ズイコーデジタル ED 12-60mm F2.8-4.0 SWD
パナソニック製カメラでもアップデートが可能に
ズイコーデジタル ED 12-60mm F2.8-4.0 SWDオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2007年11月23日
このページのスレッド一覧(全117スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 2 | 2010年9月21日 20:18 | |
| 22 | 12 | 2010年9月29日 22:57 | |
| 12 | 4 | 2010年7月24日 01:20 | |
| 4 | 2 | 2010年5月9日 13:38 | |
| 5 | 3 | 2010年4月18日 14:00 | |
| 0 | 2 | 2010年4月20日 21:58 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 12-60mm F2.8-4.0 SWD
C-AFの連写中のAFが速くなったという事かと。
E-5のC-AFの高速化とあわせて期待したいですね。
書込番号:11946213
1点
ちょい鉄おやじさん はじめまして
ファームウェアの情報ありがとうございます。
早速、変更してAFをチェックしまして
カッカのストロークが短くなり早くなり
AF−Cも追従する速さと精度が良くなりました。
14-35mm 1:2 SWD も新しいファームウェアがありましたので
変更したところ、位置移動に対するAF−Cが早くなり
スムーズにAFが合います。(迷わない)
特に、このレンズ(14-35)ではAFが合わなくてMFにて撮影
してましたがAFでもOKになりました。
書込番号:11946784
1点
レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 12-60mm F2.8-4.0 SWD
E-5の発売で今後の4/3がどうだと予想されていますが、そんな中このレンズがほしい男です。後押ししてください。
現在 本機e-620 e-500 ed5020 ed70−300 キットレンズ。
他社製品を知らないのでD90キットと迷っています。(乗換えではない)
欲しい理由は、
風景(4/3、15mmくらい)をパリパリとりたい。
AFを早くしたい。(手持ちのレンズはすべてワンテンポ遅く、他社ではどうなんかなと。)
被写体ブレをなくしたい。(ちょっとでも明るいレンズ)
の3点です。
本体の設定で何とかなるものなのでしょうか。
主な被写体は、子供(室内外)、風景、ハプニングです。
以上ご教授頂ければ助かります。
1点
後押しするにはちょっと値段が高いかなーって思います
フルサイズに焦点距離と被写界深度を換算すると、24-120mmF5.6-8.0のレンズになります
価格的に高いような気が...........
オリンパスの松レンズの場合フルサイズに換算するとイメージサークルが狭いのに何故か価格が高くなります
例えば
ED 14-35mm F2.0 の場合フルサイズに換算(被写界深度も)すると、28-70 F4.0になりますが価格的に
フルサイズの24-70 F2.8レンズよりも高くなります
これらのことを納得して買うのならば止めませんが..........
この先システムを充実していくならばむしろレンズが安いAPS-C機を買うのもありかなーって思いますけど
ちなみに今ニコンの板はD90の後継機のD7000でお祭り騒ぎですよ(笑
書込番号:11916423
1点
風景をパリパリ撮りたいのでしたら12−60はよろしいと思います。
すでにご存じでしょうがこちら↓の有名ブログではとても高い評価を得ていますよ。
http://dslr-check.at.webry.info/200808/article_1.html
AFがワンテンポ遅れるのはE−620のボディ側の問題が大きいと思います。
被写体ぶれもボディ性能に依存している部分が大きいと思いますが、
レンズそのものはとてもいいものだと言われてますので、買っても損はないはずです。
書込番号:11916887
2点
このレンズ、写りはシャープでかなり良いと思いますよ。
(使ったことの無い方は分からないと思いますが、、、)
風景(4/3、15mmくらい)をパリパリとりたいということなので、
被写界深度が35mm換算2倍になるのはデメリットではないと思います。
シャッタースピードが換算分遅くなるわけではないですしね。
書込番号:11917108
4点
ハイグレードレンズでは、このレンズと11-22mmがシャープな感じの画を出して呉れますね。
使って損の無いレンズだと思います。
書込番号:11917432
3点
しゃぼ待ちさん こんにちわ!
価格だけ見ると他のカメラ(NIKON D90)+レンズが購入できますね!
ズイコーデジタル ED 12-60mm F2.8-4.0 SWD (\75,556)
D90 AF-S DX 18-55G VR レンズキット (\74,789)
スレ主さんのご要望に対する 対策(ご存知と思いますが・・・)
AFを早くしたい → 中央1点(または、マニュアルフォーカス)
被写体ブレを無くしたい → ISOを上げる(大きく)
その他 → フラッシュ撮影
これでも だめであれば
ED 14-35mm F2.0
ED 12-60mm F2.8-4.0 SWD
を購入してください
上記レンズの感想(本体E−3)として
ED 14-35mm F2.0
AFが迷いますのでMFで使っています。
描写については、かなり良いと思います
かなり重たい・お値段が高すぎる
ED 12-60mm F2.8-4.0 SWD
ズーム領域は実用範囲で問題なし
AFは、早いと思いますが・・・
E−620と組み合わせてバリバリ撮影してください。
書込番号:11917809
2点
しゃぼ待ちさん こんにちは
オリンパスユーザーではないですが、ZD12-60mmは良いレンズだと思います。
風景など屋外で活躍してくれるレンズだと思います。
>主な被写体は、子供(室内外)、風景、ハプニングです。
での室内での被写体ブレ軽減ということであれば、キットレンズではF3.5が
小さく、このZD12-60mmではF2.8となり、1段分も違いません・・・。
そこで問題になるのが、ご自宅の照明の環境ですよね。
室内で撮影した場合の感度シャッター速度絞り値がどの程度での撮影になるのか
数値を書き込みしていただけると、このレンズなのか、他のレンズなのか、
APS-C機種も視野に入れた方が良いのか判るかと思います〜。
もし、室内での撮影でシャッター速度のみを主眼にし、ズームレンズがとするの
であれば、廃盤になったと思われるsigma18-50mmF2.8の通しのレンズの方が使い
やすいのではとも思います・・・。
仮にD90にするにしてもキットレンズでなく、F2.8通しのレンズなどを選択された
方が良いかと思います。
候補としては、sigma17-50mmOSHSMなどでしょう。
屋外でもというのであれば、sigma17-70mmF2.8-4OSHSMなどを選択した方が
便利ではと思います〜。
書込番号:11919166
1点
皆様ご返信ありがとうございます。
とどのつまり、悩んでいる理由は「お金」です。
75000円もあれば、あれも買えるこれも買える。。。
いっそのこと、カメラは現状満足して、動くものも撮りたいんだからHDビデオカメラでも買おうか。などなど。
「悩んでる暇があったら、行動しろ」とよく言われていましたので、
とりあえず、MF猛練習中してみました。
(案外いける!!)
いままでシャッター半押しして、「、、、、、、、、、ジー、、、(ここまでが遅く感じました。)ピピ、、カシャ」
でしたが、焦点合わしている間は夢中ですからストレスは感じないです。楽しい^^(グリグリ、、、カシャ」
私自身が世界最速MFになってやろうかという意気込みです。(冷静にAFの方が早いと思いますが。)
ただ、
1454は焦点合わせにくい。竹レンズに変えればファインダーに入ってくる絵も変わってピントあわせしやすくなるのでしょうか?5020だとファインダーに入ってくる絵でピンとあわせやすいです。あと、止まっているもの撮るときはファインダーが小さいためライブビューを使うときがありますが、液晶に移される絵が1454では荒れていて焦点合わせにくいです。これも12−60だとクリアになるのでしょうか? 他社ユーザーさんからはわかりにくい質問も含まれていますが引き続きよろしくお願いします。
書込番号:11920238
1点
私がその予算なら、Summiluxの2514を買いますね。今の騒動がなければv
ZD1260とZD1454を開放F値とそれぞれ同じ焦点距離で比べるなら、ZD1454の方が有利(なはず)ですよ。
書込番号:11920995
0点
レンタルで実感した方が解かり易いと思いますが・・・
http://www.apex106.com/digicam/lens-z/zuiko_digital_ed_12-60mm_f28-40_swd.php
12−60の特徴として
AFが早い
逆光に強い
MFでもフォーカスリングが使いやすい
室内 OK
マクロ OK
このレンズで撮影した写真を掲載しておきますので
よろしければ、ご参照ください。
書込番号:11922082
1点
しゃぼ待ちさん こんにちは
>5020だとファインダーに入ってくる絵でピンとあわせやすいです。
これはファインダーで見ている像は、50mmF2.0での絵を見ているからです。
キットレンズの14-42mmF3.5-5.6です。
望遠の42mmでのF値は開放でF5.6になります。
そのためにF5.6と被写界深度が深い状態をファインダー像で見ている事に
なります。
50mmF2.0では42mmF5.6と比べると被写界深度が浅く、判りやすいんです。
http://shinddns.dip.jp/
被写界深度が計算できるHPです。
これを元に計算すると、仮に撮影距離1mでの被写界深度の比較は
50mmF2.0 0.987〜1.013m 0.027m
42mmF5.6 0.950〜1.056m 0.106m
となりますので、50mmF2の方がピントが合っている部分が際立ち判りやすい
という事です〜。
仮に14-54mmF2.8-3.5や12-60mmF2.8-4で同じ様に見てみると
54mmF4.0 0.978〜1.023m 0.046m
60mmF4.0 0.982〜1.019m 0.037m
ですのでF3.5であれば、0.040mくらいでしょうか・・・。
42mmF5.6の半分くらいですので、キットレンズよりはどちらのレンズであっても
ピントは掴みやすいでしょう。
もしお持ちのキットレンズと言うのが1454であるのであれば、見え方は1260と
大きな差は無いとも言えますね・・・。
また、ファインダー像の明るさも、レンズの絞りの開放値で見ている事になるので
F値が小さいレンズの方が、ファインダー像が明るく見やすいという事も挙げれる
と思います〜。
>小さいためライブビューを使うときがありますが、液晶に移される絵が
1454では荒れていて焦点合わせにくいです
これは背面液晶の画素数の問題ですので、レンズが変わっても見え方は
変わらないと思います・・・。
書込番号:11922911
2点
もう決められましたかね??
ボクはE-510を買ったときに人気だったこのレンズを速攻で手に入れてしまって、買った当初は高い買い物してしまったと後悔しました・・
しかし、ボディをE-3に変え、付き合って3年になる今でも、一本選んで持って行くとすればこいつです。
手になじんでとても使いやすいレンズです。
何がいいたいかと言いますと、レンズ自体の性能もそうですけど、手で持って使いやすいかどうかで変わると思うんですよ。
いくらAFが速くてもカメラを構えるまでに時間がかかってしまうと全体としては遅くなりますよね。
この辺は実際持ってみてどうなのかってのも重要かと。
ボクの場合はキットレンズより12-60の方が持ちやすいんですよね。
それと、いいボディをお持ちですから、7万円予算があるのなら価値の高い良いレンズを手に入れる方が後々資産になりますからいいと思いますけど。
一般的にボディよりもレンズの方が寿命は長いですからねー。
書込番号:11955751
4点
返信遅れましてすいません。
熟考の結果、とあるビデオカメラを購入する事となりました。
音(声)と動きを必要とする場面ではビデオ、心に残る一面はカメラ、になればいいなとおもってます。
ということでデジイチ、HDビデオの2刀流になりそうです。
皆様ご意見ありがとうございました。
でも、ズミの2514ほしいなぁ。
すいません。こちらの掲示板とまったく関係ない方向に進んでしまいました。
しかし、またお金がたまればED1260を検討します。
そのときはまた、やって来ます!
書込番号:11988455
0点
レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 12-60mm F2.8-4.0 SWD
はじめまして。質問の仕方が間違ってたら、ゴメンなさい。
ED 12-60mm F2.8-4.0 SWDや14−54Uを購入しようか迷ってます。
E−620にパナライカの14−150つけているのですが、暗いところなどで、AFが迷うときがあります。
ED 12-60mm F2.8-4.0 SWDだと違いますか?また、パナライカと両方使っている方がいましたら、どんな風に使い分けているか教えてください。
1点
yuuchannさん、こんばんは。標準域のレンズに迷うのは4/3ユーザーの醍醐味です。
悩むより、楽しみましょう(笑)
まず暗いところでAFに迷うのは、カメラとしては仕方ないことです。
レンズを変えても、ボディをニコン、キヤノンのカメラに変えても、改善するとは限りません。
(エントリーモデル同士なら。)
暗所AF性能を重視するなら、E-3/30への機種変更が定石でしょうか。
ちなみにわたしは、14-150mmを、「ヒキの絵も撮れる望遠レンズ」として利用しています。
コントラストAFに対応していたり、E-420などに手ぶれ補正を付与できたりするのもポイント高いですね。
12-60mmについては、「これ一本」で出かけるときの、「マクロも可能な超広角対応便利高画質ズーム」として位置付けています。要は最高のユーティリティプレーヤーです。
14-150mmのほうが便利ズームとして定評ありますが、やや暗いのと、寄れないのが、旅先のテーブルフォトなどで不便なのです。防塵防滴なので、アウトドア的な場所に持ち出す際も安心です(14-150mmはやや華奢な印象があるので)。
あえて色味の違いを上げるなら、、14-150mmは柔らかこってり、12-60mmはぱりっとシャープでしょうか。12-60mmは、広角端開放で周辺減光が少ないのもすごい。他マウントの「24mm相当始まり標準ズーム」では、こうはいきません。まあこの辺は、語り尽くされていますね。
というわけでどちらも特色あるレンズですが、ズームレンズとして、画角やF値が重複する範囲が多いのも確かです。ボディがコントラストAF対応のE-620ということですし、暗めの場所での撮影が多いなら、「Summilux開放でコントラストAF」はいかがでしょうか。また迷わせてしまうようですが(笑)。
書込番号:11409047
6点
パナライカの描写が好みで有れば14-54mm、もう少し スッキリシャープな感じが欲しいと思われるのであれば12-60mmでは、ないでしょうか。
12-60mmには、スーパーハイグレードレンズに一脈通じるものが有ると思います。
小生は、11-22mmという やはりシャープな切れ味を持ってるレンズを所持してる事も有り、14-54mmを使ってます。
14-150mmは、1本しか持って行かない時やE-1を持ち出す時には使い良いですね。
暗い処でのAFの迷いですが、機種依存的な部分が大きいので明るいレンズにしたからと言って劇的に改善される訳ではないです。
新宿区在住さんが書かれてる様にE-3の方が良いですね。
書込番号:11409495
3点
yuuchannさん
同じE-620で、12-60ではなくバリオエルマリート14-50になりますが、実際に使ってみると、これらの明るい標準ズームと比べると14-150は夜の室内などで確かに迷うことが多いです。
同じ被写体でもVE14-50だと迷わず一発でAFが合います。ですので、14-150→12-60でもおそらくAFの迷いは減るのではないでしょうか。
AFの迷いはボディの影響が大きいと思いますが、確かに14-150はやや迷いやすいと言えそうです。
書込番号:11604839
2点
両方をE-30につけて使用しています。先に12-60を購入したのですが14-150の方が使用頻度は
高いです。12-60はシャープさと背景のボケの対比がいい感じです。14-150は外の撮影なら
これ一本でほぼ済みますのでつけっぱなしになります。画質は12-60よりも少しだけ温かみの
あるような絵がとれます。
書込番号:11669477
0点
レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 12-60mm F2.8-4.0 SWD
いや〜、最高ですね、ED12−60SWD。これまで、なかなか真価が発揮できず、ED50−200SWDに劣るというような表現をしてきました。訂正します。このレンズも最高です。標準レンズとしては、このレンズも「神のレンズ」と言ってもいいのではと考えています。ピント調整から返って、初めての実践登板でした。息子の朝日レガッタ応援を兼ねての京都観光。人が多くて大変でしたが、しっかりこのレンズの実力を味わわせていただきました。凄いです。ピントはほぼ100%、完璧に合っていました。自分がこのように表現してほしいと思う、そのままに表現してくれていました。驚きでした。素人レベルですが、文句のつけようのない表現力です。
基本設定は、この前のスレに書いたように、「ノイズフィルター弱、シャープネスプラス2」です。ほとんど、屋外では「Aモード」で、風景の全景を切り取る場合は、絞りを「F9〜11」程度に、人物を入れる場合は、「F3〜4」など解放に、室内などでは、「AUTOモード」にして、露出を「1〜1.7」程度で微調整でした。これでほぼ「間違いのない」写真が仕上がります。さらに、これだけの設定で、自分のような素人を唸らせる写真も作成可能なんですね。ED12−60SWDとの相性ばっちりです。お互いカリカリの表現が得意ですから。ピント合わせも超爆速ですし。フォーサーズはボケにくいと言われますが、標準レンズでも、被写体にぐっと寄って、遠い背景を入れると、かなりいいボケになります。ED12ー60SWDは、標準レンズより重く、機動力が劣るのが難点ですが、オリンパスユーザーには必須のレンズですね。そして購入されたら、自分のカメラでピントがきちんと来るよう調整することが重要でしょう。次は、何を撮ろうかと楽しみな毎日です!
4点
私もこのレンズ気に入ってます。
大きさ重さも帳消しです。
私のはピントほぼ来ていると思います。
計測したわけじゃないですが、欲しいところにきちんとピントが来ているので大丈夫でしょう。
カメラ側の設定、参考にします。
書込番号:11336078
0点
とーちゃん1号さん、こんにちは。レスありがとうございます。チューリップ、素晴らしい表現ですね。E−1との組み合わせですか。きっちりとピンが来て気持ちがいいですね。E−1は、やはりプロ仕様なので、画素数だけではない表現力の匠を感じますね。自分は、E−510を購入する前、E−500を使用していました。手振れ補正もなく、シャッタースピードが落ちるとブレ写真連発でしたが、コダックCCDによる、いわゆる「オリンパスブルー」のこってり色の乗った美しさは体感することができました。E−510では、それが弱くなっているので、「こってり」が大好きな自分には、少し不満点です。将来的には、E−1の中古機を購入も有りかな、なんて考えています。
書込番号:11339223
0点
レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 12-60mm F2.8-4.0 SWD
どうもピン甘で、ピント調整に出していたE−510とED12−60SWD。キタムラから「正常な範囲内ですが、多少前ピン傾向でしたので調整しておきます。」とのことでした。ほぼ修理期間3週間、修理代金7000円。調整のみに7000円は高いのか安いのかよく分かりませんが、ピントがピシッ決まるようになりました。気持ちいいですね。まだ、自分の家でしか写していませんが、かなり精度がアップしました。
ただ、ED50−200SWDと写りを比べると、やはり表現力が落ちています。これは、レンズの性能の違いなんでしょうね。12−60SWDで表現できない部分も、ゾクッとするような切れ味で表現しているんですね50−200SWD。これに、息子が今度、朝日レガッタに出場するために買い足した×1,4のテレコン。これを付けると表現力が落ちると覚悟していましたが、そんなことは杞憂でした。このテレコンを付けて560mmになった世界は、これまで経験したことのない別世界でした。感動しました。オリンパスユーザーの人には、是非、この世界を体験してほしいですね。お勧めですよ!
これから、この2本のレンズで、楽しみたいと思います。ああ、それから自分は、オリンパスカメラの最強設定「ノイズフィルターOFF、シャープネス−2」ではなく、「ノイズフィルター弱、シャープネスプラス2」の設定の方がお気に入りです。最強設定は、写真にプリントアウトすると素晴らしいのですが、パソコンで見た時のノイズが気になります。パソコンでも写真でも感動できる設定として見つけ出したのが、この設定です。まあ何かの参考になればと思います。
2点
こんにちは。私もE-510のノイズフィルターOFFのノイズが気になってましたが、もしかしてあのノイズがあるから写真が立体的に見えるのかな?なんて最近思うようになりました。オリの板以外でもノイズの載った写真の方が立体感があるというのを、ちょくちょく耳にするので。PCで拡大して見ない限り、あまり気にならないですし。
ただし定番設定だと天気の良い日はシャープ過ぎるので、最近は無設定(ノイズフィルターON)で使うこともあります。
「ノイズフィルター弱、シャープネスプラス2」はやったことないので今度試してみます。
ED50−200SWD(×1,4テレコンも)のレビューも参考になりました。欲しくなってきました。
書込番号:11199995
1点
皆様、お仕事ご苦労様です。自分も休日返上で仕事中ですが、ちょっとED12−60SWDのピント調整の確認に行ってきました。松山の高浜(白石の鼻)方面で、30枚ほど撮してきました。完璧です。自分の狙ったポイントにきちんとピンが来ていました。いや〜、爽快ですね。カメラは精密機械ですが、精度には個体差があり、ほんのわずかでも狂いが生じると思っているような表現はできないものだと思いました。これまで、12−60に関しては、「?」というような画像になることがありました。腕の問題もあるのでしょう。しかし、50−200SWDは、常に完璧な表現ができるのですから、腕だけでもないなあと考えていました。
ピント調整に7000円かかりましたが、これは必要経費だということでしょう。もし、表現力に不満がある人がいたら、是非、ピント調整にだしてみてください。特にこのランクのレンズなら、きちんとピントさえ合えば、多くの人が満足できる表現力を出す実力を持っているはずです(それでも満足できない人は、松レンズを購入してくださいね)。
オマケで、50−200SWDに、今回、息子の朝日レガッタ撮影のために購入した×1,4テレコンを装着して撮影しました。これも正解でしたね。神レンズ(自称)の実力は恐るべしなんですが、更にパワーアップしました。3枚目は、7m程前の植物を撮ったものです。ボケ味、どうですか?ピンもきちんと来てますね〜。うー、素晴らしい。また、4枚目は、300m程前でしょうか。小さな島を560mmで撮りました。岩肌も木もつぶれず完璧に表現しています。他社のカメラで、この位置の島をこれだけの表現にしようと思えば、いくらかかるのでしょうか?オリンパス、恐るべしですね。たかだか、4万程度のテレコンで、こんな世界が広がるなんて。オリンパスユーザーさん、お勧めですよ!
書込番号:11248826
2点
レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 12-60mm F2.8-4.0 SWD
はじめまして。
デジイチ歴1年のオリンパスユーザーです。
現在はE-520のWズームキット+ZD9-18の梅トリオを使ってます。
主に仕事の関係上建築の内装・外観を撮影するのでZD9-18がメインです。
ZD9-18には不満は無いのですがちょいと撮りに出かけた時にレンズの交換頻度が手間になるのと
ワンランク上のクリア感に憧れてあかあるいED12-60を検討中・・・
建築を撮るので高倍率ズームでの12-60のワイド側の湾曲が気になるのと
今期オリンパスの新機種発表のうわさがありますよね?
レンズ交換よりボディー交換が歌われる時代!動画対応も含め購入を躊躇しております。
待つべきか思い立ったが買い時か悩ましィです。
0点
DNT様こんばんは。
私もE−520・Wズームキットでデジイチデビュー、後に70−300を購入し梅トリオでしばらく撮影してました。そうなると最後に欲しくなるのが9−18です!しかし、今までの撮影状況を考えてみたら(撮影現場は雪山・荒れた海)レンズ交換を極力減らしたいと思ったので現在は12−60・70−300の2本だけで撮ってます。DNTさんの場合画角を下げる事になるので買い増しなら良いかと思いますが買い替えならチョット悩みますね。
書込番号:11183772
0点
始めまして。
私もE-520ダブルズームキットで1眼デビューし、約1年半です。
現在は、9-18と、マクロ3535の2本です。(キットレンズは全く出番なしです)
現在、ED12-60F2.8-4.0SWDが気になっています。
御存知でしょうが、photohitoで一般ユーザーさんの画像をチェックしてみては?
私も1年目の素人ですが、E-30や次機種も気になりますが、まずはE-520で写し倒します。
参考になれば。。。です。
書込番号:11259697
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)























