ズイコーデジタル ED 50-200mm F2.8-3.5 SWDオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2007年

このページのスレッド一覧(全62スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
28 | 28 | 2011年10月3日 01:18 |
![]() |
3 | 21 | 2011年8月5日 04:31 |
![]() |
1 | 10 | 2011年7月3日 22:48 |
![]() |
8 | 11 | 2011年5月8日 23:16 |
![]() |
8 | 14 | 2011年4月9日 16:11 |
![]() |
4 | 24 | 2011年4月1日 13:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 50-200mm F2.8-3.5 SWD
みなさん、こんにちは。
昨年の暮れからカワセミ撮影に嵌り、
今はE−5+ZD70−300mmと
D700+シグマ APO50−500mm F4.5−6.3 DG OS HSMで撮ってます。
しかしどちらも暗く、
日が傾いてきて日陰に入られた時に捕食シーンやホバリングが上手く撮れなく明るい望遠レンズを考えてます。
一緒に撮影してる人達がニコンやキャノンの500mmクラスを使ってる事もあり、
ZD328板でZD328とニコン純正500mmF4でどちらが適切かアドバイスをもらいました。
しかし両レンズとも高額で、その後他所で知り合った方に、
このレンズやZD150mm F2にテレコン付けてもいいのでは?との御教示をもらいました。
自分の撮影場所の条件は、日陰からカワセミの居る池(日向)を撮ります。
日が落ちてくると池の手前側も日陰になります。
それを踏まえた上で、こういう撮影条件でも捕食シーンやホバリングを羽を止めて撮れますでしょうか?
またAF速度の方も気になります。
宜しくお願いします。
0点

最近はめっきりカワセミ撮影をしなくなってしまったのとE-5は持っていないので、暗い条件で撮影できるかどうかはお答えできなくてすみません。
150mmF2.0+EC-20か50-200mmSWD+EC-14かどちらがお勧めか?という話でしたら、私は後者の50-200mmSWD+EC-14をお勧めします。
私も以前カワセミを撮りたくて150mmF2.0とEC-20を買ったのですが、結局画質に納得できずにEC-20は売ってしまいました。
50-200mmとEC-14のほうが少し短くて暗いですが(280mmF5.0くらいですから)、画質は納得できましたし、AFの初動も明らかに速いです。ちなみに、50-200mmSWDにEC-20の場合はAF遅いのでやめておいたほうが良いと思います(最新のボディE-5とファームではどうか分かりませんけど・・・)。
AF速度や撮り回しの良さ・優秀な画質とコストを考えたら50-200mmSWD。
EC-20では妥協するけど、単体の圧倒的な画質が欲しいのなら150mmF2.0。
という選び方でも良いかもしれません。
あと、AF追従性に関しては、150mmF2.0の方が外し難いかもしれません。少なくとも50-200mmSWD初期ファームが比較対象なら、150mmの方が優秀でした。
ただ、オリンパスのボディではAFポイントの間隔が広く、追従させてカワセミを追うのは非常に困難です。オリンパスボディでのカワセミの撮り方で一番楽なのは、個人的にはS-AFでAF中央1点、AF初動でバシッと決めてそのまま3〜5枚くらい連写、またAF初動で連写・・・って繰り返すのがベターだと感じました。
ですから、AFの初動が超高速な50-200mmSWDとEC-14の方が良いと思うのです。
書込番号:13453989
4点

アルファード乗りさん
初めまして。
私もまだE-5と50-200(旧型)を春先に購入したばかりですがこのレンズの明るさと等倍でも破たんしない画像にすっかり魅入られてしまいました。
確かに換算400mmでは少し物足りないのですがトリミング耐性が良いので下手な望遠レンズを買うよりよっぽど良いと感じてます。
私も最初はテレコンを使用しておりましたがやはりAFが遅くなるのと暗くなるのが難点で今は使用してません。
まだまだ使いこなせておらず下手な作例しかございませんが参考になれば。
書込番号:13454190
4点

あら、アルファード乗りさん ^^
カワセミ撮りで悩みですか。
機材のグレードアップは解決する事もあれば、逆に悩んでしまう事もありますよね。
1、望遠を伸ばす→画角に収まらない。(50-500でわかると思いますが)
2、明るいレンズ→ピンが薄い。(望遠伸ばしもピンが薄いですが)
静止状態なら幾らでもいい写真が撮れそうですが、動体なら熟練が必要そうです ^^;
笑ってはいけない?体験ですが・・・
1、500〜600mmクラスのレンズの人達が見失っている脇で300mmの私が追い続けて連写しているとか。
2、比較的に条件の良いフィールドを開拓すると、過去に苦労していたのが嘘のように撮れてしまう。
今のフィールド対策で機材を追加するのもありですが、新たなフィールドを開拓するのもありだと思いますよ!
書込番号:13454335
3点

こんばんは。アルファード乗りさん
僕もZDED50-200F2.8-3.5SWD+EC-14が良いと思いますよ。
書込番号:13454484
1点

PIN@E-500さん、お久しぶりです(^^)
両レンズとも使った事がある人の意見は貴重です。
この2本なら50−200mmの方が良さそうですね。
元々150mm F2を買う場合しかEC−20の購入は考えてなかったので、その点でも安く済みます。
あと、おいらの文章の書き方が変で誤解を与えてしまったようですみません、
ZD328とニコン純正500mmF4もまだ購入候補です。
オフマスターさん、初めまして(^^)
おいらが撮りたいのは、
まさしくオフマスターさんがアップしてくれた1枚目のような写真です。
これを日陰でも撮りたいんです。
テレコンは付けてもEC−14になると思います。
staygold_1994.3.24さん、お久しぶりです(^^)
今主に撮影してる所ではカワセミまでの距離が5〜50mで、
50−500mmを使ってる時もずっと500mmで撮ってます。
なので、500mmで追うのは慣れてきました。
参考までにD700+50−500で撮った写真をアップします。
全てトリミング&リサイズしてます。
書込番号:13454642
1点

万雄さん、お久しぶりです(^^)
コメント書いてる間にコメ付けしてくれたようで、返信が抜けてしまいました。
申し訳ありませんm(__)m
万雄さんも50−200mmにEC−14ですか。
このレンズ、やはりオリで逝くなら外せないレンズのようですね。
書込番号:13454655
0点

アルファード乗りさん
上のレスでアップした写真の日の天候は曇りでそこそこ暗い状況でしたが日陰となると更に暗いって事でしょうか。
冬場などはもう午後の4時頃になると陽もだいぶ傾いて暗くなり、F値の暗いレンズでは厳しいですよね。
私も高いレンズなど買えず400mmF5.6などで撮ってましたが(αですけど)この50-200ではそこからまだ更に1〜2時間粘れました。
まだ4/3の事はあまり知らないのですが被写界深度もフルサイズと比べると2倍深いと聞いた気がします。それがホントならダイブでもピントを外しにくいのかなと思ってます。換算400mmで開放のF3.5から使える画質で被写界深度も深いならかなり使いやすいレンズかと思います。
僕はヘタクソでなかなかダイブをキッチリ追いきれなくて良い写真は撮れてませんが^^;
写真は等倍切り出しです。
ロクヨンなどを買う予算があればD700+ロクヨンなどが良いかもしれませんが一度E-5にこのED 50-200mm F2.8-3.5 SWDを試してみる価値は充分にあると思いますよ^^
書込番号:13455037
3点

オフマスターさん、どうもです。
左から2枚目の写真の日が曇った日の昼間で、
日が落ちてくるとこの場所は今の時期でも大体4時頃には暗くなってしまいます。
これから日が短くなるにつれて更に早く暗く成ります。
このレンズを買ってE−5とD700両方持って行き、
日のかげり具合でシステムチェンジするって手もアリかもしれませんね。
E−5は冬場スキーにも持って行くので、防塵防滴機能はその時も使えそうです。
おいらの周りの人達はカワセミ追うのに照準器を使ってますよ。
おいらも最近買ってみたんですが、
今までファインダーで追いかけてたせいか今一慣れないです(^^;)
ロクヨンは買う気ないです(^^;)
買うなら500mm F4か400mm F2.8にします。
書込番号:13455442
0点

アルファード乗りさん
確かに左から2枚目は暗い場所ですよね。
RAWで撮って現像時に補正するしかないと思いますがこんな暗いシーンで羽根を止めるのもAFの速さを確保するにも明るいレンズが必要かと思います。ZD328も購入可能なら良いと思います。
条件が良い(明るい場所)では長玉を使って条件が悪い場合はこのレンズと使い分けるのが良いかも知れませんね。
私はヘタクソなのでファインダーで追い切れず照準器も使いますが・・やはり難しいですね(ーー;
ヨンニッパなんてあるんですね。高そうですが^^;
何か先ほどの私のレスの2枚目の写真がおかしな写真になってますね・・?
書込番号:13455695
3点

アルファード乗りさん
>ZD328とニコン純正500mmF4もまだ購入候補です。
失礼しました(^^;
60万越えのレンズも購入候補だとすると、他にも色々選択肢がありそうな気がします。
例えば、明るくは無いですがEOS7Dに400mmF5.6とかはダメでしょうか?あるいはD300sかD400を待つとか。トリミングが少なくなる分、画質も良くなると思いますし、なにより軽いことは色々有利だと思います。あとはキヤノンの400mmF4.0 DO も軽くて爆速で良いレンズだったように記憶しています。
もし今のボディのままレンズを買いたいということでしたら、やはりニコンの500mmF4.0等ニコンでしか選択肢が無いのではないかと思います。
オリンパスのAFポイントは隙間が多いので、お写真にあるようなこちらに向かってくるカワセミは難しいと思います。あとレンズについても、50-200mmSWD単体では換算400mm相当の画角で更に豆粒、かといってEC-14を使うとF5.0で暗い、という問題がありますし・・・。
本気で悪条件のカワセミを追うとなると、出費は避けられないでしょうし、出費に見合った効果はあると思うんですよね。逆に高額出費を躊躇ってしまうと、結局投資に見合った効果が得られずに後悔しそうな気がします・・・。
すみません、上の記述は私のイメージなので(使ったわけではないので)軽く流してください。
昔撮ったカワセミの写真を貼っておきます。
150mmは背景ボケに嫌な二線ボケが出ないことが素晴らしいと思います。50-200mmSWDはこの点がネックでした(2枚目参照)。
ちなみに写真はどれも少しはトリミングしていると思いますが、よく覚えていません(^^;
4枚目のように背景に何も無ければ、オリンパス機のまばらなAFポイントで十分なんですけどね・・・。
色々書いていたら私も悩んじゃってぐちゃぐちゃになっちゃいました・・・。
やはり本気なら、弩級レンズ行っちゃうしか満足できない世界だと思いますよ(^^;
書込番号:13455992
1点

訂正です。
>150mmは背景ボケに嫌な二線ボケが出ないことが素晴らしいと思います。50-200mmSWDはこの点がネックでした(2枚目参照)。
50-200mmSWDの写真は1枚目参照でした。
書いたり消したりを繰り返していたので、他にも変なところがあるかもしれませんがあまり気にしないでください(^^;
書込番号:13456004
1点

オフマスターさん、たびたびどうもです(^^)
やはりZD328の方がいいと思いますか。
ただ
ZD328やニコン純正500mm F4の高額レンズを買うなら来シーズン前になると思います。
ニコン純正428は500mm F4の10万増しくらいです。
テレコンも1.4倍、1,7倍、2倍全てAF使える分、その価値はあるなぁと考えてます。
(500mmF4や600mmF4は1.4倍テレコンしかAF使えない)
PIN@E-500さん、こんばんは(^^)
3枚とも良く撮れてますね。
50-200mmSWD+EC-14でも良く解像してると思います。
ボディは今のままいこうと思ってるので、
70−300mmと引き換えに50−200を購入しニコン弩級レンズも考えようかなぁと思い始めました。
書込番号:13456175
0点

結局この世界、最後は高級長玉レンズが必要になるのは間違いないと思います。
ただそんなお金の無い者にとってEシステムとこのレンズは素晴らしいコストパフォーマンスなんですよね。僕も大砲に混じって軽量級で頑張ってますが大砲の方々と同じくらい素晴らしい写真がこのレンズで撮れる様になる事に醍醐味を感じてます(強がりですがw)
オリの板にはこちらのPIN@E-500さんやFJ2501さんなどカワセミの素晴らしい写真をお撮りになる方達がいますよね。僕も確かこのお二方の作例を見てEシステムの購入を考え始めたように記憶してます。
アルファ―ド乗りさんが近い将来、428や328などの高級レンズを買う予定がお有りなら最初からそちらにした方が良いと思いますよ^^
機動性も重視したいと仰るならこのレンズは良いと思いますw
ではではオヤスミなさい。
書込番号:13456251
3点

久しぶりに撮りに行きました ^^
1時間程度で「50-200mmSWD+EC-14」を手持ち。
やっぱりC-AFは厳しいですね・・・
結局はC-AF割り当ての親指を離して撮りました。
書込番号:13457461
2点

確率を求めるなら50-200
画質を求めるなら328
書込番号:13458829
0点

オフマスターさんこんばんは(^^)
やっぱり最後は大砲に行き付くんですかねぇ・・・・
やっぱり大砲にしちゃった方が無難なのかなぁ。
staygold_1994.3.24さん、こんばんは(^^)
今日は台風の影響で曇ってたと思うんですが、それでもこれだけ撮れるんですね。
2枚目の写真なんて、もろにおいらが撮りたい写真です。
SBGT015さん、初めまして(^^)
328は多少AF遅くなっちゃうんでしょうか?
書込番号:13460931
0点

328、AFはそんなに遅くはないと思いますが、いかんせん取り回しが悪いですよね。。
三脚で狙う分には問題ないと思いますが、カワセミの動きを追うにはどうでしょうね。。
あんまり熱心にカワセミを追ったことが無いので、すいません。。
書込番号:13464407
0点

SBGT015さん、こんばんは(^^)
大砲を使うとあらば三脚前提なので328でも大きさは問題ないです。
ただ、大砲買うならD700用に気が向きつつあります。
書込番号:13464793
0点

>アルファード乗りさん、お久しぶりです(^^;
本日暇なので色々見てたらこちらにスレ立ててたのですね。。
E-5は当分買えないので話に参加できませんでした、ここも亀レスですが。。
自分はSWDでは無く旧50-200mm+EC14でカワセミを狙ってます。
しかし、当方はアカシヤの木や草むらに覆われた川に生息していて近くまで
寄れません。
撮影出来る場所からは、カワセミの餌場に40m位有りまして50-200m+EC14
では遠すぎて小さくしか写らなく肉眼ではカワセミの確認もきついです(^^;
20m以内で無いとアップは厳しいと思います。
シグマの50-500mmを狙ってましたが買えない内に廃止と。。。(涙)
35mm換算で1000〜1500mmはほしいですね。
今まで時間が無くて最近、撮影に行って来ましたがご覧の通りです。。。
なぜブレが出たのかと思ったら、今まで手持ちでしたがこの時に限り一脚を
付けて、IS-1にしてました。。(^^;
アルファード乗りさんの所は、カワセミまでの距離はどの位でしょうか?
70-300mm+EC14ではフォーカスが遅いのと画質がいまいちで。。。
ペンタ(APS-C)に、30年前の300mm+テレプラス2xで行きましたがカワセミ
に合えずに帰って来ましたが、重くて手持ちでマニアルフォーカスは自分は
10分持たず左腕が痙攣してきました。。。歳ですな(泣)
それではまた宜しくお願いします。
書込番号:13558293
0点

ど田舎者さん、お久しぶりです(^^)
おいらの行ってる所はカワセミまでの距離は5〜50mの範囲です。
なので、おいらもカワセミ撮影始めるにあたりシグマ50−500をと思ったんですが廃盤になってました(^^;)
それで今使ってるシグマの新型50−500mm(ニコン用)を購入しました。
しかし、それだと日陰や薄暗くなった時にカワセミが真っ黒になってしまうので、
明るい望遠レンズの購入を考えた次第です。
そして来春二コン純正ゴーヨンを買う決心をしました(^^;)
それまで貯金します(汗)
書込番号:13558919
0点



レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 50-200mm F2.8-3.5 SWD
デジ一初心者です。高校野球や野鳥を撮っています。
AF世界最速、300mmが35mm版換算で600mm、テレコン内蔵、そして財布事情等からPanaのGH2を購入しましたが、100-300mmの望遠で撮影するとレンズ性能上高速シャッターが切れない、あるいは高速シャッターにするためにはISOを1600以上に上げなければならず画質が劣化するなどの問題に直面しています。
色々調べている時、このレンズにたどり着きました。
そこで、マイクロフォーサーズ(μ4/3)であるGH2を使い続けるという前提で、
@このレンズをアダプターを介して装着するとAF速度は落ちないでピントをがっちり捉えてくれるのだろうか?
AテレコンEC-14を装着したらテレ端でF値はどうなるのだろうか?
(1段階上がるとは、F3.5がF4で撮れるということでしょうか?)
ということ疑問がございます。
もし、@が致命的であれば、違う選択肢、例えばいっそうのこと別のボディー、別のレンズを検討したいと思っています。
なにとぞ、よろしくお願い申し上げます。
0点

golfisher001さん こんにちは
テレコンに関してです〜。
F3.5の次がF4という事で、1/3EVステップの設定になっているのだと思いますが
1段というと、F2.8の次はF4ですし、F4の次はF5.6になります〜!
F2.8−−F3.2−F3.5−−F4.0−−F4.5−F5.0−−F5.6
という感じですので、F3.5の1段上というとF5.0かと思います〜!
書込番号:13322966
1点

golfisher001さん
このレンズは、もっとらんけど
コントラストAFには、
対応してと思うで。
テレコン付けての撮影するんやったら、
どうしても、このレンズ使うわんとあかんねんやったら、
置きピンで行かんと。
書込番号:13324900
0点

C'mellに恋して さん
おはようございます。
早速のご回答、ありがとうございました。
1段上がるの意味を全然知りませんでした。
ということは、200mmでF5ならあまり明るいとは言えないですね。
少しこのレンズへの期待が下がりました。
ありがとうございました。
書込番号:13325449
0点

nightbearさん
おはようございます。
早速のご回答ありがとうございました。
どうしてもAFSで一瞬でがっちりピント合って欲しいので、置きピンでは使えないですね。
さらに購入意欲が下がりました。
別の選択肢を検討する方向で行きたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:13325456
0点

golfisher001さん
その方が、ええな。
書込番号:13326292
0点

golfisher001さん こんにちは
少し気になりましたので、書き込みさせていただきます〜!
50−200mmF2.8-3.5ですと、35mm換算で100−400mmF2.8-3.5という事で、
I1.4のテレコン咬まして、35mm換算180−560mmF4-5という事になると
思いますので、200mmF5ではなく280mmF5の換算560mmF5という事になる
かと思います〜。
LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6をお持ちなんだと思いますが、
300mmF5.6と280mmF5とでは、1/3EVしか違いが無いですね^^;
300mmF5.6よりも明るいというと、300mmF4や300mmF2.8というレンズが
候補になってきます〜。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=10504011888.10504011481.10504010336.10505012002
候補としては、という感じになり、200mmまでのズームですとテレコンを前提に
という感じになりますよね・・・。
その様に考えると、μ4/3で35mm換算600mm相当でAFが速くて、F値が小さくて
高速シャッターと言うのは結構難易度が高いという事になるかと思います〜。
そう考えると高感度に強くISO3200や6400などが使用できるAPS-C機で、sigmaの
400mmズームや500mmズームの方がコスト的にはいいですよね・・・・^^;
書込番号:13326890
0点

C'mellに恋して さん
こんにちは。
メッセージ、ありがとうございました。
おっしゃるとおりです。
LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6を使っていて、天気が明るければスタンドから外野までISO800以下で1/1000〜1/800程度のSSで撮れるのですが、日が陰ったり曇りだとたちまちISO1600、SS1/500以下に下げる必要があり、それでは野球は動きが瞬間的なのでボールもぶれる、バットもぶれる、被写体もぶれる、画像は粗い・・・、で満足いく写真が撮れないのです。
35mm換算600mmでF5.6では暗くて期待する画像にならないのです。
素人であまりよく研究せずにカメラとレンズを買ってしまったのだ、と反省しているところです。
従って、今のボディで何とか投資を抑えていい写真の撮れるレンズはないものかと物色していた次第です。
ですので、おっしゃるとおり300mmF4とか300mmF2.8に行かざるを得ないのかな・・・、ならボディはニコンかキャノンで、レンズは、SIGMAのAPO 120-300mm F2.8 EX DG OS HSM とかになるのかな・・・、でもとてつもない出費だな・・・、とモンモンとしているところです。
メッセージ、本当にありがとうございました。
とても参考になりました。
書込番号:13327051
1点

golfisher001さん
新型レンズが、出ればええねんけどな。
書込番号:13328879
0点

nightbearさん
おはようございます。
そうなんです。
Panaにもメールし、SIGMAにもメールしたのですが、μ4/3用の300mmF2.8などは作る予定がないそうです。
書込番号:13329788
0点

golfisher001さん
あのてのレンズは、
なかなか、難しいやろ
パナソニックには、
高速AFが、出来るアダプターを、
出してもらうしかないかな?
書込番号:13330005
0点

nightbearさん
ありがとうございます。
その手がありますね。
ただ、今のアダプターは「AFが遅くなることあり」との但し書き付ですし、新規のものは期待薄かな・・・という感じです。
書込番号:13330347
0点

golfisher001さん
そうやなー
マイクロフォーサーズで、
なんやかんややるのは、
ちと、しどいで。
書込番号:13330431
0点

nightbear さん
その通りです。
勉強不足でした。
暗い写真で我慢するか、清水の舞台から飛び降りるか・・・。
思案しております。
書込番号:13330498
0点

golfisher001さん
そやから、買う前に
価格.COM に聞くんとちゃうんかな。
書込番号:13330542
0点

nightbear さん
全くその通りです。
今強烈に身に沁みています。
トホホ・・・です。
書込番号:13330587
0点

golfisher001さん
ウェポンチェンジ?!
書込番号:13333272
0点

nightbearさん
おはようございます。
悩んでおります。
モンモンとしております。
書込番号:13333618
0点

golfisher001さん
別のスレ、立てますか?
書込番号:13334047
1点

nightbearさん
色々ありがとうございます。
少し頭冷やしたいと思います。
書込番号:13334724
0点



レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 50-200mm F2.8-3.5 SWD
家族旅行で北海道のノーザンホースパークと社台に行く予定を立てています 次の日は旭山動物園にいきます レンタルで50-200とテレコンを借りてカメラはE420なので一脚購入予定です馬とかやはり手振れがないと一脚に頼るしかないですよね 実際換算800で使われたかた 感想聞かせて頂けませんか?よろしくお願いします
0点

テレコンはあれば安心出来ますが、おそらく出番は少ないと思います。
露出は馬の毛色によっては明るく撮ろうとすると思うので、天気次第では一脚を使った方がいいでしょうか。
E-420だとISOも低感度に抑えたいですものね。
ちなみに、E-420に相当するE-410を所有していますが、50-200mmは試した事が無いです ^^;
書込番号:13135513
0点

ステイゴールドさんお久しぶりです レンズ テレコンともレンタル予定でいますが レンズのみで大丈夫ですかね? 以前も話しましたが所持しているレンズはパナソニックライカ14-150ですが50-200は憧れていたレンズですがレンタルみたら案外安かったのでここぞとばかり使ってみたくなりましたテレコンはなかなかレンタルなく探しているとこですがいらなかったらレンズのみにしようと思います
書込番号:13135715
0点

こんにちは。
私はE-510ですが、50-200(無印)や、EC-14は持っています。
70-300を購入した頃は、70-300をよく使っていましたが、テレ端・開放での描写が今一と感じる事が多くなり、昨年夏頃より、再度50-200に戻ってきました。(それ以前でも、時々は使っていましたが。)
しかし、EC-14はカメラバッグに入っていても、ほとんど使いません。
遊び半分で、70-300に付けたり、ニコンの400/5.6+×2テレコン+マウントアダプター+EC-14で、2000mm(相当)オーバーにして見たり…程度です。
こんな私ですが、購入前は、”是非使ってみたい、200mmF3.5×2×1.4=560mm(相当)F5の世界や、300mmF5.6×2×1.4=840mm(相当)F8を知りたい。”と言う気持ちが強かったです。
購入した後は、”結構面倒…”となりましたが。
もしレンタルが可能なら、使ってみてください。
50-200に付けるのなら、画質の劣化も、それほど気にならないでしょう。(特にEC-14なら。)
ただ、EC-14で560mm、EC-20なら800mm相当になりますから、手ぶれ補正のない機種では、それなりにシャッタ速度を速くする必要があります。
ISO感度をいつもより2〜3段上げる必要があるでしょう。
書込番号:13135851
0点

影美庵さん ありがとうございます EC14が借りれれば もっていこうと思いますがなかなかレンタル無さげですテレコンは.友人から聞いたら馬は引いてきてくれるので200有れば充分らしいです 旭山動物園いったときですねもしテレコンが借りれなかったら50-200以外にもレンズ借りて楽しみたいと思います 5020か11-22 あたり 富良野のラベンダーを広角レンズで撮ろうと思います
書込番号:13136201
0点

競馬狂いさん、改めましてこんばんは ^^
私の近年では2007年が牧場巡りの最後です。
当時の私はEOS 30Dに24-70mmと70-300mmで嫁さんがコンデジの装備です。
牧場の馬撮りでは200mm程度までが身近に感じますかね。
ある意味では遠くを無理に撮っても証拠写真レベルで距離感が損なわれる感じもします。
(遠くの写真自体は写りも良くなかったのが事実ですが 笑)
投稿は嫁さんが撮ったものです。
3枚目は馬に触れないように注意はしています。
書込番号:13137251
0点

ステイゴールドさんありがとうございます 羨ましいです 競馬好きとして馬産地にいくのは初めてなんで楽しみにしてます 同時に50-200も初めて使用する予定なんで楽しみですオリンパスユーザーなら評判もいいので一度は使って見たいレンズです 気に入ったら今後競馬撮影など試してみます ボディのレンタルは高いのでやめました
書込番号:13138148
0点

競馬狂いさん、こんにちは。
旭山動物園は、どうしても動物の顔をどアップで撮りたいという必要性がないのなら、
テレコンは不要ですよ。
動物との距離が近いので50−200単体で大丈夫です。
夏休みにいらっしゃるのでしょうか?
最近は、巣穴から出たばかりのシンリンオオカミの子が人気です。
きっとその頃も愛らしい姿で楽しませてくれると思いますよ。
50−200単体の写真、参考までに添付しておきます。
書込番号:13140276
0点

生物多様性さん こんばんは いい写真ですね まさしくこういう近くで撮影できれば最高ですオオカミの親子かわいく撮れてますね最高ですテレコンは今回は出番なさそうですね腕も良いと思いますが50−200のレンズは抜けというか言葉で表現できないですが良いですねますます使いたくなりました。情報ありがとうございます。家族良い思いでになれるよう俺は撮影に徹します。E420なので手ぶれは気をつけていきたいです。ステイゴールド様写真の馬はトップロードですか?差し支えなければ教えてください
書込番号:13140935
0点

半年くらい50-200(旧型)とEC-14、EC-20をE-5で常用しています。
私の基本は手持ちです。最初は手振れ、ピンボケばかりで使い物になりませんでしたが、慣れてくると何とか使えるようになってきました。
最初の写真はトリミングなしで、次は同じ写真を切り出しています。等倍で表示されるか?ピントは顔には行かず羽に合ってしまっています。このわずかな差をどうにかするには・・・沢山撮って選別するしか、私には手立てがありません。
最後は、ロッククライマーが天候悪化のため宙吊りでテントを広げ始めたところですが、地上1000m以上のところに居る人です。手持ちで何とかここまで撮れましたが、すっきりしません。少し雲がかかってきているからですが、ブレ、ボケもあるのでしょう。
さて、レンタルで50-200とテレコンとのことですが、使い慣れない超望遠でしかも手振れ補正なしのカメラでは一脚でもブレると思いますよ。一脚で上下の動きを抑えられたとしても、左右に振れてしまって難しいと思います。テレコンなしで充分だと思います。どうしても試したいというのであれば止めはしませんが。
書込番号:13179509
1点

ニセロさんありがとうございます テレコンは借りずレンズレンタルのみにします 明るいレンズなので昼間はシャッタースピードをあげて撮影したいと思います また旅行後 写真アップしたいと思います 感想入れてよろしくお願いします
書込番号:13211250
0点



レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 50-200mm F2.8-3.5 SWD
皆様のご意見をいただきたく、質問させてください。
GWに沖縄への旅行を予定しておりまして、風景(きれいな青い海)など撮りたいと思っていますが、旅行ですのでその他にもいろいろなシーンも撮りたいと思っています。
しかし、現在下記の機材しかなく望遠までのレンズ購入を検討しております。
・E-1
・ZD 11-22mm F2.8-3.5
書き込みをいろいろと拝見しましたが、自分の中で答えがでませんで・・・思い切って皆様にご意見をいただこうと思っております。
購入を考えているのは、
・ZD ED 50-200mm F2.8-3.5 SWD
・LEICA D VARIO-ELMAR 14-150mm F3.5-5.6
でございます。
もっといいレンズ組み合わせあるよ!など、他にお勧めいただけるレンズなどございましたら、ぜひともお教えいただけませんでしょうか。
先輩方のご意見をよろしくお願いいたします。
0点

フォーサーズといえば個人的にまっさきに欲しいのはこれです。
ED 12-60mm F2.8-4.0 SWD
35mm換算で24〜120mmなので使いやすい画角だと思います。
http://kakaku.com/item/10504011887/
書込番号:12906297
1点

自分ならこの機にマイクロを使います。
E-PL2ダブルズームで、E-1は広角に回します。
28-112oのXZ-1という手もあります。レンズはハイグレード級です。
書込番号:12906440
0点

11-22mmでほとんどの撮影が出来ると思いますが、
レンズ交換の手間が惜しい時はLEICA D VARIO-ELMAR 14-150mmでしょうか。
自分は使ったことないんですが、作例などを見ても描写はかなり良さそうです。
ただ、防塵防滴でないのが残念ですが、、、。
ZD ED 50-200mm F2.8-3.5 SWDは、自分のメインレンズになってます。
描写は凄く良いですし、フォーサーズユーザー必携のレンズだと思います。
ただ、旅行に持って行くとなると結構大きく重いですね。
旅行から帰ってからの撮影のことも考えると、オススメのレンズだと思います。
写真は、ZD ED 50-200mm F2.8-3.5 SWDで撮ったものです。
参考までに、、、。
書込番号:12906593
1点

こんにちは。berorangeさん
E-1とZD 11-22mm F2.8-3.5を使用されてるんですね。僕もこの組み合わせは
猫さん撮影では活躍してくれています。
望遠までのレンズ購入を検討されてらっしゃるんですね。
ZD14-54mmF2.8-3.5かZD40-150mmF4.0-5.6あたりが良いと思いますよ。
ZD14-54mmF2.8-3.5はE-1と同時に発売されたレンズですのでE-1との相性が
ばっちり良いです。
ZD40-150mmF4.0-5.6は軽くてコンパクトなので旅行に出かける際に持ち運びも
苦になりません。
書込番号:12906885
1点

皆様も貴重なご意見ありがとうございます!
お〜くてぃさん
ED 12-60mm F2.8-4.0 SWDいいんですよね。とてもシャープな写りをするレンズと聞いております。
しかも12mmからという憎いやつですしね。
これを買ってしまうと、行き着く先はZD ED 50-200mm F2.8-3.5 SWD?にいちゃいそうな気がします。
AXKAさん
マイクロ、XZ-1への道は全く考えてませんでした。
マイクロは友人が何人か持っておりまして、コンパクトですし、機動性はばっちりですよね。
ただ・・・今回はぜひE-1だけで、行きたいと思っているんです。
最悪、嫁のデジカメで(笑)
Hiro Cloverさん
すばらしい写真ご拝見させていただきました。
一枚目、とてもきれいな青ですね。
わたくしも、11-22mmである程度は撮れると思っておりますが、なにか心もとない感じがしまして・・・
重さが結構違うんですね。ZD ED 50-200mm F2.8-3.5 SWDがほぼ2倍近くありますね。
LEICA D VARIO-ELMAR 14-150mm F3.5-5.6より、写りがだいぶよければ我慢できるかもしれませんが・・・
ZD ED 50-200mm F2.8-3.5 SWDは手持ち撮影でぶれたりは、しないものですか?
万雄さん
ZD14-54mmF2.8-3.5も欲しいレンズです。柔らかい描写好きです。
ZD40-150mmF4.0-5.6ですか〜コストパフォーマンスいいですね。これと一緒に、他のレンズも買えちゃいますね。
同じ予算で、ZD14-54mmF2.8-3.5とZD40-150mmF4.0-5.6買えちゃいますね。。。
書込番号:12908776
2点

berorangeさん
焦点距離を、カバーするんやったら
50−200 かな。
書込番号:12908924
0点

E−1(本体手ぶれ無し?)で使うのであれば、手ぶれが付いている
LEICA D VARIO-ELMAR 14-150mm F3.5-5. がをお勧めと思います。
旅行に、三脚を必要としなく コンパクトで ズーム領域 を考えても・・・
書込番号:12909591
2点

berorangeさん、こんばんは。
写真お褒め頂き、ありがとうございます。m(_ _)m
書き忘れてましたが、ZD ED 50-200mm F2.8-3.5 SWDはフードがかなり大きくて、
カメラバックの中で嵩張ると思います。
描写のほうは、自信を持って「かなり良い」と断言できますが、
旅行に持っていくことをメインに考えると、ちょっと重くて使い難いかな〜っと思いますね。
>ZD ED 50-200mm F2.8-3.5 SWDは手持ち撮影でぶれたりは、しないものですか?
このレンズはほぼ全ての撮影を手持ちで使ってますが、ボディがE-510とE-5なので、
ボディ内手振れ補正の恩恵を受けてると思います。
手振れ補正無しでは使ったこと無いので、
どれぐらいのシャッタースピードから手振れしやすいのかはちょっと分かりません。
(テレ端の200mmでも、1/400秒ぐらいあれば、十分ぶれずに撮れると思いますが、、、)
LEICA D VARIO-ELMAR 14-150mmとの描写の違いは、
使ったこと無いのでどうこう言うことはできませんが、
高倍率ズームの中では描写もかなり評判良いので、個人的にはどちらのレンズも満足度は高いのでは?思います。
ZD ED 50-200mm F2.8-3.5 SWDは自分の一番好きなレンズなので、
berorangeさんにも使って欲しいというのが本音なんですけどね〜。(^_^)
※画像を投稿しようと試みましたが、「画像処理を行えませんでした」と出て、
なぜかアップロードできませんでした、、。(汗)
書込番号:12922042
0点

一つだけ書き忘れてましたが、
パナのレンズは故障すると、修理代金がかなり高くなるようです。
書込番号:12929550
0点

berorangeさん ZD ED 50-200mm F2.8-3.5 SWDがお勧めです。 重くて大きいですが、11-22mmとのコンビで、ほぼ全域カバーできると思います。写りは期待を裏切りません。
書込番号:12983732
0点

berorangeさん、こんばんは。久しぶりにこの掲示板に書き込みます。
TETSU GTRといいます。
自分もE−510に、ED12−60SWDとED50−200SWDの2本体制で写真を楽しんでいます。Hiro Cloverさんが仰っているように、50−200SWDは大きくて重いですね。超音波モーターが搭載されていますので…。ただ、この超音波モーターが素晴らしいです。いわゆるピント合わせが爆速なんですね。これは、感動モノです。動体にもかなり追随性能が高いと思っています。ただ本体がE−510なので、秒3コマで、3点でフォーカスでは、動体撮影には苦労します(腕も大きいですが…)。
ただ、静物ならば自分にとっは申し分のない表現力を得ることができます。ですから予算が許すならこの2本体制をお勧めします。そして、EC−14の購入をお勧めします。これで560mmの世界を手に入れることができます。それもほとんど画質の低下がありません。これは優れ物です。この560mmの世界がまた感動モノで、自分はとてもお気に入りです。ボケを入れた強烈なコントラストの表現が可能となります。オリンパスのフォーサーズだからできる芸当だと思います(他社では、いくらかかるのでしょうか?恐ろしいです)。
先日、自分のバイクを撮りました。ド素人のスナップ写真ですが…。自分は、こんな表現が大好きなので…。
書込番号:12988245
1点



レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 50-200mm F2.8-3.5 SWD
先月、E-5とED 50-200mm F2.8-3.5 SWDを購入しました。
E-620と70-300からの買い換えです。
最初から三脚座がついているレンズは初めてだったので、約1ヶ月三脚座を使用してきました。
が、元々三脚を使用して腰を据えて撮るタイプではなく、手持ちで撮る方が多くなってきました。
最近は手持ち8、三脚2といった割合ですが、E-5+EC-14+ED 50-200mm F2.8-3.5 SWDで
三脚座を使用せずに三脚に装着しても問題ないでしょうか?
そんなに重いレンズではないですが、マウントが持つか少し心配です。
みなさんがどの様に使われているか教えていただければと思います。
よろしくお願いします。
0点

こんにちは。
私はE-510+50-200(無印)ですが、三脚座は付け放しです。
手持ち撮影の時でも、左手は三脚座を支えています。
指先で、ズームもMF時のピント調節も可能です。(私の手は小さいです。)
三脚に乗せる時は、当然ながら座を使います。
70-300の時は三脚座が無く、カメラ底の穴ですが、このレンズだけならともかく、EC-14を付けたり、レイノックスのDCR-2025PRO(×2.2のフロントテレコン)を付けたりすると、安定しません。
撮影時ではなく、持ち運ぶ時も、”取っ手”の役目を果たします。
取り外せば、その分軽くなるのでしょうが、それ以上の役目を果たしていると思っています。
三脚座を使わず、カメラ底の三脚穴を使っても、強度的には問題ないと思います。
金属マウントはそれほどヤワでは有りません。
書込番号:12855042
1点

こんにちは。爾霊山さん
E-5とED 50-200mm F2.8-3.5 SWDのご購入おめでとうございます。
僕の主な被写体は猫さんなので全く三脚を使いませんね。
手持ちで撮影する時は三脚座が邪魔なので取り外しています。
三脚座を外した状態がホールディングもしっかり出来るしズーミング
も楽に出来るからです。
でも年2回(春は桜・秋は紅葉)の風景撮影では三脚座を使用して三脚の
雲台に取り付けていますよ。
>E-5+EC-14+ED 50-200mm F2.8-3.5 SWDで三脚座を使用せずに三脚に
>装着しても問題ないでしょうか?
バランス的に三脚座を使用して三脚に装着したほうが良いでしょうね。
書込番号:12855123
2点

私も手持ちが多く、50-200mmはEC-14やEC-20をつけても三脚座は家に置きっぱなしが多いです。
というか、そういう日は三脚は持って行かないですね。
三脚座が外せるレンズはたいていそういう使い方をしています。
超望遠できっちりフレーミングしたい時は三脚座&三脚を利用します。
重めのレンズでもマウントはまず問題ないと思いますが、問題は雲台の方が問題ではないでしょうか。
三脚座を利用すると重量バランスが良いので耐荷重に問題なければしっかり固定できますが、
カメラを雲台に直接つけた場合、実際の重量以上の強度が雲台に求められると思います。
書込番号:12855331
1点

影美庵さん、コメントありがとうございます。
強度に問題がなさそうで安心しました。
確かに三脚座は、レンズ交換する時に持つのにちょうどよいんですよね。
ただ、普通につけておくと手持ちの時じゃまだし、かといって向きを変えてつけておくと三脚につけるとき、1アクション増えてシャッターチャンスを逃したりしています。
万雄さん、コメントありがとうございます。
私は花・風景がメインなのですが、今までほとんど三脚を使用していませんでした。
最近鳥を撮るようになって、望遠端を多用するようになったので三脚を使うようになりましたが、すぐに三脚からはずしてしまいます。
今日は三脚を持たず、三脚座を外して撮影しましたが、非常に使い勝手がよかったです。
バランスは、三脚座を使った方がよさそうですね。
ToruKunさん、コメントありがとうございます。
運台の方にまで考えが及びませんでした。
確かにバランスが悪くなると運台に大きな負荷がかかりますね。
三脚に限りませんが、持って行かないときに限って使わないと撮りづらい場面に遭遇するんですよね・・・
書込番号:12855378
0点

基本的には重量バランスを重視していてば三脚座を付けての三脚固定が良いです。
三脚をボディ直固定にすると、雲台が強固でない限りはフレーミング後にお辞儀をしてしまいます。
書込番号:12855674
2点

staygold_1994.3.24さん、コメントありがとうございます。
やはり三脚座を使用した方がよいようですね。
いままで、三脚座を使用するレンズを使ったことがなかったので、勝手の違いにとまどいながら使用しています。
書込番号:12855837
0点

爾霊山さん、こんばんは。
三脚使用なら三脚座を利用された方が無難ではないでしょうか。
さほど重量のあるレンズではありませんが、三脚座を使った方がよりバランス的に無理がないように思います。
私は圧倒的に手撮りが多いこともあって、三脚座が付いているレンズの場合、必ずと言っていいほど
三脚座は外してしまうのですが、この50-200SWDに限っては、取り付けたままにして、
手撮りの際は、影美庵さんと同じく、左手のたなごころに乗せる恰好で撮影をします。
これが実に具合がいいんですよ、私の場合。(^^;)
書込番号:12855896
1点

金色観音さん、コメントありがとうございます。
カメラ側につけるとバランス悪くなりますよね、やっぱり。
少しでも軽くなればと思っていましたが甘かった様です。
普通に三脚座をつけた状態での取り回しを練習した方がよさそうですね。
書込番号:12855997
0点

皆様、ご教授ありがとうございました。
やはり三脚座のあるレンズは、みなさん三脚座を使用されているのですね。
ただ、カメラのマウント強度が問題ないことがわかりましたので、使用方法に幅が広がったと思います。
しばらく、普通に三脚座をつけた状態で、練習しようと思います。
皆様ありがとうございました。
書込番号:12856018
0点

こんにちわ! 爾霊山 さま
手持ちの時は、三脚座 なし 又は 三脚座を回転して上に回す
三脚使用時は、三脚座 あり
カメラの下に雲台を取り付けるより 重量バランスが良い
よこ構図から たて構図に 変更する時に 便利です 及び バランスが良い
できれば、三脚の雲台を ビデオ雲台に取り替えて 前後移動して
重量のバランスを調整すれば カメラを固定する時に 位置ズレがしなくて
良いと思います。
書込番号:12856675
1点

霧G☆彡。さん、コメントありがとうございます。
やはり三脚座を使用するのが普通なようですね。
面倒がらず、手持ちの時は向きを変えるなりして使用したいと思います。
書込番号:12859054
0点

爾霊山さん、こんにちは。
私も霧G☆彡。さん同様、三脚座上向きにして使っています。
はじめは「少しでも軽く」と思い、外していましたが、手持撮影時にガイド(?)の銀色のポチポチが手に当たって気になりました。
ので、下向きに付けると、ズームしにくい・・・
で、現在は上向きにしています。
移動時には、三脚座を持って歩けるので便利です!
書込番号:12868987
0点

こんばんは。
私は、ED 50-200 F2.8-3.5 SWDもED 150mm F2.0も三脚座は取ってますね。
100%手持ちなので。
三脚座を持つと言いますが、そこまで長いものでもないですしね。
手のひらの上に乗せると楽という意見は、好みでしょうかね。
上に向けているのは・・・外しておけばとも思います。
でも、自分の場合は、三脚を使わないのでなんですが、使ったり、使わなかったり、だと、上に向けるのでしょうね。
三脚座の部分をジーンズのポケットに入れて持ち歩くと、重さを分散できて持ちやすいという意見を聞き、なるほどなー、と思いました。
書込番号:12874993
0点

ともおじさん、ぽぽぽ!さん、コメントありがとうございます。
自分なりのスタイルを確立する必要がありそうですね。
色々試して自分なりの使い方を見つけたいと思います。
書込番号:12877363
0点



レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 50-200mm F2.8-3.5 SWD
現在はE520を使ってます ミサゴの水中ダイビングの写真を撮りたくて 70−300では いかんとも しがたく このレンズなら可能かと 買う事を思案してますが ここまで
大金を出すなら E5を先に買うべきか E520に50−200付けて どれだけ 動く物が追えるのか モトモト動く物に弱い事は知ってますが
E5が先か レンズが先か 迷ってます カメラは初心者です
0点

う〜ん、「鶏が先か卵が先か?」よりも
答えは 火を見るよりも明らか かも…
書込番号:12802120
0点

ボディに大きな不満がないのなら私ならレンズが先ですね
レンズのモデルチェンジのスパンは長いけど、デジタル一眼のモデルチェンジのスパンは2〜3年、なかには1年でモデルチェンジもある
レンズを先に買ってボディ購入の資金を貯めていけば、貯金がたまった頃には新しいボディが出ているかもしれない
書込番号:12802266
1点

レンズがいかんともしがたいと思って、ボディを買い換えるのは本末転倒だと思います。
結局レンズを買わなきゃってなりますよ。
レンズをいろいろ検討した方がいいのではないのでしょうか?
書込番号:12802330
0点

Frank.Flankerさん のご意見に3票入れます。(@_@)
やはり、レンズでしょうね!
このレンズ(50-200)を E-510 と E-3 に装着して使っていますが
AF速度と描写力は抜群ですよ。
70-300(615g)と比べると でかい 重い(995g) かなと思います。
書込番号:12802364
0点

なかなか悩ましい問題ではありますね。
でも、皆さんが勧められている通り、私もレンズの購入が先だと思います。
ただ、50-200オンリーでは、若干焦点距離不足な感は否めないので
EC-14やEC-20の追加投資も必要になるかも知れません。
私は飛びものは一切撮らないので(というか撮れないだけ・・・)保証の限りではありませんが・・・
書込番号:12802506
0点

はじめまして。
E-510+70-300mmからE-3+50-200mmSWDへリプレイスした者のお話です。
最初、E-510に70-300mmを使っていて「換算600mmってスゲェ」って感動してました。
止まっている被写体は良かったんですが、AFポイントが3点という苦行に「E-3なら良くなるかも?」ということでボディを買い増し(他にも購入理由はあったんですけど)。
それなりに追いかけてはくれるようになって満足してたんですが、初動のレスポンスと「ジーーー」という音が我慢できなくなって(周りにいるカメラマンさんの目が、「その音!」って言ってました。笑)50-200mmSWDに引っ越しました。
E-3+70-300mmも、最初に置きピン等他して対応できることはありましたが、フォーカスリングの感覚を50-200mmのメカニカルと比べてしまうと「ゴメン」となります。
というわけで、70-300mmは嫁に出し。購入した旦那さんは、僕とは見違えるほどの動体スキルを持っているので、素晴らしい写真をそれで撮っていますよ、しかもたまにE-620で。汗
E-510+70-300mmで負け試合の時は機材のせいに(「AF3点苦行」と言います)してましたが、E-3+50-200mmになってからは自分の腕のせいにするようになりました。
それは、しっかり反応してくれるからです。
僕はボディを先に購入しましたが、結局レンズは50-200mmSWDになりました。(で、いつかはE-5を買うぞ、と。笑)
最終的に、ある程度の技術になるわけですし、それに応じた機材が欲しくなると思うので、どちらが先とは言いがたいですが、今後E-5なり50-200mmなり、自分がどうシステムを組んで行きたいのか、で決めていくのがいいかと思います。
さて、自分もやはり皆さんの言うとおりレンズを推します。
その後、きっとそのレンズはE-5にくっ付いてると思いますし。
動体はたまにしか撮らない自分の感想ですので、動体スペシャリストの方々が、素晴らしい返答をしてくれることと思います。
ちなみに写真はE-3+70-300mmで戦っていたときのものです。リサイズのみです、参考になれば。
長文失礼しました。
書込番号:12802754
1点

おはようございます。タンゴサンさん
僕もE-3を購入するまでE-520にZDED50-200mmF2.8-3.5 SWDを装着して猫さんを撮影
していました。
E-520にZDED50-200mmF2.8-3.5 SWDを装着してもAF合焦速度も速くて描写もかなり
良いと思いますよ。
本題の「ボディが先かレンズが先か」に戻りますがE-520の性能に不満が
ないのならばレンズZDED50-200mmF2.8-3.5 SWDを先にご購入されてから
ボディを後からご購入されたほうが良いでしょうね。
書込番号:12803102
1点

こんにちは。
E-500/510に50-200(無印)や70-300を使っています。
70-300を買ってしばらくは、軽くて寄れて、良いレンズと思っていましたが、昨年5月頃より、テレ端・絞り開放での描写の甘さに不満が大きくなり、最近は50-200の方をよく使っています。
EC-14(×1.4)も有りますが、これは余り使いません。
50-200で足りるなら、レンズが先で良いと思います。
90-250/2.8や300/2.8 がもっと安価なら良いのですが…。
あるいは単焦点の300/5.6とか400/5.6が、竹価格で出れば、より望ましいのでしょうが…。
書込番号:12803808
0点

簡単なのはレンズが先ですね ^^
レンズの対応能力があって、初めてボディの性能も生かされてくると思います。
現状の70-300mmではもっと頑張れるはずのE-520でも辛い撮影条件でしょうか。
あと、悩ましいのは300mm→200mmを必要ならテレコン購入で補うか・・・
書込番号:12806082
0点

皆さん 有難う御座いました
E520のボディに満足してるわけでは、ありませんが、今回はE5を諦めてレンズを優先します 12−60を買い50−200でもうレンズは卒業したいが、マクロレンズが頭をよぎります それにしても
70−300にはガッカリしました 買う時にこのコーナーで質問すべきでした
書込番号:12806929
0点

タンゴサンさん いよいよ レンズを購入して 沼の入口へ 〜〜
冗談は、さておき 50mm F2.0 これまたスゴイレンズです。
12− 60SWD
50−200SWD
+50 F2
があれば GOOD!ですね!
参考になれば幸いですが
E-330(手ぶれ無し) + 50mm F2.0 で撮影した写真を掲載しておきます。
書込番号:12807553
0点

マクロの素晴らしい写真 有難う御座います
迷うのです 写真を見てしまうと50−200を後にして
先に買ってしまおうかと 散歩の時の12−60の相棒にと考えてしまいます
初志貫徹50−200を買ってミサゴを写します。反射神経がこれ以上悪くならない内に(腕があれば70−300でも写せるのかも)
書込番号:12808333
0点

スレ主さまへ 再度、こんち!
当面、12−60SWDだけでも十分かと思います。
70−300も所有してますが、このレンズはMFにしてマクロ撮影しますと
かなり良い雰囲気が出ますので(最短距離がAFより短くなり撮影倍率が上がります)
マクロレンズも要らないかも?
書込番号:12809522
0点

こんばんは!
私はE620とE-PL1を使ってますが
竹レンズを購入して感激感動。。
今のボディに不満が無ければ
レンズが先ですね。。
竹レンズすげーです。。
書込番号:12810200
0点

度々のアドバイス 有難う
最後 無知な質問ですが SWDの方が動く物には やはり圧倒的に強いのでしょうか?
予算の都合で SWDの無い方でも十分なら 助かるが(寂しい話です)
書込番号:12813525
0点

動体撮影を視野に入れるならSWDモデルにしときなされ。
超絶貧乏中なので「予算の都合で」というのは痛いほどわかるんですけどね(^^;)
C-AFでの追従中はそれほど差が出ないと思います。
SWD無しモデルで追えない速度で移動するものは本体のAF制御自体が付いていかないように感じます。(E-3)
ただし、アウトフォーカスから被写体に喰いつかせるまでの速度や被写体からピントが抜けてしまった時のリカバリーとかはSWDモデルが明らかに早いです。
C-AF+MFで追いたい被写体にMFで持っていって喰いつかせるとか、いっそのことMFで撮っちゃうとか、MF+親指AFを使う際には、電子式ピントリングの旧モデルより機械式ピントリングのSWDモデルの方が使いやすいです。
#三脚固定の夜景撮影でライブビューの拡大表示MFする時にはMF操作時にブレにくい旧モデルの方が使いやすかった。旧モデルの三脚座は今一つだけど。
オリンパスを使い続けるならE-5とSWDモデルに行きつくと思いますが、その両方買うなら、他社(D7000とか7D)で300mmのAFがそこそこ早いレンズというのもありかなぁと。適当なレンズがあるかどうかは知りませんが...。
C-AFでの多点AFの制御は、NIKONやCANONの方がだいぶ優秀だと思います。
私自身は、使いたいと感じるのがやっぱりオリンパス機なのでいつかはE-3からE-5へ買い替えたいなぁと。ま 趣味のもんですから好きなものをということで(笑)
書込番号:12817454
0点

上下左右方向に動く被写体はフォーカスを外しにくいですが、
前後方向に動く被写体にはSWDの恩恵はあるはずです。
(捉える被写体の大きさや背景にもよるとは思いますが)
あとはボディの設定に「AFロックオン」があれば安定力は増します ^^;
また、SWDの有る無しやボディ性能での追従性は被写体次第とも言えますが。
(被写体がミサゴではなくサギだったならSWD無しでもいけるとは思いますが・・・)
書込番号:12818197
0点

丁寧な アドバイス有難う御座います
写す現場で面識の無い方に 鳥をテーマに写すならサブ機を持つ事を薦められました
数 少ないシャッターチャンスを写せる可能性の高いカメラを持てとアドバイスを受けました、
自分には 撮り続ける写真のテーマが無い、 今はミサゴのダイビングを写したい、それだけです
、オリンパスに賭けてみます レンズを換えて駄目なら ボディを考えてみます
AFの設定にも問題が有るのかも知れません カメラの機能が上手く使えない、分からない(説明書を読んでも分からない 年です 結論)又 アドバイスを宜しく
書込番号:12819825
0点

こんにちは。
もう大分意見が出尽くしている感がありますが、私の話も参考になれば・・・
E-300に70-300mmでずっと鳥や動物などを撮ってきましたが、
今月はじめに50-200mmSWDを購入しての感想です。
私もタンゴサンと同じくボディかレンズか迷ったあげく、レンズを先に購入しました。
はっきり言ってE-300のボディでもAFは早いし、描写も良いと思います。
さらに、MFの操作性が良いのもプラス評価です。
ローンでの購入でしたが、買って良かったと思っています。
(余談ですが、後日オリンパス・オンラインショップのキャンペーンでE-5も購入してしまい、
さらに借金が増えてしまいました・・・)
ちなみに、70-300mmも私にとっては良いレンズです。
サイズ・性能とも良く、普段持ち歩くにはもってこいのレンズだと思っています。
写真は、水中ダイビングのような難しい被写体ではありませんが、ボディE-300に
50-200mmSWDと70-300mmで撮ったものです。
ご参考になれば・・・
書込番号:12827299
1点

情報はありがたいです
70−300の鳥の写真ですが AFの設定はどのように されてるのですか?
もう一つ 飛び立つ瞬間を写されたのか 飛んでいる鳥をカメラで追われて写されたのでしょうか? 自分の腕では どうしても 飛んでる鳥が追えずピントを合わす音を聞いてる間に鳥はサヨウナラ
のケースがほとんどです
書込番号:12827383
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





