ズイコーデジタル ED 12-60mm F2.8-4.0 SWD のクチコミ掲示板

2007年11月23日 発売

ズイコーデジタル ED 12-60mm F2.8-4.0 SWD

パナソニック製カメラでもアップデートが可能に

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

レンズタイプ:標準ズーム 焦点距離:12〜60mm 最大径x長さ:79.5x98.5mm 重量:575g 対応マウント:フォーサーズマウント系 ズイコーデジタル ED 12-60mm F2.8-4.0 SWDのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • ズイコーデジタル ED 12-60mm F2.8-4.0 SWDの価格比較
  • ズイコーデジタル ED 12-60mm F2.8-4.0 SWDの中古価格比較
  • ズイコーデジタル ED 12-60mm F2.8-4.0 SWDの買取価格
  • ズイコーデジタル ED 12-60mm F2.8-4.0 SWDのスペック・仕様
  • ズイコーデジタル ED 12-60mm F2.8-4.0 SWDのレビュー
  • ズイコーデジタル ED 12-60mm F2.8-4.0 SWDのクチコミ
  • ズイコーデジタル ED 12-60mm F2.8-4.0 SWDの画像・動画
  • ズイコーデジタル ED 12-60mm F2.8-4.0 SWDのピックアップリスト
  • ズイコーデジタル ED 12-60mm F2.8-4.0 SWDのオークション

ズイコーデジタル ED 12-60mm F2.8-4.0 SWDオリンパス

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2007年11月23日

  • ズイコーデジタル ED 12-60mm F2.8-4.0 SWDの価格比較
  • ズイコーデジタル ED 12-60mm F2.8-4.0 SWDの中古価格比較
  • ズイコーデジタル ED 12-60mm F2.8-4.0 SWDの買取価格
  • ズイコーデジタル ED 12-60mm F2.8-4.0 SWDのスペック・仕様
  • ズイコーデジタル ED 12-60mm F2.8-4.0 SWDのレビュー
  • ズイコーデジタル ED 12-60mm F2.8-4.0 SWDのクチコミ
  • ズイコーデジタル ED 12-60mm F2.8-4.0 SWDの画像・動画
  • ズイコーデジタル ED 12-60mm F2.8-4.0 SWDのピックアップリスト
  • ズイコーデジタル ED 12-60mm F2.8-4.0 SWDのオークション

ズイコーデジタル ED 12-60mm F2.8-4.0 SWD のクチコミ掲示板

(1106件)
RSS

このページのスレッド一覧(全117スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ズイコーデジタル ED 12-60mm F2.8-4.0 SWD」のクチコミ掲示板に
ズイコーデジタル ED 12-60mm F2.8-4.0 SWDを新規書き込みズイコーデジタル ED 12-60mm F2.8-4.0 SWDをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ32

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

14-54mm II型と12-60mm

2013/06/27 20:12(1年以上前)


レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 12-60mm F2.8-4.0 SWD

こんばんは。

ハイグレード(竹)標準ズームレンズ 14-54mm F2.8-3.5 II と ED 12-60mm F2.8-4 SWD ですが、
前者がSWDでないのは置いといて、描写性能を比較すると、どちらが上なんでしょうかね?

もともと、テレセントリックを考慮したデジタル専用設計レンズだけに、
あまりEDレンズなどの特殊研材を使わなくても、高性能な描写をするものと思っていますが。。。

ズーム比を見てみると、14-54mm F2.8-3.5 II は約3.9倍、ED 12-60mm F2.8-4 SWD の方は5倍ですね。
でも、前者は非球面レンズのみ、後者はさらにEDレンズとスーパーEDレンズを奢っていますので、
本レンズ(ED 12-60mm F2.8-4 SWD)の方が、描写がいいんでしょうか?

書込番号:16302071

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:9031件

2013/06/27 22:39(1年以上前)

マイクロでなくて、ただのフォーサーズは寂しくなりましたね。。。

書込番号:16302690

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1219件Goodアンサー獲得:75件 ズイコーデジタル ED 12-60mm F2.8-4.0 SWDのオーナーズイコーデジタル ED 12-60mm F2.8-4.0 SWDの満足度5

2013/06/27 23:03(1年以上前)

Digic信者になりそう_χさん、こんばんは。
フォーサーズレンズの板はどうしても反応が遅くなりますね。(^_^;)

14-54mm F2.8-3.5 II と ED 12-60mm F2.8-4 SWDでは12-60mmしか持ってませんが、
12-60mmは開放からかなりシャープで使い易いです。

デジタル一眼を比較してみるブログ
http://dslr-check.at.webry.info/200812/article_5.html

描写性能は12-60mmのほうが上ではないでしょうか。

書込番号:16302783

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9031件

2013/06/27 23:22(1年以上前)

Hiro Cloverさん、こんばんは。

比較ブログのご紹介、ありがとうございます。
これを見て、あちゃー、やってしまったかな?と少し悔やんでいます。

…と言いますのも、昔E-1の時に使っていた初代14-54の印象が良かったのと、
価格が安かったこともあり、14-54IIの方を買ってしまったのです。(商品は明日夜届く予定です。)

後からカタログなどを見て、12-60の方が特殊研材を多用していることを知り、
高くても12-60にすれば良かったかなぁ、と。。。

ボディも明日夜届きますが、E-5です。
E-1の時にはISが有りませんでしたし、画像のファインディティール処理に期待しています。
14-54IIでも、それなりの描写だといいのですが。。。(^_^;;;

書込番号:16302859

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1219件Goodアンサー獲得:75件 ズイコーデジタル ED 12-60mm F2.8-4.0 SWDのオーナーズイコーデジタル ED 12-60mm F2.8-4.0 SWDの満足度5

2013/06/28 00:06(1年以上前)

14-54IIポチッとされてたんですね。(^_^)
E-5も一緒にというのは、フォーサーズユーザーとしてはお仲間が増えたようで嬉しいです。

14-54IIについては使ったことが無いのでなんとも言えませんが、
カリカリシャープな12-60mmより好きだという人もいらっしゃいますし、
コントラストAF対応レンズで、マイクロフォーサーズでも使い易いという利点もありますので、、、。

またE-5+14-54IIの感想などお聞かせくださいね。(^_^)

書込番号:16303049

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:519件Goodアンサー獲得:25件 ズイコーデジタル ED 12-60mm F2.8-4.0 SWDのオーナーズイコーデジタル ED 12-60mm F2.8-4.0 SWDの満足度5

2013/06/28 09:10(1年以上前)

Digic信者になりそう_χ
おはようございます

14-54Uと12-60の両方を持って使い分けています

14-54U
軽さ明るさが欲しい
ポートレート主体
コントラストAFを使う時

12-60
風景撮影
レンズ一本で済ませたいとき

このように使い分けています

14-54Uは開放ですとパープルフリンジが出て
周辺解像が若干悪いのでF4に絞って使うことが多いです

12-60は開放からカリカリに解像するのでレンズ性能としては上なのですが
カリカリになりすぎてポートレートでは堅くなるので風景主体で使っています
それと12-60は比較的重いのです

AFはどちらも十分に早いですが
若干12-60のSWDの方が早い
ですが迷うとジコジコしつづけるので
14-54Uの方が好みです

自分の使い方として11-22も併用するので14-54Uと併せて持って行くことが多いので
12-60を買う必要はなかったと分かりましたが
買ってしまったので用途を分けて使ってます

どちらのレンズを買っても高性能なので後悔はしないと思います
14-54Uは値段対比の性能で考えるとバーゲンプライスのレンズです
12-60はこれ以上の標準レンズは14-35しかないと言われる高性能レンズです

フォーサーズは好みで迷うくらい標準レンズが揃っているので
いずれのレンズを買っても納得をすると思われます

書込番号:16303834

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:23件

2013/06/28 10:31(1年以上前)

せっかくのE-5ですので12-60mmのほうがよいかと。
E-30だと神レンズと呼ばれる50mmMacroと違いがわからないくらい写ります(^_^;)
12mmと14mmもかなり画角が違いますし。

解像重視用に7-14mm、50mmMacroを買うという手もありますが (^o^)/

書込番号:16303984

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9031件

2013/06/28 19:37(1年以上前)

Hiro Cloverさん、こんばんは。

続けてレスを頂いていたので、返信が今になり、すみません。

もう少しで商品が到着すると思いますが、E-5ユーザーのお仲間入りが出来そうです。
これからも宜しくお願いします。m(_ _)m

14-54IIの方は、12-60と比べ、開放からカリカリシャープでなく、柔らかめの描写のようですね。
商品が届いて、その次に撮影に行った後にでも、またレポートさせて頂きますね。(^-^b

書込番号:16305347

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9031件

2013/06/28 19:51(1年以上前)

湘南rescueさん、こんばんは。

早くにレスを頂いていたのに、返信が遅くなりまして、申し訳ございません。m(_ _)m

両方のレンズをお使いになられているのですね。
それぞれの特徴を教えて頂き、ありがとうございます。

やはり、ED 12-60 SWDの方が開放からカリカリシャープなのですね。
E-5のファインディティール処理とで、描写が凄く良さそうなので、
まずは、14-54IIを使ってみて、どうしても不満が出たら、買い換えようと思います。

まだ入手してませんが、ED 50-200 SWD のフィルター径が67mmだったので、
同じサイズの14-54IIの方が、C-PLフィルターを使う際とか、良いかなぁ、と思い、
14-54IIにしてしまいました。(´・ω・`)

書込番号:16305387

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9031件

2013/06/28 19:54(1年以上前)

一二の三四五郎さん、こんばんは。

返信が遅くなり、ごめんなさい。

やっぱり、12-60をオススメですね。
あと、スーパーハイグレード(松)の14-35は絶対に手が届きませんので、
14-54IIに不満が出たときは、12-60狙いで行きます。

アドバイス、ありがとうごございます。(^-^

書込番号:16305398

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9031件

2013/06/28 22:06(1年以上前)

機種不明

E-5と14-54IIが届きました。

みなさん、こんばんは。

E-5と14-54IIが届きました。
まだ充電中で、一時的にバッテリーを入れて触った程度ですが、
位相差AF(のS-AF)で合焦するのに、ちょっと時間がかかりますね。

慣れているニコン・キヤノンだと、瞬時に合焦しますが、
E-5の場合、ク、ク、ク、とピント合わせの際に一瞬カメラが考えるような感じがします。

あと、ノーマルだとファインダーが小さく見える感じがするので、
E-1の時に使っていた、マグニファイアーアイカップME-1を付けました。

14-54IIの描写は確かに開放からカリカリシャープではないですね。
よく言えば、柔らかい感じだと思いました。

書込番号:16305909

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:474件Goodアンサー獲得:39件 ズイコーデジタル ED 12-60mm F2.8-4.0 SWDのオーナーズイコーデジタル ED 12-60mm F2.8-4.0 SWDの満足度5

2013/06/29 04:08(1年以上前)

出遅れカキコですみませんが、標準域で、14-54II、12-60、14-35、14-150、11-22を現在メインで併用している
ユーザーとして一言書かせてください。

14-43II:同焦点距離で少し明るい。開放は中間域〜望遠域でZDにしてはややソフトでヌケが悪いが半段〜1段絞る
    とシャープになる。AFは位相差式で12-60より遅いがジーコジーコ迷いにくい。コントラスト式では
    ZDにしては静かで動作がスムーズで無駄がないが、早さは12-60と同程度。AF精度は普通だが、開放の描写
    がやや甘くフリンジ色収差が出やすいぶんMF精度が劣りやすい。フィルタ径が50-200と共通で便利。
    逆光耐性良好で、ZDの中でも特にゴーストやフレアが出にくい(ただし解像力が低下しない訳ではない)
    12-60より少し小型軽量。川の水をかけるなど軽い水洗い(非推奨ですが)可能で防塵防滴は十分。
    ボケが残像様で白く曇った様になりやすく必ずしも綺麗ではない。点光源ボケは四隅まで円形で良好。
    MFで微調整が難しく、ジャスピンかどうか肉眼で判断しづらい(色収差が邪魔になる)。

12-60 :同焦点距離で少し暗い。開放から概ねシャープ(中間〜望遠でやや落ちるが)でクリア。絞っても大きくは
    改善しない。全焦点域・絞りで色収差が少ない。AFは位相差式最速だが、カコカコと位置調整に手間取る
    動作がある(それ込みでも早いが)、コントラスト式でも移動速度そのものが早いのでZDでは高速。
    AF精度は良好、開放から描写がシャープで色収差が少ない分MFし易く精度が高い。フィルタ径が72mmで
    50-200等他レンズと異なる。逆光耐性良好だが、14-54IIには少し劣る。14-54IIより少し大型で重い。
    同じく防塵防滴は十分。ボケは可もなく不可もなくで大きく崩れず安定している。点光源は四隅で少し
    歪む。MFで微調整がし易く、肉眼でジャスピンを判断しやすい。SWDのAF動作が少しうるさい。

    歪曲は同焦点距離でいえば、どちらも良好で目立ちません。12-60の広角端は4/3にしてはやや目立ちます。
    解像力でいえばどちらも広角端が明らかに最良で、中間域〜望遠域で見劣りします。広角端なら評価の
    高い11-22と比較してもさほど見劣りしません(むしろ14mm以降比四隅までムラなく解像します)。

両者と14-35や14-150やマイクロの12-50使ってる感覚としては、14-54も12-60も実用上大差なく、
12-60が開放からシャープでも、14-54を明るい分少し絞れば差は縮まるし、14-54が明るいのはシャープネスを
いくらか犠牲にする必要があります。
14-35に比べれば両者ともはっきり見劣りするし、14-150や12-50と比較すれば(特に明るさで)優勢です、
その程度の差でしかありません。部分的解像不良や光軸の傾きなど、個体差で埋まってしまうレベルの違いかも。

ただ好みでいえば、14-54IIをF4〜5.6位に絞ったときの適度な解像感と発色は一番好みです。14-35なんかは完璧
な理想レンズ?って印象で、明るく高解像で記録写真に重宝します。12-60は14-35の劣化版という感覚。

>スレ主様
上の [16305909] の投稿、一瞬画像張り間違いかと思ってしまいました。^^;;;

それと、コントラストAF対応の14-54IIですが、上記の理由で、実用では12-60の方がMFに強く、コントラストAFでも
見劣りはしないため、フォーカス性能では12-60が使い易いと思います。AFは外すときはどっちも外します、ボディ
の限界でしょうか。
12-60の方が特に広角側に広い事と、フォーカス機能面、絞り・焦点距離による描写性能・傾向の差がない分、強いて
いうなら格上というか高コストなりのレンズかも知れません。ただその差はSHGや高倍率ズームや廉価レンズとの差に
比べたらずっと小さいだろうとはいえます。

書込番号:16306914

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1026件Goodアンサー獲得:92件

2013/06/29 12:32(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

太陽が入って完全に逆光

開放絞りで撮影

こんにちは。

 みなさんあれこれ書いてますが,比較すれば……,というレベルの話であって(笑),たしかにZD12-60の方が解像力は上回りますけど,ZD14-54が劣るというワケではないと思いますよ。(歪曲収差を除く)収差という点で少々弱点もありますが,とてもバランスの良い,高性能な標準ズームだと思います。

 なにしろZD14-54はE-1と同時に登場した最古参のレンズの一つで,しかもEDレンズなどの特殊レンズは一切使っていませんから,それを考えると優秀なレンズだと思います。
(ZD14-54IIはイメージャAF対応と円形絞りを採用した改良版ですが,光学設計に手は入れていないようなので旧ZD14-54と描写性能は同じと捉えて良いようです。)


 すでに手元に実物がおありなのでイマサラではありますが(汗),まれに見る逆光耐性と,開放絞りでも十二分に実用範囲ですよということで写真を貼り付けておきます (^^;

 1枚目は下から見上げる構図で,右上に太陽が直接入っている構図で敢えて撮影したモノですが --プロテクトフィルターを付けたままという要因もありますが-- ゴーストが少しと,若干のフレアによるコントラスト低下が見られますけど,でも直接太陽が入っていてこの程度の劣化です。
 ZD12-60はこの構図では派手にゴーストが発生しますから,この逆光耐性はZD14-54の美点だと思います。

 2枚目は開放絞り(54mm,f/3.5)で撮ったものです。ちょっと構図がアレなんですが,写りが何かおかしい??,と思って試し撮りしたヤツですのでご容赦を(汗
(写りがおかしかったのは前日に雨の中で撮影してフィルター内側に水が付着し,それが僅かに曇って写りに影響していたのでした(滝汗)。写真はフィルターの曇りを取り除いた後の試写です。)
 3枚目はその中心付近の等倍画像です。RAWデータから切り出していますが,トリミング以外はそのままです。なおE-5の設定はシャープネス-2,ノイズフィルターOFFで撮影してます。
 開放絞りでこれだけ解像していれば文句ないと思います。


 あ,そうそうもうひとつ,ZD12-60とZD14-54の違いは,発色傾向ですかね。
 12-60の方が同じカメラで同じモノを撮っても,ビビッドな傾向になります。14-54はそれと比べると落ち着いた発色傾向で,とくに中間色の再現性がGoodだと思います。まぁ,悪く言うと "地味" になりますか(笑

 ちなみに私はZD12-60のどう撮っても硬調,というのがどうにも扱いづらく(というか持て余し),それゆえ14-54を好んで使ってます。


 というように,隣の芝生は青い,ではないですけど,どうしても最後まで選考対象としていたレンズがいつまでも気になることってありますが(笑),このレンズは意外にも表情(表現力)が豊かだったりして数値で表せないところで良さもありますので,まずは使ってやってください(笑

書込番号:16307969

ナイスクチコミ!7




ナイスクチコミ3

返信1

お気に入りに追加

標準

ヤマダ電機で展示在庫処分しています

2013/03/17 15:15(1年以上前)


レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 12-60mm F2.8-4.0 SWD

クチコミ投稿数:6件

大船店で現金特価59,800円で出ていました。さんざん迷いましたが、14日に購入しました。幸いなことに在庫があり新品でした。他店舗はわかりませんがご参考まで。

書込番号:15903107

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2013/03/18 01:40(1年以上前)

くろふねからしさん
ハンドリングテスト!

書込番号:15905794

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信1

お気に入りに追加

標準

DMC-GH2に取り付けた場合の使い勝手

2013/01/22 12:34(1年以上前)


レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 12-60mm F2.8-4.0 SWD

クチコミ投稿数:3件

パナのマクロフォーサーズDMC-GH2に、マウントアダプターDMW-MA1を介して取り付けた場合、使い勝手はどうなんでしょう?

パナのマイクロフォーサーズ機で試された方いましたら教えて下さい。

書込番号:15654555

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:474件Goodアンサー獲得:39件 ズイコーデジタル ED 12-60mm F2.8-4.0 SWDのオーナーズイコーデジタル ED 12-60mm F2.8-4.0 SWDの満足度5

2013/01/26 04:30(1年以上前)

『DMW-MA1』を介した場合でも、パナソニック機ボディでAFが可能かどうか?
という趣旨のご質問でしょうか?
たしかに、DMW-MA1の商品説明ではコントラストAF対応レンズでないとMFでの使用になる
との説明があり、実際そのような報告も聞いています。

『MMF-2』『MMF-3』『DMW-MA1』を『E-PL3』『E-M5』にて使用したことがありますが、
コントラストAF非対応レンズでもAFは動作します。
アダプタ自体は、単に接点をつなぐだけの電気配線で、チップなどの制御回路はないよう
ですから、ボディ側で制御に対応しているかどうかの問題ではないでしょうか。

AF可能を前提とした場合「使い勝手」はm4/3専用レンズに比べればAFが随分遅くなりますが、
それでもフォーサーズレンズの中では、コントラストAFの早さは最速級かつ精度も高い方で
悪くないですよ。むしろコントラストAF対応の14-54mmIIや25mmF1.4よりも精度が高く、AF
速度も同等なのでお勧めです。SWDで元から超高速AF動作なのでコントラストAF動作も
それなりに早くできるようです(反対に50-200はやたら遅くなるけど)。

少なくとも、オリンパス機ならアダプタを介しても(シグマ除く)すべてのオリンパス・
パナソニックのフォーサーズレンズがAF可能と思われます。
ご質問のパナソニック機は一切使用したことがないので分かりません、すみません。

フォーサーズレンズの話題は過疎ってますので^^; 機種別にボディ側で質問された方が
回答が寄せられやすいと思いますよ! 
それと、質問の目的や現在の所持機材や購入予定など、背景をしっかり書かれると、
意図した回答が得られやすいです。何を答えるべきか迷いますから。

書込番号:15671318

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ15

返信7

お気に入りに追加

標準

作例をアップします。

2013/01/07 19:19(1年以上前)


レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 12-60mm F2.8-4.0 SWD

スレ主 tipoir3さん
クチコミ投稿数:108件
機種不明
機種不明

E-3/ED 12-60mmでRAW撮影 OLYMPUS Viewer 2で現像

E-3/ED 12-60mmでRAW撮影 OLYMPUS Viewer 2で現像

勝ち鬨橋のライトアップの時間に、まだ夕焼けの明かりが残っていたので、撮ってきました。
こういう画角は09-18じゃないとダメかと思っていましたが、12-60のワイド端(35mm換算24mm相当)でも好印象ですね。
なにより、E-3で同じように撮って、個人的には結果が断然良い(特に周辺部)ように感じています。(09-18の掲示板に似たような作例をアップしています。)
やはり、レンズの差なのでしょうか・・・。

書込番号:15585907

ナイスクチコミ!10


返信する
クチコミ投稿数:46件Goodアンサー獲得:7件 ズイコーデジタル ED 12-60mm F2.8-4.0 SWDのオーナーズイコーデジタル ED 12-60mm F2.8-4.0 SWDの満足度5

2013/01/08 00:56(1年以上前)

大変キレイですね。今度、永代橋もお願いします。

前に私も撮りに行ったんですが、21時ごろなのにライトアップしていませんでした。
何曜日とか何時までとかあるんでしょうか。

12-60mmは歪みを気にしなければ広角側もいいですよね。
私は11-22mmを持っていませんので、12-60mmで撮ってます。

書込番号:15587758

ナイスクチコミ!0


スレ主 tipoir3さん
クチコミ投稿数:108件

2013/01/08 21:39(1年以上前)

ふぇねぎさん

コメントありがとうございます。
調べたわけではありませんが、冬期は、勝ち鬨橋、永代橋、清洲橋は17時(ピッタリではありません)から21時まで、毎日ライトアップしているようです。(夏期はライトアップは18時からのようです。)
現在、ライトアップとなる17時には、まだ夕暮れの残光がありますので、空とライトアップの両方を撮影することが出来ます。10分程度ですが・・・。
なお、スカイツリーは17時くらいから、夜11時までライトアップしています。永代橋もしくは清洲橋とスカイツリーを絡める場合は、背景が日が沈む方向とは逆になるので、夕暮れの残光での撮影は難易度が高いですね。
近日中に12-60で永代橋の撮影にチャレンジしてみます。

書込番号:15591400

ナイスクチコミ!1


スレ主 tipoir3さん
クチコミ投稿数:108件

2013/01/08 22:10(1年以上前)

機種不明

E-3/ED 12-60mmでRAW撮影 OLYMPUS Viewer 2で現像

ふぇねぎさん、

2012年5月6日の21時頃に、イルミネーションが消える前に急いで12-60で撮った写真があったのでアップします。
佃島側を背景にすると、17時頃のライトアップ直後なら、夕暮れの空の色になると思いますので、撮影をトライしてみます。

書込番号:15591602

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44件Goodアンサー獲得:1件 カメラを愛して写真に恋して 

2013/01/08 23:19(1年以上前)

12-60の切れのある描写が一番好みでした^^)

書込番号:15592038

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:46件Goodアンサー獲得:7件 ズイコーデジタル ED 12-60mm F2.8-4.0 SWDのオーナーズイコーデジタル ED 12-60mm F2.8-4.0 SWDの満足度5

2013/01/09 00:32(1年以上前)

tipoir3さん

すみません、リクエストにお応え頂き恐縮です。

やはり永代橋も撮っていましたか。キレイです。
21時までだったんですね。
どこかに22時までと書かれていたことを鵜呑みにしてどうも逃したようです。

寒いですので無理なさらないよう気が向いたら撮ってきてください。
私もヒマ見て出かけるようにします。

書込番号:15592393

ナイスクチコミ!0


スレ主 tipoir3さん
クチコミ投稿数:108件

2013/01/09 19:28(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

E-3/ED 12-60mmでRAW撮影 OLYMPUS Viewer 2で現像

E-3/ED 12-60mmでRAW撮影 OLYMPUS Viewer 2で現像

E-3/ED 12-60mmでRAW撮影 OLYMPUS Viewer 2で現像

E-3/ED 12-60mmでRAW撮影 OLYMPUS Viewer 2で現像

ふぇねぎさん、

リクエストにお応えして、佃島側を背景に、17時頃のライトアップ直後から夕暮れの空の色を背景にして、永代橋を撮影してきました。

撮影場所の隅田川大橋からは、佃島を背景にすると、永代橋の周りには映り込みの気になる建造物が多いので、12-60の広角端は難しいと感じます。
かといって、望遠端では空の色が出ないので、こちらも難しいですね。

それで、12-60ですが、このような夕暮れ残照でも本当に、良く写ります。彩りが良いというのでしょうか、そんな感じです。E-5とか、E-7(次期モデル?)とかで撮って、画像エンジンの違いでどうなるかが興味があります。
もっとも、AFの合焦性であるとか、ライブビュー時の拡大等の操作性とか良くなると、こうした夕暮れの橋は、自分にとっては、かなり撮りやすくなりますけど・・・。
それでも、E-3には十分満足しています。

書込番号:15594996

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:46件Goodアンサー獲得:7件 ズイコーデジタル ED 12-60mm F2.8-4.0 SWDのオーナーズイコーデジタル ED 12-60mm F2.8-4.0 SWDの満足度5

2013/01/11 01:39(1年以上前)

機種不明

スカイツリーから見ても目立つ永代橋です

tipoir3さん

またまたアップしていただき、ありがとうございます。
いい時間帯に行かれたのですね。美しい永代橋です。
すぐに行けるのが羨ましい限りです。

私も色乗りを気にするので同じくらいのマイナス補正量で撮ることが多いです。
12-60mmはほんとに色乗りが良くて最高の竹レンズですね。

書込番号:15600988

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ4

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

少し暗い室内での撮影です

2013/01/06 21:13(1年以上前)


レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 12-60mm F2.8-4.0 SWD

クチコミ投稿数:21件

ZD12-60とZD11-22を、
絞り解放、焦点距離16mmの条件で比較すると、どちらがきれいに撮影できそうでしょうか。

よろしくお願いします。

書込番号:15582132

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:176件Goodアンサー獲得:1件

2013/01/23 08:24(1年以上前)

青空が大好き さん

 手持ちの12-60mmレンズの距離目盛りには12,18,25・・・の標記しかなく16mmがどこかは分かりません。
 また11-22mmについては家にはありますが手元にありませんので指標がどうなってるか分かりません。

 その上で、スレ主様はどのような被写体を想定していらっしゃるのでしょうか?
 「綺麗さ」という概念はその人の持っている感覚でしかありませんので評価は難しいと思います。
 レンズの持ち味についてはそれぞれの言葉で語ることができましょうけれど必ずしも自分の感性に合っているとは限りません。

 なので「綺麗さ」の違いを実感するには実際にご自分で写して見るのが最良の方法と思っております。

 因みに垂直線のゆがみでは11-22mmのほうが遥かに優れておりまさしく垂直に写ります。

 参考になれば・・・・・

書込番号:15658466

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21件

2013/01/23 21:15(1年以上前)

ありがとうございました。
場面は、室内で人物を撮影することを想定していました。
確かに、自分で撮って確かめることが一番だと思いました。

キレイであることは、人によって感覚が違いますよね。
歪であったり、色であったり、解像度であったり。

16oという比較しにくい数字を提示してしまい、すみませんでした。
16oなら12-60の歪も比較的にわかりにくくなっている感じがしまして、
さらに、11-22の解像度が16oが最も高くなると聞いたことがあったもので、
16oで比較すると、どちらが解像度が高くてシャキッとした写真になるか疑問になり、
質問させて頂きました。

アドバイスありがとうございました。

書込番号:15661065

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2013/01/23 22:55(1年以上前)

青空がだいすきさん

11-22、12-60を16mmで比較してみました。
(家の中で撮ったので画像アップ無しでお許しください)

解像度に関していえば、画面中央も周辺もどちらがどちらかわからないくらいに同じような感じです。
(簡単な比較ですし個体差もあるので参考程度と思ってください)
16mmでは歪曲収差はどちらもほとんどありません。画面周辺もまっすぐ写ります。
11-22の方は倍率色収差が見られます。
太陽が画面に入るような場合は、11-22の方がゴーストが出ません。ほとんどゴーストレスと言ってもいいくらいです。
16mmでの開放F数は、11-22はF3.1、12-60はF3.0ですね。ほとんど同じです。

私の場合、なにかと便利なので12-60の方を持ち出す機会が多いですよ。

書込番号:15661699

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21件

2013/01/23 23:23(1年以上前)

比較して調べて頂きありがとうございました。
調べて頂いたことに感謝しています。

私も、12-60と11-22の16oでの画質はほぼ同じくらいであると感じました。
結局その日は、他に広角域で撮影する予定があったので、11-22を選択しました。

意見を聞かせて頂き、撮影の中で広角域で撮ることが多くなりそうか、ある程度ズームできたほうが便利がよいかなど、用途に応じてレンズを選択することが大切だと思いました。
また、今後は18oや22oでも比較してみて、場面に応じたレンズの選択ができるようにしていきたいと思います。

大変参考になりました。

書込番号:15661878

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2013/01/23 23:25(1年以上前)

訂正します。

11-22に倍率色収差が見られると書きましたが、ちょっと違うかもしれません。
光源そのものとか、金属に光が反射した光輝部に外側に流れる青いコマが出るのですが、普通の被写体ではほとんど色収差は感じられません。

書込番号:15661894

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2013/01/23 23:38(1年以上前)

あ、両方お持ちだったんですね。
比較して新しい発見があったら、是非教えてください。

書込番号:15661978

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2013/01/23 23:46(1年以上前)

詳しく教えて頂きありがとうございました。

結婚したばかりで、嫁さんの写真を撮るのにどちらがいいのか、他の方の意見も聞かせて頂きたかったのです。

また調べてみます。

書込番号:15662028

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2013/01/24 00:05(1年以上前)

なるほど〜。

奥さんの写真だったら、解像とか収差なんてあまり気にしない方がいいです。
光とコミュニケーションの方がずっと写真の出来を左右しますよ。
楽しんでくださいね(^^)

書込番号:15662135

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ19

返信19

お気に入りに追加

標準

歪みを少なくする方法は?

2012/12/09 14:07(1年以上前)


レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 12-60mm F2.8-4.0 SWD

スレ主 amp8-comさん
クチコミ投稿数:142件 ズイコーデジタル ED 12-60mm F2.8-4.0 SWDのオーナーズイコーデジタル ED 12-60mm F2.8-4.0 SWDの満足度4 amp修理工房 
機種不明

真上から取ると、金属部分(白い所)がハーレーションを起こすので、少しずらして取ります。
そうすると、上下で長さが異なってします!
何か、良い方法があるのでしょうか?

撮影方法
E-620の内蔵ストロボは最低の1/64で、前に反射版を装着。
これで、起動し、左右より松下PE-560MG×3台×2を発光する。


書込番号:15455089

ナイスクチコミ!0


返信する
JO-AKKUNさん
クチコミ投稿数:1249件Goodアンサー獲得:89件

2012/12/09 16:07(1年以上前)

 折角、真上から正対したのですから、カメラをずらしては、いけませんね。
 中途半端な正対は、気持ちが悪いと思います。
 ずらしていきますから被写体ハレーションに気を取られ、水平が狂っても、気がつかない、、、ってぇ事になっちゃいます。

 ハレーションの原因は内蔵ストロボに取り付けた「反射板」の白、或いは反射板によって反射した光を受けた天井の白ですね。

 電解コンデンサの銀色箇所が、鏡のようにその白を写し込んでいます。
 あと、電源回路の 4 本 & 4 本の電解コンデンサ周辺の陰(左下のPE-560MG発光による陰)を見ますと、ガラスエポがハレてます。抵抗の金色もハレてます。
 この明暗比がズバリ、PE-560MG と反射板の比率と言えそうです。

 内蔵ストロボなどカメラ方向からのライトは、ディフューズしようが、何をしようが、ハレーションを起こしやすいので、そうならない位置まで照明を逃がします(使わないか、範囲の外まで反射で逃がしちゃう)。

 入射角と反射角の関係ですから、どれくらい逃がすかは目分量で分かりますね。
 勿論、微調整は必要です。

 シャーシが深いと、陰が目立ちます。
 そう言うときは、カメラを離して、レンズをを長玉にします。
 長玉にした分、入射角と反射角の関係が変わりますから、照明を光軸側に近づけられます。

 あと、PE-560MG の光量不足ですね。
 これが、ハレーションより強ければ、ハレーションは目立たなくなります。
 それとハレーションが起きない位置まで突っ込み、しっかり光を当てます。

 ISO 320、F13、1/80 ってぇのも違和感を感じます。

失礼しました。

書込番号:15455541

ナイスクチコミ!1


Green。さん
クチコミ投稿数:10472件Goodアンサー獲得:1348件 彼女たちの見る世界 

2012/12/09 18:03(1年以上前)

こんばんは。

歪みをソフトで修正するのはいかがでしょうか。

書込番号:15456084

ナイスクチコミ!1


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21924件Goodアンサー獲得:2987件

2012/12/09 18:09(1年以上前)

バックを白くして、机の上にアンプ?を立てて、
離れて撮って見るとか^_^;
上から撮ると、距離が稼げなそうですよね。。

書込番号:15456122

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45270件Goodアンサー獲得:7627件

2012/12/09 18:57(1年以上前)

amp8-comさん こんばんは

今の状態で セッティングで 歪み無くすようセッティングすると 被写体端によりますが ハレーションの無い写真になると思いますので 
後で仕上げの時 撮られた写真トリミングで中心に持ってくるというのはどうでしょうか?

書込番号:15456351

ナイスクチコミ!1


kei9352さん
クチコミ投稿数:137件Goodアンサー獲得:15件

2012/12/10 00:18(1年以上前)

こんばんは。

なにか写真に違和感を感じて居ましたが、、、、、( ^ ^;

と言うのは左右からのストロボが 直射の感じが無いからでしたが( ^ ^;

スレヌシさんの 前回の書き込みの撮影環境をみて 納得しました。( ^ ^;

此れは 単純に 天井にストロボの光を廻しているからですね( ^ ^;
左右から ストロボ とは言え 実際には 天井等の白紙に
バウンスしているので 当然 白が写り込みます。( ^ ^;
ではどうするのか?
単純に その部分を黒くする。( ^ ^;

要は 撮影する時 天井の写っている部分に 此のアンプより二倍位の面積を黒くすればいけます。

その時撮影者本人も出来るだけ黒い服を着るとか と言うのは当然ですが( ^ ^;

只 少し光の硬い写真になるとは思いますが。( ^ ^;( ^ ^;( ^ ^;( ^ ^;





書込番号:15458047

ナイスクチコミ!2


JO-AKKUNさん
クチコミ投稿数:1249件Goodアンサー獲得:89件

2012/12/10 01:37(1年以上前)

kei9352 さんに補足。

>要は 撮影する時 天井の写っている部分に 此のアンプより二倍位の面積を黒くすればいけます。

 カメラと同じ高さ(距離)なら、2 倍の寸法(面積では 4 倍)ですが、天井まで離れると、もっと広い遮光が必要です。
 数学か、算数か忘れましたが、「相似」ってぇヤツですね。
 カメラと被写体の距離を 1 とした場合、被写体から遮光までの距離が 1(カメラの位置で遮光)の時は1:2の関係になりますから 2 倍の寸法、距離が 2 の時は1:3になりますから 3 倍の寸法になりますね。
 反射面が真っ平らではありませんから、余裕を見てそれ以上の遮光をします。

 え〜。遮光と言っていますが、被写体ハレーション防止が目的です。
 感覚的には遮光の黒い幕(紙)をハレーションさせる感じです。
 で。フラッシュはハレーションを起こさないギリギリの位置から、しっかり当ててください。

 amp8-com さんの目指しているところは、オーディオ雑誌の広告や記事に掲載されているような画像かと、勝手に想像しています。
 画像ひずみをごまかすことは可能ですが、見る人が見れば、一発でばれてしまいます。
 スキルアップされて、アンプ修理と同様に、人をうならせる画像をお撮りになられた方が、宜しいかと思います。

 トランジスタが熱暴走するからと言って、電源電圧を下げたり、利得を下げたりしませんよね。
 ライティングが原因ですから、カメラポジションはしっかり正対したまま、ライティングを手直ししてください。

お邪魔しました。

書込番号:15458287

ナイスクチコミ!2


スレ主 amp8-comさん
クチコミ投稿数:142件 ズイコーデジタル ED 12-60mm F2.8-4.0 SWDのオーナーズイコーデジタル ED 12-60mm F2.8-4.0 SWDの満足度4 amp修理工房 

2012/12/10 07:59(1年以上前)

機種不明

撮影場所

撮影する場所をUPします。
機器の全体像の撮影=この修理デスクの真中に乗せ、真上から天井一杯にカメラを持ち、撮影します。

細かい所の撮影=手前上から、撮影。場合によりこの方向からからストロボを増設。
取り外した部品等の撮影=少し手前に傾けて撮影

ストロボ(PE560やPE5651)は右に2台、前に2台、左に2台が常用。

アクセントに電池内蔵型(ガイドNo50)スレーブを1〜4台使用

書込番号:15458742

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2012/12/10 08:27(1年以上前)

日中室外に持ち出して、太陽光で引いて撮影。

書込番号:15458797

ナイスクチコミ!1


スレ主 amp8-comさん
クチコミ投稿数:142件 ズイコーデジタル ED 12-60mm F2.8-4.0 SWDのオーナーズイコーデジタル ED 12-60mm F2.8-4.0 SWDの満足度4 amp修理工房 

2012/12/10 09:03(1年以上前)

撮影機器の移動は不可です。 天井には照明用の「蛍光灯40W2本+20W×4本」が鎮座。
レンズを「ED 14-35mm F2.0 SWD」にUPしてみますか?

書込番号:15458884

ナイスクチコミ!0


スレ主 amp8-comさん
クチコミ投稿数:142件 ズイコーデジタル ED 12-60mm F2.8-4.0 SWDのオーナーズイコーデジタル ED 12-60mm F2.8-4.0 SWDの満足度4 amp修理工房 

2012/12/10 10:50(1年以上前)

機種不明

E-620の内蔵ストロボは最低の1/64で、前に反射版

E-620の内蔵ストロボは最低の1/64で、前に反射版

書込番号:15459164

ナイスクチコミ!0


kei9352さん
クチコミ投稿数:137件Goodアンサー獲得:15件

2012/12/10 11:12(1年以上前)

( ^ ^;( ^ ^;( ^ ^;

なぜ ハーレーションを起こすかの 原因が判ったのに 今の撮影スタイルに
固着されるのでしょうか( ^ ^;

別に 全てのバランスを変える必要は無く( ^ ^;
天井部分に黒いケント紙等を 押しピン等でこうゆうハレが起きる撮影どきに
張れば良い事だと 思いますが( ^ ^;( ^ ^;( ^ ^;( ^ ^;


書込番号:15459233

ナイスクチコミ!3


JO-AKKUNさん
クチコミ投稿数:1249件Goodアンサー獲得:89件

2012/12/10 13:50(1年以上前)

いや。kei9352 さん。
そんなレベルじゃないですよ。

 amp8-com さん。ストレートに申し上げますが、狭いですね。
 天井も、2100mm ぎりぎりと言う印象を画像から感じます。
 ここで、19吋ラックサイズの機器を撮影すると、計算でも f 30mm (フォーサーズ)になりましたから、ギリギリ頑張っている感じが伝わってきます。

 で。天井に黒紙を貼り付ける場合、光軸を中心に 1440 × 1080 mm になる計算で、左側は壁ですし、おまけに棚までありますから、無理ですね。

 このスペースで、あの画像を撮影されたと言うことは、相当ご苦労されたと推察いたします。

 で。少し改善し、少し楽になるくらいなら可能かと思います。いま、苦労対効果で精査しています。

 少しヒントとして教えて頂きたいのですが、左右の PE-560MG は天井バウンスでしょうか?
 あと。出来れば、2012/12/10 07:59 [15458742]投稿の画像の構図で、フラッシュを本番通りに発光させて撮影した物をアップ出来ませんでしょうか?

 も、一つは、やはり机の上の工具のスペースが、勿体ないですね。これが無くなるだけでも撮影は随分と楽になります。
 例えば、使用頻度の少ない工具を半分だけ左側に移すだけでも違ってくると思います。

取り急ぎ。

書込番号:15459737

ナイスクチコミ!1


kei9352さん
クチコミ投稿数:137件Goodアンサー獲得:15件

2012/12/10 15:06(1年以上前)

JO-AKKUNさん

こんにちは〜( ^ ^;

左右のストロボは まず間違いなくバウンスです。( ^ ^;
影の付き方で間違い在りません。( ^ ^;

なお 左の方が少し強いのは棚に反射させているからでしょうね( ^ ^;

ただ 此のスレヌシさんは 何となく記憶をしていましたが( ^ ^;
基本 無影撮影を目指していらっしゃると 記憶しています。( ^ ^;

ですので 光を柔らかく回しているのではないかと( ^ ^;

ただ >金属部分(白い所)がハーレーションを起こすので

此れに関しては 余り広い所を黒くする必要が無いのではと思います。( ^ ^;



書込番号:15459912

ナイスクチコミ!1


JO-AKKUNさん
クチコミ投稿数:1249件Goodアンサー獲得:89件

2012/12/11 22:07(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

天井バウンス

アルミ板でハレチェック

壁バウンス

同じくチェック

お邪魔します。

 amp8-com さんのライティングを真似て、PC を床に置いて、天井バウンスさせたのが、画像の1枚目です。
 (とは言っても GN22 のフラッシュ2灯だけの簡易です)
 ファイルベイのアルミシャーシが素適にハレてます♪
  光り輝くケミカルの美しいこと♪CPUファンも、電池も何もかも♪
 え〜。埃まみれなのは、お目こぼしを。。。

 これ、露出オーバーじゃ無いンですよ。光学ドライブやケースの白いプラスチックは、適正か少しアンダーになっています。
 amp8-com さんは、このハレーションを軽減しようと絞っちゃったりカメラを動かしちゃったりするので、お悩みのような画像になっちゃうンだと思います。
 で。天井バウンスで何が起こっているのか、ケースの上にアルミ板をのせてみたのが2枚目の画像です。露出は変えていません。
 当たり前の結果ですが、分かりやすいですね。
 この状況なら、ハレるのは当たり前です。なので、やっちゃぁいけません。

 さて、これらの画像は amp8-com さんより狭い状況で撮影しています。
 チャレンジです♪
 幅 880 mm の廊下で、左右両側は白い壁紙になっています。
 床からレンズまで 1200 mm 前後です。

 で。こちらの3枚目の画像は、天井バウンスをやめて、両側の壁にバウンスさせています。
 フラッシュの漏れた直射がどうしても当たっちゃうので、その分だけ遮光しています。
 露出は、ライティングが変わりましたので、とりなおしています。
 シャーシが深い分、どうしてもアンダーな箇所が出てしまいます。アンプだと、もう少し浅いかと思っています。
 深くても、撮影場所が広ければ、ライティングの自由度増えますから、改善出来ると思います。

 4枚目は、上記状態でアルミ板を乗せてみたところです。露出は3枚目と同じです。
 ほぼ、ハレーションは改善されています。


_/_/_/


 結論を言いますと、天井バウンスをやめて、左右両側の壁にバウンスさせることです。
 且つ、フラッシュの不要な直射や反射を完全に遮光することです。
 殊更、貴殿の環境では、天井への漏れはハレーションの元になります。
 この方法なら、常設出来ると思います。
 右側の壁が左側に比べて遠いですが、パーツケースと工具の間に、カポック(25mm 厚ていどの発泡スチロール板)を臨時に立てると言う手もありますし、ロールスクリーンを天井からぶら下げるという手もあります。

 他にもアイデアはありますが、費用対効果、苦労対効果で判断し、提案申し上げます。

書込番号:15466011

ナイスクチコミ!3


JO-AKKUNさん
クチコミ投稿数:1249件Goodアンサー獲得:89件

2012/12/12 11:51(1年以上前)

kei9352 さま、補足、ご意見など、ありがとうございます。

自己>天井に黒紙を貼り付ける場合、光軸を中心に 1440 × 1080 mm になる計算
貴殿>余り広い所を黒くする必要が無いのではと思います。( ^ ^;

 失礼しました。
 レンズの位置で単純に 2 倍になる計算ですから、トリミング前提で 19吋四方のアンプでは、966 mm 四方になりますね。
 新聞紙の寸法で計算しちゃってました。

書込番号:15468147

ナイスクチコミ!1


スレ主 amp8-comさん
クチコミ投稿数:142件 ズイコーデジタル ED 12-60mm F2.8-4.0 SWDのオーナーズイコーデジタル ED 12-60mm F2.8-4.0 SWDの満足度4 amp修理工房 

2012/12/12 12:06(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

電池内蔵スレーブストロボ

暗め

やや暗め

普通

皆さん、ありがとう御座いました。
逆に、全体を、明るくするために、増灯しました。
下記4段階で取りました。
普通を採用

書込番号:15468194

ナイスクチコミ!0


スレ主 amp8-comさん
クチコミ投稿数:142件 ズイコーデジタル ED 12-60mm F2.8-4.0 SWDのオーナーズイコーデジタル ED 12-60mm F2.8-4.0 SWDの満足度4 amp修理工房 

2012/12/12 12:07(1年以上前)

機種不明

明るめ

明るめ

書込番号:15468197

ナイスクチコミ!0


JO-AKKUNさん
クチコミ投稿数:1249件Goodアンサー獲得:89件

2012/12/12 14:48(1年以上前)

手法は違いましたが、ライティングの手直しが、正解だと思います。

今更ですが、、、
「歪みを少なくする方法は?」で、Lo-D(Low Distortion)のアンプを使ったのは、駄洒落だったンでしょうか?

 何年前でしょうか、ラジカセブームの頃、、、Lo-D の超高級コンポの中には利益が低く抑えられていて、高性能な割りにお買い得だという評価も聞いたことがあります。
 ただ、生産台数が少なく、お買い得と言われても高価で、手が出せませんでしたけど。
 こういうのは、修理して使い続ける価値がありますね。
 E級アンプだったか、当時としては変わったモノもあったかと記憶します。
 今は、見る影がないですね。

 しかし、ダイオードブリッジの交換は、愚生なんか考えない箇所ですね。
 確かに放熱器を背負ってますから脆弱ではあるンでしょうけど、壊れてなきゃOKみたいな。。。
 それと、この手の高級製品は基板や配線を見ているだけで、勉強になります。
 良い目の保養をさせて頂きました。

失礼しました。

書込番号:15468690

ナイスクチコミ!1


スレ主 amp8-comさん
クチコミ投稿数:142件 ズイコーデジタル ED 12-60mm F2.8-4.0 SWDのオーナーズイコーデジタル ED 12-60mm F2.8-4.0 SWDの満足度4 amp修理工房 

2012/12/21 16:10(1年以上前)

3ヶ月、1万ショットで、レンズ(ED 12-60mm F2.8-4.0 SWD)が 「ご臨終になりました」!
八王子に修理に出しましたが、完成は年内には無理でしょう?
予備に、もう1個購入して置いたので、助かりました。
本体E620は頑張って1.9万ショットでです。

書込番号:15509601

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「ズイコーデジタル ED 12-60mm F2.8-4.0 SWD」のクチコミ掲示板に
ズイコーデジタル ED 12-60mm F2.8-4.0 SWDを新規書き込みズイコーデジタル ED 12-60mm F2.8-4.0 SWDをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

ズイコーデジタル ED 12-60mm F2.8-4.0 SWD
オリンパス

ズイコーデジタル ED 12-60mm F2.8-4.0 SWD

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2007年11月23日

ズイコーデジタル ED 12-60mm F2.8-4.0 SWDをお気に入り製品に追加する <317

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング