ズイコーデジタル ED 12-60mm F2.8-4.0 SWD
パナソニック製カメラでもアップデートが可能に
ズイコーデジタル ED 12-60mm F2.8-4.0 SWDオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2007年11月23日
このページのスレッド一覧(全19スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 2 | 2010年3月23日 20:29 | |
| 2 | 2 | 2010年1月11日 16:52 | |
| 2 | 2 | 2009年2月19日 16:44 | |
| 5 | 4 | 2009年2月15日 01:23 | |
| 37 | 42 | 2011年6月27日 21:02 | |
| 147 | 72 | 2013年7月8日 10:06 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 12-60mm F2.8-4.0 SWD
はじめまして太呂と申します。
私は、新品を買うか中古を買うかで迷い、新品を買いました。中古は値段が新品の半額でしたがレンズ内クモリと書いてあったので新品に決めました。これがもし絶版レンズだったら中古でも買ってしまうところですが、お宝という事で今回はかなり背伸びしてゲットしました。こんな高いレンズは90マクロ以来です。
1点
ご購入おめでとうございます。
結構高価なレンズですが、性能は折り紙つきです。
どの焦点距離でも開放からシャープで広角からセミマクロまでこなせる
万能レンズなので私はこればっかり使っています。
新しいレンズ楽しんでください。
書込番号:11123378
0点
kagura03374様、こんにちは。
色々なご説明有難うございます。購入後1週間経ちますが、まだ屋外での撮影はした事がありません、今後の撮影が楽しみです。私は2年前に520ダブルズームセットを買って後に70−300を買い、あと1本!9−18を買えばSクラス勢ぞろい!と考えて高級レンズの掲示板はスルーして来ました。(こんな高価なレンズ俺には買えるわけない)と思ったからです。
Sクラスはけして悪いレンズではありません!だけど今回ダブルズームを下取りにだし12−60を買いました、撮影ジャンルは動き物です。
書込番号:11130234
0点
レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 12-60mm F2.8-4.0 SWD
昨年末にはお世話になりました。
本来ならE−30で投稿すべきでしょうけど、続きということでご容赦を!
その後のご報告です。
一昨日、教えて頂いた秋葉原にて非常に満足する価格で購入することが
出来ました。
もちろん、Eー30+14−54Uのセットです。
セット価格だけは非常に安かったです。レンズはもちろん国内ですが、ボディは
MADE IN CHINAでしたね。
取りあえず、CFカード(サンディスク)IV、リモコン、マルミ保護フィルター
予備電池も買いました。
心配した重さは余り気になりません。
首掛けはちょっときついですが、ストラップを長くして肩から斜め掛けすれば
楽だし、カメラが安定します。
重い12−60mmでもいけそうかな?
まずはマニュアル読まずにあちこち操作していますが、操作し易いので細かいことは
除いて大方は分かりました。
これから、マニュアル見ながら詳細に入っていこうと思っています。
AFのことですが、親指も理解しました。
AFターゲットの移動も非常にやり易いですね。
その他全般的な操作も満足しています。
満足な設定もしてないですが、庭先で試写をしてみました。
レンズに関しては正直言って「こんなものかー」といった感じです。
今日の曇天とかの状況もあるかと思いますので、早く本体の機能を
熟知してレンズの性能を活かしていきます。
そうでないと、ヤバイかも。
早くもレンズの口コミをあちこち見始めている・・・ということは恐ろしい
ことが待っている?
ISOは400以上に上げられない感じ。
かなりザラツキが目立つので、100に固定が基本かな。
取りあえずのご報告でした。
0点
ご購入おめでとうございます。
> 早くもレンズの口コミをあちこち見始めている・・・
50mmマクロと、50-200mmSWDをオススメしておきます(笑)
この2本を加えて、画角と撮影倍率の穴を埋めたあとは……Summiluxもいいですよ〜。
書込番号:10767303
1点
新宿区在住さんへ
早々有難うございます。
いくら14−54mmがマクロ的にも使えるといっても、短焦点マクロとは
雲泥の差。
ボケといい、紙一重の合焦といい、使ったら楽しそうなレンズと認識しています。
まだEー30を使いこなしていないのに、もうレンズに目が向いている。
困ったものです。
11−18、14−22、12−60、50マクロに目を付けています。
高いレンズなので、マップカメラで中古をチェックしている毎日です。
まだまだ寒い毎日、撮影対象が少なく春が待ち遠しいです。
書込番号:10767970
1点
レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 12-60mm F2.8-4.0 SWD
E-3ファームアップの件でオリンパスに問い合わせをしたところ
お知らせを頂きました。
このたび、デジタル一眼レフカメラ用交換レンズ「ZUIKO DIGITAL ED
12-60mm F2.8-4.0 SWD」の一部製品におきまして、オートフォーカスの
動作が不安定になる可能性があることが判明いたしました。
つきましては、お客様に安心してご使用いただくために、対象となる
シリアルナンバーの製品をお持ちのお客様に、無償点検と修理のご案内を
させていただきます。
とのことです。
AFに?な感想をお持ちの方は要チェックです。
幸い私の個体は大丈夫でしたが、SWDに関しては詰めが甘いですねえ。
1点
1年位前の情報ですよ。初期ロットがらみでの問題の様で、私のは該当して
いたのですが、当時は問題無く、出番も少なかったのでほっておいたら
最近E-300で時々・・・。
あきらめて出そうかな(面倒だけど)。
書込番号:9067096
0点
私のレンズは昨年10月購入でリコール該当外でしたが、先月頃からAFが不安定になりました。 保証期間でしたので無料修理してもらいました。
初期ロット以外でもAFが不安定になるものがあるのかもしれません。
書込番号:9120412
1点
レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 12-60mm F2.8-4.0 SWD
E420でこのレンズを使っている方の感想をお願いします。
たぶん、大きすぎ、重たい・・・E420とはミスマッチ・・・という感想が多いとは思うのですが・・・。
購入に躊躇している背中をドンッと押してくれる感想があると嬉しいのですが。
0点
・重いレンズを使う時は左手でしっかりレンズを支えればよい。
・重いレンズの着いたボディを持ち歩く時はバッグにしまうか、
ストラップで右肩に吊っておけばよい。
という使い方が気にならなければ別段問題ないと思います。
(あんまり重いと水平出しがやり難くなるかもしれませんが、何とかなるでしょう。)
書込番号:8940272
1点
ちびなみさん、こんにちは。
私は「E-410」ですが、「ED 12-60mm F2.8-4.0 SWD」を使っています。「購入に躊躇している」とのことですが、どの点で躊躇われているのでしょうか。
まず、大きさ、重さですが、「ED 70-300mm F4.0-5.6」を少し小さく軽くしたような感じです。従って「ED 14-42mm F3.5-5.6」よりは重くなりますね。
しかしこうしたレンズの場合、必然的に左手でレンズを抱えるように持つことになり、右手は添え物になります。そうなので、グリップが付いていないボディーでも、別段、持ち難いということにはならないです。ですから、この点は心配されることはありません。
むしろレンズを変えることで、E-420の質感も、性能も、がらりと変わる点で驚かれるかもしれません。
持った感じが、プラスチック製の「ED 14-42mm F3.5-5.6」とは違うし、カメラ全体が高級感を漂わせ始めます(笑)。
「E-420」はプラスチック製のボディーですが、他社のカメラと比べると質感は良いと思っています。しかしキットレンズが(失礼ながら)安っぽいので、カメラ全体が安っぽい印象をかもし出しているところがありました。が、「ED 12-60mm F2.8-4.0 SWD」を付けると、その辺りが一変します(笑)。
描写も「ED 14-42mm F3.5-5.6」よりは一枚上手なので、「E-420」の性能が向上したような印象を持たれるかと思います。AFのスピードに関しては、劇的に速くなるという印象は感じないかもしれませんが、ストレスなく合焦します。またSWDなので、モーター音も静かです。
後はレンズ自体の話になりますが、24mm相当の広角から120mm相当の中望遠まで網羅し、マクロ撮影もこなすので、広角レンズ、マクロレンズ、標準ズームレンズを1本にしたような便利なレンズだと思います。あれこれレンズを持ち歩く必要がなくなるので、何本も購入することを考えると、案外、経済的なレンズかもしれません。
24mm相当時の歪みを問題視される方もいますが、私はあんまり気にならないですね。超広角はこんなものだろうと思っています。広角に拘るのならば、別に広角レンズを用意すれば良いでしょうし。むしろ手軽に超広角撮影ができて、使い勝手が良いと思っています。
あと他の標準ズームレンズとの比較という話もあるでしょうが、これは省略いたします。結論的には、私はこれを買って正解だったと思っています。
ということで、「E-420」でも別段、問題なく使えるし、「E-420」の質感も性能も、確実に向上しますから、満足度は高いと思います。
書込番号:8947872
3点
12-60mmは持っていませんが、E-420に重さや長さが近い11-22mmやパナライカ25mmを使ったことがあります。
ご存知かもしれませんが、cameralabsのサイトにE-420と12-60mmを組み合わせた写真と動画が載っています。
http://www.cameralabs.com/reviews/Olympus_Zuiko_Digital_12-60mm_SWD/
グリップのないE-420の場合、レンズの重さに加えて長さが持った感じ(特に片手持ち)に影響すると思います。
カメラからより遠くに重いレンズがあると重心が手から遠くなり、数値以上に重たく感じます。
それでも12-60mmを最も小さく軽く使える組み合わせであることは確かですね。
書込番号:8950792
1点
E−1、E−420を使っています。
レンズはZD14−54(初期型)、パンケーキ25mm、キットレンズのED12−42とED40−150、そしてLEICA VE14-150 などです。
ED12−60は持っていませんが、書き込みさせていただきます。
私がVE14-150でE−420と組み合わせた印象を報告させていただければ「良」です。
既に返信にあるように、左手でレンズを持って重心を支え、右手は姿勢制御的な使い方になります。
組み合わせて実感したのですが、グリップの無いE−420ではキットレンズのような軽いレンズよりも安定します。
E−420は軽量コンパクトが身上であるカメラです。
そのカメラとキットレンズよりも、パンケーキの方が持ち歩きには相性が良いです。
12−42は軽くて描写もきりっとして良いレンズと思いますが、前後長がコンパクトさを損なっていますし、私には望遠側がもう少し不足です。
その点で、このED12−60の焦点域が実用的に欲しいですし、重さは「アリ」だと思います。
ついでに言えば、小型ボディに大きいレンズの組み合わせは、それほどチグハグでもなく、迫力が出て好きです。
もうひとつ希望を言えば、梅クラスで12−60、あるいは11−70ぐらいの焦点域、そして軽量レンズであれば、E−420にはベストパートナーになると思っています。
書込番号:9096499
0点
レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 12-60mm F2.8-4.0 SWD
上手下手関係なく、ZD ED12-60mmSWDで撮影した写真を楽しみませんか?
なお、このレンズをお持ちの方に限らせて頂きたいと思います。
(理由はスレが荒れるのを避けるためです)
つまらないネガキャンの書き込みはスルーしましょう。
釣られないようにあくまでも紳士的にスルーです。
それでは、よろしくお願いします。
3点
ずっと大好き☆フォーサーズ! さん
スミマセン !
このレンズは現在所有していませんが、参加させて下さい。
14-35を購入する元手に(泣く泣く)処分致しました。
写りの良い万能レンズだったと思います。
在庫があるので、多少なりとも参考になるかと思いUPさせて頂きます。
どちらかというと、失敗例です。
1枚目は、絞りが浅く、空が白けてしまいました。
このような撮影で皆さんも経験されると思います。
絞り過ぎるとせっかくの紅葉が真っ黒になってしまいます。
この写真は、現像後にフォトショップでシャドウ・ハイライトを調整しています。
雲がシロトビのような状態になってしまいました。
2枚目は、ストロボが使えない真っ暗な環境下で撮影したものです。
ホワイトバランスをオートで撮影し、現像後にホワイトバランスを低めに調整しましたが、
これがオウムガイの本当の色なのかわかりません。
皆さんは撮影時にどのような調整をされているのでしょう ?
書込番号:8795495
2点
撮影スレですね?(^_^)
ではあらためて。。
先日、千葉県の富浦というところに行きました。
帰りの電車待ちの間に撮った駅近辺の写真を
貼らせていただきます。。
書込番号:8796073
2点
フォトンzさん、こんばんは。
オウムガイはじめてみました(^o^)僕も生で見てみたいです。
水族館に行くといろいろと珍しい生物が見られるんですね。
エルスケンローチさん、はじめまして。
素朴な風景って、いいですね。
千葉にもこんなところがあるんですね。
日本全国津々浦々の写真が集まればいいですね(^o^)
僕も奈良の写真がありますが、残念ながら8mmで撮影したものはあるのですが、
このレンズじゃないので、残念です(T_T)
絞りやその他忘れて自然にシャッターを押してしまったもの、変わった写真などございましたら、
アップして欲しいです。
くま日和さんも、お待ちしていますよ(^o^)
楽しくやっていきましょう。どれだけ集まるか楽しみです。
書込番号:8796180
0点
最近あまり体調が優れず、あまり持ち出せていません。T_T
明日天気が良さそうなので、久しぶりにE-3に5020の練習を兼ねて12-60も持ち出してみようかな〜。
それはそうとE-30明日発売ですね。。。量販店でいじり倒してこようかな〜。^^;
書込番号:8810239
0点
ずっと大好き☆フォーサーズ!さん、フォトンzさん、エルスケンローチさん、くま日和さん、初めまして。
いつも参考にさせていただいてます。
下手でも何でも12-60で撮ったものならOKと言う事でよろしいのでしょうか(笑)?
混ぜさせていただきたいと思います。
最近は、E-30・14-54Uの話題や、旧型14-54・パナライカなどの人気に押され気味みたいですが、このレンズも良いレンズですよね。
AFも速いし、画角もちょうど良い範囲をカバーし、描写もピリッとしていて、でもマクロ的にボケも出せるし、結構好きです。E-3との防塵防滴コンビで、雨や海なんかでも結構活躍してくれましたし。
(季節感のない写真ですがご勘弁のほどを)
書込番号:8811707
2点
mackentoshさん、はじめまして。
ありゃぁ〜、僕にはとても素敵な写真に見えます(^o^)
西表の空には、アヒルも飛んでいますし・・・・・。
書込番号:8811955
0点
ずっと大好き☆フォーサーズ!さん、ありがとうございます。
西表のやつは、12mm広角端の歪曲も、地球の丸みと一緒になってしまえばちょっとした味かなと(笑)。
えっ、アヒルですか?。
なるほど。
うーん、いつの間に飛んでたんだろ?(o^。^o)。
書込番号:8812186
0点
皆さんこんばんわ
今年も残り僅かですね !
今年はE-3で明け暮れた1年でした。
ずっと大好き☆フォーサーズ! さん
水族館に行くと、意外と面白い被写体がたくさんあります。
私はクラゲやイソギンチャク・イルカが大好きです。
くま日和さん
E-30の報告、お願い致します(笑)
mackentosh さん
いらっしゃいませ !
写真大好き、オリンパス大好きな方であれば大歓迎 !
どんどん写真をUPして下さいね。
今日UPする写真は、今年の2月に撮影した写真で、
やはり失敗作です。
なにが失敗したかと言うと、慌てて撮影に行った為、
前日撮影した設定(ホワイトバランス)を元に戻さず撮影してしまった点です。
(なんと、白色蛍光灯になっていました !)
幸い、RAWで撮影していたので、現像時に調整できましたが、
これに懲りて、その後はずっとオートで撮影しています (^^;)
書込番号:8815468
2点
フォトンzさん、どうもです。
いつも参考にさせて頂いてました。
お仲間に加えて頂けるなら光栄です。
雪の中の凜とした雰囲気のお写真、いいですね。
設定の戻し忘れ、私もよくやります。
一番困ったのはISO感度を1600にしたまま翌日の運動会で撮影してしまったことでした(E-3ではなくD70の時の話ですが)。RAW撮りでもWB等なら手動で何とかですが、感度ばっかりは(>_<。。)...。
前回は季節感がない写真でしたので、今回はちょっと季節がらってやつをアップしてみます。
ところで、質問なのですが、フォトンzさんの前の投稿の紅葉のお写真や、ずっと大好き☆フォーサーズ!さんの下のスレでの紅葉のお写真とか、すごくシャープで細かい葉の細部まで解像しているようで非常に好きなのですが、どの様に撮影とか後処理とかされているのでしょうか?
私はあまりシャープネスとかかけないことが多いのですが、それでも森林とか紅葉の場合は解像感がほしいですよね。ですが、特に12-60の広角側で、いまいち自分の納得するようなシャッキリ感がでないことが多くて...。
こんなもんかな?って思う反面、皆さんのお写真をみていると、いやもっと解像しててもいいはずって思ったりもします。まあ、自分の使いこなしが悪いせいなんですが。
よろしかったら、お教えください。
書込番号:8816144
0点
mackentosh さん
早速の写真UP、ありがとうございます。
私はネイチャー専門なので、スナップ的な写真は得意ではないのですが、
とても雰囲気が出ていて良いですね !
特に2枚目のイルミネーションは、(意味のある)ボケが良く出ていて好きです。
ご質問の件ですが、
撮影方法は特に特殊なことはやっておりません。
殆ど手持ち撮影で、三脚は滅多に使いません。
多少違うところと言えば、タテグリ・ストラップを使用していることぐらいでしょうか !
グリップストラップを使うと、非常に安定した撮影ができます。
あと、撮影するときは呼吸していないことぐらいかな(笑)
撮影は全てRAWで保管しています。
撮影時はISO・シャッタースピード・F値以外はオート・標準・ノイズフィルターOFFで撮影します。
たまに露出補正をいじる程度でしょうか !
現像時に、被写体によって仕上がり・コントラスト・シャープネス・階調を微調整します。
更にフォトショップCS4で取り込み、ものによってはハイライト・シャドウ・彩度等を微調整していきます。
アンシャープマスクはかけておりません。
1枚目は紅葉の調整前、2枚目は調整後です。
この場合は、VIVID・シャープネスを1段階・ローキー・自動トーン補正を掛けます。
更に、フォトショップでシャドウの微調整・多少彩度を落としました。
3枚目は桜の調整前、4枚目は調整後です。
現像は紅葉と一緒で、フォトショップでハイライトと露出の微調整を行っています。
色被りを除去する為に、多少カラー調整も行っています。
自己流ですので、真似しない方が良いかも (^^)
価格コムでUPする写真はここまで手間を掛けませんが、画像処理を掛けた場合、
多分、見かけの解像度はかなりUPするかと思います。
デジタルは銀塩写真と違って、撮影時・撮影後の調整は必須だと思っています。
メーカー側の意識的な絵作り・色被りの除去、逆光撮影時のシャドウ調整等々・・・
勿論、自分が撮影した被写体・色彩・明るさにいかに近づけるか ! ということを前提としています。
あまり参考にならないかもしれませんが、ご覧下さい。
書込番号:8817047
2点
フォトンzさん、詳細な解説、大変ありがとうございます。参考になります。
また、拙い写真にお言葉を頂き恐縮です。
あのイルミネーションは、その前の投稿の三枚目葉っぱの光ぼけと同様に、背景の光の丸ぼけを表現してみたくて、試行錯誤しながら試していたときの一枚です。なかなか上手くできませんが...。特に、ぐるぐるボケは思ったようにコントロールできません(´_`。)
フォトンzさんはネイチャーご専門なのですね。
そういえば、すごくきれいな蝶や花の写真を拝見した記憶があります。
マクロの板でしたでしょうか?
私は子供たちの写真がメインで、それ故upできる写真もほとんどないためROMさせて頂いてました。(もっとも人様に見せられるほどの写真も撮れてないのも事実ですが...。)
息を止めて撮影、私もSSが遅くなりそうなときによくやります(*^^*)
明るいときでもやった方がいいのかな?
フォトンzさんは、オリスタにフォトショもお使いですか。
私も基本RAWです。オリスタもたまに使いますが、メインはAppleのApertureで写真の管理および現像してます。
Upして頂いたお写真、きれいですね。参考になります。
1枚目の紅葉なんか、私的には調整前でも全然OKな気が(*゚▽゚*)
この段階で十分シャープですよね。
あと、一旦ローキーにしてからの調整、私も空の青さを出すためにわざとやってみたことがありますが、こういう紅葉なんかの時にも有効なんですね。参考になりました。
4枚目の桜の調整もお見事です。
私的には桜の風景って、結構難しいと思っています。
白っぽく撮れちゃうことも結構ありますが、調整をするとついやり過ぎちゃって、本来の桜のほんのりした感じが消えちゃったりとか、難しいですよね。
あと、メーカー側の絵作りの件、おっしゃるとおりですね。
E-3のカメラ生成JPEGとかオリスタでの現像だと、やはりオリのテイストが加わっている様に感じます。サードパーティ製の現像ソフトを使っているから余計思うのかもしれませんが、Apertureのデフォルトで現像すると、結構色合いとかシャープ度とか違いますから。
どっちが良いかはシーンによる気がします。
私は子供たちなどが多いせいか、どちらかというとデフォルト柔らかめなApertureの方が好みの場合が多いです。ですが、風景とかだと、色乗りとシャープさが高いオリスタの方が楽ちんに決まるような気もします。
自分的に一番解像感を出したくて出せないのは、たとえば12mmの広角端で遠景を写したような場合で、何となく写っているけどもっと葉っぱの一つ一つとか解像しないのかな?って思う時です。
せっかくだから、お教えを請うつもりで、サンプルを探したのですが丁度良いのが見あたりません。とりあえず桜つながりで2枚載せておきます。
1枚目は桜でも比較的近景で、ちょっと空の青さを強調しています。このぐらいだと、自分的には色も解像感も十分だと思っています。
2枚目が、もうちょっと何とかしたい例で、手前の桜ではなく、奥の小島の向こうにある桜とか木々とかありますよね?このぐらい遠景のものがもう少しシャキッと解像しないかな?と思っているのです。本当は遠景の山と木々とかのイメージなんですが丁度いいのが見つからず中途半端な例で申し訳ありません。
下の別スレで、ずっと大好き☆フォーサーズ!さんが昨年の撮影とかおっしゃっていたお寺か何かの紅葉の写真、広角端では無いようですが、すごくシャープですよね。あれの広角版みたいなのが撮ってみたいイメージに近いと思います。
書込番号:8819617
0点
(連投失礼します)
ずっと大好き☆フォーサーズ!さん
イルミネーション、きれいですね。
美術館か何かでしょうか?
SSが1/5とかのもあるようですが、まさか手持ちでは無いですよね(∧-∧♪)?
夜撮つながりで、2枚上げさせていただきます。
E-3本体のスレにもあげたのと同じで恐縮ですが12-60で撮ったものなのでお許しを(>人<)
ISO1600で撮って、ノイズリダクション関連の処理は一切せずRAW現像したものです。
そうそう、上のフォトンzさんへの返信中にも書いたのですが、ずっと大好き☆フォーサーズ!さんが下の別スレで投稿されていた去年の秋の紅葉(お寺か何か)の写真、とってもシャープですよね。あれって、どういうふうに撮られたのでしょうか? 差し支えなければお教えください(^人^)
書込番号:8819799
0点
mackentoshさん、こんばんは。
談山神社の写真は、ただ、画角だけを考えて、AF撮影しただけです。
イルミの写真はすべてIS−1で撮影しましたが、1枚目のみ完全手持ちです。
2枚目以降は、手ぶれを防ぐために手すりの上に押しつけて撮影しました。
撮影時にはNRは使用せず、オリスタ2で、NR処理をしたのみです。
(なんといい加減な撮影をしているのやら・・・・・)f(^^;)
書込番号:8819871
1点
書き忘れましたが、イルミの撮影場所は「三重県総合文化センター」です。
1枚目の写真は、この秋一番出来がいいと思った写真です。
2枚目〜4枚目は同じく手ぶれ補正1での手持ち撮りです。
書込番号:8820004
1点
3連チャンですみません。
このレンズの長所をすっかり書き忘れていました。
それは何かというと、
このレンズは唯一、ボディに電源を入れなくてもピント合わせが出来るんですよね。
書込番号:8820181
1点
ずっと大好き☆フォーサーズ!さん
> このレンズは唯一、ボディに電源を入れなくてもピント合わせが出来るんですよね。
細かいツッコミですがSWDの3つのレンズ、12-60mmSWD・50-200mmSWD・14-35mmSWDはメカニカルフォーカスですね。(^^;
これが理由で50-200mmSWDを買おうかとも考えていたのですが、いまだに旧50-200mmを使っています。
14-35mm以外の松レンズもSWD化というより、メカニカルフォーカス対応の為にリニューアルして欲しいです。
ちなみに70-300mmと旧40-150mmもかなり強引ですが、できたりします。
書込番号:8820274
1点
ToruKunさん、こんばんは。
そうだったんですか!
SWDはダテじゃなさそうですね。
残念ながら、他の2本のレンズは持っていなかったもので・・・(^^;)
メカニカルフォーカスっていうんですね。今まで知らなかった。
(無知ほど怖いものはない)とは、僕のことだったのかも・・・
70-300mmも出来たんですか? 後でやってみようっと(^o^)
書込番号:8820329
0点
ずっと大好き☆フォーサーズ!さん
70-300mmと旧40-150mmはあくまで、「一応できる」って感じで推奨はしませんよ。
以前立てたおバカなスレッドですがご参考までに。(^^;
http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SearchMode=No&SortID=7659793&act=input
書込番号:8820649
0点
すでにこちらの方で僕が突っ込み入れてたみたいですね。
失礼いたしました。
「フォーサーズ大好き!」懐かしい響きです。
一回、HN変えてしまうと、同じのは使用出来ないので、こちらこそ失礼しました(^^;)
書込番号:8820761
0点
ずっと大好き☆フォーサーズ!さん
ありゃ?
「フォーサーズ大好き!」さんと同一の方だったのですか?
よく似たお名前だなぁ、とは思っていたのですが・・・
私も設計思想から製品までフォーサーズが大好きなので、ご利用になっているハンドルネームは敬意を持って拝見しておりました。(^^;
私が何にも知らなかった頃にご相談に乗っていただいた事がありましたね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SearchMode=No&SortID=5567710&act=input
あれから2年。
今はずいぶんと知識が付きましたが、写真の腕は一向に上がってない気も。(^^;
書込番号:8820816
0点
ずっと大好き☆フォーサーズ!さん
あの紅葉って、ただ撮っただけなんですか?
後処理も無しですか?
それであの解像感ですか(☆Д☆)
うーん、同じ機材とは思えない...。
まあ、腕が一番違うんでしょうけど(´.`;)...。
ToruKunさん、はじめまして。
SWDのメカニカル・マニュアル・フォーカス良いですよね(o^。^o)
(竹の2本だけで松は持ってませんけど(´_`))
私も、あのフォーカスリングの感じが好きです。
他のレンズも、そうなるともっと良いですよね。
ちなみに、電源OFF時にフォーカスリングが動かせるメリットって?
私にはよくわかりませんでした(^-^;)
あっ、ずっと大好き☆フォーサーズ!さんって、確かバイク乗りの方じゃ?
こんなバイクは乗りませんよね(^_^ゞ って事で一枚あげさせていたきます。
(変な写真で申し訳ありません)
書込番号:8822727
0点
ToruKunさん、
そういうことありましたね(^o^)
もう2年になりますかぁ〜、相変わらずオリンパスにハマっていて、他メーカーへ行けません(^^;)
多くの方が、ファンになって下さっていたのに、一度、断念しかけて戻ろうとしても、HN
元に戻せず、残念。それで、このHNに最近落ち着きました。
mackentoshさん
あの紅葉は、少し彩度とコントラストを調整したと思います。
腕が違うと言うより、どの角度から見たら一番綺麗かなと散々見回してから撮影しているので
電源切ってある時でもファインダーを覗いて、いい感じ(*^_^*)カシャって感じですね。
たとえば、何匹もいる群れをなした動物をただ撮影しても、ホントに群れの写真しか撮れない
のと同じで、一匹のみ狙うという感じですね。
集合写真なら、お気に入りの女の子がレンズを見てニコッとした時にシャッターを切る感じ、
これならわかりやすいかもです。
バイク乗ってますよ。レーサーじゃないけど、モドキには乗ってます。
詳しくはプロィールに少し書いてあったりします(^^;)
書込番号:8823718
1点
mackentosh さん
こんばんわ !
>12mmの広角端で遠景を写したような場合で、
何となく写っているけどもっと葉っぱの一つ一つとか解像しないのかな?
ピントはどこに合わせていますか ?
絞り値にもよりますが、近景(被写体)と遠景(背景)の中間付近にピントを合わせると、
被写界深度の深いレンズであれば、近景も遠景もシャープに写ると思いますが・・・
mackentosh さんの2枚目のような写真で、もし桜にピントを合わせていると、
(桜までの距離次第では)遠景のシャープさは損なわれます。
私は、ピントはカメラに任せず、ファインダーで時分の目で確かめ、写すように心掛けています。
1枚目の写真は、橋の手前付近にフォーカスを合わせています。
撮像素子が小さいフォーサーズの利点を生かすことにより、
ディープフォーカス=近景から遠景までクリアーな画像が得られると思います。
2枚目の写真も(絞りは浅いですが)手前の葉っぱも遠くの木もそれなりに写っていると思います。
価格コムの写真では、そのシャープさをお見せできないのが残念ですが、
ED12-60は素晴らしくシャープなレンズですよ !
書込番号:8824189
2点
ずっと大好き☆フォーサーズ!さん、どうもです。
そうですか、あの紅葉は彩度とコントラスト調整だけですか。
特にシャープネスを強めにかけた訳じゃないんですね。
うーん、難しいかも(^_^;)
被写体をいろんな角度からよく見ること、そうですよね、基本ですよね。
私なんか子供たちがいつもそばにいて目を離せいないせいか、すぐシャッター切っちゃうんですけど、こういう基本が大事なんでしょうね(_ _ )/ハンセイ。
2枚目の桜のお写真、きれいですね。しっかり解像している感じもするし。
対して3枚目のつくしんぼ、良いですね。バックの桜の木は同じものですよね。
F22まで絞ってこの柔らかさですか?
ふんわりとしたこっちの方が普段の好みだったりします。
書込番号:8825324
0点
フォトンzさん、度々ありがとうございます。
ピン位置、大事ですよね。時間があるときは、一応、手前、中間、奥の三種類ぐらい、絞りも変えて数枚ずつ写してみたりしたこともあるんですが...。
12-60の特に広角側で、どこにピンがあるかわからない奴とか連発したり、ピンが迷ったり外したりする感じがあったんで、ちょっと前に本体共々調整にだして戻ってきたばかりです。これで少しでも改善すると良いんですが....。
>ピントはカメラに任せず、ファインダーで時分の目で確かめ、写すように...
深いお言葉、心に銘じておきます\(^_^
ちなみに、遠景を写すときの絞りはどのぐらいが良いでしょうか?
なんか、フォーサーズの場合、絞りすぎると小絞りボケが端的に表れるような気がするんですが。
F8かF9ぐらいまで、精々F11までかなって感じですけど、どうでしょうか?
それと、フォーカス位置ですが、調整前は広角側の遠景でAFだと、∞遠か無限園より先にフォーカス位置がくることが多かったのですが、これって行き過ぎな気がするのですが...。遠景と言っても見える範囲の木々や建物の話ですので、∞遠より少し手前が正解ですよね?AFの測距だと、そんなものでしょうか?
upして頂いたお写真、シャープできれいですね。
富士山の写真で思い出しましたが、確か、別のレンズ板で(14-54だったかな?)、ものすごく切れのある富士山の写真を拝見したと思うのですけど、あれってフォトンzさんでしたよね?
今回の富士山とか、あの時の富士山のように、手前のものから遠景のものまでびしっとした奴が撮ってみたいんですよ。おっしゃるように、E−3とZDレンズなら得意なはずなのに、なんか今一つ気に入らないというか、もっと解像するはずじゃないかなと思ってしまって。
(普段は子供たちばかりでそういう写真は撮らないんですが、たまに狙って撮れないとちょっと自分で自分が気に入らなくて...)
まあ、精進あるのみですよね!(^^)!
せっかくだから、もうちょっと解像して欲しい例を載せときます。
書込番号:8825393
0点
mackentosh さん
>まあ、精進あるのみですよね!(^^)!
う〜ん !
技術や経験だけの問題ではないと思います。
動物が大好き、海が大好き、山が大好き、ともかく自然が大好きで、
ついでにカメラ・写真が好きな方は、感動した風景・その瞬間を撮ろうとします。
綺麗な場所(名所)をただなんとなく撮っても、それなりの写真しか撮れません。
気持ち・感動が入らないと、良い写真は撮れないと思います。
技術・経験的なところを言いますと、
mackentosh さんの撮られた写真は、構図はとっても良いと思うのですが、
もう少し早い時間帯に撮影されたら良かったかもしれませんね !
空気の澄み具合・光の入り方等々、木々も時間帯によって色(発色)が変化します。
3枚目の海の写真(式根島?)は、太陽が頂点に来る時間帯で、気温の上昇で大気がボケてしまいます。
私が撮っても同じ写真しか撮れないと思います。
私が助言出来るのはその程度です。
カメラの設定とか、現像時の調整とかあるとは思いますが、
F値やシャッタースピード等、それ程大きな差はないと思うのです。
ED12-60の広角で風景を撮るならF5〜8の間が最適だと思うのですが、
実際、比較してみると、そんな大きな差がなかったりします。
今回UPする写真は、私が使用した標準ズームの変遷です。
解像度よりも、発色・コントラスト等、表現力に差があります。
ポイントは、フォーカス・撮影の時間帯・構図(光の入れ方)にあるかと思いますが、
参考になるでしょうか ?!
オリンパスのフォトパスでも「フォトン」で出品しています。
気が向いたら見てやって下さい。
書込番号:8828635
4点
フォトンzさん、またまた恐縮です、ありがとうございます。
気持ち・感動...、一番大事な事ですよね。
実践するのはなかなか難しいですが、でも”その気落ち”がなければ始まりませんものね。
肝に銘じます。
時間帯...ですか。 確かに、写真は”光”ですものね。
あの3枚目は沖縄です。一枚目が前日で天気も良く日の光もまぶしいぐらいだったの対し、3枚目は翌日で確かに曇り気味でした。
おまけに、その日は子供たちと午前中は滝、午後はシュノーケリングの現地ツアーに参加していた最中で、あの写真はダイビング・シュノーケリングで有名な青の洞窟のすぐわきで、移動・到着後すぐ準備をしろとインストラクターにせかされながら、隙を突いて撮った数枚のうちの一枚なんです。
やっぱり、”光”をものにするための余裕とか努力とかが必要なんですよね!(^^)!
upしていただいたお写真、どれも素敵ですね。
2枚目の富士山、構図とかが若干違う気がしますが私が以前見た写真の富士山がこれです。確かもう少し高度が高い場所で高山植物も低いのしか無くて、手前の這っているような植物から遠景の山頂までがビシッとしている奴でした。どちらにしても、シャープですよね。
それに、この富士山の青空もきれいですし、さらに一枚目のお写真の葉っぱの緑とかも素敵な色ですよね(^-^)。きれいに手前から奥までコントラストが高いというか一つ一つが見て取れるように描写されいるというか。
よく見ると、これってE-300なんですか?画素数はE-3より若干少なくても、コダックセンサーの色って言うのでしょうか、とてもきれいな色ですね。
古い機種でもこれだけ解像感が出せるのですから、やはり構図だけでなく、光・時間・ピン位置などにもっと気を配るべきなんですね。
もちろん、”気持ち・感動”が一番ですが(^^)/
大変勉強になりました、ありがとうございます。
書込番号:8830261
0点
皆さん、おはようございます。
2008年もあと残すところ僅か !
早いものですね・・・
皆さんの2008年は如何でしたでしょうか ?
今年は私的にはとても充実した1年でした。
E-3が発売されたお陰?で、それまでなんとなく続けてきた写真という趣味に、
真剣に打ち込むことができたような気がします。
皆さんと色々考えや意見を出し合ったりして、とても勉強になりました。
来年もこの価格コムに出没するかもしれませんが、引き続き宜しくお願い致します。
また、フォトパスにも「フォトン」というニックネームで出品しております。
気が向いたら(駄作ですが)是非見てやって下さい。
では、良いお年を !
書込番号:8849741
1点
フォトンzさん、他、皆様。本年はありがとうございました。
皆様の素敵な写真を拝見出来て嬉しく思っています。
また、来年も満足のいく写真撮影に精進したいと思います。
くれぐれも年末年始にハプニングがないことをお祈りして(自分のことは棚に上げて)
残り少ない2008年、2009年もよろしくお願いします。
書込番号:8850486
1点
ずっと大好き☆フォーサーズ!さん スレの皆様
あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。m(_ _)m
今日は久しぶりに12-60を持ち出して元日の新宿で街撮りをしながらぶらぶらとしていました。^^
最近は5020がメインレンズになっていましたが、12-60の標準ズームレンズとしての利便性と描写力の高さを改めて思い知りました。
ごくごくフツーの画像ですが。。。
書込番号:8870919
1点
くま日和さん、あけましておめでとうございます。
やっぱり、ここには、くま日和さんがいてくれないと頼りないです。
新春早々、レスとお写真を掲載頂きありがとうございます。
現在、写真が乏しいので出すものがないですが、関東は見事に晴れたご様子。
青空が目にしみます。
どうぞ今年もよろしくお願いします。
投稿頂いている皆様も、どうぞよろしくお願いします。
書込番号:8871890
0点
ずっと大好き☆フォーサーズ!さん
>やっぱり、ここには、くま日和さんがいてくれないと頼りないです。
えぇっ。。。そんな大げさな。。。^^;
東京はこのお正月は本当に天気に恵まれています。絶好の撮影日和が続いていますね。気持ちいいです。
明日もどこに行こうか悩んでしまいそう。
今日はE-300に5020付けて浅草に行ってきました。
初詣の参拝客で溢れかえっていてとても活気がありましたよ。^^
書込番号:8875384
0点
私は昨年のクリスマスに、E-3と12-60mmF2.8-4SWD、7-14mmF4を購入しました。よろしくお願いします。
E-1から欲しかったオリンパスのシステムをようやく手に入れました。
作例は新宿御苑の2008年最後の開園日に撮影したものです。
(1)1/80秒、F11、ISO100、スポット測光、マニュアル露出、WB:晴天、仕上がり:VIVID、カメラ本体の手ブレ補正:ON、手持ち撮影、レタッチはしていません。
(2)1/250秒、F6.3、以下(1)と同じです。
(3)1/125秒、F11、以下(1)と同じです。
書込番号:8924467
2点
カメラ大好き人間さん、はじめまして。
>クリスマスに、E-3と12-60mmF2.8-4SWD、7-14mmF4を購入しました。
いきなりボーナスでしょうか?
結構、僕の単品買いに比べるとお買い得な価格だったのでしょうか(^^;)
お写真の方は手ぶれ補正しなくても大丈夫なSSのようですね。
最近、7-14mmは、あまり活躍の場がないですが、ほぼ縦横無尽に使用出来る12-60mmは、
多少重いこともありますが、E-3ではしっくり来ますね。
こちらこそ、よろしくお願いします。
書込番号:8924806
0点
こちらの板、少しご無沙汰しておりました。
大晦日にE-30を買って以来、アートフィルターに
ハマっております。。
昨日は、12-60mmで普通の写真(?)も何枚か撮りましたので、
アップさせていただきます。
なお、今回はテレコンEC-14とセットです。
広めの外で使う場合は、テレコン常時セットでもいいかな、
とちょっと思いついて試してみました。
ただでさえ広い画角が、ますます広くなって、超便利です!(^-^)
>カメラ大好き人間さん
ネイチャー系には最強装備ですね。
書込番号:8925217
1点
エルスケンローチさん、はじめまして。
E−30での撮影だと色がくっきり出るんですね。
オリンパスブルーが戻ってきたような感じに見えます。
(もうちょっと安くなるまで待とうかな)
E−3との色合いの違いがよく出てますね。
書込番号:8925652
0点
ずっと大好き☆フォーサーズ!さん、こんばんは。
アートフィルターに夢中で、カメラの基本的な写りをあまり確認していませんでした。。
今回、VIVIDで撮影したのですが、E-3より彩度がより高くなっているようですね。
もしかしたらメーカーが、E-1、E-300などで未だに評価の高いオリンパスブルーを意識したのかも。
しかし、この深い青、魅力です(^-^)!
書込番号:8929945
1点
エルスケンローチさん
そうなんですよね。色合いがE-300/E500っぽい感じですよね。
画像素子が違うのか、エンジンが違うのか分かりませんが、
まさしく、オリンパスブルーって感じですね。
E-3のファームウェアか今度のオリスタバージョンアップで対応してくれると嬉しいのですが^^;
書込番号:8930764
0点
くま日和さん、綺麗ですね。
E-330を使用するのはニクい演出ですね。
こちら、紀伊半島はこれからが一番寒い時期。
春はもう少し先になりそうです(^o^)
書込番号:8948764
0点
先日、12-60を手に入れました。
14-54のT型,14-150とつかってきましたが、とうとうここに到着してしまいました。
以前所有していたレンズ、それぞれに良さがありましたが、このレンズも発色が良かったり、大きく写せたり、ボケが綺麗だったりと良いレンズだなぁと感じました。
今更ですが、フォーサーズって、やっぱりいいですね! なんて思ってしまいます。
書込番号:13186020
2点
レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 12-60mm F2.8-4.0 SWD
E-30の発売に合わせてZD ED14-54mmがリプレースされ、ちょっと微妙な立ち位置になったこのレンズですが、やはり爆速のSWDとしゃきっとしたシャープで明るい写りは私にとって信頼性はぴか一なレンズです。
なので応援の意味も込めて作例スレを立ち上げたいと思います♪
これからこのレンズの購入する人達への参考になれば幸いです!^^/
0点
くま日和さん
私も参加します!
このレンズ、いいですよねぇ。シャープ、広角換算24mm相当の画角、高速AF、防塵防滴等々・・・。
逆に欠点を挙げるとすれば、「漫然と撮っても綺麗に写るので、面白みが少ない」というところでしょうか(^^; ←つまり、常に使うことを想定された標準レンズとして素晴らしい出来、ということでしょうね。
あ、コントラストAF非対応を忘れていた・・・。これは何とかして欲しいですね。
とりあえず撮ってきたばかりの紅葉を貼ります。在庫はまだまだあるので、また今度。
書込番号:8716027
0点
PIN@E-500さん こんばんは!ようこそいらっしゃいまし!^^/
>常に使うことを想定された標準レンズとして素晴らしい出来、ということでしょうね。
そうですね〜、E-3と使うには申し分無いです。装着した姿もバランス取れていますよね。^^
>あ、コントラストAF非対応を忘れていた・・・。これは何とかして欲しいですね。
う〜ん。。。LV時にはやっぱり厳しいですかね〜。SWDだけでも充分高速だと思うんですけど。。。
E-330とのマッチングも私は好きなんですよ。Aモードだと超速AFです。
でも、コントラストAFに対応してくれれば全ボディにとって最も高速なAFを実現するレンズになりますね。やっぱり何とかして欲しいです。^^
画像は六義園です。(ちょいブレてますケド。。。orz)
書込番号:8719570
0点
くま日和さん、PIN@E-500さんこんばんは。私もZD12-60愛用しています。
大変良いレンズですね。
フォーカスあわせが早い、解像度が秀逸、近接撮影ができる、明るい・・・・それに背景のぼけ具合も大変気に入っています。
わたしも写真をアップさせていただきます。
稚拙な写真ですがご容赦を(^^)
書込番号:8720275
0点
お祭り、紅葉、いいですね。
このレンズ、史上最強のスナップレンズだと個人的に思っています。
画角、ほどよい大きさ、AF速度&精度、接写、そしてぬけと発色の良い写り、完璧です!
約1か月ほど前のものですが、旅先スナップ貼らせていただきます。
書込番号:8721152
0点
takanotsumeさん エルスケンローチさん
こんばんは!ようこそおいでやす!!^^/
お二人とも素晴しい作品をありがとうございます!
このレンズの透明感溢れる描写は本当に素晴しいですね〜。明るくて色抜けの良い描写力も松レンズに匹敵するものがある様な気がしています。(まだ松レンズは持っていませんが。。。汗)
今回はE-1とのマッチングの作例を載せてみます!こちらはど迫力の発色になりますね♪これはこれで好みで〜す!^^
書込番号:8724084
0点
くま日和さん、お久しぶりです。
12-60mmですね、手元にいっぱい在庫はありますが、せっかくですから季節感のあるところで、大通り公園のホワイトイルミネーションを撮ってきました。
書込番号:8730279
0点
皆様方の素晴らしい写真を見させて頂きました。
14-54Uを買おうと思っていましたが12-60も良いですね。
書込番号:8731572
0点
ぶれーくいんさん
ご無沙汰しています。イルミネーション綺麗ですね〜♪
でも撮影は一人が良いですね。ペースがつかみ易いというか。。。誰かと一緒だとついつい違う事に気を使ってしまいます。この時期の撮影だと特に。。。汗
外の撮影で冷えた体にウィスキーが美味い季節になりましたね〜♪←あまりイルミネーションとは無関係でした。。。滝汗
digital cさん
お!悩みどころですね!!@14-54llと12-60SWD
描写が違うので住み分けも可能かと思われますが。。。ライカの標準ズームが視野に入っているなら14-54llよりも12-60SWDの方が表現力に幅が出るかもしれませんね。柔らかな描写とシャープな描写。どちらを選んでも後悔は無いと思います。^^
よこをさん
私は「鉄」は殆ど撮らないのですが、とてもカッコいいお写真ですね♪
運転席の車窓の中まで良く写っています。^^
これから北の方は雪景色の中の「鉄」が撮れますね。不思議なのですが、雪の中の「鉄」はとても男性的で逞しいイメージがあります。
ひっそりと等言わずに堂々とアップして下さい。御待ちしております!!^^/
書込番号:8735492
0点
ずっと大好き☆フォーサーズ!さん
写真をお寄せ頂いてありがとうございます!
雪景色に神社仏閣はとても風情がありますね。^^
三枚目は鎌足とありますが、中臣鎌足公の事でしょうか?
内部の撮影が許可されているんですね。最近は中々拝殿や本堂内の撮影は禁止されている所が多いのでうらやましいです。
それにしても熱さがあっという間に過ぎ去り年の瀬の足音が聞こえてきましたね。。。一年がこんなに早いと撮っておきたい思いでが沢山ありすぎて困ります。。。^^;
書込番号:8739873
1点
くま日和さん こんばんは(^o^)
ここは元々談(かた)らい山といって、大化の改新の「藤原鎌足」「中大兄皇子」が、
「蘇我入鹿」を、倒すために相談した場所らしいです。
そこで、ここは藤原鎌足公を祀ってあります。
関西では、紅葉の名所です。
もちろん、フラッシュ撮影はしませんでした。
書込番号:8740327
0点
−追伸−
くま日和さんのE−1での撮影は気持ちが良すぎます(^o^)
E−3では、出せない素晴らしい写真ですね。
思わず、E−30より、E−1が欲しくなってしまいます・・・(^^;)
書込番号:8740378
0点
ずっと大好き☆フォーサーズ!さん
中臣鎌足ではなく藤原鎌足でしたか。。。^^:
お恥ずかしい、、、
お堂や鳥居の朱色と紅葉とが重なると綺麗なんでしょうね♪
しかしながら紅葉ではなく雪景色という選択がまた良いです。情緒がありますね。
E-1での作例にお褒めの言葉恐縮です。
この日は新宿御苑で菊の展覧をやっていて気持ちのよい青空だったのでE-1を持ち出しました。
晴れの日じゃないと手振れ補正の無いE-1では不安がありますが、天気さえ良ければE-1での撮影は気持ちが良いですよ。なんだか時間の流れもゆっくりと感じます。すごく落ち着いて撮影出来る感じですね。
E-3とは全く性格が違うカメラです。500万画素ですが最新の機種と比較しても私にはむしろこちらの方が好みだったりしています。作りの良さは私の知る限り全メーカー中でもトップクラスだと思いますよ。^^
持ち出し頻度はあまり高い方では無いですが。。。
最近また中古市場でも見かけなくなりましたね。。。未だに4万円前後で取引されているのでやはり人気があるのでしょう。(元数が少ないというのもあるでしょうけど。。。)
>思わず、E−30より、E−1が欲しくなってしまいます・・・(^^;)
E-30レンズキット買ったつもりでE-30&E-1と言うのはどうでしょうか?
私はE-30の電子水準器(傾き対策です。。。orz)とマルチアスペクト、アートフィルター、多重露出に惹かれています(って新機能全部?)
参考までにもう一回E-1での画像をアップしておきますね〜
書込番号:8740515
0点
Eー1でもEー3でもどっちでもいいけど、
露出がわかってないんじゃない?
購入意欲失せるような写真出して自画自賛?
作例??おこがましいよ。
投稿画像を参考に買おうと思って検討してる人がいるんだよ。
書込番号:8743043
10点
ちょっとだけよんさん
ご指摘ありがとうございます。
後学の為に露出について御教示願えないでしょうか?
できれば作例とともにお願いします。
まだお持ちでは無いようですので1260以外のレンズの作例でも結構です
書込番号:8743086
0点
本買うとかカメラ教室通うとかしてくださいな。
ここで教えられるほど簡単じゃないよ。(' ';
書込番号:8743153
7点
いやいや無理なら結構ですが、私のアップした画像に対してご不満がおありだと思われます。故に私の画像を直接指摘していただき、もっとこうすべきだとご指摘頂ければ後日試してみます。
もちろん全く同じ気象条件では無いので絞りSSをご指摘いただいた点より近いあたりで何パターンか試させていただきます。
それも無理ならせめてEXIF情報付きの作例を上げていただければ参考にさせていただきます
もちろん私の画像がへぼくて皆さんの購入意欲に水を差すと言うご意見が多いなら以後は私自身の画像のアップは差し控えさせてもらいます
書込番号:8743207
0点
言い過ぎましたかね。すいません。
ただ他人から簡単にこういうで学ぼうっていうのはどうかと思いますよ。
通信教育もあるでしょう。学んでください。
書込番号:8743518
3点
こういうで学ぼう
↑場 場が抜けていました。こっちこそ日本語基礎からやり直し^^スマン
一枚の写真で飯食ってる人間も見てるんだよ。作例とはおこがましい。
書込番号:8743590
0点
ちょっとだけよんさん
ご指摘ありがとうございます。
私個人はこれから精進して写真を学びたいと思いますが、この板は不特定多数の方が見ていると思われます。
ですので、私個人名指しでは無かった以上「学べよ!」と言うのはこの板を見ている全ての方に対しての発言とも受け止められ、そう言い放つのは簡単ですがまた無責任であるとも思い、提言させていただきました。(個人的な事情はネットからは推測出来ないものだと思います。)
また「作例」と言う言葉の解釈ですが私にも解釈のあやまりがあった様ですので先ずはお詫びいたします。
しかし、自分よりも写真に対する造詣が深い方、また同じ様に写真を楽しんで愛していらっしゃる方の写真についてはプロアマを問わず敬意を込めて「作例」と呼ばせていただいても差し支えないと思いますがいかがでしょうか?
書込番号:8743684
1点
他の方の写真はいい写真ばかりだと思いますよ。
でもこの程度でしたら仲間同士でやって下さい。
多くの方が見ているんでしょ。
作例と題して写真出すには一から勉強しないとね。
勘違いして買わない人もでてきますよ。そういうこと。
きつい言い方だけど現実です。
書込番号:8743717
4点
ちょっとだけよんさん
>きつい言い方だけど現実です。
いえいえとんでもない。ご指摘ありがとうございます。
お言葉は真摯に受け止めさせていただきます。しかしながらこのご指摘は私個人宛と判断させていただき、私個人は今後画像のアップはせずにお礼のレスにとどめさせていただきます。ですので他の方の投稿、書き込みについては有益なものもあると思いますので板そのものは存続させていただきます。ご了承下さい。
書込番号:8743804
1点
くま日和さん、ちょっとだけよんさん
私も弩素人です・・・、今までにアップして「失敗したな・・・(よく見たら下手で後悔した)」と思ったことが何度もあります。見て購入やめた人いたらごめんなさい。
ところで、価格コムが写真アップできるようにしたのは、「広く一般の写真を趣味とする人から集めたい」という思いがあったからだと考えています。
それも考慮に入れて考えると、皆が皆「素晴らしい!」と思えるような写真である必要は無いわけで、「一般人でもこれくらいは撮れるんだよ〜」程度で良いのではないでしょうか?
もちろん、アップする側の人間は「多くの人に見られている」という意識を持って、少なくとも失敗作はアップしない、程度の覚悟は持つべきだと思います。
あと、価格コムは一種のコミュニティーのようなものという側面も持っていると思いますので、あとは楽しくやればいいのではないかと思いますよ。
というわけで、ちょっとだけよんさんの指摘がくま日和さんに対してかどうかは置いておいて(寧ろ私も含めた価格コム利用者全体に対してと認識すべきだと思いますが)、私個人としてはどちらの言い分も正しい部分を持っていると思いますし、だからと言ってくま日和さんが写真アップをやめる必要は全く無い、と思います。
そして、私も上記戒めを意識しつつ自己満足の写真を貼ります(^^;
書込番号:8744088
6点
名指ししないでE1E3と指摘したわけですよ。
個人の誹謗中傷に繋がるからハッキリいいたくなかったのです。
他のいい写真を添付して下さった方々には何のことか分かるだろうと思いましてね。
その結果、他の方に巻き添えをくわせてしまった形になってしまいました。
勘違いさせてしまったのでお詫びします。 他の方々、もうしわけございませんでした。
まさか張本人が反論してくるなんて。挙句の果てに人柱みたいになって擁護するとは。
blogあるんだからそっちでおやりなさい。レンズの作例なんて おこがましい。
誰も指摘してあげないならひとつだけ教えてあげます。
あなたのblogの写真ですが,構図とか露出とかの技術の問題以前に、左に傾き過ぎ。
ファインダーの傾きの問題じゃありません。他の方の写真は違うでしょ。
タイトル(秋を撮ってみました)位にしといて何枚も続けて上げなければ問題ないんですよ。
あなたが言っているようにいろんな人が見てるんです。認識してくださいよ。
オリンパスとユーザーがかわいそうです。
書込番号:8744301
4点
ちょっとだけよんさん
>あなたのblogの写真ですが,構図とか露出とかの技術の問題以前に、左に傾き過ぎ。
仰る通りです。^^;
これについては他の方からも指摘されているし、私自身も前々からどうしたら。。。?と思っていたのですが、今日撮影に行ってちょっとだけですが傾向が分かった気がしています。この点では鋭意矯正中です。
>オリンパスとユーザーがかわいそうです。
はは。。これを言われると一番イタい所ですので、他の方に迷惑をかけない様ロムに専念させていただきます。
PIN@E-500さん
レスありがとうございます。これからもよろしくお願いしますね。
まぁこれからもロムはしているし、ブログは今後も続けていきます。(まぁ誰に対してと言う訳ではないのでちんたらと続けて行きます。)
それに写真についてはもう少し本腰を入れて勉強してみたかったのであまりネットに出入りするのを控えるのも頃合いかもしれません。
もう少しまともな絵が撮れる様になったらまた遊びにくるかもしれないのでそんときはよろしくです。
書込番号:8744394
1点
PIN@E-500さん
添付画像もそうですが、これもいい写真ですね。心が和みました。ありがとうございました。
くま日和さん
わたしの趣旨を理解なさっていないようですが勉強し経験を重ねて下さい。
わたしも精進します。では。。。
書込番号:8744458
0点
ちょっとだけよんさん はじめまして。
僕も素人なんですが、傾いていますか?
それ自体も分かっていなくてすいません(^^;)
作例という言い方はよくありませんでした。すみません。
「こんなん、撮れましたぁ」に改めます。
ご指導、ご鞭撻、よろしくお願いしますm(_ _)m
書込番号:8744804
0点
まあまあ、落ちついて、楽しく行きましょう。
素人が使ったら、こんなものが撮れた、という程度の位置づけで、また出してみます。^_^;
書込番号:8745854
1点
あの・・・一言だけ言わせてください。
どこの掲示板でもこのようなやり取りをたびたび見受けられますが、
何事にもものの言い方というものがあると思います。
例えそれが本当のことであっても、直接見ず知らずの方に会った場合、
いきなり上記のような口の利き方ができますか?勇気がありますか?
顔の見えないネットだから何でも言える、というのはとても幼稚な考えです。
これだけネットが普及した現在、ネット上と実社会のマナーやモラルは
何も変わらなくなっています。それに気づかないのでしょうか。
口頭より文章の方が伝わり方がきつくなりがちですので、特に注意すべきです。
ネットでも実社会でも、気持ちのよいコミュニケーションをしたいものですね。
蒸し返すようですみません。
書込番号:8752379
23点
う〜ん、ちょっと酷いですね(作品がではなく)・・・。
405RSさまに同意します。
私の場合、UPされる作例が、日常を撮影した素人さんの作品だから
「自分でも、こう言う写真が撮れるかもしれない」
と、買う判断材料になると思っています。
逆に、プロやプロ並に上手い人ばっかりだったら、上手すぎて判断材料になりません。
身近な作品だから判断基準になるのではないでしょうか?
素人同士だから気付く点とか、分かることもあると思うし。
プロや激ウマな人の視点から言われても、素人にはピンと来ないことも多いでしょう。
私は、価格.comのスレは助かっていますけどね。
ここの板に限らず。
しかし、くま日和さまは大人ですねぇ
見ず知らずの人に、ここまで失礼な言い方されてるのに・・・。
頭が下がります。
くま日和さまには、これからも参考になる写真をUPして頂きたいものです。
私も蒸し返し、すいません。
書込番号:8760861
17点
ちょっとだけよんさん
なんか、書き逃げのようで残念です。
>遊びで風景を撮りますがここのすばらしい投稿画像の山々に興味を持ちまして、
>この唯一のデジタル1眼レフを1年前に購入寸前までいったのですが、
>ここを読み漁りアフターサービスに不安を感じまして、
>悪天候に強い他社の物を購入しました。
>これは技術不足も加わっての事なのですが、出てくる写真に疑問を感じ売却予定。
書込番号:8764420
0点
くま日和さん
お久しぶりです。
12-60で作例集のスレを立てたんですね !
12-60は14-35を手に入れる為に手放してしまいましたが、写りの良い万能レンズだったと思います。
使いこなすことが出来ないうちに処分してしまいましたが、
在庫がありますのでUPさせて頂きます。
別のレンズでも登場してきた口だけ若年寄は無視しましょうね !
ここは写真を撮ることが好きで、オリンパスが好きな方々が集う所です。
上手・下手はありません。
書込番号:8764471
4点
くま日和さん
今晩は。
酔っぱらいに絡まれた警察官みたいですね。
「御兄さん、飲み過ぎだよ。お宅どこに住んでいるの?」と質問されても
「俺様はなあ、プロのカメラマンなんだよ!! 知らないか!?」
と答える珍問答をしているようで(笑)
年末は、そういう人増えるでしょうね。警察官の皆さん、御苦労様と頭が下がります。
くま日和さんも御苦労様!
これからも個性ある画像を投稿してくださいね。
書込番号:8764703
6点
くま日和さん
楽しませてもらっています。
12月1日から新たなIDで、ゲリラをやってきている人が散見されますが、同一なのかもしれませんね。お気になさらずスルーが一番です。
書込番号:8769002
7点
eichan2005さん
今晩は、やっぱり変な人いるんですね。
素人が遊んでいるのに目くじら立てて!!
年寄りのふりをしているんですからね(笑)
そういう人に限って自分の画像を投稿することはしないのでしょうね。
いや違うな、酔っぱらっているだけかもしれません。
悪酔いですね。悪酔い。
私の投稿呼んで悪酔いしてしまったかもしれません。
御免さないね、悪酔いさせて。
でも、くま日和さんは関係ない人ですから、くま日和さんにはゲロをはかないでくださいね。
お願いします。
書込番号:8769263
0点
皆様暖かいお言葉ありがとうございます。
本当に感激しております。
此処の所オリンパスの板があれ気味なので、あれ以上の事は他のユーザーさんの気分を害するだけと思い、ひっこんでおりましたが、地味〜に復活いたします。^^
まとめてのレスですがご容赦下さい。
もとより私も自身の画像をアップしない人の話は半分以下しか聞いちゃいないので大丈夫ですよ。^^
今後ともこのスレが皆さんの美しい画像で満たされる様気分も新たに行きましょ〜!
励ましのお言葉をいただいた全ての皆さん本当にありがとうございました!
書込番号:8769465
4点
最近E-3とともに12-60を購入しました。
この画像も作例というのはおこがましすぎるので
超初心者がとってもこのぐらいには写せると
いうぐらいに見てやってください。
くっきりと綺麗に写るレンズという印象を持ちました。
書込番号:8773433
0点
くま日和さんの写真を拝見し、全体的に若干ではあるが、暗めと感じました。
人によって露出の感じかたがバラバラなので、正解はないのですが、
自分で撮った写真でも、今日良いなと思っても、一週間後にまた見直すと
あれ、ちょっと明るすぎるかなと思えば、暗めに露出を調整しな直します。
なので、くま日和さんの写真くらいの露出であれば、いやこのくらいであれば
露出は悪くないという人もいれば、私のように若干暗めと感じる人もいるわけで、
あまり気になさらないほうが良いと思います。
書込番号:8775137
3点
スーパーズイコーさん
おはようございます。くま日和さんの画像ですがスーパーズイコーさんのように感じられても不思議はないですね。
またスーパーズイコーさんは個人の表現を理解されようとして、とても紳士な方であると
思いました。
アマチュアがあれこれと試行錯誤している姿を貶すのか、それとも理解して、良いと思われる方向へ導いて差し上げるか、それは人格が現れると思います。カメラを愛好するアマチュアが
増えることがカメラ業界や出版社には未来を安定させるものと思います。
ですから、アマチュアがプロからみたら「??」のことをしていても、育てさせて頂く意識を持つことが、その業界で生きる人の役割でもあるかなと思います。またアドバイスするのが面倒であれば温かく見守るだけでも良いでしょう。
アマチュアとおなじ土俵に乗って裁くのでは、自分の首を絞めるようなものですね。
さて、他人の私が言うのもなんですが。くま日和さんは暗めにというか、その方向を追求されているところがあるようですよ。以前も、それで質感を得たことがあられて、そちら側にふっているようです。私はそのように感じています。
書込番号:8775650
1点
私もくま日和さんの「この一枚」だけを見て教科書的な露出では”一段アンダー気味?”の印象がありました。
でも例えば何処かの板にUPするとき、露出を変えて何枚か撮った画像のうち、明らかにアンダー若しくはオーバーと感じても色合いとか自分の感性に一致する一枚を選び出すことも結構あります。
何をUPするかは作者の感性との整合性でしょう。
ブレたのはさすがに人様の眼に晒せませんが露出の+-は、これが「適正」という答えは出しにくいんじゃないでしょうか?
私なんか酷いのUPしてますから(^^; でも全然平気ですよ。
でもここは大多数が素人の集まる場でしょ?何処にでも変なのは居ますからあまり気にしないのが一番です。
書込番号:8775727
3点
みなさまどうもです。
habupapaさん
とても綺麗な画像ですね。12-60mmの性能を充分に引き出されている様です。それに作例で良いと思いますよ。^^
なんら問題ございません。
スーパーズイコーさん ライカ大好きさん ちいろさん
ありがとうございます。
ご指摘の通り私の絵は暗いと思います。というのも私自身が暗めの絵の方が好きだからです。
今回アップした画像は私自身とても気に入っている絵ですが(手前味噌ですいません)ヒストグラムは「破たん気味」です。^^;(山の頂点は完全に左側にはみ出しています。)
でもとても気に入ってるんですよ。。。
この二点に比べれば今までこの板に載せて来た画像はどれもヒストグラムは左(アンダー)寄りですがちゃんと山は適正の範囲内に収まっています。
でもハイキー気味の絵よりは私自身はアンダー気味の絵の方が好きなんです。
思うに露出は主観的なものであって、私の様にアンダー気味が好きなものが誰かに教わってヒストグラムの山が理想的な位置にくる様に撮影出来ても結局ローキー側に修正してしまうと思います。^^;;;
なので主観に頼って、自分が良いと思ったものは良いものであって、それを「好き」「嫌い」や「良い」、「駄目」と言う判断は今度は見る人側の主観におまかせするもので、誰が見ても100%素晴しい絵と言うのは多分存在しないと思っています。
ですので私の様な素人はこういった場に出来るだけ画像をアップして色んな人のご意見を聞く事も大切な勉強だと思っています。
それこそこの手軽なネットを利用しない手は無いと思っていますよ。^^
アップした画像のヒストグラムを貼ろうとしたのですが、スクリーンショットをJPEGで保存しても何故か貼れませんでした。すいません。。。m(_ _)m
ちなみに「ヒストグラムが破たんしてもお気に入りの絵」と言う事でレンズは50-200mmSWDを使っています。重ね重ねすいません。。。
書込番号:8776223
1点
修正まえの画像をアップして常連さんの方々にイジって頂くと面白いと思います。
書込番号:8776451
2点
>私の様な素人はこういった場に出来るだけ画像をアップして色んな人のご意見を聞く事も大切な勉強だと思っています。
余計なお世話でした。すいません。
書込番号:8776524
0点
くま日和さん、こんにちは(^o^)
僕は、くま日和さんの写真好きですよ。
壁紙に利用させて貰ったりしていますし・・・(^_^;)
親戚に画家の「九鬼三郎」氏がいますが、彼の作品もどちらかというと
アンダー気味の絵なのですが、心が落ち着きます。
プロの方はわざわざ、ここまで来て憂さ晴らしをしなくてもいいと思います。
はっきり言って、見苦しいです。
ここは、同じ趣味思考の方の書き込みなので、その中で、いろいろと情報交換出来ればと
思います。
くま日和さんのお写真を拝見出来なくなることは僕にとっては大きな損失です。
こういうレスはスルーしておけばいいと思います。
これからも、素敵な写真を楽しみにしています。
書込番号:8776525
1点
ここに参考になる書き込みがありましたのでご紹介させていただきます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711142/SortID=8756898/
書込番号:8776753
1点
みなさまこんばんは。
私はこのレンズを持っていないので縁がないゆえ,目を通していなかったのですが,いやはやなんとも,呆れる発言がチラホラと。誰とは言いませんがね(w
露出が分かっていない?,何それ??,なんとも摩訶不思議なことでクダを巻きますな(笑
カメラが自分の絵心に沿った写真を吐き出してくれていれば,わざわざ露出云々なんてことを調べる必要性や必然性など微塵も無いんですよ。だから言ってみれば単なるいちゃモンで,本末転倒なことを押しつけているだけの話だね。
露出のセオリーを必要とするのは,自分の意図する絵(写真)がどうしてもうまく出てこないときだけで十分でしょが。まったくもって笑止千万。
暗かろうが明るかろうが,仮に暗部が潰れていようが明部が飛んでいようが,それが作者の意図する表現としての手段であれば,それが正解の適正露出のハズ。
せいぜい言えて「その作風が自分の好みかどうか」その程度でしょ。しかしそれをもって投稿するななんて間違っても言えないことは明白。当然だろ?
むしろ,レンズ特性を評価するうえでも,ハイトーン(ハイキー)・ロートーン(ローキー),という作品もあった方が参考写真としてのメリットは非常に大きいと思いますがね。
ということで,みなさまそれぞれがお持ちの「作風」で,心おきなく作例をアップすることに何の遠慮がいりましょうや。
むしろ上述しましたように多種多様に,各人各様のユニークな表現方法による作例の数が多いほどレンズを評価するのに大いに役立つと私は信じていますよ。
> こういうレスはスルーしておけばいいと思います。
同意。
書込番号:8780140
10点
くま日和さん
お早うございます。
好みですからね。それで良いと思いますよ。
ひとつ、提案があります。暗め描写が好きならニックネームを変えたらどうですかね?
「ローキーのくま」なんでどうですか?(笑)
それで、明るめが好きになってきたら「ハイキーのくま」
何でも好きになったら「オートなくま」で(笑)
その日の気分で変えても宜しいかと思います。
くま日和さん変身シリーズでお願いします。
せっこきさん
全く同意!!!!
書込番号:8781542
1点
「仲良しごっこ」に見えるからケチ付けられるんだと思いますけど?
自分もアンダー気味の写真好きですが、意図が感じられない「ただ撮っただけ」的な写真がアンダーだとナニ?って思いますけど。。。
このようなイメージ(感じ)で撮りました。って一文あるとイイのでは?
スレタイトルに「作例」とあるから厳しい目で見られる可能性もあるのでしょうね?
書込番号:8781680
3点
くま日和さん、蓮の花、素晴らしいですね !
花が浮き上がるように撮れていて、撮影者の思いも伝わってきます。
私は、撮影する時は必ずJPEGとRAWで保存します。
設定は撮影時、殆ど設定をいじくることはありません。
調整すると、元に戻し忘れてしまう事例が多いので、ナチュラル・オート・標準で撮影し、RAW現像時に調整しています。
最近は、ローキーで現像することが多くなりました。
究極の目的?である光を表現する為には、アンダーの方が適しています。
UPした写真は標準で撮影し、ローキーで現像しています。
コントラストやシャドウもフォトショップで微妙に調整しています。
カメラ側で自分の意図する明るさ・色彩で(調整して)撮影するのは、私には重すぎます。
2〜3年前までは、この価格コムのオリンパス島は閑散としていて、評価も(アンチオリンパス派のいたずらか)最低でした。
今年に入って、くま日和さんや他の方々が作例集などを立ち上げ、とても賑やかになり嬉しいです。
訪問者も増えましたが、当然、ネガティブな方々も訪問されますので、
否定的・批判的な書き込みも出てくるでしょう。
(そのような方にこそ、写真をUPして頂きたいのですが・・・)
写し方は人それぞれ !
マイペースで行きましょうね・・・
書込番号:8783660
2点
みなさんこんばんは。
色々な考えがそれぞれにあって良いと思います。
しかし、価格.comは価格情報を中心とした情報交換の場であり、またオープンなコミュニティスペースでもあるんですよね?
そして此処はカメラとレンズと言う写真を撮る道具の板です。
それならばその道具を使って撮った成果物としての画像を持ち寄る。それにExif情報をちゃんと公開(フォトショップ等で現像したものならなるべく本文中に設定情報を掲載)する事はそれ自体有益な情報交換だと思っています。
またコミュニティスペースであるなら別に好意的に意見交換をすると言う事で良いのではないでしょうか?
その画像に対するアドバイスや情報提供の無いまま更に自身の画像も公開しないで単に批判的な意見のみを言うのは果たしていかがなものかと思います。
そうすればもっとこのクチコミの場が活性化されて様々な人が触発され、購入の是非を判断する材料になるのではないでしょうか?(もちろんオリンパスの板に限らずです)
批判的な意見を展開するならちゃんとその旨を伝える事、またその批判の根拠をきちんと提示する事は守りたいエチケットだと思うのですが。。。
その事さえ守られていれば様々な意見があって然りだと考えています。
逆にそれを守れない書き込みなら無視しても、されても仕方ないのでは?と思います。
また写真に込められた意図についてのご意見もありました。これも各々の考えでよろしいかと思いますが、私は「綺麗だから撮った」「撮りたかったから撮った」これも動機としては充分だと思います。むしろ日常のスナップではこうした偶発的な写真は気軽かつ色んな発見があって楽しいと思います。(商業用の写真等はもちろん別ですけど。。。)
そこに何も見いだせなければ自分の感性とは違うということでスルーすれば良いだけでしょう。
と言う事でこれからも皆さんの様々なお写真お待ちしております。^^
書込番号:8784812
3点
皆さんこんにちは。
通常ならこういう場合はスルーすべきなんですが、くま日和さんの紳士的な対応と心情をお察しして、
どうしても一言と思い書き込んだ次第です。
けど、またいつも通りの賑やかな雰囲気に戻りつつあり嬉しく思います。
マナーやモラルももちろん、ちょっと意見や反論を言うとすぐに「逆ギレ」なんて言われる
何だか寒い(?)世の中ですが、心の余裕を持ったコミュニケーションをしたいですね。
そして、上級者の人ほど例えば私のようなビギナーには寛容の心を持って接してほしいものです。
・・・な〜んて堅い言い回しですが、「作例」=「作品の例」というわけであくまでも例なので、
みんなで「こんなの撮れました!」くらいの気持ちでいいんじゃないかと思いますよ。
そういう私はまだ12-60mmを持ってませんが・・・(笑)
書込番号:8788283
2点
私が言っているようなことを本当に見事に体現している方がいますね。
写真は被写体を正確無比に切り取るのが全てにおいて正しいわけでなく、
撮影者の心情や周りの情景が構図や露出などに表れるのだと思います。
芸術の要素も多分に含むので、善し悪しというのはあってないようなものだと思います。
こういうことは、心の余裕があってこそ感じ取れるものなんでしょうね。
この件について私がこれ以上書き込むのはもう終わりにします。
12-60mmを持っていないので作例に参加できないのが残念ですが、
いちオリンパスユーザーとして皆さんの作例を楽しみにしています♪
書込番号:8790161
1点
くま日和さん、
このところ年末進行で忙しく、ネットを見る暇がありませんでした。カメレスですが、僕もED12-60SWDで撮った写真を掲載します。世界最速のAFを誇るカメラとレンズですから、走り回る犬の写真を選びました。飛んでる犬かも知れません。
以下は一連の投稿を読んでの余談です。
僕は趣味で子供の頃から続けている研究課題やボランティア仕事のために写真を撮る様になり、副業でライターをやる傍ら、記事に必要な写真も自分で撮ります。ですから「作品」としての写真ではなく「記録」としての写真がメインになります。そのため、こちらに掲載される他の方の写真は「みんな上手いよなあ」といつも関心しながら見させていただいています。
正直、僕の写真が商業誌などに載って良いのかな?と思いながら記事を書いて自分の写真も使いますが、現実に他に使える写真が見つからない様な生態写真がほとんどですし、それを気に入ってお金を払ってくれるお得意さんの会社が複数あるのも事実です。時には自分で撮った写真が、大企業の環境パネルや、省庁の配布物に使われる事もあります。でも写真専業ではないので、僕としてはずっとアマチュアのつもりでいます。
まあ、そんな風に写真を仕事にしている奴もいると言う事です。
そういう立場からみると、フィールドで写真と撮っている人たちのプロとアマの境目ってかなりあいまいです。元々の専門の昆虫写真でいうと、一緒に仕事したり写真を撮りにいったりするプロの写真家でも誰も撮ってないようなシーンを僕が撮ってしまう事もあるからです。それが写真のおもしろさであり、その機会を増やしてくれたのが、デジタルカメラという製品の進歩と普及だと思います。それを否定する様な事を言う人がいるのなら、僕はその反対の立場にいる人間です。
上手くまとまりませんが、ご容赦のほどを・・・
書込番号:8792735
1点
ちょっとだけよんさんの作例(写真)見てみたいですね。
人の写真にケチつけるくらいですから、さぞかしお上手なんでしょう。
早くアップしてね。待ってるよ。
書込番号:8888887
0点
このレンズに興味をもって読んでいたら、すこしこころない発言で板が荒れている様を見て不快感おぼえた一人です。
ただ、「ちょっとだけよ」さんに共感するところもあります。よく「作例」という言葉は、レンズやカメラの「撮影例」を示すときに使われます。わたしなど、「作例」というと「作品例」というか、あくまでも作品の一つという意味合いを受けるので、「おいおいこれが何で作品なのかよ?」と思うことが多々あります。それはプロ、アマも含めて、です。(ライカのレンズ本などでは、プロが作例と称して、つまらない写真を堂々と載せていて、その作例という言葉に疑問を感じています。プロならその機材を使ってそれなりの表現をした作品を示してほしい、と。)。言葉の受け止め方の問題だといわれる方もおいでかと思いますが、「作」という文字には「創作」とか「制作」とかの意味があると思った方が良いのではないでしょうか。「撮ってみただけの写真」は、「撮影例」という言葉の方がふさわしいのではないでしょうか。
(・・・と書いていて、プロカメラマンはレンズやカメラの特性を表現しようとして、一見するとつまらなすぎる写真を出しているのかな? そうとするなら「作例」といってもいいのかな?との疑念も出てきました。撮影の意図がはっきりしているから、ということで。それなら、「このレンズはこれくらい良く写るよ」という意図で撮影されたら、「作例」でいいかしら? すると、みんな「作例」?? ・・・いや、やっぱり作品として撮ったという自負のあるものだけにしたほうがいいでしょう。)
ところで、わたしはじめ、多くの方々はこのスレに上記の意味での「作例」を期待しているのではないと思います。これレンズでどれくらい解像度やぼけや色彩やトーンや・・・が期待できるかを知りたいのではないでしょうか。そのためには、工夫を凝らしたりしないでそれこそ「ただ撮っただけの写真」の方がよいかもしれないのです。スレ主様のような写真は、とくだん作品を意識してないでしょう。それでも大いに参考になります。
ここにりっぱな作品(いわゆる「作例」)など期待しているというのが、そもそも「ちょっとだけよ」さんの勘違いだった気がします。その勘違いを招いたのは、ただひとつ、スレ主様が「作例」という言葉を使ったことに起因している、と思うのですがいかがでしょうか。
もっとも、画像アップしないと無視されそうですが、まだもっていないのです(笑)
書込番号:10931671
0点
12−60SWDのスレで盛り上がっている皆さん、こんばんは。TETSU GTRといいます。昔、車のスレで「新しい提案です」という長大なスレを立ち上げていました。現在は、このED12−60SWDをどう扱うかに最大の関心を持っている者です。
くま日和さん、こんばんは。いろいろご苦労されたようですね。自分のスレでもそうでしたが、考え方というものには、常に賛成派・反対派というものに分かれます。これは仕方ないことですし、いろいろな考え方があるから世の中は面白いとも言えるでしょう。しかしです。自分もあるスレッドで反対派の人と議論を交わしたことがありました。自分は、何とか相手を理解しようと最大限の努力をしました。しかし、議論は全くの平行線。意見が交わることはありませんでした。その経験から、「反対の人とお互いの意見の帳尻を合わすことは不可能なんだ」という結論に至りました。そしてお互いのエネルギーを消耗するだけ無駄な時間だということが分かったんですね。そこで、自分のスレは、反対派の入れない特殊なスレとしました。そのため、自分の「新しい提案です」は、500以上のレスのつく(内容は半端ではないですよ)長大なレスとなりました。自分のレスに反対の人もたまに入ってきましたが、丁寧に「他でスレを立てられ、存分にご活躍ください。」という内容の返答をしてきました。そうなんです、このスレに意見がある人は、他で自分のスレを立て、このスレに負けないスレを立てれば良いだけのことなんですね。やってみなさいということです。このスレを見ている人がどれだけ迷惑をしているか考えて欲しいものです。
さて、話が変わります。自分はE−510とこのED12−60SWDで、皆さんのような素晴らしい表現ができず苦しんでいます。50−200SWDは、難しい設定もなくただシャッターを押すだけで、もう心が震えるような表現力を得ることができます。しかし、どうも12−60は、ただシャッターを押すだけとはいかないようで、いろいろ設定を変えながらの毎日です。室内撮りは、「AUTO」で完璧。室外撮りは、「AUTO」で普通。「Pモード」「Aモード」はやや甘の表現力となります。最近、表現力は別として「AUTO」でジャスピンなのに、「P」や「Aモード」になるとピントがややズレていることが原因ではないかと考え始めています。こんな現象ってあるんでしょうか。画像を貼っておきますので、アドバイスを頂けるとありがたいです。カメラはド素人なので勉強中です。よろしくお願いします。
書込番号:10966377
0点
TETSU GTRさん、こんばんは。
自分もE-510と12-60SWD,50-200SWDを使ってます。
>「AUTO」でジャスピンなのに、「P」や「Aモード」になるとピントがややズレていることが
>原因ではないかと考え始めています。こんな現象ってあるんでしょうか。
モードによって、ピントが変わることは無いと思います。
ピントが合って見える範囲やシャッタースピードは変わると思いますが、、、、。
三脚を使用して、各モードで同じ構図、同じピントの位置で撮ればはっきりすると思います。
50-200mmの写りには自分も感動しました。
望遠なので背景がボケやすく、被写体が浮かび上がるって言うのもありますが、
その場の空気感が出る感じで良いですよね。
12-60mmは、ボケにくいってのもありますが、風景など撮る場合はかなり綺麗に撮れると思います。
Aモードで、被写界深度(ピントの合って見える範囲)をコントロールして撮ると、
同じ被写体でもかなり表現に幅が出ると思います。
スレッドの主旨の沿って、画像も投稿しておきます。
※このスレッドはかなり前のものなので、新規にスレッドを立ち上げられたほうがレスは付きやすいと思いますよ。
書込番号:10966799
1点
皆様こんばんは。
どこに「最終更新」があるのかと思ったら、ここにあったのですね。私も参加させてください。
このレンズ・・・非常にいいですね。昨年購入してからマイ・メイン・レンズになりつつあります。個人的には、14-54(旧タイプ)より好きです。
私も写真4枚(気持ちよく撮った)を貼らせていただきます。
書込番号:10968195
1点
Hiro Cloverさん、おはようございます。早速のレスありがとうございます。実は、同じ機種をお持ちということで、Hiroさんのブログはいつも拝見させていただいています。自転車も同じ色の折りたたみを持っているんですよ。いつも素晴らしい画像をみて溜息をついています。
そうですか、モードによってピンがずれることはないですか…。自分もそう思うんですが、ある時、ふっと気づいたんですね。40枚ほどの写真を眺めながら、「AUTO」の設定の写真はすべてジャスピン。「P」「Aモード」は、ほとんどやや甘ピンだということに。自分はド素人なので、全てのモードで中央一点のフォーカスで統一しています。しかし、「P」「Aモード」では、よく見ると中央にピンが来ていないものが多いんですね。狙い通りにピンが来た場合は、申し分ありません、素人レベルでは完璧に満足できるんですが…。これが不思議な現象なんですよね。E−510とともにピント調整に出そうとは思っていますが、今度、Hiroさんのピント確認法をしてみます。
それと、パソコンでは完璧に表現しているのに、写真にするとがっかりなんてことはありませんか?キタムラで現像してもらっているんですが、出来上がった写真を見て、「そうじゃないだろう?」と言いたくなるときがあります。キタムラも専門店である以上、高級な印刷機を使っているとは思うんですが、どうも納得がいかない時があります。最近になって強くかんじるようになったのは、キタムラも不況で印刷機の性能、印刷方法などコスト削減しているのかとも思ってしまいます。一枚30円支払っているのですから、それに見合う仕上がりにしてほしいものだと考えています。実際は、一枚30円があの程度なのかもしれませんが…。自分は、パソコンで楽しむタイプではなく、写真に切り出してナンボと思う人間なので、あまりにもパソコン画像と違いすぎる写真をみて悲しくなる時があります。皆さんは、こんなことはありませんか?
牛乳大好きさん、素晴らしい画像ですね。岩手にお住まいですか。自分は愛媛ですが、2年前、世界遺産になる前にと思って、中尊寺に行きました。11月というのに何年ぶりかという大雪で、タクシーの運転手さんに「長靴がないと中尊寺には行けないよ。」と言われ、ホームセンターに行ったことが懐かしい思い出です。藤原氏の遺骨と共に1000年以上生き抜いた古代蓮を見てきました。感動しました。岩手の人はみんな親切で、いい思い出ばかりです。
新しいスレを立ち上げてもよかったんですが、くま日和さんのスレに対する援護射撃が第一の目的でしたので…。くま日和さんのスレで余計な質問をしてしまい申し訳なく思っています…。どうもすみませんでした。
書込番号:10968792
0点
TETSU GTRさん、おはようございます。
写りに疑問があると、楽しく撮れませんね。
私もHiro Cloverさんのご意見と同じですが、Aモードのときに、絞り過ぎということはないでしょうか。
このレンズ到着後、ウキウキしながら撮った写真4枚を貼らせていただきます。
【追伸】
岩手訪問、ありがとうございます。(平泉の世界遺産登録ならずは、残念でした。)
愛媛はまだ行ったことがありません。
私はお城とか古い建物・町並にも興味があるので、いつか松山城などなどに行ってみたいと思っています。その時はもちろん、12-60を持っていきますよ。
書込番号:10969409
1点
TETSU GTRさん、こんばんは。
ブログ見てくださってたんですね!ありがとうございます。m(_ _)m
自分も、E-510と12-60mmの組み合わせのピント精度に疑問を感じていたので、
調整に出したんですが、若干改善されたかも?って程度です。
たぶんですが、E-510側のAFの性能限界かな?と感じています。
それでも、一度はピント調整に出したほうがスッキリすると思います。
自分が以前立てたスレッドですが、一応載せておきます。
(もうご覧になられたかもしれませんが、、、)
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490811103/SortID=9960896/
パソコンで見るのと印刷での出来を合わせるのは、かなり難しいですよね。
パソコンのモニターのカラー調整をしてないと、本当の色は分からないですし、、、。
自分の場合は自宅プリントですが、モニターで見るのとプリントされたものでは若干違いますね。(汗)
厳密にやろうとすれば、モニターの調整とプリンターの調整をやらないといけないので、
高額なモニターとキャリブレーションツールが必要になってきて、ちょっと自分には無理ですね。(汗)
色合いなどがパソコンの画像と合っているようでしたら、
色んなところのネットプリントなどを試してみると良いかもしれませんね。
書込番号:10971017
0点
牛乳大好きさん、こんばんは。アドバイスありがとうございます。Aモードでは、確かに絞り解放で撮る場合多く、アドバイスから絞りを少し絞って(F9〜12程度)撮ってみました。確かにピンが来る範囲が広くなり、良い感じではないかと思いました。これまで、どうもボケを意識しすぎて、「常に絞り解放」を意識しすぎていたと反省しています。本当は、もう少し広い範囲できっちり表現されている画像を求めていたのかもしれません。でも、牛乳大好きさんの画像は、絞り解放でも、狭い範囲にきっちりピンが来ているのがわかります。自分の場合は、「ここ」という場所をちょっとはずしているように感じるんですね…。気がするだけかもしれないのですが…。
Hiro Cloverさん、こんばんは。そうですか、調整に出してもあまり変わらないですか。まあ、自分も納得したいので、一度は調整に出してみます。またピント調査もしてみます。また、Hiro CloverさんのおっしゃるようにE−510のAFの限界と考えることにしました。腕もあるんでしょう。カリカリ画像が大好きですので、このE−510でこれからも精進を重ねます。いつか自分の感動の表現ができるように希望を持って。またアドバイス、よろしくお願いします。では、また。
書込番号:10982554
0点
霧G☆彡。さん
こ、こんな古いスレにカキコがあるとは。。。^^;
E-3ですね!私も今だに現役です!♪
1枚目の梅画像良いですね。最近こういった柔らかいトーンでハイキーな写真にはまっています。笑
書込番号:14311079
1点
太呂さん
コメントありがとうございます。
この板には久々のコメ、嬉しいです。(^∇^)
雨こそ、このレンズの真骨頂ですね。
関東ももうじき梅雨明けですが、雫を求めて撮影したくなります…が、ワタクシ晴れ男のため、撮影はいつもお天気…(笑)
しかし、このレンズがキラーレンズなのは間違いないです。
書込番号:14720156
1点
久しぶりのアップ
2013年七夕
快晴だったので夏の大三角形を撮りに行きました
E-5で星撮りやっている人は稀でしょうがレンズがいいので四隅もちゃんと撮れています
夏になるとやはり厳しいので高感度性能が次の機種で上がることを期待しています
書込番号:16343626
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】林君おすすめ用PCリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)


















































































































































