカメラマンならフト的に補正して納品していると人が多いと思います。
個人的にはソフト補正にたよる傾向は賛成しがたいですが。
僕がこれから買うなら、12-60mmを選び広角が不足なら9-18mmを追加するで
しょう。
書込番号:11092715
4点
がっかりするかどうかはスレ主さんしかわからない事です。
個人的には14-54でも良いと思いますが、描写が甘めと言う人もいます。
実際に試させていただくか、サンプルを見て判断されるべきではないでしょうか?
書込番号:11092818
2点
「収差が気になる」うんぬんの話しはあくまでも主観であって、むしろ「気にするかしないか」という問題だと思います。
個人の好みの問題では、私自身が的確なアドバイスをして上げられた事はないし、逆にアドバイスをもらって役立った事もありません。
ただ、14-54に11ー22を足すと3本の使いまわしですが、12-60に変えてしまえば2本で済みますね。
書込番号:11095118
1点
tokiwasoさん、こんばんは。
ボディが4/3のE-510とm4/3のE-P2+アダプターで12-60mmSWDを使用してます。
(プロフィールに使用機材を載せてます)
自分も購入する時、14-54IIとこのレンズでかなり悩みました。
(フォーサーズ使いなら、一度は通る道かも、、、)
価格コムのレビューや口コミ、投稿画像などを参考にして最終的に12-60mmに決めましたが、
自分の感想としてはこのレンズにして正解だったと思います。
解像感が高くシャープな写りと、換算24-120mmの使いやすさは抜群だと思います。
キットレンズからだと大きくて重く感じると思いますが、これは慣れてくると思いますよ。
50-200mmとの併用が多いからなのか、大きさ重さに関しては全然負担にならなくなりました。
ワイド側の歪曲はたしかにありますが、たしか14mm付近だと14-54と変わらなかったと思います。
(12mmでも、自分の場合はあまり気にならないですが、、、)
プロカメラマンのお写真に触れられてる方の目にも満足いく写りかどうかは分かりませんが、
12-60mmが良いレンズであることは間違いないと思います。
※CAPA発行の交換レンズ2009という本で、デジタル専用標準ズームでは他社のレンズも含めた中で、
このレンズだけ撮影解像度、実写性能ともに満点の五つ星でした。
14-54mmについては逆光に強いのと、IIだとハイスピードイメージャAF対応なのが
12-60mmより優れている点だと思います。
Seiich2005さんのご意見と同じになりますが、12-60mmにしてワイド側の歪曲が気になるようでしたら、
9-18mmを買い足すのが良いと思います。
12-60mmでの欠点は、12mmでの歪曲と、あとフードが異様にきついことでしょうか。
書込番号:11095614
![]()
9点
50マクロの解像感&クリア感を想定すると14-54(無印)はガッカリするかもしれませんね。私自身がそうでした。当時は私もクッキリした写りが好きだったこともあり、購入して使って「レンズキットよりも劣るのでは?」「EDレンズではないから、この程度の写り」とさえ思ったほど。(14-54購入時が雨や曇り続きだったのも要因)
でも使っているうちに手に馴染んできて、今では手放せなくなりました。うまく良さを表現できませんが、とにかく扱いやすいんです。適度な重量も良い感じです。もちろんレンズキットより劣るなんてことはありません。レンズキットがシャープ過ぎるだけ。14-54も十分クッキリした写真が撮れますよ。50マクロは別格なので論外。
いわば14-54が本来の竹レンズで、50マクロがそれより上(松と竹の間ぐらい?)という感じ。
でもtokiwasoさんの好みからすると12-60mm が良いのかも知れませんね。(12-60mmは持ってないので詳しいことはわかりません)
逆に解像感は50マクロに任せて、50マクロとは一味違う14-54を使う方が幅広く楽しめるのかも。
書込番号:11096257
1点
お返事いろいろありがとうございます。
なるほど、9-18という選択肢もありました。
11-22+14-54より、9-18+12-60の方が幅は広くなるような気もします。
ただそれだと、せっかく2本で済むとご意見いただいたのに、結局3本になってしまいますね(笑。
個別にお返事はいたしませんが、とても参考になります。
ありがとうございます。
書込番号:11097289
1点
もうすぐ3歳の娘と、4ヶ月の息子を被写体にして、写真を楽しんでる者です。
レンズは、シグマ5014と14-54U、パンケーキなどを愛用しています。
12-60は持ってませんが、少なくとも開放付近のシャープさは14-54の比ではないように思います。
ただ、シャープな描写には好みもあるので、必ずしも14-54が劣ってるというわけではないかもしれません。
特に子供撮りでは・・・。
スレ主さんも僕と同じように親バカカメラマンになってしまうものと勝手に仮定しますと。
50マクロをお持ちであれば、12-60や14-54の出番は、思いの他、少なくなってしまうような気もします。
理由は簡単。
どちらも50マクロほどボケないから。(笑)
半分冗談ですが、少なくとも自分の場合、シグマ5014の背景ボケによる我が子の写真にある種中毒のようなものを感じており、14-54のテレ端付近は、どう撮っても「ガッカリ」に感じてしまいます。
もちろん、風景では大満足なレンズなんですが、今や被写体の9割が子供なので。(笑)
現在のところ、14-54は公園の砂場などで広角を使った、ローアングルノーファインダー写真専用みたいになっており、正直、「んなら9-18買えば良かったかな?」なんて思ったり。(^-^;
(広角で至近距離から撮れば想像以上に背景ボケも得られ、これはこれで9-18には無い、14-54や12-60の利点と思いますが。)
たぶん、数年のうちに様々なイベント用に50-200が欲しくなるんじゃないかと思います。(笑)
(目の肥えたスレ主さんならいっそ150F2+テレコンかな?)
今はぐっとこらえ、50-200もしくはE-3後継機の為に資金を貯めておくのも一つの選択肢かもしれません♪
また、描写云々を語れるレンズではないのかもしれませんが、上の子が1、2歳の頃、パンケーキが大活躍してくれたことを付け加えておきます。
ベビーカーが有るのに乗りたがらなかったり、抱っこ要求が激しかったりで、軽いレンズの利点が最大限に発揮されました。
子供がいると携行する荷物が激増するし、正直、E-420+キットレンズでも邪魔くさい場面、多いです。(>_<)
もちろん、気合いで乗り切るという選択肢もありますが。
横ですがhiroさん。
14-54Uのレンズフードも異様に固いんですが、シリコンスプレーを極微量付けたら快適になりましたよ。(^^)
書込番号:11098501
![]()
4点
念のため補足。。。
シリコンスプレーの件、直接スプレーしてレンズ部に一滴でも掛かると、なんかマズイように思います。(^-^;
ティッシュや綿棒に少し吹き掛けてからフード側にほんの少しだけ塗布するのが良いと思います。
(ぐるっと一周塗る必要は無く、たぶん一点だけでOKです。)
本当に極微量で十分ですのでご注意を!
脱線、失礼しました。。。
書込番号:11100447
1点
ya-shuさん、情報ありがとうございます。
シリコンスプレー、今度試してみます!
書込番号:11100999
0点
ありがとうございます。
僕は9-18はまったく想定外だったので、これを勧められる意見が結構多いことに驚きました。
早急に検討体勢に入ります。
それからパンケーキ。
これもまったく想定外でしたが、なるほど、長いボディが腰からつきだしては、
子供の世話をするのにも大変そうです。
これまた検討の余地有りということになりそうです。
とはいえ、まずは標準レンズ。
12-60はやはり非常にクリアみたいなので、今のところ一歩リードですかね。
ただ、ya-shuさんの「子供撮りでは・・・。」の一文、これはなるほど確かにです。
14-54の味としてよく言われる「やわらかななかにもしっかりとした」とか
「暖かみのある」などはまさに子供撮影用とも言えそうです。
書込番号:11102105
0点
亀レス、しつれいします f(^^)
結論から言うと、tokiwasoさんには 12-60 の方が合っていると思います、
自分は 14-54(無印)のユーザーですが、逆光好きの撮影スタイルから、逆光にめちゃ強い(笑)14-54 を選択した次第です
レンズの認識としては みなさん仰るように、14-54 は甘い感じ、12-60 はしゃっきりくっきり、と理解しています
ピントどんぴしゃのプロの写真を見慣れている tokiwasoさんだったら、14-54 で撮ったご自分の写真を見たら
あれぇ〜、ピンアマ〜・・・と感じられると思います、
ファイヴGさんが仰っていますが、自分もキットレンズと比べても甘いなぁ〜と、当初は驚きました
しかし 慣れてくると、その甘さが何とも言えない優しさに思えてきて・・・今は自分のメインになってます♪
子供さん撮りのことにも言及されてますが、たしかにピント(エッジ)きりり!より、ほわっとした感じの方が
いいかもしれませんね、 しかし ひとつ、ご提案があります d(-_^)
それは つまり、ボディ側の設定で 12-60 のしゃっきりくっきりが緩和できるのではないかと、
シャープネス、コントラスト、ともに -1 程度に設定すればいかがでしょう?
普段使いは ノーマル設定に戻せば、tokiwasoさんも納得のくっきり画像が愉しめるのではないでしょうか ( ^ー゜)b
書込番号:11140016
![]()
3点
12-60と14-54では描写傾向に大きく差がありますから
実写してみて決められたほうが良いと思います。
自分は14-54がIIになって
ディスコンにならなかった時はホッとしました。
14-54の丸い写りがスキだから。
書込番号:11155690
0点
いろいろとご意見いただきましてありがとうございました。
GOODアンサーも選びきれなかったのですが、苦渋の決断で選ばせていただきました。
現状、まだレンズ購入には至っておりませんが、とりあえず12-60を買うことでほぼ決定しました。
現状はE-520ですが、のちのちE-3後継等へとステップアップしていくことを考慮してのことです。
そうは言ってもE-520に14-54は良いバランスだと思うので、520専用に買ってしまうかもしれませんけど。
ありがとうございました。
書込番号:11186924
1点
レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 12-60mm F2.8-4.0 SWD
AF中に、砂を噛むような音が発生していたのですが、SWDだからこんな音がするのかなと思い、気づかず使用しておりました。PENでの使用を試すために、ヨドバシカメラで試させて頂きましたところ、店員さんの指摘により不具合に気づきました(AFの精度も下がっていたようです)。購入後2年経過するのですが、音の発生、他不具合は初期の頃よりありました(ただ、音は今より大分小さかったように思います)。購入初期に、カメラ教室の先生に見て頂いたのですが、特に問題ないとのことでしたので、12-60の不具合の出てる型式とは異なるため、気にしておりませんでした。
この度、修理の見積もりを出したのですが、修理金額は約24500円でした。
CP+に行って来ましたので、他メーカに修理金額を聞いて見たのですが、サービスの人間ではないので分りませんが、ずいぶん高いね・・・との事でした。この金額は、他メーカと比べても高いのでしょうか?自然故障で、落としたりはしていないのですが、高いレンズで簡単に壊れてしまいましては、オリンパスのレンズをおいそれとは購入出来ません。ただでさえ、フォーサーズが続行するか分りませんし、レンズへの投資をためらってしまいます。他にも修理に出された方がいらっしゃいましたら、情報をお願い致します。
0点
故障原因および箇所が何だったのかにもよりますが、極端に高い訳でもなさそうですよ?
●キヤノン EF−S17−55 2.8 IS USMの場合
http://repair.canon.jp/sc/html/ScxbEEstimateLst.jsp?i_grp=0030&i_model=EF-S1755-28IU&i_method=03
書込番号:11084834
0点
以前、電器店で修理に出したのですが、実際の修理費は見積もりより安くなる
ケースが多いと耳に致しました。
見積もりより高い場合は修理不要として依頼する場合が多いので、やや高めに
見積もっていることがあるとのことでした。
確かに見積もりより高いと印象としても悪いので、そうしたことも込みで計算
しているのではないでしょうか。
以前、キヤノンEF200mmF2.8L(I型)を落として、修理に出したときに見積もり
が25,000円と言われたのですが、実際は9,500円だったことがありました。
書込番号:11087661
![]()
0点
私もこのレンズではなくいのですが、ピントリングの異音とピント調整をショップにだしたところ、オーバーホールが必要で、3万の見積もりでした。
で、帰ってきた伝票見てビックリ。
修理はメーカー(私の場合はパナソニック)ではなく
「イストテクニカルサービス」という修理会社にて行われていました。
気になったので調べたら、メーカーとは全く繋がりがなく、そして高めらしいです。
そして真偽はわかりませんが、ヨドバシカメラも依頼するところもあるらしいです。
一度ショップで「直接メーカーの説明を受けたいから」などとして修理受付ナンバーなどをもらってみてはどうでしょう?
ホントにメーカーに出しているのなら仕方ないですが、違ったらなんか嫌ですよね?
書込番号:11088203
0点
すみません。はやとちりでショップから修理に出したと勘違いしてしまっていました。
書込番号:11088234
0点
皆様ご教授頂きありがとうございます。私の状況は、購入ショップにて依頼し、メーカ修理対応との事でした。極端に高い訳でもないのかも知れませんが、見積もり時の金額同等なら、正直キヤノン様の同価格帯以上のレンズよりも高い事になるかも知れません。SWDであるのも一因かも知れませんが、正直高いな・・・と思います。自然故障だと思うのですが、2年で故障も正直早すぎるな・・・と言う感じです。現在修理中ですので、完了後、料金が分かりましたらまた書き込みさせて頂きます。
書込番号:11090229
1点
私 レンズの修理は高くて当然だと思っています、流れ作業で、安く作られた、レンズですが、
修理するとなると、1つ1つ壊れた場所は違うし、原因の特定に時間がかかります、部品も共通な物が少ないです、レンズは機械部分もあるしかならず、修理の最後の方で中のレンズが正しく重なっているかの「芯だし」の必要もあります。
これがパソコンでしたら、簡単に故障の箇所を交換して終了、部品も、共通部品が多いですから在庫管理も楽。
まあオリンパスの修理が他社の2−3倍ぐらい高いのでしたら問題ですが。
書込番号:11091252
3点
遅くなりましたが、修理完了致しました。代金は18000円代でした。見積もりよりも安かったのですが、修理内容が想定よりも簡単だったからのようです。故障原因は、SWDモータの故障との事で、なった原因は不明との事でした。簡単に壊れるものではないとの事ですので、残念で仕方ありません。皆様ご回答頂きありがとうございました。なにかまた機会がありましたら、是非宜しくお願い致します。
書込番号:11159931
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】林君おすすめ用PCリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)

















