ズイコーデジタル ED 12-60mm F2.8-4.0 SWD のクチコミ掲示板

2007年11月23日 発売

ズイコーデジタル ED 12-60mm F2.8-4.0 SWD

パナソニック製カメラでもアップデートが可能に

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

レンズタイプ:標準ズーム 焦点距離:12〜60mm 最大径x長さ:79.5x98.5mm 重量:575g 対応マウント:フォーサーズマウント系 ズイコーデジタル ED 12-60mm F2.8-4.0 SWDのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • ズイコーデジタル ED 12-60mm F2.8-4.0 SWDの価格比較
  • ズイコーデジタル ED 12-60mm F2.8-4.0 SWDの中古価格比較
  • ズイコーデジタル ED 12-60mm F2.8-4.0 SWDの買取価格
  • ズイコーデジタル ED 12-60mm F2.8-4.0 SWDのスペック・仕様
  • ズイコーデジタル ED 12-60mm F2.8-4.0 SWDのレビュー
  • ズイコーデジタル ED 12-60mm F2.8-4.0 SWDのクチコミ
  • ズイコーデジタル ED 12-60mm F2.8-4.0 SWDの画像・動画
  • ズイコーデジタル ED 12-60mm F2.8-4.0 SWDのピックアップリスト
  • ズイコーデジタル ED 12-60mm F2.8-4.0 SWDのオークション

ズイコーデジタル ED 12-60mm F2.8-4.0 SWDオリンパス

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2007年11月23日

  • ズイコーデジタル ED 12-60mm F2.8-4.0 SWDの価格比較
  • ズイコーデジタル ED 12-60mm F2.8-4.0 SWDの中古価格比較
  • ズイコーデジタル ED 12-60mm F2.8-4.0 SWDの買取価格
  • ズイコーデジタル ED 12-60mm F2.8-4.0 SWDのスペック・仕様
  • ズイコーデジタル ED 12-60mm F2.8-4.0 SWDのレビュー
  • ズイコーデジタル ED 12-60mm F2.8-4.0 SWDのクチコミ
  • ズイコーデジタル ED 12-60mm F2.8-4.0 SWDの画像・動画
  • ズイコーデジタル ED 12-60mm F2.8-4.0 SWDのピックアップリスト
  • ズイコーデジタル ED 12-60mm F2.8-4.0 SWDのオークション

ズイコーデジタル ED 12-60mm F2.8-4.0 SWD のクチコミ掲示板

(117件)
RSS

このページのスレッド一覧(全11スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ズイコーデジタル ED 12-60mm F2.8-4.0 SWD」のクチコミ掲示板に
ズイコーデジタル ED 12-60mm F2.8-4.0 SWDを新規書き込みズイコーデジタル ED 12-60mm F2.8-4.0 SWDをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
11

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ9

返信7

お気に入りに追加

標準

レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 12-60mm F2.8-4.0 SWD

以前の題名でもありますが、かなり経過しています。
愛着がありますので、手放せません。どこかで修理できるお店ありますか?
東京(関東付近)でありますでしょうか?宜しくお願い致します。

書込番号:23371730

ナイスクチコミ!1


返信する
ΣーXさん
クチコミ投稿数:66件Goodアンサー獲得:5件

2020/04/30 23:24(1年以上前)

>フォーサーズっとさん
12-60ならまだオリンパスで修理してくれるはずですが、よその業者での修理をお望みですか?

書込番号:23371762 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2020/05/01 00:17(1年以上前)

>フォーサーズっとさん

こんにちは。

下記はオリンパスの修理不可品リストです。

https://cs.olympus-imaging.jp/jp/support/cs/digital/servicea_12.html

Eシリーズのカメラはすでにどれも受け付けていませんが、
ズイコーデジタルのレンズで修理不能なのは、

ZUIKO DIGITAL14-45mm F3.5-5.6
ZUIKO DIGITAL14-54mm F2.8-3.5
ZUIKO DIGITAL17.5-45mm F3.5-5.6
ZUIKO DIGITAL40-150mm F3.5-4.5
ZUIKO DIGITALED 50-200mm F2.8-3.5

のようで、ズイコーデジタル ED 12-60mm F2.8-4.0 SWD
はまだリストにありません。

まだメーカー修理可能なのではないでしょうか。

ズイコーデジタル ED 12-60mm F2.8-4.0 SWD、
以前にE-3と一緒に使っていました。
早く治るとよいですね!

書込番号:23371877

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:112件

2020/05/01 01:49(1年以上前)

ありがとうございます。
新宿へ行って修理(少しの音ですが、気分悪く・・・)できるか?聞いてみます。
M1Xでフォサーズレンズの使い勝手が良いとの話を聞いたので、エンジョイできそうです。
早々にありがとうございました。

書込番号:23372001

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1317件Goodアンサー獲得:61件

2020/05/01 07:41(1年以上前)

現在オリンパスプラザ(窓口)はコロナで休業中のようです。

今なら修理は受け付けてそうなのでホームページから確認してみてください。

書込番号:23372170 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:112件

2020/05/01 09:01(1年以上前)

すみません、やはり休みですね・・・
機会を改めて、持って行きます。ありがとうございました。

書込番号:23372262

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2020/05/02 14:25(1年以上前)

スレ主様

ズームリングを回すとカリ・カリカリみたいな音がしてきますね。
これ、フレキシブル基板が使っているうちに止めている部材が劣化して発する音のようです。
私の12-60SWDも永らくこの音が出ていましたが、そのうちに断線してしまって絞りが動かなくなってしまいました。
一昨年の事です。

修理部材はリペア用のストックを使う事が多いので、部品交換後に再度同じ状況に陥る可能性があります。
ストック品も経年劣化するからです。
私はこの時は予算の都合で修理しましたが、昨年12-100PROを購入して引退しました。

私はビックカメラで修理依頼をしました。どうもオリンパス送りにはならずにビックカメラの修理センター(千葉県だそう)で修理されて戻ってきたようです。
色んなサイトで言われている同レンズの不具合修理の費用、概ね3万円でした。店頭での受け渡しをすれば送料もかかりません。

今のレンズは電子部品も多く、生産終了後も永く性能を維持できるか、というと、かつての機構部品のみのOM-ZUIKOのようにはいかないと思いますので、次を考える事も必要と思います。

私個人は12-100PRO導入後は12-60SWDは完全に留守番です。8年間ご苦労様でした。

書込番号:23375065

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:112件

2020/05/02 18:12(1年以上前)

12-100ですか?このレンズも評判高いですね!
フォーサーズのカメラE-3,E-5等にこのレンズを付けて色々と駆け回った思い出があります。(古くはE-1で衝撃を受けています)
売って処分する事も視野に入れておりますが、治して(問題無く撮影可能)から少しエンジョイして処分したいと思います。
ヨドバシ、オリンパスクラブのポイントもありますので、少しは安く修理出来るのではと考えています。
アドバイスありがとうございます、非常に参考になりました。

書込番号:23375489

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ15

返信10

お気に入りに追加

標準

レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 12-60mm F2.8-4.0 SWD

スレ主 amp8-comさん
クチコミ投稿数:142件 ズイコーデジタル ED 12-60mm F2.8-4.0 SWDのオーナーズイコーデジタル ED 12-60mm F2.8-4.0 SWDの満足度4 amp修理工房 

ズーム動作時、途中で引っかかる(何かカチと音がする)のですが?
経過
オークションで購入後、半年で、絞り不良。
直ぐに、メーカー修理して使用。
2年経ち、ショット数は2万くらいです。
こんなもんですかね?
ちなみにカメラはE620でショット数4万です。

書込番号:17894253

ナイスクチコミ!0


返信する
quiteさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:104件

2014/09/03 20:33(1年以上前)

カチという音はどの辺からしますか?

書込番号:17897814 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:503件Goodアンサー獲得:28件

2014/09/03 23:18(1年以上前)

amp8-comさん、こんばんわ。

14-54で同じような症状があり、50ミリ付近で「カチッ」という小さな音がしていました。
私の場合はキタムラ中古で、「ズームリング引っかかりあり」って事で当時の相場より少し安く入手しましたが。

しばらくはそのまま使用していましたが、ピックアップサービスを利用して修理してもらいました。
修理費用は数年前ですが、7,000円くらいだったと思います。

書込番号:17898461

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:275件Goodアンサー獲得:67件

2014/09/06 03:50(1年以上前)

機種不明
機種不明

ワイド端からスタートした時、音の聞こえる位置

テレ端からスタートした時、音の聞こえる位置


amp8-comさん、おはようございます。

仕様だと思います。

私のレンズも同じような音が聞こえます。
但し、静かな場所で、レンズを耳に近づけないと聞こえないくらいのレベルです。
しかも、引っ掛かりのような感触は殆どありません。

レンズの前玉、後玉の両側からレンズ内を覗いても、その瞬間に機構部品が動いているようには見えません。
もしかして、鏡筒内部に刻んであるカム機構(ズーム時に各レンズを個別に動かすための機構)の溝形状が、
そのような仕様なのかも?(ちょうどそのポジションに溝の段差があるとか・・)と思いました。

ちなみに、私のレンズでは、ワイド端からテレ端に向かうときは目盛表示で27mm近辺、逆の場合は20mm近辺で
音がします。つまり、行きと帰りで音の出るポジションが異なります。

どうしても気になるのでしたら、メーカーに見てもらうことをお勧めします。
私はあまり気にしない性格ですので(笑、このまま使います。

書込番号:17905547

ナイスクチコミ!1


スレ主 amp8-comさん
クチコミ投稿数:142件 ズイコーデジタル ED 12-60mm F2.8-4.0 SWDのオーナーズイコーデジタル ED 12-60mm F2.8-4.0 SWDの満足度4 amp修理工房 

2014/09/06 06:35(1年以上前)

皆さん、ありがとう御座いました。
詳しく、見てみました。
「乾電池くんさん」の位置は、何かSWの音です。
そこでは無く、35mmmの所でもう少し大きな音で「カチ・パチ」と音がします。
今は、他の「ED 12-60mm F2.8-4.0 SWD 」を使用中ですが、
ズーム動作の動きがスムーズ出なく、固い感にで、「コツコツコツやククク」と動く。

書込番号:17905655

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:275件Goodアンサー獲得:67件

2014/09/06 08:15(1年以上前)

amp8-comさん、コメントありがとうございます。

そうなんですか、35mm付近ですか・・・。
私のは上に書いたポジション以外、何も生じません。

お役に立てなくてゴメンなさい。

書込番号:17905822

ナイスクチコミ!1


quiteさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:104件

2014/09/06 08:57(1年以上前)

スレ主さん、

追加の情報ありがとうございます。僕の手持ちのやつも35mm付近でかすかな音は確認できました。

ですが、ズームを繰り出す(伸ばす)時ではなく、引っ込める時だけです。これのことでしょうか?

であれば、問題ないと思われます。先日、メーカーで点検してもらったばかりなので。

書込番号:17905920

ナイスクチコミ!2


quiteさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:104件

2014/09/06 09:03(1年以上前)

連投失礼します。先ほど書き忘れましたが、カチではなくカリという音でした。

ま、あまり大した情報ではなく恐縮ですが、念のため。

書込番号:17905941

ナイスクチコミ!2


ちいろさん
クチコミ投稿数:776件Goodアンサー獲得:28件

2014/09/09 10:45(1年以上前)

ズーム出し入れ時に一箇所「カクッ」と引っ掛かる感があり昨年9月にピックアップサービスで修理に出しました。
ついでにピントの調整もお願いしてその後快調に使っていたのですが最近また症状が出るようになり再度調整に出すかどうか迷っています。
修理後半年以上経っているのでまた数千円かかるのもシャクだし。

内部のゴム(シリコン?)シーリングがどうの…という話を聞いたことがありますが実用上問題が無ければこのままでも良いかな…

最近はE-M1&12-40PROをメインにしているのでE-5&12-60の重さ・大きさが少し億劫になっているのもありますが。
でも「ここ一番」ってときには頼りになるので、う〜ん、どうしよう。

書込番号:17916995

ナイスクチコミ!1


スレ主 amp8-comさん
クチコミ投稿数:142件 ズイコーデジタル ED 12-60mm F2.8-4.0 SWDのオーナーズイコーデジタル ED 12-60mm F2.8-4.0 SWDの満足度4 amp修理工房 

2014/10/29 10:11(1年以上前)

対に、修理に行きました!
症状は下記

1.ピント合わせ時に暗い。
2.マニアル撮影で、絞りが効かず、真っ白。
3.フォーカスが遅い。

書込番号:18105386

ナイスクチコミ!2


スレ主 amp8-comさん
クチコミ投稿数:142件 ズイコーデジタル ED 12-60mm F2.8-4.0 SWDのオーナーズイコーデジタル ED 12-60mm F2.8-4.0 SWDの満足度4 amp修理工房 

2014/11/07 11:09(1年以上前)

絞りユニット交換で、修理費は18036円でした。
ズーム動作時の「引っかかり」は全くありません。

書込番号:18139900

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ15

返信10

お気に入りに追加

標準

質問です。シャッターが切れません。

2014/04/15 14:54(1年以上前)


レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 12-60mm F2.8-4.0 SWD

クチコミ投稿数:10件

E-3に装着して使っています。

60oまでいっぱいに伸ばし切ったり、伸ばしてから、シャッターボタンを押すとたびたびシャッターが切れなくなります。その際は電源のONOFFで解消するんですが、、
他のレンズと交換したら、そのような症状がでないんですが、、、
何か原因とか、よく似た症状を思い当たるかたはいらっしゃられませんか?

書込番号:17416227

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:46件Goodアンサー獲得:7件 ズイコーデジタル ED 12-60mm F2.8-4.0 SWDのオーナーズイコーデジタル ED 12-60mm F2.8-4.0 SWDの満足度5

2014/04/15 15:03(1年以上前)

じつは有名なバグっぽいです。

http://bbs.kakaku.com/bbs/10504011887/SortID=7230957/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83V%83%83%83b%83%5E%81%5B%82%AA%90%D8%82%EA%82%C8%82%A2#tab

私も初期ロットで同じような症状がずっと出ていて、ファームウェアはアップしましたが今でも改善されておらず、そのまま使い続けています。面倒ですが。

書込番号:17416238

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6035件Goodアンサー獲得:101件

2014/04/15 17:15(1年以上前)

こういう情報のやりとりが有益と感じます。
出たばかりの商品は買わない位しか対応策は無さそうですね。

書込番号:17416501

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2014/04/15 20:00(1年以上前)

http://kakaku.com/item/10504011887/

高いレンズなのに困ったことですね。

書込番号:17416979

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1236件Goodアンサー獲得:214件

2014/04/15 20:54(1年以上前)

機種不明

E-5に12-60mm/2.8-4.0を付けています


Naturebrandさん、こんばんは。

E-5にこのレンズを付けて使っていますが、同じような使い方をしても
シャッターが切れなくなったことは一度もありません。

個体差もあるのでしょうか。

ご参考まで。

書込番号:17417223

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2014/04/16 02:17(1年以上前)

Naturebrandさん
メーカーに、電話!

書込番号:17418493

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件

2014/04/16 08:49(1年以上前)

… 彩 雲 …さん
スクウェアで、とてもコンパクトですね。

書込番号:17418921

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2014/04/17 00:07(1年以上前)

皆さんありがとうございます。
過去ログに気づかずすみませんでした。

ロット#をまだ調べてないんですが早めに調べてメーカーに連絡したいと思います。
メーカーも生命にかかわるものではないんで、リコールもしないんでしょうね。

書込番号:17421424

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2014/04/25 05:35(1年以上前)

Naturebrandさん
おう。


書込番号:17447109

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29件

2014/04/26 20:16(1年以上前)

おう メーカーに電話

書込番号:17452202 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1236件Goodアンサー獲得:214件

2014/04/28 04:26(1年以上前)

てんでんこさん、ツッコミありがとうございます。

こんな形状だったら面白いですね(笑。
貼付写真と説明がミスマッチでしたね。

失礼しました。

書込番号:17456833

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ4

返信1

お気に入りに追加

標準

DMC-GH2に取り付けた場合の使い勝手

2013/01/22 12:34(1年以上前)


レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 12-60mm F2.8-4.0 SWD

クチコミ投稿数:3件

パナのマクロフォーサーズDMC-GH2に、マウントアダプターDMW-MA1を介して取り付けた場合、使い勝手はどうなんでしょう?

パナのマイクロフォーサーズ機で試された方いましたら教えて下さい。

書込番号:15654555

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:474件Goodアンサー獲得:39件 ズイコーデジタル ED 12-60mm F2.8-4.0 SWDのオーナーズイコーデジタル ED 12-60mm F2.8-4.0 SWDの満足度5

2013/01/26 04:30(1年以上前)

『DMW-MA1』を介した場合でも、パナソニック機ボディでAFが可能かどうか?
という趣旨のご質問でしょうか?
たしかに、DMW-MA1の商品説明ではコントラストAF対応レンズでないとMFでの使用になる
との説明があり、実際そのような報告も聞いています。

『MMF-2』『MMF-3』『DMW-MA1』を『E-PL3』『E-M5』にて使用したことがありますが、
コントラストAF非対応レンズでもAFは動作します。
アダプタ自体は、単に接点をつなぐだけの電気配線で、チップなどの制御回路はないよう
ですから、ボディ側で制御に対応しているかどうかの問題ではないでしょうか。

AF可能を前提とした場合「使い勝手」はm4/3専用レンズに比べればAFが随分遅くなりますが、
それでもフォーサーズレンズの中では、コントラストAFの早さは最速級かつ精度も高い方で
悪くないですよ。むしろコントラストAF対応の14-54mmIIや25mmF1.4よりも精度が高く、AF
速度も同等なのでお勧めです。SWDで元から超高速AF動作なのでコントラストAF動作も
それなりに早くできるようです(反対に50-200はやたら遅くなるけど)。

少なくとも、オリンパス機ならアダプタを介しても(シグマ除く)すべてのオリンパス・
パナソニックのフォーサーズレンズがAF可能と思われます。
ご質問のパナソニック機は一切使用したことがないので分かりません、すみません。

フォーサーズレンズの話題は過疎ってますので^^; 機種別にボディ側で質問された方が
回答が寄せられやすいと思いますよ! 
それと、質問の目的や現在の所持機材や購入予定など、背景をしっかり書かれると、
意図した回答が得られやすいです。何を答えるべきか迷いますから。

書込番号:15671318

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ19

返信19

お気に入りに追加

標準

歪みを少なくする方法は?

2012/12/09 14:07(1年以上前)


レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 12-60mm F2.8-4.0 SWD

スレ主 amp8-comさん
クチコミ投稿数:142件 ズイコーデジタル ED 12-60mm F2.8-4.0 SWDのオーナーズイコーデジタル ED 12-60mm F2.8-4.0 SWDの満足度4 amp修理工房 
機種不明

真上から取ると、金属部分(白い所)がハーレーションを起こすので、少しずらして取ります。
そうすると、上下で長さが異なってします!
何か、良い方法があるのでしょうか?

撮影方法
E-620の内蔵ストロボは最低の1/64で、前に反射版を装着。
これで、起動し、左右より松下PE-560MG×3台×2を発光する。


書込番号:15455089

ナイスクチコミ!0


返信する
JO-AKKUNさん
クチコミ投稿数:1249件Goodアンサー獲得:89件

2012/12/09 16:07(1年以上前)

 折角、真上から正対したのですから、カメラをずらしては、いけませんね。
 中途半端な正対は、気持ちが悪いと思います。
 ずらしていきますから被写体ハレーションに気を取られ、水平が狂っても、気がつかない、、、ってぇ事になっちゃいます。

 ハレーションの原因は内蔵ストロボに取り付けた「反射板」の白、或いは反射板によって反射した光を受けた天井の白ですね。

 電解コンデンサの銀色箇所が、鏡のようにその白を写し込んでいます。
 あと、電源回路の 4 本 & 4 本の電解コンデンサ周辺の陰(左下のPE-560MG発光による陰)を見ますと、ガラスエポがハレてます。抵抗の金色もハレてます。
 この明暗比がズバリ、PE-560MG と反射板の比率と言えそうです。

 内蔵ストロボなどカメラ方向からのライトは、ディフューズしようが、何をしようが、ハレーションを起こしやすいので、そうならない位置まで照明を逃がします(使わないか、範囲の外まで反射で逃がしちゃう)。

 入射角と反射角の関係ですから、どれくらい逃がすかは目分量で分かりますね。
 勿論、微調整は必要です。

 シャーシが深いと、陰が目立ちます。
 そう言うときは、カメラを離して、レンズをを長玉にします。
 長玉にした分、入射角と反射角の関係が変わりますから、照明を光軸側に近づけられます。

 あと、PE-560MG の光量不足ですね。
 これが、ハレーションより強ければ、ハレーションは目立たなくなります。
 それとハレーションが起きない位置まで突っ込み、しっかり光を当てます。

 ISO 320、F13、1/80 ってぇのも違和感を感じます。

失礼しました。

書込番号:15455541

ナイスクチコミ!1


Green。さん
クチコミ投稿数:10472件Goodアンサー獲得:1348件 彼女たちの見る世界 

2012/12/09 18:03(1年以上前)

こんばんは。

歪みをソフトで修正するのはいかがでしょうか。

書込番号:15456084

ナイスクチコミ!1


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21922件Goodアンサー獲得:2987件

2012/12/09 18:09(1年以上前)

バックを白くして、机の上にアンプ?を立てて、
離れて撮って見るとか^_^;
上から撮ると、距離が稼げなそうですよね。。

書込番号:15456122

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45269件Goodアンサー獲得:7626件

2012/12/09 18:57(1年以上前)

amp8-comさん こんばんは

今の状態で セッティングで 歪み無くすようセッティングすると 被写体端によりますが ハレーションの無い写真になると思いますので 
後で仕上げの時 撮られた写真トリミングで中心に持ってくるというのはどうでしょうか?

書込番号:15456351

ナイスクチコミ!1


kei9352さん
クチコミ投稿数:137件Goodアンサー獲得:15件

2012/12/10 00:18(1年以上前)

こんばんは。

なにか写真に違和感を感じて居ましたが、、、、、( ^ ^;

と言うのは左右からのストロボが 直射の感じが無いからでしたが( ^ ^;

スレヌシさんの 前回の書き込みの撮影環境をみて 納得しました。( ^ ^;

此れは 単純に 天井にストロボの光を廻しているからですね( ^ ^;
左右から ストロボ とは言え 実際には 天井等の白紙に
バウンスしているので 当然 白が写り込みます。( ^ ^;
ではどうするのか?
単純に その部分を黒くする。( ^ ^;

要は 撮影する時 天井の写っている部分に 此のアンプより二倍位の面積を黒くすればいけます。

その時撮影者本人も出来るだけ黒い服を着るとか と言うのは当然ですが( ^ ^;

只 少し光の硬い写真になるとは思いますが。( ^ ^;( ^ ^;( ^ ^;( ^ ^;





書込番号:15458047

ナイスクチコミ!2


JO-AKKUNさん
クチコミ投稿数:1249件Goodアンサー獲得:89件

2012/12/10 01:37(1年以上前)

kei9352 さんに補足。

>要は 撮影する時 天井の写っている部分に 此のアンプより二倍位の面積を黒くすればいけます。

 カメラと同じ高さ(距離)なら、2 倍の寸法(面積では 4 倍)ですが、天井まで離れると、もっと広い遮光が必要です。
 数学か、算数か忘れましたが、「相似」ってぇヤツですね。
 カメラと被写体の距離を 1 とした場合、被写体から遮光までの距離が 1(カメラの位置で遮光)の時は1:2の関係になりますから 2 倍の寸法、距離が 2 の時は1:3になりますから 3 倍の寸法になりますね。
 反射面が真っ平らではありませんから、余裕を見てそれ以上の遮光をします。

 え〜。遮光と言っていますが、被写体ハレーション防止が目的です。
 感覚的には遮光の黒い幕(紙)をハレーションさせる感じです。
 で。フラッシュはハレーションを起こさないギリギリの位置から、しっかり当ててください。

 amp8-com さんの目指しているところは、オーディオ雑誌の広告や記事に掲載されているような画像かと、勝手に想像しています。
 画像ひずみをごまかすことは可能ですが、見る人が見れば、一発でばれてしまいます。
 スキルアップされて、アンプ修理と同様に、人をうならせる画像をお撮りになられた方が、宜しいかと思います。

 トランジスタが熱暴走するからと言って、電源電圧を下げたり、利得を下げたりしませんよね。
 ライティングが原因ですから、カメラポジションはしっかり正対したまま、ライティングを手直ししてください。

お邪魔しました。

書込番号:15458287

ナイスクチコミ!2


スレ主 amp8-comさん
クチコミ投稿数:142件 ズイコーデジタル ED 12-60mm F2.8-4.0 SWDのオーナーズイコーデジタル ED 12-60mm F2.8-4.0 SWDの満足度4 amp修理工房 

2012/12/10 07:59(1年以上前)

機種不明

撮影場所

撮影する場所をUPします。
機器の全体像の撮影=この修理デスクの真中に乗せ、真上から天井一杯にカメラを持ち、撮影します。

細かい所の撮影=手前上から、撮影。場合によりこの方向からからストロボを増設。
取り外した部品等の撮影=少し手前に傾けて撮影

ストロボ(PE560やPE5651)は右に2台、前に2台、左に2台が常用。

アクセントに電池内蔵型(ガイドNo50)スレーブを1〜4台使用

書込番号:15458742

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2012/12/10 08:27(1年以上前)

日中室外に持ち出して、太陽光で引いて撮影。

書込番号:15458797

ナイスクチコミ!1


スレ主 amp8-comさん
クチコミ投稿数:142件 ズイコーデジタル ED 12-60mm F2.8-4.0 SWDのオーナーズイコーデジタル ED 12-60mm F2.8-4.0 SWDの満足度4 amp修理工房 

2012/12/10 09:03(1年以上前)

撮影機器の移動は不可です。 天井には照明用の「蛍光灯40W2本+20W×4本」が鎮座。
レンズを「ED 14-35mm F2.0 SWD」にUPしてみますか?

書込番号:15458884

ナイスクチコミ!0


スレ主 amp8-comさん
クチコミ投稿数:142件 ズイコーデジタル ED 12-60mm F2.8-4.0 SWDのオーナーズイコーデジタル ED 12-60mm F2.8-4.0 SWDの満足度4 amp修理工房 

2012/12/10 10:50(1年以上前)

機種不明

E-620の内蔵ストロボは最低の1/64で、前に反射版

E-620の内蔵ストロボは最低の1/64で、前に反射版

書込番号:15459164

ナイスクチコミ!0


kei9352さん
クチコミ投稿数:137件Goodアンサー獲得:15件

2012/12/10 11:12(1年以上前)

( ^ ^;( ^ ^;( ^ ^;

なぜ ハーレーションを起こすかの 原因が判ったのに 今の撮影スタイルに
固着されるのでしょうか( ^ ^;

別に 全てのバランスを変える必要は無く( ^ ^;
天井部分に黒いケント紙等を 押しピン等でこうゆうハレが起きる撮影どきに
張れば良い事だと 思いますが( ^ ^;( ^ ^;( ^ ^;( ^ ^;


書込番号:15459233

ナイスクチコミ!3


JO-AKKUNさん
クチコミ投稿数:1249件Goodアンサー獲得:89件

2012/12/10 13:50(1年以上前)

いや。kei9352 さん。
そんなレベルじゃないですよ。

 amp8-com さん。ストレートに申し上げますが、狭いですね。
 天井も、2100mm ぎりぎりと言う印象を画像から感じます。
 ここで、19吋ラックサイズの機器を撮影すると、計算でも f 30mm (フォーサーズ)になりましたから、ギリギリ頑張っている感じが伝わってきます。

 で。天井に黒紙を貼り付ける場合、光軸を中心に 1440 × 1080 mm になる計算で、左側は壁ですし、おまけに棚までありますから、無理ですね。

 このスペースで、あの画像を撮影されたと言うことは、相当ご苦労されたと推察いたします。

 で。少し改善し、少し楽になるくらいなら可能かと思います。いま、苦労対効果で精査しています。

 少しヒントとして教えて頂きたいのですが、左右の PE-560MG は天井バウンスでしょうか?
 あと。出来れば、2012/12/10 07:59 [15458742]投稿の画像の構図で、フラッシュを本番通りに発光させて撮影した物をアップ出来ませんでしょうか?

 も、一つは、やはり机の上の工具のスペースが、勿体ないですね。これが無くなるだけでも撮影は随分と楽になります。
 例えば、使用頻度の少ない工具を半分だけ左側に移すだけでも違ってくると思います。

取り急ぎ。

書込番号:15459737

ナイスクチコミ!1


kei9352さん
クチコミ投稿数:137件Goodアンサー獲得:15件

2012/12/10 15:06(1年以上前)

JO-AKKUNさん

こんにちは〜( ^ ^;

左右のストロボは まず間違いなくバウンスです。( ^ ^;
影の付き方で間違い在りません。( ^ ^;

なお 左の方が少し強いのは棚に反射させているからでしょうね( ^ ^;

ただ 此のスレヌシさんは 何となく記憶をしていましたが( ^ ^;
基本 無影撮影を目指していらっしゃると 記憶しています。( ^ ^;

ですので 光を柔らかく回しているのではないかと( ^ ^;

ただ >金属部分(白い所)がハーレーションを起こすので

此れに関しては 余り広い所を黒くする必要が無いのではと思います。( ^ ^;



書込番号:15459912

ナイスクチコミ!1


JO-AKKUNさん
クチコミ投稿数:1249件Goodアンサー獲得:89件

2012/12/11 22:07(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

天井バウンス

アルミ板でハレチェック

壁バウンス

同じくチェック

お邪魔します。

 amp8-com さんのライティングを真似て、PC を床に置いて、天井バウンスさせたのが、画像の1枚目です。
 (とは言っても GN22 のフラッシュ2灯だけの簡易です)
 ファイルベイのアルミシャーシが素適にハレてます♪
  光り輝くケミカルの美しいこと♪CPUファンも、電池も何もかも♪
 え〜。埃まみれなのは、お目こぼしを。。。

 これ、露出オーバーじゃ無いンですよ。光学ドライブやケースの白いプラスチックは、適正か少しアンダーになっています。
 amp8-com さんは、このハレーションを軽減しようと絞っちゃったりカメラを動かしちゃったりするので、お悩みのような画像になっちゃうンだと思います。
 で。天井バウンスで何が起こっているのか、ケースの上にアルミ板をのせてみたのが2枚目の画像です。露出は変えていません。
 当たり前の結果ですが、分かりやすいですね。
 この状況なら、ハレるのは当たり前です。なので、やっちゃぁいけません。

 さて、これらの画像は amp8-com さんより狭い状況で撮影しています。
 チャレンジです♪
 幅 880 mm の廊下で、左右両側は白い壁紙になっています。
 床からレンズまで 1200 mm 前後です。

 で。こちらの3枚目の画像は、天井バウンスをやめて、両側の壁にバウンスさせています。
 フラッシュの漏れた直射がどうしても当たっちゃうので、その分だけ遮光しています。
 露出は、ライティングが変わりましたので、とりなおしています。
 シャーシが深い分、どうしてもアンダーな箇所が出てしまいます。アンプだと、もう少し浅いかと思っています。
 深くても、撮影場所が広ければ、ライティングの自由度増えますから、改善出来ると思います。

 4枚目は、上記状態でアルミ板を乗せてみたところです。露出は3枚目と同じです。
 ほぼ、ハレーションは改善されています。


_/_/_/


 結論を言いますと、天井バウンスをやめて、左右両側の壁にバウンスさせることです。
 且つ、フラッシュの不要な直射や反射を完全に遮光することです。
 殊更、貴殿の環境では、天井への漏れはハレーションの元になります。
 この方法なら、常設出来ると思います。
 右側の壁が左側に比べて遠いですが、パーツケースと工具の間に、カポック(25mm 厚ていどの発泡スチロール板)を臨時に立てると言う手もありますし、ロールスクリーンを天井からぶら下げるという手もあります。

 他にもアイデアはありますが、費用対効果、苦労対効果で判断し、提案申し上げます。

書込番号:15466011

ナイスクチコミ!3


JO-AKKUNさん
クチコミ投稿数:1249件Goodアンサー獲得:89件

2012/12/12 11:51(1年以上前)

kei9352 さま、補足、ご意見など、ありがとうございます。

自己>天井に黒紙を貼り付ける場合、光軸を中心に 1440 × 1080 mm になる計算
貴殿>余り広い所を黒くする必要が無いのではと思います。( ^ ^;

 失礼しました。
 レンズの位置で単純に 2 倍になる計算ですから、トリミング前提で 19吋四方のアンプでは、966 mm 四方になりますね。
 新聞紙の寸法で計算しちゃってました。

書込番号:15468147

ナイスクチコミ!1


スレ主 amp8-comさん
クチコミ投稿数:142件 ズイコーデジタル ED 12-60mm F2.8-4.0 SWDのオーナーズイコーデジタル ED 12-60mm F2.8-4.0 SWDの満足度4 amp修理工房 

2012/12/12 12:06(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

電池内蔵スレーブストロボ

暗め

やや暗め

普通

皆さん、ありがとう御座いました。
逆に、全体を、明るくするために、増灯しました。
下記4段階で取りました。
普通を採用

書込番号:15468194

ナイスクチコミ!0


スレ主 amp8-comさん
クチコミ投稿数:142件 ズイコーデジタル ED 12-60mm F2.8-4.0 SWDのオーナーズイコーデジタル ED 12-60mm F2.8-4.0 SWDの満足度4 amp修理工房 

2012/12/12 12:07(1年以上前)

機種不明

明るめ

明るめ

書込番号:15468197

ナイスクチコミ!0


JO-AKKUNさん
クチコミ投稿数:1249件Goodアンサー獲得:89件

2012/12/12 14:48(1年以上前)

手法は違いましたが、ライティングの手直しが、正解だと思います。

今更ですが、、、
「歪みを少なくする方法は?」で、Lo-D(Low Distortion)のアンプを使ったのは、駄洒落だったンでしょうか?

 何年前でしょうか、ラジカセブームの頃、、、Lo-D の超高級コンポの中には利益が低く抑えられていて、高性能な割りにお買い得だという評価も聞いたことがあります。
 ただ、生産台数が少なく、お買い得と言われても高価で、手が出せませんでしたけど。
 こういうのは、修理して使い続ける価値がありますね。
 E級アンプだったか、当時としては変わったモノもあったかと記憶します。
 今は、見る影がないですね。

 しかし、ダイオードブリッジの交換は、愚生なんか考えない箇所ですね。
 確かに放熱器を背負ってますから脆弱ではあるンでしょうけど、壊れてなきゃOKみたいな。。。
 それと、この手の高級製品は基板や配線を見ているだけで、勉強になります。
 良い目の保養をさせて頂きました。

失礼しました。

書込番号:15468690

ナイスクチコミ!1


スレ主 amp8-comさん
クチコミ投稿数:142件 ズイコーデジタル ED 12-60mm F2.8-4.0 SWDのオーナーズイコーデジタル ED 12-60mm F2.8-4.0 SWDの満足度4 amp修理工房 

2012/12/21 16:10(1年以上前)

3ヶ月、1万ショットで、レンズ(ED 12-60mm F2.8-4.0 SWD)が 「ご臨終になりました」!
八王子に修理に出しましたが、完成は年内には無理でしょう?
予備に、もう1個購入して置いたので、助かりました。
本体E620は頑張って1.9万ショットでです。

書込番号:15509601

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信6

お気に入りに追加

標準

文書の複写にはどうなのでしょうか?

2011/01/22 15:00(1年以上前)


レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 12-60mm F2.8-4.0 SWD

クチコミ投稿数:3件

12-60/2.8-4.0をお使いの方々からご教示を得たく、はじめて書き込みいたします。

教えていただきたいのは、このレンズの20〜30mm付近の、
  (1)像面の平坦性
  (2)歪曲収差
  (3)周辺減光
についてです。

仕事でたまに古文書の複写をすることがあります。これには35mm判で焦点距離50mmクラス(長くても60mmまで)のマクロが最適で、銀塩時代にはズイコーのマクロレンズ、Macro 50mm/2.0 を愛用しておりました。近年ようやくデジタルに移行し、まずはキットレンズの14-42/3.5-4.5を使ってみました。14-42は安価にもかかわらずなかなかよく写り、実用上、大きな問題はなかったのですが、少々暗い(室内を撮ることも多いので)のと、20〜25mm(換算40〜50mm)付近でも歪曲収差をわずかに感じることから、その後、14-54/2.8-3.5IIを購入しました。しかし、たいへん評判のよいこのレンズも複写にはあまり向いていなかったようで、歪曲収差に対する不満は解消したものの、鮮鋭度では14-42にむしろゆずるところがあり、わずかながら色収差も感じます。そこで、14-54との比較でしばしば“カリッとシャープ”と評される12-60に目が向いた次第です(本当は、ズイコーの50/2.0に匹敵する、歪曲収差等を完璧に補正した25mmマクロが出てくれれば、言うことはないのですが)。

文書の複写では、紙面の隅々までピントがあうこと、四角の紙がきちんと四角に写ること、紙面の明るさが均一であることが必要です。つきましては、この12-60/2.8-4.0において、上記の(1)〜(3)の3点がどのような程度なのか、お教えいただけないでしょうか。ちなみに、絞りは5.6近辺を多用することになります。また、このレンズの広角端でかなり歪曲が大きいことは承知していますが、複写作業には25mm(換算50mm)付近のみ使いますので、この点は別にかまいません。

書込番号:12545001

ナイスクチコミ!0


返信する
EW-302aさん
クチコミ投稿数:178件Goodアンサー獲得:4件

2011/01/22 20:09(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

元図

フォト・エレメント6のレベル補正

センターの等倍切出し

コンドラーシンさん今晩は!

ED 12-60mm F2.8-4.0 SWDの所有するEW-302aです。

所有はしていないのですが14-54/2.8-3.5IIは芸術的な表現に向いたレンズですので解像度面では充分ではないですね、例えばボケの綺麗さとの両立とか

(3)周辺減光ですが
4/3システムはイメージサークル比で約2倍のマウント径ですので絞り開放でも35mmあるいはAPSシステムほど問題は起きませんね。

(1)像面の平坦性ですが
センサーサイズが小さいほど有利と聞いていますので4/3システムが有利と思います。

(2)歪曲収差ですが
ED 12-60mm F2.8-4.0 SWDでも12o(24o)では大きいですが解像度の劣化を許せば純正ソフトで補正出来ますね。

物撮りをしないのですが試しに撮ってみました。物体の形を正確に写すには望遠側が良いと聞いていますが、25o(50o)付近で撮りました。

画像は4枚しかアップ出来ないので数回に分けます。サンプルはE-5のカタログでA4サイズです。

書込番号:12546280

ナイスクチコミ!1


EW-302aさん
クチコミ投稿数:178件Goodアンサー獲得:4件

2011/01/22 20:14(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

左上

左下

右上

右下

続いて書く隅の等倍切出し

尚、下記サイトでの評価も参考にして下さい

SLRgear.com
http://www.slrgear.com/reviews/showproduct.php/product/1138/cat/15
dpreview.com
http://www.dpreview.com/lensreviews/olympus_12-60_2p8-4_o20/page3.asp
LensTip.com
http://www.lenstip.com/index.html?test=obiektywu&test_ob=206

書込番号:12546302

ナイスクチコミ!2


EW-302aさん
クチコミ投稿数:178件Goodアンサー獲得:4件

2011/01/22 20:33(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

左上

左下

右上

右下

撮影条件の説明が抜けていましたね

最初は天井高2.5mの蛍光灯20W×4の部屋で床に置いて撮影しましたが、紙面の反射が避けられず、机上に立てて40Wのレフ電球で約30cmの距離で照明しています。
カメラはE-520ですがローパス・フィルターが強くシャープネスを最強にしています。

PS:等倍切出し画像ですがアップ時にリサイズされない大きさを勘違いして1044×783でした。1024×768のリサイズ時の劣化があるかもです。

ついでなので他サンプルもアップしますね(^u^)

書込番号:12546394

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2011/01/23 22:33(1年以上前)

EW-302aさん

さっそくご教示をありがとうございました。わざわざ試してくださって、恐縮いたします。せっかくの休日に申し訳ありません。

掲載していただいた写真、およびご紹介くださったサイトの情報を見る限りでは、25mm近辺ではいずれの点も問題なさそうですね。

しかし、3つのサイトの情報には驚きました。レンズやカメラの性能テストをするサイトは、GANREFくらいしか知りませんでしたが(そして、そのGANREFにこのレンズのテスト記事がなかったのですが)、勉強になりました。

書込番号:12552254

ナイスクチコミ!1


EW-302aさん
クチコミ投稿数:178件Goodアンサー獲得:4件

2011/01/23 23:42(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

元図

フォト・エレメント6のレベル補正

中央の等倍切り取り

コンドラーシンさん今晩は!

4/3のHGレンズを揃えてE-5購入をと・・・今のところオリンパスが送ってきたカタログしかないですが(^u^)

このレンズ購入に際して海外のサイトを参考にしました。メーカー提供では無く市販品を購入、あるいは友人から借り受けて評価しているので中立性が高いと思っています。
18-25o F3.5-4.0では50oマクロと同等の解像度を有していますよ!

せっかくなので後のサンプルの画像ものせますね、多少は正方に置いたつもりです。

書込番号:12552697

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2011/01/25 20:55(1年以上前)

EW-302aさん

再々、ありがとうございます。

>18-25o F3.5-4.0では50oマクロと同等の解像度を有していますよ!

いや、これはすごいですね。ほとんど購入に傾きました。

しかし、ズームの性能がここまでよくなると、メーカーとしてはもう単焦点は作る気はないのでしょうか。単焦点好きとしては少々残念な気も……。

書込番号:12560545

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ズイコーデジタル ED 12-60mm F2.8-4.0 SWD」のクチコミ掲示板に
ズイコーデジタル ED 12-60mm F2.8-4.0 SWDを新規書き込みズイコーデジタル ED 12-60mm F2.8-4.0 SWDをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

ズイコーデジタル ED 12-60mm F2.8-4.0 SWD
オリンパス

ズイコーデジタル ED 12-60mm F2.8-4.0 SWD

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2007年11月23日

ズイコーデジタル ED 12-60mm F2.8-4.0 SWDをお気に入り製品に追加する <317

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング