ズイコーデジタル ED 12-60mm F2.8-4.0 SWD
パナソニック製カメラでもアップデートが可能に
ズイコーデジタル ED 12-60mm F2.8-4.0 SWDオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2007年11月23日
このページのスレッド一覧(全21スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 12 | 11 | 2014年9月2日 22:16 | |
| 15 | 7 | 2013年1月11日 01:39 | |
| 4 | 2 | 2010年5月9日 13:38 | |
| 5 | 3 | 2010年4月18日 14:00 | |
| 8 | 1 | 2009年10月23日 22:56 | |
| 7 | 6 | 2009年10月8日 08:48 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 12-60mm F2.8-4.0 SWD
購入後約6年半ですが、絞りがF22に固定となる障害が発生しました。最初はボディの不具合と思い、小川町に持ち込みましたが、
レンズをサービスセンターのボディで確認したところレンズの障害と判明しました。修理を依頼したところ中2日で修理が完了し、
部品交換(3ZS枠#)により、新品同様になりました。半年間の保証ですが、とても気に入っているレンズなのでこれからも主力として利用するつもりです。
1点
退院、おめでとうございます。
ちなみに、費用はどのくらいでしたか?
私のレンズも一時ですが、絞りが動かなくなる症状が出のでどのくらい必要なのか気になって・・・
やはり15,000円前後ですかね?
書込番号:17626908
0点
私は50-200SWDが全く同じ症状で修理しました。
前兆現象が絞りが開放で張り付く状態になり、
結果、露出オーバーの写真ばかりになり、
動いた瞬間F22で戻らなくなりました。
絞りユニットの交換で¥16000で会員割引30%オフでした。
修理後はゴミは皆無で物凄く綺麗になりました。
書込番号:17627191
5点
ともおじさん、
費用は、修理料金 12,000、交換部品代 5,900円です。
各部の点検、清掃の効果もあったのか、
修理後は極めて軽快に動作するようになり、満足しております。
違いがわかる男さん、
私はスタンダード会員なので10%の会員割引でした。
書込番号:17627230
1点
50-200の部品は¥4800でした。
とりあえずプレミアム会員の会費が一発で元が取れました。
前兆現象は有りましたか?
書込番号:17627398
0点
J.Vermeerさん
ありがとうございます。
やはり1万円以上は必要ですね・・・
私のレンズも怪しいので、次のプレミアム会員の更新はしておこうと思います。
書込番号:17627478
1点
今、思い起こすと前兆現象と解釈すべき事象が起きていました。
露出の測光値は妥当なのに、納得できない撮影結果(露出過多、露出不足)になることがまれにありました。でもレンズの不調とは思わずに露出補正でしのいでいたのですが、先週、ファインダーが夜の霧を通すように暗くなってしましました。
私はボディ側の何らかの不具合(寿命?)と思いこみ、他のレンズを交換して確認するなどの原因の切り分けをせずに、そのまま小川町に持ち込みました。小川町では、レンズ側の障害で絞りがF22に固定されいると判断してくれました。
ところで、5月末には別のカメラをキヤノンサービスセンターで修理したばかりで、毎月の修理となっています。
実はデジタルカメラを修理に出したのは上記の2件が初めてです。
これまでは運がよかったのかもしれませんね、私もプレミアム会員に変更しようかと思います。
フィルムカメラの頃はリバーサル用とネガ用にOM-4のボディを2台同時に利用していましたが、ボディもレンズも現在まで故障知らずです(さすがに出番は無いですが...)。
書込番号:17629726
2点
先日の撮影で不便だったので、ピックアップで修理依頼し、昨日帰って来ました。
見積もり回答後、数日悩んだのでピックアップから10日かかりました。
修理後、まだ使用していませんが、レンズ内のチリはそのままです。
清掃お願いしますって書かないとダメなんですかね・・・
ちなみに費用は
工賃 12,000円
部品 6,000円
会員割引 -5,400円
送料 500円
計 13,100円
消費税 1,048円
合計 14,148円
でした。
書込番号:17813123
0点
私の場合は、目視可能なチリは確認できませんでした。
また、納品書の【技術者作業内容】欄には、
「絞り 作動不良 修理致しました」
「各部点検・清掃 実施致しました」
とありました。
ともおじさんの納品書はどうでしょうか?
書込番号:17815540
0点
J.Vermeerさん ありがとうございます。
あまり読んでいませんでしたが、今確認すると、納品書にはJ.Vermeerさんと全く同じ事が記載してあります。
「絞り 作動不良 修理致しました」
「各部点検・清掃 実施致しました」
でも、前玉付近にチリが少なくとも3つは確認できます。
撮影には影響はないのでしょうが、気分的にはあまり良くないですね・・・
とりあえず、ダメもとでメールでもしてみます。
書込番号:17815943
1点
報告遅くなりましたが、結局、チリは取れませんでした。
メール後、連絡があり、再度ピックアップでオリンパスヘ送付。
レンズをチェックしてもらったところ、部品を交換しないと取れないので、部品代で7,000円位かかるとのことでした。
絞りユニットの交換をしたので工賃は無料との事でしたが、撮影には今のところ支障ないので、そのまま返却してもらいました。
残念ですが、このまま使う事にします。
そういえば、どの部品を交換するのか具体的な名称は聞き忘れました・・・
書込番号:17893744
0点
うーん、それは残念でしたね。
でも、レイトレーシングをしてみればわかりますが、
レンズの内部の微小なチリは撮影画像にはほとんど影響はないと思います。
ガンガン出動、活躍させて下さい。
書込番号:17894955
1点
レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 12-60mm F2.8-4.0 SWD
勝ち鬨橋のライトアップの時間に、まだ夕焼けの明かりが残っていたので、撮ってきました。
こういう画角は09-18じゃないとダメかと思っていましたが、12-60のワイド端(35mm換算24mm相当)でも好印象ですね。
なにより、E-3で同じように撮って、個人的には結果が断然良い(特に周辺部)ように感じています。(09-18の掲示板に似たような作例をアップしています。)
やはり、レンズの差なのでしょうか・・・。
10点
大変キレイですね。今度、永代橋もお願いします。
前に私も撮りに行ったんですが、21時ごろなのにライトアップしていませんでした。
何曜日とか何時までとかあるんでしょうか。
12-60mmは歪みを気にしなければ広角側もいいですよね。
私は11-22mmを持っていませんので、12-60mmで撮ってます。
書込番号:15587758
0点
ふぇねぎさん
コメントありがとうございます。
調べたわけではありませんが、冬期は、勝ち鬨橋、永代橋、清洲橋は17時(ピッタリではありません)から21時まで、毎日ライトアップしているようです。(夏期はライトアップは18時からのようです。)
現在、ライトアップとなる17時には、まだ夕暮れの残光がありますので、空とライトアップの両方を撮影することが出来ます。10分程度ですが・・・。
なお、スカイツリーは17時くらいから、夜11時までライトアップしています。永代橋もしくは清洲橋とスカイツリーを絡める場合は、背景が日が沈む方向とは逆になるので、夕暮れの残光での撮影は難易度が高いですね。
近日中に12-60で永代橋の撮影にチャレンジしてみます。
書込番号:15591400
1点
ふぇねぎさん、
2012年5月6日の21時頃に、イルミネーションが消える前に急いで12-60で撮った写真があったのでアップします。
佃島側を背景にすると、17時頃のライトアップ直後なら、夕暮れの空の色になると思いますので、撮影をトライしてみます。
書込番号:15591602
0点
12-60の切れのある描写が一番好みでした^^)
書込番号:15592038
0点
tipoir3さん
すみません、リクエストにお応え頂き恐縮です。
やはり永代橋も撮っていましたか。キレイです。
21時までだったんですね。
どこかに22時までと書かれていたことを鵜呑みにしてどうも逃したようです。
寒いですので無理なさらないよう気が向いたら撮ってきてください。
私もヒマ見て出かけるようにします。
書込番号:15592393
0点
E-3/ED 12-60mmでRAW撮影 OLYMPUS Viewer 2で現像 |
E-3/ED 12-60mmでRAW撮影 OLYMPUS Viewer 2で現像 |
E-3/ED 12-60mmでRAW撮影 OLYMPUS Viewer 2で現像 |
E-3/ED 12-60mmでRAW撮影 OLYMPUS Viewer 2で現像 |
ふぇねぎさん、
リクエストにお応えして、佃島側を背景に、17時頃のライトアップ直後から夕暮れの空の色を背景にして、永代橋を撮影してきました。
撮影場所の隅田川大橋からは、佃島を背景にすると、永代橋の周りには映り込みの気になる建造物が多いので、12-60の広角端は難しいと感じます。
かといって、望遠端では空の色が出ないので、こちらも難しいですね。
それで、12-60ですが、このような夕暮れ残照でも本当に、良く写ります。彩りが良いというのでしょうか、そんな感じです。E-5とか、E-7(次期モデル?)とかで撮って、画像エンジンの違いでどうなるかが興味があります。
もっとも、AFの合焦性であるとか、ライブビュー時の拡大等の操作性とか良くなると、こうした夕暮れの橋は、自分にとっては、かなり撮りやすくなりますけど・・・。
それでも、E-3には十分満足しています。
書込番号:15594996
2点
tipoir3さん
またまたアップしていただき、ありがとうございます。
いい時間帯に行かれたのですね。美しい永代橋です。
すぐに行けるのが羨ましい限りです。
私も色乗りを気にするので同じくらいのマイナス補正量で撮ることが多いです。
12-60mmはほんとに色乗りが良くて最高の竹レンズですね。
書込番号:15600988
2点
レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 12-60mm F2.8-4.0 SWD
いや〜、最高ですね、ED12−60SWD。これまで、なかなか真価が発揮できず、ED50−200SWDに劣るというような表現をしてきました。訂正します。このレンズも最高です。標準レンズとしては、このレンズも「神のレンズ」と言ってもいいのではと考えています。ピント調整から返って、初めての実践登板でした。息子の朝日レガッタ応援を兼ねての京都観光。人が多くて大変でしたが、しっかりこのレンズの実力を味わわせていただきました。凄いです。ピントはほぼ100%、完璧に合っていました。自分がこのように表現してほしいと思う、そのままに表現してくれていました。驚きでした。素人レベルですが、文句のつけようのない表現力です。
基本設定は、この前のスレに書いたように、「ノイズフィルター弱、シャープネスプラス2」です。ほとんど、屋外では「Aモード」で、風景の全景を切り取る場合は、絞りを「F9〜11」程度に、人物を入れる場合は、「F3〜4」など解放に、室内などでは、「AUTOモード」にして、露出を「1〜1.7」程度で微調整でした。これでほぼ「間違いのない」写真が仕上がります。さらに、これだけの設定で、自分のような素人を唸らせる写真も作成可能なんですね。ED12−60SWDとの相性ばっちりです。お互いカリカリの表現が得意ですから。ピント合わせも超爆速ですし。フォーサーズはボケにくいと言われますが、標準レンズでも、被写体にぐっと寄って、遠い背景を入れると、かなりいいボケになります。ED12ー60SWDは、標準レンズより重く、機動力が劣るのが難点ですが、オリンパスユーザーには必須のレンズですね。そして購入されたら、自分のカメラでピントがきちんと来るよう調整することが重要でしょう。次は、何を撮ろうかと楽しみな毎日です!
4点
私もこのレンズ気に入ってます。
大きさ重さも帳消しです。
私のはピントほぼ来ていると思います。
計測したわけじゃないですが、欲しいところにきちんとピントが来ているので大丈夫でしょう。
カメラ側の設定、参考にします。
書込番号:11336078
0点
とーちゃん1号さん、こんにちは。レスありがとうございます。チューリップ、素晴らしい表現ですね。E−1との組み合わせですか。きっちりとピンが来て気持ちがいいですね。E−1は、やはりプロ仕様なので、画素数だけではない表現力の匠を感じますね。自分は、E−510を購入する前、E−500を使用していました。手振れ補正もなく、シャッタースピードが落ちるとブレ写真連発でしたが、コダックCCDによる、いわゆる「オリンパスブルー」のこってり色の乗った美しさは体感することができました。E−510では、それが弱くなっているので、「こってり」が大好きな自分には、少し不満点です。将来的には、E−1の中古機を購入も有りかな、なんて考えています。
書込番号:11339223
0点
レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 12-60mm F2.8-4.0 SWD
どうもピン甘で、ピント調整に出していたE−510とED12−60SWD。キタムラから「正常な範囲内ですが、多少前ピン傾向でしたので調整しておきます。」とのことでした。ほぼ修理期間3週間、修理代金7000円。調整のみに7000円は高いのか安いのかよく分かりませんが、ピントがピシッ決まるようになりました。気持ちいいですね。まだ、自分の家でしか写していませんが、かなり精度がアップしました。
ただ、ED50−200SWDと写りを比べると、やはり表現力が落ちています。これは、レンズの性能の違いなんでしょうね。12−60SWDで表現できない部分も、ゾクッとするような切れ味で表現しているんですね50−200SWD。これに、息子が今度、朝日レガッタに出場するために買い足した×1,4のテレコン。これを付けると表現力が落ちると覚悟していましたが、そんなことは杞憂でした。このテレコンを付けて560mmになった世界は、これまで経験したことのない別世界でした。感動しました。オリンパスユーザーの人には、是非、この世界を体験してほしいですね。お勧めですよ!
これから、この2本のレンズで、楽しみたいと思います。ああ、それから自分は、オリンパスカメラの最強設定「ノイズフィルターOFF、シャープネス−2」ではなく、「ノイズフィルター弱、シャープネスプラス2」の設定の方がお気に入りです。最強設定は、写真にプリントアウトすると素晴らしいのですが、パソコンで見た時のノイズが気になります。パソコンでも写真でも感動できる設定として見つけ出したのが、この設定です。まあ何かの参考になればと思います。
2点
こんにちは。私もE-510のノイズフィルターOFFのノイズが気になってましたが、もしかしてあのノイズがあるから写真が立体的に見えるのかな?なんて最近思うようになりました。オリの板以外でもノイズの載った写真の方が立体感があるというのを、ちょくちょく耳にするので。PCで拡大して見ない限り、あまり気にならないですし。
ただし定番設定だと天気の良い日はシャープ過ぎるので、最近は無設定(ノイズフィルターON)で使うこともあります。
「ノイズフィルター弱、シャープネスプラス2」はやったことないので今度試してみます。
ED50−200SWD(×1,4テレコンも)のレビューも参考になりました。欲しくなってきました。
書込番号:11199995
1点
皆様、お仕事ご苦労様です。自分も休日返上で仕事中ですが、ちょっとED12−60SWDのピント調整の確認に行ってきました。松山の高浜(白石の鼻)方面で、30枚ほど撮してきました。完璧です。自分の狙ったポイントにきちんとピンが来ていました。いや〜、爽快ですね。カメラは精密機械ですが、精度には個体差があり、ほんのわずかでも狂いが生じると思っているような表現はできないものだと思いました。これまで、12−60に関しては、「?」というような画像になることがありました。腕の問題もあるのでしょう。しかし、50−200SWDは、常に完璧な表現ができるのですから、腕だけでもないなあと考えていました。
ピント調整に7000円かかりましたが、これは必要経費だということでしょう。もし、表現力に不満がある人がいたら、是非、ピント調整にだしてみてください。特にこのランクのレンズなら、きちんとピントさえ合えば、多くの人が満足できる表現力を出す実力を持っているはずです(それでも満足できない人は、松レンズを購入してくださいね)。
オマケで、50−200SWDに、今回、息子の朝日レガッタ撮影のために購入した×1,4テレコンを装着して撮影しました。これも正解でしたね。神レンズ(自称)の実力は恐るべしなんですが、更にパワーアップしました。3枚目は、7m程前の植物を撮ったものです。ボケ味、どうですか?ピンもきちんと来てますね〜。うー、素晴らしい。また、4枚目は、300m程前でしょうか。小さな島を560mmで撮りました。岩肌も木もつぶれず完璧に表現しています。他社のカメラで、この位置の島をこれだけの表現にしようと思えば、いくらかかるのでしょうか?オリンパス、恐るべしですね。たかだか、4万程度のテレコンで、こんな世界が広がるなんて。オリンパスユーザーさん、お勧めですよ!
書込番号:11248826
2点
レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 12-60mm F2.8-4.0 SWD
tFOV といいます。
先日、旅行で使っていたら突然 AF が聞かなくなりました(>_<)
特にピント位置が大きく変わる場合に「カタカタカタ・・・」と音がしてピントが合わないことが多い(^_^;)
そこで、web で引取修理(ピックアップ)を申し込んだところ、すぐに対応してもらえ、修理が完了するまで10日かからなかったです。
また、私のZD12-60は海外輸入品ですが、オリンパスは国際保証があるので無料で修理してもらえました(保証期間内です)
現在、元気に動いています♪
本当はレンズが壊れない方がいいのですが、壊れた際の対応の早さには満足です(^_^)
6点
昔からオリンパスはアフターサービスのいいメーカーですよ〜
まず、基本姿勢が親切ですし、対応も迅速でしっかりしてますよね。
私はOM-1、OM-2N、L-1、E300、E-500、E-410、E-420、E-520と購入してきましたが、
故障は幸いに一度も遭遇してません。
22年ほど前にOM-1の裏蓋を潰してしまった際、船場の窓口に持ち込んだところ、、
無償でみてくれ、データパックに取り替えてくれました。
現在で云えば、メール問い合わせの対応なんか非常にいいので昔を思い出します・・・
個人的には、オリンパス・富士フィルム・旧ミノルタの対応は素晴らしいものあると感じます
あ、価格コムもいいですー(レビュープレ5千円券当たりました〜有難うございます:笑)
どうした?ドラゴンズ!・・頑張れ!!の竜きちでした(ペコリ
書込番号:10356863
2点
レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 12-60mm F2.8-4.0 SWD
このレンズの特徴として高速フォーカスがお気に入りで使ってますが
撮影する被写体によって他のレンズと交換しようかな〜 なんて よく迷います。
花であれば マクロ 景色なら 11−22とか・・・
常用レンズとして なら かなり お勧めのレンズと思います。
最近、撮影した桜の写真を載せましたので 購入時のご検討にご参考になれば・・・
6点
霧っちさん、お早うございます。
左の写真は、岡崎市の「乙川」に酷似している様に拝見しましたが・・。<失礼しました。>
書込番号:9341877
0点
ringou隣郷 さまへ
おはようございます。 撮影した場所は 岐阜の各務原なんですよ
岡崎にも 桜の綺麗な場所がありましたよね〜 記憶を掘り起こしてくれまして
ありがとうございます。 早速、行きたくなりました。
春になると 頭もボケまして ・・・
書込番号:9342207
0点
霧っちさん はじめまして
このレンズ手を出しそうになりながら寸前のところで踏みとどまっています。
撮影された場所は以前岐阜大学のあった西側の川のように見えますが・・
書込番号:9343808
0点
このレンズの購入を迷われている方にはこちらのリンクがお役に立つかもしれません。
http://www.megashop.co.jp/shopdetail/005000000008/order/
このレンズは使用していますが、確かにAFは早いですね。
描写もかっちりしていて14-54とは一味違った描写で、14-54とこのレンズと両方を持つのも
良いかもしれません。
書込番号:9364817
0点
霧っちさん、はじめまして。
広角側の9-18mm・11-22mmのどちらかを悩んだ末に、室内撮りが主なので11-22mmを購入しようと思っていましたが・・・、このレンズのことすっかり忘れていました。また悩みが発生しました。広角端11mmと12mmの差1mm、どちらも覗いたことがないので未知の世界です。両方のレンズをお持ちの様ですのでこの1mmの差について感じておられることがありましたら一言お願いいたします。
その結果、両方欲しくなるとまた悩みが増えてしまうのですが・・・。
どうぞ宜しくお願いいたします。
書込番号:10191456
1点
おはようございます。
私は、このレンズと広角レンズはED7-14mmF4です。それに、マクロではED50mmF2.0マクロとシグマの150mmF2.8マクロを使っています。
このレンズは、標準ズームレンズとして位置づけています。私は広角やマクロが好きなので、近所で気軽に撮るときは、広角やマクロレンズを1本装着して撮っている感じです。
しかし、桜や紅葉などある程度の装備で出かけるときは、標準ズームレンズとしてこのレンズは欠かせないレンズとなります。
書込番号:10276492
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】林君おすすめ用PCリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)
































