ズイコーデジタル ED 12-60mm F2.8-4.0 SWD
パナソニック製カメラでもアップデートが可能に
ズイコーデジタル ED 12-60mm F2.8-4.0 SWDオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2007年11月23日
このページのスレッド一覧(全117スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 2 | 2010年3月23日 20:29 | |
| 28 | 13 | 2010年4月4日 16:18 | |
| 7 | 7 | 2010年3月29日 21:17 | |
| 2 | 2 | 2010年1月11日 16:52 | |
| 8 | 14 | 2009年12月30日 21:46 | |
| 8 | 8 | 2009年12月26日 09:40 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 12-60mm F2.8-4.0 SWD
はじめまして太呂と申します。
私は、新品を買うか中古を買うかで迷い、新品を買いました。中古は値段が新品の半額でしたがレンズ内クモリと書いてあったので新品に決めました。これがもし絶版レンズだったら中古でも買ってしまうところですが、お宝という事で今回はかなり背伸びしてゲットしました。こんな高いレンズは90マクロ以来です。
1点
ご購入おめでとうございます。
結構高価なレンズですが、性能は折り紙つきです。
どの焦点距離でも開放からシャープで広角からセミマクロまでこなせる
万能レンズなので私はこればっかり使っています。
新しいレンズ楽しんでください。
書込番号:11123378
0点
kagura03374様、こんにちは。
色々なご説明有難うございます。購入後1週間経ちますが、まだ屋外での撮影はした事がありません、今後の撮影が楽しみです。私は2年前に520ダブルズームセットを買って後に70−300を買い、あと1本!9−18を買えばSクラス勢ぞろい!と考えて高級レンズの掲示板はスルーして来ました。(こんな高価なレンズ俺には買えるわけない)と思ったからです。
Sクラスはけして悪いレンズではありません!だけど今回ダブルズームを下取りにだし12−60を買いました、撮影ジャンルは動き物です。
書込番号:11130234
0点
レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 12-60mm F2.8-4.0 SWD
何度も何度もスレ立ちしているこの話なのですが、
いよいよ購入に踏み切ることにしましたので最終的な判断材料とさせてください。
現状構成は、ボディが520、レンズはキットレンズ2本と50マクロです。
撮影対象は、外出したときのスナップ(人物や風景、建物、料理)が主です。
今まではキットレンズでもそこそこ満足をしていましたが、
「神レンズ」と評価の高い50マクロを手にしてから、そのあまりの描写力というかなんというか、
とにかく圧倒されてしまい、それからはキットレンズで半ば諦め気味の撮影を続けてきました。
ただ、この春に子供が生まれることになり、いいレンズでたくさん写真を撮りたいと思い、
いよいよキットレンズからの卒業を覚悟したという次第です。
自分のなかの気持ちとしては、AFが速いということからやや12-60に傾いています。
子供の移り変わる表情を撮影していくにはその速さは魅力的です。
また、ワイド側、テレ側それぞれが広がることもその魅力のひとつです。
ただ難点はやはり重たいこと。
一本でまかなえる部分は多くなるとは言え、付けっぱなしにして持ち歩くことを考えると躊躇せざるを得ません。
もうひとつ、ワイド側の歪曲が気になるといった書き込みがそこそこ見受けられます。
素人にはそれほど気にならないということなのでしょうが、
実は僕は写真の撮影自体は素人なのですが、日々、プロカメラマンの写真とにらめっこすることを生業としております。
なので、歪曲が見られるということに関してはすごく強く反応してしまいそうです。
今まではキットレンズでしたから、歪曲があっても「仕方がない」で済ませてきましたが、
竹にグレードアップするにあたり、なんというのでしょうか、「がっかり」したくないのです。
で、その重さと歪曲をカバーする案として、14-54+11-22という線を考えた次第です。
普段は14-54を付けっぱなしにして、室内や建物等の撮影時には11-22を、
14-54は明るいし、軽いし、11-22は歪曲は少ないようだし……、これはベストの選択のように思えました。
ところが、14-54(無印)のスレのなかに、
http://bbs.kakaku.com/bbs/10504010333/SortID=7972735/
海外のサイトで14-54と12-60を比較したサイトが紹介されていました。
http://www.wrotniak.net/photo/43/e3-samp.html
このなかの[5]より後、19ミリで撮影した比較以降、明らかに12-60の方が描写力が高いように見受けられます。
これは問題です(笑。
上にも書いたように、僕は仕事柄、日常的にプロカメラマンの写真に触れています。
もちろん彼らは何十万もするレンズですから、そのレンズと比べることができないのは承知しています。
ただ、そういう環境で10年以上仕事をしてきているためか、ピントがバッキバキの、
「えっ? こんなとこまで写るの?」といった写真がどうしても好みなんです。
50マクロをはじめて手にしたとき、体毛はおろか、皮膚のシワまで写っていたことに驚愕したことを覚えています。
50マクロは神レンズということなので、そこまでは望まないにしても、やはり「がっかり」はしたくないと思います。
最後に、50マクロと12-60はEDレンズです。
50マクロの描写力や色味はとても気に入っています。
となると、単焦点と単純に比較するのもどうかと思いますが、
12-60も同じような風合いの写真が撮れると思ってもいいのでしょうか。
長くなりましたが、以上のようにダラダラと悩み続けていつまでも決めることができません。
なにとぞご意見をよろしくお願いします。
1点
一般論で言うと
ズームレンズではすべての焦点距離で歪曲収差が無いレンズは無理。
ズームと単焦点では開放では単焦点の方が優れるが、絞ると差はなくなる。
ということが言えます。
最近では歪曲収差はソフト的に補正するのが多くなっています。
プロカメラマンならフト的に補正して納品していると人が多いと思います。
個人的にはソフト補正にたよる傾向は賛成しがたいですが。
僕がこれから買うなら、12-60mmを選び広角が不足なら9-18mmを追加するで
しょう。
書込番号:11092715
4点
がっかりするかどうかはスレ主さんしかわからない事です。
個人的には14-54でも良いと思いますが、描写が甘めと言う人もいます。
実際に試させていただくか、サンプルを見て判断されるべきではないでしょうか?
書込番号:11092818
2点
「収差が気になる」うんぬんの話しはあくまでも主観であって、むしろ「気にするかしないか」という問題だと思います。
個人の好みの問題では、私自身が的確なアドバイスをして上げられた事はないし、逆にアドバイスをもらって役立った事もありません。
ただ、14-54に11ー22を足すと3本の使いまわしですが、12-60に変えてしまえば2本で済みますね。
書込番号:11095118
1点
tokiwasoさん、こんばんは。
ボディが4/3のE-510とm4/3のE-P2+アダプターで12-60mmSWDを使用してます。
(プロフィールに使用機材を載せてます)
自分も購入する時、14-54IIとこのレンズでかなり悩みました。
(フォーサーズ使いなら、一度は通る道かも、、、)
価格コムのレビューや口コミ、投稿画像などを参考にして最終的に12-60mmに決めましたが、
自分の感想としてはこのレンズにして正解だったと思います。
解像感が高くシャープな写りと、換算24-120mmの使いやすさは抜群だと思います。
キットレンズからだと大きくて重く感じると思いますが、これは慣れてくると思いますよ。
50-200mmとの併用が多いからなのか、大きさ重さに関しては全然負担にならなくなりました。
ワイド側の歪曲はたしかにありますが、たしか14mm付近だと14-54と変わらなかったと思います。
(12mmでも、自分の場合はあまり気にならないですが、、、)
プロカメラマンのお写真に触れられてる方の目にも満足いく写りかどうかは分かりませんが、
12-60mmが良いレンズであることは間違いないと思います。
※CAPA発行の交換レンズ2009という本で、デジタル専用標準ズームでは他社のレンズも含めた中で、
このレンズだけ撮影解像度、実写性能ともに満点の五つ星でした。
14-54mmについては逆光に強いのと、IIだとハイスピードイメージャAF対応なのが
12-60mmより優れている点だと思います。
Seiich2005さんのご意見と同じになりますが、12-60mmにしてワイド側の歪曲が気になるようでしたら、
9-18mmを買い足すのが良いと思います。
12-60mmでの欠点は、12mmでの歪曲と、あとフードが異様にきついことでしょうか。
書込番号:11095614
![]()
9点
50マクロの解像感&クリア感を想定すると14-54(無印)はガッカリするかもしれませんね。私自身がそうでした。当時は私もクッキリした写りが好きだったこともあり、購入して使って「レンズキットよりも劣るのでは?」「EDレンズではないから、この程度の写り」とさえ思ったほど。(14-54購入時が雨や曇り続きだったのも要因)
でも使っているうちに手に馴染んできて、今では手放せなくなりました。うまく良さを表現できませんが、とにかく扱いやすいんです。適度な重量も良い感じです。もちろんレンズキットより劣るなんてことはありません。レンズキットがシャープ過ぎるだけ。14-54も十分クッキリした写真が撮れますよ。50マクロは別格なので論外。
いわば14-54が本来の竹レンズで、50マクロがそれより上(松と竹の間ぐらい?)という感じ。
でもtokiwasoさんの好みからすると12-60mm が良いのかも知れませんね。(12-60mmは持ってないので詳しいことはわかりません)
逆に解像感は50マクロに任せて、50マクロとは一味違う14-54を使う方が幅広く楽しめるのかも。
書込番号:11096257
1点
お返事いろいろありがとうございます。
なるほど、9-18という選択肢もありました。
11-22+14-54より、9-18+12-60の方が幅は広くなるような気もします。
ただそれだと、せっかく2本で済むとご意見いただいたのに、結局3本になってしまいますね(笑。
個別にお返事はいたしませんが、とても参考になります。
ありがとうございます。
書込番号:11097289
1点
もうすぐ3歳の娘と、4ヶ月の息子を被写体にして、写真を楽しんでる者です。
レンズは、シグマ5014と14-54U、パンケーキなどを愛用しています。
12-60は持ってませんが、少なくとも開放付近のシャープさは14-54の比ではないように思います。
ただ、シャープな描写には好みもあるので、必ずしも14-54が劣ってるというわけではないかもしれません。
特に子供撮りでは・・・。
スレ主さんも僕と同じように親バカカメラマンになってしまうものと勝手に仮定しますと。
50マクロをお持ちであれば、12-60や14-54の出番は、思いの他、少なくなってしまうような気もします。
理由は簡単。
どちらも50マクロほどボケないから。(笑)
半分冗談ですが、少なくとも自分の場合、シグマ5014の背景ボケによる我が子の写真にある種中毒のようなものを感じており、14-54のテレ端付近は、どう撮っても「ガッカリ」に感じてしまいます。
もちろん、風景では大満足なレンズなんですが、今や被写体の9割が子供なので。(笑)
現在のところ、14-54は公園の砂場などで広角を使った、ローアングルノーファインダー写真専用みたいになっており、正直、「んなら9-18買えば良かったかな?」なんて思ったり。(^-^;
(広角で至近距離から撮れば想像以上に背景ボケも得られ、これはこれで9-18には無い、14-54や12-60の利点と思いますが。)
たぶん、数年のうちに様々なイベント用に50-200が欲しくなるんじゃないかと思います。(笑)
(目の肥えたスレ主さんならいっそ150F2+テレコンかな?)
今はぐっとこらえ、50-200もしくはE-3後継機の為に資金を貯めておくのも一つの選択肢かもしれません♪
また、描写云々を語れるレンズではないのかもしれませんが、上の子が1、2歳の頃、パンケーキが大活躍してくれたことを付け加えておきます。
ベビーカーが有るのに乗りたがらなかったり、抱っこ要求が激しかったりで、軽いレンズの利点が最大限に発揮されました。
子供がいると携行する荷物が激増するし、正直、E-420+キットレンズでも邪魔くさい場面、多いです。(>_<)
もちろん、気合いで乗り切るという選択肢もありますが。
横ですがhiroさん。
14-54Uのレンズフードも異様に固いんですが、シリコンスプレーを極微量付けたら快適になりましたよ。(^^)
書込番号:11098501
![]()
4点
念のため補足。。。
シリコンスプレーの件、直接スプレーしてレンズ部に一滴でも掛かると、なんかマズイように思います。(^-^;
ティッシュや綿棒に少し吹き掛けてからフード側にほんの少しだけ塗布するのが良いと思います。
(ぐるっと一周塗る必要は無く、たぶん一点だけでOKです。)
本当に極微量で十分ですのでご注意を!
脱線、失礼しました。。。
書込番号:11100447
1点
ya-shuさん、情報ありがとうございます。
シリコンスプレー、今度試してみます!
書込番号:11100999
0点
ありがとうございます。
僕は9-18はまったく想定外だったので、これを勧められる意見が結構多いことに驚きました。
早急に検討体勢に入ります。
それからパンケーキ。
これもまったく想定外でしたが、なるほど、長いボディが腰からつきだしては、
子供の世話をするのにも大変そうです。
これまた検討の余地有りということになりそうです。
とはいえ、まずは標準レンズ。
12-60はやはり非常にクリアみたいなので、今のところ一歩リードですかね。
ただ、ya-shuさんの「子供撮りでは・・・。」の一文、これはなるほど確かにです。
14-54の味としてよく言われる「やわらかななかにもしっかりとした」とか
「暖かみのある」などはまさに子供撮影用とも言えそうです。
書込番号:11102105
0点
亀レス、しつれいします f(^^)
結論から言うと、tokiwasoさんには 12-60 の方が合っていると思います、
自分は 14-54(無印)のユーザーですが、逆光好きの撮影スタイルから、逆光にめちゃ強い(笑)14-54 を選択した次第です
レンズの認識としては みなさん仰るように、14-54 は甘い感じ、12-60 はしゃっきりくっきり、と理解しています
ピントどんぴしゃのプロの写真を見慣れている tokiwasoさんだったら、14-54 で撮ったご自分の写真を見たら
あれぇ〜、ピンアマ〜・・・と感じられると思います、
ファイヴGさんが仰っていますが、自分もキットレンズと比べても甘いなぁ〜と、当初は驚きました
しかし 慣れてくると、その甘さが何とも言えない優しさに思えてきて・・・今は自分のメインになってます♪
子供さん撮りのことにも言及されてますが、たしかにピント(エッジ)きりり!より、ほわっとした感じの方が
いいかもしれませんね、 しかし ひとつ、ご提案があります d(-_^)
それは つまり、ボディ側の設定で 12-60 のしゃっきりくっきりが緩和できるのではないかと、
シャープネス、コントラスト、ともに -1 程度に設定すればいかがでしょう?
普段使いは ノーマル設定に戻せば、tokiwasoさんも納得のくっきり画像が愉しめるのではないでしょうか ( ^ー゜)b
書込番号:11140016
![]()
3点
12-60と14-54では描写傾向に大きく差がありますから
実写してみて決められたほうが良いと思います。
自分は14-54がIIになって
ディスコンにならなかった時はホッとしました。
14-54の丸い写りがスキだから。
書込番号:11155690
0点
いろいろとご意見いただきましてありがとうございました。
GOODアンサーも選びきれなかったのですが、苦渋の決断で選ばせていただきました。
現状、まだレンズ購入には至っておりませんが、とりあえず12-60を買うことでほぼ決定しました。
現状はE-520ですが、のちのちE-3後継等へとステップアップしていくことを考慮してのことです。
そうは言ってもE-520に14-54は良いバランスだと思うので、520専用に買ってしまうかもしれませんけど。
ありがとうございました。
書込番号:11186924
1点
レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 12-60mm F2.8-4.0 SWD
AF中に、砂を噛むような音が発生していたのですが、SWDだからこんな音がするのかなと思い、気づかず使用しておりました。PENでの使用を試すために、ヨドバシカメラで試させて頂きましたところ、店員さんの指摘により不具合に気づきました(AFの精度も下がっていたようです)。購入後2年経過するのですが、音の発生、他不具合は初期の頃よりありました(ただ、音は今より大分小さかったように思います)。購入初期に、カメラ教室の先生に見て頂いたのですが、特に問題ないとのことでしたので、12-60の不具合の出てる型式とは異なるため、気にしておりませんでした。
この度、修理の見積もりを出したのですが、修理金額は約24500円でした。
CP+に行って来ましたので、他メーカに修理金額を聞いて見たのですが、サービスの人間ではないので分りませんが、ずいぶん高いね・・・との事でした。この金額は、他メーカと比べても高いのでしょうか?自然故障で、落としたりはしていないのですが、高いレンズで簡単に壊れてしまいましては、オリンパスのレンズをおいそれとは購入出来ません。ただでさえ、フォーサーズが続行するか分りませんし、レンズへの投資をためらってしまいます。他にも修理に出された方がいらっしゃいましたら、情報をお願い致します。
0点
故障原因および箇所が何だったのかにもよりますが、極端に高い訳でもなさそうですよ?
●キヤノン EF−S17−55 2.8 IS USMの場合
http://repair.canon.jp/sc/html/ScxbEEstimateLst.jsp?i_grp=0030&i_model=EF-S1755-28IU&i_method=03
書込番号:11084834
0点
以前、電器店で修理に出したのですが、実際の修理費は見積もりより安くなる
ケースが多いと耳に致しました。
見積もりより高い場合は修理不要として依頼する場合が多いので、やや高めに
見積もっていることがあるとのことでした。
確かに見積もりより高いと印象としても悪いので、そうしたことも込みで計算
しているのではないでしょうか。
以前、キヤノンEF200mmF2.8L(I型)を落として、修理に出したときに見積もり
が25,000円と言われたのですが、実際は9,500円だったことがありました。
書込番号:11087661
![]()
0点
私もこのレンズではなくいのですが、ピントリングの異音とピント調整をショップにだしたところ、オーバーホールが必要で、3万の見積もりでした。
で、帰ってきた伝票見てビックリ。
修理はメーカー(私の場合はパナソニック)ではなく
「イストテクニカルサービス」という修理会社にて行われていました。
気になったので調べたら、メーカーとは全く繋がりがなく、そして高めらしいです。
そして真偽はわかりませんが、ヨドバシカメラも依頼するところもあるらしいです。
一度ショップで「直接メーカーの説明を受けたいから」などとして修理受付ナンバーなどをもらってみてはどうでしょう?
ホントにメーカーに出しているのなら仕方ないですが、違ったらなんか嫌ですよね?
書込番号:11088203
0点
すみません。はやとちりでショップから修理に出したと勘違いしてしまっていました。
書込番号:11088234
0点
皆様ご教授頂きありがとうございます。私の状況は、購入ショップにて依頼し、メーカ修理対応との事でした。極端に高い訳でもないのかも知れませんが、見積もり時の金額同等なら、正直キヤノン様の同価格帯以上のレンズよりも高い事になるかも知れません。SWDであるのも一因かも知れませんが、正直高いな・・・と思います。自然故障だと思うのですが、2年で故障も正直早すぎるな・・・と言う感じです。現在修理中ですので、完了後、料金が分かりましたらまた書き込みさせて頂きます。
書込番号:11090229
1点
私 レンズの修理は高くて当然だと思っています、流れ作業で、安く作られた、レンズですが、
修理するとなると、1つ1つ壊れた場所は違うし、原因の特定に時間がかかります、部品も共通な物が少ないです、レンズは機械部分もあるしかならず、修理の最後の方で中のレンズが正しく重なっているかの「芯だし」の必要もあります。
これがパソコンでしたら、簡単に故障の箇所を交換して終了、部品も、共通部品が多いですから在庫管理も楽。
まあオリンパスの修理が他社の2−3倍ぐらい高いのでしたら問題ですが。
書込番号:11091252
3点
遅くなりましたが、修理完了致しました。代金は18000円代でした。見積もりよりも安かったのですが、修理内容が想定よりも簡単だったからのようです。故障原因は、SWDモータの故障との事で、なった原因は不明との事でした。簡単に壊れるものではないとの事ですので、残念で仕方ありません。皆様ご回答頂きありがとうございました。なにかまた機会がありましたら、是非宜しくお願い致します。
書込番号:11159931
3点
レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 12-60mm F2.8-4.0 SWD
昨年末にはお世話になりました。
本来ならE−30で投稿すべきでしょうけど、続きということでご容赦を!
その後のご報告です。
一昨日、教えて頂いた秋葉原にて非常に満足する価格で購入することが
出来ました。
もちろん、Eー30+14−54Uのセットです。
セット価格だけは非常に安かったです。レンズはもちろん国内ですが、ボディは
MADE IN CHINAでしたね。
取りあえず、CFカード(サンディスク)IV、リモコン、マルミ保護フィルター
予備電池も買いました。
心配した重さは余り気になりません。
首掛けはちょっときついですが、ストラップを長くして肩から斜め掛けすれば
楽だし、カメラが安定します。
重い12−60mmでもいけそうかな?
まずはマニュアル読まずにあちこち操作していますが、操作し易いので細かいことは
除いて大方は分かりました。
これから、マニュアル見ながら詳細に入っていこうと思っています。
AFのことですが、親指も理解しました。
AFターゲットの移動も非常にやり易いですね。
その他全般的な操作も満足しています。
満足な設定もしてないですが、庭先で試写をしてみました。
レンズに関しては正直言って「こんなものかー」といった感じです。
今日の曇天とかの状況もあるかと思いますので、早く本体の機能を
熟知してレンズの性能を活かしていきます。
そうでないと、ヤバイかも。
早くもレンズの口コミをあちこち見始めている・・・ということは恐ろしい
ことが待っている?
ISOは400以上に上げられない感じ。
かなりザラツキが目立つので、100に固定が基本かな。
取りあえずのご報告でした。
0点
ご購入おめでとうございます。
> 早くもレンズの口コミをあちこち見始めている・・・
50mmマクロと、50-200mmSWDをオススメしておきます(笑)
この2本を加えて、画角と撮影倍率の穴を埋めたあとは……Summiluxもいいですよ〜。
書込番号:10767303
1点
新宿区在住さんへ
早々有難うございます。
いくら14−54mmがマクロ的にも使えるといっても、短焦点マクロとは
雲泥の差。
ボケといい、紙一重の合焦といい、使ったら楽しそうなレンズと認識しています。
まだEー30を使いこなしていないのに、もうレンズに目が向いている。
困ったものです。
11−18、14−22、12−60、50マクロに目を付けています。
高いレンズなので、マップカメラで中古をチェックしている毎日です。
まだまだ寒い毎日、撮影対象が少なく春が待ち遠しいです。
書込番号:10767970
1点
レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 12-60mm F2.8-4.0 SWD
皆さん、こんばんは。
ペンタックスMZ3以来、携帯性からコンデジにしたものの満足できずに替えること6台、最後はリコーGX100に辿り着きました。このカメラは今後ともサブ機として使い続けていこうと思っていますが、今回一眼に復活しようと機種選定中です。何せデジ一に関しては全くの初心者、自分なりに絞り込みましたが、レンズも合わせると二転三転で悩ましいものです。
写真撮影が主体ではありませんが、山登り・渓流釣り・観光などで巡り合った美しい自然美を撮っておきたくカメラは必需品です。MZ3・望遠レンズ・デカイ三脚をザックに詰めて山に持っていったものの防水処理したカメラを取り出すのが大変で、コンデジに替えざるを得ませんでした。
本当は、毛ばりを咥えて暴れまわっている岩魚と水しぶきを撮りたかったのですが、流石に
釣り竿とカメラを同時にコントロールするのは難しく、撮れたころには魚がくたばっているんですよねー。
最近は年も取り、危険な沢を登りながらの岩魚釣りの回数も減ってきたので、今後は撮影のほうにウェートを置こうと思っています。やはり、風景とか山野草が撮影対象の中心なので、長距離の歩きも考えて携帯性とシャープな写りに重きをおいて選んだつもりですが、二転三転の
繰り返しに終止符を打ちたく、皆様のご意見も頂ければと思っています。
カメラは入門機からちょっとレベルアップしたランクを中心に各メーカーを検討しました。
最後に残ったのは、ペンタKx、パナGHI、そしてEー620です。
その理由は、欲しい・使ってみたいレンズが揃っているメーカーだからです。
一番有力なのは、ボディ・・・Eー620
レンズ・・・9−18mm 来春に新型が出る模様なので、常用一番候補
ですが、新型が出るまで待つつもり。
12−60mm 汎用性・描写力から絶対使ってみたいが、
ちょっとデカイ・重いのが難点かな。
ここに至るまで、皆さんの書き込みが大変参考になりました。何度も読み比べていくうちに
ズイコーレンズのすばらしさに魅かれてきました。
先日、オリンパスプラザにおいて、上記組み合わせで実際手にとってみましたが、益々期待に
胸が膨らんできました。それにしてもE3に12−60の組み合わせは凄い!AFはピッで瞬
速。E620でも速いのですが、被写体次第では迷いも出ました。
接写最短距離25cmというのは撮像素子までの距離であることを初めて知りました。
ビヨーンと望遠60mmまで伸ばすとレンズから1cmまで寄れますよとプラザの方が説明
してくれ、また惚れてしまいました。
という訳で、ボディより安い標準レンズ付きのEー620と12−60mmの組み合わせから
スタートしようと思っています。
あくまでも常用レンズは9−18mmのつもりですが、新型が出るまで我慢するしかないのかな?
こんな考え方でいいのか?皆さんのご意見をお願いします。
0点
こんばんは
E-620をボディーとして9−18mmと12−60mmで始めるのはいいと思いますよ。
ただ、広角側が充実するので、
予算を抑えるのでしたら
14-54mm F2.8-3.5の中古が豊富に出回っていますから
それも検討してみてください。
>9−18mm 来春に新型が出る模様なので、常用一番候補
>ですが、新型が出るまで待つつもり
新型はマイクロフォーサーズ用のMタイプだと思いますよ。E-620では使えません。
現行9-18mm、発売時期が古いということはありません。
書込番号:10684559
0点
写画楽さん、おはようございます。
早々のアドバイス有難うございます。
フォーサーズは全て一緒かと思っていました。
残念ながら小型の新型は諦めざるをえませんね。
20〜28mmぐらいを主体に使っていきたいと思っています。
最低でも24mmは欲しいところなので、取りあえず14−54は外した次第です。
望遠側は現在のところあまり使う予定はないんですよ。
12−60mmあれば十分ですし、このレンズだったらある程度のボケも
得られるかもと思った次第です。
初心者としては非常に高いレンズですが、シャキッとした画像でないと気持ち
悪くて悪くて。
ボディは日進月歩ですぐに浮気心が出るようなので、入門クラスから。
E620では12−60mmの性能を生かせきれないかもしれないですが、
ボディのステップアップを睨んでの選択です。
でも高価なレンズなので、最初は9−18mmのみにしようかな。
それ以上は付いてくる標準レンズでの練習が一番いいような気がしてきました。
安易に広角サイドばかり使うと腕が上がらないような気もします。
またまた悩みか?決断か?
書込番号:10686643
0点
岩魚くんさん、初めまして。
最近12-60を買い増しました。
14-54より僅かですがワイド・テレ端が拡がったことが大きな利点ですが、全域で一絞り分暗くなるのと、やはり一回り大きさ・太さ・重さでヘビーになりました。
描写はシャープですが14-54の柔らかさの中にも芯のある描画も捨てがたく、手にした時の感触はむしろE-620の方がマッチングするような気もします。
ボディよりレンズの方が長く使う事になりますのでどちらを選んでも間違いはないと思いますが。
書込番号:10692358
0点
ちいろさん、アドバイス有難うございます。
そうなんですよねー。
12−60mmはやはり重く、大きいですよねー。
写画楽さんのアドバイスでも14−54mmを挙げられていますが、
今までGX100をめずらしく2年も使い続けた理由として
@携帯性 A24mm(35mm換算)を多用 B1cmまで寄れるマクロ
C自然な色 Dコンデジとしてはいい描写
があり、14−54mm広角側がちょっと物足りないところがあるんですよ。
でも、携帯性を考えるとE−620とはベストマッチングだと思っています。
投稿写真を見るとやはり12−60mmの描写力はすばらしく感じます。
いつかは使ってみたいという思いは強いです。
14−54mmの投稿写真のなかで槍ヶ岳だったと思うのですが、すばらしい描写
のものがありました。かなり絞り込めばシャープな絵も撮れるのだと感心したことも
あります。
ボディは標準レンズ付きE−620で決定、迷いなし。
レンズは@12−60mmの一本
重さ・大きさが辛そうな場所へのお供は標準レンズで我慢する方法もあり
だが、写りは?
A最初は14−54mmの一本、後で9−18を買い足し
9−18mmは軽いので、山に行くときはこの一本で我慢。ただ花の
クローズアップに対応が難点。
B9−18、12−60の2本
今までの用途では完璧なラインナップだが、高価すぎる?
C9−18の一本+標準レンズ
まだ、@〜Cのどれにするか決まっていませんが、最終的に12−60は絶対買うのだろう
なぁーとの思いはあります。
最初の一本は12−60、14−54、9−18のどれから入るかですね。
よく考えたつもりでも、思い込みが強いと判断を狂わす?
ちょっと大げさですかね?
書込番号:10694018
0点
岩魚くんさん
僕は2年くらい前に、E-3とセットでED12-60SWDを使い始めました。
当初の目的は、仕事で必要になった、ドッグランでの犬の写真を撮る事でした。当時のドッグランは、まだあまり整備されておらず、風が吹く日には砂塵が舞う中での撮影が必要でした。ED12-60SWDとE-3のセットは、当時最速のAFを誇り、さらに防塵防滴をメーカーが雨中撮影まで保証する点が魅力的でした。
それ以前に使っていたカメラは、キヤノンEOS 5DとEOS-1D MarkIIIで、オリンパスは買い足しになります。
>山に持っていったものの防水処理したカメラを取り出すのが大変で、コンデジに替えざるを得ませんでした。
僕は、山岳縦走や渓谷での撮影など、自然の風景から野生生物の撮影にE-3とこのレンズを良く使います。当然降雨・降雪・霧・泥濘の中での撮影と、カメラにとって過酷な環境での使用が多いのですが、E-3とED12-60SWDとED50-200SWDは、雨中でもむき出しで使用可能です。それで今までトラブルを起こした事は一度もありません。耐候性だけでなく、非常に頑丈なカメラシステムだと思います。
すでにE-3は15万ショットを越えましたので、本来買い換えのタイミングですが、後継機が出ない事もあり、シャッターユニット交換とオーバーホールを経て、未だに使い続けています。
そういう経験から言うと、ED12-60SWDとのセットでしたら、E-3の方がトータルでの使い勝手が良い様に思います。
フォーサーズの良い所は、キットレンズの開放でも、きっちり解像した写真が撮りやすい事だと思います。反対に大きなぼけ味を求める時は、開放F値の小さいレンズが必須になります。フォーサーズの被写界深度は、撮像素子がフルサイズに対して、対角線で半分になる事から、フルサイズ機に対して2倍と言われます。
ですから、風景写真主体で、写真の隅々まで綺麗に解像感のある写真を撮りたい場合は、好みの焦点距離だけで選んでもOKですが、ぼけ味も求める時は焦点距離の割にF値が小さめで、円形絞りのあるレンズを選んだ方が良いかも知れません。
フォーサーズには、パナソニック製のライカレンズもあります。24mm相当が必須だと難しいですが、
LEICA D VARIO-ELMARIT 14-50mm F2.8-3.5 ASPH. L-ES014050や、
LEICA D VARIO-ELMAR 14-150mm/F3.5-5.6 ASPH./MEGA O.I.S. L-RS014150も、
中々良いレンズですよ。
http://kakaku.com/camera/camera-lens/ma_65/p2001/
書込番号:10697568
2点
FJ2501さん、こんばんは。
妙に心動かす(適切な)ご意見有難うございます。
プロフィールも拝見させて頂きまして、なるほどなぁーと納得いたしました。
今日は仕事納め、早めの退社だったので、またカメラ販売店に立ち寄って
きました。
E−3最速キットは流石に重く、機能的には初心者の私にとって宝の持ち腐れになることは
間違いなしと思いました。あくまでも趣味の一環ですから、ここまではという思いです。
でも、12−60mmのレンズにはこのぐらい重く大きなボディのほうが、却ってぶれず
ピタッと収まることが分かりました。
E−620に12−60をセットしてもらったのですが、外見的にも手に持っても
アンバランスであることも分かりました。レンズのほうが重すぎて、E−620の
グリップでは余計に支えきれないような感じでした。やはりE−620には標準の
軽いレンズが一番合っているんですね。
オリンパスプラザでも同じようにセットし、自分では納得したはずのことが視点を
替えてみたら思わぬ落とし穴があったようです。
迷いなしと決めたE−620ですが、余りにも携帯性を重視したがために選択を誤って
いるような気がしてきました。
確かにEー620にはサブダイヤルとかコントロールパネルがないので、ちょっと
使いにくい点もあり気にはなっていました。この際、レベルアップしてE−30を
改めて検討してみたいと思いますが、いががでしょうか?
また、絶対条件であった広角側の12mmも当面は14mmからでもいいかな?
とも思い始めています。
14mmにすれば、写画楽さんのお勧め14−54mmはE−30では標準レンズだし、
FJ2501さんお勧めパナのレンズもあるし、先々の拡張選択肢も広がりそうです。
ちょっとお伺いしたいことがあります。
AF11点とか7点とかありますが、私は基本的に中央1点しか使ってきていません。
そうしないと、どこにピンが合っているのか分からなくなると思うからです。
コンデジGX100でも中央スポットで今まできました。動体以外は必要ないのでは?
との考えですが、他に使い方があるのでしょうか。
時間がありましたら、またお教えくだされば有難いのですが・・・よろしくお願いします。
書込番号:10700679
0点
失礼しました。
ちいろさんも14−54mmを推奨されていましたね。
やはり、こうした皆さんのご意見は貴重なものと大事にしたいです。
書込番号:10701825
0点
岩魚くんさん、おはようございます。
E−30に標準レンズのZD14−54新型は非常にバランスのとれたよい選択と思います。
私はE−3に旧型のZD14−54を使っていますが、12−60より軽くて使い勝手がよいです。広角で撮りたいときは9−18を検討してみてください。
すこしずつレンズを買い足されればいいのではないでしょうか。
AFの件ですが、私も中央1点、親指オートフォーカスです。(MFでAEL・AFLボタンにオートフォーカスを割り当てる)
ただ、スナップ時はAF11点です。ピントが合う点が赤く光るのでどこにピントが合っているかわかると思います。
書込番号:10701989
0点
岩魚くんさん、
>この際、レベルアップしてE−30を
>改めて検討してみたいと思いますが、いががでしょうか?
大きさが気にならなければ良い選択だと思います。
E-30は、E-3と同等のAF性能(11点オールツインクロス)があり、撮像素子の画素数がやや大きく、マイクロアジャスト(レンズのピント微調整機能)もあるので、耐候性が必須でないなら、ED12-60SWDでも、LEICA14-150 や LEICA 14-50とのバランスも良いカメラだと思います。
E-3にあってE-30にない機能は、防塵防滴と視野率100%のファインダくらいです。この視野率もフォーサーズではファインダのレンズによる拡大を使うので、被写体とファインダ画像の明るさの差が減るというメリットがあります。
>広角側の12mmも当面は14mmからでもいいかな?
>とも思い始めています。
そうですね、35mm相当24mmから始まるズームレンズは、広角側の遠近感の強調が大きくできるのが魅力ですが、単焦点ではないため、よほど大光景のレンズでない限り、広角端のゆがみが気になるかも知れません。そういう意味では、28mmスタートになる広角端14mm〜もよい選択だと思います。たとえばLEICA14-150は、広角端のゆがみがED12-60SWDよりずっと小さいです。
>AF11点とか7点とかありますが、私は基本的に中央1点しか使ってきていません。
>そうしないと、どこにピンが合っているのか分からなくなると思うからです。
>コンデジGX100でも中央スポットで今まできました。動体以外は必要ないのでは?
>との考えですが、他に使い方があるのでしょうか。
これは、お好きな構図しだいなのですが、たとえば風景写真で、紅葉の枝先が手前にあり、背景に湖があるような構図を撮るとき、手前の被写体を1/3くらいの位置において、そこにピントを合わせて撮りたいような時、中央一点のシャッターロックで構図をずらす手法だと、どうしてもピントが甘くなりますよね?これは人間や犬の撮影で中央にない目にピントを合わせる時も同じです。
E-3とE-30は、11点あるAFエリアのすべてがツインクロスセンサで、他社のカメラのようにAFエリアによってクロス・縦・横の差がありません。そのため、どのAFエリア一点にメインの被写体を合わせても、AFの速度と精度が変わりません。
これは、フォーサーズの特徴である、周辺まで画質の落ちにくい写真と相まって、E-3とE-30だけが使える贅沢な撮影方法だと思います。
参考にED12-60SWDとLEICA14-150で家の近所や通勤途上で撮った都内の写真を貼っておきます。僕は風景写真は不得手ですが、E-3とズイコーデジタルレンズ・パナソニックライカレンズのすごい所は、こういう光線の処理が難しい写真を手持ち開放で何気なく撮れてしまえる点だと思います。
書込番号:10702074
2点
おりじさん、FJ2501さん、今晩は。
デジ一、およびレンズの選択で悩んでいる私に適切なアドバイスを頂き
本当に感謝しております。
皆さんのお言葉がなかったら、間違いなく後悔する買い物をしていたでしょう。
耐候性は必須でないので、Eー30+14−54mmのセット買いに決めようと
思っています。Eー3では流石に重く、腱鞘炎になりそう。
まずは、この組み合わせで使い始め、場合によっては9−18mm、LEICA
14−150mm,そして12−60mmを追加検討していきます。でも、LEICAは
金を生まない趣味にしてはちょっと高いかなぁー。
FJ2501さんの添付写真がすばらしいので、投資心に火が付きそうで怖いです。
ちょっと、心配ごとが・・・
Eー30って08.12月発売なので、買った直後にモデルチェンジしたらガックリです。
そのような情報・噂があるようでしたら教えてください。
AFに関して折角説明してくださったのですが、カタログを見てもいまいち
理解できていません。
今までGX100での設定はスポットAFで、被写体との距離がある場合はAF後に
半押し状態で構図を決めていました。花など距離のないクローズアップ撮影では、
AFターゲットを上下左右に移動させたり、拡大表示にしたりでピントずれを
出さないようにしていました。
予備電池・リモコンも必要でしょうから、レンズセットと合わせて約14ぐらいでしょうか?
新年早々の購入目指して安いところを必死で探すことにします。
書込番号:10703802
0点
岩魚くんさん、おはようございます。
お聞きになっているのは親指オートフォーカスのことでしょうか。
デジカメWatch気になるデジカメ長期リアルタイムレポートにE−520の記事がありますので参考にしてみてください。
オリンパスのデジ一には、おそらく全ての機種に同じ機能があります。(E−1、E−3、E−330、E−410、420、E−P1にはあります。)
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2007/08/06/6792.html
MF時に、あるボタンを押すとAFが作動する機能です。
こうやって、MFモードにして撮影するとAEL・AFLボタンを押したときだけオートフォーカスになるので、例えば花の前にたって近づいて、AEL・AFLボタンを押して、ピントを合わせて、AEL・AFLボタンをはなしたあと、ゆっくりレンズのピントリングを調整して撮る。
こういうあんばいです。
E−30モデルチェンジの噂は聞いたことがありませんが、確かに心配と言えば心配ですね。
ただ、レンズキットの価格COM最低価格は12万5000円。キットレンズは単体で5万円以上はしますから、10万円は切らないのでは。
新機種にはアートフィルターの機能が付くと思いますので、それが魅力的であれば新機種がでるまで我慢する。そうでなければ、山登り・渓流釣りの前に安いところで購入する、でよろしいのでは。
秋葉原にいければ、ラジオデパートの地下1階に秋葉原エレクトリックパーツというお店があって、在庫があれば、価格COMの最安値で売ってくれます。うまくすると予備の純正バッテリーも2000円で購入できます。
価格COMの最低価格を調べて、電話で問い合わせられたらいかがでしょう。
http://www.akiele.com/o-e%20cambody.htm
いずれにしても撮りたいときが買い時ですので、それまでじっくりお悩みになって、楽しいひとときをお楽しみください。
書込番号:10706747
0点
すみません。
E−30にはアートフィルターありましたね。
書込番号:10707374
0点
岩魚くんさん、
>LEICAは金を生まない趣味にしてはちょっと高いかなぁー。
確かに(笑)でも、AFが効くLEICAブランド、言い換えればLEICA品質のレンズとしては、もっともコストパフォーマンスが良いレンズ群でもあります。中でもLEICA14-150は、これ一本で28〜300mm相当の画角をカバーし、なおかつ焦点距離の全域で、破綻の無い綺麗な写真が撮れます。高倍率ズームレンズとしては、キヤノンのEF28〜300Lと同等かそれ以上の写りが期待できるレンズです。
>Eー30って08.12月発売なので、買った直後にモデルチェンジしたらガックリです。
こればっかりは、メーカーの都合ですので、なんともいえませんね。
ただ、オリンパスはこのところセールスが伸びているマイクロフォーサーズに注力しているので、フラグシップのE-3もモデルチェンジしていません。もしE-30の後継機が出るとしたら、E-3の後ではないでしょうか?
>AFに関して折角説明してくださったのですが、カタログを見てもいまいち
>理解できていません。
これは多点側距が可能なデジイチを使った方でないとわかりにくいかも知れませんね。
具体的には、下記の手法に似た方法で、AF可能という事だと思います。
>AFターゲットを上下左右に移動させたり、拡大表示にしたりでピントずれを
>出さないようにしていました。
E-3/E-30は11点あるAFエリアすべてが、ツインクロスセンサです。これは実質22点のクロスセンサがあるのと同じAFの速度を得る工夫だと思います。
E-3/E-30は、11点あるAFエリアの中から、ピントを合わせたい位置にあるAFエリア一点を十字キーで選び撮影が可能です。この時、他社のカメラだとエッジにあるAFエリアは縦線か横線センサのことが多いですが、E-3/E-30はすべてのセンサが縦横線どちらでもAFできるセンサのため、どのAFエリアでもAF速度と精度に差のない撮影が可能です。
あと動態撮影で便利なのが、AFエリアの拡大です。これは一点のAFエリアプラス周囲5点のAFセンサを使って、飛ぶ鳥などの高速移動体を撮るのに向きます。AFの追従性でいうと、EOS-1D MarkIIIのほうが上だと思いますが、AFが動く被写体を捉える初動は、僕の使い方だとE-3のほうが早いです。
なにより開放F5.6の廉価なズームレンズでも、必要十分なAF速度が得られる点が、E-3/E-30のオールクロス11点センサの魅力です。
写真は中央位置以外のAFポイントで撮った朝の風景と夕暮れの風景、AFポイント1点+周囲4点で取った川面に飛び込むユリカモメ、E-3の強力な手振れ補正を生かして手持ちで撮った焦点距離1200mm相当の月の写真(トリミング)です。コメントにレンズ名を書きましたが、カメラはすべてE-3です。
書込番号:10707743
1点
こんばんは。
<おりじさん>
早速、リアルタイムレポート&秋葉原エレクトリックパークをブックマークしました。
後で活用したいと思います。
確かに撮りたいときが買い時ですよね。
1月末〜2月に掛けて長期雪見温泉行きを予定しています。
年明けにもカメラを購入し、少し練習して温泉のお供にするつもりです。
真っ青な空と真っ白に冠雪した山並み、たっぷりと雪が積もった屋根が連なる山村など
に出合えれば初ショットになるのですけどね。
それにしてもピント合わせは難しいです。
また、デジタル化で設定につぐ設定で一昔のカメラとは大違い。
一旦は覚えたつもりでも、ちょっと使っていないと忘れていることも
しばしば。
E-30は益々良さそうなカメラという気がしてきましたが、よほど練習しなければ
使いこなせないぞーという慄きと期待も同時に湧いてきました。
<FJ2501さん>
E−3でさえ後継機の予定もないのであれば、Eー30はなおさらモデルチェンジの
可能性は少なさそうですね。
年明けにも買い決定!ですね。
上述のように、雪山などうまく撮れるよう早く練習しなくてはと思っています。
AFについては、Eー3、30のすばらしい機能盛り沢山は分かりますが、それが故に
そのすばらしさは実際に操作してみないと、私の腕では100%引き出せるかどうか
疑問です。
高級デジ一は初めてだし、昔の銀鉛一眼は機械的カメラでシンプルでしたから。
月面写真は特に色といい、シャープさといい、すばらしいの一言です。
特にエッジがナチュラルですね!
教えてもらっている身でありながら、偉そうに済みません!
結構、月撮りにチャレンジしている人は多いと思うのですが、その写真を見ると
撮り手次第でその絵は千差万別です。
月は撮り方次第かもしれませんが、大気の状態でエッジがポワーンとしたり、
逆にギザギザしたりするようにも聞いたことがあります。
<<<今までご返事頂いた皆様へ>>>
総括です。
オリンパス機は赤み・青みがかるとか、色についての不満投稿はありませんね。
その代わり、他メーカーに後塵を拝している部分もありますが、これだけ熱烈なファンが
多いのも他メーカーにない惹き付けるものが多いにあるのでしょう。
初めてのデジ一選び、あまり一般的でないオリンパス機(レンズを含めて)、
ここまで導かれたことは皆様のお陰だと改めて感謝します。
また、APS−Cを凌ぐフォーサーズ規格の認知度アップにメーカー共々皆さんで
頑張りましょう。
年明け早々にも、E−30+14−54mmのレンズキットを購入することにします。
そして皆様に教えて頂いたことを反復練習して、E−30の持つ機能を早く100%
引き出せるように頑張ります。
実機を手にして分からないことがあったら、また教えてください。
一旦締めさせてもらいますが、毎日チェックしていますのでお便りくださればと
思います。
書込番号:10709613
3点
レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 12-60mm F2.8-4.0 SWD
子どもが体育館で運動しているところを撮影したいと思っています。
明るいレンズを購入したいと考えております。
予算の関係上、候補は
12-60mm F2.8-4.0 SWD か 14-54mm F2.8-3.5 U
のどちらかなのですが、初心者なのでどちらが体育館で動いている人物を
撮影するのにより優れているのかがわかりません。
私は18-180mm F3.5-6.3しかレンズが無いため、撮影しようとしたとき、
オートフォーカスがなかなか定まらずに撮影できなかったり
撮影しても残像みたいな状況になってしまいます。
撮影力が無いのが一番の問題だとは認識しています。
教えてください。よろしくお願いします。
また、18-180mm F3.5-6.3で逆光状態で撮影したときに技術の問題が
大きいと思いますが、カメラの状態をオートに設定しても顔が暗くて
わからない状況になってしまいます。
上の12-60と14-54ではどちらが逆光に優れていますか。
オリンパスのE-30を所有しています。
教えてください。よろしくお願いします。
0点
よって撮れるんですか?
よって撮れないようなら焦点距離が短すぎますよ。
書込番号:10659691
2点
こんにちは
体育館の窓が背景になると逆光状態ですね
逆光に強いレンズだからといって今の撮影方法では逆光状態は救えない気がします。
露出補正を+1とか+2とか+側に振って(補正量は色々試して下さい。)撮影なされば背景はとんでも人物の顔は適正露出を得られるようになると思いますし、もしくはRAWで撮って後で持ち上げるかだと思います。
ところで今まで体育館で撮られた写真の焦点距離はどのくらいが多かったでしょうか?
それによって買われるレンズを決めても良いと思います。
書込番号:10659863
0点
> 上の12-60と14-54ではどちらが逆光に優れていますか。
レンズの逆光性能と、カメラの逆光性能は全く別物です。
・レンスの逆光性能
点光源(ライトや太陽等)等が画面内にあってもフレア等が発生しないか。
・カメラの逆光性能
画面内の明暗に差があっても適正露出を行えるか。
今回のケースですと、カメラの逆光性能になりますので、レンズは関係ありません。
スポット測光にして、人物の顔に合わせて撮影するのが宜しいかと思います。
(人物の顔を基準に露出を決める為)
書込番号:10660059
0点
追加で書き込みさせてください。
体育館での撮影距離はだいたい6,7mくらい先を撮っている感じです。
近くには寄れません。
書込番号:10660066
0点
こんばんは♪
ご自分でも良く分かっておいでのように・・・
体育館の撮影も・・・
逆光での撮影でも・・・
レンズを買っただけじゃ撮影できるようにならないと思います。
体育館でスポーツや演劇などを撮影するならF2.8以下の明るさを持つレンズが必要です。
コートサイドや舞台の袖など・・・被写体へ近づく特権が得られるなら、12-60mmの焦点虚ろいのレンズで十分ですが。。。
チョット離れた場所・・・観客席の最前列等・・・なら。。。35-100mmF2.0とか。。。
150mmF2.0・・・なんてレンズが欲しいところです。
逆光に強いレンズと言うのは・・・
フレアやゴーストなど・・・有害光線による画質の劣化に強いと言う意味で。。。
逆光で影になって暗くなる被写体が明るく写る・・・ってわけでは無いです。
こいつを上手に撮影したければ、露出や測光・・・ストロボテクニックのお勉強が必要です。。。
お勉強するのはお金がかからないですから(笑
しかも・・・理解さえできれば・・・なーんだ!そんな事か!!って言うほど簡単な事です♪
書込番号:10660080
1点
私的な考えですが、12-60の方が距離も少し稼げて、AFが速いので良いのではないかと思います。
また、逆光の件ですが、被写体に対してスポット測光でとれば被写体は黒くならないと思います。
ただし、シャッタースピードが遅くなり、明るい部分は白飛びしやすくなると思います。
書込番号:10660214
1点
体育館で運動しているところを撮影するのに明るいレンズをご検討で
予算の関係上の候補に12-60mm F2.8-4.0 SWD(価格.com最安価格で79,032円)が入るならば・・
旧 ED 50-200mm F2.8-3.5(価格.com最安価格で78,800円) も候補に入れてご検討されるのも一考かもしれません。
予算の枠内で、6、7m位先を撮影するのに焦点距離 50mm位でO.Kと言う事を前提にすると、
一番明るいレンズはシグマの50mm F1.4 EX DG HSM ですね。(短焦点ですが・・)
でも、おそらく体育館での撮影も兼用出来る明るい標準(常用)レンズを探されていると言う事なのでしょうね。
12-60mm F2.8-4.0 SWDか14-54mm F2.8-3.5 Uでどちらが体育館で動いている人物を撮影するのに優位か
と言う事で考えるとSWDでAFが早い分12-60mmの方が良さそうです。
(どの位被写体ブレを抑えられるかはご自身が許容出来るISO感度との相談にもなると思います。)
書込番号:10661879
2点
今まで撮った写真で、18-60mmぐらいの範囲で撮られているのなら12-60や14-54でも大丈夫でしょうけど、100mm以上で撮られているのなら、50-200とか70-200の方が良さそうな気がします。
書込番号:10686462
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)



















